[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5663833B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5663833B2
JP5663833B2 JP2008301921A JP2008301921A JP5663833B2 JP 5663833 B2 JP5663833 B2 JP 5663833B2 JP 2008301921 A JP2008301921 A JP 2008301921A JP 2008301921 A JP2008301921 A JP 2008301921A JP 5663833 B2 JP5663833 B2 JP 5663833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
steel
hot
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008301921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126758A (ja
Inventor
祐介 伏脇
祐介 伏脇
杉本 芳春
芳春 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008301921A priority Critical patent/JP5663833B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to KR1020117012832A priority patent/KR20110088551A/ko
Priority to CN2009801480959A priority patent/CN102227513B/zh
Priority to EP09829195.8A priority patent/EP2412842B1/en
Priority to PCT/JP2009/070208 priority patent/WO2010061957A1/ja
Priority to BRPI0922830A priority patent/BRPI0922830B1/pt
Priority to CA2742661A priority patent/CA2742661C/en
Priority to US13/130,200 priority patent/US9074275B2/en
Priority to TW098140511A priority patent/TWI419982B/zh
Publication of JP2010126758A publication Critical patent/JP2010126758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663833B2 publication Critical patent/JP5663833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、SiおよびMnを含有する高強度鋼板を母材とする加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において、素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板、中でも安価に製造できかつ防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。また、自動車の燃費向上および自動車の衝突安全性向上の観点から、車体材料の高強度化によって薄肉化を図り、車体そのものを軽量化しかつ高強度化する要望が高まっている。そのために高強度鋼板の自動車への適用が促進されている。
一般的に、溶融亜鉛めっき鋼板は、スラブを熱間圧延や冷間圧延した薄鋼板を母材として用い、母材鋼板を連続式溶融亜鉛めっきライン(以下、CGLと称す)の焼鈍炉にて再結晶焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行い製造される。合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合は、溶融亜鉛めっき処理の後、さらに合金化処理を行い製造される。
ここで、CGLの焼鈍炉の加熱炉タイプとしては、DFF(直火型)、NOF型(無酸化型)、オールラジアントチューブ型等があるが、近年では、操業のし易さやピックアップが発生しにくい等により低コストで高品質なめっき鋼板を製造できるなどの理由からオールラジアントチューブ型の加熱炉を備えるCGLの建設が増加している。しかしながら、DFF(直火型)、NOF型(無酸化型)と異なり、オールラジアントチューブ型の加熱炉は焼鈍直前に酸化工程がないため、Si、Mn等の易酸化性元素を含有する鋼板についてはめっき性確保の点で不利である。
Si、Mnを多量に含む高強度鋼板を母材とした溶融めっき鋼板の製造方法として、特許文献1および特許文献2には、還元炉における加熱温度を水蒸気分圧で表される式で規定し露点を上げることで、地鉄表層を内部酸化させる技術が開示されている。しかしながら、内部酸化物の存在により加工時に割れが発生しやすくなり、耐めっき剥離性が劣化する。また、耐食性の劣化も認められる。
また特許文献3には、酸化性ガスであるHOやOだけでなく、CO濃度も同時に規定することで、めっき直前の地鉄表層を内部酸化させ外部酸化を抑制してめっき外観を改善する技術が開示されている。しかしながら、特許文献1および2と同様に、特許文献3においても、内部酸化物の存在により加工時に割れが発生しやすくなり、耐めっき剥離性が劣化する。また、耐食性の劣化も認められる。さらにCOは炉内汚染や鋼板表面への浸炭などが起こり機械特性が変化するなどの問題が懸念される。
さらに、最近では、加工の厳しい箇所への高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の適用が進んでおり、高加工時の耐めっき剥離特性が重要視されるようになっている。具体的にはめっき鋼板に90°越えの曲げ加工を行いより鋭角に曲げたときや衝撃が加わり鋼板が加工を受けた場合の、加工部のめっき剥離の抑制が要求される。
このような特性を満たすためには、鋼中に多量にSiを添加し所望の鋼板組織を確保するだけでなく、高加工時の割れなどの起点になる可能性があるめっき層直下の地鉄表層の組織、構造のより高度な制御が求められる。しかしながら従来技術ではそのような制御は困難であり、焼鈍炉にオールラジアントチューブ型の加熱炉を備えるCGLでSi含有高強度鋼板を母材として高加工時の耐めっき剥離特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができなかった。
特開2004−323970号公報 特開2004−315960号公報 特開2006−233333号公報
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、Si、Mnを含有する鋼板を母材とし、高加工時の耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
従来は、単に水蒸気分圧を上昇させることで露点を上げて内部酸化させていたため、上述したように、加工時に割れが発生しやすくなり、耐めっき剥離性が劣化していた。そこで、本発明者らは、従来の考えにとらわれない新たな方法で課題を解決する方法を検討した。その結果、高加工時の割れなどの起点になる可能性があるめっき層直下の地鉄表層の組織、構造に対してより高度な制御を行うことで、高加工時の耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを見出した。すなわち、焼鈍工程の雰囲気と温度を適切に規定することで、めっき層直下の鋼板表層部において、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部にFe、Si、Mn、Al、P、さらには、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる少なくとも1種以上の酸化物を片面あたり0.01〜0.5g/m形成させ、めっき層直下から10μmまでの領域において、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が析出している組織、構造とする。これによって地鉄表層における曲げ加工時の応力緩和や割れ防止が実現でき、高加工時の耐めっき剥離性に優れることになる。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.1〜3.0%、Al:0.001〜1.0%、P:0.005〜0.060%、S≦0.01%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有し、該亜鉛めっき層の直下の、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部には、Fe、Si、Mn、Al、Pのうちから選ばれる1種以上の酸化物が合計で片面あたり0.01〜0.5g/m存在し、前記亜鉛めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域においては、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が存在することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[2]質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.1〜3.0%、Al:0.001〜1.0%、P:0.005〜0.060%、S≦0.01%を含み、さらに、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Cr:0.001〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%の中から選ばれる1種以上の元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有し、該亜鉛めっき層の直下の、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部には、Fe、Si、Mn、Al、P、 B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる1種以上の酸化物が合計で片面あたり0.01〜0.5g/m存在し、前記亜鉛めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域においては、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が存在することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
[3]前記[1]または[2]に記載の鋼板を連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行うに際し、焼鈍炉内温度が600℃以上900℃以下の温度域において、雰囲気中酸素分圧(Po)が、下記の式(1)を満足するように溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
−12+0.5×[Si]+0.2×[Mn] ≦ LogPo ≦ −4
但し、[Si] 、[Mn]はそれぞれ、鋼中Si、Mn量(質量%)、Poは酸素分圧(Pa)を示す。
[4]前記[3]において、溶融亜鉛めっき処理後、さらに、450℃以上550℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、めっき層のFe含有量を7〜15質量%の範囲にすることを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
なお、本発明において、高強度溶融亜鉛めっき鋼板とは、引張強度TSが340MPa以上の鋼板である。また、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、溶融亜鉛めっき処理後合金化処理を施さないめっき鋼板(以下、GIと称することもある)、合金化処理を施すめっき鋼板(以下、GAと称することもある)のいずれも含むものである。
本発明によれば、高加工時の耐めっき剥離性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
以下、本発明について具体的に説明する。なお、以下の説明において、鋼成分組成の各元素の含有量、めっき層成分組成の各元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であり、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
先ず鋼成分組成について説明する。
C:0.01〜0.15%
Cは、鋼組織としてマルテンサイトなどを形成させることで加工性を向上させる。そのためには0.01%以上必要である。一方、0.15%を越えると溶接性が劣化する。したがって、C量は0.01%以上0.15%以下とする。
Si:0.001〜2.0%
Siは鋼を強化して良好な材質を得るのに有効な元素であり、本発明の目的とする強度を得るためには0.001%以上が必要である。Siが0.001%未満では本発明の適用範囲とする強度が得られず、高加工時の耐めっき剥離性についても特に問題とならない。一方、2.0%を越えると高加工時の耐めっき剥離性の改善が困難である。したがって、Si量は0.001%以上2.0%以下とする。
Mn:0.1〜3.0%
Mnは鋼の高強度化に有効な元素である。機械特性や強度を確保するためは0.1%以上含有させることが必要である。一方、3.0%を越えると溶接性やめっき密着性の確保、強度と延性のバランスの確保が困難になる。したがって、Mn量は0.1%以上3.0%以下とする。
Al:0.001〜1.0%
AlはSi、Mnに比べ熱力学的に酸化し易い元素であるため、Si、Mnと複合酸化物を形成する。Alが含有されない場合に比べ、Alを含有することで地鉄表層直下におけるSi、Mnの内部酸化を促進する効果を有する。この効果は0.001%以上で得られる。一方、1.0%を越えるとコストアップになる。したがって、Al量は0.001%以上1.0%以下とする。
P:0.005〜0.060%以下
Pは不可避的に含有される元素のひとつであり、0.005%未満にするためには、コストの増大が懸念されるため、0.005%以上とする。一方、Pが0.060%を越えて含有されると溶接性が劣化する。さらに、表面品質が劣化する。また、非合金化処理時にはめっき密着性が劣化し、合金化処理時には合金化処理温度を上昇しないと所望の合金化度とすることができない。また所望の合金化度とするために合金化処理温度を上昇させると延性が劣化すると同時に合金化めっき皮膜の密着性が劣化するため、所望の合金化度と、良好な延性、合金化めっき皮膜を両立させることができない。したがって、P量は0.005%以上0.060%以下とする。
S≦0.01%
Sは不可避的に含有される元素のひとつである。下限は規定しないが、多量に含有されると溶接性が劣化するため0.01%以下が好ましい。
なお、強度と延性のバランスを制御するため、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Cr:0.001〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%の中から選ばれる1種以上の元素を必要に応じて添加してもよい。また、これらの元素のうち、Cr、Mo、Nb、Cu、Niは単独または2種以上の複合添加で焼鈍雰囲気がHOを比較的多量に含むような湿潤雰囲気である場合に、Siの内部酸化を促進し、表面濃化を抑制する効果を有するため、機械的特性改善のためではなく、良好なめっき密着性を得るために添加してもよい。
これらの元素を添加する場合における適正添加量の限定理由は以下の通りである。
B:0.001〜0.005%
Bは0.001%未満では焼き入れ促進効果が得られにくい。一方、0.005%超えではめっき密着性が劣化する。よって、含有する場合、B量は0.001%以上0.005%以下とする。但しいうまでもなく機械的特性改善上添加する必要がないと判断される場合は添加する必要はない。
Nb:0.005〜0.05%
Nbは0.005%未満では強度調整の効果やMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、0.05%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Nb量は0.005%以上0.05%以下とする。
Ti:0.005〜0.05%
Tiは0.005%未満では強度調整の効果が得られにくい。一方、0.05%越えではめっき密着性の劣化を招く。よって、含有する場合、Ti量は0.005%以上0.05%以下とする。
Cr:0.001〜1.0%
Crは0.001未満では焼き入れ性や焼鈍雰囲気がHOを比較的多量に含むような湿潤雰囲気である場合の内部酸化促進効果が得られにくい。一方、1.0%越えではCrが表面濃化するため、めっき密着性や溶接性が劣化する。よって、含有する場合、Cr量は0.001%以上1.0%以下とする。
Mo:0.05〜1.0%
Moは0.05%未満では強度調整の効果やNb、またはNiやCuとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.0%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Mo量は0.05%以上1.0%以下とする。
Cu:0.05〜1.0%
Cuは0.05%未満では残留γ相形成促進効果やNiやMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.0%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Cu量は0.05%以上1.0%以下とする。
Ni:0.05〜1.0%
Niは0.05%未満では残留γ相形成促進効果やCuとMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.0%越えではコストアップを招く。よって、含有する場合、Ni量は0.05%以上1.0%以下とする。
上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。
次に本発明で最も重要な要件であるめっき層直下の下地鋼板表面の構造について説明する。
鋼中に多量のSiおよびMnが添加された溶融亜鉛めっき鋼板において、高加工時の耐めっき剥離性を満足させるためには高加工時の割れなどの起点になる可能性があるめっき層直下の地鉄表層の組織、構造のより高度な制御が必要である。
そこで、本発明では、具体的に、まず、めっき性を確保するために焼鈍工程において酸素ポテンシャルを高める制御をする。酸素ポテンシャルを高めることで易酸化性元素であるSiやMn等がめっき直前に予め内部酸化し地鉄表層部におけるSi、Mnの活量が低下する。そして、これらの元素の外部酸化が抑制され、結果的にめっき性及び耐めっき剥離性が改善する。さらに、この改善効果は、亜鉛めっき層の直下の、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部にFe、Si、Mn、Al、P、さらには、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる少なくとも1種以上の酸化物を片面あたり0.01g/m以上形成することで認められる。一方、0.5g/m以上形成させてもこの効果は飽和するため、上限は0.5g/mとする。
なお、上記酸化物の合計量(以下、内部酸化量と称す)は、「インパルス炉溶融−赤外線級手法」により測定することができる。ただし、素材(すなわち焼鈍を施す前の高張力鋼板)に含まれる酸素量を差し引く必要があるので、本発明では、連続焼鈍後の高張力鋼板の両面の表層部を100μm以上研磨して鋼中酸素濃度を測定し、その測定値を素材に含まれる酸素量OHとし、また、連続焼鈍後の高張力鋼板の板厚方向全体での鋼中酸素濃度を測定して、その測定値を内部酸化後の酸素量OIとした。こうして得られた高張力鋼板の内部酸化後の酸素量OIと、素材に含まれる酸素量OHとを用いて、OIとOHの差(=OI−OH)を算出し、さらに片面単位面積(すなわち1m)当たりの量に換算した値(g/m)を内部酸化量とした。
なお、本発明では、めっき層直下の下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部に前記酸化物が存在することで耐めっき剥離性向上効果が認められるものである。そのため、めっき層直下(めっき/地鉄界面)から100μmを越えた領域で前記酸化物が成長していても問題はない。しかし、100μmを越えた領域にまで前記酸化物を成長させるには加熱温度をより高温にする必要があるため機械的特性との両立が困難になる。
次に、本発明では、亜鉛めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域においては、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が析出していることとする。
内部酸化物が粒界にのみ存在し、粒内に存在しない場合、鋼中易酸化性元素の粒界拡散は抑制できるが、粒内拡散は十分に抑制できない場合がある。したがって、粒界のみならず粒内でも内部酸化させる必要がある。具体的には、めっき層直下から10μmまでの領域において、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物を析出させる。地鉄粒内に酸化物が析出することで、酸化物近傍の地鉄粒内の固溶Si、Mnの量が減少する。その結果、Si、Mnの粒内拡散による表面への濃化を抑制することができる。
なお、めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmを超えた領域おいて、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物を析出させても問題はない。しかし、耐めっき剥離性向上効果が飽和するため、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物を析出させる領域の上限は、めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmとする。さらに、粒界から1μm以上の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物を析出させても問題はない。しかし、耐めっき剥離性向上効果が飽和するため、上限は粒界から1μmとした。
以上より、本発明においては、亜鉛めっき層の直下の、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部には、Fe、Si、Mn、Al、P、さらには、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる1種以上の酸化物合計で片面あたり0.01〜0.5g/mとする。また、めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域において、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物を析出させる。
このように、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部に、Fe、Si、Mn、Al、P、、さらには、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる少なくとも1種以上の酸化物の形成を片面あたり0.01〜0.5g/m形成し、めっき層直下から10μmまでの領域において、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が析出させるためには、焼鈍炉にオールラジアントチューブ型の加熱炉を有するCGLにおいて焼鈍した後溶融亜鉛めっき処理する際に、焼鈍炉内温度:600℃以上900℃以下の温度域において、雰囲気中酸素分圧(Po)が、下記の式(1)を満足する必要がある。
−12+0.5×[Si]+0.2×[Mn] ≦ LogPo ≦ −4―――(1)
但し、[Si] 、[Mn]はそれぞれ、鋼中Si、Mn量(質量%)、Poは酸素分圧(Pa)を示す。
600℃未満の温度域では、内部酸化反応が十分に起こらない。一方、900℃超えの温度域では材質との両立が困難になる。よって、雰囲気中酸素分圧(Po)を制御し、上式を満たす温度域は600℃以上900℃以下とする。
同一焼鈍条件で比較した場合、Si、Mnの表面濃化量は、鋼中Si、Mn量に比例して大きくなる。また、同一鋼種の場合、比較的高い酸素ポテンシャル雰囲気では、鋼中Si、Mnが内部酸化に移行するため、雰囲気中酸素ポテンシャルの増加に伴い、表面濃化量も少なくなる。そのため、鋼中Si、Mn量に比例して、雰囲気中酸素ポテンシャルを増加させる必要がある。実験的に鋼中Si量に対する比例係数は0.5、鋼中Mn量に対する比例係数は0.2であることが分かっている。切片は同様に−12であることが分かっている。そこで、これらのもとに、本発明ではLogPoの上限を−4、下限を−12+0.5×[Si]+0.2×[Mn]とした。
LogPoが−12+0.5×[Si]+0.2×[Mn]を下回った場合、内部酸化が十分に起こらない。一方、LogPoが−4を超えても問題はないが、内部酸化量が十分確保できることと、雰囲気制御のコストが増大することから、上限を−4とする。
なお、LogPoは露点からのHOと、H濃度の制御値から平衡計算で算出できるため、LogPoを制御するにあたっては、LogPoを直接測定し制御するのではなく、HOとH濃度を制御することで結果としてLogPoを制御するのが好ましい。なお、LogPoは以下の式(2)により算出できる。
Po=(PHO/PH×exp(ΔG/RT)
(ΔG:GibbsのFreeEnergy、R:気体定数、T:温度)―――(2)
露点からのHOとH濃度の測定方法は特に限定しない。例えば、所定量のガスをサンプリングし、それを露点計測装置(DueCupなど)により露点を測定し、HO分圧を求める。同様に、市販のH濃度計によりH濃度を測定する。または、雰囲気内の圧力を測定すれば、濃度比からHO、Hの分圧が算出される。
Poが高い場合には、N−Hガスを吹き込み露点を低下させるか、Hガス濃度を増加させる。一方、Poが低い場合には、水蒸気を多く含むN−Hガスを吹き込み、露点を増加させるか、または、Oガスを微量混合させる。
さらに、上記に加え、本発明では、耐めっき剥離性を向上させるために、Si、Mn系複合酸化物が成長する地鉄組織は軟質で加工性に富むフェライト相が好ましい。
さらに、本発明では、鋼板の表面には、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有することとする。
20g/m未満では耐食性の確保が困難になる。一方、120g/mを越えると耐めっき剥離性が劣化する。
また、溶融亜鉛めっき処理後、さらに、450℃以上550℃以下の温度に加熱して合金化処理を施した時の、合金化度は7〜15%が好ましい。7%未満では合金化ムラ発生やフレーキング性が劣化する。一方、15%越えは耐めっき剥離性が劣化する。
次に、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法とその限定理由について説明する。
上記化学成分を有する鋼を熱間圧延した後、40〜80%の圧下率で冷間圧延し、次いで、オールラジアントチューブ型の加熱炉を有する連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行う。そして、溶融亜鉛めっき処理を行う際には、焼鈍炉内温度:600℃以上900℃以下の温度域において、雰囲気中酸素分圧(Po)が、下記の式(1)を満足するように行うこととする。これは本発明において、最も重要な要件である。このように焼鈍焼鈍・溶融亜鉛めっき処理工程において雰囲気中酸素分圧(Po)を制御することで、酸素ポテンシャルを高め易酸化性元素であるSiやMn等がめっき直前に予め内部酸化し地鉄表層部におけるSi、Mnの活量が低下する。そして、これらの元素の外部酸化が抑制され、結果的にめっき性及び耐めっき剥離性が改善することになる。
−12+0.5×[Si]+0.2×[Mn] ≦ LogPo≦ −4 ―――(1)
但し、[Si] 、[Mn]はそれぞれ、鋼中Si、Mn量(質量%)、Poは酸素分圧(Pa)を示す。
熱間圧延の条件は特に限定しない。
熱間圧延後は酸洗処理を行うのが好ましい。酸洗工程で表面に生成した黒皮スケールを除去し、しかる後冷間圧延する。
冷間圧延は40%以上80%以下の圧下率で行う。圧下率が40%未満では再結晶温度が低温化するため、機械特性が劣化しやすい。一方、圧下率が80%越えでは高強度鋼板であるため、圧延コストがアップするだけでなく、焼鈍時の表面濃化が増加するためめっき特性が劣化する。
冷間圧延した鋼板に対して、焼鈍炉にオールラジアントチューブ型の加熱炉を有するCGLにおいて、焼鈍した後、溶融亜鉛めっき処理、またはさらに合金化処理を施す。
オールラジアントチューブ型の加熱炉では、加熱炉前段の加熱帯で鋼板を所定温度まで加熱する加熱工程を行い、加熱炉後段の均熱帯で所定温度に所定時間保持する均熱工程を行う。
下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部にFe、Si、Mn、Al、P、、さらには、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる少なくとも1種以上の酸化物を片面あたり0.01〜0.5g/m形成させ、めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域において、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が析出させるために、上述したように、溶融亜鉛めっき処理する際には、焼鈍炉内の600℃以上900℃以下の温度域の雰囲気中酸素分圧(Po)が、下記の式(1)を満足する必要がある。ゆえに、CGLにおいて、Poが高い場合には、N−Hガスを吹き込み露点を低下させるか、Hガス濃度を増加させる、一方、Poが低い場合には、水蒸気を多く含むN−Hガスを吹き込み、露点を増加させるか、または、Oガスを微量混合させる等、これらの操作により、HOとH濃度を制御し、結果としてLogPoを制御する。
−12+0.5×[Si]+0.2×[Mn] ≦ LogPo ≦ −4―――(1)
但し、[Si] 、[Mn]はそれぞれ、鋼中Si、Mn量(質量%)、Poは酸素分圧(Pa)を示す。
なお、Hの体積分率が10%未満では還元による活性化効果が得られず耐めっき剥離性が劣化する。上限は特に規定しないが、75%越えではコストアップし、かつ効果が飽和する。よって、コストの点からHの体積分率は75%以下が好ましい。
溶融亜鉛めっき処理を行う方法は、常法でよい。
溶融亜鉛めっき処理に引き続き合金化処理を行うときは、溶融亜鉛めっきしたのち、450℃以上550℃以下に鋼板を加熱して合金化処理を施し、めっき層のFe含有量が7〜15質量%になるよう行うのが好ましい。
以下、本発明を、実施例に基いて具体的に説明する。
表1に示す鋼組成からなる熱延鋼板を酸洗し、黒皮スケール除去した後、表2に示す条件にて冷間圧延し、厚さ1.0mmの冷延鋼板を得た。
Figure 0005663833
上記で得た冷延鋼板を、焼鈍炉にオールラジアントチューブ型の加熱炉を備えるCGLに装入した。CGLでは、焼鈍雰囲気のPoを表2に示すように制御して通板し、加熱帯で850℃に加熱し、均熱帯で850℃にて均熱保持し、焼鈍したのち、460℃のAl含有Zn浴にて溶融亜鉛めっき処理を施した。焼鈍炉内の雰囲気は加熱炉、均熱炉を含めてほぼ均一と考えてよい。また、酸素分圧や温度については、焼鈍炉内の中央部(実際は炉底から1mの操作側(Op側)の部分)から雰囲気ガスを吸引して測定した。
なお、雰囲気の露点の制御については、N中に設置した水タンクを加熱して加湿したNガスが流れる配管を予め別途設置し、加湿したNガス中にHガスを導入して混合し、これを炉内に導入することで雰囲気の露点を制御した。雰囲気のH%の制御は、Nガス中へ導入するHガス量をガスバルブで調整することで行った。
また、GAは0.14%Al含有Zn浴を、GIは0.18%Al含有Zn浴を用いた。付着量はガスワイピングにより40g/m、70g/mまたは140g/m(片面あたり付着量)に調節し、GAは合金化処理した。
以上により得られた溶融亜鉛めっき鋼板(GAおよびGI)に対して、外観性(めっき外観)、高加工時の耐めっき剥離性、加工性を調査した。また、めっき層直下の100μmまので地鉄鋼板表層部に存在する酸化物の量(内部酸化量)、および、めっき層直下10μmまでの地鉄鋼板表層に存在するSi、Mn系複合酸化物の形態と成長箇所、粒界から1μm以内の位置におけるめっき層直下の粒内析出物を測定した。測定方法および評価基準を下記に示す。
<外観性>
外観性は、不めっきや合金化ムラなどの外観不良が無い場合は外観良好(記号○)、ある場合は外観不良(記号×)と判定した。
<耐めっき剥離性>
高加工時の耐めっき剥離性は、GAではめっき鋼板を、90°を越えて鋭角に曲げたときの曲げ加工部のめっき剥離の抑制が要求される。本実施例では120°曲げした場合の曲げ加工部をテープ剥離し、単位長さ当たりの剥離量を蛍光X線によりZnカウント数を測定し、下記の基準に照らして、ランク1、2のものを耐めっき剥離性が良好(記号○)、3以上のものを耐めっき剥離性が不良(記号×)と評価した。
蛍光X線Znカウント数 ランク
0−500未満:1(良)
500以上−1000未満:2
1000以上−2000未満:3
2000以上−3000未満:4
3000以上:5(劣)
GIでは、衝撃試験時の耐めっき剥離性が要求される。ボールインパクト試験を行い、加工部をテープ剥離し、めっき層の剥離有無を目視判定した。
○:めっき層の剥離無し
×:めっき層が剥離
<加工性>
加工性は、JIS5号片を作成し引っ張り強度(TS/MPa)と伸び(El%)を測定し、TS*El≧22000のものを良好、TS*El<22000のものを不良とした。
<内部酸化量>
内部酸化量は、「インパルス炉溶融−赤外線級手法」により測定する。ただし、素材(すなわち焼鈍を施す前の高張力鋼板)に含まれる酸素量を差し引く必要があるので、本発明では、連続焼鈍後の高張力鋼板の両面の表層部を100μm以上研磨して鋼中酸素濃度を測定し、その測定値を素材に含まれる酸素量OHとし、また、連続焼鈍後の高張力鋼板の板厚方向全体での鋼中酸素濃度を測定して、その測定値を内部酸化後の酸素量OIとした。このようにして得られた高張力鋼板の内部酸化後の酸素量OIと、素材に含まれる酸素量OHとを用いて、OIとOHの差(=OI−OH)を算出し、さらに片面単位面積(すなわち1m)当たりの量に換算した値(g/m)を内部酸化量とした。
<めっき層直下10μmまでの領域の鋼板表層部に存在するSi、Mn系複合酸化物の成長箇所、粒界から1μm以内の位置におけるめっき層直下の粒内析出物>
めっき層を溶解除去後、その断面をSEMで観察し、粒内析出物の電子線回折で非晶質、結晶性の別を調査し、同じくEDX、EELSで組成を決定した。粒内析出物が結晶性で、Si、Mnが主成分である場合にSi、Mn系複合酸化物であると判定した。視野倍率は5000〜20000倍で、各々5箇所調査した。5箇所の内、1箇所以上にSi、Mn系複合酸化物が観察された場合、Si、Mn系複合酸化物が析出していると判断した。内部酸化の成長箇所がフェライトであるか否かは、断面SEMで第2相の有無を調査し、第2層が認められないときはフェライトと判定した。また、めっき層直下から10μmまでの領域において、粒界から1μm以内の地鉄粒内のSi、Mn系複合酸化物は、断面を抽出レプリカ法で析出酸化物を抽出し上記の同様の手法で決定した。
以上により得られた結果を製造条件と併せて表2に示す。
Figure 0005663833
表2から明らかなように、本発明法で製造されたGI、GA(本発明例)は、Si、Mn等の易酸化性元素を多量に含有する高強度鋼板であるにもかかわらず加工性および高加工時の耐めっき剥離性に優れ、めっき外観も良好である。
一方、比較例では、めっき外観、加工性、高加工時の耐めっき剥離性のいずれか一つ以上が劣る。
本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、加工性および高加工時の耐めっき剥離性に優れ、自動車の車体そのものを軽量化かつ高強度化するための表面処理鋼板として利用することができる。また、自動車以外にも、素材鋼板に防錆性を付与した表面処理鋼板として、家電、建材の分野等、広範な分野で適用できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.1〜3.0%、Al:0.001〜1.0%、P:0.005〜0.060%、S≦0.01%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、オールラジアントチューブ型の加熱炉を有する連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行うに際し、焼鈍炉内温度が600℃以上900℃以下の温度域において、雰囲気中酸素分圧(Po2)が、下記の式(1)を満足するように溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする、鋼板の表面に片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有し、該亜鉛めっき層の直下の、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部には、Fe、Si、Mn、Al、Pのうちから選ばれる1種以上の酸化物が合計で片面あたり0.01〜0.5g/m2存在し、前記亜鉛めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域においては、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が存在する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    −12+0.5×[Si]+0.2×[Mn] ≦ LogPo2 ≦ −4----(1)
    但し、[Si] 、[Mn]はそれぞれ、鋼中Si、Mn量(質量%)、Po2は酸素分圧(Pa)を示す。
  2. 質量%で、C:0.01〜0.15%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.1〜3.0%、Al:0.001〜1.0%、P:0.005〜0.060%、S≦0.01%を含み、さらに、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、Cr:0.001〜1.0%、Mo:0.05〜1.0%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜1.0%の中から選ばれる1種以上の元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板を、オールラジアントチューブ型の加熱炉を有する連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行うに際し、焼鈍炉内温度が600℃以上900℃以下の温度域において、雰囲気中酸素分圧(Po2)が、下記の式(1)を満足するように溶融亜鉛めっき処理を行うことを特徴とする、鋼板の表面に片面あたりのめっき付着量が20〜120g/mの亜鉛めっき層を有し、該亜鉛めっき層の直下の、下地鋼板表面から100μm以内の鋼板表層部には、Fe、Si、Mn、Al、P、 B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Niのうちから選ばれる1種以上の酸化物が合計で片面あたり0.01〜0.5g/m2存在し、前記亜鉛めっき層直下の、下地鋼板表面から10μmまでの領域においては、粒界から1μm以内の地鉄粒内に結晶性Si、Mn系複合酸化物が存在する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    −12+0.5×[Si]+0.2×[Mn] ≦ LogPo2 ≦ −4----(1)
    但し、[Si] 、[Mn]はそれぞれ、鋼中Si、Mn量(質量%)、Po2は酸素分圧(Pa)を示す。
  3. 溶融亜鉛めっき処理後、さらに、450℃以上550℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、めっき層のFe含有量を7〜15質量%の範囲にすることを特徴とする請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2008301921A 2008-11-27 2008-11-27 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Active JP5663833B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301921A JP5663833B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN2009801480959A CN102227513B (zh) 2008-11-27 2009-11-25 热浸镀锌钢板及其制造方法
EP09829195.8A EP2412842B1 (en) 2008-11-27 2009-11-25 Hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
PCT/JP2009/070208 WO2010061957A1 (ja) 2008-11-27 2009-11-25 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR1020117012832A KR20110088551A (ko) 2008-11-27 2009-11-25 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
BRPI0922830A BRPI0922830B1 (pt) 2008-11-27 2009-11-25 chapa de aço galvanizada e método para produção da mesma
CA2742661A CA2742661C (en) 2008-11-27 2009-11-25 Galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
US13/130,200 US9074275B2 (en) 2008-11-27 2009-11-25 Galvanized steel sheet
TW098140511A TWI419982B (zh) 2008-11-27 2009-11-27 Molten galvanized steel sheet and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301921A JP5663833B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126758A JP2010126758A (ja) 2010-06-10
JP5663833B2 true JP5663833B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=42225819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301921A Active JP5663833B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9074275B2 (ja)
EP (1) EP2412842B1 (ja)
JP (1) JP5663833B2 (ja)
KR (1) KR20110088551A (ja)
CN (1) CN102227513B (ja)
BR (1) BRPI0922830B1 (ja)
CA (1) CA2742661C (ja)
TW (1) TWI419982B (ja)
WO (1) WO2010061957A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1014674A2 (pt) * 2009-03-31 2019-04-16 Jfe Steel Corp chapa de aço galvanizada de alta resistência e método de produção da mesma
JP5206705B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5609494B2 (ja) 2010-09-29 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5760361B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-12 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
TWI491741B (zh) * 2010-09-30 2015-07-11 Jfe Steel Corp 高強度鋼板及其製造方法
KR101692179B1 (ko) 2010-09-30 2017-01-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
EP2623631B1 (en) * 2010-09-30 2022-11-02 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and method for producing same
TWI609086B (zh) * 2010-09-30 2017-12-21 杰富意鋼鐵股份有限公司 高強度鋼板及其製造方法
KR101304850B1 (ko) * 2010-10-21 2013-09-05 주식회사 포스코 금속코팅강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
EP2644737A4 (en) * 2010-11-26 2016-01-06 Jfe Steel Corp FIRE-ADJUSTED PLATED STEEL PLATE ON AL-ZN BASE
TWI437122B (zh) 2010-11-26 2014-05-11 Jfe Steel Corp 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
JP5906753B2 (ja) 2011-02-24 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5906633B2 (ja) * 2011-09-26 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 塗装後耐食性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5267638B2 (ja) 2011-11-17 2013-08-21 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板または高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
KR101668638B1 (ko) * 2012-01-05 2016-10-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 합금화 용융 아연 도금 강판
JP5982905B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
DE102013004905A1 (de) * 2012-03-23 2013-09-26 Salzgitter Flachstahl Gmbh Zunderarmer Vergütungsstahl und Verfahren zur Herstellung eines zunderarmen Bauteils aus diesem Stahl
JP6205759B2 (ja) * 2013-03-08 2017-10-04 新日鐵住金株式会社 めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
DE102013013067A1 (de) 2013-07-30 2015-02-05 Salzgitter Flachstahl Gmbh Siliziumhaltiger, mikrolegierter hochfester Mehrphasenstahl mit einer Mindestzugfestigkeit von 750 MPa und verbesserten Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
JP5794284B2 (ja) 2013-11-22 2015-10-14 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
CN107406987A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 新日铁住金株式会社 热浸镀锌系钢板
JP2016199777A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 耐食性に優れる塗装用鋼材
CN105925903B (zh) * 2016-04-27 2018-04-03 武汉钢铁有限公司 汽车用冷轧低合金高强度钢及其生产方法
JP7111059B2 (ja) * 2019-05-23 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 還元性雰囲気炉の露点制御方法および還元性雰囲気炉、ならびに冷延鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7111279B1 (ja) * 2020-12-24 2022-08-02 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN115608802A (zh) * 2022-09-30 2023-01-17 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 含硼钢酸洗板的热加工方法
WO2024179680A1 (de) 2023-03-02 2024-09-06 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Warmgewalztes stahlflachprodukt und verfahren zur herstellung eines warmgewalzten stahlflachprodukts

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444007B2 (ja) * 1995-03-10 2003-09-08 Jfeスチール株式会社 高加工性、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH10259466A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Nippon Steel Corp 合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
AU2003211728A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 Kawasaki Steel Corporation Surface treated steel plate and method for production thereof
JP4718782B2 (ja) * 2003-02-06 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
US7695826B2 (en) 2003-03-31 2010-04-13 Nippon Steel Corporation Alloyed molten zinc plated steel sheet and process of production of same
JP4464720B2 (ja) * 2003-04-10 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4631379B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-16 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4741376B2 (ja) 2005-01-31 2011-08-03 新日本製鐵株式会社 外観が良好な高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法と製造設備

Also Published As

Publication number Publication date
TW201030158A (en) 2010-08-16
EP2412842B1 (en) 2018-10-17
CN102227513B (zh) 2013-09-25
CA2742661C (en) 2013-03-26
EP2412842A4 (en) 2014-07-09
EP2412842A1 (en) 2012-02-01
CA2742661A1 (en) 2010-06-03
WO2010061957A1 (ja) 2010-06-03
CN102227513A (zh) 2011-10-26
KR20110088551A (ko) 2011-08-03
JP2010126758A (ja) 2010-06-10
BRPI0922830A2 (pt) 2018-02-06
US20110217569A1 (en) 2011-09-08
US9074275B2 (en) 2015-07-07
BRPI0922830B1 (pt) 2019-08-13
TWI419982B (zh) 2013-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663833B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5370244B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5982906B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010126757A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2010114142A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5888267B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552863B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5672747B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5888268B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593771B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552864B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5672743B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5315795B2 (ja) 高加工時の耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
JP5672744B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5593770B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5672746B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5672745B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5971155B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5962544B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP5552861B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250