JP5539096B2 - 監視用センサ - Google Patents
監視用センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5539096B2 JP5539096B2 JP2010177537A JP2010177537A JP5539096B2 JP 5539096 B2 JP5539096 B2 JP 5539096B2 JP 2010177537 A JP2010177537 A JP 2010177537A JP 2010177537 A JP2010177537 A JP 2010177537A JP 5539096 B2 JP5539096 B2 JP 5539096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring
- unit
- proximity
- disturbance
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 331
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 137
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 21
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241000270322 Lepidosauria Species 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
そのような監視用センサの一例は、光距離計の光を2次元スキャンさせるスキャン角度によって監視領域を設定し、監視領域内の侵入者を検知したとき、侵入者までの距離データ及び角度データを求め、その距離データ及び角度データにより侵入者の位置を算出する(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、不正行為者が監視領域の一部または全てを遮る障害物を設置すると、監視用センサから照射される探査信号の到達可能範囲が狭くなる。また、監視領域内または監視領域の境界近傍に存在する植栽の成長または芽吹きなどにより、探査信号の到達可能範囲が狭くなることもある。このように、監視領域内に、探査信号を遮る遮蔽物が監視領域の設定後に出現すると、本来監視できるはずであった遮蔽物の向こう側(監視用センサから見て、遮蔽物よりも遠い側)に存在する物体を検出できなくなり、その検出不能となった範囲は警備上の死角となってしまう。
特許文献1に開示されたような従来の監視用センサは、上記のように、監視領域内に後から遮蔽物が出現し、探査信号の到達可能範囲が限定された場合にこれを検出することができず、セキュリティ性の維持確保を図ることができないという問題があった。
しかし、このような監視用センサが利用される警備システムでは、不審者が建物へ侵入する前に、迅速に不審者を検出して通報するべく、建物の周囲、例えば、戸建家屋の庭が監視領域として設定されることもある。このような場合、監視用センサは、屋外に設置される。そして監視用センサが屋外に設置されていると、探査信号が投射され、または反射信号を受光する投受光面である監視窓の表面に、虫、トカゲなどの小動物が付着したり、降雨により水滴が付着することがある。監視窓に小動物、水滴といった付着物が付着していると、探査信号がその付着物によって遮られてしまい、探査信号が監視領域全体に届かなくなることがある。しかし、このような小動物は、同じ場所に長時間留まらずに移動する。また水滴は、時間が経つと流れ落ちたり、あるいは蒸発して消失するので、これら付着物による探査信号の到達可能範囲の限定は一時的なものに過ぎない。
監視用センサが、このような一時的な到達可能範囲の限定も視野妨害行為として検出すると、実際には監視領域内には変化が無いにもかかわらず、妨害行為の発生を誤検出してしまうおそれがある。
なお除去手段は、監視窓の内面に接して固定された振動子を有し、除去手段制御部は、その振動子を駆動して監視窓に一定期間振動を与えることが好ましい。あるいは、除去手段は、監視窓の外側表面に送風するように配置された空気送出部を有し、除去手段制御部は、その空気送出部を駆動して監視窓の外面に一定期間送風することが好ましい。
警備装置3は、公衆通信回線5を介して監視センタ内に配置された監視センタ装置6と通信可能となっている。そして警備装置3は、何れかの監視用センサ2から侵入異常信号、妨害検知信号または環境異常信号を受信すると、その侵入異常信号、妨害検知信号または環境異常信号を、警備装置3の識別番号または警備装置3が設置された建物の識別番号とともに、監視センタ装置6へ送信する。
走査鏡212は、例えば、ガルバノミラーまたはポリゴンミラーであり、駆動部213により駆動されてその反射面の向きを変えることにより、一定周期(例えば、30msec)ごとにパルスレーザで監視領域全体を走査する。
なお、レーザ発振部211及び走査鏡212は、探査信号であるパルスレーザが、水平面に対して所定の俯角を持ち、監視用センサ2から離れるほどパルスレーザが地面に近づくように配置されてもよい。
また、監視領域の走査は、監視領域の一方の端部から他方の端部まで同一方向に繰り返しパルスレーザを走査することによって行ってもよく、あるいは、1回の走査ごとにパルスレーザを走査する向きを反転させて行ってもよい。また、監視領域は、監視を行う環境に応じて、検知部21が走査を行う走査範囲に内包される領域として、走査範囲よりも狭い範囲で設定されてもよい。
また駆動部213は、現時点でパルスレーザが照射されている方向を表す角度情報を測距データ生成部215へ通知する。
検知部21は、1回の走査が終了する度に、その走査について生成した測距データを制御部25へ出力する。
監視領域情報は、例えば、監視用センサ2の設置時、監視領域の画定時あるいは変更時などに、例えば通信部22を介して接続される設定用端末(図示せず)または操作部(図示せず)を介して入力される。あるいは、監視領域情報は、監視用センサ2の起動時など、監視領域内に予め存在する物体以外の他の物体が存在しないときに生成された測距データとしてもよい。
外乱フラグは、監視窓27に小動物または水滴といった付着物が付着しているか否かを表すフラグである。制御部25が監視窓27に付着物が付着していると判断している間、外乱フラグは、その旨を示す値、例えば、'1'を持つ。一方、制御部25が監視窓27に付着物が付着していないと判断している間、外乱フラグは、その旨を示す値、例えば、'0'を持つ。
近接物フラグは、監視窓27に近接する物体である近接物体が存在するか否かを表すフラグである。なお、近接物体には、監視窓27に付着した付着物も含まれる。制御部25が監視窓27への近接物体が存在すると判断している間、近接物フラグは、その旨を示す値、例えば、'1'を持つ。一方、制御部25が監視窓27に近接した物体が存在していないと判断している間、近接物フラグは、その旨を示す値、例えば、'0'を持つ。
図3は、侵入判定部251により実行される侵入判定処理の動作フローチャートである。侵入判定部251は、最新の測距データを受け取る度に、すなわち、検知部21による監視領域の1回の走査が終わる度に以下の侵入判定処理を実行する。
侵入判定部251は、走査角度ごとに、測距データに含まれる距離値と、基準データに含まれる距離値との差を算出する(ステップS101)。そして侵入判定部251は、基準データに示された距離値よりも最新の測距データに示された距離値が所定距離以上監視用センサ2に近い走査角度を侵入物体候補点として抽出する(ステップS102)。なお、所定距離は、例えば、検知対象となる物体の厚さの最小値、例えば、15cmに設定される。
一方、侵入物体候補点が存在する場合、侵入判定部251は、隣接する侵入物体候補点についての距離値の差が所定値以内であれば、その隣接する侵入物体候補点を一つのグループにまとめるよう、ラベリング処理を行う(ステップS104)。なお、この所定値は、例えば10cmに設定される。
そして侵入判定部251は、グループごとの幅を求める(ステップS105)。例えば、グループの幅Wgは、余弦定理に従って、次式で算出される。
侵入判定部251は、侵入物体候補グループの中心の侵入物体候補点に相当する走査角度及びその侵入物体候補点における距離値を、監視用センサ2を原点とするその侵入物体候補グループの位置とし、その侵入物体候補グループの位置及び対応する測距データの取得時間を記憶部23に記憶する。
侵入判定部251は、その移動距離が所定値以上か否か判定する(ステップS111)。移動距離が所定値以上であれば、侵入判定部251は、着目する侵入物体候補グループは、監視領域に侵入した不審物体によるものであり、侵入異常が生じたと判定する(ステップS112)。そして侵入判定部251は、侵入異常信号を生成し、その侵入異常信号を制御部25へ通知する。そして侵入判定部251は、侵入判定処理を終了する。
ステップS113の後、あるいはステップS111において移動距離が所定値未満である場合、侵入判定部251は、未着目の侵入物体候補グループが存在するか否か判定する(ステップS114)。未着目の侵入物体候補グループが存在する場合(ステップS114−Yes)、侵入判定部251は、ステップS107以降の処理を繰り返す。
一方、全ての侵入物体候補グループが既に着目する侵入物体候補グループに設定されている場合(ステップS114−No)、侵入判定部251は、侵入異常は発生していないと判定する。そして侵入判定部251は、侵入異常が無いことを制御部25へ通知し、侵入判定処理を終了する。
そこで、近接点計測部252は、測距データのうちで、監視窓27近傍となる走査角度の数を計数する。そして近接点計測部252は、その数を記憶部23に書き込む。
近接物体判定部253は、走査方位の総数に対する物体までの距離値が検知部21から監視窓27までの距離と略等しい走査角度の数の割合が所定割合以上である場合に、監視窓27に近接した物体が存在すると判定する。
近接点計測部252は、最新の測距データにおいて、物体までの距離値が検知部21から監視窓27までの距離と略等しい走査角度を、監視窓27に近接する近接物体が存在している可能性がある走査角度である近接測定点として抽出する(ステップS201)。
具体的には、近接点計測部252は、距離値が所定距離Thd以下となる走査角度を近接測定点として抽出する。所定距離Thdは、検知部21から監視窓27までの距離に小動物の厚さ程度のオフセット値を加えた値、例えば、5cmに設定される。あるいは、近接点計測部252は、各走査角度について、最新の測距データに含まれる距離値と、記憶部23に記憶されている、検知部21から監視窓27までの距離値との差の絶対値を求め、その差の絶対値が所定の閾値以下となった走査角度を近接測定点として抽出してもよい。なお、所定の閾値は、例えば、1cmに設定される。
なお、近接点計測部252は、例えば、モルフォロジーのオープニング演算を行うことにより、隣接した近接測定点が存在しない、独立した近接測定点をノイズとして除去してもよい。また近接点計測部252は、モルフォロジーのクロージング演算を行うことにより、近接測定点で囲まれた、近接測定点でない走査角度も近接測定点としてもよい。
次に、近接点計測部252は、測距データに含まれる近接測定点の数を算出する(ステップS202)。そして近接点計測部252は、近接測定点の数を現時刻とともに記憶部23へ書き込む。
一方、ステップS203において、走査方位の総数に対する近接測定点の数の割合がTh1未満であれば、近接物体判定部253は記憶部23に記憶されている近接物フラグの値を、近接物体が存在していないことを表す値(以下では、便宜上'OFF'と表記する)に設定する(ステップS205)。
ステップS204またはS205の後、近接点計測部252及び近接物体判定部253は、近接物体判定処理を終了する。
そこで除去手段制御部254は、監視窓27の近傍に物体が存在していると判定された場合、一定期間にわたって除去手段24を駆動して、監視窓27に付着した付着物を物理的に除去することを図る。
除去手段制御部254は、除去手段24が既に駆動中か否か判定する(ステップS301)。除去手段254が駆動中でなければ、近接物フラグが前回の除去手段制御処理実行時にOFFであり、今回の除去手段制御処理実行時にONとなったか否か判定する(ステップS302)。近接物フラグがOFFからONに変化したのであれば、除去手段制御部254は、除去手段24へ起動信号を出力し、除去手段24に動作を開始させる(ステップS303)。そして除去手段制御部254は、タイマを起動して、計時を開始する。また除去手段制御部254は、記憶部23に記憶されている最新の近接測定点数を、除去手段24が動作する直前の近接測定点数であることを表す除去前測定点数とする。そして除去手段制御部254は、その近接測定点数と関連付けて、除去前測定点数であることを表すフラグを記憶部23に記憶する。
起動信号出力からの経過時間が所定期間に達している場合、除去手段制御部254は、除去手段24へ停止信号を出力し、除去手段24を停止させる(ステップS305)。また除去手段制御部254は、除去手段24を一定期間動作させたこと、及び停止時刻を示す動作ログ情報を記憶部23に書き込む。
そこで外乱判定部255は、近接物体が検出され、かつ除去手段24が一定期間動作した後、あるいは除去手段24の動作中に近接測定点の数が除去手段24の動作開始前よりも減少したか否かに基づいて、除去手段24が停止した後においても検出される近接物体が遮蔽物ではなく監視窓27に一時的に付着した付着物か否か判定する。また外乱判定部255は、環境異常が発生したか否かを判定する。
外乱判定部255は、記憶部23に記憶されている近接物フラグの値が'ON'か否か判定する(ステップS401)。近接物フラグの値が'ON'であれば、外乱判定部255は、記憶部23に記憶されている外乱フラグの値が、監視窓27に付着物が付着していることを表す値(以下では、便宜上'ON'と表記する)か否か判定する(ステップS402)。
外乱フラグの値が、監視窓27に付着物が付着していないことを表す値(以下では、便宜上'OFF'と表記する)であれば、外乱判定部255は、除去手段24が停止した直後か否か判定する(ステップS403)。例えば、外乱判定部255は、動作ログ情報を参照することにより、除去手段24が停止した後の最初の外乱判定処理であると判定した場合、除去手段24が停止した直後であると判定する。
一方、除去手段24が停止した直後であれば(ステップS403−Yes)、外乱判定部255は、記憶部23から除去前測定点数を読み込む。さらに外乱判定部255は、最新の近接測定点数を除去後測定点数として読み込む(ステップS404)。そして外乱判定部255は、除去前測定点数から除去後測定点数を引いた測定点減少数を求める(ステップS405)。外乱判定部255は、その測定点減少数が所定の閾値Ths以上か否か判定する(ステップS406)。なお、所定の閾値Thsは、近接物体が存在すると判定するための閾値Th1を全走査方位数に乗じた値以下の値、例えば、全走査方位数の5%に相当する値とすることができる。
付着物が付着している継続時間が所定の環境異常監視期間を越えた場合、外乱判定部255は、環境異常が発生したと判定する。そして外乱判定部255は、環境異常信号を生成し、その環境異常信号を制御部25へ通知する(ステップS410)。また外乱判定部255は、記憶部23に記憶されている現状態情報の値を、環境異常が発生していることを表す値に書き換える。
ステップS410の後、あるいは、ステップS409にて付着物が付着している継続時間が環境異常監視期間内である場合、外乱判定部255は、外乱判定処理を終了する。
ステップS413の後、あるいは、ステップS411にて外乱フラグの値が'OFF'である場合、外乱判定部255は、環境異常が生じていないことを制御部25へ通知した後、外乱判定処理を終了する。
また、外乱判定部255は、除去前測定点数から除去後測定点数を引いた測定点減少数が所定の閾値Ths以上か否かを判定し(ステップS405及びステップS406)、閾値Ths以上と判定すると、外乱フラグを'ON'にした(ステップS407)が、これに代えて、除去後測定点数が除去前測定点数よりも所定割合以上少ないか否かを判定するようにしてもよい。この場合、例えば、外乱判定部255は、ステップS405において、前述の測定点減少数を除去前測定点数で除算した測定点減少割合を求め、ステップS406にてこの測定点減少割合が所定閾値Ths'(例えば、0.5など)以上か否かを判定するようにすればよい。
屋外環境では、監視用センサ2が設置され、警備システム1の運用が開始された後に、監視領域内または監視領域の境界近傍の植栽が成長したり、風による飛来物が監視領域内に落下したり、あるいは、監視領域の利用者が柵などを設置することがある。また、不審者が、監視用センサ2による監視を妨害するために、監視領域内に遮蔽物を設置するおそれがある。
このような場合、監視領域の少なくとも一部に探査信号が届かなくなる。すると、監視用センサ2は、探査信号が届かない領域内に存在する物体を検知することはできないので、そのような探査信号が届かない領域は監視用センサ2の死角となる。
死角が生じると、監視用センサ2は、本来検知すべき不審物体を検知できなくなるので、早期に死角が解消されることが好ましい。そこで妨害判定部256は、監視領域内に生じた一定の大きさ以上の死角を検出すると視野妨害異常が発生したと判定する。
妨害判定部256は、除去手段24が動作中か否か判定する(ステップS501)。例えば、妨害判定部256は、タイマが除去手段の動作時間を計時中であれば、除去手段24は動作中であると判定できる。除去手段24が動作中であれば、付着物が監視窓27から除去される可能性があるため、妨害判定部256は、視野妨害判定処理を終了する。
一方、除去手段24が停止中であれば、妨害判定部256は、記憶部23に記憶されている外乱フラグの値が'OFF'になっているか否か判定する(ステップS502)。外乱フラグの値が'ON'である場合(ステップS502−No)、すなわち、付着物が監視窓27に付着している場合、妨害判定部256は、視野妨害判定処理を終了する。
監視可能面積Spが監視領域の全面積Sの所定割合以下である場合、妨害判定部256は、視野妨害異常が発生したと判定する。そして妨害判定部256は、妨害検知信号を生成し、その妨害検知信号を制御部25へ通知する(ステップS505)。
ステップS504にて監視可能面積Spが監視領域の全面積Sの所定割合よりも多い場合、妨害判定部256は、視野妨害異常は発生していないと判定し、その旨を制御部25へ通知する(ステップS506)。
ステップS505またはステップS506の後、妨害判定部256は視野妨害判定処理を終了する。
なお、妨害判定部256は、ステップS501にて除去手段24が動作中か否かを判定することで、除去手段24が動作中でないことを条件として視野妨害異常が発生したか否かを判定しているが、ステップS501の判定を省略してもよい。この場合、妨害判定部256は、除去手段24が動作中であっても外乱フラグが'OFF'であれば(付着物が監視窓27に付着していなければ)、視野妨害異常が発生したか否かを判定することとなる。
制御部25は、検知部21から測距データを受け取る(ステップS601)。そして制御部25は、測距データを記憶部23に記憶する。また制御部25は、測距データを侵入判定部251、近接点計測部252及び妨害判定部256へ渡す。
侵入判定部251は、侵入判定処理を実行する(ステップS602)。そして侵入判定部251は、監視領域内に侵入した不審物体を検出すると、侵入異常信号を生成し、制御部25へ渡す。制御部25は、侵入異常信号を受け取ったことを示すフラグを記憶部23に記憶する。また侵入判定部251は、侵入異常が生じていないと判定すると、侵入異常が無いことを制御部25へ通知する。そして制御部25は、その通知を受けた時刻を、侵入異常に関する正常復帰時刻として記憶部23に記憶する。なお、侵入判定処理の詳細は、図3とともに上述したとおりである。
未出力の異常信号がある場合、制御部25は、その未出力の異常信号を通信部22を介して警備装置3へ出力する(ステップS608)。そして制御部25は、その出力時刻を、出力した異常信号に対応する前回送信時刻として記憶部23に記憶する。
ステップS608の後、あるいはステップS607にて未出力の異常信号がない場合、制御部25は、物体検知処理を終了する。
なお、ステップS602〜S606の処理の実行順序は上記に限定されず、ステップS602〜S606の何れが先に実行されてもよい。
また警備装置3は、センサインターフェース部32を介して、監視対象建物またはその周囲に設置された他のセンサ、例えば、建物の出入口に設置される開閉センサ、建物内に設置される人感センサと接続されていてもよい。この場合、センサインターフェース部32は、他のセンサからの異常信号を受信して、制御部34へ渡してもよい。
さらにセンサインターフェース部32は、監視用センサ2または他のセンサから、そのセンサが正常動作中か故障中かを表すセンサ状態情報を含むセンサ状態信号を、定期的あるいは不定期的に受信し、そのセンサ状態情報を記憶部33に記憶させてもよい。
例えば、記憶部33は、現在設定されている警備モードを表す警備モード情報、警備装置3の識別番号または警備装置3が設置された監視対象建物の識別番号、利用者の識別番号及び暗証番号を記憶する。また記憶部33は、何れかの監視用センサ2から受信した各種異常信号及びその異常信号の受信時刻と、異常信号を発した監視用センサ2の識別番号とを関連付けた異常検知ログを記憶してもよい。さらに記憶部33は、警備装置3に接続された各監視用センサ2の現状態を表す現状態情報を記憶してもよい。この現状体情報は、例えば、監視用センサ2が視野妨害異常、環境異常または侵入異常が検出された状態となっているか、または何の異常も検知されていない正常状態となっているかを表す。さらに記憶部33は、センサ状態情報を記憶してもよい。
本実施形態では、警備モードには、警備セットモードと警備解除モードが含まれる。
警備セットモードは、例えば、夜間、休日など、警備システム1が設置された建物及びその周囲に設定された監視領域を含む監視区域が無人となるときに設定される。
異常処理部341は、記憶部33に記憶されている警備モード情報が警備セットモードであることを示している場合、何れかの監視用センサ2または他のセンサから何らかの異常信号を受信したとき、受信した異常信号と、警備装置3または警備装置3が設置された建物の識別コードとを含む異常通報信号を生成する。そして異常処理部341は、センタ通信部35を介して監視センタ装置6へ異常通報信号を送信する。また異常処理部341は、記憶部33に記憶されている異常検知ログに、受信した異常信号に関する情報を書き込む。また異常処理部341は、記憶部33に記憶されている現状態情報を、受信した異常信号に応じて修正する。あるいは、異常処理部341は、操作部31を介して何れかの監視用センサ2の異常が解消されたことを示す操作信号を受信した場合、その監視用センサ2に対応する現状態情報を、正常状態であることを示すように修正してもよい。
また検知部は、近赤外光線以外の探査信号、例えば、可視光線、超音波、またはミリ波などを探査信号として照射するものでもよい。
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
2 監視用センサ
3 警備装置
4 通信回線
5 公衆通信回線
6 監視センタ装置
21 検知部
22 通信部
23 記憶部
24 除去手段
25 制御部
26 筺体
27 監視窓
211 レーザ発振部
212 走査鏡
213 駆動部
214 受光部
215 測距データ生成部
251 侵入判定部
252 近接点計測部
253 近接物体判定部
254 除去手段制御部
255 外乱判定部
256 妨害判定部
31 操作部
32 センサインターフェース部
33 記憶部
34 制御部
35 センタ通信部
341 異常処理部
342 モード設定部
Claims (3)
- 監視領域の少なくとも一部が遮蔽物により監視不能となっているか否かを判定する妨害判定処理を実行する妨害判定部と、前記監視領域の少なくとも一部が監視不能と判定された場合に妨害検知信号を出力する出力部とを有する監視用センサであって、
監視窓を有する筺体と、
前記筺体内に配置され、前記監視窓を介して前記監視領域の一端から他端まで探査信号を走査して、前記監視領域内に存在する物体により反射された探査信号を受信することにより、複数の走査方位と該複数の走査方位のそれぞれに対応する前記物体までの距離とを対応付けた測距データを生成する検知部と、
前記測距データにおいて、前記監視窓近傍となる距離に相当する走査方位を近接測定点として抽出する近接点計測部と、
第1の時刻において取得された前記測距データから抽出された前記近接測定点の数である第1近接測定点数に基づき前記監視窓に近接する近接物体が存在するか否か判定する近接物体判定部と、
前記近接物体が存在すると判定されると前記監視窓に付着した付着物を物理的に除去する除去手段を一定期間動作させる除去手段制御部と、
前記除去手段が一定期間動作した後の第2の時刻において取得された前記測距データから抽出された前記近接測定点の数である第2近接測定点数が、前記第1近接測定点数よりも所定閾値以上減少している場合、前記近接物体は前記監視窓に一時的に付着した付着物であると判定し、前記第2近接測定点数が前記第1近接測定点数より前記所定閾値以上減少していない場合には、前記近接物体は一時的な付着物ではなく前記遮蔽物の可能性があると判定する外乱判定部と、
を有することを特徴とする監視用センサ。 - 前記妨害判定部は、前記監視窓に前記一時的な付着物が付着していると判定されていない場合に前記妨害判定処理を実行する、請求項1に記載の監視用センサ。
- 前記検知部は、前記探査信号による前記監視領域の走査を周期的に行って、該走査を行う度に前記測距データを生成し、
前記外乱判定部は、前記測距データが生成される度に、当該測距データに基づいて前記監視窓に前記一時的な付着物が付着しているか否かの判定を行い、前記監視窓に前記一時的な付着物が付着していると判定された状態が所定時間継続すると前記監視領域の少なくとも一部を監視できない環境異常が発生したと判定し、
前記出力部は、前記環境異常が発生した場合に前記環境異常が発生したことを示す環境異常信号を出力する、請求項1または2に記載の監視用センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177537A JP5539096B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 監視用センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010177537A JP5539096B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 監視用センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012038078A JP2012038078A (ja) | 2012-02-23 |
JP5539096B2 true JP5539096B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=45850021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010177537A Expired - Fee Related JP5539096B2 (ja) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | 監視用センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5539096B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5964636B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-08-03 | セコム株式会社 | 侵入監視装置 |
JP6045806B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-12-14 | セコム株式会社 | 侵入監視装置 |
JP6565626B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2019-08-28 | 株式会社デンソーウェーブ | レーザレーダ装置 |
JP2017096674A (ja) * | 2015-11-19 | 2017-06-01 | 株式会社デンソーウェーブ | レーザレーダ装置 |
JP7074438B2 (ja) * | 2017-09-05 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 自車位置推定装置 |
JP7556473B2 (ja) | 2021-08-18 | 2024-09-26 | 株式会社村田製作所 | 筐体およびセンサ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2004106858A1 (ja) * | 2003-05-29 | 2006-07-20 | オリンパス株式会社 | ステレオカメラシステム及びステレオ光学モジュール |
JP2006044380A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
JP5092076B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-12-05 | オプテックス株式会社 | レーザエリアセンサ |
JP2010081273A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Mitsuba Corp | ワイパ装置 |
-
2010
- 2010-08-06 JP JP2010177537A patent/JP5539096B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012038078A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076070B2 (ja) | 対象検出装置、対象検出方法、および対象検出プログラム | |
JP5539096B2 (ja) | 監視用センサ | |
JP5539060B2 (ja) | 監視用センサ | |
EP2741263B1 (en) | Laser scan sensor | |
KR101463765B1 (ko) | 감시용 센서 | |
JP2007184780A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JP5761942B2 (ja) | 物体検出センサ | |
KR101463764B1 (ko) | 물체 검출 센서 및 경비 시스템 | |
CN110088645A (zh) | 3d激光雷达传感器 | |
JP5590992B2 (ja) | 監視用センサ | |
JP5523236B2 (ja) | 監視用センサ | |
JP5027270B2 (ja) | 物体検出センサ | |
JP5781174B2 (ja) | 監視用センサ | |
JP6694746B2 (ja) | 物体検出センサ | |
JP2006521557A (ja) | 検出システム、物体を検出するための方法、およびそのためのコンピュータプログラム | |
JP3414177B2 (ja) | 人体検知装置 | |
JP5610909B2 (ja) | 監視用センサ | |
JP5539092B2 (ja) | 監視用センサ | |
JP5449066B2 (ja) | 物体検出センサ | |
JP5431230B2 (ja) | 物体検出センサおよび警備システム | |
KR102135369B1 (ko) | 거리 검출 장치 및 그 방법 | |
JP3280589B2 (ja) | 人体検知装置 | |
JP5484991B2 (ja) | 物体検出センサおよび警備システム | |
WO2005025963A1 (en) | A monitoring device | |
AU2021101701A4 (en) | Enhanced AI-Based Snake Detection and Control Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5539096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |