JP5669484B2 - Plate wall bearing wall - Google Patents
Plate wall bearing wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP5669484B2 JP5669484B2 JP2010194444A JP2010194444A JP5669484B2 JP 5669484 B2 JP5669484 B2 JP 5669484B2 JP 2010194444 A JP2010194444 A JP 2010194444A JP 2010194444 A JP2010194444 A JP 2010194444A JP 5669484 B2 JP5669484 B2 JP 5669484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- wall
- groove
- pillars
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
本発明は、二本の柱の間に横長の板材を複数段重ねて壁とする板壁耐力壁や、板材から構成される床に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a plate-wall bearing wall having a plurality of horizontally long plates stacked between two pillars as a wall, and a floor composed of plates.
木造住宅の耐力壁には、現代工法である筋交い壁、合板などの各種の面材を使用した壁、伝統工法である土塗り壁、面格子壁、落とし込み板壁等がある。これら耐力壁は、建築基準法において壁倍率が設定されており、壁倍率に応じた設計を行うことにより住宅が建築できることになる。 The load-bearing walls of wooden houses include bracing walls, which are modern methods, walls using various face materials such as plywood, earthen walls, surface lattice walls, dropped plate walls, etc., which are traditional methods. These load-bearing walls have a wall magnification set in the Building Standard Law, and a house can be built by designing according to the wall magnification.
これらの耐力壁のうち、板材を主材に用いるものには、木摺り壁と落とし込み板壁とがあるが、これらの壁倍率はそれぞれ0.5、0.6と低く設定されているので、これら木摺り壁、落とし込み板壁のみで住宅を建設することは非常に困難である。 Among these bearing walls, the ones that use plate material as the main material include a wood-clad wall and a drop-in plate wall, but these wall magnifications are set as low as 0.5 and 0.6, respectively. It is very difficult to build a house with only a wooden wall and a dropped wall.
伝統的な落とし込み板壁は、柱の側面に形成された溝に上側から複数枚の板材を順次落とし込んで壁材とするという手法をとるため、施工性に欠けるという欠点があったが、近年では、現場での施工性を向上させたり耐震性を高める工夫がされている。例えば、特開平08−246580号公報(特許文献1)に示すように、一枚の板材を接着してパネル材とし、このパネル材を柱の側面に形成された溝に上側から落とし込んで壁材とするというアイデアが開示されている。 The traditional dropped board wall has a drawback that it lacks workability because it takes a method of dropping a plurality of board materials into the groove formed on the side of the column sequentially from the upper side to make it a wall material, but in recent years, Ingenuity has been devised to improve workability on site and improve earthquake resistance. For example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-246580 (Patent Document 1), a single plate material is bonded to form a panel material, and this panel material is dropped into a groove formed on a side surface of a column from the upper side to form a wall material. The idea of being disclosed.
また、特開2007−063767号公報(特許文献2)では、柱の側面に形成された溝に上側から板材を順次落とし込んだ後に、板材に間柱部材を釘うちするというアイデアが開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-063767 (Patent Document 2) discloses an idea that a plate material is sequentially dropped from above into a groove formed on a side surface of a column, and then an intermediate column member is nailed into the plate material.
また、特許第2690259号公報(特許文献3)では、柱の側面に形成された溝に連なる開口部を切除して溝を開放し、この開口部から板材を挿入した上で押し下げて順次落とし込んで壁材等とするアイデアが開示されている。 Further, in Japanese Patent No. 2690259 (Patent Document 3), an opening connected to a groove formed on a side surface of a pillar is cut off to open the groove, and a plate material is inserted from the opening and then sequentially pushed down. Ideas for wall materials etc. are disclosed.
また、特許第3194724号公報(特許文献4)では、柱の間に順次落とし込んで積層される板材に上下方向に貫通する貫通孔を形成し、この貫通孔に棒材を挿入するアイデアが開示されている。 Japanese Patent No. 3194724 (Patent Document 4) discloses an idea of forming a through-hole penetrating in the vertical direction in a plate material that is sequentially dropped between columns and inserting a bar material into the through-hole. ing.
さらに、特開2003−053709号公報(特許文献5)では、板材に溝加工を施し、これらの板材を並べた状態で形成された溝に桟木を挿入し、板材側から桟木に向かって釘等の接合金具を打ち込むというアイデアが開示されている。 Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-053709 (Patent Document 5), a groove is formed on a plate material, a pier is inserted into a groove formed in a state in which these plate materials are arranged, and a nail or the like from the plate material side toward the pier The idea of driving in a joint fitting is disclosed.
さらに、雑誌『木材工業』64巻、2号、2009年、P91〜93(非特許文献1)には、板材に溝加工を施し、これらの板材を並べた状態で形成された溝に同寸法の合板を挿入し、釘等の接合金具は合板側から裏側の間柱へと打ち込むアイデアが開示されている。 Furthermore, in the magazine “Wood Industry” Vol. 64, No. 2, 2009, P91-93 (Non-patent Document 1), grooves are formed on the plate materials and the same dimensions as the grooves formed in the state in which these plate materials are arranged. An idea is disclosed in which a plywood is inserted and a joint fitting such as a nail is driven from a plywood side to a back column.
しかしながら、上述した特許文献1記載の技術では、一枚のパネル材を取り付けるだけでよいという点で若干の施工性の改善はみられるが、複数枚の横長の板材が積層されているという落とし込み板壁のテイストはまったく残っておらず意匠性の点から問題がある。 However, in the technique described in Patent Document 1 described above, although a slight improvement in workability is seen in that only one panel material needs to be attached, a dropped plate wall in which a plurality of horizontally long plate materials are laminated. No taste remains, and there is a problem from the point of design.
また、上述した特許文献2記載の技術には、板材を順次落とし込むという工程があるため、施工性は従前のものから改善されておらず、壁倍率も0.9と耐震性に欠けている。 Moreover, since the technique of patent document 2 mentioned above has the process of dropping a board | plate material sequentially, workability | operativity is not improved from the conventional thing, and wall magnification is also 0.9 and is lacking in earthquake resistance.
また、上述した特許文献3記載の技術では、柱の上端を横架材で連結した後に板材を開口部から順次落とし込むため、施工性の改善はみられない。 Moreover, in the technique of patent document 3 mentioned above, since the board | plate material is dropped sequentially from an opening part after connecting the upper end of a pillar with a horizontal member, the improvement of workability is not seen.
また、上述した特許文献4記載の技術では、板材に連なる貫通孔を形成しているが、この貫通孔は高い加工精度が要求されるとともに、上側から棒材を挿入するという手間が生じる。なお、耐震性は、貫通孔と棒材との挿入状況によって変化するものであり、いちがいに耐震性が向上するとはいいがたいものがある。 Further, in the technique described in Patent Document 4 described above, a through hole connected to the plate material is formed. However, this through hole requires high processing accuracy and requires time and effort to insert a bar from above. In addition, earthquake resistance changes with the insertion conditions of a through-hole and a bar, and it cannot be said that earthquake resistance is improved.
さらに、特許文献5記載の技術は、板材に溝を形成し、板材を並べた状態で形成された溝に桟木を挿入し、さらに釘等の接合金具を打ち込んでいるため、壁倍率は4.01と高く優れた耐震性を有している。しかし、桟木が出っ張った状態で板材に取り付けられており、しかも反対側では釘等の接合金具が露出しているため意匠性に欠けるという問題点がある。また、桟木は板材に対して接着剤でのみで取り付けられているため、耐久性に欠けるという問題点もある。 Furthermore, in the technique described in Patent Document 5, a groove is formed in a plate material, a pier is inserted into the groove formed in a state in which the plate materials are arranged, and a joint fitting such as a nail is driven in, so that the wall magnification is 4. 01 and high earthquake resistance. However, there is a problem in that the design is lacking because it is attached to the plate material in a state in which the crosspiece protrudes, and the joint fitting such as a nail is exposed on the opposite side. In addition, since the pier is attached to the plate material only with an adhesive, there is a problem that it lacks durability.
さらに、非特許文献1に記載の技術は、特許文献5記載の技術と同様に耐震性には優れているが、片側で間柱が露出しており、反対側では釘等が露出しているため意匠性に欠けるという問題点がある。 Furthermore, although the technique described in Non-Patent Document 1 is excellent in earthquake resistance similarly to the technique described in Patent Document 5, the pillars are exposed on one side and nails and the like are exposed on the opposite side. There is a problem that it lacks design properties.
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもので、落とし込み板壁のように意匠性に優れるとともに、従来の落とし込み板壁より施工性に優れ、かつ耐震性を向上させた板壁耐力壁を提供することを目的としている。 The present invention was devised in view of the above circumstances, and provides a plate-wall bearing wall that is excellent in design like a dropped plate wall, has better workability than a conventional dropped plate wall, and has improved earthquake resistance. It is an object.
本発明に係る板壁耐力壁は、土台に対して垂直に立設される柱と、この柱の間に取り付けられて壁を構成し、柱の間に取り付けられた状態で連なった溝となる凹部が形成された複数枚の横長の板材と、この板材の凹部で構成される溝に嵌まり込む嵌合補強部材と、前記柱の上端を連結し、前記土台に対して平行になった横架材と、前記嵌合補強部材が嵌まり込んだ溝を覆い、前記板材に取り付けられる補強板とを有している。 The plate wall bearing wall according to the present invention includes a column that is erected vertically with respect to the base, and a recess that forms a wall that is attached between the columns and that is continuous between the columns. A plurality of horizontally long plate members, a fitting reinforcing member that fits into a groove formed by a concave portion of the plate member, and a horizontal frame that connects the upper ends of the columns and is parallel to the base. And a reinforcing plate that covers the groove into which the fitting reinforcing member is fitted and is attached to the plate member.
本発明に係る他の板壁耐力壁は、土台に対して垂直に立設される柱と、この柱の間に取り付けられる複数枚の横長の板材が組み合わされてなるパネル材と、このパネル材に形成された溝に嵌まり込む嵌合補強部材と、この嵌合補強部材が嵌まり込んだ溝を覆い、前記板材に取り付けられる補強板とを具備しており、前記溝は複数枚の板材に形成された凹部が連なって構成されている。 Another plate wall bearing wall according to the present invention is a panel material formed by combining a column erected vertically with respect to the base, and a plurality of horizontally long plate members attached between the columns, and the panel material. A fitting reinforcing member that fits into the formed groove; and a reinforcing plate that covers the groove into which the fitting reinforcing member is fitted and is attached to the plate member. The groove is formed on a plurality of plate members. The formed recessed part is comprised continuously .
本発明に係るさらに他の板壁耐力壁は、土台に対して垂直に立設される柱と、この柱の間に取り付けられて壁を構成し、柱の間に取り付けられた状態で連なった溝となる凹部が形成された複数枚の横長の板材と、この板材の凹部で構成される溝に嵌まり込む嵌合補強部材と、この嵌合補強部材が嵌まり込んだ溝を覆い、前記板材に取り付けられる補強板を有する板壁耐力壁において、さらにX字状に交差した斜め型補強板材を取り付けている。 Still another plate wall bearing wall according to the present invention is a column that stands vertically with respect to the base, and a groove that is attached between the columns to form a wall and that is connected between the columns. A plurality of horizontally long plate members having recesses formed therein, a fitting reinforcement member fitted into a groove formed by the depressions of the plate material, and covering the groove in which the fitting reinforcement member is fitted; In the load-bearing wall having a reinforcing plate attached to a slanted reinforcing plate member, an oblique reinforcing plate member intersecting in an X shape is further attached .
本発明に係る板壁耐力壁は、板材の凹部からなる溝に嵌合補強部材を嵌め込むことになるので、従来の落とし込み板壁より高い耐震性を確保することができる。しかも、従来の改良版のように釘等が露出することもないので、落とし込み板壁のもつ意匠性はいささかも衰えることがない。 In the plate wall bearing wall according to the present invention, since the fitting reinforcing member is fitted into the groove formed of the concave portion of the plate material, it is possible to ensure higher earthquake resistance than the conventional dropped plate wall. In addition, since the nail or the like is not exposed unlike the conventional improved version, the design property of the dropped plate wall does not deteriorate at all.
また、従来の落とし込み板壁のように板材を上側から1枚ずつ落とし込む必要がなく、板材を横方向から取り付け、後に枠部材で抑え込んで固定するので、施工性は大幅に向上している。 Further, it is not necessary to drop the plate materials one by one from the upper side as in the case of a conventional dropped plate wall, and the plate material is attached from the lateral direction, and is then held down and fixed by a frame member, so that the workability is greatly improved.
本発明の実施の形態に係る板壁耐力壁は、例えば、図1に示すように、土台400に垂直に立設される2本の柱100と、この柱100の間に取り付けられて壁を構成し、柱100の間に取り付けられた状態で連なった溝250となる凹部210が形成された複数枚の横長の板材200と、この板材200の凹部210で構成される溝250に嵌まり込む嵌合補強部材300と、前記柱100の上端を連結し、前記土台400に対して平行になった横架材500とを有している。
なお、前記嵌合補強部材300は、補強板600の裏側に位置しているため目視できないが、図1においては説明のために点線で示している。
The plate-wall bearing wall according to the embodiment of the present invention is configured, for example, as shown in FIG. 1, with two
The fitting reinforcing
前記柱100は、図1等に示すように、土台400の上に互いに平行、すなわち土台400に対して垂直に立設されている。かかる柱100の側面のうち、隣接する柱100と対向する側面には、図5に示すように、片側溝110が形成されている。この片側溝110は、四角柱状の一角を切り欠いて平面視略L字形状にすることで形成される。この片側溝110の切込み幅は、柱100と柱100との間に板材200を取り付けることができるように、板材200の長さ寸法と柱100の間の寸法との差の1/2に1mmの隙間を足して設定される。また、この片側溝110の切込み深さは、板材200の厚さ寸法と後述する補強板600の厚さ寸法との和より大きく設定されている。
As shown in FIG. 1 and the like, the
かかる柱100の間への板材200の取り付けは、土台400に形成された土台溝410に最下段の板材200の下辺を、最下段の板材200の両端を柱100の片側溝110に位置させ、さらに上側に板材200を積み重ねることで行われる。すべての板材200が積み重ねられて、最上段の板材200の上辺が横架材500の上側溝510に嵌まり込んだならば、片側溝100に位置する各板材200の両端を、柱100の側面に取り付けられる枠部材150によって片側溝110との間に挟み込むことで固定が完了する。
なお、最上段の板材200は、他の板材200より幅狭のものを使用する。
The mounting of the
Note that the
なお、上側溝510への最上段の板材200の固定も枠部材150Uで行われる。
The
また、この柱100の上端と下端とには凸部が形成されている。下端の凸部は前記土台400の孔に挿入される部分であり、上端の凸部は後述する横架材500の孔に挿入される部分である。このような柱100は、お互いに片側溝110を向けあった状態で平行に立設される。
Further, convex portions are formed at the upper end and the lower end of the
前記横架材500は、柱100の上端を連結するものであって、柱100の上端の凸部が挿入される孔が開設されている。この横架材500が柱100の上端に取り付けられると、柱100とは直交し、土台400とは平行になる。
The
前記板材200は、横長の長方形状に形成されており、長手辺の一方にはサネ220が、長手辺の他方には前記サネ220に対応して凹溝230がそれぞれ形成されている。従って、この板材200を長手辺を横方向にした状態で上に積層していくと、サネ220と凹溝230とが嵌合してサネ継ぎされることになる。
The
この板材200には、図5等に示すように、3つの凹部210が等間隔で形成されている。この凹部210は、板材200が柱100の間に嵌まり込んだ状態で、柱100と平行な縦方向の3つの溝250となるものである。この凹部210は、板材200の長手方向の中心部及び端部に板材200の長手辺に対して垂直に形成されている。
As shown in FIG. 5 and the like, three
前記嵌合補強部材300は、前記凹部210によって形成された縦方向の溝250に嵌まり込むものである。この嵌合補強部材300の長さ寸法は、壁の高さ寸法、すなわち土台400と横架材500との間の寸法に等しく設定されている。ただし、嵌合補強部材300は、何本かに分割しておくことも可能である。また、この嵌合補強部材300は、前記縦方向の溝250に嵌まり込むものであるため、幅寸法は溝250の幅寸法と同一、厚さ寸法は溝250の深さ寸法と同一に設定されている。
このため、嵌合補強部材300は、溝250にぴったりと嵌まり込むことになる。
The
For this reason, the
なお、この嵌合補強部材300の溝250への嵌め込みは、複数の板材200が柱100の間に取り付けられた状態で行われる。すなわち、複数の板材200を柱100の間に位置させた後、枠部材150を柱100に取り付けて、板材200を柱100の間において固定した後に行われるのである。
The fitting reinforcing
溝250に前記嵌合補強部材300が嵌め込まれた状態で、嵌合補強部材300を隠すようにして補強板600が板材200に取り付けられる。この補強板600は、補強板600側から釘等の接合金具610を板材200に向かって打ち込むことで板材200に取り付けられる。
In a state where the
上述した3つの嵌合補強部材300を有し、かつこの嵌合補強部材300をそれぞれ補強板600で覆った試験体A(図1参照)と、この試験体AにさらにX字状に交差した斜め型補強板700を2つ並べて板材200に取り付けた試験体B(図2参照)と、前記試験体AにさらにX字状に交差した斜め型補強板700を板材200に1つだけ取り付け試験体C(図3)を構成し、それぞれについて耐震性能についての試験を行った。
なお、試験体Cにおいては、補強板600と斜め型補強板700との交差部分では、補強板600の交差部分が切り取られ、斜め型補強板700では相欠き加工されている。
The test body A (see FIG. 1) having the above-described three fitting reinforcing
Note that in the test body C, at the intersection between the reinforcing
なお、2本の柱100、土台400には105mm角のスギ材を使用し、横架材500には幅105mmで厚さ180mmのスギ材を使用した。また、板材200は、幅150mmで厚さ30mmのスギ本ざね加工材を使用した。また、嵌合補強部材300には、21mm角のスギ強化LVL材(LVLとは、ベニアを繊維方向をそろえて接着したものをいう(Laminated Veneer Lumber))を使用した。
The two
さらに、柱100と土台400、柱100と横架材500との接合は、スギ強化LVLL材の直径20mmの込み栓を用いた長ほぞ、込み栓接合とした。板壁耐力壁の寸法は、幅寸法(柱100の間隔)を1820mm、高さ寸法(土台400と横架材500との間隔)を2730mmとした。
Furthermore, the
板壁耐力壁の水平加力試験は、標準的な試験方法に準拠し行った。
図10に示すように、各試験体A、B、Cの設置方法はタイロッド式とし、両側の柱100部分でタイロッドを用いて柱100の浮き上がりを防止するとともに、土台400の2箇所をボルトと座金で試験装置に固定した。
加力方法は正負交番繰り返し加力とし、見かけの変形角が1/600rad、1/450rad、1/300rad、1/200rad、1/150rad、1/100rad、1/75rad、1/50radの正負変形時にいて、それぞれ3回の繰り返し加力を行った後、圧縮方向の加力で破壊するものとした。
また、荷重速度は30mm/minとした。
横架材400の水平変位は精度1/20mmのひずみゲージ式ワイヤー変位計S1で、土台の水平変位は1/500mmのひずみゲージ式変位計S2でそれぞれ測定した。
垂直変位は、精度1/200mmのひずみゲージ式変位計S3を用いて左右の柱100の各2箇所及び土台400の両端で測定した。
荷重は、精度1/100kNのロードセルS4で測定した。
以上の測定は、データロガーを用いて1秒間隔の設定で行った。
The horizontal loading test of the plate wall bearing wall was performed in accordance with a standard test method.
As shown in FIG. 10, each specimen A, B, and C is installed with a tie rod type to prevent the
The method of applying force is positive and negative alternating force, and the positive and negative deformations with an apparent deformation angle of 1/600 rad, 1/450 rad, 1/300 rad, 1/200 rad, 1/150 rad, 1/100 rad, 1/75 rad, 1/50 rad Occasionally, each was repeatedly applied three times and then destroyed with a force in the compression direction.
The load speed was 30 mm / min.
The horizontal displacement of the
The vertical displacement was measured at two locations on the left and
The load was measured with a load cell S4 having an accuracy of 1/100 kN.
The above measurement was performed at a 1-second interval using a data logger.
図7、図8、図9に各試験体A、B、Cの荷重−せん断変形角曲線を示す。これらのデータを用いて表1に示す板壁耐力壁の短期せん断耐力及び壁倍率を求めた。ここでは、以下の各式を用いて短期せん断耐力を算出した。
最大荷重:最大荷重×2/3
降伏耐力:降伏時の耐力
終局耐力:終局時の耐力×0.2/Ds (ただし、Ds:構造特性係数)
特定耐力:真の変形角が1/150radの時の耐力
壁倍率は短期せん断耐力の最小値を係数(=1.96)及び壁の長さ(=1.82m) で除して求めた。
7, 8 and 9 show the load-shear deformation angle curves of the test specimens A, B and C, respectively. Using these data, the short-term shear strength and wall magnification of the plate-wall bearing wall shown in Table 1 were determined. Here, short-term shear strength was calculated using the following equations.
Maximum load: Maximum load x 2/3
Yield strength: Yield strength Ultimate strength: Ultimate strength x 0.2 / Ds (where Ds: structural characteristic coefficient)
Specific proof stress: proof strength when the true deformation angle is 1/150 rad The wall magnification was obtained by dividing the minimum value of the short-term shear strength by the coefficient (= 1.96) and the wall length (= 1.82 m).
表1に示すように、嵌合補強部材300のみの試験体Aでは壁倍率は0.95となり、建設省告示第1100号に記載される落とし込み板壁の壁倍率0.6の1.6倍になった。この試験体AにさらにX字状に交差した斜め型補強板700を2つ並べて板材200に取り付けた試験体Bでは壁倍率は1.68となり、告示の板壁の2.8倍になった。さらに、前記試験体AにさらにX字状に交差した斜め型補強板700を1つ板材200に取り付けた試験体Cでは壁倍率は4.26となり、告示の板壁の7.1倍になった。
これらにより、本発明の板壁耐力壁では極めて優れた耐震性を有していることが確認できた。
As shown in Table 1, in the specimen A having only the fitting reinforcing
From these, it was confirmed that the plate wall bearing wall of the present invention has extremely excellent earthquake resistance.
上述した試験体A〜Cでは、2本の柱100、土台400及び横架材500にはスギ材を使用したが、ヒノキ材等の木材であってもよい。また、補強板600や斜め型補強板700はスギ材を使用したが、ヒノキ材等の木材や合成樹脂製のものであってもよい。
また、嵌合補強部材300や込み栓にはスギ強化LVL材を使用したが、かし材等の密度の高い木材であってもよい。
さらに、上述した試験体A〜Cに使用された板材200は、サネ継ぎされるようにサネ加工が施されたものであったが、上向き三角状の山型凸部と、下向き三角型の谷型凹部とを組み合わせるものであってもよいし、平坦になったものであってもよい。
In the test bodies A to C described above, cedar materials are used for the two
Moreover, although the cedar reinforcement | strengthening LVL material was used for the
Further, the
さらに、上述した実施の形態では、嵌合補強部材300とそれを覆う補強板600とが別体になっていたが、図11に示すように、溝250に嵌まり込む補強凸部810と、この補強凸部810より大きく前記板材200に取り付けられる補強部820とが一体になった一体型嵌合補強部材800を使用することも可能である。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
この一体型嵌合補強部材800を使用すると、嵌合補強部材300を取り付けた後に補強板600を取り付けるという2回の工程が、一体型嵌合補強部材800を取り付けるという1回の工程となり、施工性が向上するというメリットがある。
When this integrated
また、上述した実施の形態では、壁を構成する複数枚の板材200を現場で柱100の間に取り付けるとして説明したが、工場等において複数枚の板材200を1枚又は分割したパネル材としておくことも可能である。
この場合には、板材200に形成される凹部210からなる溝250に嵌合補強部材300を取り付けることで1枚のパネル材とするのである。
このように予め現場以前に板材200をパネル材としておくと、施工性の向上を図ることができる。
Further, in the above-described embodiment, a plurality of
In this case, one panel material is obtained by attaching the fitting reinforcing
Thus, if the board |
さらに、上述した実施の形態では、壁のみを説明したが、板材200を平面上に位置させることで板耐力床を構成することも可能である。
この場合、この板耐力床は、平行かつ水平に設けられる横架材と、これらと直交しかつ水平に設けられる横架材との間に取り付けられて床を構成し、横架材の間に取り付けられた状態で連なった溝となる凹部が形成された複数枚の横長の板材と、この板材の凹部で構成される溝に嵌まり込む嵌合補強部材とを有してる。
Furthermore, although only the wall has been described in the above-described embodiment, it is also possible to configure a plate bearing floor by positioning the
In this case, the plate load-bearing floor is configured between a horizontal member provided in parallel and horizontally and a horizontal member provided orthogonally and horizontally to form a floor. It has a plurality of horizontally long plate members in which concave portions that become continuous grooves in the attached state are formed, and a fitting reinforcing member that fits into a groove constituted by the concave portions of the plate material.
100 柱
110 片側溝
150 枠部材
150U 枠部材
200 板材
210 凹部
220 サネ
230 凹溝
250 溝
300 嵌合補強部材
400 土台
410 土台溝
500 横架材
510 上側溝
600 補強板
610 接合金具
700 斜め型補強板
800 一体型嵌合補強部材
810 補強凸部
820 補強部
A、B、C 試験体
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194444A JP5669484B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Plate wall bearing wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010194444A JP5669484B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Plate wall bearing wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012052324A JP2012052324A (en) | 2012-03-15 |
JP5669484B2 true JP5669484B2 (en) | 2015-02-12 |
Family
ID=45905943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010194444A Expired - Fee Related JP5669484B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Plate wall bearing wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5669484B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6114870B1 (en) * | 2016-11-04 | 2017-04-12 | 株式会社アクト | Wall panel and its fixing structure |
JP7119731B2 (en) * | 2018-08-06 | 2022-08-17 | 積水ハウス株式会社 | partition bearing wall |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1122066A (en) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Sannomiya Shoji Kk | Bearing wall panel body |
JPH11303275A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-02 | Sekisui House Ltd | Slab structure |
JP2002144303A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-21 | Ishimoku:Kk | Member made of wood, coupling member made of wood and building |
JP2003053709A (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-26 | Yoshiki Kishimoto | Method for joining wooden framework having high shear strength using wood plate and sash bar (reinforcing material), and structural panel for construction to be manufactured by the method |
JP2004183405A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Jp Ekotekku:Kk | Building panel, and floor structure using the same |
JP3131123U (en) * | 2007-02-09 | 2007-04-19 | 巧 酒井 | Connecting member |
JP4416832B1 (en) * | 2009-09-08 | 2010-02-17 | 中島左官株式会社 | Building wall structure |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010194444A patent/JP5669484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012052324A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zöllig et al. | Timber structures 3. 0–new technology for multi-axial, slim, high performance timber structures | |
JP7079587B2 (en) | Wood shear wall | |
JP5669484B2 (en) | Plate wall bearing wall | |
JP2019196669A (en) | Wood structure | |
JP2019065482A (en) | Wooden bearing wall | |
JP5834376B1 (en) | Construction method of wooden ramen structure | |
JP5806028B2 (en) | Masonry building | |
CN111094673A (en) | Building and construction method thereof | |
WO2022153848A1 (en) | Bearing panel and skeleton structure | |
EP3347533B1 (en) | A building process | |
Pozza | Ductility and behaviour factor of wood structural systems-Theoretical and experimental development of a high ductility wood-concrete shearwall system | |
WO2013015316A1 (en) | Masonry building and method for constructing masonry building | |
JP4716498B2 (en) | Column and beam frames in wooden buildings | |
JP6429239B2 (en) | Wooden ramen structure and reinforcing metal fitting for the wooden ramen structure | |
JP6071752B2 (en) | Structural member | |
JP2021067026A (en) | Surface wood column and method for manufacturing surface wood column | |
JP3132427U (en) | Wooden building wall reinforcement frame | |
JP2008156971A (en) | Framework structure of wooden building | |
Zhang | Structural Performance of Mass Timber Panel-Concrete Composite Floors with Notched Connections | |
JP6491063B2 (en) | Wooden wall and its construction method | |
JP4093491B2 (en) | Bearing wall arrangement structure and bearing wall used therefor | |
JP2008214947A (en) | Wooden bearing wall formed of panels | |
JP5228164B2 (en) | Wall reinforcement frame for wooden building and wall reinforcement method | |
JP7314468B2 (en) | Walls, wall structures and wooden blocks | |
JP4757568B2 (en) | Drop plate wall structure and drop plate wall construction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5669484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |