JP5680569B2 - インバータ - Google Patents
インバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5680569B2 JP5680569B2 JP2012004946A JP2012004946A JP5680569B2 JP 5680569 B2 JP5680569 B2 JP 5680569B2 JP 2012004946 A JP2012004946 A JP 2012004946A JP 2012004946 A JP2012004946 A JP 2012004946A JP 5680569 B2 JP5680569 B2 JP 5680569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- phase
- discharge
- control signal
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/64—Testing of capacitors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/40—Testing power supplies
- G01R31/42—AC power supplies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
インバータは、交流電力の相数に等しい数の並列分岐路を備えており、それぞれの分岐路に少なくとも2個のスイッチング素子を備えている。例えば3相交流を供給するインバータは、少なくとも6個のスイッチング素子を備えている。各分岐路のスイッチング素子が異なるタイミングでオン・オフすることで複数相の交流電力を作り出す。
交流電力を生成するスイッチング素子もコンデンサの正極と負極に結ぶ配線に挿入されており、そのスイッチング素子を放電用に流用することもできる。この場合、コンデンサの正極と負極を結ぶ配線に2個のスイッチング素子が直列に挿入されている。2個のスイッチング素子を同時に導通させれば、コンデンサが放電する。
特許文献1に、3相交流を生成するスイッチング素子を放電用に利用する技術が開示されている。特許文献2に、インバータの運転開始時あるいは運転終了時などにおいて、電源とインバータを接続するメインリレーをテストする技術が開示されている。
本明細書では、放電テストの際に放電用スイッチング素子に作用する負荷(ストレス)を抑え、放電テストによって放電用スイッチング素子の劣化が促進されない技術を開示する。本技術は、放電専用のスイッチング素子を用いる場合にも有効であり、交流生成用スイッチング素子を放電制御に兼用する場合にも有効である。
放電テスト実行装置は、放電テスト開始指令を入力した時に、第1スイッチング素子を低抵抗状態とする第1制御信号を第1スイッチング素子に印加するとともに、経過時間とともに電圧が上昇する第2制御信号を第2スイッチング素子に印加する。そして、電流検出装置で電流を検出した時に、第1制御信号と第2制御信号の一方または双方をゼロする。すなわち、放電テストを終了する。
上記のインバータは、放電テスト開始指令を入力した時に、第2スイッチング素子に第2制御信号を印加する。第2制御信号の電圧は経過時間とともに上昇する。最初は、第2制御信号の電圧が低く放電電流が流れない。第2制御信号の電圧が上昇していくと、第2スイッチング素子の抵抗が低下していき、放電電流が流れ始める(第1スイッチング素子はすでに低抵抗状態にある)。放電電流が流れ始めれば、放電動作に関与する装置が正常に動作することが確認され、テスト目的が達成される。上記インバータでは、電流検出装置で電流を検出した時に、第1制御信号と第2制御信号の一方または双方をゼロし、放電を停止させる。
上記インバータによると、制限された放電電流が流れている期間内でテストが終了し、大きな放電電流が流れることがない。放電テストの際に、第1スイッチング素子にも第2スイッチング素子にも大きな放電電流が流れることがなく、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子に作用するストレスを軽減できる。
特徴1:インバータは3相交流を供給する。
特徴2:3相交流を生成するスイッチング素子が放電用スイッチング素子を兼用する。
特徴3:3相交流を生成するスイッチング素子の全部のスイッチング素子(全相に対応する)が導通して放電する。
特徴4:3相の放電テストを同時に実行する。
特徴5:3相の放電テストを順に実行する。
特徴6:特徴5において、電流検出装置を相に依らない共通配線に設ける。
u相用上段スイッチング素子1のゲート端子1bと、u相用下段スイッチング素子2のゲート端子2bと、v相用上段スイッチング素子4のゲート端子4bと、v相用下段スイッチング素子5のゲート端子5bと、w相用上段スイッチング素子7のゲート端子7bと、w相用下段スイッチング素子8のゲート端子8bは、インバータ制御装置に接続されている。インバータ制御装置は放電テストを実行する機能を内蔵している。
インバータ制御装置は、スイッチング素子1,2,4,5,7,8を異なるタイミングでオン・オフさせることによって3相交流を生成してモータ13に通電する。u相の電流波形はv相の電流波形よりも120°進んだ位相で変化し、w相の電流波形はv相の電流波形よりも120°遅れた位相で変化する。
放電テストを実行する場合、放電制御装置17は、スイッチング素子1,4,7のゲート端子1b,4b,7bに、図1(1b)に示すゲート電圧を印加する。そのゲート電圧は、経過時間とともに電圧が上昇する関係に設定されている。本実施例では、電圧が階段状に上昇するゲート電圧を用いるが、経過時間に対して連続的に上昇する電圧を印加してもよい。また本実施例では、電圧が階段状に変化する際に電圧が一時的にゼロとなる電圧を用いるが、ゼロとなる期間のない電圧を用いてもよい。階段状に変化する電圧は、論理回路で生成しやすい。本実施例では、スイッチング素子1,4,7が第2スイッチング素子に対応する。
ステップS4では、コンデンサ10を初期充電し、放電テスト可能な状態にする。
ステップS6では、HV−ECU15がDCH信号を出力し、そのDCH信号がMG−ECU16に入力される。DCH信号は放電テストの開始指令である。
ステップS8は、第1スイッチング素子2,5,8のゲート2b,5b,8bに、第1スイッチング素子2,5,8のオン抵抗を十分に低下させる大きさの電圧(第1制御信号)を印加する。装置が正常であれば、第1スイッチング素子2,5,8は低抵抗となる。
ステップS10では、第2スイッチング素子1,4,7のゲート1b,4b,7bに、第2制御信号を印加する。第2制御信号は、図1の(1b)に示すように、経過時間とともに電圧が上昇していく。
ステップS12では、u相電流検出装置3とv相電流検出装置6とw相電流検出装置9の全部で放電電流が検出されたか否かを判別する。装置が正常であれば、ステップS12を繰り返しているうちにYESとなる。装置が正常であれば、ステップS18で、第1スイッチング素子2,5,8に印加している第1制御信号をゼロとし、ステップS20で、第2スイッチング素子1,4,7に印加している第2制御信号をゼロとし、放電テストを終了する。自動車は初期点検を終えて、通常使用可能な状態となる。
装置に異常があれば、第2制御信号を上限値まで上昇させても、ステップS12がYESとならない。ステップS14がYESとなれば、装置に異常があることがわかる。そこでステップS16で異常処理する。
本実施例では、u相、v相、w相のPCU放電装置を同時に実施する。u相電流検出装置3とv相電流検出装置6とw相電流検出装置9を用いるので、相毎にテストすることができる。異常があれば、異常がある相まで特定することができる。
全相の放電テストを同時に実施する場合でも、異常の有無さえテストできればよく、異常相まで特定する必要がなければ、図4のように、1つの電流検出装置で済ませることができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:u相下段スイッチング素子
3:u相電流検出装置
4:v相上段スイッチング素子
5:v相下段スイッチング素子
6:v相電流検出装置
7:w相上段スイッチング素子
8:w相下段スイッチング素子
9:w相電流検出装置
10:コンデンサ
11:昇圧回路
12:直流電源
13:モータ
14;衝突センサ
15:HV−ECU
16:MG−ECU
17:放電制御装置(放電―ECU)
18:放電テスト開始信号入力装置
19:制御装置
20:ゲート電圧生成装置
21:電流値入力装置
22:インバータ
Claims (4)
- コンデンサと、
コンデンサの正極と負極を接続する配線に直列に挿入されている第1スイッチング素子と第2スイッチング素子と、
コンデンサの正極と負極を接続する配線の通電電流を検出する電流検出装置と、
放電テスト開始指令を出力する装置と、
放電テスト開始指令を入力した時に、第1スイッチング素子を低抵抗状態とする第1制御信号を第1スイッチング素子に印加するとともに、経過時間とともに電圧が上昇する第2制御信号を第2スイッチング素子に印加し、電流検出装置で電流を検出した時に、第1制御信号と第2制御信号の一方または双方をゼロする放電テスト実行装置と、
を備えているインバータ。 - 第2制御信号の電圧が、経過時間とともに階段状に上昇することを特徴とする請求項1に記載のインバータ。
- 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が直接接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ。
- 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子がモータコイルを介して接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004946A JP5680569B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | インバータ |
US13/738,529 US9372220B2 (en) | 2012-01-13 | 2013-01-10 | Inverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004946A JP5680569B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | インバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013146128A JP2013146128A (ja) | 2013-07-25 |
JP5680569B2 true JP5680569B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=48779541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004946A Active JP5680569B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | インバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9372220B2 (ja) |
JP (1) | JP5680569B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5817748B2 (ja) | 2013-01-25 | 2015-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | インバータ |
JP6083391B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2017-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電力変換装置 |
JP2015136213A (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の電力変換装置 |
JP6394551B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
DE102018221209A1 (de) * | 2018-12-07 | 2020-06-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Entladung eines Zwischenkreiskondensators |
DE102018221593A1 (de) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Wechselrichteranordnung und Steuerungsverfahren für eine Wechselrichteranordnung zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators |
EP4075652B1 (en) * | 2021-04-14 | 2024-07-31 | Hitachi Energy Ltd | Inverter circuit for an electrical ac motor, electrical drive and method for controlling an electrical drive |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3523706B2 (ja) * | 1995-03-16 | 2004-04-26 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP3769843B2 (ja) | 1996-11-07 | 2006-04-26 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車の強電リレー診断装置 |
JP2001320894A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JP2002335688A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電源回路 |
JP3572058B2 (ja) | 2002-05-28 | 2004-09-29 | 三菱電機株式会社 | 電源装置 |
JP4618146B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2008061300A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置およびその電力変換装置における残留電荷の消費方法 |
JP5289842B2 (ja) | 2008-07-04 | 2013-09-11 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 試験方法及び試験装置 |
EP2535218B1 (en) * | 2010-02-09 | 2019-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system for electric vehicle, and control method thereof |
JP4962583B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電制御装置 |
JP5381825B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-01-08 | 株式会社デンソー | 電力変換システムの放電制御装置 |
EP2599210B1 (en) * | 2010-07-30 | 2017-06-21 | ABB Schweiz AG | Capacitor discharge in a cell based multilevel converter |
-
2012
- 2012-01-13 JP JP2012004946A patent/JP5680569B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-10 US US13/738,529 patent/US9372220B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013146128A (ja) | 2013-07-25 |
US9372220B2 (en) | 2016-06-21 |
US20130181731A1 (en) | 2013-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5680569B2 (ja) | インバータ | |
US9553540B2 (en) | Power converter with pre-compensation for dead-time insertion | |
US9906167B2 (en) | Power converter with selective dead-time insertion | |
US20090195199A1 (en) | Motor drive device | |
JP6119778B2 (ja) | インバータの制御装置 | |
JP5381825B2 (ja) | 電力変換システムの放電制御装置 | |
US9182442B2 (en) | Semiconductor module | |
JP5817748B2 (ja) | インバータ | |
JP6184712B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2015019555A (ja) | 車載用モータ制御装置 | |
JP6985193B2 (ja) | 放電制御装置 | |
JP2006320176A (ja) | インバータの診断方法及び装置 | |
JP2016032394A (ja) | 電動車両 | |
JP5742732B2 (ja) | インバータ | |
JP7093740B2 (ja) | 車載制御装置及びプログラム | |
JP6747268B2 (ja) | 電圧コンバータ | |
JP2011244577A (ja) | インバータ回路故障検出装置 | |
JP2015006021A (ja) | モータ駆動装置及びモータ | |
JP2011188710A (ja) | 電力変換システムの放電制御装置 | |
EP1884399A2 (en) | Control system for electric-drive vehicles | |
JP2015204657A (ja) | 車両用放電装置 | |
JP2010220431A (ja) | 駆動装置 | |
JP6065816B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP6743600B2 (ja) | インバータ制御装置およびインバータ制御方法 | |
JP2019187029A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5680569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |