[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5659322B2 - 処置具 - Google Patents

処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5659322B2
JP5659322B2 JP2014528780A JP2014528780A JP5659322B2 JP 5659322 B2 JP5659322 B2 JP 5659322B2 JP 2014528780 A JP2014528780 A JP 2014528780A JP 2014528780 A JP2014528780 A JP 2014528780A JP 5659322 B2 JP5659322 B2 JP 5659322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
probe
gripping member
distal end
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014092109A1 (ja
Inventor
山田 将志
将志 山田
典弘 山田
典弘 山田
増田 信弥
信弥 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5659322B2 publication Critical patent/JP5659322B2/ja
Publication of JPWO2014092109A1 publication Critical patent/JPWO2014092109A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B17/2202Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being inside patient's body at the distal end of the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • A61B2017/22018Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member segmented along its length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320078Tissue manipulating surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320082Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for incising tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Description

本発明は、処置具に関する。
例えば腹腔鏡が使用される内視鏡下外科手術において、処置対象である生体組織等を把持する鉗子が知られている。内視鏡下外科手術において、鉗子は金属製のクリップを把持部基端側で強く把持することがある。また、把持部の先端よりも支点に近い基端の方が、テコ比により把持力量が上がる。
また、超音波振動を伝達するプローブと把持部材とで生体組織を把持し、プローブの超音波振動により、把持した生体組織を凝固させたり切開したりするための超音波処置具が知られている。このような超音波処置具の一例が、例えば日本国特開平11−113922号公報に開示されている。プローブにおける超音波振動の速度分布は、先端で最大となり、先端から1/4波長の箇所ではゼロになる。プローブの基端の振動速度は、プローブ先端の振動速度よりも小さい。このため、プローブの基端部において先端部よりも、生体組織を凝固させたり切開したりする能力が劣る。そこで、日本国特開2005−288024号公報には、プローブの基端部において生体組織を凝固させたり切開したりする能力を向上させるために、プローブの基端部において把持力量を上げることについて開示されている。さらに、日本国特開平11−113922号公報には、プローブの強度を向上させるため、プローブの断面係数の値を先端側部分よりも基端側部分で大きくすることが開示されている。
上述のとおり、鉗子は、基端側において強く把持することがあり、また、基端側で把持力量が上がる。このため、鉗子の強度は、把持部先端よりも基端側でより高いことが望ましい。一方で、内視鏡下外科手術における細かい作業や視認性のため、鉗子は細いことも要求される。また、上記の超音波処置具において、プローブの基端部の強度を向上させるため、基端部の外径を大きくすることが考えられる。しかしながら、内視鏡下外科手術における細かい作業や視認性のため、プローブは細いことが要求される。また、超音波振動の振動速度を拡大させるには、処置部においてプローブの断面積を減少させる必要がある。
そこで本発明は、細い形状を有しながら十分な強度が確保された処置具を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、処置具は、細長形状をした第1の把持部材と、把持対象である生体組織と接する把持部を含み、前記第1の把持部材との間に前記生体組織を把持するように前記第1の把持部材に対して変位する第2の把持部材であって、前記把持部における前記第1の把持部材と接続している側の端を基端とし、前記把持部における自由端側の端を先端とし、前記把持部の長手軸と垂直な断面における、前記第1の把持部材の重心と当該第2の把持部材の重心とを通る直線と垂直な軸を基準として計算した断面2次モーメントをI、断面係数をZ、断面積をAとしたときに、前記把持部のI/Aは前記基端が最も大きい、及び/又は、前記把持部のZ/A3/2は前記基端が最も大きい第2の把持部材と、を具備し、前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが前記生体組織を把持しているとき、前記第2の把持部材は超音波振動するように構成されており、前記把持部の前記基端を含む第1の領域に残留応力が付与されている
本発明によれば、細い形状を有しながら十分な強度が確保された処置具を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る鉗子の構成例の概略を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る鉗子の先端部の構成例の概略を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る第1のジョーの構成例の概略を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る第1のジョーの構成例の概略を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る第1のジョーの構成例の概略を示す図である。 図6は、定義された座標軸について説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る第1のジョーの先端からの距離と断面2次モーメントを断面積の2乗で除した値との関係の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る第1のジョーの先端からの距離と断面係数を断面積の3/2乗で除した値との関係の一例を示す図である。 図9は、第2の実施形態に係る処置装置の構成例の概略を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係るプローブの構成例の概略を示す図である。 図11は、第2の実施形態に係るプローブの構成例の概略を示す図である。 図12は、第2の実施形態に係る処置部の構成例の概略を示す図である。 図13は、第2の実施形態に係る処置部の構成例の概略を示す図である。 図14Aは、第2の実施形態に係るプローブの構成例の概略を説明するための図である。 図14Bは、第2の実施形態に係るプローブの構成例の概略を説明するための図である。 図15は、第2の実施形態に係るプローブ処置部の断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図16は、第2の実施形態に係るプローブ伝達部の断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Aは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から1mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Bは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から2mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Cは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から6mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Dは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から9mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Eは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から11mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Fは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から15mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Gは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から18mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Hは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から20mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図17Iは、第2の実施形態に係るプローブ処置部の、先端から21mmの位置における断面形状の一例の概略を説明するための図である。 図18は、第2の実施形態に係るプローブ処置部の先端からの距離と断面2次モーメントを断面積の2乗で除した値との関係の一例を示す図である。 図19は、第2の実施形態に係るプローブ処置部の先端からの距離と断面係数を断面積の3/2乗で除した値との関係の一例を示す図である。 図20は、第2の実施形態に係るプローブ処置部の変形例について説明するための図である。 図21は、第2の実施形態に係るプローブ処置部の変形例について説明するための図である。 図22は、第2の実施形態に係るプローブ処置部の変形例について説明するための図である。 図23は、第3の実施形態に係る処置部の構成例の概略を示す図である。 図24は、第3の実施形態に係る先端処置部の構成例の概略を示す図である。 図25は、第3の実施形態に係る超音波振動子の構成例の概略を示す図である。 図26は、第3の実施形態に係る電極部材の構成例の概略を示す図である。 図27は、第3の実施形態に係る超音波伝達部材の構成例の概略を示す図である。 図28は、第3の実施形態に係る超音波伝達部材の構成例の概略を示す図である。 図29は、第3の実施形態に係る超音波伝達部材の構成例の概略を示す図である。 図30は、第3の実施形態に係るプローブ処置部の先端からの距離と断面2次モーメントを断面積の2乗で除した値との関係の一例を示す図である。 図31は、第3の実施形態に係るプローブ処置部の先端からの距離と断面係数を断面積の3/2乗で除した値との関係の一例を示す図である。 図32は、第3の実施形態の変形例に係る超音波伝達部材の構成例を示す図である。 図33は、第3の実施形態の変形例に係るプローブ処置部の構成例を示す図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る鉗子10の概略図を図1に示す。この図に示されるように、鉗子10は、先端部110と、シャフト160と、操作部170とを備える。以降説明のため、先端部110側を先端側、操作部170側を基端側と称することにする。
先端部110の側面図を図2に示す。この図に示されるように、先端部110は、第1のジョー120と第2のジョー130とを含む。第1のジョー120と第2のジョー130とは、支点ピン140を軸として回動し、開閉動作を行う。先端部110は、第1のジョー120と第2のジョー130とによって、生体組織を把持する。
鉗子10は、例えば内視鏡下外科手術に用いられる。先端部110及びシャフト160は、例えば、被処置者の腹壁に開けられた小さな孔を通して腹腔内に挿入される。術者は、被処置者の体外で操作部170を操作して、先端部110を動作させる。このため、図1に示されるように、シャフト160は細長形状をしている。
操作部170は、固定ハンドル172と可動ハンドル174とを含む。可動ハンドル174は、固定ハンドル172に対して変位する。可動ハンドル174と先端部110の第1のジョー120及び第2のジョー130とは、シャフト160内を挿通するワイヤ又はロッドによって接続されており、可動ハンドル174の動作に応じて、先端部110は開閉する。
本実施形態に係る鉗子10の動作について説明する。術者は、先端部110及びシャフト190を、例えば、腹壁を通して腹腔内に挿入する。術者は、先端部110を処置対象である生体組織に近づける。術者は、可動ハンドル174を操作して先端部110を開閉させ、第1のジョー120と第2のジョー130とによって把持対象である生体組織を把持する。このように先端部110が生体組織を把持するとき、先端部110の第1のジョー120及び第2のジョー130には、把持荷重が掛かる。
本実施形態では、第1のジョー120と第2のジョー130とは、同様の形状をしている。第1のジョー120の形状について、図3乃至図5を参照して説明する。図3は、部品としての第1のジョー120の側面図である。第1のジョー120には、支点ピン140が通される支点孔128と、第1のジョー120に加える力が作用する作用ピンが通される作用孔129とが設けられている。第1のジョー120において、生体組織と接する把持面122は、平面となっている。第1のジョー120は、先端程細くなり、その高さは、先端程低くなっている。したがって、把持面122と反対側の面である裏面124は、把持面122に対して傾いている。第1のジョー120の高さは、例えば先端で0.5mm、基端で2.5mmとなっている。
図4は、第1のジョー120を把持面122側から見た上面図である。この図に示されるように、第1のジョー120の幅も、先端程細くなっている。第1のジョー120の幅は、例えば先端で1mm、基端で3mmとなっている。第1のジョー120は、主に幅が徐々に細くなっている部分で生体組織と接触する。この幅が徐々に細くなっている部分を把持部125と称することにする。幅一定である部分を基端部126と称することにする。また、基端部126の基端側には、凸部127が設けられている。図4に示されるように、把持部125の長さは、例えば15mmである。また、把持部125と基端部126とを含む先端から凸部127までの長さは、例えば18mmである。
図5は、第1のジョー120を先端側から見た正面図である。この図に示されるように、第1のジョー120の把持部125の長手軸と垂直な断面の形状は、何れの位置においても長方形となっている。
第1のジョー120の把持部125における断面2次モーメントと断面係数について説明する。第1のジョー120の先端からの距離をxとしたときに、第1のジョー120の長手軸に垂直な断面を考える。図6に示されるように、第1のジョー120の先端からの距離xにおける断面の重心を原点とする座標系を考える。ここで、図6に白抜き矢印で示されるように、把持面122に垂直に把持荷重が掛かるとする。把持荷重が掛かる方向にy軸を、把持荷重に対して垂直な方向にz軸を設ける。このとき、先端からの距離xにおけるz軸を基準として計算した断面2次モーメントIは、
Figure 0005659322
で与えられる。ここで、Aは、先端からの距離xにおける断面の断面積である。
また、第1のジョー120の高さの半分を表す長さYwを用いると、先端からの距離xにおけるz軸を基準として計算した断面係数Zは、
Figure 0005659322
で与えられる。
断面2次モーメントIを無次元化するために断面2次モーメントIを断面積Aの2乗で除した値I/A について考える。この値は、単位面積当たりの剛性、すなわち撓みにくさを表す。第1のジョー120の把持部125における、先端からの距離xとI/A との関係を図7に示す。この図に示されるように、I/A は、先端側から基端側に向けて徐々に大きくなっている。すなわち、本実施形態に係る第1のジョー120は、先端側よりも基端側の方が、単位面積当たりの剛性が高くなっている。
また、断面係数Zを無次元化するために断面係数Zを断面積Aの3/2乗で除した値Z/A 3/2について考える。断面係数Zは最大応力が掛かる把持面122における応力に係る値、すなわち曲げに対する強度を表すので、Z/A 3/2は、単位面積当たりの第1のジョー120の折れにくさを表す。第1のジョー120の把持部125における、先端からの距離xとZ/A 3/2との関係を図8に示す。この図に示されるように、Z/A 3/2は、先端側から基端側に向けて徐々に大きくなっている。すなわち、本実施形態に係る第1のジョー120は、先端側よりも基端側の方が、単位面積当たりの曲げに対する強度が高くなっている。ここでは、第1のジョー120について、I/A 及びZ/A 3/2について説明したが、第2のジョー130についても同様である。
腹腔鏡下鉗子は、金属製のクリップを把持部125の基端で強く把持することがある。また、把持部125の先端側よりも、支点ピン140に近い把持部125の基端側の方が、テコ比により把持力量が上がる傾向がある。このため、把持部125は、先端側よりも基端側の方がより高い強度が要求される。一方で、把持部125は、剥離等の処置の行いやすさのため、より細い形状が望まれる。また、把持部125が撓むと、処置を正確に行えなくなったり、処置対象周辺の視認性が低下したりする。このため、把持部125は撓まないことが要求される。
本実施形態の第1のジョー120及び第2のジョー130のように、断面2次モーメントIを断面積Aの2乗で除した値I/A が先端側よりも基端側の方が大きくなるように設計されることによって、第1のジョー120及び第2のジョー130について、より高い強度が要求される基端側において十分な強度が確保され得る。また、断面係数Zを断面積Aの3/2乗で除した値Z/A 3/2が先端側よりも基端側の方が大きくなるように設計されることによって、第1のジョー120及び第2のジョー130について、より高い剛性が要求される基端側において十分な剛性が確保され得る。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る処置装置20の概略図を図9に示す。この図に示されるように、処置装置20は、処置部210と、シャフト260と、操作部270と、電源ユニット290とを備える。以降説明のため、処置部210側を先端側、操作部270側を基端側と称することにする。処置装置20は、処置部210で処置対象である例えば血管といった生体組織を把持し、把持した生体組織に高周波電圧を印加して、この生体組織を封止したり凝固させたりする。また、処置装置20は、超音波振動を用いて、処置部210で把持した生体組織を封止等しながら切断する。
シャフト260は、中空のシースを含む。このシース内には、超音波を伝達して長手方向に振動するプローブ215が配置されている。プローブ215の基端は、操作部270に位置している。プローブ215の先端側はプローブ処置部220を構成する。プローブ処置部220は、シースから突出して処置部210に位置している。
処置部210には、ジョー250が設けられている。ジョー250は、プローブ215の先端部に対して開閉動作する。この開閉動作によって、プローブ処置部220及びジョー250は、処置対象である生体組織は把持する。なお、プローブ処置部220の一部とジョー250の一部とは、把持された生体組織に高周波電圧を印加するバイポーラ電極として機能する。プローブ処置部220の一部又はジョー250の一部が、モノポーラ電極として機能してもよい。
操作部270には、操作部本体272と、固定ハンドル274と、可動ハンドル276と、回転ノブ278と、出力スイッチ280とが設けられている。操作部本体272には、超音波振動子ユニットが設けられている。この超音波振動子ユニットには、プローブ215の基端側が接続されている。超音波振動子ユニットには、超音波振動子が設けられており、超音波振動子が発生した超音波振動は、プローブ215によって伝達される。その結果、プローブ処置部220は、その長手方向に振動し、処置部210で把持された生体組織は切断される。
固定ハンドル274は、操作部本体272に対して固定されており、可動ハンドル276は、操作部本体272に対して変位する。可動ハンドル276は、シャフト260内を挿通してジョー250に接続されたワイヤやロッドに接続されている。このワイヤやロッドを介して、可動ハンドル276の動作はジョー250に伝達される。ジョー250は、可動ハンドル276の動作に応じて、プローブ処置部220に対して変位する。回転ノブ278は、回転ノブ278より先端側を回転させるためのノブである。回転ノブ278の回転に応じて処置部210及びシャフト260は回転し、処置部210の角度が調整される。
出力スイッチ280は、例えば2つのボタンを含む。一方のボタンが押圧されたとき、出力スイッチ280は、処置部210によって高周波電圧の印加と超音波振動子の駆動とが行われるための信号を出力する。その結果、処置部210で把持された生体組織は、封止や凝固され、切断される。また、他方のボタンが押圧されたとき、出力スイッチ280は、処置部210によって高周波電圧の印加のみが行われて超音波振動子の駆動が行われないための信号を出力する。その結果、処置部210で把持された生体組織は、切断されずに、封止や凝固される。
操作部270の基端側には、ケーブル286の一端が接続されている。ケーブル286の他端は、電源ユニット290に接続されている。電源ユニット290は、制御部292と、超音波駆動部294と、高周波駆動部296とを含む。制御部292は、処置装置20の各部の制御を行う。例えば制御部292は、出力スイッチ280からの入力に応じて、超音波駆動部294や高周波駆動部296の動作を制御する。超音波駆動部294は、制御部292の制御下で、超音波振動子を駆動させる。高周波駆動部296は、制御部292の制御下で、処置部210に高周波電流を供給する。
本実施形態に係る処置装置20の動作について説明する。術者は、電源ユニット290の入力部を操作して、処置装置の出力条件、例えば、高周波エネルギの出力の設定電力、超音波エネルギの出力の設定電力等を設定しておく。処置装置20は、それぞれの値が個別に設定されるようになっていてもよいし、術式に応じた設定値のセットが選択されるようになっていてもよい。
処置部210及びシャフト260は、例えば、腹壁を通して腹腔内に挿入される。術者は、可動ハンドル276を操作して処置部210を開閉させ、プローブ処置部220とジョー250とによって処置対象である生体組織を把持する。術者は、処置部210で生体組織を把持したら、出力スイッチ280を操作する。2つある出力スイッチ280のうち、一方のボタンが押圧されたとき、出力スイッチ280は、処置部210によって高周波電圧の印加と超音波振動子の駆動とが行われるための信号を出力する。この信号を取得した電源ユニット290の制御部292は、超音波駆動部294及び高周波駆動部296に、駆動に係る指示を出力する。
高周波駆動部296は、制御部292の制御下で、処置部210のプローブ処置部220及びジョー250に高周波電圧を印加し、処置対象である生体組織に高周波電流を流す。高周波電流が流れると、生体組織が電気的な抵抗となるため、生体組織で熱が発生し、生体組織の温度が上昇する。このときの生体組織の温度は、例えば100℃程度になる。その結果、タンパク質が変成し、生体組織が凝固し封止される。
また、超音波駆動部294は、制御部292の制御下で、超音波振動子を駆動する。その結果、プローブ処置部220は、その長手方向に超音波周波数で振動する。生体組織とプローブ処置部220との摩擦熱により、生体組織の温度が上昇する。その結果、タンパク質が変成し、生体組織が凝固し封止される。なお、この超音波振動による生体組織の封止効果は、高周波電圧の印加による封止効果よりも弱い。また、生体組織の温度は、例えば200℃程度になる。その結果、生体組織は崩壊し、生体組織は切断される。このように、処置部210で把持された生体組織は、凝固し及び封止されながら切断される。以上によって生体組織の処置は完了する。
操作部本体272内の振動子ユニット230について、図10を参照して説明する。この図に示されるように、振動子ユニット230は、振動子ケース232を有する。振動子ケース232の内部には、圧電逆効果によって超音波振動を発生する超音波振動子234が設けられている。超音波振動子234には、一対の電気信号線235a及び電気信号線235bが接続されている。超音波振動子234は、電気信号線235a及び電気信号線235b並びにケーブル286を介して電源ユニット290の超音波駆動部294に接続されている。超音波振動子234は、超音波駆動部294によって駆動され、超音波振動を起こす。超音波振動子234の先端側には、超音波振動の振幅を拡大するために、柱状のホーン236が連結されている。ホーン236は、振動子ケース232によって支持されている。ホーン236の先端部には、雌ネジ部237が形成されている。
プローブ215の構成を図11に示す。この図に示されるように、プローブ215の基端部には、雄ネジ部238が設けられている。プローブ215の雄ネジ部238は、ホーン236の雌ネジ部237に取り付けられる。ホーン236にプローブ215が取付けられることにより、超音波振動子234で発生した超音波振動は、ホーン236を介して、プローブ215の先端のプローブ処置部220まで伝達される。このように、プローブ215は、基端から先端までへ超音波振動を伝達する。プローブ215のうちプローブ処置部220よりも基端側の部分をプローブ伝達部240と称することにする。
処置部210の側面図を図12に示す。シャフト260の先端からは、プローブ215の先端部であるプローブ処置部220が突出している。シャフト260の先端部には、第1の回転軸251を中心軸として回転可能にジョー250の支持部材252が設けられている。支持部材252の先端付近には、第2の回転軸253が設けられており、第2の回転軸253を中心軸として回転可能に把持部材254が設けられている。把持部材254は、支持部材252の位置に応じて、支持部材252に対して回転できる。その結果、処置部210は、先端側と基端側とで把持する生体組織の厚みが異なっても、生体組織を先端側と基端側とで同じ圧力で把持することができる。処置対象である生体組織に均一な圧力を加えることは、生体組織の安定した封止及び凝固、並びに切除に効果を奏する。プローブ処置部220の長さ、すなわち、プローブ215のうちジョー250と対向する部分の長さは約20mmである。
プローブ215の長手軸と垂直な断面における処置部210の断面図を図13に示す。この図において、プローブ215とジョー250の把持部材254とは閉じられている。この図に示されるように、処置部210におけるプローブ215、すなわちプローブ処置部220の断面形状は、八角形である。また、把持部材254は、電極部256とパッド部材257とを有する。パッド部材257は、フッ素樹脂等の絶縁性の材料によって形成されている。処置部210が閉じられた状態において、プローブ処置部220とパッド部材257とが当接し、プローブ処置部220と電極部256との間には、間隙が形成される。処置装置20の使用時において、処置部210が生体組織を把持し高周波電圧を印加するとき、この間隙部分に位置する生体組織内を電流が流れる。その結果、電流が流れた部分の生体組織は封止又は凝固する。また、超音波振動子234が振動するとき、プローブ処置部220がその長手軸方向に振動し、パッド部材257とプローブ処置部220とに挟まれた部分において、生体組織はプローブ処置部220と摩擦し切断される。
プローブ215の側面図を図14Aに、プローブ215の上面図を図14Bに示す。これらの図において、2点鎖線はプローブ215が振動するときの振動速度分布を表す。また、図14A中の白抜き矢印は、生体組織を把持したときの把持荷重が掛かる方向を示す。図14Bに示されるように、プローブ処置部220は、先端側が生体組織を把持する把持面内において湾曲している。プローブ215の全長は例えば240mmであり、ジョー250と対向するプローブ処置部220の長さは約20mmである。
プローブ215が伝達する超音波の振動周波数は例えば47kHzであり、波長は例えば95mmである。すなわち、図14A及び図14Bに示されるように、プローブ215の長さは、2.5波長分の長さに設定されている。また、プローブ処置部220の長さは、4分の1波長分の長さの約0.8倍に設定されている。
プローブ伝達部240の最大外径は、例えば3.5mmである。シャフト260の外径は例えば8mmである。プローブ215は、基端部より先端部の方が細くなっているため、振動速度は先端部側で拡大される。プローブ215における振動速度は、基端部で例えば3m/sp−pであり、先端部で例えば24m/sp−pである。
図14A中に示したXV−XV線、すなわち、プローブ処置部220におけるプローブ215の断面形状を図15に示す。この図に示されるように、プローブ処置部220の基端側における断面形状は八角形である。ここで、図15において白抜き矢印で示された面がジョー250と対向する面である。このジョー250と対向する辺に隣接する2つの辺がなす角は、例えば100〜110°である。プローブ処置部220の把持荷重が掛かる方向の長さを高さHとし、高さ方向と垂直な方向の長さを幅Wとしたときに、幅Wと高さHとの比は、例えばW:H=1〜1.2:1である。なお、図14A中に示したXVI−XVI線、すなわち、プローブ伝達部240におけるプローブ215の断面形状を図16に示す。この図に示されるように、プローブ伝達部240の断面形状は円形である。
プローブ処置部220は、その把持面と反対側の裏面が削られて、先端程細くなっているため、プローブ処置部220の断面形状は、先端からの位置に応じて異なる。先端からの距離xにおける本実施形態に係るプローブ処置部220の断面形状を図17A乃至図17Iに示す。ここで、図17Aは先端から1mm、図17Bは先端から2mm、図17Cは先端から6mm、図17Dは先端から9mm、図17Eは先端から11mm、図17Fは先端から15mm、図17Gは先端から18mm、図17Hは先端から20mm、図17Iは先端から21mmの位置における断面をそれぞれ示す。これらの図に示されるように、本実施形態に係るプローブ処置部220は、図15を参照して説明した8角柱を、把持面と反対側の裏面について削った形状をしている。また、先端から3mm以内の部分が他の部分に比べて幅が細くなっている。
第1の実施形態の説明と同様に、プローブ処置部220における、先端からの距離xと、断面2次モーメントIを断面積Aの2乗で除した値、すなわちI/A との関係を図18に示す。この図に示されるように、先端から約3mmまでは、先端側から基端側へ向けて徐々にI/A は小さくなるが、先端から約3mmの位置よりも基端側では、先端側から基端側へ向けて徐々にI/A は大きくなる。そして、最も基端側の位置において、I/A は最も大きくなる。すなわち、本実施形態に係るプローブ処置部220は、先端から約3mmの位置よりも基端側では、先端側から基端側に向けて、単位面積当たりの剛性が徐々に高くなり、基端において最も単位面積当たりの剛性が高くなっている。
また、プローブ処置部220における、先端からの距離xと、断面係数Zを断面積Aの3/2乗で除した値、すなわちZ/A 3/2との関係を図19に示す。この図に示されるように、先端から約3mmまでは、先端側から基端側へ向けて徐々にZ/A 3/2は小さくなるが、先端から約3mmの位置よりも基端側では、先端側から基端側へ向けて徐々にZ/A 3/2は大きくなる。そして、最も基端側の位置において、Z/A 3/2は最も大きくなる。すなわち、本実施形態に係るプローブ処置部220は、先端から約3mmの位置よりも基端側では、先端側から基端側に向けて、単位面積当たりの曲げに対する強度が徐々に高くなっており、基端において最も単位面積当たりの曲げに対する強度が高くなっている。
図14Aに2点鎖線で示されるように、プローブ215における超音波振動速度は、プローブ処置部220の先端において最大となり、先端からの距離が1/4波長分の長さとなる位置においてゼロとなる。すなわち、プローブ処置部220の振動速度は、先端側より基端側の方が小さい。このため、処置部210における超音波振動による生体組織の切開は、先端よりも基端側で切れにくくなる。処置部210の基端側で生体組織の切れ残りが生じないように、プローブ処置部220とジョー250とによる把持力を先端側よりも基端側で高くすることが望まれる。基端側の把持力を高くするとき、プローブ処置部220は、基端側において、撓みにくく、また強度が高いことが要求される。一方で、超音波振動の振動速度を拡大させるためには、プローブ処置部220は、細いことが要求される。また、プローブ処置部220の振動速度が高くなり過ぎると、生体組織の温度が十分に上がらずに凝固が十分に行われずに、切開だけが行われるようになる。したがって、プローブ処置部220の先端側と基端側との断面積には、適切な値がある。
プローブ処置部220の形状を本実施形態のようにすることで、適切な断面積を維持しながらI/A が先端側よりも基端側の方が大きくなって、基端側において先端側よりも撓みにくくなる。さらに、本実施形態のようにZ/A 3/2が先端側よりも基端側の方が大きくなって、基端側において先端側よりも強度が高くなる。すなわち、本実施形態によれば、適切な断面積を維持しながら、十分な撓みにくさと、十分な強度とが確保される。
なお、処置部210の基端部における凝固・切開能力を向上させるために、本実施形態に加えて、例えば次のような工夫を採用することもできる。
プローブ215の太さを先端側と基端側と異ならせることで、伝達する超音波の波長を変化させることができる。すなわち、プローブ215の基端と先端とが同じ径の場合、例えば図20に破線で示されるような速度分布となるが、基端側が先端側よりも太いと、例えば図20に実線で示されるような速度分布になる。式で表すと次のようになる。基端と先端とが同じ径の場合、波長λは、共振周波数fと音速cによって、
Figure 0005659322
で与えられる。一方、基端が太く先端が細く、基端と先端とがエクスポネンシャル曲線で形成されている場合、波長λは、
Figure 0005659322
で与えられる。ここで、Sは基端の断面積、Sは先端の断面積を示す。このように、プローブ215の太さを調整することで、節の位置を含めて振動速度分布が調整され得る。
また、プローブ処置部220に残留応力を付与すると、プローブ処置部220を超音波振動させたときに、この残留応力が付与された位置において、熱が発生する。この熱により、残留応力が付与された部分において、処置部210の生体組織を切開する能力や生体組織を凝固させる能力が向上する。処置部210の基端側における処置能力を向上させるため、例えば図21に基端部222として斜線を付した部分に残留応力を付与することも有効である。
また、残留応力に限らず、他の部分よりも比重が高い金属が用いられると、その部分で発熱する。したがって、例えばチタン合金で形成されたプローブ処置部220において、図21に基端部222として斜線を付した部分にステンレス鋼等といったチタン合金より比重が高い金属が用いられることで、処置部210の基端側における処置能力が向上し得る。
また、処置部210の基端部222おいて切開能力を高めるために、基端部222における断面形状を例えば図22に示されるようにすることができる。すなわち、プローブ処置部220のジョー250と対向する面を平面とせずに、エッジ224が設けられた形状とすることができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態について説明する。ここでは、第2の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。第2の実施形態では、操作部270に超音波振動子234が設けられ、超音波は、シャフト260内に挿通されたプローブ215によって処置部210のプローブ処置部220に伝達される。これに対して本実施形態では、シャフト260の先端に超音波振動子が設けられている。
本実施形態に係るシャフト260の先端部に設けられた処置部300の構成例を図23に示す。なお、本実施形態では、超音波振動子がシャフト260の先端部にあるため、超音波振動子が操作部270に設けられておらず、また、シャフト260内に超音波を伝達するプローブ伝達部240が設けられていない。これらの点を除き、処置装置20の構成は、図9を参照して説明した第2の実施形態の場合と同様である。
図23に示されるように、処置部300は、超音波振動子310と、プローブ処置部320と、ジョー350とを備える。超音波振動子310には、7つの圧電素子312が含まれる。これら圧電素子312は、環形状をしており、それぞれ環形状の電極313に挟まれて積層されている。超音波振動子310の両端には、環形状の絶縁板314が設けられている。このようにして、環形状の圧電素子312、電極313、及び絶縁板314が積層されることによって、全体として中空の円筒形状をした振動部材311が構成される。
処置部300には、超音波伝達部材325が設けられている。超音波伝達部材325の先端側は、プローブ処置部320を構成する。超音波伝達部材325のプローブ処置部320の基端には、凸部327が設けられている。この凸部327には、圧電素子312等を含む振動部材311が押し付けられている。超音波伝達部材325の凸部327よりも基端側には、貫通部329が設けられている。貫通部329は、円筒形状をした振動部材311の中心部を貫通する。すなわち、貫通部329は、圧電素子312、電極313、絶縁板314等を貫通する。貫通部329は、圧電素子312及び絶縁板314には接触しているが、電極313には接触していない。貫通部329の基端側には、裏打板315が設けられている。裏打板315は、超音波振動子310を超音波伝達部材325の凸部327に押し付ける。
振動部材311は、シリンダ316内に配置されている。このシリンダ316は、超音波振動子310を覆うカバーとなっている。シリンダ316の先端側の端部には、Oリング317が設けられている。Oリング317は、超音波伝達部材325とシリンダ316との隙間を封止することで、シリンダ316内部への液体の侵入を防止する。シリンダ316の先端側には、連結部材318が設けられている。連結部材318には、ジョー350が接続されている。プローブ処置部320とジョー350とにより、処置部360が構成されている。連結部材318には、連結部材318に設けられた第1の回転軸351を中心軸として回転可能にジョー350の支持部材352が設けられている。
支持部材352の先端付近には、第2の回転軸353が設けられており、第2の回転軸353を中心軸として回転可能に把持部材354が設けられている。把持部材354は、支持部材352の位置に応じて、支持部材352に対して回転できる。その結果、処置部360は、先端側と基端側とで把持する生体組織の厚みが異なっても、生体組織を先端側と基端側とで同じ圧力で把持することができる。処置対象である生体組織に均一な圧力を加えることは、生体組織の安定した封止及び凝固、並びに切除に効果を奏する。
処置部360が閉じた状態における、先端側から見たプローブ処置部320及び把持部材354の断面図を図24に示す。この図に示されるように、プローブ処置部320の把持部材354と対向する面を把持面としたときに、プローブ処置部320の中心軸に対して把持面の裏面となる面に溝が設けられており、プローブ処置部320の断面形状は、U字型をしている。すなわち、プローブ処置部320のU字型の底部は、把持部材354と対向している。
把持部材354には、パッド部材357が設けられている。パッド部材357は、フッ素樹脂等の絶縁性の材料によって形成されている。処置部360が閉じられた状態において、プローブ処置部320とパッド部材357とが当接し、プローブ処置部320と把持部材354との間には、間隙が形成される。処置装置20の使用時において、処置部360が生体組織を把持し高周波電圧を印加するとき、プローブ処置部320と把持部材354とが対向する間隙部分に位置する生体組織内を電流が流れる。すなわち、プローブ処置部320と把持部材354とは、バイポーラ電極として機能する。その結果、電流が流れた部分の生体組織は封止又は凝固する。また、超音波振動子310が振動するとき、プローブ処置部320がその長手軸方向に振動し、プローブ処置部320と把持部材354とに挟まれた部分において、生体組織はプローブ処置部320と摩擦し切断される。
超音波振動子310の振動部材311について、図25及び図26を参照してさらに説明する。図26は、超音波振動子310の各圧電素子312の両端に設けられた電極313を構成する電極部材319の斜視図である。図25に示されるように、超音波振動子310には、電極部材319が2つ互い違いに設けられている。一方の電極部材319の端部を+電極3191とし、他方の電極部材319の端部を−電極3192とする。+電極3191と−電極3192との間に電圧を印加すると、各圧電素子312の両端には、例えば図25に示されるような電圧が印加される。このように、各圧電素子312の両端に超音波に相当する周波数の交流電圧が印加されることで、各圧電素子312は振動し、超音波を発生する。超音波振動子310は、7つの圧電素子312が積層されていることで、大きな変位を発生する。
また、絶縁板314と裏打板315との間には、超音波伝達部材325と接する高周波電極321が設けられている。この高周波電極321を介して、超音波伝達部材325には、高周波電圧が印加される。図25に示されるように、絶縁板314は、超音波伝達部材325と、電極部材319とを絶縁している。
超音波伝達部材325等の各部の寸法を図27乃至図29に示す。図27は、超音波伝達部材325を先端側から見た正面図である。この図に示されるように、プローブ処置部320の幅は例えば1.7mmであり、プローブ処置部320に設けられた溝の幅は、例えば1.2mmである。
図28は超音波伝達部材325等の側面図であり、図29は超音波伝達部材325等の断面図である。プローブ処置部320の先端位置を原点とし、基端側に向けて長さを定義する。プローブ処置部320の把持部材354と対向する把持部分の長さは15mmである。先端から絶縁板314までの長さは、例えば27mmである。超音波伝達部材325の長さは例えば41mmである。プローブ処置部320は、先端程高さが低くなっている。プローブ処置部320の把持部材354と対向する把持面は、超音波伝達部材325の長手方向の中心軸と平行である。一方、プローブ処置部320の把持部材354と対向する面と反対側である裏面は、中心軸に対して例えば4°傾いている。先端部におけるプローブ処置部320の高さは例えば1.4mmであり、基端部におけるプローブ処置部320の高さは3.2mmである。基端部におけるプローブ処置部320の溝の深さは、例えば2.5mmである。溝の底部は、中心軸と平行である。圧電素子312の外径は、例えば5mmである。
図28の2点鎖線は超音波振動子310によって発生した超音波振動の振動速度を表す。本実施形態では、超音波伝達部材325が超音波振動子310と接する凸部327において、振動の節が生じる。図28に示されるように、プローブ処置部320は、先端程細くなっているので、先端程振動速度が拡大されている。
本実施形態に係るプローブ処置部320における、先端からの距離xと、断面2次モーメントIを断面積Aの2乗で除した値、すなわちI/A との関係を図30に示す。この図に示されるように、I/A は、先端側から基端側へ向けて徐々に高くなる。そして、最も基端側の位置において、I/A は最も大きくなる。すなわち、本実施形態に係るプローブ処置部320は、先端側から基端側に向けて、単位面積当たりの剛性が徐々に高くなり、基端において最も単位面積当たりの剛性が高くなっている。
また、プローブ処置部320における、先端からの距離xと、断面係数Zを断面積Aの3/2乗で除した値、すなわちZ/A 3/2との関係を図31に示す。この図に示されるように、Z/A 3/2は、先端側から基端側へ向けて徐々に高くなる。そして、最も基端側の位置において、Z/A 3/2は最も大きくなる。すなわち、本実施形態に係るプローブ処置部320は、先端側から基端側に向けて、単位面積当たりの曲げに対する強度が徐々に高くなっており、基端において最も単位面積当たりの曲げに対する強度が高くなっている。
プローブ処置部320の形状を本実施形態のようにすることで、適切な断面積を維持しながらI/A が先端側よりも基端側の方が大きくなって、基端側において先端側よりも撓みにくくなる。さらに、本実施形態のようにZ/A 3/2が先端側よりも基端側の方が大きくなって、基端側において先端側よりも強度が高くなる。すなわち、本実施形態によれば、適切な断面積を維持しながら、十分な撓みにくさと、十分な強度とが確保される。
本実施形態の変形例について図32及び図33を参照して説明する。本変形例に係る超音波振動子310及び超音波伝達部材325の断面図を図32に、上面図を図33に示す。この図に示されるように、本変形例に係るプローブ処置部320は、第3の実施形態に係るプローブ処置部320よりも基端側が太い。また、本変形例に係るプローブ処置部320は、基端側でU字型の溝の深さが深くなるように、溝底部が中心軸に対して傾いている。
本変形例のような構造を有することで、プローブ処置部320の基端側が太くなっているため、把持荷重による応力が分散し、プローブ処置部320に掛かる最大応力が低下する。その結果、本変形例に係るプローブ処置部320は、把持荷重に対して強くなる。また、U字型の溝底部が中心軸に対して傾いており、基端側で溝が深くなっているため、プローブ処置部320の先端部に向けて徐々に断面積が小さくなっており、プローブ処置部320の処置部における振動速度は高められる。

Claims (9)

  1. 細長形状をした第1の把持部材と、
    把持対象である生体組織と接する把持部を含み、前記第1の把持部材との間に前記生体組織を把持するように前記第1の把持部材に対して変位する第2の把持部材であって、前記把持部における前記第1の把持部材と接続している側の端を基端とし、前記把持部における自由端側の端を先端とし、前記把持部の長手軸と垂直な断面における、前記第1の把持部材の重心と当該第2の把持部材の重心とを通る直線と垂直な軸を基準として計算した断面2次モーメントをI、断面係数をZ、断面積をAとしたときに、前記把持部のI/Aは前記基端が最も大きい、及び/又は、前記把持部のZ/A3/2は前記基端が最も大きい第2の把持部材と、
    を具備し、
    前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが前記生体組織を把持しているとき、前記第2の把持部材は超音波振動するように構成されており、
    前記把持部の前記基端を含む第1の領域に残留応力が付与されている、
    処置具。
  2. 前記把持部のI/Aは、前記先端から前記基端に向けて徐々に大きくなる、及び/又は、
    前記把持部のZ/A3/2は、前記先端から前記基端に向けて徐々に大きくなる、
    請求項1に記載の処置具。
  3. 記第1の把持部材及び/又は前記第2の把持部材は、前記生体組織に高周波電圧を印加するように構成されている、請求項1に記載の処置具。
  4. 前記把持部の前記断面における断面積は、前記先端よりも前記基端で大きい、請求項1に記載の処置具。
  5. 前記把持部の前記基端を含む第1の領域を形成する材料の密度は、前記把持部のうち前記第1の領域以外の第2の領域を形成する材料の密度よりも高い、請求項に記載の処置具。
  6. 前記第1の領域はステンレス鋼で形成されており、前記第2の領域はチタン合金で形成されている、請求項に記載の処置具。
  7. 前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが前記生体組織を把持しているとき、前記第2の把持部材は超音波振動するように構成されており、
    前記把持部の前記断面の断面形状は、
    前記基端を含む第1の領域において前記第1の把持部材と対向する面にエッジが設けられている形状であり、
    前記先端を含む第2の領域において八角形である、
    請求項1に記載の処置具。
  8. 前記第1の把持部材と前記第2の把持部材とが前記生体組織を把持しているとき、前記第2の把持部材は超音波振動するように構成されており、
    前記把持部の前記第1の把持部材と対向する面を把持面とし、前記把持部の中心軸に対して前記把持面と反対側の面を裏面としたときに、
    前記把持部の前記断面における断面形状がU字型形状となるように、前記把持部は前記裏面に溝を有する形状をしており、
    前記溝の幅は一定であり、
    前記溝の底部は、前記把持部の前記長手軸の方向に伸びる中心軸と平行である、又は前記把持部の先端側よりも前記把持部の基端側の方が前記把持面側に傾いており、
    前記把持部は、前記把持面から前記裏面までの高さが基端側よりも先端側の方が低い、
    請求項1に記載の処置具。
  9. 前記第2の把持部材は、超音波振動するように構成されており、前記断面における断面形状は、U字形状である、
    請求項1に記載の処置具。
JP2014528780A 2012-12-13 2013-12-11 処置具 Active JP5659322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261736806P 2012-12-13 2012-12-13
US61/736,806 2012-12-13
PCT/JP2013/083168 WO2014092109A1 (ja) 2012-12-13 2013-12-11 処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5659322B2 true JP5659322B2 (ja) 2015-01-28
JPWO2014092109A1 JPWO2014092109A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50934396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528780A Active JP5659322B2 (ja) 2012-12-13 2013-12-11 処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9282990B2 (ja)
EP (1) EP2932922B1 (ja)
JP (1) JP5659322B2 (ja)
CN (1) CN104507404B (ja)
WO (1) WO2014092109A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160262786A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical blades with fatigue resistant properties
JP2018113997A (ja) * 2015-05-27 2018-07-26 オリンパス株式会社 外科手術装置
WO2017022747A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 オリンパス株式会社 鉗子型処置具
JP6223649B1 (ja) * 2016-01-20 2017-11-01 オリンパス株式会社 医療機器、医療機器システム
US10314645B2 (en) * 2016-03-16 2019-06-11 Ethicon Llc Surgical end effectors with increased stiffness
CN105962996B (zh) * 2016-07-11 2019-05-10 上海逸思医疗科技有限公司 一种超声手术刀波导杆
US11376062B2 (en) * 2018-10-12 2022-07-05 Covidien Lp Electrosurgical forceps
WO2021152753A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 オリンパス株式会社 処置具、及び処置具の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113922A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置具
JP2005288024A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Olympus Corp 超音波処置装置
JP2006513737A (ja) * 2002-09-23 2006-04-27 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 流体管理機能を備えた超音波外科器具
JP2007268260A (ja) * 2006-03-22 2007-10-18 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波手術器具用の複合エンドエフェクター
JP2009514566A (ja) * 2005-10-14 2009-04-09 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 切断および凝固のための超音波装置
JP2009240773A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Olympus Medical Systems Corp 外科手術装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669690B1 (en) * 1995-04-06 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US6887252B1 (en) * 1996-06-21 2005-05-03 Olympus Corporation Ultrasonic treatment appliance
US6129735A (en) 1996-06-21 2000-10-10 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic treatment appliance
MXPA05002765A (es) * 2002-09-13 2005-11-04 Halkey Roberts Corp Valvula de combinacion de inflamiento y liberacion.
NZ540842A (en) * 2002-11-28 2008-05-30 Suven Life Sciences Ltd N-arylsulfonyl-3-aminoalkoxyindoles
US8152825B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical ultrasound system and handpiece and methods for making and tuning
JP4157574B2 (ja) * 2006-07-04 2008-10-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科用処置具
US8207651B2 (en) * 2009-09-16 2012-06-26 Tyco Healthcare Group Lp Low energy or minimum disturbance method for measuring frequency response functions of ultrasonic surgical devices in determining optimum operating point

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113922A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置具
JP2006513737A (ja) * 2002-09-23 2006-04-27 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 流体管理機能を備えた超音波外科器具
JP2005288024A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Olympus Corp 超音波処置装置
JP2009514566A (ja) * 2005-10-14 2009-04-09 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 切断および凝固のための超音波装置
JP2007268260A (ja) * 2006-03-22 2007-10-18 Ethicon Endo Surgery Inc 超音波手術器具用の複合エンドエフェクター
JP2009240773A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Olympus Medical Systems Corp 外科手術装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014092109A1 (ja) 2017-01-12
CN104507404A (zh) 2015-04-08
EP2932922B1 (en) 2018-09-05
CN104507404B (zh) 2016-09-28
WO2014092109A1 (ja) 2014-06-19
EP2932922A4 (en) 2016-07-20
US9282990B2 (en) 2016-03-15
EP2932922A1 (en) 2015-10-21
US20140378971A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659322B2 (ja) 処置具
JP5750670B2 (ja) 治療機器
JP6197144B2 (ja) 処置具
JP4402629B2 (ja) 超音波凝固切開装置
KR101215983B1 (ko) 조직의 응고를 위한 초음파 장치 및 방법
JP3999715B2 (ja) 超音波処置装置
JP5379501B2 (ja) 超音波処置具
JP6184253B2 (ja) 外科用治療装置および外科用治療システム
EP2316359A1 (en) Apparatus for tissue sealing
JPWO2016009921A1 (ja) 処置具
WO2015178270A1 (ja) 処置具
WO2017051563A1 (ja) 電源装置、電源装置を備える手術システム、及び電源装置の作動方法
JP3628771B2 (ja) 超音波治療装置
WO2017191683A1 (ja) 超音波医療装置、エネルギ処置具および制御装置
EP3199250B1 (en) Vibration-generating unit, vibration component unit, and ultrasonic wave processing implement
JP2002035001A (ja) 超音波手術装置
JP2001037769A (ja) 超音波処置具
WO2022049644A1 (ja) 処置具及び処置システム
JPH03155853A (ja) 超音波治療装置
JP2001037771A (ja) 超音波処置装置
JP6064103B1 (ja) 電源装置、電源装置を備える手術システム、及び電源装置の作動方法
WO2013042515A1 (ja) 超音波処置具
EP3406214B1 (en) Medical apparatus, medical apparatus system
JP2000175934A (ja) 超音波手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250