[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5659870B2 - Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method - Google Patents

Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method Download PDF

Info

Publication number
JP5659870B2
JP5659870B2 JP2011046824A JP2011046824A JP5659870B2 JP 5659870 B2 JP5659870 B2 JP 5659870B2 JP 2011046824 A JP2011046824 A JP 2011046824A JP 2011046824 A JP2011046824 A JP 2011046824A JP 5659870 B2 JP5659870 B2 JP 5659870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
access point
simple access
client
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011046824A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012186555A (en
Inventor
久保田 修司
修司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011046824A priority Critical patent/JP5659870B2/en
Priority to US13/409,672 priority patent/US8824437B2/en
Publication of JP2012186555A publication Critical patent/JP2012186555A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5659870B2 publication Critical patent/JP5659870B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ無線通信装置、それを備えた電子装置、及び簡易アクセスポイントの決定方法に関する。   The present invention relates to a wireless communication device having a simple access point function of a wireless network, an electronic device including the wireless communication device, and a method for determining a simple access point.

無線LAN(Local Area Network)の標準規格の策定を行うIEEE(The Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11タスクグループが規定した、802.11a、802.11g、802.11nなどの無線LAN技術は世界的にオフィス及び家庭で普及している。   Wireless LAN technologies such as 802.11a, 802.11g, and 802.11n defined by the IEEE (The Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11 Task Group, which develops standards for wireless LAN (Local Area Network), Popular at home.

802.11aは、5[GHz]の周波数帯域を用いて通信を行う仕様であり、802.11gは、2.4[GHz]の周波数帯域を用いて通信を行う仕様である。また、802.11nは、MIMO(Multiple Input
Multiple Output)という、送信側及び受信側にて複数のアンテナを組み合わせることにより、データ送受信の帯域を広げる無線通信技術である。
802.11a is a specification for performing communication using a frequency band of 5 [GHz], and 802.11g is a specification for performing communication using a frequency band of 2.4 [GHz]. 802.11n is MIMO (Multiple Input
Multiple Output) is a wireless communication technology that extends a data transmission / reception band by combining a plurality of antennas on a transmission side and a reception side.

802.11a/11g/11nの仕様においては、その接続形態は、インフラストラクチャーモードとアドホックモードの2つに分けられる。
インフラストラクチャーモードとは、アクセスポイントを中心に、無線LAN端末である無線通信装置が存在し、ある無線通信装置と他の無線通信装置との間のデータ伝送を、アクセスポイント経由で行う通信モードである。オフィス、家庭などの環境において、多く使用されている一般的な接続形態である。
In the 802.11a / 11g / 11n specification, the connection form is divided into two modes, an infrastructure mode and an ad hoc mode.
The infrastructure mode is a communication mode in which there is a wireless communication device that is a wireless LAN terminal centering on an access point, and data transmission between a certain wireless communication device and another wireless communication device is performed via the access point. is there. This is a general connection form that is often used in environments such as offices and homes.

一方、アドホックモードとは、アクセスポイントが存在せず、無線通信装置間のデータ伝送を無線通信装置同士で直接行う通信モードである。従って、アドホックモードではアクセスポイントは不要である。しかし、複数の無線通信装置間でアドホックモードの通信(以下、アドホック通信と言う)を行う場合に、各無線通信装置がネットワークに属する全ての無線通信装置の状況を把握する必要があるため、伝送レートや認証機能など機能を限定して使用する場合が多く、また接続のための設定方法も煩雑であったりするため、802.11a/11g/11n仕様は補助的な通信方式としての役割以上に普及していない。   On the other hand, the ad hoc mode is a communication mode in which there is no access point and data transmission between wireless communication devices is performed directly between the wireless communication devices. Therefore, no access point is required in the ad hoc mode. However, when performing ad hoc mode communication (hereinafter referred to as ad hoc communication) between multiple wireless communication devices, it is necessary for each wireless communication device to grasp the status of all wireless communication devices belonging to the network. In many cases, functions such as rates and authentication functions are limited and the setting method for connection is complicated, so the 802.11a / 11g / 11n specification is more popular than the role of an auxiliary communication method. Not done.

しかし、近年ではPC(パ−ソナルコンピュータ)などの情報通信端末以外に、携帯電話機、デジタルカメラ、プリンタ、携帯オーディオ機器などの小型端末にまで無線LAN機能を搭載した機器が増えてきた。勿論これらの機器もアクセスポイント経由での通信が可能であるが、機器間でのデータ通信に限って使用するケース、例えばデジタルカメラとプリンタとの間の通信の場合にはアクセスポイント経由で接続するより、アクセスポイントなしにアドホック的に直接接続する方が利用勝手がよい。   However, in recent years, in addition to information communication terminals such as PCs (personal computers), devices equipped with a wireless LAN function have increased to small terminals such as mobile phones, digital cameras, printers, and portable audio devices. Of course, these devices can also communicate with each other via an access point, but they are used only for data communication between devices, for example, when communicating between a digital camera and a printer, they are connected via an access point. Therefore, it is more convenient to directly connect ad hoc without an access point.

そこで、アドホックモードをより使い易くするため、無線LAN製品の普及促進を図ることを目的とした業界団体であるWi-Fi Allianceなどで、端末間で直接通信するための無線設定方法や、接続方法等に関する仕様が検討されている。   Therefore, in order to make the ad hoc mode easier to use, the Wi-Fi Alliance, an industry group that aims to promote the spread of wireless LAN products, wireless setting methods and connection methods for direct communication between terminals Specifications related to the above are being studied.

例えば非特許文献1には、Wi-Fi Directの基本概念として、各無線通信装置が簡易アクセスポイント機能を搭載し、ネットワークに参加する複数台の対応装置の中で、いずれか一台の無線通信装置が、実際に簡易アクセスポイントとして動作することが記載されている。このように、簡易アクセスポイントが通常のアクセスポイントのように振舞うことで、アドホックモードであっても、インフラストラクチャーモードと同じように最大伝送レートや暗号方式の接続手順を行うことが可能となる。   For example, in Non-Patent Document 1, as a basic concept of Wi-Fi Direct, each wireless communication device is equipped with a simple access point function, and any one of the corresponding devices participating in the network is in wireless communication. It is described that the device actually operates as a simple access point. As described above, the simple access point behaves like a normal access point, so that even in the ad hoc mode, it is possible to perform the connection procedure of the maximum transmission rate and the encryption method as in the infrastructure mode.

より詳しくは、非特許文献1では、ある一つの無線LANに参加する各無線通信装置を、P2P(Peer to Peer)デバイスとして定義し、そのネットワークを、P2Pグループとして定義している。そして、P2Pグループにおいて、実際に簡易アクセスポイントの機能を用いるP2Pデバイスを、P2Pグループオーナーとして定義し、P2Pグループオーナー以外のP2Pデバイスを、P2Pクライアントとして定義している。そして、複数のP2PグループデバイスからP2Pグループオーナーを決定する手順を、グループオーナーネゴシエーションとして定義している。   More specifically, in Non-Patent Document 1, each wireless communication device participating in a certain wireless LAN is defined as a P2P (Peer to Peer) device, and its network is defined as a P2P group. In the P2P group, a P2P device that actually uses the simple access point function is defined as a P2P group owner, and P2P devices other than the P2P group owner are defined as P2P clients. A procedure for determining a P2P group owner from a plurality of P2P group devices is defined as group owner negotiation.

図4は、二個のP2Pデバイスである無線通信装置100、200が接続相手の探索の後にグループオーナーネゴシエーションを実行する手順を示すシーケンス図である。なお、無線通信装置100、200は同じ構成を持っているが、ここでは無線通信装置200が探索動作を開始した場合について説明する。   FIG. 4 is a sequence diagram illustrating a procedure in which the radio communication apparatuses 100 and 200, which are two P2P devices, perform group owner negotiation after searching for a connection partner. Although wireless communication apparatuses 100 and 200 have the same configuration, here, a case where wireless communication apparatus 200 starts a search operation will be described.

図示のように、まず無線通信装置200はプローブ要求(Probe Request)フレームを送信する(シーケンスS101)。プローブ要求フレームを受信した無線通信装置100は、プローブ応答(Probe Response)フレームを返信する(シーケンスS102)。   As shown in the figure, first, the wireless communication apparatus 200 transmits a probe request frame (sequence S101). Radio communication apparatus 100 that has received the probe request frame returns a probe response frame (sequence S102).

無線通信装置200は、プローブ応答フレームを受信したことで、通信可能な場所に他の無線通信装置が存在することを認識すると、GO(グループオーナー)ネゴシエーション要求(Negotiation Request)フレームを送信することにより、グループオーナーネゴシエーションを開始する(シーケンスS103)。GOネゴシエーション要求フレームには、P2P・IE(Information Element)と、WPS・IE(Wi-Fi Protected Setup Information Element)が含まれる。そして、P2P・IEの中に、P2Pグループオーナーになることをどれだけ強く希望するかの度合いを表すパラメータであるグループオーナーインテント(Intent)値、サポートするチャンネルを表す“Channel”などの情報が含まれている。ここで、グループオーナーインテント値は0以上15以下の整数を設定可能である。   Upon receiving the probe response frame, the wireless communication device 200 recognizes that another wireless communication device exists in a place where communication is possible, and transmits a GO (group owner) negotiation request (Negotiation Request) frame. The group owner negotiation is started (sequence S103). The GO negotiation request frame includes P2P • IE (Information Element) and WPS • IE (Wi-Fi Protected Setup Information Element). In P2P / IE, information such as group owner intent (parameter) indicating the degree of desire to become a P2P group owner, “Channel” indicating the supported channel, etc. include. Here, an integer between 0 and 15 can be set as the group owner intent value.

GOネゴシエーション要求フレームを受信した無線通信装置100は、GOネゴシエーション応答(Negotiation Response)フレームを返信する(シーケンスS104)。GOネゴシエーション応答フレームには、GOネゴシエーション要求フレームと同様に、P2P・IEの内部に、グループオーナーインテント値、“Channel”などが含まれている。   Receiving the GO negotiation request frame, wireless communication apparatus 100 returns a GO negotiation response (Negotiation Response) frame (sequence S104). Similar to the GO negotiation request frame, the GO negotiation response frame includes a group owner intent value, “Channel”, and the like in P2P / IE.

GOネゴシエーション応答フレームを受信した無線通信装置200は、図5に示すフローチャートの手順によりP2Pグループオーナーを決定し、その結果をGOネゴシエーション完了(Negotiation Confirmation)フレームにより、無線通信装置100に通知する(シーケンスS105)。また、GOネゴシエーション要求フレームを受信した無線通信装置100も図5に示すフローチャートの手順によりP2Pグループオーナーを決定する。即ち無線通信装置100、200は個々に同じ手順によりP2Pグループオーナーを決定する。以下、無線通信装置200の動作について説明する。   The wireless communication apparatus 200 that has received the GO negotiation response frame determines the P2P group owner according to the procedure of the flowchart shown in FIG. 5, and notifies the wireless communication apparatus 100 of the result using the GO negotiation completion (Negotiation Confirmation) frame (sequence). S105). Further, the wireless communication apparatus 100 that has received the GO negotiation request frame also determines the P2P group owner according to the procedure of the flowchart shown in FIG. That is, the wireless communication devices 100 and 200 individually determine the P2P group owner by the same procedure. Hereinafter, the operation of radio communication apparatus 200 will be described.

図5に示すように、無線通信装置200は、無線通信装置100のグループオーナーインテント値x1と自装置のグループオーナーインテント値x2とが等しいか否かを判定する(ステップST101)。そして、等しくない場合は(ステップST101:No)、x1とx2の大小関係を判定し(ステップST102)、グループオーナーインテント値の大きい方の無線通信装置をP2Pグループオーナーとする(ステップST102〜ST104)。即ち、無線通信装置200のグループオーナーインテント値x2の方が大きければ(ステップST102:Yes)、無線通信装置200をP2Pグループオーナーとし(ステップST103)、無線通信装置100のグループオーナーインテント値x1の方が大きければ(ステップST102:No)、無線通信装置100をP2Pグループオーナーとする(ステップST104)。   As shown in FIG. 5, radio communication apparatus 200 determines whether or not group owner intent value x1 of radio communication apparatus 100 is equal to group owner intent value x2 of the own apparatus (step ST101). If they are not equal (step ST101: No), the magnitude relationship between x1 and x2 is determined (step ST102), and the wireless communication device with the larger group owner intent value is set as the P2P group owner (steps ST102 to ST104). ). That is, if the group owner intent value x2 of the wireless communication device 200 is larger (step ST102: Yes), the wireless communication device 200 becomes the P2P group owner (step ST103), and the group owner intent value x1 of the wireless communication device 100 If it is larger (step ST102: No), radio communication apparatus 100 is set as the P2P group owner (step ST104).

二個の無線通信装置100、200のグループオーナーインテント値が等しい場合は(ステップST101:Yes)、それらが15未満であるか否かを判定する(ステップST105)。そして、15未満であった場合は(ステップST105:Yes)、タイブレークビット(Tie Break Bit)値が1の無線通信装置をP2Pグループオーナーとする(ステップST106)。   When the group owner intent values of the two wireless communication apparatuses 100 and 200 are equal (step ST101: Yes), it is determined whether or not they are less than 15 (step ST105). If it is less than 15 (step ST105: Yes), the wireless communication device having a tie break bit (Tie Break Bit) value of 1 is set as the P2P group owner (step ST106).

ここで、タイブレークビット値とは、GOネゴシエーション要求を発行する無線通信装置がランダムに1又は0に設定し、GOネゴシエーション要求フレームに含めて送信し、GOネゴシエーション応答フレームでは、GOネゴシエーション要求フレームに含まれているタイブレークビット値をトグルして返信することが定められている値である。   Here, the tie break bit value means that the wireless communication device that issues the GO negotiation request is set to 1 or 0 at random, and is sent in the GO negotiation request frame.In the GO negotiation response frame, the GO negotiation request frame It is a value that is set to toggle and return the included tie break bit value.

従って、無線通信装置100、200のグループオーナーインテント値が15未満でかつ同じ場合、無線通信装置200がGOネゴシエーション要求フレームを送信する時にタイブレークビット値を1に設定した場合は、無線通信装置200がP2Pグループオーナーとなり、0に設定した場合は、無線通信装置100がP2Pグループオーナーとなる。   Therefore, when the group owner intent value of the wireless communication devices 100 and 200 is less than 15 and the same, when the wireless communication device 200 sets the tie break bit value to 1 when transmitting the GO negotiation request frame, the wireless communication device When 200 becomes a P2P group owner and is set to 0, the wireless communication device 100 becomes a P2P group owner.

二個の無線通信装置100、200のグループオーナーインテント値がともに15であった場合は(ステップST105:No)、P2Pグループオーナーの決定手順を失敗とする(ステップST107)。   When the group owner intent values of the two radio communication apparatuses 100 and 200 are both 15 (step ST105: No), the P2P group owner determination procedure is determined to be unsuccessful (step ST107).

このように非特許文献1に記載された接続方法で簡易アクセスポイントとなる無線通信装置を決めることができ、アクセスポイント端末装置なしでデバイス間でのP2P通信が可能となる。   As described above, the wireless communication device serving as a simple access point can be determined by the connection method described in Non-Patent Document 1, and P2P communication between devices can be performed without an access point terminal device.

さて、P2Pグループオーナーはアクセスポイントの機能を肩代わりする。つまり、接続する無線通信装置(P2Pクライアント)に対してアドレスを割り振ったり、ビーコン信号で同期をとったり、簡易アクセスポイント経由で無線通信装置間のデータ通信を仲介したりと、P2Pクライアントに比べて負荷の大きな処理を伴う。   Now, P2P group owners take over the access point functions. In other words, compared to P2P clients, such as assigning addresses to connected wireless communication devices (P2P clients), synchronizing with beacon signals, and mediating data communication between wireless communication devices via simple access points With big processing.

また、P2Pグループオーナーは接続している各P2Pクライアントに関する各種情報を管理しなくてはならないため、装置内部にそれらの情報を管理するためのメモリを保持しなくてはならない。   In addition, since the P2P group owner must manage various types of information related to each connected P2P client, it must hold a memory for managing the information inside the apparatus.

P2Pクライアントに関する情報としては、割り振ったアドレスやクライアントのサポートする伝送レート情報、セキュリティの有無やパワーマネージメントの方法などがある。これらは、クライアントと接続して通信する上でクライアント毎に個別に管理しなくてはならない情報である。   Information about the P2P client includes the allocated address, the transmission rate information supported by the client, the presence / absence of security, and the power management method. These are pieces of information that must be individually managed for each client when communicating with the client.

簡単な例で言うと、ある端末は802.11bの端末で11Mbpsまでの伝送レートしかサポートしていないが、別の端末は802.11gの規格に対応していて54Mbpsまでの伝送レートをサポートしている、といったケースである。この場合、個々の端末の最大伝送レート情報を保持しておき、それぞれに応じた伝送レートで通信する必要がある。   In a simple example, one terminal is an 802.11b terminal that only supports transmission rates up to 11Mbps, while another terminal supports the 802.11g standard and supports transmission rates up to 54Mbps. This is the case. In this case, it is necessary to hold the maximum transmission rate information of each terminal and perform communication at a transmission rate corresponding to each.

従って、多くのP2Pクライアントが接続可能なネットワークグループを構成するためには、P2Pグループオーナーが多くのクライアント情報を保持するだけのメモリ領域が必要であり、そのためP2Pグループオーナーのメモリ領域が多い程、多くのP2Pクライアントを接続できる、つまりクライアント許容数が多いことになる。   Therefore, in order to configure a network group to which many P2P clients can be connected, the P2P group owner needs a memory area to hold a lot of client information, so the more memory area of the P2P group owner is, Many P2P clients can be connected, that is, the number of clients allowed is large.

例えば、P2Pグループオーナーのクライアント許容数が一つしかない状態では、二台によるP2Pの1対1通信は可能であるが、二台でネットワークグループを構成した後には他のクライアントがネットワークグループに参加することはできない。   For example, when there is only one client allowed by the P2P group owner, two-to-one P2P communication is possible, but after configuring the network group with two units, other clients join the network group. I can't do it.

このため、例えば幾つかのゲーム端末がダイナミックにネットワークに参加したり退出したりすることを繰り返すといった、アドホックネットワークの特徴を生かした利用状況では、最大クライアント数は想定できないので、できるだけ多くのクライアントの接続を許容するデバイスをP2Pグループオーナーに選択する事が望まれる。   For this reason, for example, the maximum number of clients cannot be assumed in a usage situation that makes use of the characteristics of an ad hoc network, for example, when several game terminals repeatedly join or leave the network dynamically. It is desirable to select a device that allows connection as the P2P group owner.

以上のようにネットワーク全体のスケーラビリティをより大きく確保できるようにするには、十分なクライアント許容数を持つデバイスがP2Pグループオーナーになるべきである。   As described above, in order to ensure greater scalability of the entire network, a device with a sufficient number of clients should be a P2P group owner.

ところが、前述のようにアドホックネットワークに接続するP2Pデバイスは、デジタルカメラやプリンタなど小型デバイスが多く存在する。もしくは小型デバイスだけのネットワークになる可能性もある。そして、これら小型デバイスでは十分な通信の処理能力や内部に多くのリソース(メモリ容量)を備えていない場合が多く、十分な数のクライアント情報を管理するためのメモリ容量を確保できない場合が多い。   However, as described above, P2P devices connected to an ad hoc network include many small devices such as digital cameras and printers. Or it may be a network of only small devices. In many cases, these small devices do not have sufficient communication processing capacity and a large amount of resources (memory capacity) inside, and thus a memory capacity for managing a sufficient number of client information cannot be secured in many cases.

また、非特許文献1に記載されているグループオーナーネゴシエーションでは、P2Pグループオーナーを決める判断基準として、各P2Pデバイスのグループオーナーインテント値及びタイブレークビット値を用いており、クライアント許容数が考慮されていない。そのため、P2Pグループが形成された後、P2Pグループオーナーのクライアント許容数の不足により、ネットワークに参加できるクライアントの数が制限される可能性がある。   In the group owner negotiation described in Non-Patent Document 1, the group owner intent value and tie break bit value of each P2P device is used as a criterion for determining the P2P group owner, and the allowable number of clients is considered. Not. Therefore, after the P2P group is formed, there is a possibility that the number of clients that can participate in the network may be limited due to the insufficient number of clients allowed by the P2P group owner.

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ複数の無線通信装置間により形成される無線ネットワークにおいて、簡易アクセスポイントとなった無線通信装置のクライアント許容数不足により、ネットワークに参加できるクライアントの数が制限される可能性を低減することである。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a simple access point in a wireless network formed by a plurality of wireless communication devices having a simple access point function of a wireless network. This is to reduce the possibility that the number of clients that can participate in the network is limited due to the lack of the allowable number of clients of the wireless communication apparatus.

本発明は、無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ複数の無線通信装置間で前記簡易アクセスポイントを決定する方法であって、無線ネットワークを形成する二個の無線通信装置間で、それぞれに記憶されているクライアント許容数情報を交換する第1の工程と、前記二個の無線通信装置間で、それぞれに記憶されている所定の基準に基づいて定められた簡易アクセスポイントになることを希望する度合を示すインテント値を交換する第2の工程と、前記二個の無線通信装置が、自装置のクライアント許容数情報及びインテント値、並びに相手装置のクライアント許容数情報及びインテント値に基づいて、自装置又は相手装置を簡易アクセスポイントとして決定する第の工程とを有する簡易アクセスポイントの決定方法である。
また、本発明は、無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ無線通信装置であって、伝送処理能力情報を記憶する伝送処理能力情報記憶部と、無線ネットワークを形成する他の無線通信装置との間で自装置又は相手装置を簡易アクセスポイントとして決定する手段とを備え、当該手段は、相手装置のクライアント許容数情報を取得する手段と、所定の基準に基づいて定められた簡易アクセスポイントになることを希望する度合を示す相手装置のインテント値を取得する手段と、自装置のクライアント許容数情報及びインテント値、並びに相手装置のクライアント許容数情報及びインテント値に基づいて、簡易アクセスポイントを決定する手段とを有する無線通信装置である。
The present invention is a method for determining the simple access point between a plurality of wireless communication devices having a simple access point function of a wireless network, and is stored between each of the two wireless communication devices forming the wireless network. A degree of desiring to become a simple access point determined based on a predetermined criterion stored in each of the first wireless communication device and the two wireless communication devices a second step of replacing the intent value indicating the two wireless communication devices, the client allowable number information and intent value of the own device, and based on the client allowable number information and intent value of the remote system is the method of determining the simple access point and a third step of determining the self-device or a partner device as a simple access point
In addition, the present invention is a wireless communication device having a simple access point function of a wireless network, between a transmission processing capability information storage unit that stores transmission processing capability information and another wireless communication device that forms a wireless network. Means for determining the own device or the counterpart device as a simple access point, and the means becomes a simple access point determined based on a predetermined criterion and means for obtaining the client allowable number information of the counterpart device It means for obtaining intent value of the remote device indicating the degree desired to client allowable number information and intent value of the own device, and based on the client allowable number information and intent value of the remote device, a simplified access point A wireless communication device having means for determining.

[作用]
本発明によれば、無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ二個の無線通信装置間で簡易アクセスポイントを決定する際に、クライアント許容数情報及びインテント値を交換し、自装置のクライアント許容数情報及びインテント値、並びに相手装置の伝送処理能力情報及びインテント値に基づいて、自装置又は相手装置を簡易アクセスポイントとして決定する。
[Action]
According to the present invention, when determining a simple access point between two wireless communication devices having a simple access point function of a wireless network, the client allowable number information and the intent value are exchanged, and the client allowable number of the own device is exchanged. Based on the information and the intent value, the transmission processing capability information of the counterpart device, and the intent value , the local device or the counterpart device is determined as a simple access point.

本発明によれば、無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ複数の無線通信装置間により形成される無線ネットワークにおいて、簡易アクセスポイントとなった無線通信装置のクライアント許容数不足により、ネットワークに参加できるクライアントの数が制限される可能性を低減することができる。   According to the present invention, in a wireless network formed by a plurality of wireless communication devices having a simple access point function of a wireless network, a client that can participate in the network due to an insufficient number of clients of the wireless communication device that has become a simple access point. The possibility of the number of being limited can be reduced.

本発明の実施形態の無線通信装置を備えた電子装置のブロック図である。It is a block diagram of an electronic device provided with a wireless communication device of an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の無線通信装置のグループオーナーネゴシエーションを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows group owner negotiation of the radio | wireless communication apparatus of embodiment of this invention. 図2に示すグループオーナーネゴシエーションにおいて、グループオーナーを決定する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which determines a group owner in the group owner negotiation shown in FIG. 従来の無線通信装置のグループオーナーネゴシエーションを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the group owner negotiation of the conventional radio | wireless communication apparatus. 図4に示すグループオーナーネゴシエーションにおいて、グループオーナーを決定する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which determines a group owner in the group owner negotiation shown in FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〈無線通信装置を備えた電子装置の構成及び概略動作〉
図1は本発明の実施形態の無線通信装置1と、画像処理装置2とからなる電子装置のブロック図である。ここで、無線通信装置1はIEEE802.11規格に準拠している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Configuration and schematic operation of electronic device equipped with wireless communication device>
FIG. 1 is a block diagram of an electronic apparatus including a wireless communication apparatus 1 and an image processing apparatus 2 according to an embodiment of the present invention. Here, the wireless communication device 1 conforms to the IEEE802.11 standard.

無線通信装置1は、バス10と、バス10に接続されたCPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、USB(Universal Serial Bus)などの外部I/F(インタフェース)13、及びMAC(Media Access Control) H/W(ハードウェア)14を備えている。メモリ12はCPU11が実行するファームウェア17や各種固定データを記憶するROM(Read Only Memory)、及びCPU11の動作時にワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)などからなる。また、無線通信装置1は、MAC H/W14に接続されたPHY(物理層)部15、PHY部15に接続されたアンテナ16を備えている。なお、無線通信装置1はこれ以外にもクロック生成部、電力供給部等を備えているが、これらの一般的な構成要素は省略した。   The wireless communication device 1 includes a bus 10, a CPU (Central Processing Unit) 11 connected to the bus 10, a memory 12, an external I / F (interface) 13 such as a USB (Universal Serial Bus), and a MAC (Media Access Control). ) H / W (hardware) 14 is provided. The memory 12 includes firmware 17 executed by the CPU 11, ROM (Read Only Memory) that stores various fixed data, and RAM (Random Access Memory) that serves as a work area when the CPU 11 operates. The wireless communication device 1 also includes a PHY (physical layer) unit 15 connected to the MAC H / W 14 and an antenna 16 connected to the PHY unit 15. The wireless communication device 1 includes a clock generation unit, a power supply unit, and the like in addition to these, but these general components are omitted.

ファームウェア17には、外部I/F13から受け取ったデータをもとに送信データフレームを生成する通信プロトコル制御部17a、受信情報を解析するパラメータ解析部17b等、無線LANのプロトコルを制御する上で必要となる機能が実装されている。なお、これらの機能の一部を画像処理装置2に設けることもできる。   The firmware 17 is necessary to control the wireless LAN protocol, such as the communication protocol control unit 17a that generates a transmission data frame based on the data received from the external I / F 13, and the parameter analysis unit 17b that analyzes received information. The function that becomes is implemented. Note that some of these functions may be provided in the image processing apparatus 2.

PHY部15は、ベースバンド部15aとRF(Radio Frequency)部15bからなる。ベースバンド部15aは、送信時はMAC H/W14からのデータの変調処理などを行い、受信時はRF部15bからのデータの復調処理などを行う。RF部15bは、送信時はベースバンド部15aからベースバンド信号を無線周波信号に変換してアンテナ16に送出し、受信時はアンテナ16からの無線周波信号をベースバンド信号に変換してベースバンド部15aに送出する。   The PHY unit 15 includes a baseband unit 15a and an RF (Radio Frequency) unit 15b. The baseband unit 15a performs a modulation process of data from the MAC H / W 14 at the time of transmission, and performs a demodulation process of data from the RF unit 15b at the time of reception. The RF unit 15b converts the baseband signal from the baseband unit 15a into a radio frequency signal and transmits it to the antenna 16 at the time of transmission, and converts the radio frequency signal from the antenna 16 into a baseband signal at the time of reception. Send to unit 15a.

画像処理装置2は、バス20と、バス20に接続されたCPU21、メモリ部22、画像入力部23、画像出力部24、画像処理部25、及びUSBなどの外部I/F26を備えている。また、図示を省略したが、画像処理装置2は、商用AC電源から供給されるAC電力のDC変換出力、又は内蔵するバッテリから出力されるDC電力を選択的に各部に供給する電力供給部を備えている。画像処理装置2から無線通信装置1に対して、USBバスパワーによりDC電力を供給することもできる。   The image processing apparatus 2 includes a bus 20, a CPU 21 connected to the bus 20, a memory unit 22, an image input unit 23, an image output unit 24, an image processing unit 25, and an external I / F 26 such as a USB. Although not shown, the image processing apparatus 2 includes a power supply unit that selectively supplies a DC conversion output of AC power supplied from a commercial AC power supply or DC power output from a built-in battery to each unit. I have. DC power can also be supplied from the image processing device 2 to the wireless communication device 1 by USB bus power.

CPU21はこの画像処理装置2全体の制御などを行う。メモリ部22は、CPU21が実行するファームウェアや各種固定データを記憶するROM、及びCPU21の動作時にワークエリアとなるRAMなどからなる。   The CPU 21 controls the entire image processing apparatus 2 and the like. The memory unit 22 includes a firmware that is executed by the CPU 21 and a ROM that stores various types of fixed data, and a RAM that is a work area when the CPU 21 operates.

画像入力部23は原稿の画像を読み取り、画像データに変換する。画像出力部24は画像データに基づいて画像の印刷を行う。画像処理部25は画像入力部23で生成された画像データに対して所定の画像処理を施す。外部I/F26は、無線通信装置1の外部I/F13との間でデータの送受信を行う。   The image input unit 23 reads an image of a document and converts it into image data. The image output unit 24 prints an image based on the image data. The image processing unit 25 performs predetermined image processing on the image data generated by the image input unit 23. The external I / F 26 transmits / receives data to / from the external I / F 13 of the wireless communication device 1.

無線通信装置1が通信相手の無線通信装置に対してデータを送出する場合には、まず外部I/F13から入力される画像データを基にファームウェア17がデータフレームを生成し、MAC H/W14に渡す。MAC H/W14は、入力されたデータフレームに対して、無線通信ヘッダの付加などのMAC層処理を施し、PHY部15に渡す。PHY部15では、入力された0又は1のデジタルデータがベースバンド部15aにより変調処理などを受け、RF部15bにより無線周波数信号に変換された後にアンテナ16を介して送出される。   When the wireless communication device 1 sends data to the wireless communication device of the communication partner, first, the firmware 17 generates a data frame based on the image data input from the external I / F 13 and sends it to the MAC H / W 14 hand over. The MAC H / W 14 performs MAC layer processing such as addition of a wireless communication header on the input data frame, and passes it to the PHY unit 15. In the PHY unit 15, the input 0 or 1 digital data is subjected to modulation processing or the like by the baseband unit 15a, converted into a radio frequency signal by the RF unit 15b, and then transmitted through the antenna 16.

無線通信装置1が相手の無線通信装置からのデータを受信する場合には、アンテナ16で受信された無線周波信号が、RF部15bによりベースバンド信号に変換され、ベースバンド部15aにより0又は1のデジタルデータに変換され、MAC H/W14に渡され、ファームウェア17にてデータフレームが分析され、外部I/F13を介して画像処理装置2に送出される。   When the wireless communication device 1 receives data from the counterpart wireless communication device, the radio frequency signal received by the antenna 16 is converted into a baseband signal by the RF unit 15b, and 0 or 1 by the baseband unit 15a. The digital data is transferred to the MAC H / W 14, and the data frame is analyzed by the firmware 17 and sent to the image processing apparatus 2 via the external I / F 13.

〈グループオーナーネゴシエーション〉
ファームウェア17として、従来装置と同様、Wi-Fi Directに準拠するグループオーナーネゴシエーションを実行するために必要なプログラム及びデータが実装されている。
<Group Owner Negotiation>
As the firmware 17, the program and data necessary for executing group owner negotiation compliant with Wi-Fi Direct are installed as in the conventional apparatus.

図2は、本実施形態の無線通信装置1が同様な構成を持つ他の無線通信装置3との間でP2Pグループオーナーを決定する手順を示すシーケンス図である。ここでは無線通信装置1が探索動作を開始した場合について説明する。なお、予め無線通信装置1はグループオーナーインテント値12a及びクライアント許容パラメータ12b等の制御情報を例えば外部I/F13を介してメモリ12に入力し、保持しておく。また、P2Pグループオーナーになった場合、クライアント管理情報12cを書き込む。無線通信装置3についても同様である。   FIG. 2 is a sequence diagram showing a procedure for determining a P2P group owner with another wireless communication apparatus 3 having the same configuration in the wireless communication apparatus 1 of the present embodiment. Here, a case where the wireless communication apparatus 1 starts a search operation will be described. Note that the wireless communication device 1 previously inputs control information such as the group owner intent value 12a and the client allowable parameter 12b to the memory 12 through, for example, the external I / F 13, and holds the control information. When the user becomes the P2P group owner, the client management information 12c is written. The same applies to the wireless communication device 3.

ここで、クライアント許容パラメータ12bは、機器がGOになったときに管理できるクライアント数であり、この数は機器内部に確保できるメモリ量に大きく左右される。クライアント管理情報12cは、接続時に割り振ったアドレスや、クライアントのサポートする伝送レート情報、セキュリティの有無やパワーマネージメントの方法などである。これらは、相互に情報交換して接続を確立した後に得られる。そして、メモリ12内に確保されたエリア内にクライアント毎に記憶されて管理される。   Here, the client allowable parameter 12b is the number of clients that can be managed when the device becomes GO, and this number greatly depends on the amount of memory that can be secured in the device. The client management information 12c includes an address allocated at the time of connection, transmission rate information supported by the client, presence / absence of security, a power management method, and the like. These are obtained after establishing a connection by exchanging information with each other. Then, it is stored and managed for each client in the area secured in the memory 12.

図2に示すように、まず無線通信装置1はプローブ要求フレームを送信する(シーケンスS1)。プローブ要求フレームを受信した無線通信装置3は、プローブ応答フレームを返信する(シーケンスS2)。無線通信装置1は、プローブ応答フレームを受信したことで、通信可能な場所に他の無線通信装置が存在することを認識すると、GOネゴシエーション要求フレームを送信することにより、グループオーナーネゴシエーションを開始する(シーケンスS3)。GOネゴシエーション要求フレームを受信した無線通信装置3は、GOネゴシエーション応答フレームを返信する(シーケンスS4)。   As shown in FIG. 2, first, the wireless communication device 1 transmits a probe request frame (sequence S1). The wireless communication device 3 that has received the probe request frame returns a probe response frame (sequence S2). When the wireless communication device 1 recognizes that another wireless communication device exists at a communicable location by receiving the probe response frame, the wireless communication device 1 starts a group owner negotiation by transmitting a GO negotiation request frame ( Sequence S3). The wireless communication device 3 that has received the GO negotiation request frame returns a GO negotiation response frame (sequence S4).

次に無線通信装置1はデバイス最大クライアント数情報要求(Request Device Max Clients Info)フレームを送信する(シーケンスS5)。このフレームは、無線通信装置3に対して、接続可能な最大クライアント数情報、即ちクライアント許容パラメータの送信を要求するとともに、無線通信装置1のクライアント許容パラメータを送信するフレームである。デバイス最大クライアント数情報要求フレームを受信した無線通信装置3は、デバイス最大クライアント数情報応答(Response Device Max Clients Info)フレームにクライアント許容パラメータを含めて送信する(シーケンスS6)。   Next, the wireless communication apparatus 1 transmits a device maximum client number information request (Request Device Max Clients Info) frame (sequence S5). This frame is a frame for requesting the wireless communication device 3 to transmit information on the maximum number of clients that can be connected, that is, client allowable parameters, and transmitting the client allowable parameters of the wireless communication device 1. The wireless communication apparatus 3 that has received the device maximum client number information request frame transmits the device maximum client number information response (Response Device Max Clients Info) frame including the client allowable parameter (sequence S6).

デバイス最大クライアント数情報応答フレームを受信した無線通信装置1は、図3に示すフローチャートの手順によりP2Pグループオーナーを決定し、その結果をGOネゴシエーション完了フレームにより、無線通信装置3に通知する(シーケンスS7)。また、無線通信装置3も図3に示すフローチャートの手順によりP2Pグループオーナーを決定する。以下、無線通信装置1の動作について説明する。   The wireless communication device 1 that has received the device maximum client number information response frame determines the P2P group owner by the procedure of the flowchart shown in FIG. 3, and notifies the wireless communication device 3 of the result by the GO negotiation completion frame (sequence S7). ). Further, the wireless communication device 3 also determines the P2P group owner by the procedure of the flowchart shown in FIG. Hereinafter, the operation of the wireless communication device 1 will be described.

図3に示すように、無線通信装置1は、自装置のグループオーナーインテント値y1と無線通信装置3のグループオーナーインテント値y2とが等しいか否かを判定する(ステップST1)。そして、等しくないと判定した場合は(ステップST1:No)、y1とy2の大小関係を判定し(ステップST2)、グループオーナーインテント値の大きい方の無線通信装置をP2Pグループオーナーとする(ステップST2〜ST4)。即ち、自装置のグループオーナーインテント値y1の方が大きければ(ステップST2:No)、自装置をP2Pグループオーナーとし(ステップST4)、無線通信装置3のグループオーナーインテントy2値の方が大きければ(ステップST2:Yes)、無線通信装置3をP2Pグループオーナーとする(ステップST3)。   As shown in FIG. 3, the wireless communication device 1 determines whether or not the group owner intent value y1 of its own device and the group owner intent value y2 of the wireless communication device 3 are equal (step ST1). If it is determined that they are not equal (step ST1: No), the magnitude relationship between y1 and y2 is determined (step ST2), and the wireless communication device with the larger group owner intent value is set as the P2P group owner (step ST2). ST2-ST4). That is, if the group owner intent value y1 of the own device is larger (step ST2: No), the own device is set as the P2P group owner (step ST4), and the group owner intent y2 value of the wireless communication device 3 is larger. If this is the case (step ST2: Yes), the wireless communication device 3 is set as the P2P group owner (step ST3).

無線通信装置1、3のグループオーナーインテント値が等しい場合は(ステップST1:Yes)、両装置のクライアント許容数、即ち接続可能な最大クライアント数が等しいか否かを判定する(ステップST5)。そして、等しくないと判定した場合は(ステップST5:No)、クライアント許容数の多い方の無線通信装置をP2Pグループオーナーとする(ステップST6〜ST8)。即ち、自装置のクライアント許容数n1の方が多ければ(ステップST6:No)、自装置をP2Pグループオーナーとし(ステップST8)、無線通信装置3のクライアント許容数n2の方が多ければ(ステップST6:Yes)、無線通信装置3をP2Pグループオーナーとする(ステップST7)。   When the group owner intent values of the wireless communication apparatuses 1 and 3 are equal (step ST1: Yes), it is determined whether or not the allowable client numbers of both apparatuses, that is, the maximum number of connectable clients is equal (step ST5). If it is determined that they are not equal (step ST5: No), the wireless communication device with the larger number of allowed clients is set as the P2P group owner (steps ST6 to ST8). That is, if the client allowable number n1 of the own device is larger (step ST6: No), the own device becomes the P2P group owner (step ST8), and if the client allowable number n2 of the wireless communication device 3 is larger (step ST6). : Yes), the wireless communication device 3 is set as the P2P group owner (step ST7).

また、両装置のクライアント許容数が等しいと判定した場合は(ステップST5:Yes)、両装置のグループオーナーインテント値が15未満であるか否かを判定する(ステップST9)。そして、15未満であった場合は(ステップST9:Yes)、タイブレークビット値が1の無線通信装置をP2Pグループオーナーとし(ステップST10)、15であった場合は(ステップST9:No)、P2Pグループオーナーの決定手順を失敗とする(ステップST11)。   If it is determined that the client allowable numbers of both apparatuses are equal (step ST5: Yes), it is determined whether the group owner intent value of both apparatuses is less than 15 (step ST9). If it is less than 15 (step ST9: Yes), the wireless communication device whose tie break bit value is 1 is set as the P2P group owner (step ST10), and if it is 15 (step ST9: No), P2P The procedure for determining the group owner is determined to be a failure (step ST11).

この図において、ステップST1〜ST4、及びST9〜ST11は、それぞれ図5のステップST101〜ST104、及びST105〜ST107と同じである。つまり、この図のフローチャートの処理は、図5に示す従来の処理のステップST101:YesとステップST105との間に、ステップST5〜ST8を挿入したものと言える。   In this figure, steps ST1 to ST4 and ST9 to ST11 are the same as steps ST101 to ST104 and ST105 to ST107 in FIG. 5, respectively. That is, it can be said that the process of the flowchart of this figure is obtained by inserting steps ST5 to ST8 between step ST101: Yes and step ST105 of the conventional process shown in FIG.

このように本発明の実施形態の無線通信装置1は、他の無線通信装置3との間でP2Pグループオーナーを決定する際に、双方のグループオーナーインテント値が同じ場合、双方のクライアント許容数を比較し、クライアント許容数の多い方の装置をP2Pグループオーナーとするので、グループオーナーインテント値が同じでも、クライアント許容数の多い方の装置をP2Pグループオーナーに選定することができる。従って、P2Pグループオーナーとなった装置のクライアント許容数不足により、ネットワークに参加できるクライアントの数が制限される可能性を低減することができる。また、無線通信装置1及び無線通信装置3のそれぞれが同じ無線通信装置をP2Pグループオーナーとして決定することができる。   As described above, when the wireless communication device 1 according to the embodiment of the present invention determines the P2P group owner with the other wireless communication devices 3, if both group owner intent values are the same, both client allowable numbers Since the device having the larger allowable number of clients is the P2P group owner, the device having the larger allowable number of clients can be selected as the P2P group owner even if the group owner intent value is the same. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the number of clients that can participate in the network is limited due to the lack of the client allowable number of the device that has become the P2P group owner. Further, each of the wireless communication device 1 and the wireless communication device 3 can determine the same wireless communication device as the P2P group owner.

ここで、無線通信装置1及び3の動作が正常であれば、それぞれが決定したP2Pグループオーナーは同じになる筈である。従って、無線通信装置3は、万一、自装置が決定したP2Pグループオーナーと無線通信装置1がGOネゴシエーション完了フレームで通知してきたP2Pグループオーナーとが一致しなかった場合、無線通信装置1が通知してきたP2Pグループオーナーを採用するか、又はエラー通知を無線通信装置1に送信するように構成することができる。   Here, if the operations of the wireless communication apparatuses 1 and 3 are normal, the P2P group owners determined by each of them should be the same. Therefore, in the unlikely event that the P2P group owner determined by the wireless communication device 3 and the P2P group owner notified by the wireless communication device 1 in the GO negotiation completion frame do not match, the wireless communication device 1 notifies The P2P group owner can be employed, or an error notification can be transmitted to the wireless communication apparatus 1.

なお、図2に示す手順では、デバイス最大クライアント数情報要求フレーム及びデバイス最大クライアント数情報応答フレームのやりとりにより、クライアント許容パラメータの交換を行っているが、GOネゴシエーション要求フレームに無線通信装置1のクライアント許容パラメータを含ませ、GOネゴシエーション応答フレームに無線通信装置3のクライアント許容パラメータを含ませることで、GOネゴシエーション要求フレーム及びGOネゴシエーション応答フレームのやりとりの際にクライアント許容パラメータの交換を行い、デバイス最大クライアント数情報要求フレーム及びデバイス最大クライアント数情報応答フレームのやりとりを省略することもできる。   In the procedure shown in FIG. 2, the client allowable parameters are exchanged by exchanging the device maximum client number information request frame and the device maximum client number information response frame, but the client of the wireless communication apparatus 1 is included in the GO negotiation request frame. By including the allowable parameters and including the client allowable parameters of the wireless communication device 3 in the GO negotiation response frame, the client allowable parameters are exchanged when the GO negotiation request frame and the GO negotiation response frame are exchanged, and the device maximum client The exchange of the number information request frame and the device maximum client number information response frame can be omitted.

なお、図2に示す手順でP2Pグループオーナーを決定した後に、P2Pグループを形成する各無線通信装置と通信可能な位置に新たに無線通信装置が移動してきて、その無線通信装置がP2Pグループオーナーになることを希望する場合は、その無線通信装置とP2Pグループオーナーとの間でグループオーナーネゴシエーションを実行し、新たにP2Pグループオーナーを決定する。   After the P2P group owner is determined by the procedure shown in FIG. 2, the wireless communication device is newly moved to a position where it can communicate with each wireless communication device forming the P2P group, and the wireless communication device becomes the P2P group owner. If desired, a group owner negotiation is performed between the wireless communication device and the P2P group owner, and a new P2P group owner is determined.

このように、本発明の実施形態によれば、複数の無線通信装置で構成されるネットワークグループであって、ネットワークグループ内の選ばれた無線通信装置の一つがP2Pグループオーナーとしてインフラストラクチャー通信のアクセスポイントのような役割を担うアドホックネット通信を行うネットワークグループにおいて、各無線通信装置は、オーナー希望の度合を示すグループオーナーインテント値、及びクライアント許容数を示すクライアント許容パラメータを保持し、グループオーナーインテント値及びクライアント許容パラメータを無線通信装置間で交換し、交換したグループオーナーインテント値が等しい場合、交換したクライアント許容パラメータを比較し、クライアント許容数の多い方の無線通信装置をP2Pグループオーナーとするので、グループオーナーインテント値が同じでも、クライアント許容数の多い無線通信装置をP2Pグループオーナーに選定することができる。この結果、ネットワークグループを形成する複数の無線通信装置の中で、最も多くのクライアントを接続可能な無線通信装置がP2Pグループオーナーとなるので、P2Pグループオーナーとなった無線通信装置のクライアント許容数不足により、ネットワークに参加できるクライアントの数が制限される可能性を低減することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, a network group including a plurality of wireless communication devices, and one of the selected wireless communication devices in the network group can access infrastructure communication as a P2P group owner. In a network group that performs ad hoc net communication that plays a role like a point, each wireless communication device holds a group owner intent value indicating the degree of owner desire and a client allowable parameter indicating the allowable number of clients. When the tent value and client acceptable parameters are exchanged between wireless communication devices, and the exchanged group owner intent values are equal, the exchanged client acceptable parameters are compared, and the wireless communication device with the larger number of allowable clients is assigned to the P2P group owner Since, also a group owner intent values are the same, it is possible to select a client allowed a large number of wireless communication devices to P2P group owner. As a result, among the multiple wireless communication devices that form a network group, the wireless communication device that can connect the largest number of clients becomes the P2P group owner. Thus, the possibility that the number of clients that can participate in the network is limited can be reduced.

なお、以上の実施形態では、グループオーナーネゴシエーションにおいて、無線通信装置1、3がグループオーナーインテント値を交換し、両装置のグループオーナーインテント値が等しい場合に、クライアント許容数の大小に基づいて、P2Pグループオーナーを決定しているが、グループオーナーインテント値の交換及び比較を行わず、クライアント許容パラメータの交換及び比較のみにより、P2Pグループオーナーを決定してもよい。この構成の場合、グループオーナーインテント値の影響を受けることなく、純粋にクライアント許容数の大小に基づいて、P2Pグループオーナーを決定することができるので、P2Pグループオーナーとなった無線通信装置のクライアント許容数不足により、ネットワークに参加できるクライアントの数が制限される可能性をより低減することができる。   In the above embodiment, in the group owner negotiation, when the wireless communication devices 1 and 3 exchange group owner intent values and the group owner intent values of both devices are equal, based on the allowable number of clients. Although the P2P group owner is determined, the P2P group owner may be determined only by exchanging and comparing the client allowable parameters without exchanging and comparing the group owner intent values. In this configuration, the P2P group owner can be determined purely based on the allowable number of clients without being affected by the group owner intent value, so the client of the wireless communication device that became the P2P group owner The possibility of limiting the number of clients that can participate in the network due to the lack of the allowable number can be further reduced.

1,3…無線通信装置、2…画像処理装置、11…CPU、12…メモリ、12a…グループオーナーインテント値、12b…クライアント許容パラメータ、12c…クライアント管理情報、17…ファームウェア、17a…通信プロトコル制御部、17b…パラメータ解析部、S3…グループオーナーネゴシエーション要求フレームを送信するシーケンス、S4…グループオーナーネゴシエーション応答フレームを送信するシーケンス、S5…デバイス最大クライアント数情報要求フレームを送信するシーケンス、S6…デバイス最大クライアント数情報応答フレームを送信するシーケンス、S7…グループオーナーネゴシエーション完了フレームを送信するシーケンス。   1, 3 ... Wireless communication device, 2 ... Image processing device, 11 ... CPU, 12 ... Memory, 12a ... Group owner intent value, 12b ... Client acceptable parameter, 12c ... Client management information, 17 ... Firmware, 17a ... Communication protocol Control unit, 17b ... parameter analysis unit, S3 ... sequence for sending group owner negotiation request frame, S4 ... sequence for sending group owner negotiation response frame, S5 ... sequence for sending device maximum client number information request frame, S6 ... device Sequence for transmitting maximum client number information response frame, S7... Sequence for transmitting group owner negotiation complete frame.

Wi-FiPeer-to-Peer(P2P)Technical Specification Version 1.00Wi-FiPeer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version 1.00

Claims (7)

無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ複数の無線通信装置間で前記簡易アクセスポイントを決定する方法であって、
無線ネットワークを形成する二個の無線通信装置間で、それぞれに記憶されているクライアント許容数情報を交換する第1の工程と、
前記二個の無線通信装置間で、それぞれに記憶されている所定の基準に基づいて定められた簡易アクセスポイントになることを希望する度合を示すインテント値を交換する第2の工程と、
前記二個の無線通信装置が、自装置のクライアント許容数情報及びインテント値、並びに相手装置のクライアント許容数情報及びインテント値に基づいて、自装置又は相手装置を簡易アクセスポイントとして決定する第の工程とを有する簡易アクセスポイントの決定方法。
A method of determining the simple access point between a plurality of wireless communication devices having a simple access point function of a wireless network,
A first step of exchanging client allowable number information stored between two wireless communication devices forming a wireless network;
A second step of exchanging intent values indicating a degree of desire to become a simple access point determined based on a predetermined criterion stored in each of the two wireless communication devices;
The said two radio communication device, the client allowable number information and intent value of the own device, and based on the client allowable number information and intent value of the remote device to determine its own device or other unit as a simple access point A method for determining a simple access point comprising three steps.
請求項1に記載された簡易アクセスポイントの決定方法において、
前記第1の工程及び第2の工程を同時に実行する簡易アクセスポイントの決定方法。
In the simple access point determination method according to claim 1,
A method for determining a simple access point, wherein the first step and the second step are performed simultaneously .
請求項に記載された簡易アクセスポイントの決定方法において、
前記第1の工程及び第の工程を順次に実行する簡易アクセスポイントの決定方法。
In the simple access point determination method according to claim 1 ,
A simple access point determination method for sequentially executing the first step and the second step.
請求項1乃至3のいずれかに記載された簡易アクセスポイントの決定方法において、
前記第3の工程は、相手装置のインテント値と自装置のインテント値との大小関係を判定する工程と、インテント値が等しくないと判定したとき、インテント値の大きい方の無線通信装置を簡易アクセスポイントとし、インテント値が等しいと判定したとき、クライアント許容数が多い方の無線通信装置を簡易アクセスポイントとする工程とからなる簡易アクセスポイントの決定方法。
In the determination method of the simple access point as described in any one of Claims 1 thru | or 3 ,
The third step is a step of determining the magnitude relationship between the intent value of the counterpart device and the intent value of the own device, and when it is determined that the intent values are not equal, the wireless communication with the larger intent value the apparatus simplified access points, when it is determined that the intent values are equal, the method of determining the simple access point wireless communication devices it is often client allowable number and a step of a simple access point ing.
請求項乃至4のいずれかに記載された簡易アクセスポイントの決定方法において、
前記第の工程は、一方の無線通信装置が他方の無線通信装置に対して、クライアント許容数情報の要求及び自装置のクライアント許容数情報の通知を行う工程と、前記他方の無線通信装置が、当該要求に応じて、クライアント許容数情報を送信する工程とからなる簡易アクセスポイントの決定方法。
In the determination method of the simple access point as described in any one of Claims 1 thru | or 4,
In the first step, one wireless communication device makes a request for client allowable number information and a notification of client allowable number information of the own device to the other wireless communication device, and the other wireless communication device And a method of determining a simple access point comprising a step of transmitting client allowable number information in response to the request .
無線ネットワークの簡易アクセスポイント機能を持つ無線通信装置であって、
伝送処理能力情報を記憶する伝送処理能力情報記憶部と、
無線ネットワークを形成する他の無線通信装置との間で自装置又は相手装置を簡易アクセスポイントとして決定する手段とを備え、当該手段は、相手装置のクライアント許容数情報を取得する手段と、所定の基準に基づいて定められた簡易アクセスポイントになることを希望する度合を示す相手装置のインテント値を取得する手段と、自装置のクライアント許容数情報及びインテント値、並びに相手装置のクライアント許容数情報及びインテント値に基づいて、簡易アクセスポイントを決定する手段とを有する無線通信装置
A wireless communication device having a simple access point function of a wireless network ,
A transmission processing capability information storage unit for storing transmission processing capability information;
Means for determining the own device or the partner device as a simple access point with another wireless communication device forming the wireless network, the means for acquiring the client allowable number information of the partner device; Means for obtaining the intent value of the partner device indicating the degree of desirability of becoming a simple access point determined based on the criteria, the client allowable number information and intent value of the own device, and the client allowable number of the partner device Means for determining a simple access point based on information and an intent value .
請求項6に記載された無線通信装置を備えた電子装置。 An electronic device comprising the wireless communication device according to claim 6 .
JP2011046824A 2011-03-02 2011-03-03 Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method Expired - Fee Related JP5659870B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046824A JP5659870B2 (en) 2011-03-03 2011-03-03 Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method
US13/409,672 US8824437B2 (en) 2011-03-02 2012-03-01 Wireless communications device, electronic apparatus, and methods for determining and updating access point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046824A JP5659870B2 (en) 2011-03-03 2011-03-03 Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186555A JP2012186555A (en) 2012-09-27
JP5659870B2 true JP5659870B2 (en) 2015-01-28

Family

ID=47016256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046824A Expired - Fee Related JP5659870B2 (en) 2011-03-02 2011-03-03 Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659870B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075990B2 (en) 2014-02-28 2018-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus
JP6433147B2 (en) * 2014-05-07 2018-12-05 キヤノン株式会社 Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
JP6709015B2 (en) 2014-06-24 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP6853742B2 (en) 2017-06-27 2021-03-31 キヤノン株式会社 Image processing device, its control method, and program
JP7001378B2 (en) 2017-07-12 2022-01-19 キヤノン株式会社 Printing equipment, its control method, and programs
JP2019040528A (en) 2017-08-28 2019-03-14 キヤノン株式会社 Server device and control method thereof, program, and printing system
CN114339385A (en) * 2021-12-28 2022-04-12 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 Device and method for establishing connection for screen projection

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516832B2 (en) * 1997-05-07 2004-04-05 シャープ株式会社 Time division digital mobile radio communication system
JP2004064615A (en) * 2002-07-31 2004-02-26 Uniden Corp Radio terminal equipment, communication system and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012186555A (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11917512B2 (en) Communication device
US10863583B2 (en) Communication device
US8824437B2 (en) Wireless communications device, electronic apparatus, and methods for determining and updating access point
JP5857850B2 (en) Communication device
JP5966527B2 (en) Communication device
JP5659870B2 (en) Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method
JP6760444B2 (en) Communication device
JP5655638B2 (en) Wireless communication apparatus, electronic apparatus, and simple access point determination method
JP6007638B2 (en) Wireless communication apparatus, control method thereof, and program
JP6202149B2 (en) Communication device
JP2016195431A (en) Communication device
JP2012182742A (en) Wireless communication device, electronic device, determination method and update method of simple access point
JP6172954B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6149970B2 (en) Communication device
JP7352208B2 (en) Communication device
JP7420182B2 (en) Communication device
JP6645477B2 (en) Communication device
JP6380632B2 (en) Communication device
JP6601463B2 (en) Communication device
JP6202148B2 (en) Communication device
JP2020005295A (en) Communication device
JP2019009785A (en) Communication device
JP2017192153A (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees