JP5670177B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents
プラズマエッチング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5670177B2 JP5670177B2 JP2010291132A JP2010291132A JP5670177B2 JP 5670177 B2 JP5670177 B2 JP 5670177B2 JP 2010291132 A JP2010291132 A JP 2010291132A JP 2010291132 A JP2010291132 A JP 2010291132A JP 5670177 B2 JP5670177 B2 JP 5670177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- frequency power
- substrate
- plasma
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
装置に限らず、真空槽内に平行に設けられた二つの電極のうち、ステージ側の電極と対向する電極によってプラズマを形成する容量結合型(CCP)エッチング装置であっても概ね共通するものでもある。
請求項1に記載の発明は、マスクが形成された基板を真空槽内でエッチングするプラズマエッチング方法であって、前記基板が載置されたステージ電極に第一の電力量で高周波電力を供給しつつ、前記基板の上方に配置された上部電極に第二の電力量で高周波電力を供給して前記真空槽内のエッチングガスをプラズマにするメインエッチング工程と、前記メインエッチング工程の前に、前記上部電極には高周波電力を供給せず、且つ、前記ステージ電極のみに高周波電力を供給するプレエッチング工程であって、前記ステージ電極に前記第一の電力量よりも大きい第三の電力量で高周波電力を供給して前記真空槽内のエッチングガスをプラズマにする前記プレエッチング工程とを有することをその要旨とする。
該部位に入射が可能な荷電粒子の入射角度の範囲のことである。それゆえに、マスクにおける開口の縁が荷電粒子によって特に大きくスパッタされ、スパッタされたマスクの一部が凹部の内表面に再付着するようになる。
図1は、本実施形態のプラズマエッチング装置を概略的に示している。同図1に示されるように、プラズマエッチング装置10が有する有底円筒状の真空槽11は、上部の開口が例えば酸化シリコン等の誘電体で形成された円板状の誘電窓12によって覆われている。誘電窓12の下方には、真空槽11の底面に設けられた開口を塞ぐように基板ステージ13が設けられている。基板ステージ13には、例えばシリコン基板等の基板Sが載置されるステージ電極14が積載されているとともに、該基板Sの温度を調節する温調機構が内設されている。ステージ電極14は、真空槽11の搬出入口から搬入された基板Sを固定することで、真空槽11内での基板Sの位置を決める。
)ガスとの混合ガスを、真空槽11内に所定の流量で供給する。また、真空槽11の底部には、排気管EPを介して、真空ポンプや各種のバルブ等によって構成される排気部23と、真空槽11内の圧力を計測する圧力計24とが接続されている。排気部23は、真空槽11内のガスを所定の流量で外部に排出する。このプラズマエッチング装置10では、排気部23が排出するガスの流量と、上記エッチングガス供給部22から供給されるガスの流量とによって真空槽11内の圧力が規定される。
から遠ざかるように飛行させる。その結果、上述のエッチング反応が凹部の開口に近い領域で進行しやすくなり、凹部の開口に近い領域では直径がマスクの開口径よりも大きくなる。
態では、真空槽11内の圧力が設定値である圧力P1に達してから、ステージ電極14に高周波電力を供給するようにしている。そのため、ステージ電極14のみから高周波電力を供給する構成であっても、真空槽11内にプラズマを生成すること、及びそのプラズマを安定させることが可能である。
aがスパッタされることで、より開口径の大きい縁部Ebとなる。
[実施例]
直径300mmのシリコン基板に、直径1μmの貫通孔を複数有したレジストマスクを形成し、以下の条件にて凹部を形成するためのエッチングを実施した。
[プレエッチング工程]
・バイアス用高周波電源の出力電力量 1000W
・アンテナ用高周波電源の出力電力量 0W
・エッチングガス(SF6/O2)の流量 100sccm/100sccm
・真空槽内の圧力 12Pa
・基板温度 −20℃
・処理時間 1分
[メインエッチング工程]
・バイアス用高周波電源の出力電力量 100W
・アンテナ用高周波電源の出力電力量 1000W
・エッチングガス(SF6/O2)の流量 100sccm/100sccm
・真空槽内の圧力 6.65Pa
・基板温度 −20℃
・処理時間 5分
[比較例]
直径300mmのシリコン基板に、直径1μmの貫通孔を複数有したレジストマスクを形成し、以下の条件にて凹部を形成するためのエッチングを実施した。
・アンテナ用高周波電源の出力電力量 1000W
・エッチングガス(SF6/O2)の流量 100sccm/100sccm
・真空槽内の圧力 6.65Pa
・基板温度 −20℃
・処理時間 6分
図4(a)は上記実施例に記載の条件にて形成した凹部の断面形状を示すSEM画像であり、図4(b)は上記比較例に記載の条件にて形成した凹部の断面形状を示すSEM画像である。
(1)プレエッチング工程において、電力量PW1の高周波電力をステージ電極14に供給した後、メインエッチング工程において、電力量PW3の高周波電力を高周波アンテナ17に供給しつつ、電力量PW1よりも小さい電力量PW2の高周波電力をステージ電極14に供給するようにした。つまり、プレエッチング工程では、正イオンの引き込みがメインエッチング工程よりも大きくなるようにした。そのため、エッチングの初期段階であるプレエッチング工程では、メインエッチング工程よりも凹部Hの開口Ho付近に保護膜OCが形成されやすくなる。それゆえに、メインエッチング工程において、プラズマ中のラジカルがマスクMの開口Ho付近に到達したとしても、凹部Hの内側面が保護膜OCによって保護されていることから、凹部Hの側面Hsにおける過剰なエッチング、ひいてはボーイングを抑えることができる。つまり、高周波アンテナ17とステージ電極14とに高周波電力を供給してエッチングを行う上では、エッチングの開始当初から高周波アンテナ17に高周波電力を供給するプラズマエッチング方法に比べて、エッチングの異方性
が高められることになる。
・プレエッチング工程とメインエッチング工程とを連続して行うに際し、アンテナ用高周波電源18からの出力(タイミングT4)、バイアス用高周波電源15の出力値の変更(タイミングT5)、及び真空槽11内の圧力の変更(タイミングT6)をこの順で行うようにした。
されない、つまり、真空槽11内のプラズマ密度が相対的に高められることが回避できるため、基板Sのエッチングが過剰になることを避けることができる。
ばよい。あるいは、フッ素含有ガスとO2ガスに、他のガス、例えばハロゲン化水素ガスを混合するようにしてもよい。
Claims (4)
- マスクが形成された基板を真空槽内でエッチングするプラズマエッチング方法であって、
前記基板が載置されたステージ電極に第一の電力量で高周波電力を供給しつつ、前記基板の上方に配置された上部電極に第二の電力量で高周波電力を供給して前記真空槽内のエッチングガスをプラズマにするメインエッチング工程と、
前記メインエッチング工程の前に、前記上部電極には高周波電力を供給せず、且つ、前記ステージ電極のみに高周波電力を供給するプレエッチング工程であって、前記ステージ電極に前記第一の電力量よりも大きい第三の電力量で高周波電力を供給して前記真空槽内のエッチングガスをプラズマにする前記プレエッチング工程とを有する
ことを特徴とするプラズマエッチング方法。 - 前記ステージ電極に高周波電力を供給しながら前記プレエッチング工程から前記メインエッチング工程に切り替える
請求項1に記載のプラズマエッチング方法。 - 前記プレエッチング工程及び前記メインエッチング工程では、
前記真空槽内に磁気中性線を形成する磁場コイルに電流を供給しつつ、前記プラズマを生成する
請求項1又は2に記載のプラズマエッチング方法。 - 前記基板は、シリコン基板であるとともに、
前記エッチングガスには、フッ素含有ガスと酸素ガスとが含まれる
請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマエッチング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291132A JP5670177B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | プラズマエッチング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291132A JP5670177B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | プラズマエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138520A JP2012138520A (ja) | 2012-07-19 |
JP5670177B2 true JP5670177B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=46675696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010291132A Active JP5670177B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | プラズマエッチング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5670177B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7339032B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-09-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3113786B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2000-12-04 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置及びその制御方法 |
US6365060B1 (en) * | 1997-08-22 | 2002-04-02 | Tokyo Electron Limited | Method for controlling plasma processor |
JP2001358129A (ja) * | 2000-06-16 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 |
JP2002110647A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2005150399A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP4704087B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-06-15 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
JP5065726B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-11-07 | 株式会社アルバック | ドライエッチング方法 |
CN101785088B (zh) * | 2007-08-08 | 2013-06-05 | 株式会社爱发科 | 等离子处理方法和等离子处理装置 |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010291132A patent/JP5670177B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012138520A (ja) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230317412A1 (en) | Pulsed plasma chamber in dual chamber configuration | |
JP4566789B2 (ja) | プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 | |
US10418224B2 (en) | Plasma etching method | |
TWI473160B (zh) | 電漿增強基板處理方法及設備 | |
JP5970268B2 (ja) | プラズマ処理装置および処理方法 | |
JP7231671B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2008085288A (ja) | 基板のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
US20230170194A1 (en) | Ion energy control on electrodes in a plasma reactor | |
US20220044938A1 (en) | Silicon dry etching method | |
CN115172155A (zh) | 沟槽刻蚀方法 | |
TW201630068A (zh) | 電漿蝕刻方法 | |
US11501976B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP5670177B2 (ja) | プラズマエッチング方法 | |
JPH08255782A (ja) | プラズマ表面処理装置 | |
CN112424911B (zh) | 等离子体处理装置以及等离子体处理方法 | |
JP2002118095A (ja) | 半導体製造装置、被処理基板表面の処理方法およびプラズマ生成物の付着状態の観察方法 | |
CN105070627B (zh) | 一种减少基片材料受高能离子轰击损伤的方法 | |
JPH1167725A (ja) | プラズマエッチング装置 | |
JP7075540B1 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP2006148179A (ja) | 反応性イオンエッチング装置 | |
JP2012222270A (ja) | エッチング装置及びエッチング方法 | |
TW202437332A (zh) | 異形線圈組件、電漿處理裝置與電漿密度的調整方法 | |
JP2006069857A (ja) | プラズマエッチング方法及び装置、並びに得られる物品 | |
JP2015041655A (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5670177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |