[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5663726B2 - パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法 - Google Patents

パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5663726B2
JP5663726B2 JP2008272655A JP2008272655A JP5663726B2 JP 5663726 B2 JP5663726 B2 JP 5663726B2 JP 2008272655 A JP2008272655 A JP 2008272655A JP 2008272655 A JP2008272655 A JP 2008272655A JP 5663726 B2 JP5663726 B2 JP 5663726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
hot
wood raw
pressurized air
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008272655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099904A5 (ja
JP2010099904A (ja
Inventor
高麗 秀昭
秀昭 高麗
角田 惇
惇 角田
啓志 田中
啓志 田中
修 安田
修 安田
剛和 長田
剛和 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forestry and Forest Products Research Institute
Original Assignee
Forestry and Forest Products Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forestry and Forest Products Research Institute filed Critical Forestry and Forest Products Research Institute
Priority to JP2008272655A priority Critical patent/JP5663726B2/ja
Priority to EP09012666.5A priority patent/EP2179827B1/en
Priority to US12/589,201 priority patent/US8715451B2/en
Publication of JP2010099904A publication Critical patent/JP2010099904A/ja
Publication of JP2010099904A5 publication Critical patent/JP2010099904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663726B2 publication Critical patent/JP5663726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/086Presses with means for extracting or introducing gases or liquids in the mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Description

本願発明は、単板状物、圧延により解繊したシート状物、細いスティック状物、フレーク状物及びストランド状物等の集合体からなる木材原料を接着剤とともに熱圧して木質材料料を製造するホットプレス装置ならびに木質材料の製造方法に関し、なお詳しくは、熱圧時に材料内部にこもる水蒸気を放出させて、水蒸気がこもることによって発生するパンクを防止する技術に関するものである。
木材を繊維状や小片状に加工し、これに結合材を加えて成形した木質材料は、ファイバーボードやパーティクルボード等と呼ばれ、総称して木質ボードと呼ぶこともある。これらの木質ボードは、木材繊維や木材小片に、フェノール樹脂等の結合材を添加してマット状に成形し、成形によって得られたマットを、結合材の硬化温度まで加熱しながら加圧する、所謂熱圧成形によって製造される。このような熱圧成形のために用いられる加工装置としては、ホットプレス装置が広く用いられている。
ホットプレス装置は、加圧定盤を加熱し、加圧定盤の表面からの熱供給によってマットを加熱しながら加圧するものである。
例えば、木材原料(マット)の密度が0.4g/立方センチメートルである場合、製造される木質材料(木質ボード)の密度はそれよりも高くなり、その密度は0.7g/立方センチメートル以上までになる。 このように、圧縮されるため木材原料内部の水蒸気は外部に逃げられず、内部にこもりやすくなる。
そして、内部にこもった水蒸気は加圧定盤の解圧時に急激に外部に放出され、木質材料としての木質ボードが破裂する現象、いわゆるパンクが発生する。このパンクは木質ボードの製造工程の最終段階で生じるため、パンクが発生するとそれまでの製造工程がすべて無駄になり、生産性の大幅な低下につながり、ひいては製造コストの増大を招来する。
上記のようなパンク現象は、連続ホットプレスや木質材料の側面をシールドして高温高圧下に熱圧して寸法安定性に優れる木質材料を得る場合にも同様に発生する。
したがって、パンクの防止は木質ボードの製造において枢要事であるにもかかわらず、現状ではパンク防止のために採用されている有効な手段としては熱圧前の木材原料の十分な乾燥程度しか見当たらないのが実情である。例えば、真空空間内で、熱圧作業をなす技術等が開示されているが、装置が複雑になり生産性にも問題があり実用性を有していない。
そして、パンクの発生を防止できる程度に木材原料の含水率を下げるには、多大のエネルギーを費消しなければならない。 このエネルギーは原料の乾燥工程にのみ必要であり、木質材料そのものの形成には使われることがなく、それどころか、接着剤塗布に際しては加熱された原料を冷却しなければならない。
しかし、このようなエネルギーの無用ともいえる費消を避けて木材原料を乾燥せず高い含水率のまま接着剤を塗布し、フォーミング・熱圧を行えば、パンクが発生し木質材料の製造は不可能ともいえる。 ここにおいて、木質材料を高含水率のまま熱圧しても、解圧時にパンクを防止できれば、乾燥工程の省略につながり、省エネルギー・省スペースが実現できるのである。
なお、本願発明に関連する技術が以下のような文献において開示されている。
特許公表2002−535185号公報 特開2000−296502号公報 特開2006−231621号公報 特開2000−292056号公報 特開平08−57803号公報
本願発明は、木質ボード等の木質材料の熱圧・解圧に際して木材原料に発生した内部水蒸気による接着剤層での剥離現象(パンク)を適正に防止して、生材等の含水率の高い材料も乾燥工程なしにホットプレスできる技術を提供して、製造工程における省エネルギー・省スペースを可能とするばかりか高い生産性のもとに高品質の木質材料を得ることを目的としている。
本願発明は、熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であって、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段を熱圧部に設けるとともに、前記脱気手段は木材原料に連接される加圧空気供給手段とこれに連通する加圧空気源とを具えてなり、木材原料の熱圧時に前記加圧空気供給手段より加圧空気を送給して木材原料を上下両面において加圧するとともに、送給された加圧空気を木材原料の側面から排気させるようにしたパンク防止機能を具えたホットプレス装置において、上下一対の熱盤を具えるとともに、前記加圧空気供給手段は一対の熱盤それぞれに取り付けられ圧締時に木材原料に接合する一対の筐体形状の空気タンクを具え、これら空気タンクは加圧空気源に連結されるとともに、各空気タンクにおける木材原料への接合面には加圧空気を噴出するために多数の空気孔が形成されてなり、さらに前記加圧空気供給手段から供給される加圧空気は加熱空気で構成され、熱圧時に木材原料の上下両面を加圧空気により加圧して、加圧空気を木材原料内部に発生滞留した水蒸気とともに木材原料の側面から放散するようにしてなるパンク防止機能を具えたホットプレス装置、を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
また、上記段落0009記載のホットプレス装置において、前記脱気手段はさらに、木材原料の側面部を囲繞するシールドと、シールド内を負圧に維持する吸気源と、前記シールドに形成され前記吸気源へ連通される通気口とを具え、シールド内に積層された木材原料の熱圧時に加圧空気の送給とシールドにおける前記通気口からの排気を行い、この排気に併せて木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させるように構成することがある。
さらに、本願発明は、熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であって、上下一対の熱盤と、木材原料内部に加圧空気を供給する加圧空気供給手段と木材原料内部から排気する排気手段を具え、前記加圧空気供給手段はいずれか一方の熱盤の内面に接合され加圧空気源に連結される筐体形状の空気タンクからなり、この空気タンクは木材原料との対向面に多数の空気孔が形成されており、前記排気手段は いずれか他方の熱盤の内面に接合され吸気源に連結される筐体形状の空気タンクからなり、この空気タンクは木材原料との対向面に多数の空気孔が形成されており、熱圧時に加圧空気供給手段としての前記空気タンクからの加圧空気が木材原料内部に発生滞留した水蒸気とともに木材原料の側面ならびに排気手段としての前記空気タンクから放散されるようにしてなるパンク防止機能を具えたホットプレス装置、を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
また、上記段落0011記載のパンク防止機能を具えたホットプレス装置において、さらに、木材原料の側面部を囲繞するシールドを具え、このシールドの側面に設けた通気口からも排気するように構成することがある。
またさらに、本願発明は、熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であって、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段が熱圧部に設けられ、熱圧部は一対の熱盤A、Bを具え、前記脱気手段は木材原料に連接される加圧空気供給手段と、これに連通する加圧空気源と、排気手段とを具え、前記熱盤の一方には前記加圧空気供給手段が設けられ、前記熱盤の他方には前記排気手段が設けられ、前記加圧空気供給手段は、加圧空気源に連結される送気管とこの送気管が連通する熱盤内の通気路と通気路の各所に複数形成されて加圧空気を木材原料に供給する通気口とで構成し、前記排気手段は、熱盤内に形成される排気路とこの排気路の各所に複数形成されて加圧空気を水蒸気とともに外部に排出する排気口で構成して、木材原料の熱圧時に前記加圧空気供給手段より加圧空気を送給して木材原料を上下両面において加圧して、送給された加圧空気を木材原料の側面ならびに前記排気手段から排気させるのに併せて木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させるようにしたパンク防止機能を具えたホットプレス装置、を提供して上記従来の課題を解決しようとするものである。
本願発明は、以上の構成を具備することにより、木質ボード等の木質材料の熱圧・解圧に際して木材原料に発生した内部水蒸気による接着剤層での剥離現象(パンク)を適正に防止できて、生材等の含水率の高い材料を使用する場合にも、乾燥工程なしにホットプレスが可能となり、製造工程における省エネルギー・省スペースを実現できるばかりか高い生産性のもとに高品質の木質材料を提供することが可能となる。
本願発明において使用する木材原料は、単板状物、圧延により解繊したシート状物、細いスティック状物、フレーク状物及びストランド状物等あらゆる形状ものを使用することができ、いずれも熱圧時に、質原料内部からの効果的な水蒸気放出が可能である。
現在、ホットプレスを用いて製造される木質材料は、合板、OSB(Oriented Strand Board)、ファイバーボード、パーティクルボード等があるが、いずれの場合にも、パンクを防止して高品質の製品を省エネルギー下に効率よく生産できる。
木質材料に添加される接着剤はユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂やイソシアネート樹脂など、従来使用されているすべての接着剤においてパンク防止の効果が得られる。
一般的なホットプレスの温度は、それぞれの接着剤や木質材料の種類によって異なるが、120℃から220℃であり、本願発明においてホットプレスの温度から特に作用に影響を受けることはない。
本願発明におけるホットプレス装置は、熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成する構成を具備し、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段が熱圧部に設けられる。
前記脱気手段は木材原料に連接される加圧空気供給手段とこれに連通する加圧空気源とを具えてなり、木材原料の熱圧時に前記加圧空気供給手段より加圧空気を送給して木材原料を上下両面において加圧するとともに、送給された加圧空気を木材原料の側面から排気させるのに併せて木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させる構成を具備する。
このような構成の脱気手段は、熱圧部すなわち熱盤に加圧空気の放出孔を設けて構成してもよいが、熱盤面に接合して木質材料に当接する筺体を介して加圧空気を送給するような構成も可能である。
脱気手段における加圧空気の圧力は高いほど効果的であるが、一般的なコンプレッサーで得られる圧縮空気の圧力でも内部水蒸気の排出には十分な効果が得られる。
上記の脱気手段には、熱圧時の木材原料への前記加圧作用に併せて吸気作用をなす構成を具備させると、内部の水蒸気の排出効果はさらに優れたものとなる。すなわち、前記脱気手段は、木材原料に連接される排気手段とこれに連通する吸気源とを具えて構成し、木材原料の熱圧時に前記排気手段およびこれに連通する吸気源により木材原料を吸引減圧するとともに、前記排気手段からの排気流に併せて木材原料に発生滞留する水蒸気を放散させるようにする。
さらに、脱気手段において熱圧時に木材原料を通気口を有するシールドにより囲繞しほぼ密閉して、加圧空気の供給に併せてシールドの通気口から排気をなし、さらには該通気口から吸気をなす構成により、木材原料に発生滞留する水蒸気の排気をより効果的になすことができる。
上記に述べた脱気手段の各構成は、いわゆる連続式ホットプレス装置においても有効である。 すなわち、接着剤を添加した木材原料を連続的に熱圧する熱圧部を具えて、接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を連続的に形成する連続式ホットプレス装置において、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段を熱圧部に設け、この脱気手段は木材原料に接合される加圧空気供給手段とこれに連通する加圧空気源とを具えて構成するとともに、木材原料の熱圧時に前記加圧空気供給手段より加圧空気を送給して木材原料を上下両面において加圧するとともに、送給された加圧空気を木材原料の側面から排気させるのに併せて木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させるようにすることで、高品質の製品を連続的に生産できる。
そして、前記脱気手段は、木材原料に接合される排気手段とこれに連通する吸気源とを具えてなり、木材原料の熱圧時に前記排気手段およびこれに連通する吸気源により木材原料を吸引減圧するとともに、前記排気手段からの排気流に併せて木材原料に発生滞留する水蒸気を放散させるようにする。
以上の脱気手段は、単板状物、圧延により解繊したシート状物、細いスティック状物、フレーク状物及びストランド状物等の集合体からなる木材原料に結合材(接着剤)を塗布または撒布した後、所定形状にフォーミングする木質材料の製造方法においても有効である。
また、前記の製造方法では、木材原料内部に発生・滞留する水蒸気を前記の各
構成の脱気手段で排気するようにしているが、これを排気しないで、冷却処理により内部の水蒸気を露化させることにより解圧時のパンクを防止することができる。 一般に従来は、木材原料は接着剤塗布前の含水率を0%に近い状態まで乾燥を行っていたが、本発明では高含水率でもパンクを発生させずに高品質の製品を製造できる。
なお、上述において、熱圧に係る加熱は高周波加熱によりなして、高品質の厚手の製品を得ることが容易になる。
以下に本願発明の実施例を説明するが、製造方法の実施例は、装置の作用説明と重複する部分はこれを省略する。
図面に基づいて本願発明に係るホットプレス装置の実施例を説明する。 図1は、ホットプレスの1実施例を示す構成概略図である。 図において、1は、熱圧部2を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であり、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段3が熱圧部2に設けられている。
図2は、図1に示すホットプレス装置における脱気手段3の1実施例を示す一部断面図である。 脱気手段3は、木材原料4に連接される加圧空気供給手段としての空気タンク3bとこれに連通する加圧空気源としてのコンプレッサー3aとを具えている。 前記空気タンク3bは筺体状をなしていて、その上面又は下面に多数の空気孔(不図示)を有してそれぞれホットプレスにおける熱圧部2の上側熱盤2a、下側熱盤2bに取り付けられていて、熱盤の動作により木材原料4を熱圧すようになっている。また、加圧空気供給手段としての空気タンク3bは、加圧空気源としてのコンプレッサー3aと連通管3cにより連結されている。
上記のような構成下に、木材原料4の熱圧時に、加圧空気源としてのコンプレッサー3aから加圧空気供給手段としての空気タンク3bを介して加圧空気が送給され木材原料4を上下両面において加圧する。 この加圧空気は矢符のように流れてやがて木材原料4の側面から排気されるが、この排気に併せて木材原料4内部において発生滞留した水蒸気も木材原料4の側面から放散されることになり、したがって熱圧を解除しても内部の水蒸気によるパンク現象が発生することはない。
図3は、図1に示すホットプレス装置における脱気手段3の他の実施例を示す一部断面図である。 該実施例に係るホットプレス装置において、前記脱気手段3はさらに、木材原料4の側面部を囲繞するシールド5と、吸気源としての真空ポンプ6と、前記シールド5に形成され前記真空ポンプ6へ連通する通気口5aとを具えている。
シールド5内に積層された木質材料4の熱圧時に加圧空気が、矢符のように加圧空気供給手段としての空気タンク3bを介して木材原料4の上下面に圧入され、木材原料4の内部に達する。 次いで、この注入された加圧空気は熱圧に伴い木材原料4内部に発生した水蒸気とともに、矢符に示すようにシールド5の前記通気口5aからの外部に排気される。 この排気作用は、シールド5内を真空ポンプ6により負圧に維持することで、極めて効果的に木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させることになる。
図4は、図1に示すホットプレス装置における脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。
脱気手段3は、木材原料4に連接される排気手段としての空気タンク3bとこれに連通する吸気源としての真空ポンプ6とを具えている。 前記空気タンク3bは筺体状をなしていて、その上面又は下面に多数の空気孔(不図示)を有してそれぞれホットプレスにおける熱圧部2の上側熱盤2a、下側熱盤2bに取り付けられていて、熱盤の動作により木材原料4を熱圧するようになっている。 また、排気手段としての空気タンク3bは、吸気源としての真空ポンプ6と連通管3cにより連結されている。
上記のような構成下に、木材原料4の熱圧時に、吸気源としての真空ポンプ6の動作により、空気タンク3bを介して木材原料4を上下両面において吸引する。 こうして、空気は矢符のように流れ、やがて木材原料4の上下両面から排気されるが、この排気に併せて木材原料4内部において発生滞留した水蒸気も木材原料4の側面から放散されることになり、したがって熱圧を解除しても内部の水蒸気によるパンク現象が発生することはない。
図5は、図4に示すホットプレス装置に係る前記脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。
この実施例において、脱気手段3は木材原料4の側面部を囲繞するシールド5と、このシールド5に形成される通気口5aに連通する加圧空気源としてのコンプレッサー3aを具えている。 このような構成において、木材原料4の熱圧時に、吸気源としての真空ポンプ6の動作により、空気タンク3bを介して木材原料4を上下両面において吸引する。
一方、加圧空気源としてのコンプレッサー3aからシールド5に形成される通気口5aを介して木材原料4に圧入される空気は内部の水蒸気とともに、排気流として排気手段である空気タンク3bとこれに連通する吸気源としての真空ポンプ6を介して外部に放散される。
図6は、図4に示すホットプレス装置に係る前記脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。
この実施例において、前記シールド5には、通気口5aを介して吸気源としての真空ポンプ6に連結されている。 このような構成において、木材原料4の熱圧時に、吸気源としての真空ポンプ6の動作により、空気タンク3bを介して木材原料4を上下両面において吸引する。 併せて、同様に吸気源としての真空ポンプ6からシールド5に形成される通気口5aを介して木材原料4が吸引され負圧状態となる。 かくして、内部の水蒸気は、空気タンク3b、シールド5の通気口5cの両系統において空気流とともに外部に放散される。
図7は、図1に示すホットプレス装置における脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。
脱気手段3は、いずれか一方の熱盤2aまたは2bにそれぞれ連結される加圧空気供給手段ならびに排気手段としての空気タンク3b、前記加圧空気供給手段に連結される加圧空気源としてのコンプレッサー3aと、前記排気手段に連結される吸気源真空ポンプ6とを具えていて、さらに木材原料4の側面部を囲繞するシールド5と、このシールド5に形成され通気口に切り替え弁7を介して連結される吸気源としての真空ポンプ6および加圧空気源としてのコンプレッサー3aとを具えている。
この実施例では、一方の熱盤側では木材原料4に加圧空気が送給され、他方の熱盤側では吸引がなされる。 そして、シールド5にあっては、切り替え弁7を介して時宜に応じえ空気の圧入または吸引がなされることになる。
図示では、空気タンク3bに連結されるコンプレッサー3a、真空ポンプ6などはシールド5に連結されるコンプレッサー3a、真空ポンプ6は別個のものとしてあるが、別個それぞれに設置せずに兼用する構成としてもよい。さらに、空気タンク3bに連結されるコンプレッサー3a、真空ポンプ6の連結パイプには切り替え弁を設けることも可能である。 また、図示では、シールド5を設けているがこれを省略して木材原料4の上下両面から空気の圧入と吸引をなして内部の水蒸気を排気するようにしてもよい。 なお、前述の図2ないし図7に係る各実施例では、加圧空気供給手段3b、排気手段3b等は、断熱盤と別部材として表現しているが、これら加圧空気供給手段3b、排気手段3b等は熱盤内にまたは熱盤と一体になるように構成してもよいことは勿論である。
前述の各ホットプレスによる木質材料の製造では、以下の工程を経ることになる。
イ:単板状物、圧延により解繊したシート状物、細いスティック状物、フレーク状物及びストランド状物等の集合体からなる木材原料に結合材を塗布または撒布する工程
ロ:前記工程で結合材が塗布または撒布された前記木材原料を所定形状にフォーミングする工程、
ハ:次いで、木材原料に脱気処理をなしつつ、フォーミングされた前記木材原料を熱圧するとともに木材原料内部に発生滞留した水蒸気を外部に放散させて木質材料を得る工程。
そして、前記工程ハにおける前記脱気処理は、木材原料に対する加圧空気の噴射及び/又は木材原料に係る減圧・吸気によることがあり、さらには、木材原料はその側面をシールドで囲繞し、高温高圧下で熱圧し併せて、前記のような脱気処理をする。
図8は、本願発明に係るホットプレス装置の他の実施例を示す一部断面図である。 図において、1は熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であり、熱圧部は一対の熱盤A、Bを具えていて、いずれか一方の熱盤に連結される加圧空気供給手段31Aと、前記加圧空気供給手段31Aに連結される加圧空気源32Aと、他方の熱盤に設けた排気手段31Bとを有していて、加圧空気32Aからの加圧空気流により木材原料4に発生滞留する水蒸気を前記排気手段31Bを介して放散させるようになっている。 加圧空気供給手段31Aは、送気管33とこの送気管33が連通する熱盤A内の通気路34と通気路34の各所に複数形成されて加圧空気を木材原料4に供給する通気口35で構成されている。 また、排気手段31Bは、熱盤B内に形成される排気路36とこの排気路36の各所に複数形成されて加圧空気を水蒸気とともに外部に排出する排気口37で構成されている。 なお、加圧空気は室温でもよいが、加温又は加熱空気を圧注入すると水蒸気の排出により効果的である。 そして、加圧空気の高温化による前記効果は、前述のすべての実施例において顕著である。
図9は、本願発明に係るホットプレス装置のさらに他の実施例を示す一部断面図である。図において、1は熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であり、熱圧部は一対の熱盤A、Bを具えていて、いずれか一方の熱盤に連結される吸引減圧手段41Aと、前記に連結される吸引減圧手段41Aと、他方の熱盤に設けた通気手段41Bとを有していて、吸引・減圧源としてのコンプレッサー42Aによる吸引減圧により木材原料4に発生滞留する水蒸気を外部に放散させるようになっている。 すなわち、吸引減圧手段41Aは、排気管43とこの排気管43が連通する熱盤A内の排気路44とこの排気路44の各所に複数形成されて水蒸気を木材原料4外部に排出する排気口45で構成されている。 また、通気手段41Bは、熱盤B内に形成される通気路46とこの通気路46の各所に複数形成されて、吸気により木材原料4内部に取り込まれた空気を水蒸気とともに外部に排出する通気口47で構成されている。 吸引・減圧源としてのコンプレッサー42Aの動作により、矢符のように木材原料4内部に取り込まれた空気は水蒸気とともに吸引減圧手段41Aにより排出される。
図10は、本願発明に係る連続式ホットプレスの一実施例を示す一部断面側面図である。
図において、11は、接着剤を添加した木材原料4を連続的に熱圧する上下一対の熱圧部12,12を具えて、接着剤の硬化により木材原料4を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料13を連続的に形成する連続式ホットプレス装置である。
熱圧部12は、熱盤、熱源、加圧空気供給手段および/又は排気手段を具えており、木材原料4を熱圧しつつ木質材料12を連続的に形成することになるが、熱圧に伴い加圧空気を木材原料4に圧入して内部に発生した水蒸気を外部に排気することでパンクを防止するようになっている。 また、加圧空気の圧入に併せて木材原料4から空気を吸引することも、あるいは加圧空気は注入せず空気の吸引のみで水蒸気を外部に排気することがある。空気の圧入、吸引は、熱盤に直接形成した通気口を介してなすことも、また、既述のホットプレスにおけるように空気タンクを介してなすこともあり、加圧空気源、吸気源には前述のようにコンプレッサー、真空ポンプを使用する。
また、熱圧部12の終段(図に置いて左端)に冷却手段を設けて木質材料13を冷却して内部を摂氏100度以下に下げ、内部に生じている水蒸気を露化し水分となして安定化させてパンクを防止する構成を具えることもある。 また、この冷却手段は熱圧部12に隣接して設けてもよい。
したがって、前記の連続式ホットプレスによる木質材料の製造では、以下の工程を経ることになる。
イ:単板状物、圧延により解繊したシート状物、細いスティック状物、フレーク状物及びストランド状物等の集合体からなる木材原料に結合材を塗布または撒布する工程
ロ:前記工程で結合材が塗布または撒布された前記木材原料を所定形状にフォーミングする工程、
ハ:次いで、木材原料に脱気処理をなしつつ、フォーミングされた前記木材原料を熱圧するとともに木材原料内部に発生滞留した水蒸気を外部に放散させて木質材料を得る工程。
また、前記工程で、工程ハにおける前記脱気処理は、木材原料に対する加圧空気の噴射及び/又は木材原料に係る減圧・吸気による。そして、前記工程において、木材原料はその側面をシールドで囲繞し、高温高圧下で熱圧することがある。さらに、前記工程において、工程ハを経た被加工物を冷却処理してその内部を摂氏100度以下に下げて、内部に生じている水蒸気を露化し水分となして安定化させてパンクを防止する構成となすこともある。
前述したいずれかのホットプレス装置又は木質材料の製造方法において、熱圧に係る加熱は高周波加熱によってなし、厚物の製造を容易にすることがある。
次に、本願発明の効果確認のために行った試験を説明する。 この試験では、以下の実施例に係るホットプレス装置を使用して木質材料(木質ボード)を製造した。
すなわち、図11は、この試験に使用したホットプレス装置の要部である熱圧部と脱気手段を示す一部断面側面図である。
図1に示した脱気手段3は、該実施例では木材原料4に連接される排気手段としての空気タンク3b、これに連通する吸気源としての真空ポンプ6、木材原料4の側面部を囲繞するシールド5、このシールド5に形成される通気口5aに連通する加圧空気源としてのコンプレッサー3aとを具えている。 前記空気タンク3bは筺体状をなしていて、その上面に多数の空気孔(不図示)を有していてホットプレスにおける熱圧部の下側熱盤2bに取り付けられていて、熱盤の動作により木材原料4を熱圧するようになっている。 また、排気手段としてのこの空気タンク3bは、吸気源としての真空ポンプ6と連通管3cにより連結されている。
上記のような構成下に、木材原料4の熱圧時に、吸気源としての真空ポンプ6の動作により、空気タンク3bを介して木材原料4を下面において吸引する一方、加圧空気源としてのコンプレッサー3aからシールド5に形成される通気口5aを介して木材原料4に圧入される空気は内部の水蒸気とともに、矢符に示すように排気流として排気手段である空気タンク3bとこれに連通する吸気源としての真空ポンプ6を介して外部に放散される。
当該効果確認試験の内容は次の通りである。
イ: 木質ボードの原料にはヒノキを用いた。ヒノキを円盤式のナイフリングで切削し、ボード原料としての木材原料を製造し、これを含水率が約0%まで乾燥した。
ロ: 前記ボード原料に所定量の水分を吹き付け、含水率が20%、30%、40%の3水準とした。
ハ: それぞれの含水率に調整した原料をそれぞれ回転ドラム式の塗布装置に入れ、スプレーでイソシアネート系接着剤を5%(重量)塗布した。
ニ: 接着剤塗布後に25cm×25cmのフォーミングボックスを用いて手巻きでマットを製造して、これを熱圧して木質ボードを得た。ボードの厚さは1cm、目標ボード密度を0.7g/cm3とした。ホットプレスの温度を180℃とし、前記3種の含水率のボード原料についてそれぞれ熱圧時間を4、6、8、10分としたものを制作した。

次いで、比較対照として従来のホットプレスにより上記仕様により同様の木質ボードを
制作した。
本願発明の実施例に係る上記ホットプレスにより得られた木質ボードと従来技術により得られた木質ボードとを比較し、次のような結果を得た。
(1)本願に係るホットプレスにより制作した木質ボード
イ:原料の含水率20%
熱圧時間 4分 パンク発生せず
熱圧時間 6分 パンク発生せず
熱圧時間 8分 パンク発生せず
熱圧時間 10分 パンク発生せず
ロ:原料の含水率30%
熱圧時間 4分 パンク発生せず
熱圧時間 6分 パンク発生せず
熱圧時間 8分 パンク発生せず
熱圧時間 10分 パンク発生せず
ハ:原料の含水率40%
熱圧時間 4分 パンク発生
熱圧時間 6分 パンク発生
熱圧時間 8分 パンク発生せず
熱圧時間 10分 パンク発生せず
(2)従来のホットプレスにより制作した木質ボード
イ:原料の含水率20%
熱圧時間 4分 パンク発生せず
熱圧時間 6分 パンク発生せず
熱圧時間 8分 パンク発生せず
熱圧時間 10分 パンク発生せず
ロ:原料の含水率30%
熱圧時間 4分 パンク発生
熱圧時間 6分 パンク発生せず
熱圧時間 8分 パンク発生せず
熱圧時間 10分 パンク発生せず
ハ:原料の含水率40%
熱圧時間 4分 パンク発生
熱圧時間 6分 パンク発生
熱圧時間 8分 パンク発生
熱圧時間 10分 パンク発生
以上の結果から、本願発明の場合、原料が40%という高い含水率でも熱圧時間を8分、10分に設定すればパンクの発生が見られないのに対して、従来例による場合では、含水率30%において、4分間の熱圧ではパンク発生がみられ、含水率40%では熱圧時間にかかわらず、すべてにおいてパンクが発生している。
すでに述べたように、木材原料に接着剤を添加してこれを熱圧することにより木質ボード等を製造する場合、解圧時に、いわゆる内部に発生する水蒸気に起因するパンクが発生する。この不都合を回避するには木材原料の適正な乾燥が必要であり、それには多量のエネルギーが消費される。本願発明にあっては、生材のような高い含水率の材料でも乾燥をせずに高品質の木質材料を得ることができ、製造コストの低減、生産効率の向上が可能であって、省エネルギーが喫緊の課題である今日において、本願発明の資するところは大である。
ホットプレスの1実施例を示す構成概略図である。 図1に示すホットプレス装置における脱気手段3の1実施例を示す一部断面図である。 図1に示すホットプレス装置における脱気手段3の他の実施例を示す一部断面図である。 図1に示すホットプレス装置における脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。 図4に示すホットプレス装置に係る前記脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。 図4に示すホットプレス装置に係る前記脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。 図1に示すホットプレス装置における脱気手段3のさらに他の実施例を示す一部断面図である。 ホットプレス装置の他の実施例を示す一部断面図である。 ホットプレス装置のさらに他の実施例を示す一部断面図である。 本願発明に係る連続式ホットプレスの一実施例を示す一部断面側面図である。 木質ボードの制作試験に使用したホットプレス装置の要部である熱圧部と脱気手段を示す一部断面側面図である。

Claims (5)

  1. 熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であって、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段を熱圧部に設けるとともに、前記脱気手段は木材原料に連接される加圧空気供給手段とこれに連通する加圧空気源とを具えてなり、木材原料の熱圧時に前記加圧空気供給手段より加圧空気を送給して木材原料を上下両面において加圧するとともに、送給された加圧空気を木材原料の側面から排気させるようにしたパンク防止機能を具えたホットプレス装置において、上下一対の熱盤を具えるとともに、前記加圧空気供給手段は一対の熱盤それぞれに取り付けられ圧締時に木材原料に接合する一対の筐体形状の空気タンクを具え、これら空気タンクは加圧空気源に連結されるとともに、各空気タンクにおける木材原料への接合面には加圧空気を噴出するために多数の空気孔が形成されてなり、さらに前記加圧空気供給手段から供給される加圧空気は加熱空気で構成され、熱圧時に木材原料の上下両面を加圧空気により加圧して、加圧空気を木材原料内部に発生滞留した水蒸気とともに木材原料の側面から放散するようにしたことを特徴とするパンク防止機能を具えたホットプレス装置。
  2. 請求項1記載のホットプレス装置において、前記脱気手段はさらに、木材原料の側面部を囲繞するシールドと、シールド内を負圧に維持する吸気源と、前記シールドに形成され前記吸気源へ連通される通気口とを具え、シールド内に積層された木材原料の熱圧時に加圧空気の送給とシールドにおける前記通気口からの排気を行い、この排気に併せて木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させるようにしたことを特徴とするパンク防止機能を具えたホットプレス装置。
  3. 熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であって、上下一対の熱盤と、木材原料内部に加圧空気を供給する加圧空気供給手段と木材原料内部から排気する排気手段を具え、前記加圧空気供給手段はいずれか一方の熱盤の内面に接合され加圧空気源に連結される筐体形状の空気タンクからなり、この空気タンクは木材原料との対向面に多数の空気孔が形成されており、前記排気手段は いずれか他方の熱盤の内面に接合され吸気源に連結される筐体形状の空気タンクからなり、この空気タンクは木材原料との対向面に多数の空気孔が形成されており、熱圧時に加圧空気供給手段としての前記空気タンクからの加圧空気が木材原料内部に発生滞留した水蒸気とともに木材原料の側面ならびに排気手段としての前記空気タンクから放散されるようにしたことを特徴とするパンク防止機能を具えたホットプレス装置。
  4. 請求項3記載のパンク防止機能を具えたホットプレス装置において、さらに、木材原料の側面部を囲繞するシールドを具え、このシールドの側面に設けた通気口からも排気するようにしたことを特徴とするパンク防止機能を具えたホットプレス装置。
  5. 熱圧部を具え、接着剤を添加した木材原料を熱圧して接着剤の硬化により木材原料を結合させて合板、パーティクルボード、ファイバーボードその他の木質材料を形成するホットプレス装置であって、熱圧時に木材原料内部に発生滞留した水蒸気を放散させるための脱気手段が熱圧部に設けられ、熱圧部は一対の熱盤A、Bを具え、前記脱気手段は木材原料に連接される加圧空気供給手段と、これに連通する加圧空気源と、排気手段とを具え、前記熱盤の一方には前記加圧空気供給手段が設けられ、前記熱盤の他方には前記排気手段が設けられ、前記加圧空気供給手段は、加圧空気源に連結される送気管とこの送気管が連通する熱盤内の通気路と通気路の各所に複数形成されて加圧空気を木材原料に供給する通気口とで構成し、前記排気手段は、熱盤内に形成される排気路とこの排気路の各所に複数形成されて加圧空気を水蒸気とともに外部に排出する排気口で構成して、木材原料の熱圧時に前記加圧空気供給手段より加圧空気を送給して木材原料を上下両面において加圧して、送給された加圧空気を木材原料の側面ならびに前記排気手段から排気させるのに併せて木材原料内部に発生滞留する水蒸気を放散させるようにしたことを特徴とするパンク防止機能を具えたホットプレス装置。
JP2008272655A 2008-10-23 2008-10-23 パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5663726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272655A JP5663726B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法
EP09012666.5A EP2179827B1 (en) 2008-10-23 2009-10-07 Heat pressing apparatus with puncture prevention function
US12/589,201 US8715451B2 (en) 2008-10-23 2009-10-19 Heat pressing apparatus with puncture prevention function and method for producing woody material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272655A JP5663726B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010099904A JP2010099904A (ja) 2010-05-06
JP2010099904A5 JP2010099904A5 (ja) 2011-12-15
JP5663726B2 true JP5663726B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=41631126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272655A Expired - Fee Related JP5663726B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8715451B2 (ja)
EP (1) EP2179827B1 (ja)
JP (1) JP5663726B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101934540A (zh) * 2010-08-09 2011-01-05 永安市兴国人造板有限公司 热压机并联蒸汽回流热压方法
CN102009427B (zh) * 2010-09-27 2012-12-12 南京林业大学 一种速生材片状层积结构材的制作方法
CN102689335B (zh) * 2011-03-21 2015-09-16 圣象(江苏)木业研究有限公司 高、低光相间饰面的人造板制造方法及制造模板
JP2012250439A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Forestry & Forest Products Research Institute 有害化学物質低減木質ボードの製造方法と有害化学物質低減木質ボード
CN103660363B (zh) * 2013-12-06 2015-11-18 简厚诚 节能热压机
CN107571348B (zh) * 2017-11-01 2018-08-21 江苏德重新材料技术有限公司 一种环保板材加工装置
CN109367110B (zh) * 2018-10-30 2021-09-10 刘培珠 一种具有防粘附功能的秸秆压块机
KR102114579B1 (ko) * 2019-03-18 2020-05-22 장직수 친환경 섬유판과 그의 제조 방법
CN114131704A (zh) * 2021-12-09 2022-03-04 湖南红崀山木业科技有限公司 一种胶合板成型处理设备
CN116330427B (zh) * 2023-02-21 2024-08-13 湖南万华生态板业有限公司 一种无醛刨花板热压工艺及其热压设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568205A (en) * 1979-06-29 1981-01-28 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of aggregate wood
JPS59206200A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 Mitsubishi Monsanto Chem Co 積層体製造用金型及び積層体の製造方法
US5147485A (en) * 1990-10-29 1992-09-15 Ford Motor Company Lamination of semi-rigid material between glass
US20020113340A1 (en) * 1991-03-29 2002-08-22 Reetz William R. Method of forming a thermoactive binder composite
DE4118058C1 (en) * 1991-06-01 1992-05-27 G. Siempelkamp Gmbh & Co, 4150 Krefeld, De Mfg. wooden chip or fibre board - subjecting to underpressure during pressing time according to difference between preset equalising and evacuated moisture levels
US5580409A (en) * 1992-08-11 1996-12-03 E. Khashoggi Industries Methods for manufacturing articles of manufacture from hydraulically settable sheets
CA2093535A1 (en) * 1993-04-06 1994-10-07 Peter J. Prihoda Combination method and apparatus for heating wood composites
CA2101765C (en) * 1993-05-17 1999-03-16 Earl K. Phillips Method for bonding lignocellulosic material with phenol-formaldehyde resin and carbon dioxide
JP2753198B2 (ja) * 1994-04-12 1998-05-18 山本ビニター株式会社 単板積層材の高周波加熱接着方法及び装置
JP2774068B2 (ja) * 1994-08-19 1998-07-09 光洋産業株式会社 集合体の熱圧成形方法
JP3050156B2 (ja) * 1996-05-31 2000-06-12 ヤマハ株式会社 木質板の製法
JP3813690B2 (ja) * 1996-07-22 2006-08-23 永大産業株式会社 木質材の寸法安定化処理方法
FI971899A (fi) * 1997-05-02 1998-11-03 Sunds Defibrator Panelhandling Menetelmä ja laitteisto levymäisen materiaalin käsittelemiseksi kaasum aisella aineella
JPH11166158A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Nippon Muki Co Ltd 無機質接着剤
JPH11207704A (ja) 1998-01-27 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd パネルの製造方法
JPH11245089A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Masafumi Inoue 流体を用いた加圧体および加圧装置
JPH11333965A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Tm Techno:Kk トルマリン粉末含有接着層を有する複合材料
JP4315241B2 (ja) 1998-12-02 2009-08-19 株式会社トクヤマ 接着剤
SE514351C2 (sv) 1999-02-01 2001-02-12 Valmet Fibertech Ab Sätt och anordning för framställning av lignocellulosahaltiga skivor
JP2000280207A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Dantani Plywood Co Ltd 木質割裂片積層材の加熱圧着方法
JP2000292056A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Yamamoto Tekkosho:Kk プレス乾燥方法とこの方法に使用するプレス乾燥装置
JP2000296502A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd 合板の製造方法
JP2002080800A (ja) 2000-09-08 2002-03-19 Fusao Takimoto トルマリン含有無機接着剤
US6524504B2 (en) * 2001-01-04 2003-02-25 Masonite Corporation Method of producing cellulosic article having increased thickness, and product thereof
JP2004250310A (ja) 2003-02-17 2004-09-09 Taitaro Fujii 繊維粉末含有無機系接着性組成物
JP2005016291A (ja) 2003-06-28 2005-01-20 Iljin Cps Co Ltd 建築物用組成物及びその使用方法
US20050132558A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Hennessy Denis J. Method of treating a glazing panel
EP1754754B2 (en) * 2004-06-09 2019-11-06 Kaneka Corporation Curable composition
JP2006056945A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Telnik Industrial Co Ltd 無機接着剤およびその製造方法
JP2006231621A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Eidai Co Ltd 突き板貼り化粧材の製造方法とそこで用いられる圧締盤
JP4982061B2 (ja) 2005-08-29 2012-07-25 朝日化学工業株式会社 接着性組成物
JP4898191B2 (ja) 2005-10-31 2012-03-14 朝日化学工業株式会社 接着性組成物
JP5013854B2 (ja) 2006-12-27 2012-08-29 株式会社トクヤマデンタル 歯科用アルジネート印象材と印象用金属トレーとの接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2179827A3 (en) 2012-10-24
US8715451B2 (en) 2014-05-06
EP2179827A2 (en) 2010-04-28
US20100101721A1 (en) 2010-04-29
JP2010099904A (ja) 2010-05-06
EP2179827B1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663726B2 (ja) パンク防止機能を具えたホットプレス装置と木質材料の製造方法
JP2010099904A5 (ja)
KR100483472B1 (ko) 하나 이상의 마감 표면을 갖는 합성판의 증기압축법
JP2774068B2 (ja) 集合体の熱圧成形方法
CN102423889B (zh) 单面压缩木质板材及其生产方法
EP0339952A2 (en) Method for steam pressing compressible material
WO2007033588A1 (fr) Procede de fabrication d'une planche en bambou composite
JP4070242B2 (ja) 再生木製製品の製造方法
JPH07299810A (ja) 加熱プレス装置
CN102922568B (zh) 一种板材贴三聚氰胺面纸的方法
CN103640066A (zh) 一种集装箱底板用复合人造板及其制造方法
CN101450493A (zh) 改性木材、竹材胶合模板的制作方法
RU2220841C2 (ru) Способ парового прессования древесно-волокнистой плиты, имеющей по меньшей мере одну отделанную поверхность
JP3813690B2 (ja) 木質材の寸法安定化処理方法
TW397753B (en) A method of continuous production of lignocellulosic boards
JP2012250439A (ja) 有害化学物質低減木質ボードの製造方法と有害化学物質低減木質ボード
CA2440946A1 (en) Low density oriented strand boards
CN108081405A (zh) 一种胶合板和细木工板的热压排潮方法
JP3930942B2 (ja) 建築用複合板の製造方法
JP5855219B2 (ja) 木質繊維板の製造方法
JP5816668B2 (ja) 木質繊維板
CA2431292C (en) Manufacture of low density panels
CN102152371A (zh) 一种竹碎料板高效热压方法
JP2004330502A (ja) 圧密化木質材の製造方法
JP6985657B2 (ja) 木質複合板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees