JP5658014B2 - 刈刃カバーの開閉構造 - Google Patents
刈刃カバーの開閉構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5658014B2 JP5658014B2 JP2010266634A JP2010266634A JP5658014B2 JP 5658014 B2 JP5658014 B2 JP 5658014B2 JP 2010266634 A JP2010266634 A JP 2010266634A JP 2010266634 A JP2010266634 A JP 2010266634A JP 5658014 B2 JP5658014 B2 JP 5658014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- cutting blade
- side cover
- locking
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 21
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 241001494496 Leersia Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
乗用草刈機は車体の底に備えられた回転刃を高速回転させて草を刈るために、作業時に小石等を跳ね飛ばすおそれがあり、また、車底から刃の先端が露出するために危険である。
そこで、乗用草刈機の作業時における小石等の飛び出し、刈刃の露出を防止した技術として特許文献1,2の技術が提案されている。
本発明は係る従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、刈刃カバーを水平方向に移動可能としてメンテナンス時に容易に開放できる構成とし、加えて、刈刃カバーの位置を調整して刈り取った草の排出路を形成可能とした刈刃カバーの開閉構造を提供することにある。
それぞれのカバー後方には機体に係止する係止手段が配置され、その係止手段は必要に応じカバー後方を機体から離れた位置に係止する機能を備えている構成とした。
請求項1記載の刈刃カバーの開閉構造においては、小石等の飛び出しを防止するカバーを水平方向に移動させる構成としたので、刈刃の側部外周を大きく開放することができる。そのため刈刃のメンテナンスの容易性が実現される。
また、カバーは機体の左右両側に配置され、それぞれのカバー前方には水平回動機構が設定されているので、水平回動機構を支点としてカバーの後方が機体に接近または離反する方向に回動する。
それぞれのカバー後方には機体に係止する係止手段が配置され、その係止手段は必要に応じカバー後方を機体から離れた位置に係止する機能を備えているので、草刈り作業時にはカバーの後方を開いて草の排出空間を広く確保することができる。
刈取り装置5はエンジンから駆動力を伝動して刈刃9を回転駆動させるロータリカッタとなっている。
上部カバー中央には駆動軸12の挿通孔13が形成され、挿通孔13に垂直に挿通された駆動軸12にステイ14が接続され、ステイ先端に刈刃9が装着されている。
ステイ14は長板状の水平板材であり、中央を駆動軸12に軸支し、先端に刈刃9を備え、駆動軸12の回転に伴って水平回転して、先端の刈刃で草を刈り取る。
昇降レバー6を操作すると、本体フレームから吊下げられた上部カバー10が乗降し、それに連動して駆動軸12、ステイ14、刈刃9、側部カバー11も昇降する。
左右の側部カバー11は上部カバー10に連続して水平方向に伸びる上面11aと、上面の先方から折れ曲がって垂下する側面11bを有し、連結部15を介して上部カバー10(機体)に連結されている。
上部カバー10と側部カバーの上面11aはほぼ同一の水平ライン上に配置され、上部カバー10と側部カバー11が接続して刈刃外周の上部と左右側面を閉塞している。側部カバー11は前輪1と後輪2の間の地上との空間を閉塞し、側部カバー11を水平方向に移動させることにより刈刃外周の開放と閉鎖を行うことができる。
側部カバー上面11aの外縁は刈刃の回転軌跡に沿って円弧状に湾曲し、その湾曲ラインから側面11bが下方に折れ曲がっている。側面11bは垂下しているために刈刃の外周の延長ラインを垂直に閉塞し、刈刃に跳ねと飛ばされた小石等はこの側面11bに衝突して飛び出しが防止される。
上部カバー10と側部カバー11との接続部位にはゴム布16が配置されて密閉され、側部カバー11の後方には上部カバー10からゴム布17が延設されている。これらのゴム布16、17により接続部位が閉塞されて砂塵等の舞い上がりが阻止される。
上部カバー10の前側左右端(前輪の内側の直後に位置する部位)には垂直にボルト18が挿通され、このボルト18に連結部15が水平方向に回動自在に取付けられ、回動自在に取付けられた連結部15に側部カバー11が接続されている。連結部15の上面はプレート状に形成され、そのプレート面にリブ19が配設されて補強処理がなされている。
連結部15と側部カバー11は一体的に水平方向に回動し、ボルト18を支点として連結部15と側部カバー11が回動すると、側部カバー11の後方が機体から離れる方向に開くことになる。
上下回動機構20は側部カバー11を上方へ傾動自在に支持する機構である。この上下回動機構20は連結部15に対して側部カバー11を上下回動自在に支持する軸支部21と、側部カバー11に固定された係止ピン22を備え、係止ピン22が連結部側の溝23(図4参照)に係止する構成となっている。
連結部15上面のプレート後部は垂直方向に立ち上がって立設部24とされ、この立設部24の立面の孔に側部カバー側に固定された軸が挿通され、この軸支部21を支点として側部カバー11が上下回動自在とされている。
連結部15と側部カバー11は軸支部21によって接続されているが、側部カバー11の先方には図示しない連結部15との接続部が設定されており、この軸支部21と接続部が合わさって側部カバー11を水平に保持している。
溝23は垂直方向に連続して凹凸を形成したものであり、軸支部21を支点として側部カバー11を上方に回動させ、特定の凹部に係止ピン22を係止することにより、ピンの係止した位置で側部カバー11が上方に開いた状態とされる。
ブラケット26は上部カバー10(機体)の後部に固定され、その先方が上部カバーから車幅方向の外側へ突設されている。
ブラケット26には車幅の遠近方向に所定の間隔をおいて(本実施例では3カ所)挿入ピン27が遊嵌する孔28が形成されている。この孔28に挿入ピン27の頭部を挿入係止して側部カバー11の後方を固定する。
この刈刃9と側部カバー11の間に空間が形成されることにより、刈刃9の外周に草の排出空間または排出路が大きく確保される。
ブラケット26に対する係止ピン27の係止位置は現場の状況等に応じて適宜選択する。
挿入ピン27は車両の前後方向に水平に配設された円柱状部材であり、基部にはバネ29が配設されて頭部が突設方向(車両後方)へ付勢されている。頭部はレバー30操作によりが進退可能とされ、頭部を後退させると孔28から頭部が抜けて係止が解除される。係止を解除した状態では側部カバー11はボルト18を支点として水平方向へ回動可能となる。
挿入ピン27の円柱状の頭部が円形の孔28に遊嵌すると、側部カバー11の水平方向の回動は規制(固定)されるが、挿入ピン27が孔28の内周に沿って滑動するので、挿入ピン27はブラケット26に対して上下方向に回動自在に支持される。そのため、挿入ピン27を係止することにより、係止手段が側部カバー11の水平回動機構の回動位置を規制する機能と、上下回動機構の回動支軸としての機能を有することになる。
つまり、挿入ピン27をブラケットの孔28に係止するのみで、側部カバー11を上下方向に回動自在に支持し、同時に側部カバー11の水平方向の移動を固定できる。よって、挿入ピン27をブラケット26に係止した状態で側部カバー11を上方に開くことができる。
草刈り作業においては、作業者が運転席3に座り、上下昇降レバー6を操作して刈取り装置5を刈り取り可能な高さに下げ、走行機体を走行させながら草刈り作業を行う。
ロータリカッタは高速回転しているので小石等が車両の外側へ跳ね飛ばされることがあるが、側部カバー11が小石の飛び出しを防止する。また、刈刃9の先端部分の露出は側部カバー11が被覆して危険を防止する。
草が多く生い茂った現場では、側部カバーの後方11を開いて刈刃外周との空間を広く確保する。挿入ピン27は側部カバー11の水平回動機構の回動位置を規制する機能と、上下回動機構の回動支軸としての機能を有しているので、挿入ピン27をブラケット26に係止した状態で側部カバー11を上方にも開くことができる。側部カバー11を開くことにより、多量の草を刈り取っても装置内に草詰まりを起こさずにスムーズに排出される。
刈刃9の取り替え等が必要となった場合には、側部カバー11を水平方向へ大きく開いてメンテナンスを行う。
例えば、前記実施例では側部カバーが回動して開く構成としたが、スライドして平行移動させる構成であっても本発明に含まれる。
2 後輪
3 運転席
4 エンジン
5 刈取り装置
6 上下昇降レバー
7 走行ペダル
8 ハンドル
9 刈刃
10 上部カバー
11 側部カバー
11a 上面
11b 側面
12 駆動軸
13 挿通孔
14 ステイ
15 連結部
16 ゴム布
17 ゴム布
18 ボルト
19 リブ
20 上下回動機構
21 軸支部
22 係止ピン
23 溝
24 立設部
25 バネ
26 ブラケット
27 挿入ピン
28 孔
29 バネ
30 レバー
Claims (3)
- 車輪を備えた走行機体と、走行機体の下方に配置されて回転する刈刃と、刈刃の外周に配置されて小石等の飛び出しを防止するカバーとを備えた草刈機に適用する刈刃カバーの開閉構造であって、
前記カバーを水平方向に移動させて刈刃外周の開放と閉鎖を行う構成とし、
前記カバーは機体の左右両側に配置され、それぞれの側部カバー前方には水平回動機構が設定され、その水平回動機構を支点としてカバーの後方が機体に接近または離反する方向に回動する構成とされ、
それぞれのカバー後方には機体に係止する係止手段が配置され、その係止手段は必要に応じカバー後方を機体から離れた位置に係止する機能を備えていることを特徴とする刈刃カバーの開閉構造。 - 前記カバーは上方へ開いて刈刃外周を開放する上下回動機構を有していることを特徴とする請求項1記載の刈刃カバーの開閉構造。
- 係止手段は水平回動機構の回動位置を規制する機能と、上下回動機構の回動支軸としての機能を有することを特徴とする請求項2記載の刈刃カバーの開閉構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266634A JP5658014B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 刈刃カバーの開閉構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266634A JP5658014B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 刈刃カバーの開閉構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012115186A JP2012115186A (ja) | 2012-06-21 |
JP5658014B2 true JP5658014B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=46498843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266634A Active JP5658014B2 (ja) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | 刈刃カバーの開閉構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5658014B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6124821B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-05-10 | 株式会社クボタ | 草刈機 |
JP2019193600A (ja) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | 株式会社筑水キャニコム | 草刈機の刈刃カバー |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63198914A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-17 | カ−ツ株式会社 | 自走式草刈機の石等の飛散防止装置 |
JP3733680B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2006-01-11 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP4622189B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2011-02-02 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
JP2006109805A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Orec Co Ltd | 乗用型草刈機及び乗用型草刈機の草刈方法 |
JP2007129906A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Atex Co Ltd | 草刈機 |
JP4605658B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2011-01-05 | 株式会社クボタ | 乗用型草刈機 |
US7686108B2 (en) * | 2007-02-09 | 2010-03-30 | Great Plains Manufacturing, Inc. | Electrically released parking brake for zero turn radius mower |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266634A patent/JP5658014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012115186A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9021776B2 (en) | Height of cut system for lawn mower | |
JP4960653B2 (ja) | 乗用型芝刈り機 | |
US7313902B1 (en) | Folding deck mechanism | |
JP6808194B2 (ja) | 草刈作業機 | |
US20190082592A1 (en) | Lawn mower including an operator controlled discharge bafffle | |
JP5658014B2 (ja) | 刈刃カバーの開閉構造 | |
US10966368B2 (en) | Cutter housing assembly for a lawnmower and lawnmower having same | |
JP2014087326A (ja) | 芝刈作業機 | |
JP3966834B2 (ja) | ディスク形ブレード | |
WO2004026021A1 (ja) | 走行型芝刈機 | |
JP2018088868A (ja) | モーア | |
JP4059862B2 (ja) | 草刈り機の集草装置 | |
EP2906461B1 (en) | Outdoor power equipment hood hinge | |
JP7057932B2 (ja) | 草刈機の刈取り部構造 | |
EP2825016B1 (en) | Cutting deck lift system for lawn mower | |
JP6543545B2 (ja) | 草刈作業機 | |
JP3892378B2 (ja) | 乗用型芝刈り機 | |
JP4126549B2 (ja) | 自走式乗用草刈機 | |
JP4187702B2 (ja) | 草刈り機 | |
JP2741171B2 (ja) | 自走式草刈機 | |
JP6754709B2 (ja) | 草刈装置 | |
JP5057765B2 (ja) | 草刈機においてカッターの回転による物の飛散を防止する方法及び草刈機 | |
JP5406772B2 (ja) | サイドディスチャージモーア | |
JP6925217B2 (ja) | 乗用型草刈機 | |
JP3383581B2 (ja) | 乗用型草刈機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5658014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |