[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5649990B2 - カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器 - Google Patents

カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5649990B2
JP5649990B2 JP2011012408A JP2011012408A JP5649990B2 JP 5649990 B2 JP5649990 B2 JP 5649990B2 JP 2011012408 A JP2011012408 A JP 2011012408A JP 2011012408 A JP2011012408 A JP 2011012408A JP 5649990 B2 JP5649990 B2 JP 5649990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
green
color filter
layer
color layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011012408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137721A (ja
Inventor
淳一 仲井
淳一 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011012408A priority Critical patent/JP5649990B2/ja
Priority to CN2011800591379A priority patent/CN103261926A/zh
Priority to PCT/JP2011/006820 priority patent/WO2012077336A1/ja
Priority to US13/992,471 priority patent/US20130258259A1/en
Priority to TW100145654A priority patent/TWI470286B/zh
Publication of JP2012137721A publication Critical patent/JP2012137721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649990B2 publication Critical patent/JP5649990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、所定の色配列で三原色RGBが配列されたカラーフィルタ、このカラーフィルタを用いて被写体からの画像光を光電変換して撮像する固体撮像素子、このカラーフィルタが用いられて画像表示される液晶表示装置、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いるかまたは/および、この液晶表示装置を表示部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
この種の従来の固体撮像素子に用いるカラーフィルタのR、G、Bの色配列がベイヤ色配列の事例について図10および図11を用いて説明する。
図10は、特許文献1に開示されている従来の固体撮像装置の要部構成例を模式的に示すブロック図である。
図10において、従来の固体撮像装置100は、光の3原色(R;赤色、G;緑色、B;青色)に対応した波長帯に感度を有する画素101が二次元マトリクス状に配置され、その周辺に走査のための垂直シフトレジスタ102および水平シフトレジスタ103が配置されている。垂直シフトレジスタ102および水平シフトレジスタ103は、固体撮像素子の各画素101から画素信号を読み出すための読み出し回路である。なお、読み出し回路には、例えばデコーダを用いることもできる。
また、固体撮像装置100は、画素電源部104、駆動部105、信号加算回路106および出力アンプ107を備えている。画素電源部104は、各画素から画素信号を読み出すために印加すべき電圧を供給する。駆動部105は、垂直シフトレジスタ102、水平シフトレジスタ103および信号加算回路106の動作を制御する。信号加算回路106は、複数画素の画素信号を加算して出力する。この処理は、所謂ビニング処理に代表される空間加算処理である。
図11は、図10のR,G,Bの各画素101の光電変換特性を示すスペクトル図である。図11に実線で示すように、R画素スペクトル、G画素スペクトル、B画素スペクトルはそれぞれ、470nm、550nm、620nm付近の波長にそれぞれピーク値を持っている。
次に、R,G,Bの各画素配列にY(イエロー)の画素を加えた色配列により色再現性の向上と高感度化を図る事例について特許文献2を用いて詳細に説明する。
図12は、特許文献2に開示されている従来の固体撮像素子の画素配置を示す平面図である。
図12に示すように、緑(G’)、黄(Y)、赤(R)および青(B)の4色のカラーフィルタにより、RGB原色カラーフィルタの分光特性を演算処理により求めることができる。このように、共通する顔料成分による黄(Y)の画素を別に設けることにより個々の画素のカラーフィルタの厚さを薄くしている。
次に、R、G1、B、G2の4色配列により、色再現性の向上と高感度化を図る事例について特許文献3を用いて詳細に説明する。
図13(a)は、特許文献3に開示されている従来の固体撮像素子におけるカラーフィルタの平面色配列を繰り返しの最小単位で模式的に示す平面図、図13(b)は、図13(a)のX−X’線方向のカラーフィルタを含む従来の固体撮像素子の縦断面図、図13(c)は、図13(a)のX−X’線方向のカラーフィルタの縦断面図である。
図13(a)に示すように、従来のベイヤ配列において対角の2箇所に配置されるG(緑色)色層の部位にそれぞれ、第1の緑色(G1)の色層と第2の緑色(G2)の色層とを配置する。即ち、従来は同一の緑1色の色層を配置していた部位に、第1の緑色(G1)の色層と第2の緑色(G2)の色層という異なる色層を配置している。
図13(b)に示すように、この従来の固体撮像素子300は、複数の光電変換素子301を有する半導体基板302、この半導体基板302の上方に形成したカラーフィルタ303、および、このカラーフィルタ303上方に形成したマイクロレンズ304を主に有している。カラーフィルタ303は、半導体基板302に設けた光電変換素子301の1個毎に色層が対応するように、所定の色配列で複数の色層を有しており、また、外からの入射光を集光して光電変換素子301に取り込むために、カラーフィルタ303の上方に、集光用のマイクロレンズ304を各光電変換素子301に対応させて各々配置している。さらに、カラーフィルタ303およびマイクロレンズ304の下地面を平坦化して形状をよくするために、透明平坦化層305および306をそれぞれ設けている。
図13(c)に示すように、G2(緑色2)の色層は積層体構造としており、その積層構成にG1(緑色1)層311と同一の色層を含む。即ち、G2の色層の最下層311'を、G1(緑色1)層311と同一の色層としている。G2の色層において、最下層311'上に積層され、G2層を構成する上層312の画素寸法は、最下層311'の画素寸法より小さくすることが好ましい。これは、G1層311およびG2層の最下層311'の画素エッジ(端部)に対して、隣り合う画素であるR層313およびB層314の画素エッジ(端部)を重なり易くする(オーバーラップし易くする)ためである。相対的に薄い層であるG1層311および最下層311'のエッジに、厚い層であるR層313およびB層314のエッジを重ねることにより、画素サイズが小さい場合に生じがちな画素剥がれを防止することができる。
次に、原色RGBの色配列に補色YMCの色配列を加えることにより、色再現性の向上と高感度化を図る事例について特許文献4,5を用いて詳細に説明する。
図14は、特許文献4,5に開示されている従来の固体撮像素子におけるカラーフィルタの平面色配列を模式的に示す平面図である。
図14において、従来の固体撮像素子400は、各画素401を、高感度で入射光を得るように十分な面積の光センサを有する主感光部402と、低感度で入射光を得るように主感光部402よりも小さい面積の光センサを有する副感光部403とを組み合わせて構成している。主感光部402に原色フィルタ404を備え、副感光部403に補色フィルタ405を備えて、これらの感光部402および403のそれぞれから主画像信号および副画像信号を出力することにより、感度および色再現性の高い画像を実現し、副感光部403における集光用の副マイクロレンズ406を小さく形成している。なお、407は原色フィルタ404に対応した集光用の主マイクロレンズである。
特開2010−183357号公報 特開2007−27610号公報 特開2010−78970号公報 特開2006−270356号公報 特開2006−270364号公報
上記特許文献1に開示されている従来の固体撮像素子では、そのカラーフィルタのR、G、Bの色配列がベイヤ色配列の事例を示しているだけであり、上記特許文献2〜5に開示されている従来の固体撮像素子では、カラーフィルタのR、G、Bの色配列がベイヤ色配列から、各画素に対する色を増加させて色再現性の向上と高感度化を狙っている。
しかしながら、上記従来の各固体撮像素子では、複数の画素の色配列をベイヤ色配列から増加すると、まず、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に一から対応するように変更しなければならず、そのカラー信号処理の調整が複雑であるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に対応するように変更せず、色ノイズを減らして色再現性の向上を図ることができるカラーフィルタ、このカラーフィルタを用いて色再現性の向上と高感度化を図ることができる固体撮像素子、このカラーフィルタを用いて色再現性の向上と高感度化を図ることができる液晶表示装置、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いるかまたは/および、この液晶表示装置を表示部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明のカラーフィルタは、所定の色配列で三原色の赤(R)色層、緑(G)色層および青(B)色層が平面視的に配列されたカラーフィルタにおいて、該緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下であり、
該緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長510nm〜560nmの範囲で、90パーセント以上98パーセント以下であるものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長450nmで、0パーセントを超え20パーセント以下である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長450nmで、0パーセントを超え10パーセント以下である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、60パーセント以上98パーセント以下である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、60パーセント以上90パーセント以下である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長650nmで、0パーセントを超え30パーセント以下である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長650nmで、0パーセントを超え20パーセント以下である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G)色層の分光特性を実現するために、該緑(G)色層が短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持つ下層または上層の緑(G1)色層と、上層または下層の黄(Y1)色層との上下2層構造になっている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G1)色層と前記黄(Y1)色層の層厚は、該緑(G)色層以外の色層領域の層厚に比べて薄くなっている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G1)色層と前記黄(Y1)色層との2層構造の層厚は、前記緑(G)色層以外の前記赤(R)色層または前記青(B)色層の層厚と同等になっている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G1)色層と前記黄(Y1)色層との各層厚は同等である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G)色層は、該緑(G)色層が平面視的に2分割され、該2分割された一方領域が、短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持つ緑(G2)色層で構成され、該2分割された他方領域が黄(Y2)色層で構成されている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G2)色層と前記黄(Y2)色層との各領域面積は互いに同等である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G2)色層と前記黄(Y2)色層との配列順は、ベイヤ色配列の繰り返し隣接最小4画素単位毎に交互に配置されている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G)色層は、透明ベース材料に対して、緑(G)色材料と黄(Y)色材料とが混合され、短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持っている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G)色層は、透明ベース材料に対して、緑(G)色材料と黄(Y)色材料とが混合され、短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持っており、前記緑(G)色層以外の前記赤(R)色層または前記青(B)色層の層厚と同等になっている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおける所定の色配列はベイヤ色配列である。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G)色層、前記緑(G1)色層および前記緑(G2)色層のうちのいずれかは、従来の緑(G)色層に比べて分光特性が短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持っている。
さらに、好ましくは、本発明のカラーフィルタにおいて、前記緑(G)の分光特性に対して該緑(G)の分光特性と前記青(B)の分光特性との重なった部分の面積比は23パーセント±10パーセント、該緑(G)の分光特性に対して該該緑(G)の分光特性と前記赤(R)の分光特性との重なった部分の面積比は18パーセント±5パーセントである。
本発明の固体撮像素子は、被写体からの入射光を光電変換して撮像する複数の受光部が2次元状に配設された固体撮像素子において、本発明の上記カラーフィルタが各色毎に該複数の受光部のそれぞれに対応するように形成されたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像素子は、CCD固体撮像素子またはCMOS固体撮像素子である。
本発明の液晶表示装置は、素子側基板と対向基板間に液晶が挟持されて画素毎の該液晶の光透過率により画像表示される液晶表示装置において、本発明の上記カラーフィルタが該対向基板側に該画素毎にそれぞれに対応するように形成されており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の電子情報機器は、本発明の上記液晶表示装置を表示部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、所定の色配列で三原色の赤(R)色層、緑(G)色層および青(B)色層が平面視的に配列されたカラーフィルタにおいて、緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下である。
これによって、ベイヤ色配列の緑色の膜厚を薄くしてその上に膜厚の薄い黄色を新たに加えることなどにより、緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下であれば、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に対応するように変更せず、色ノイズを減らして色再現性の向上を図ることが可能となる。
また、ベイヤ色配列の緑色の膜厚を薄くしてこれに黄色を新たに加えた分だけ、カラーフィルタの製造工程が煩雑になって製造工数が増加するが、ベイヤ色配列の緑色に黄色を加えた色を新たな緑色にしてカラーフィルタを形成すれば、カラーフィルタの製造工程を煩雑化せず、色再現性の向上を低コストで実現することが可能となる。
以上により、本発明によれば、ベイヤ色配列の緑色の膜厚を薄くしてその上に膜厚の薄い黄色を新たに加えたため、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に対応するように変更せず、色ノイズを減らして色再現性の向上を図ることができる。
また、ベイヤ色配列の緑色に黄色を加えた色を新たな緑色にしてカラーフィルタを形成するので、カラーフィルタの製造工程を煩雑化せず、色再現性の向上を低コストで実現することができる。
本発明の実施形態1におけるCCD固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。 (a)は、図1のカラーフィルタの色配列を繰り返しの最小単位で模式的に示した平面図、(b)は、(a)のA−A’線方向のカラーフィルタの縦断面図、(c)は、(b)のカラーフィルタ断面構成の変形例を模式的に示す縦断面図、(d)は、(b)のカラーフィルタ断面構成の更なる変形例を模式的に示す縦断面図である。 図1のカラーフィルタGの緑(G)色層の光波長に対する透過率の関係を示す分光特性図である。 従来のカラーフィルタの三原色RGBと本発明のカラーフィルタの三原色RGBと関係をCIE色度図上で示した図である。 破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)の電気出力のピーク値を100パーセントとした場合の本実施形態1および従来で用いる各カラーフィルタの三原色RGBのデバイスの電気分光特性図である。 図1のカラーフィルタの別の色配列例を示す一部平面図である。 本発明の実施形態2におけるCMOS固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。 (a)は、図7のカラーフィルタの色配列を繰り返しの最小単位で模式的に示した平面図、(b)は、(a)のB−B’線方向のカラーフィルタの縦断面図である。 本発明の実施形態4として、本発明の実施形態1〜3の固体撮像素子1、1Aまたは1Bを撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 特許文献1に開示されている従来の固体撮像装置の要部構成例を模式的に示すブロック図である。 図10のR,G,Bの各画素の光電変換特性を示すスペクトル図である。 特許文献2に開示されている従来の固体撮像素子の画素配置を示す平面図である。 (a)は、特許文献3に開示されている従来の固体撮像素子におけるカラーフィルタの平面色配列を繰り返しの最小単位で模式的に示す平面図、(b)は、(a)のX−X’線方向のカラーフィルタを含む従来の固体撮像素子の縦断面図、(c)は、(a)のX−X’線方向のカラーフィルタの縦断面図である。 特許文献4,5に開示されている従来の固体撮像素子におけるカラーフィルタの平面色配列を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態3におけるCCD固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。 図15のカラーフィルタ17Gの緑(G)色層の光波長に対する透過率の関係を示す分光特性図である。 破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)の電気出力のピーク値を100パーセントとした場合の本実施形態3および従来で用いる各カラーフィルタの三原色RGBのデバイスの電気分光特性図である。
以下に、本発明のカラーフィルタを固体撮像素子に適用した場合の実施形態1〜3および、この固体撮像素子の実施形態1〜3のいずれかを画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の実施形態4について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図における構成部材のそれぞれの厚みや長さなどは図面作成上の観点から、図示する構成に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1におけるCCD固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。
図1において、本実施形態1のCCD固体撮像素子1には、複数の画素部が行列方向に2次元マトリクス状に配設されている。その各画素部にはそれぞれ、半導体基板2の表面部に、受光素子として入射光を光電変換して信号電荷を生成するフォトダイオードで構成された受光部3が設けられ、この受光部3に隣接して受光部3からの信号電荷を、信号電荷読み出し部を通して読み出して電荷転送するための電荷転送部4が設けられている。この電荷転送部4および信号電荷読み出し部上にはゲート絶縁膜5を介してゲート電極6が配置されている。このゲート電極6は、信号電荷を読み出すと共に、読み出された信号電荷を電荷転送制御するための電荷転送電極として機能する。これらの受光部3および電荷転送部4からなる半導体基板2の画素部7間(水平方向の間)には画素分離層(素子分離層)としてのチャネルストップ層8が設けられている。
このゲート電極6上には、入射光がゲート電極6により反射してノイズが発生するのを防ぐために遮光膜9が絶縁層10を介して形成されている。また、受光部3の上方の遮光膜9には、入射光用の窓部として開口部9aが形成されている。
これらの受光部3の表面と遮光膜9との段差部分を平坦化するための層間絶縁膜11が形成されている。この層間絶縁膜11上に、受光部3への集光用の層内レンズ12が受光部3に対応するように形成されている。この各層内レンズ12上には、各層内レンズ12間の段差を埋め込んでその表面が平坦化するように層間絶縁膜13が形成されている。
さらに、この層間絶縁膜13上には、受光部3毎に配置されたR,G,B各色の所定の色配列(例えばベイヤー配列)のカラーフィルタ14(14R、14G(14G1+14Y1)、14B)が形成され、さらに、その上に平坦化膜15が形成され、その上に受光部3への集光用のマイクロレンズ16が更に形成されている。
この場合に、カラーフィルタ14R、14Bの各膜厚は、2層からなるカラーフィルタ14G+14Yの膜厚と略同等である。しかも、カラーフィルタ14Gの膜厚もカラーフィルタ14Yの膜厚と略同等である。
図2(a)は、図1のカラーフィルタ14の色配列を繰り返しの最小単位で模式的に示した平面図、図2(b)は、図2(a)のA−A’線方向のカラーフィルタの縦断面図、図2(c)は、図2(b)のカラーフィルタ断面構成の変形例を模式的に示す縦断面図、図2(d)は、図2(b)のカラーフィルタ断面構成の更なる変形例を模式的に示す縦断面図である。
図2(a)では、カラーフィルタ14の三原色RGBのベイヤ色配列を繰り返しの最小単位で示している。カラーフィルタ14RのR(赤)色層とカラーフィルタ14BのB(青)色層とは平面視で斜め方向に配列されており、これとは襷がけの逆斜め方向にカラーフィルタ14G(G1+Y1)がそれぞれ配列されている。図2(b)には、カラーフィルタ14RのR(赤)色層とカラーフィルタ14BのB(青)色層の縦断面構造の間に、カラーフィルタ14Gの薄い下層のG1(緑)色層とカラーフィルタ14Yの薄い上層のY1(黄)色層との上下2層構造の画素が配置されている。これらのカラーフィルタ14GのG1(緑)色層とカラーフィルタ14YのY1(黄)色層は上下逆に配置されても構わない。
要するに、カラーフィルタ14Gの緑(G)色層は、緑(G)色層以外の層領域の膜厚に比べて層厚を薄くした緑(G1)色層と、緑(G)色層以外の層領域の層厚に比べて層厚の薄い黄(Y1)色層との2層構造になっている。これらの緑(G1)色層と黄(Y1)色層との2層構造の層厚は、緑(G)色層以外の赤(R)色層または青(B)色層の層厚と略同等になっている。また、これらの緑(G1)色層と黄(Y1)色層との各層厚は略同等である。
なお、図2(c)および図2(d)のカラーフィルタの縦断面構造については詳細に後述する。
図3は、図1のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層の光波長に対する透過率の関係を示す分光特性図である。
図3に示すように、「Yellow」として太い破線で示される黄色(Y1)の分光特性は、カラーフィルタ14Rの分光特性とカラーフィルタ14Gの分光特性から信号処理で得た分光特性である。従来のグリーンカラーフィルタの分光特性曲線は、「従来Green」として細い破線で示されており、堀の浅い山形形状をしている。これを図2(c)に示すように従来のグリーンカラーフィルタG’上に薄い黄色(Y1)のカラーフィルタを乗せた場合に、フィルタ層厚が増加した分だけ透過率が下がって、従来のグリーンカラーフィルタG’+層厚が薄い黄色(Y1)のカラーフィルタの分光特性(従来のGreen+Yellow)となる。さらに、従来のグリーンカラーフィルタG’の層厚を薄くしてその上に薄い黄色(Y1)のカラーフィルタを乗せて新グリーンカラーフィルタG(新Green;短波長側によった急峻な分光特性を持つ新グリーン)とすると、矢印で示すようにダイナミックレンジが広がった太い実線の新グリーンカラーフィルタの分光特性曲線となる。これが正に図2(b)に示す2層構造のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層(緑(G1)色層+黄(Y1)色層)である。この緑(G1)色層自体が短波長側によった急峻な分光特性を持っている。この太い実線の新グリーンカラーフィルタの分光特性曲線は、従来のグリーンカラーフィルタ+膜厚が薄い黄色(Y1)のカラーフィルタの分光特性の外側の太い実線で示されており、従来のグリーンカラーフィルタ+膜厚が薄い黄色(Y1)のカラーフィルタに比べて堀の深い山形形状をしている。したがって、新グリーンと従来グリーンを比べると、新グリーンの方が堀が深く山形形状の段差が高くダイナミックレンジが広く色分離と受光感度を向上させることができる。
要するに、図3において、「従来Green」として細い破線で示される従来のグリーンカラーフィルタの分光特性に、単に、「Yellow」として太い破線で示される黄色(Y1)の分光特性を加えても、「従来のGreen+Yellow」として細い実線で示される単に山形の分光特性になるだけであるが、「従来Green」としての従来のグリーンカラーフィルタG’の層厚を薄く設定して緑(G1)色層とすることが本発明にとって重要である。これによって、「新Green」として太い実線で示される図2(b)の2層構造(緑(G1)色層+黄(Y1)色層)の分光特性は、カラーフィルタ14Gの緑(G)色層の分光特性として堀が深く急峻な山形形状の分光特性となり、矢印に示されるように感度向上および色分離向上が実現した分光特性となって、より鮮明な画像を得ることができる。なお、「従来のGreen+Yellow」として細い実線で示される単に山形の分光特性は、「従来のGreen」として細い破線で示される山形の分光特性に比べれば、「Yellow」として太い破線で示される分光特性を重ねるだけで、光波長450nmで、0パーセントを超え10以下(0.5パーセント以上10パーセント以下)になっていることが分かる。 この場合に、図2(b)に示す2層構造のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が光波長450nmで、「従来Green」として細い破線で示される従来のカラーフィルタの緑(G)色層では25パーセント程度であるのに対して、0パーセントを超え10以下(0.5パーセント以上10パーセント以下)パーセント以下である。また、図2(b)に示す2層構造のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、「従来Green」として細い破線で示される従来のカラーフィルタの緑(G)色層では60パーセント程度であるのに対して、60パーセント以上90パーセント以下である。さらに、図2(b)に示す2層構造のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が光波長650nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では24パーセント程度であるのに対して、0パーセントを超え20以下(0.5パーセント以上20パーセント以下)である。これらによっても、カラーフィルタ14Gの緑(G)色層の分光特性が、如何に堀が深く急峻な山形形状の分光特性であるかが分かる。従来のGreenフィルタを薄くしたフィルタにYellow成分の薄いフィルタを追加した新Greenフィルタを採用することにより、これらの分光特性範囲に分光特性を制御することができる。
したがって、従来のGreenフィルタを薄くしたフィルタにYellow成分の薄いフィルタを追加した新Greenフィルタを採用することによって、短波長側のGreenフィルタの色ノイズを抑え、色再現性を向上させ、同時にGreen感度を向上させることができる。約10パーセントのGreen感度の向上となる。
図4は、従来のカラーフィルタの三原色RGBと本実施形態1のカラーフィルタ14の三原色RGBと関係をCIE色度図上で示した図である。
図4のCIE色度図に示すように、従来のカラーフィルタの三原色RGBの三点を繋いだ三角形は破線で示され、本実施形態1のカラーフィルタ14の三原色RGBの三点を繋いだ三角形は実線で示されており、本実施形態1のカラーフィルタ14のCIE色度範囲が、従来のカラーフィルタのCIE色度範囲よりも黄色(Y)側に広がっているのが分かる。最も外側の白実線で示した三角形は、ハイビジョンTVにおける三原色RGBの三点の位置であるが、従来のカラーフィルタでは内部信号処理によってハイビジョンTVにおける三原色RGBの三点の位置近くまで広げる急激な補正を行ってノイズが増加していたが、本実施形態1のカラーフィルタ14の三原色RGBの三点からハイビジョンTVにおける三原色RGBの三点の位置まで広げる補正は、従来に比べて急激ではないので容易かつ確実に色補正を行うことができて色ノイズも少なくなって鮮明な画像となる。
要するに、従来のカラーフィルタの三原色RGBの三点から本実施形態1のカラーフィルタ14の三原色RGBの三点まではカラーフィルタ自体によってCIE色度図上で色度範囲を広げることができるため、内部信号処理による色補正の負担が軽くなると共に、より鮮明な画像を得ることができる。即ち、緑(G)色層の分光特性を堀の深い新しい緑(G)色層の分光特性としかつこれに黄(Y1)色層を加えることにより、赤色(R)側を含めて黄色(Y)側にCIE色度図上で色度範囲を広げることができて黄色(Y)が出易くなると共に、より鮮明な画像を得ることができる。この場合のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層がCIE色度図上でy軸値が0.45以上である。このように、カラーフィルタ14Gの緑色(G)のCIE色度図のy軸上の位置が0.45以上であれば、従来のカラーフィルタの緑(G)のCIE色度図のy軸上の位置(0.42)に比べて0.03、ハイビジョンTVの緑(G)に近づけることができて、ハイビジョンTVの理想的な緑(G)のCIE色度図のy軸上の位置(0.60)により近づくことができ、色ノイズが少なく色再現性が大幅に向上する。
特に、新Greenを使った本実施形態1のカラーフィルタ14のRGB色度座標は、従来のカラーフィルタの場合と比べてYellow領域が拡大されており、黄色(Y)の色再現性に優れている。
図5は、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)の分光特性のピーク値を100パーセントとした場合の本実施形態1および従来で用いる各カラーフィルタの三原色RGBのデバイスの電気分光特性図である。この電気分光特性は、カラーフィルタ分光特性とデバイス(白黒)分光特性を掛け合わせた特性を持つ。
図5に示すように、従来のカラーフィルタの三原色RGBは破線で示し、本実施形態1のカラーフィルタ14の三原色RGBは実線で示しているが、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)が、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)に比べて、波長450nm〜500nmで立ち上がりが急峻で堀が深くなっている。実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)において、例えば波長450nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では40パーセント程度であるのに対して10パーセント程度である。また、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)において、例えば波長500nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では80パーセント程度であるのに対して100パーセント程度である。さらに、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)において、例えば波長650nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では30パーセント程度であるのに対して10パーセント程度である。
図5の三原色RGBの互いの重なり部分を比較すると、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)と青(B)の重なり部分の面積と、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)と青(B)の重なり部分の面積とは、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)と青(B)の重なり部分の面積の方が急峻で深く変化している分だけ圧倒的に狭くなっている。カラーフィルタ14の緑(G)と青(B)の重なった面積が多いほど、色ノイズが多くなって色が濁る。また同様に、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)と赤(R)の重なり部分の面積と、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)と赤(R)の重なり部分の面積とは、実線で示す本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)と赤(R)の重なり部分の面積の方が急峻で深く変化している分だけ狭くなっている。カラーフィルタ14の緑(G)と赤(R)の重なった面積が多いほど、色ノイズが多くなって色が濁る。
従来のカラーフィルタの緑(G)の場合は、緑(G)の分光特性に対して、緑(G)と青(B)の分光特性の重なった部分の面積比は、約36パーセント、緑(G)と赤(R)の分光特性の重なった部分の面積比は、約24パーセントである。これに対して、本実施形態1のカラーフィルタ14の緑(G)の分光特性に対して、緑(G)と青(B)の分光特性の重なった部分の面積比は、約23パーセント、緑(G)と赤(R)の分光特性の重なった部分の面積比は、約18パーセントである。本実施形態1のカラーフィルタ14の場合、従来に比べて重複面積を少なくするための範囲で示すと、緑(G)の分光特性と前記青(B)の分光特性との重なった部分の面積比は23パーセント±10パーセント、該緑(G)の分光特性と前記赤(R)の分光特性との重なった部分の面積比は18パーセント±5パーセントである。
したがって、「Yellow」は「Green」+「Red」で再現されるが、新「Green」+「Red」で再現された新「Yellow」は、従来「Green」+「Red」で再現された従来「Yellow」に比べて色のダイナミックレンジが大きく、互いに色が重なった面積も少ないことから、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に対応するように変更することなく、色ノイズの少ないクリアな色再現性を持ち、特に黄色「Yellow」をクリアに再現することができる。 上記構成の本実施形態1のCCD固体撮像素子1の製造方法としては、半導体基板2(または半導体層)上に、入射光を光電変換して撮像する複数の受光部3を2次元状に形成する受光部形成工程と、受光部3毎に隣接して電荷転送手段としての電荷転送部4およびその上のゲート電極6をそれぞれ形成する電荷転送手段形成工程と、ゲート電極6上を覆うと共に、受光部3の上方を開口した遮光膜9を形成する遮光膜形成工程と、受光部3および遮光膜9の段差部上に層間絶縁膜11を形成する第1層間絶縁膜形成工程と、この層間絶縁膜11上に、上に凸形状の層内レンズ12を、各受光部3の位置に対応して形成する層内レンズ形成工程と、層内レンズ12間の凹凸を埋め込むように層間絶縁膜13を形成する第2層間絶縁膜形成工程と、この層間絶縁膜13上に所定の色配列(例えばベイヤ色配列)のカラーフィルタ14を各受光部3の位置に対応して形成するカラーフィルタ形成工程と、このカラーフィルタ14上に、平坦化膜15を介してマイクロレンズ16を、各受光部3の位置に対応して形成するマイクロレンズ形成工程とを有している。
カラーフィルタ形成工程は、各受光部3の位置に対応して、感光性のある各カラーフィルタ材料に対してフォトリソ工程を繰り返して、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14G1を形成し、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Rを形成し、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Bを形成した後に、カラーフィルタ14G1上にカラーフィルタ14Y1を形成することにより、カラーフィルタ14Gとして、カラーフィルタ14G1上にカラーフィルタ14Y1が形成された2層構造とすることができる。カラーフィルタの形成する色の順は任意である。
以上により、本実施形態1によれば、ベイヤ色配列の緑(G)色層の膜厚を薄くすると共に短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持つ緑(G)色層とし、その薄くした緑(G1)色層上に膜厚の薄い黄(Y1)色層を重ねて新たに加えることにより、緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下(より好ましくは、0.475以上0.60以下)になって、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ色配列に対応するように変更する必要がなく、色ノイズを大幅に減らして色再現性の向上を図って鮮明な画像を得ることができる。
なお、本実施形態1では、CCD固体撮像素子1において、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層は、緑(G)色層以外のカラーフィルタ14Rまたは14Bの層領域の層厚に比べて層厚を薄くした緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と、緑(G)色層以外のカラーフィルタ14Rまたは14Bの層領域の層厚に比べて層厚の薄い黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造にしたが、これに限らず、図2(d)に示すように、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層は、緑(G)色層が平面視的に縦方向または横方向に2分割され、2分割された一方領域が緑(G2)色層で構成され、2分割された他方領域が黄(Y2)色層で構成されていてもよい。この場合に、左右の緑(G2)色層と黄(Y2)色層との各平面視領域面積は互いに同等である。これによっても、CCD固体撮像素子1を構成することができる。
この場合、図6に示すように、カラーフィルタ14のベイヤ色配列を繰り返しの隣接最小4画素単位で示すことができるが、カラーフィルタ14Rを中心とした場合に、上下左右にカラーフィルタ14Gが存在するが、カラーフィルタ14Rの上側のカラーフィルタ14Gでは、縦方向に上からカラーフィルタ14G2、カラーフィルタ14Y2の順に配置されている。カラーフィルタ14Rの下側のカラーフィルタ14Gでは、縦方向に上からカラーフィルタ14Y2、カラーフィルタ14G2の順に配置されている。このように、カラーフィルタ14Gにおけるカラーフィルタ14G2とカラーフィルタ14Y2の配置は、ベイヤ色配列の繰り返し隣接最小4画素単位毎に、カラーフィルタ14Y2、カラーフィルタ14G2の配置順が交互に配置されるようになっている。
また、カラーフィルタ14Rを中心とした場合に、上下左右にカラーフィルタ14Gが存在するが、カラーフィルタ14Rの左側のカラーフィルタ14Gでは、左から右の横方向にカラーフィルタ14Y2、カラーフィルタ14G2の順に配置されている。カラーフィルタ14Rの右側のカラーフィルタ14Gでは、左から右の横方向にカラーフィルタ14G2、カラーフィルタ14Y2の順に配置されている。このように、カラーフィルタ14Gにおけるカラーフィルタ14Y2とカラーフィルタ14G2の配置も、ベイヤ色配列の繰り返し隣接最小4画素単位毎に、カラーフィルタ14Y2、カラーフィルタ14G2の配置順が交互に配置されるようになっている。
これによって、平面視で縦方向および横方向に、緑(G)色層が平面視的に縦方向または横方向に2分割された境界がずれたとしても、緑色(G2)および黄色(Y2)のいずれかの色に偏ることがなくなる。
なお、さらに説明すると、本実施形態1では、緑(G)色層(G1+Y1)および緑(G1)色層はそれぞれ、従来の緑(G)色層に比べて分光特性が短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持っている。また、さらに説明すると、緑(G)色層(G2+Y2)および緑(G2)色層もそれぞれ、従来の緑(G)色層に比べて分光特性が短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持っている。
なお、本実施形態1では、CCD固体撮像素子1において、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層として、緑(G)色層以外のカラーフィルタ14Rまたは14Bの層領域の層厚に比べて層厚を薄くした緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と、緑(G)色層以外のカラーフィルタ14Rまたは14Bの層領域の層厚に比べて層厚の薄い黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造にしたり、または、その変形例として、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層は、緑(G)色層が平面視的に縦方向または横方向に2分割され、2分割された一方領域が緑(G2)色層で構成され、2分割された他方領域が黄(Y2)色層で構成されるように構成しているが、これらの本発明の構成は、CCD固体撮像素子1に限らず、CMOS固体撮像素子に適用することもできる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、CCD固体撮像素子1において、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層を、層厚方向に2分割するかまたは、平面視領域において2分割して、緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造にしたり、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成にしたりしたが、本実施形態2では、CMOS固体撮像素子において、これらの緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成を、一つの緑(G)色層として色素混合して合体した場合について詳細に説明する。したがって、図3〜図5の緑(G)色層の分光特性については全く同一であるので、ここではその詳細説明については省略する。
図7は、本発明の実施形態2におけるCMOS固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。
図7において、本実施形態2のCMOS固体撮像素子1Aには、複数の画素部が行列方向にマトリクス状に配設されている。その各画素部にはそれぞれ、半導体基板21の表面部に、受光素子として入射光を光電変換して信号電荷を生成するフォトダイオードで構成された受光部22が設けられ、この受光部22に隣接して受光部22からの信号電荷を、電荷転送トランジスタの電荷転送部23を通して電荷電圧変換部としてのフローティングディヒュージョンFDに電荷転送するための転送ゲート24がゲート絶縁膜25を介して設けられている。これらの電荷転送部23、ゲート絶縁膜25および転送ゲート24により、受光部22からフローティングディヒュージョンFDに撮像信号を転送する電荷転送手段としての電荷転送トランジスタが構成されている。さらに、この受光部22毎に、フローティングディヒュージョンFDに電荷転送された信号電荷が電圧変換され、この変換電圧に応じて増幅トランジスタ(図示せず)で増幅されて画素部毎の撮像信号として読み出すための読出回路を有している。
これらの転送ゲート24、フローティングディヒュージョン部FDおよびロジックトランジスタ領域26の上方には、この読出回路の回路配線部や、転送ゲート24およびフローティングディヒュージョン部FDに接続される回路配線部が設けられている。ゲート絶縁膜25および転送ゲート24上には、微細化した配線間の埋め込み性が良好な層間絶縁膜28が形成され、その上に第1配線層29が形成され、その上に、微細化した配線間の埋め込み性が良好な層間絶縁膜30が形成されて、その上に第2配線層31が形成されることにより、上記した回路配線部が構成されている。 また、これらの配線層29と転送ゲート24間、配線層29とフローティングディヒュージョン部FD間、配線層29とロジックトランジスタ領域26のソース(S)/ドレイン(D)およびゲート(G)間にそれぞれ、導電性材料(例えばタングステン)からなるコンタクトプラグ32がそれぞれ形成され、また、各配線層29とその上の各配線層31間にそれぞれ各コンタクトプラグ33がそれぞれ形成されて、アルミニウムや銅などからなる配線層29、31と転送ゲート24、フローティングディヒュージョン部FDおよびロジックトランジスタ領域26のソース(S)/ドレイン(D)およびゲート(G)との間が電気的にそれぞれ接続されている。
これらの層間絶縁膜30および各配線層31上には、段差を埋め込むための層間絶縁膜34が形成されている。この層間絶縁膜34上には、受光部22毎に配置されたR,G,B各色の所定の色配列(例えばベイヤー配列)のカラーフィルタ35が形成され、さらに、その上に平坦化膜36が形成され、その上に受光部22への集光用のマイクロレンズ37が更に形成されている。 この場合に、カラーフィルタ35は、上記実施形態1のカラーフィルタ14の場合と同様に、所定の色配列、例えばベイヤ色配列で三原色の赤(R)色層、緑(G)色層および青(B)色層がそれぞれ、各受光部22にそれぞれ対応するように、平面視的に配列されている。本実施形態2では、CMOS固体撮像素子1Aにおいて、上記実施形態1において、緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造にしたり、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成としたのを、一つの緑(G)色層として色素混合したことが、上記実施形態1とは異なる点である。
本実施形態2のカラーフィルタ35においても、上記実施形態1のカラーフィルタ14の場合と同様に、図4に示すように、1層化した緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下である。また、図3に示すように、カラーフィルタ35の1層化した緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長450nmで、0パーセントを超え10以下(0.5パーセント以上10パーセント以下)である。また、1層化した緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、60パーセント以上90パーセント以下である。さらに、1層化した緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長650nmで、0パーセントを超え20パーセント以下(0.5パーセント以上20パーセント以下)である。 図8(a)は、図7のカラーフィルタの色配列を繰り返しの最小単位で模式的に示した平面図、図8(b)は、図8(a)のB−B’線方向のカラーフィルタの縦断面図である。
図8(a)では、カラーフィルタ35の三原色RGBのベイヤ色配列を繰り返しの隣接最小4画素単位で示している。カラーフィルタ36のベイヤ色配列の赤(R)色層と青(B)色層とは平面視で斜め方向に配列され、これとは襷がけの逆斜め方向にカラーフィルタ35のベイヤ色配列の緑(G・Y)色層がそれぞれ配列されている。図8(b)には、カラーフィルタ35の赤(R)色層と青(B)色層の縦断面構造の間に、カラーフィルタ35の緑(G・Y)色層が配置されている。 要するに、カラーフィルタ35の緑(G)色層は、1層化した緑(G・Y)色層であって、図3〜図4に示される分光特性が得られるように1層化されて、透明アクリルなどのベース材料に各種顔料などの各色素が混合されている。したがって、カラーフィルタ35の1層化した緑(G・Y)色層の分光特性は、上記実施形態1で、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層を、層厚方向に2分割するかまたは、平面視領域において2分割して、緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造にしたり、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成にした場合と同様の分光特性を有している。
上記構成の本実施形態2のCMOS固体撮像素子1Aの製造方法としては、半導体基板21(または半導体層)上に、入射光を光電変換して撮像する複数の受光部22を形成する受光部形成工程と、この受光部22毎に隣接して、電荷転送手段としての電荷転送部23および転送ゲート24を形成する電荷転送手段形成工程と、受光部22および転送ゲート24上に層間絶縁膜28を形成する第1層間絶縁膜形成工程と、層間絶縁膜28内に、転送ゲート24および電荷転送先の電荷電圧変換領域(フローティングディヒュージョン部FD)にそれぞれ接続する各コンタクトプラグ32をそれぞれ形成する第1コンタクトプラグ形成工程と、各コンタクトプラグ32にそれぞれ接続するように各第1配線層29をそれぞれ層間絶縁膜28上に形成する第1配線部形成工程と、層間絶縁膜28および各第1配線層29上に層間絶縁膜30を形成する第2層間絶縁膜形成工程と、層間絶縁膜30内に、各第1配線部29にそれぞれ接続する各第2コンタクトプラグ33をそれぞれ形成する第2コンタクトプラグ形成工程と、各第2コンタクトプラグ33にそれぞれ接続するように各第2配線層31をそれぞれ形成する第2配線部形成工程と、層間絶縁膜30および各第2配線層31上に層間絶縁膜34を形成する第3層間絶縁膜形成工程と、この層間絶縁膜34上に所定の色配列、例えばベイヤ色配列のカラーフィルタ35(R、G・Y、B)を各受光部22の位置に対応して形成するカラーフィルタ形成工程と、このカラーフィルタ35上に、平坦化膜36を介してマイクロレンズ37を各受光部22の位置に対応して形成するマイクロレンズ形成工程とを有している。
カラーフィルタ形成工程は、各受光部22の位置に対応して、感光性のある各カラーフィルタ材料に対してフォトリソ工程を繰り返して、ベイヤ色配列のカラーフィルタ35G・Yを形成し、ベイヤ色配列のカラーフィルタ35Rを形成し、ベイヤ色配列のカラーフィルタ35Bを順次形成する。カラーフィルタの形成する色の形成順はどの色のカラーフィルタから形成してもよく、形成順は任意である。
カラーフィルタ35G・Yの材質については、上記実施形態1において前述したが、緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成を、一つの緑(G)色層として、アクリル材料などをベース樹脂材料に色顔料を分散したものを用い、顔料の量的には調整してカラーフィルタ35G・Yを作る。結果的に、図1のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層の分光特性は、図3および図5に示すように、従来の緑(G)色層に比べて短波長側に寄った急峻な分光特性になっている。このような分光特性を持つ緑(G)色層は分光特性を仕様として容易に調製することができる。
具体的には、カラーインデックス(C.I.:The Society of Dyers and Colurists社発行)において、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物、すなわち、下記に示すような、カラーインデックス(C.I.)番号が付されているものから2種類以上の顔料を選択、混合、分散し、光重合開始剤や界面活性剤を必要量添加することによって、所望の分光特性を有する感光性カラーフィルタ形成用材料(カラーレジスト)を得ることができる。例えば、緑色系の顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7、や36、等、黄色系の顔料としては、C.I.ピグメントイエロー12、83、150、等がある。また、必要に応じて青系や赤系の顔料を加えてもよい。
以上により、本実施形態2によれば、上記実施形態1では、ベイヤ色配列の緑色の膜厚を薄くしてこれに黄色を新たに加えた分だけ、カラーフィルタ14の製造工程が煩雑になって製造工数が増加したが、短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持つベイヤ色配列の緑色に黄色を加えた色を新たな緑色にしてカラーフィルタを1層化して形成したため、カラーフィルタ35の製造工程を煩雑化せず、色再現性の向上を低コストで実現することができる。しかも、緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下であるため、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ色配列に対応するように変更する必要もなく、色ノイズを大幅に減らして色再現性の向上を図って鮮明な画像を得ることができる。
(実施形態3)
上記実施形態1では、CCD固体撮像素子1において、ベイヤ色配列のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層を、層厚方向に2分割するかまたは、平面視領域において2分割して、緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造(層厚方向に色配列順が逆であってもよい)にしたり、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成(左右または上下で逆あってもよい)にしたりしたが、本実施形態3では、CCD固体撮像素子において、図1に示すように、これらの緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成を、一つの緑色層として色素混合して合体した場合について詳細に説明する。この場合に、色素混合した緑色層(カラーフィルタ)の光波長に対する透過率の関係を実際に別途測定した図16の分光特性を用いて説明する。
図15は、本発明の実施形態3におけるCCD固体撮像素子の要部構成例を模式的に示す縦断面図である。なお、図1のCCD固体撮像素子1の構成部材と同様の作用効果を奏する部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図15において、本実施形態3のCCD固体撮像素子1Bと上記実施形態1のCCD固体撮像素子1との相違点は、層間絶縁膜13上に形成されるカラーフィルタ17R、17G、17Bである。カラーフィルタ17R、17G、17Bは、受光部3毎に配置されたR,G,B各色の所定の色配列(例えばベイヤー配列)のカラーフィルタが形成されている。この場合、カラーフィルタ17Gは、図1の緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、図1の緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成を、一つの緑色層として色素混合して一体化している。
図16は、図15のカラーフィルタ17Gの緑(G)色層の光波長に対する透過率の関係を示す分光特性図である。
図16に示すように、「Yellow」として破線で示される黄色(Y1)の分光特性は、カラーフィルタ17Rの分光特性とカラーフィルタ17Gの分光特性から信号処理で得た分光特性である。従来のグリーンカラーフィルタの分光特性曲線は、「従来Green」として細い破線で示されており、堀の浅い山形形状をしている。これを図2(c)に示すように従来のグリーンカラーフィルタG’上に薄い黄色(Y1)のカラーフィルタを乗せた場合に、フィルタ層厚が増加した分だけ透過率が下がって、従来のグリーンカラーフィルタG’+層厚が薄い黄色(Y1)のカラーフィルタの分光特性(従来のGreen+Yellow)となる。さらに、従来のグリーンカラーフィルタG’の層厚を薄くしてその上に薄い黄色(Y1)のカラーフィルタを乗せて新グリーンカラーフィルタG(新Green;短波長側によった急峻な分光特性を持つ新グリーン)とすると、矢印で示すようにダイナミックレンジが広がった実線の新グリーンカラーフィルタの分光特性曲線となる。これが正に図2(b)に示す2層構造のカラーフィルタ14Gの緑(G)色層(緑(G1)色層+黄(Y1)色層)を、図8(b)のように一つの緑(G・Y)色層のカラーフィルタ17Gとして色素混合して一体化している。この緑(G1)色層自体が短波長側によった急峻な分光特性を持っている。この実線の新グリーンカラーフィルタの分光特性曲線は、従来のグリーンカラーフィルタ+膜厚が薄い黄色(Y1)のカラーフィルタの分光特性の外側の実線で示されており、従来のグリーンカラーフィルタ+膜厚が薄い黄色(Y1)のカラーフィルタに比べて堀の深い山形形状をしている。したがって、新グリーンと従来グリーンを比べると、新グリーンの方が堀が深く山形形状の段差が高くダイナミックレンジが広く色分離と受光感度を向上させることができる。
要するに、図3において、「従来Green」として細い破線で示される従来のグリーンカラーフィルタの分光特性に、単に、「Yellow」として太い破線で示される黄色(Y1)の分光特性を加えても、「従来のGreen+Yellow」として細い実線で示される単に山形の分光特性になるだけであるが、「従来Green」としての従来のグリーンカラーフィルタG’の層厚を薄く設定して緑(G1)色層とすることが本発明にとって重要である。これによって、「新Green」として太い実線で示される図2(b)の2層構造(緑(G1)色層+黄(Y1)色層)の分光特性は、カラーフィルタ14Gの緑(G)色層の分光特性として堀が深く急峻な山形形状の分光特性となり、矢印に示されるように感度向上および色分離向上が実現した分光特性となって、より鮮明な画像を得ることができる。なお、「従来のGreen+Yellow」として細い実線で示される単に山形の分光特性は、「従来のGreen」として細い破線で示される山形の分光特性に比べれば、「Yellow」として太い破線で示される分光特性を重ねるだけで、光波長450nmで、0パーセント以上20パーセント以下になっていることが分かる。 この場合に、図15に示す1層構造のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色層の緑(G・Y)の分光特性における光波長に対する透過率が光波長450nmで、「従来Green」として細い破線で示される従来のカラーフィルタの緑(G)色層では26パーセント程度であるのに対して、0パーセントを超え(0.5パーセント以上)20パーセント以下である。また、図15に示す1層構造のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色層の緑(G・Y)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、「従来Green」として細い破線で示される従来のカラーフィルタの緑(G)色層では60パーセント程度であるのに対して、60パーセント以上98パーセント以下である。さらに、図15に示す1層構造のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色層の緑(G・Y)の分光特性における光波長に対する透過率が光波長650nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では30パーセント程度であるのに対して、0パーセントを超え(0.5パーセント以上)30パーセント以下である。これらによっても、カラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色層の分光特性が、如何に堀が深く急峻な山形形状の分光特性であるかが分かる。従来のGreenフィルタを薄くしたフィルタにYellow成分の薄いフィルタを追加した新Greenフィルタと同等の新Greenフィルタとして、色素混合して1層構成としたことにより、これらの分光特性範囲に分光特性を制御することができる。
したがって、従来のGreenフィルタを薄くしたフィルタにYellow成分の薄いフィルタを追加した新Greenフィルタを採用することによって、短波長側のGreenフィルタの色ノイズを抑え、色再現性を向上させ、同時にGreen感度を向上させることができる。約10パーセントのGreen感度の向上となる。
図4のCIE色度図に示すように、カラーフィルタ17Gの緑(G)色層がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下(より好ましくは0.475以上0.60以下)である。このように、カラーフィルタ17Gの緑色(G・Y)のCIE色度図のy軸上の位置が0.45以上であれば、従来のカラーフィルタの緑(G)のCIE色度図のy軸上の位置(0.42)に比べて0.03、ハイビジョンTVの緑(G)に近づけることができて、ハイビジョンTVの理想的な緑(G)のCIE色度図のy軸上の位置(0.60)により近づくことができ、色ノイズが少なく色再現性が大幅に向上する。
特に、新Greenを使った本実施形態3のカラーフィルタ17のRGB色度座標は、従来のカラーフィルタの場合と比べてYellow領域が拡大されており、黄色(Y)の色再現性に優れている。
図17は、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)の分光特性のピーク値を100パーセントとした場合の本実施形態3および従来で用いる各カラーフィルタの三原色RGBのデバイスの電気分光特性図である。この電気分光特性は、カラーフィルタ分光特性とデバイス(白黒)分光特性を掛け合わせた特性を持つ。
図17に示すように、従来のカラーフィルタの三原色RGBは破線で示し、本実施形態3のカラーフィルタ17R、17G、17Bの三原色RGBは実線で示しているが、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17R、17G、17Bのうちのカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)が、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)に比べて、波長450nm〜500nmで立ち上がりが急峻で堀が深くなっている。実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17R、17G、17Bのうちのカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)において、例えば波長450nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では40パーセント程度であるのに対して10パーセント程度である。また、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17R、17G、17Bのうちのカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)において、例えば波長500nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では80パーセント程度であるのに対して100パーセント程度または100パーセント以上である。さらに、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17R、17G、17Bのうちのカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)において、例えば波長650nmで、従来のカラーフィルタの緑(G)では30パーセント程度であるのに対して10パーセント程度である。
図17の三原色RGBの互いの重なり部分を比較すると、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)と青(B)の重なり部分の面積と、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)とカラーフィルタ17Bの青(B)の重なり部分の面積とは、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)とカラーフィルタ17Bの青(B)の重なり部分の面積の方が急峻で深く変化している分だけ圧倒的に狭くなっている。カラーフィルタ17Gの緑(G・Y)とカラーフィルタ17Bの青(B)の重なった面積が多いほど、色ノイズが多くなって色が濁る。また同様に、破線で示す従来のカラーフィルタの緑(G)と赤(R)の重なり部分の面積と、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)とカラーフィルタ17Rの赤(R)の重なり部分の面積とは、実線で示す本実施形態3のカラーフィルタ17Rの緑(G・Y)とカラーフィルタ17Rの赤(R)の重なり部分の面積の方が急峻で深く変化している分だけ狭くなっている。カラーフィルタ17Gの緑(G)とカラーフィルタ17Rの赤(R)の重なった面積が多いほど、色ノイズが多くなって色が濁る。
従来のカラーフィルタの緑(G)の場合は、緑(G)の分光特性に対して、緑(G)と青(B)の分光特性の重なった部分の面積比は、約36パーセント、緑(G)と赤(R)の分光特性の重なった部分の面積比は、約24パーセントである。これに対して、本実施形態3のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)の分光特性に対して、緑(G・Y)と青(B)の分光特性の重なった部分の面積比は、約23パーセント、緑(G・Y)と赤(R)の分光特性の重なった部分の面積比は、約18パーセントである。本実施形態3のカラーフィルタ17R、17G、17Bの場合、範囲で示すと、緑(G・Y)の分光特性と前記青(B)の分光特性との重なった部分の面積比は23パーセント±10パーセント、該緑(G・Y)の分光特性と前記赤(R)の分光特性との重なった部分の面積比は18パーセント±5パーセントである。
したがって、「Yellow」は「Green」+「Red」で再現されるが、新「Green」+「Red」で再現された新「Yellow」は、従来「Green」+「Red」で再現された従来「Yellow」に比べて色のダイナミックレンジが大きく、互いに色が重なった面積も少ないことから、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に対応するように変更することなく、色ノイズの少ないクリアな色再現性を持ち、特に黄色「Yellow」をクリアに再現することができる。 上記構成の本実施形態3のCCD固体撮像素子1Bの製造方法としては、半導体基板2(または半導体層)上に、入射光を光電変換して撮像する複数の受光部3を2次元状に形成する受光部形成工程と、受光部3毎に隣接して電荷転送手段としての電荷転送部4およびその上のゲート電極6をそれぞれ形成する電荷転送手段形成工程と、ゲート電極6上を覆うと共に、受光部3の上方を開口した遮光膜9を形成する遮光膜形成工程と、受光部3および遮光膜9の段差部上に層間絶縁膜11を形成する第1層間絶縁膜形成工程と、この層間絶縁膜11上に、上に凸形状の層内レンズ12を、各受光部3の位置に対応して形成する層内レンズ形成工程と、層内レンズ12間の凹凸を埋め込むように層間絶縁膜13を形成する第2層間絶縁膜形成工程と、この層間絶縁膜13上に所定の色配列(例えばベイヤ色配列)のカラーフィルタ17R、17G、17Bを各受光部3の位置に対応して形成するカラーフィルタ形成工程と、この所定色配列のカラーフィルタ17R、17G、17B上に、平坦化膜15を介してマイクロレンズ16を、各受光部3の位置に対応して形成するマイクロレンズ形成工程とを有している。
カラーフィルタ形成工程は、各受光部3の位置に対応して、感光性のある各カラーフィルタ材料に対してフォトリソ工程を繰り返して、ベイヤ色配列のカラーフィルタ17Gを形成し、ベイヤ色配列のカラーフィルタ17Rを形成し、さらに、ベイヤ色配列のカラーフィルタ17Bを形成する。カラーフィルタの形成する色の順は任意である。
以上により、本実施形態3によれば、上記実施形態1では、ベイヤ色配列の緑色の膜厚を薄くしてこれに黄色を新たに加えた分だけ、カラーフィルタ14の製造工程が煩雑になって製造工数が増加したが、短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持つベイヤ色配列の緑色に黄色を加えた色を互いに色素混合して新たな緑(G・Y)色にしてカラーフィルタを1層化して形成したため、カラーフィルタ17Gの製造工程を煩雑化せず、色再現性の向上を低コストで実現することができる。しかも、緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下(好ましくは0.475以上0.60以下)であるため、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ色配列に対応するように変更する必要もなく、色ノイズを大幅に減らして色再現性の向上を図って鮮明な画像を得ることができる。
なお、本実施形態3では、図1の緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成を、一つの緑色層の1層行性として色素混合して合体した場合について説明したが、これに限らず、図1の緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、図6の緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成として、緑(G1)色層と黄(Y1)を分けて配置することももちろんできる。 カラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色の材質については、上記実施形態1において前述したが、緑(G1)色層(カラーフィルタ14G1)と黄(Y1)色層(カラーフィルタ14Y1)との2層構造や、緑(G2)色層と黄(Y2)色層との平面視隣接構成を、一つの緑(G)色層として、アクリル材料などをベース樹脂材料に色顔料を分散したものを用い、顔料を量的に調整してカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色を作る。結果的に、図15のカラーフィルタ17Gの緑(G・Y)色層の分光特性は、図16および図17に示すように、従来の緑(G)色層に比べて短波長側に寄った急峻な分光特性になっている。このような分光特性を持つ緑(G・Y)色層は分光特性を仕様として容易に調製することができる。
具体的には、カラーインデックス(C.I.:The Society of Dyers and Colurists社発行)において、ピグメント(Pigment)に分類されている化合物、すなわち、下記に示すような、カラーインデックス(C.I.)番号が付されているものから2種類以上の顔料を選択、混合、分散し、光重合開始剤や界面活性剤を必要量添加することによって、所望の分光特性を有する感光性カラーフィルタ形成用材料(カラーレジスト)を得ることができる。例えば、緑色系の顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7、や36、等、黄色系の顔料としては、C.I.ピグメントイエロー12、83、150、等がある。また、必要に応じて青系や赤系の顔料を加えてもよい。
(実施形態4)
図9は、本発明の実施形態4として、本発明の実施形態1〜3の固体撮像素子1、1Aまたは1Bを撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図9において、本実施形態3の電子情報機器90は、本発明のカラーフィルタが用いられた上記実施形態1〜3の固体撮像素子1、1Aまたは1Bからの撮像信号を所定の信号処理を行ってカラー画像信号を得る固体撮像装置91と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部92と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示部93と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信部94と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力部95とを有している。この表示部93が液晶表示装置で構成される場合に、液晶表示装置のカラーフィルタに本発明のカラーフィルタが用いられていてもよい。
なお、この電子情報機器90として、これに限らず、固体撮像装置91の他に、メモリ部92と、表示部93と、通信部94と、プリンタなどの画像出力部95とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器90としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。 したがって、本実施形態4によれば、この固体撮像装置91からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力部95により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部92に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、本実施形態1〜3では、本発明のカラーフィルタを固体撮像素子1、1A、1Bに適用した場合として説明したが、これに限らず、本発明のカラーフィルタを液晶表示装置のカラーフィルタとしても容易に用いることができる。
この液晶表示装置としては、素子側基板と対向基板間に液晶が挟持されて画素毎の液晶の光透過率に応じて画像表示が為される。本発明のカラーフィルタは、この対向基板側に各画素毎にそれぞれに対応するように形成されている。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1〜4を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1〜4に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1〜4の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、所定の色配列で三原色RGBが配列されたカラーフィルタ、このカラーフィルタを用いて被写体からの画像光を光電変換して撮像する固体撮像素子、このカラーフィルタが用いられて画像表示される液晶表示装置、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いるかまたは/および、この液晶表示装置を表示部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、ベイヤ色配列の緑色の膜厚を薄くしてその上に膜厚の薄い黄色を新たに加えることなどにより、緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下であれば、デバイスのカラー信号処理を新たなカラーフィルタ配列に対応するように変更せず、色ノイズを減らして色再現性の向上を図ることができる。また、ベイヤ色配列の緑色に黄色を加えた色を新たな緑色にしてカラーフィルタを形成するので、カラーフィルタの製造工程を煩雑化せず、色再現性の向上を低コストで実現することができる。
1、1B CCD固体撮像素子
2 半導体基板
3 受光部
4 電荷転送部
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 画素部
8 ストップ層
9 遮光膜
9a 開口部
10 絶縁層
11 層間絶縁膜
12 層内レンズ
13 層間絶縁膜
14、14R、14G(14G1+14Y1)、14B カラーフィルタ
15 平坦化膜
16 マイクロレンズ
17R、17G、17B カラーフィルタ
1A CMOS固体撮像素子
21 半導体基板
22 受光部
23 電荷転送部
24 転送ゲート
25 ゲート絶縁膜
26 ロジックトランジスタ領域
27 画素領域
28 層間絶縁膜
29 第1配線層
30 層間絶縁膜
31 第2配線層 32、33 コンタクトプラグ
34 層間絶縁膜
35、R、G・Y、B カラーフィルタ
36 平坦化膜 37 マイクロレンズ
90 電子情報機器
91 固体撮像装置
92 メモリ部
93 表示部
94 通信部
95 画像出力部

Claims (17)

  1. 所定の色配列で三原色の赤(R)色層、緑(G)色層および青(B)色層が平面視的に配列されたカラーフィルタにおいて、該緑(G)色層は、該緑(G)色層が平面視的に2分割され、該2分割された一方領域が、短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持つ緑(G2)色層で構成され、該2分割された他方領域が黄(Y2)色層で構成されて、
    該緑(G)色層の緑(G)の分光特性がCIE色度図上でy軸値が0.45以上0.60以下であり、
    該緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長510nm〜560nmの範囲で、90パーセント以上98パーセント以下であるカラーフィルタ。
  2. 前記緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長450nmで、0パーセントを超え20パーセント以下である請求項1に記載のカラーフィルタ。
  3. 前記緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長450nmで、0パーセントを超え10パーセント以下である請求項1に記載のカラーフィルタ。
  4. 前記緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、60パーセント以上98パーセント以下である請求項1に記載のカラーフィルタ。
  5. 前記緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長500nmで、60パーセント以上90パーセント以下である請求項1に記載のカラーフィルタ。
  6. 前記緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長650nmで、0パーセントを超え30パーセント以下である請求項1に記載のカラーフィルタ。
  7. 前記緑(G)色層の緑(G)の分光特性における光波長に対する透過率が該光波長650nmで、0パーセントを超え20パーセント以下である請求項1に記載のカラーフィルタ。
  8. 前記緑(G2)色層と前記黄(Y2)色層との各領域面積は互いに同等である請求項に記載のカラーフィルタ。
  9. 前記緑(G2)色層と前記黄(Y2)色層との配列順は、ベイヤ色配列の繰り返し隣接最小4画素単位毎に交互に配置されている請求項に記載のカラーフィルタ。
  10. 前記所定の色配列はベイヤ色配列である請求項1〜7のいずれかに記載のカラーフィルタ。
  11. 前記緑(G)色層および前記緑(G2)色層は、従来の緑(G)色層に比べて分光特性が短波長側に広がって急峻で堀が深い分光特性を持っている請求項1〜10のいずれかに記載のカラーフィルタ。
  12. 前記緑(G)の分光特性に対して該緑(G)の分光特性と前記青(B)の分光特性との重なった部分の面積比は23パーセント±10パーセント、該緑(G)の分光特性に対して該緑(G)の分光特性と前記赤(R)の分光特性との重なった部分の面積比は18パーセント±5パーセントである請求項1に記載のカラーフィルタ。
  13. 被写体からの入射光を光電変換して撮像する複数の受光部が2次元状に配設された固体撮像素子において、
    請求項1〜12のいずれかに記載のカラーフィルタが各色毎に該複数の受光部のそれぞれに対応するように形成された固体撮像素子。
  14. CCD固体撮像素子またはCMOS固体撮像素子である請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 素子側基板と対向基板間に液晶が挟持されて画素毎の該液晶の光透過率により画像表示される液晶表示装置において、
    請求項1〜12のいずれかに記載のカラーフィルタが該対向基板側に該画素毎にそれぞれに対応するように形成されている液晶表示装置。
  16. 請求項13または14に記載の固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
  17. 請求項15に記載の液晶表示装置を表示部に用いた電子情報機器。
JP2011012408A 2010-12-09 2011-01-24 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器 Expired - Fee Related JP5649990B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012408A JP5649990B2 (ja) 2010-12-09 2011-01-24 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器
CN2011800591379A CN103261926A (zh) 2010-12-09 2011-12-06 滤色片、固态成像元件、液晶显示装置以及电子信息设备
PCT/JP2011/006820 WO2012077336A1 (ja) 2010-12-09 2011-12-06 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器
US13/992,471 US20130258259A1 (en) 2010-12-09 2011-12-06 Color filter, solid-state imaging element, liquid crystal display apparatus and electronic information device
TW100145654A TWI470286B (zh) 2010-12-09 2011-12-09 濾色片、固體攝像元件、液晶顯示裝置及電子資訊機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275151 2010-12-09
JP2010275151 2010-12-09
JP2011012408A JP5649990B2 (ja) 2010-12-09 2011-01-24 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137721A JP2012137721A (ja) 2012-07-19
JP5649990B2 true JP5649990B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46206846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012408A Expired - Fee Related JP5649990B2 (ja) 2010-12-09 2011-01-24 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130258259A1 (ja)
JP (1) JP5649990B2 (ja)
CN (1) CN103261926A (ja)
TW (1) TWI470286B (ja)
WO (1) WO2012077336A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232122B2 (en) * 2012-09-19 2016-01-05 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module having an array sensor
CN103869531A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 上海天马微电子有限公司 彩膜基板及其制造方法
JPWO2014091706A1 (ja) * 2012-12-14 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 撮像装置
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
CN105074928B (zh) * 2013-03-29 2019-05-10 索尼公司 图像拾取元件和图像拾取装置
KR102129788B1 (ko) * 2013-11-01 2020-07-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치, 이를 제조하는 방법, 및 이를 리페어하는 방법
KR20160093188A (ko) * 2015-01-28 2016-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105988240B (zh) * 2015-02-16 2020-03-20 上海仪电显示材料有限公司 滤色片的制作方法、滤色片以及液晶显示装置
JP6926706B2 (ja) * 2016-06-17 2021-08-25 株式会社リコー 固体撮像素子の製造方法
KR102633265B1 (ko) * 2016-06-30 2024-02-05 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 표시 장치
JP6922193B2 (ja) * 2016-11-15 2021-08-18 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及び着色材含有感光性組成物、並びに固体撮像素子
EP3565000B1 (en) * 2016-12-27 2022-02-16 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state imaging element and method for manufacturing same
CN108305883A (zh) * 2018-01-30 2018-07-20 德淮半导体有限公司 图像传感器
JP2022002229A (ja) * 2018-09-05 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、および撮像素子
JP7352359B2 (ja) * 2019-02-06 2023-09-28 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7335969B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-30 富士フイルム株式会社 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311894B2 (ja) * 1995-03-01 2002-08-05 株式会社東芝 カラーフィルターおよび色表示方法
JPH11281813A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法
JP4899261B2 (ja) * 2001-07-05 2012-03-21 大日本印刷株式会社 カラー液晶ディスプレイ
JP4335067B2 (ja) * 2001-07-13 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP4690603B2 (ja) * 2001-08-31 2011-06-01 大日本印刷株式会社 カラーフィルタおよびその製造方法
KR100708327B1 (ko) * 2002-07-24 2007-04-17 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터용 녹색 안료, 녹색 안료 분산체, 감광성 착색조성물, 컬러 필터 및 액정 패널
CN100416371C (zh) * 2004-04-21 2008-09-03 大日本印刷株式会社 彩色滤光片和具备该彩色滤光片的液晶显示装置
JP4810812B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-09 凸版印刷株式会社 カラー固体撮像素子
JP2006120800A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sony Corp Cmos固体撮像素子
JP4844804B2 (ja) * 2005-05-17 2011-12-28 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5124917B2 (ja) * 2005-07-26 2013-01-23 凸版印刷株式会社 撮像素子
JP2007025597A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ並びに表示装置
JP5079995B2 (ja) * 2005-08-26 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4648165B2 (ja) * 2005-11-22 2011-03-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及びその製造方法
CN101390001B (zh) * 2006-03-20 2010-09-08 夏普株式会社 显示装置
US8154493B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
JP4528859B2 (ja) * 2006-06-19 2010-08-25 シャープ株式会社 表示装置
JP2008170979A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2008249947A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toray Ind Inc カラーフィルタおよびこれを用いた横電界駆動型液晶表示装置
JP2009014892A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Panasonic Corp 液晶表示装置
JP5082761B2 (ja) * 2007-10-24 2012-11-28 凸版印刷株式会社 カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP5564751B2 (ja) * 2007-12-19 2014-08-06 凸版印刷株式会社 イメージセンサーの製造方法
TWI521266B (zh) * 2008-04-03 2016-02-11 友達光電股份有限公司 液晶顯示器
TWI388884B (zh) * 2008-11-03 2013-03-11 Au Optronics Corp 顯示器裝置及其調整彩色濾光片色阻之方法
JP2010183357A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Panasonic Corp 固体撮像素子、カメラシステムおよび固体撮像素子の駆動方法
MY155206A (en) * 2010-01-29 2015-09-30 Sharp Kk Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012137721A (ja) 2012-07-19
US20130258259A1 (en) 2013-10-03
CN103261926A (zh) 2013-08-21
WO2012077336A1 (ja) 2012-06-14
TW201235711A (en) 2012-09-01
TWI470286B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649990B2 (ja) カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器
US11282881B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
JP4384198B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
US10032810B2 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
US8035708B2 (en) Solid-state imaging device with an organic photoelectric conversion film and imaging apparatus
JP5149143B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5074106B2 (ja) 固体撮像素子及びカメラ
JP4154165B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置、カメラ及び画像読み取り装置
JP4946147B2 (ja) 固体撮像装置
US8054352B2 (en) Color filter array with reduced crosstalk effect and image sensor and image pickup apparatus having the same
JP2009088255A (ja) カラー固体撮像装置および電子情報機器
JP2011258728A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
KR20100056968A (ko) 고체 촬상 장치 및 촬상 장치
US20220336508A1 (en) Image sensor, camera assembly and mobile terminal
JP2013016729A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4404561B2 (ja) Mos型カラー固体撮像装置
WO2021159944A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP5705462B2 (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
WO2010122797A1 (ja) 固体撮像素子
JP2004319610A (ja) イメージセンサ
JP2012023319A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US20140285691A1 (en) Solid state imaging device
WO2010122716A1 (ja) 固体撮像素子
JP2011243785A (ja) 固体撮像素子
WO2023053530A1 (ja) 光検出装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees