[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5538378B2 - 端末装置、送信方法、および集積回路 - Google Patents

端末装置、送信方法、および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5538378B2
JP5538378B2 JP2011515909A JP2011515909A JP5538378B2 JP 5538378 B2 JP5538378 B2 JP 5538378B2 JP 2011515909 A JP2011515909 A JP 2011515909A JP 2011515909 A JP2011515909 A JP 2011515909A JP 5538378 B2 JP5538378 B2 JP 5538378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
slot
resource
frequency resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137341A1 (ja
Inventor
辰輔 高岡
大地 今村
正悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011515909A priority Critical patent/JP5538378B2/ja
Publication of JPWO2010137341A1 publication Critical patent/JPWO2010137341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538378B2 publication Critical patent/JP5538378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、端末装置、送信方法、および集積回路に関する
LTE(Long Term Evolution)の後継となる移動通信システムとして、LTE−advancedの標準化が3GPP(Generation Partnership Project)において検討されている。LTE−advancedでは、上り回線(UL: Uplink)無線アクセス方式として、LTEでも採用されているDFT(Discrete Fourier Transform)プレコーディングを用いるDFT spread OFDM(DFT-S-OFDM)、又は、SC−FDMA(Single-carrier Frequency Division Multiple Access)の採用が決定されている。
SC−FDMAを用いるLTEのUL伝送においては、高カバレッジを実現できる送信信号の低PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)特性を保持しながら、伝送品質を改善するために、データ信号及び制御信号を伝送するUL物理チャネル(上りリンク共有物理チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)、上りリンク制御物理チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel))の周波数リソース割当及びマッピング方法として、以下のような方法が採られている。
[PUSCHに関して]
DFT拡散された各端末装置(User Equipment、以下「端末」又は「UE」と略記する)のデータ信号(又は、制御信号、又は、データ信号と制御信号とを多重した信号)を、PUSCH領域の連続する周波数帯域に局所的に(localizedに)マッピングする。
更に、PUSCH領域の連続する周波数帯域にマッピングされた信号を、PUSCH領域において、1サブフレームを2分割することによって構成される2つの前半スロットと後半スロットとで周波数ホッピングする(スロット間周波数ホッピング)リソース割当方法もある。
[PUCCHに関して]
CAZAC(Constant Amplitude Zero Autocorrelation)系列によって拡散された制御信号を、システム帯域の両端に定義されたPUCCH領域において、1サブフレームを2分割することによって構成される2つの前半スロットと後半スロットとで周波数ホッピング(スロット間周波数ホッピング)する。
[PUCCH及びPUSCHに関して]
各端末は、データ信号等をマッピングするPUSCHと、制御信号をマッピングするPUCCHと、を同時送信しない。つまり、PUSCHとPUCCHとを周波数多重送信しない。従って、制御信号とデータ信号とが同時に発生した場合は、両方の信号を多重して1つの信号系列にした後、DFT拡散し、PUSCH領域の連続する周波数帯域にマッピングする方法が採られる。
以上より、LTEのUL物理チャネルにおける周波数リソース割当及びマッピング方法は、(1)連続する周波数帯域にlocalizedに信号をマッピングすることにより、ULのSC−FDMA信号の低PAPR特性を維持しながら、(2)スロット間周波数ホッピングを用いることにより、周波数ダイバーシチ効果や他セル干渉抑圧効果を向上させることができる。
例えば、特許文献1には、LTEにおけるUL SC−FDMA方式を対象とした、上りリンク物理チャネル(上りリンク制御チャネル、上りリンク共有チャネル等)におけるスロット間周波数ホッピング方法が開示されている。
しかしながら、上記に述べたPUSCH及びPUCCHの周波数リソース割当、マッピング方法における制限の影響により、ULの周波数リソース割当における柔軟性が低いという問題等が存在したため、LTE−advancedのUL SC−FDMA伝送において、以下の方法の検討がなされている(非特許文献1及び非特許文献2参照)。
[PUCCH及びPUSCHに関して]
データ信号等をマッピングするPUSCHと、制御信号(例えば、L1/L2制御信号)をマッピングするPUCCHとを同時送信する方法。つまり、端末毎のPUSCHとPUCCHとを周波数分割多重送信する方法。
図1に、PUSCHとPUCCHとを周波数分割多重送信する端末の、1サブフレーム内での、PUCCH及びPUSCHの時間−周波数リソースマッピングの一例を示す。制御信号をマッピングするPUCCHは、スロット間でシステム帯域の両端を周波数ホッピングする。一方、データ信号等をマッピングするPUSCHは、PUCCH領域に挟まれたPUSCH領域において、1サブフレーム内で周波数方向及び時間方向に連続したリソースに割り当てることにより、PUSCHとPUCCHとの同時送信を実現している。
これにより、制御信号及びデータ信号が同時に発生した場合のLTEのUL物理チャネルにおけるマッピング方法、すなわち、両方の信号を多重することにより生成した信号系列に対してDFT拡散を施した後、PUSCHの連続する周波数帯域にマッピングする方法における、以下の課題を回避することが可能となる。
つまり、制御信号とデータ信号とが同時に発生した場合には、それらを多重してPUSCH領域にマッピングすることにより、(1)割り当てられたPUCCHに制御信号がマッピングされないため、PUCCHのリソース利用効率が低下する、及び、(2)PUSCHの周波数リソース内で伝送可能なデータ量が減るため、データのスループットが低下するという課題を回避することができる。
特開2009−49541号公報
3GPP TR 36.814 v.1.0.0, "Further Advancements for E-UTRA Physical Layer Aspects," March. 2009 R1-090611, "Concurrent PUSCH and PUCCH transmissions,"3GPP RAN WG1 #56, Feb 2009 3GPP TS 36.211 v.8.9.0, "Physical Channels and Modulation(Release 8)," December. 2009
しかしながら、上記従来技術を用いた場合、1サブフレーム(1TTI(Transmission Time Interval))内において、PUCCHのスロット間での周波数マッピング位置が変化することにより、時間領域の送信信号波形の瞬時電力分布特性(例えば、PAPRの補累積分布関数(CCDF:Complementary Cumulative Distribution Function)特性)がスロット間で変化する。従って、前半スロットと後半スロットとでは、電力増幅器(PA:Power Amplifier)の入出力特性の非線形性が原因で生じる、送信信号の歪み特性が変化してしまうという課題が生じる。
以下に、上記課題について補足する。
PAの入出力特性の非線形性によって生じる送信信号の歪みを回避しながら、PAの電力効率を向上させるためには、一般に、PAの入出力特性の線形−非線形領域の変化点から送信信号波形の瞬時電力変動幅に応じて、マージンを取ったある値(動作点)付近でPAを動作させることが望ましい(図2参照)。しかしながら、上記従来技術を用いた場合、周波数領域でのPUCCHのマッピング位置が前半スロットと後半スロットとで異なるため、図2に示すように、前半スロット(スロット#0)での送信信号の時間波形の瞬時電力変動幅に比較して、後半スロット(スロット#1)での送信信号の時間波形の瞬時電力変動幅が大きくなる場合(例えば、PAPRのCCDFが1%(=10-2)となるPAPRの値が大きくなる場合)が生じる。この結果、前半スロットと後半スロットとで送信SC−FDMA信号の歪み特性が変化する。例えば、図2に示すように、前半スロットの瞬時電力変動幅が小さく、後半スロットの瞬時電力変動幅が大きい場合、前半スロットの送信SC−FDMA信号の歪みと比較して、後半スロットの送信SC−FDMA信号の歪みは大きくなる。
上記において、1サブフレーム(1TTI)内では同一の送信フォーマット(例えば、同一のMCS(Modulation and channel Coding Scheme)セット、又は、送信電力コマンド等を用いて基地局装置(以下「基地局」と略記する)によって指示されたある送信電力制御値)を用いて、ある所要品質を満たすようにAMC(Adaptive Modulation and Coding)制御又は送信電力制御を動作させている場合に、後半スロットのSC−FDMA信号の歪み特性が原因で受信品質が劣化し所要品質を満たすことができず、2スロットからなる1サブフレーム全体のデータ信号を正しく受信できなくなるという課題が生じる。LTEでは、下り回線(DL:Down Link)のサブフレーム毎に通知される下り回線制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)の指示により、ULの2スロットからなる1サブフレーム全体の送信フォーマット(MCSセット又は送信電力制御値)を制御している。そのため、もし、スロット間でのSC−FDMA信号の歪み特性の変化を考慮して端末がスロット毎にMCSセットを変化させてしまうと、基地局はULのスロット毎の送信フォーマットを正しく認識することができず、1サブフレーム全体のデータ信号を正しく受信できなくなる可能性がある。そして、1サブフレーム全体のデータ信号を正しく受信できない場合には、再送が発生し、遅延が生じる等の問題に繋がる。
また、PAとともにPAの非線形歪みを補償するプレディストーションを併用する場合、前半スロットと後半スロットとでSC−FDMAの歪み特性が変化すると、前半スロットでのプレディストーションの最適制御が後半スロットでは成り立たなくなるという課題も生じる。
本発明の目的は、複数のチャネルを周波数分割多重する場合において、送信信号の時間波形の瞬時電力分布特性の変化を抑えることができる、無線通信装置及び周波数ホッピング方法を提供することである。
本発明の端末装置は、複数のcomponent carrierが設定された端末装置であって、component carrier毎の下り制御情報を受信する受信部と、前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する送信部と、を有し、前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、各下り制御情報に含まれる前記リソース情報から特定される前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差が同じである、構成を採る。
本発明の送信方法は、複数のcomponent carrierが設定された端末から信号を送信する送信方法であって、component carrier毎の下り制御情報を受信する工程と、前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する工程と、を有し、前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、各下り制御情報に含まれる前記リソース情報から特定される前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差が同じであるようにした。
本発明によれば、複数のチャネルを周波数分割多重して送信することにより、周波数利用効率及びスループットの低下を抑えつつ、所定の送信フォーマット(MCSセット又は送信電力制御値)で伝送される所定時間区間において、送信信号の時間波形の瞬時電力分布特性の変化を抑えることができる。
PUCCHとPUSCHとの同時送信(周波数分割多重送信)を説明するための図 スロット間で送信信号の時間波形の瞬時電力変動幅が変化する様子を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の要部構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の要部構成を示すブロック図 [スロット間ホッピングパターン#1]の一例を示す図 周波数間隔の定義を説明するための図 周波数分割多重するチャネル数が3以上の場合のスロット間ホッピングパターンの一例を示す図 異なる統計的性質を有する信号を周波数分割多重した例を示す図 スロット間周波数ホッピングを行う場合の制御手順の一例を示すシーケンス図 スロット間周波数ホッピングを行う場合の制御手順の別の例を示すシーケンス図 スロット間周波数ホッピングを行う場合の制御手順の別の例を示すシーケンス図 スロット間周波数ホッピングを行う場合の制御手順の別の例を示すシーケンス図 循環周波数シフト量の通知方法を説明するためのシーケンス図 循環周波数シフト量の通知方法を説明するためのシーケンス図 [スロット間ホッピングパターン#2]の一例(単位バンド毎のPUCCH(2つのPUCCH)の周波数分割多重)を示す図 [スロット間ホッピングパターン#2]の別の例(単位バンド毎のPUSCH(2つのPUSCH)の周波数分割多重)を示す図 [スロット間ホッピングパターン#2]の更に別の例(PUCCHが異なる単位バンド間をスロット間周波数ホッピングする場合)を示す図 [スロット間ホッピングパターン#3]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#4]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#5]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#6]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#8]の一例を示す図 実施の形態1に係る端末の別の構成を示す図 複数のチャネルが連続的な周波数リソースにマッピングされる場合のスロット間周波数ホッピングパターンの一例を示す図 [周波数間隔設定方法#1−0]の一例を示す図 [周波数間隔設定方法#1−1]に基づく、システム帯域の両端及びシステム帯域の中心周波数からの周波数距離と、周波数間隔B及び周波数間隔Bの最大値(閾値)との対応表を示す図 [周波数間隔設定方法#1−2]の一例を示す図 [周波数間隔設定方法#1−2]に基づく、システム帯域の両端からの周波数距離と、周波数間隔B(又は周波数間隔Bの最大値)との対応表を示す図 [周波数間隔設定方法#1−3]の一例を示す図 [周波数間隔設定方法#1−3]に基づく、システム帯域の両端からの周波数距離と、周波数分割多重信号の総送信電力と、周波数間隔B(周波数間隔Bの最大値)との対応表を示す図 [周波数間隔設定方法#1−3]に基づく、システム帯域の両端からの周波数距離と、周波数分割多重信号を構成する複数のチャネルのうちいずれか1つのチャネルの送信電力と、周波数間隔B(周波数間隔Bの最大値)との対応表を示す図 PUCCHが配置される周波数リソースのリソース番号mと、物理チャネルリソースの位置との間の対応関係を示す図 [スロット間ホッピングパターン#9]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#9]の別の例を示す図 比較対照となるスロット間ホッピングパターンの一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#10]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#10]の別の例を示す図 本発明の実施の形態4における補正項、及び、ホッピング帯域内での循環周波数シフト量を示す図 [スロット間ホッピングパターン#11]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#12]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#13]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#13]に基づくスロット間周波数ホッピングを実現するためのフローチャート図 [スロット間ホッピングパターン#14]の一例を示す図 [スロット間ホッピングパターン#15]の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の発明者らは、PUCCH、PUSCH等の複数のチャネルを周波数分割多重し、かつ、これらチャネルをスロット間周波数ホッピングさせる場合において、周波数ホッピング方法が周波数分割多重後の信号の時間波形(複数のチャネルの合成時間波形)の変化に与える影響を、位相成分だけに限定することができれば、スロット間で送信信号の時間波形の瞬時電力分布特性(例えば、PAPRのCCDF特性)が変化しないことを見出し、本発明に至った。
なお、以下の説明では、1サブフレームを2分割することによって構成される2つのスロットのうち、前半スロットを第1スロットと呼び、後半スロットを第2スロットと呼ぶ。
(実施の形態1)
本実施の形態では、第1スロットに割り当てられた第1チャネルと第2チャネルとの、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)又はIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)帯域内での周波数間隔がBのとき、第2スロットにおいて第2チャネルを第1チャネルからBだけ離れた周波数リソースに、IDFT又はIFFT帯域幅内において、循環的に割り当てる。
ここで、IDFT又はIFFT帯域は、「システム(単位バンド)帯域」と呼ばれることがある。なお、LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、例えば、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
図3に本実施の形態に係る上り回線データを受信する基地局の要部構成を示す。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図3では、本発明と密接に関連する上り回線データの受信、及び、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での送信に係わる構成部を示し、下り回線データの送信に係わる構成部の図示及び説明を省略する。
基地局100は、送受信アンテナポート101、無線受信処理部102、SC−FDMA信号復調部103、復調部104、チャネル復号部105、品質測定部106、周波数ホッピング制御部107、スケジューリング部108、制御情報生成部109、チャネル符号化部110−1,110−2、変調部111−1,111−2、OFDM信号変調部112、無線送信処理部113から構成される。
無線受信処理部102は、送受信アンテナポート101で受信した、上り回線データを送信する送信側の端末から送信された、複数のチャネル(PUSCH、PUCCH等)が周波数分割多重されたUL SC−FDMA信号を、ベースバンド信号に変換する。ここで、UL SC−FDMA信号とは、後述するように異なる複数のチャネルが周波数分割多重されたマルチキャリア(MC:Multi-carrier)信号であり、LTEにおけるシングルキャリアFDMA信号に比べ、PAPRが大きい信号である。従って、本実施の形態におけるUL SC−FDMA信号と、低PAPRを特徴とするLTEのシングルキャリアFDMA信号とは、用語の意味が多少異なるが、簡単のために、以下では、複数のチャネルが周波数多重された信号のことをSC−FDMA信号と呼び説明する。
SC−FDMA信号復調部103は、内部にCP(Cyclic Prefix)除去部、FFT(Fast Fourier Transform)部、デマッピング部、FDE(Frequency domain Equalization)部、IDFT部を備え、以下の処理を行う。CP除去部は、SC−FDMA信号の先頭に付加されているCPを除去し、CP除去後のSC−FDMA信号をFFT部へ入力する。FFT部は、CP除去後のSC−FDMA信号に対してFFTを適用することにより、時間領域から周波数領域のサブキャリア成分(直交周波数成分)へ変換し、FFT後のサブキャリア成分をデマッピング部へ出力する。なお、FFT後のサブキャリア成分が参照信号の場合、FFT部は、当該サブキャリア成分を品質測定部106へ出力する。デマッピング部は、スケジューリング部108から入力される各端末のリソース割当情報(後述する)に基づいて、対象端末が使用している周波数リソースの、各サブキャリア(直交周波数成分)にマッピングされたデータ及び制御信号をデマッピングし、FDE部へ出力する。FDE部は、各端末−基地局間の周波数チャネル利得の推定値からFDE重みを計算し、受信データ及び制御信号を周波数領域で等化し、データ信号をIDFT部へ出力し、制御信号を逆拡散部へ出力する。IDFT部は、FDE後の周波数領域のデータ信号に対してIDFTを行い時間領域のデータ信号に変換し、復調部104へ出力する。逆拡散部は、FDE後の制御信号に対して逆拡散処理を行い、復調部104へ出力する。
復調部104は、等化後の受信データ及び制御信号に対して、スケジューリング部108から入力されるMCS情報に基づいてQPSK変調等の復調を行い、復調後のデータ及び制御信号をチャネル復号部105に出力する。
チャネル復号部105は、復調後のデータ及び制御信号に対して、スケジューリング部108から入力されるMCS情報に基づいて、ターボ復号(ビタビ復号)等の復号処理を行った後、データ及び制御信号を復元する。また、チャネル復号部105は、復元した制御信号の中に含まれるPUSCH及びPUCCHのリソース割当要求情報を、周波数ホッピング制御部107及びスケジューリング部108へ出力する。
品質測定部106は、FFT後のサブキャリア成分から抽出した全端末の参照信号を用いて、周波数領域での各端末のチャネル品質、例えば、各端末のサブキャリア毎のSINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)を測定し、チャネル品質をCQI(Channel Quality Indicator、チャネル品質情報)として、周波数ホッピング制御部107及びスケジューリング部108へ出力する。
周波数ホッピング制御部107は、各端末のCQI、トラフィックタイプ、PUSCH及びPUCCHのリソース割当要求情報が入力され、スロット間周波数ホッピングを行うか否かを判断する。例えば、周波数ホッピング制御部107は、PUSCH及びPUCCH(又は複数のPUSCH、又は複数のPUCCH)のリソース割当要求が同時に生じた場合には、スロット間周波数ホッピングを適用すると判断する。周波数ホッピング制御部107は、対象端末に対してスロット間周波数ホッピングを適用するか否か適用の有無を示す適用情報(周波数ホッピング適用情報)を、スケジューリング部108及び制御情報生成部109に通知する。また、周波数ホッピングを適用する場合、周波数ホッピング制御部107は、循環周波数シフト量の情報を制御情報生成部109に通知する。
なお、上記では、端末からのPUSCH及びPUCCHのリソース割当要求情報の有無に基づいて、基地局100がその端末に対してスロット間周波数ホッピングを適用するか否かの判断を行う場合について述べたが、基地局100が端末からのPHR(Power Head Room)等の通知情報又は端末の移動速度等に基づいて、スロット間周波数ホッピングを適用するか否かの判断を行っても良い。
スケジューリング部108は、CQIに基づいて決定したMCS(変調方式、符号化率等)の情報を、制御情報生成部109、SC−FDMA信号復調部103、復調部104、及び、チャネル復号部105へ出力する。
また、スケジューリング部108は、入力される各端末のQoS(要求データレート、所要誤り率、遅延等)、CQI、PUSCH及びPUCCHのリソース割当要求情報、及び、周波数ホッピング適用情報に基づいて、例えば、時間−周波数の2次元スケジューリングを行うことにより、PUSCH及びPUCCHに時間−周波数リソースを割り当てる。スケジューリング部108は、PUSCH及びPUCCHに割り当てたリソース(時間、周波数)の情報(リソース割当情報)を、制御情報生成部109及びSC−FDMA信号復調部103に出力する。
制御情報生成部109は、入力される端末のMCS情報、PUSCH及びPUCCHのリソース割当情報、周波数ホッピング適用情報及びスロット間周波数ホッピングの循環周波数シフト量等の制御情報を、端末へ通知するための2値の制御ビット系列に変換し、変換後の制御ビット系列をチャネル符号化部110−1へ出力する。
チャネル符号化部110−1は、制御ビット系列に対し所定の符号化率で畳み込み符号化のような誤り訂正符号化を施した後、符号化ビット系列を変調部111−1へ出力する。
チャネル符号化部110−2は、送信データ系列に対し所定の符号化率でターボ符号化のような誤り訂正符号化を施した後、符号化ビット系列を変調部111−2へ出力する。
変調部111−1,111−2は、符号化ビット系列に対し、QPSK等で変調した後、得られた制御及びデータシンボル系列をOFDM信号変調部112へ出力する。
OFDM信号変調部112は、内部にS/P部、マッピング部、IFFT部、P/S部、CP挿入部を備え、入力された制御及びデータシンボル系列を多重した後に、直並列変換(S/P変換)、サブキャリアへのマッピング、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)、並直列変換(P/S変換)、CP挿入の処理を施し、無線送信処理部113へ出力する。
無線送信処理部113は、ベースバンド信号をRF(Radio Frequency)信号に変換し、電力増幅器(PA)で電力を増幅した後に、送受信アンテナポート101より送信する。
図4に本実施の形態に係る端末の要部構成を示す。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図4では、本発明と密接に関連する上り回線データの送信、及び、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での受信に係わる構成部を示し、下り回線データの受信に係わる構成部の図示及び説明を省略する。
端末200は、送受信アンテナポート201、無線受信処理部202、OFDM信号復調部203、復調部204、チャネル復号部205、制御情報抽出部206、制御部207、チャネル符号化部208−1,208−2、変調部209−1,209−2、DFT部210、拡散部211、マッピング部212、IFFT部213、CP挿入部214、無線送信処理部215を備える。
無線受信処理部202は、送受信アンテナポート201で受信した、基地局100から送信された信号を、ベースバンド信号に変換する。
OFDM信号復調部203は、ベースバンド信号に対して、CP除去、S/P変換、FFT、FDE処理、デマッピング、P/S変換処理を施した後、制御及びデータシンボル系列を復調部204へ出力する。
復調部204は、制御及びデータ信号系列に対してQPSK変調等の復調処理を施し、復調後の制御及びデータ系列をチャネル復号部205に出力する。
チャネル復号部205は、復調後の制御及びデータ系列に対してターボ復号等を用いて誤り訂正復号を施し、制御及びデータ信号に復元する。
制御情報抽出部206は、復元された制御及びデータ信号の中から、端末200のPUSCH及びPUCCHのリソース割当情報、周波数ホッピング適用情報、及び、スロット間周波数ホッピングの循環周波数シフト量(以下「スロット間周波数ホッピング情報」という)を抽出し、抽出したこれらスロット間周波数ホッピング情報を制御部207へ出力する。また、制御情報抽出部206は、前記スロット間周波数ホッピング情報以外のMCS情報(変調レベル(変調多値数)、符号化率等)の制御情報を、チャネル符号化部208−1,208−2及び変調部209−1,209−2へそれぞれ出力する。
制御部207は、入力される自端末宛の端末のスロット間周波数ホッピング情報を用いて、サブフレーム内の第1及び第2スロットにおいて、PUSCH及びPUCCHをスロット間でホッピングさせてマッピングする時間及び周波数リソースを設定し、設定した時間及び周波数リソース(リソースマッピング)の情報情報(以下「リソースマッピング情報」という)をマッピング部212へ出力する。
送信データのチャネル符号化部208−1は、上位レイヤから入力された送信データの情報ビット系列(トランスポートブロック、コードワード)に対し、ターボ符号化のような誤り訂正符号化を施した後、基地局100から通知されたMCSセットの符号化率に基づいて、レートマッチングアルゴリズムにより、そのトランスポートブロックに対してある符号化率の符号化ビット系列を生成し、変調部209−1へ出力する。
送信データの変調部209−1は、基地局100から通知されたMCSセットの変調方式に基づいて、あるトランスポートブロックに対してQPSK等の同一の変調レベルで変調した後、得られた送信データシンボル系列をDFT部210へ出力する。
これらチャネル符号化及び変調処理により、送信情報ビット系列のトランスポートブロック(コードワード)内では同一の送信フォーマット(MCSセット)を有するシンボル系列が生成される。なお、変調部209−1とDFT部210との間に多重部を設け、チャネル符号化及び変調処理の後に、多重部が、送信データシンボル系列にCAZAC(Constant Amplitude Zero AutoCorrelation)のような参照信号を多重してもよい。
DFT部210は、送信データシンボル系列に対して、DFTを施し、周波数領域の各サブキャリア成分(直交周波数成分)へ変換し、マッピング部212へ出力する。
制御データ(PUSCH、PUCCHのリソース割当要求情報(スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)等)、DL送信に対するACK/NACK、DLチャネルのCQI及びCSI(Channel State Information)等)のチャネル符号化部208−2は、制御データの制御ビット系列に対し、基地局100から通知されたMCSセットの符号化率に基づいて、畳み込み符号化のような誤り訂正符号化を施した後、符号化ビット系列を変調部209−2へ出力する。
制御データの変調部209−2は、基地局100から通知されたMCSセットの変調方式に基づいて、QPSK等の変調レベルで変調した後、得られた制御データシンボル系列を拡散部211へ出力する。
これらチャネル符号化及び変調処理により、送信制御ビット系列においても同一の送信フォーマットを有する制御データシンボル系列が生成される。なお、変調部209−2と拡散部211との間に多重部を設け、チャネル符号化及び変調処理の後に、多重部が、制御データシンボル系列にCAZACのような参照信号を多重してもよい。
拡散部211は、制御データシンボル系列に対して、CAZAC系列等の時間及び周波数領域で定振幅特性を有する系列でシンボルを拡散し、拡散後の制御データシンボル系列をマッピング部212へ出力する。
マッピング部212は、DFT部210及び拡散部211から入力される、同一の送信フォーマットの、DFT拡散(プレコーディング)後の送信データシンボル系列及びCAZAC系列での拡散後の制御データシンボル系列を、制御部207から入力されるリソースマッピング情報に基づいて、それぞれ、1サブフレーム内のPUSCH領域又はPUCCH領域の時間及び周波数リソースへマッピング(制御信号とデータ信号との周波数分割多重)し、マッピング後の制御信号及びデータ信号をIFFT部213へ出力する。なお、リソースマッピング情報とは、スロット間で周波数ホッピングするように割り当てられたPUSCH及びPUCCHをマッピングする時間及び周波数リソースの情報である。
IFFT部213は、自端末に割り当てられた周波数リソース以外のサブキャリアにはゼロを挿入した後、IFFTを施すことによって、PUSCH及びPUCCHを周波数分割多重した、時間領域のSC−FDMA信号を生成し、生成したSC−FDMA信号をCP挿入部214へ出力する。
CP挿入部214は、1SC−FDMAブロックの後方のサンプルを、サイクリックプレフィックス(CP)としてブロックの先頭に付加し、CP付加後のSC−FDMA信号を無線送信処理部215に出力する。
無線送信処理部215では、CP付加後のSC−FDMA信号のベースバンド信号をRF信号に変換し、電力増幅器(PA)で電力を増幅した後に、送受信アンテナポート201より送信する。
次に、本実施の形態におけるスロット間周波数ホッピングのマッピングパターン(以下「スロット間ホッピングパターン」という)について説明する。なお、制御部207は、当該スロット間ホッピングパターンをリソース割当ルールとして内部に保持し、リソース割当ルールに基づいたリソースマッピング情報をマッピング部212に出力する。そして、マッピング部212は、当該リソースマッピング情報に基づいて、PUSCH及びPUCCHを時間及び周波数リソースにマッピングする。
[スロット間ホッピングパターン#1]
図5は、本実施の形態におけるPUSCH及びPUCCHのスロット間ホッピングパターン#1の一例を示す図である。図5に示す例では、データ信号(制御信号、又は、制御信号及びデータ信号)がマッピングされるPUSCHと、制御信号がマッピングされるPUCCHとを1つのかたまりとして、周波数間隔Bを維持しながら、IFFT帯域内で同一方向(図5では、低周波数から高周波数への方向)に循環的に周波数シフトさせることにより、スロット間周波数ホッピングを行う様子を示している。
図5に示すPUSCH及びPUCCHはともに、1サブフレームに跨りそれぞれ所定の送信フォーマットで伝送されている。すなわち、図5に示すように、1サブフレームが2分割された第1スロット(前半スロット)と第2スロット(後半スロット)とにおいて、PUSCH及びPUCCHには、それぞれ同一の送信フォーマットの信号が割り当てられている。
なお、図5には、12個のデータ信号又は制御信号それぞれを、系列長が3のDFT(3×3のDFT行列)又はCAZAC系列で拡散することにより、拡散後のデータ信号及び制御信号の系列長が、それぞれ12×3=36(0〜35)である例が示されている。図5に示すように、当該信号系列を2分割し、第1スロット(前半スロット)及び第2スロット(後半スロット)のそれぞれのリソースに、周波数方向から時間方向の順番に、当該信号系列を、連続する3リソースエレメント単位でマッピングしている。当該信号系列がマッピングされていない部分のリソースの値はゼロである。従って、同一SC−FDMAシンボル内では、PUSCH及びPUSCH領域にマッピングされるDFT拡散後のデータ信号、CAZAC系列で拡散後の制御信号が周波数分割多重される。
図5から分かるように、1サブフレーム内の第1スロットでは、IFFT帯域の低周波数に存在するPUCCH領域にマッピングされたPUCCHとPUSCHとの周波数差は+Bである。そして、1サブフレーム内の第2スロットでは、IFFT帯域の高周波数に存在するPUCCH領域にスロット間周波数ホッピングしたPUCCHと、同様にスロット間周波数ホッピングしたPUSCHとは、IFFT帯域内において循環的に周波数間隔+Bを維持している。
図5のように、PUSCHとPUCCHとを周波数分割多重しながら、IDFT又はIFFT帯域内での周波数間隔を維持してスロット間周波数ホッピングすることにより、周波数ホッピングによる周波数ダイバーシチ効果を得つつ、スロット間での周波数分割多重信号の時間波形の電力分布特性の変化を防止することできる。
この理由について、以下説明する。すなわち、本実施の形態におけるスロット間ホッピングパターン#1を用いたスロット間周波数ホッピングが、周波数分割多重信号の時間波形の瞬時電力分布特性に変化を及ぼさない、つまり、PUCCH及びPUSCHが周波数分割多重された信号の時間波形の変化に与える影響を、位相成分だけに限定できることについて、詳述する。
PUSCH及びPUCCHを周波数分割多重した後に、IFFTを施すことにより生成した、スロット間周波数ホッピング前の、第1スロット(スロット#0)におけるN×1の時間領域SC−FDMA信号ベクトルdは、式(1)のように表せる。なお、式(1)では、簡単のために、dをCP挿入前の送信信号表現で示す。
Figure 0005538378
式(1)において、FはN×NのDFT行列、NはFFT(DFT)のポイント数を示す。D0,PUSCH(d0,PUSCH)は、PUSCH領域だけにデータ信号をマッピングし、それ以外のリソースにはゼロを挿入した場合、つまり、周波数分割多重していないPUSCHだけを送信する場合の、スロット間周波数ホッピング前のN×1の周波数領域(時間領域)SC−FDMA信号ベクトルを示す。
同様に、D0,PUCCH(d0,PUCCH)は、PUCCH領域だけに制御信号をマッピングし、それ以外のリソースにはゼロを挿入した場合、つまり、周波数分割多重していないPUCCHだけを送信する場合の、スロット周波数ホッピング前のN×1の周波数領域(時間領域)SC−FDMA信号ベクトルを示す。
一方、IFFT帯域内で、PUSCH及びPUCCHをかたまりとして同一方向にSサブキャリアだけ循環的に周波数シフトさせることにより、スロット間周波数ホッピングを行った後の、第2スロット(スロット#1)におけるN×1の時間領域SC−FDMA信号ベクトルdは、式(2)のように表現できる。
Figure 0005538378
式(2)において、diag(a,a,…,aN−1)は、対角成分にa,a,…,aN−1を要素として持つ対角行列を示す。また、T(S)は、IFFT帯域内においてSサブキャリアの循環周波数シフトを示すN×Nの循環周波数シフト行列であり、式(3)で与えられる。Nより大きいS(>N)サブキャリア(リソースエレメント)の循環周波数シフトを行う場合は、T(S mod N)に相当する循環周波数シフトを行えばよい。ここで、modはモジュロ演算を表す。
Figure 0005538378
式(3)に示されるように、T(S)の第0列ベクトルは、第0行から第S−1行の要素及び第S+1行から第N−1行の要素がゼロであり、第S行の要素だけ1のベクトルにより構成される。また、T(S)の他の列ベクトルは、第0列ベクトルを循環シフトしたベクトルから構成される。
式(1)及び式(2)から明らかなように、IFFT帯域内において、PUCCH及びPUSCHに対して、同一方向に同一の循環周波数シフトを与える操作、つまり、PUCCHとPUSCHとの周波数差を維持しながら、これらをスロット間周波数ホッピングする動作は、周波数分割多重された信号の時間波形の変化に与える影響を、位相成分だけに限定できることが分かる。つまり、本実施の形態におけるスロット間周波数ホッピングは、第1スロット及び第2スロットの時間領域SC−FDMA信号の振幅の大きさに影響を与えないことが分かる。従って、1サブフレーム内での送信信号の時間波形の瞬時電力の分布特性は、第1スロットと第2スロットとで変化しない。
なお、式(4)に示されるように、式(3)の循環周波数シフト行列T(S)に、絶対値が1のある定数Cを乗じることにより生成されるT’(S)を用いて、スロット間周波数ホッピングを行っても良い。例えば、C=exp(jD)(ここで、Dはある実数)などが定数としてある。式(2)のT(S)をT’(S)に置換すれば明らかなように、T’(S)を用いたスロット間周波数ホッピングにおいても、1サブフレーム内での送信信号の時間波形の瞬時電力の分布特性は、第1スロットと第2スロットとで変化しない。
Figure 0005538378
従って、第1スロット及び第2スロットに渡って同一の送信フォーマットで送信信号が伝送される場合、PAの非線形性が原因で生じる送信信号の歪みを、第1スロットと第2スロットとで同様にすることができ、第1スロット及び第2スロットに渡って同一の送信フォーマットで伝送される送信信号が受ける非線形歪み特性が、スロット間で変化することにより生じる、受信品質の劣化を回避することができる。また、同一の送信フォーマットで伝送される送信信号が受ける非線形歪み特性が、第1スロットと第2スロットとで同様となるので、第1スロットから第2スロットに渡って、プレディストーションの最適制御を定常的に行うことができる。
以上のように、本実施の形態では、マッピング部212は、第1スロットの周波数リソースにPUCCHを配置し、第1スロットの周波数リソースのうちPUCCHを配置する周波数リソースから所定の周波数間隔Bだけ離れた周波数リソースにPUSCHを配置し、第2スロットの周波数リソースに、所定の周波数間隔Bを維持しつつ、PUCCH及びPUSCHを、IDFT又はIFFT帯域幅内において循環的に周波数シフトして配置することにより、第1スロットと第2スロット間でPUCCH及びPUSCHを周波数ホッピングさせる。
これにより、スロット間周波数ホッピングによる周波数ダイバーシチ効果を得ながら、スロット間での周波数分割多重信号の時間波形の瞬時電力分布特性の変化を防止することができる。従って、PAの非線形性が原因で生じる送信信号の歪みを、第1スロットと第2スロットとで同様にでき、第1スロット及び第2スロットに渡って同一の送信フォーマットで伝送される、送信信号が受ける非線形歪み特性がスロット間で変化することで生じる、受信品質の劣化を回避することができる。また、第1及び第2スロットに渡って、プレディストーションの最適制御を定常的に行うことができる。
なお、第1スロットに割り当てられた第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔Bは、IFFT帯域内で循環的に連続した周波数間隔であれば、図6に示すように、B又はBのどちらでもよい。
また、周波数分割多重送信するチャネル数は3以上でもよい。図7に示すように、3つのチャネルを割り当てる場合に、第1スロットにおける第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔が+Bであり、第2チャネルと第3チャネルの周波数間隔が+Bのとき、第2スロットにおいて第2チャネルを第1チャネルから+Bだけ離れた周波数リソースに、また、第3チャネルを第2チャネルから+Bだけ離れた周波数リソースに、IDFT又はIFFT帯域幅内において循環的に割り当てればよい。これにより、3以上のチャネルを周波数分割多重及びスロット間周波数ホッピングする場合においても、2チャネルの場合と同様の効果が得られる。
また、以上の説明では、IFFT帯域内で、PUSCH及びPUCCHを同一方向にSサブキャリアだけ循環的に周波数シフトする場合を述べたが、循環周波数シフト量は、+Sでも−Sサブキャリアどちらでもよい。−S mod N = (N−S) mod Nであるため、つまり、−S(<0)サブキャリアの循環周波数シフトは(N−S)(>0)の循環周波数シフトと等価である。従って、式(2)から明らかなように、循環周波数シフト量が+Sであっても−Sであっても、第2スロットの時間領域SC−FDMA信号に与える影響は位相成分だけ(−Sサブキャリアの循環周波数シフトの場合は、式(2)のSを(N−S)に置換するだけ)であり、振幅の大きさに影響を与えない。これにより、上記同様の効果が得られる。
なお、図5に示すスロット間ホッピングパターンは、第1スロットでPUSCHが割り当てられた周波数リソースからPUCCHが割り当てられた周波数リソースまでの周波数差が+B(−B)のとき、第2スロットにおいてPUCCHをPUSCHから+B(−B)だけ離れた周波数リソースに、IDFT又はIFFT帯域幅内において、循環的に割り当てているといえる。
スロット内のPUSCH及びPUCCHにマッピングされる複数の信号の中に、CAZAC系列を用いる参照信号のようなある特定の信号系列(=決定論的信号)、及び、データ信号や制御信号(CQI,CSI,ACK/NACK等)のように確率的に変化する信号系列(確率的信号)が含まれ、決定論的信号同士(例えば、参照信号同士)、及び、確率的信号同士、及び、決定論的信号及び確率的信号が同一のSC−FDMA信号内で周波数分割多重される場合において、図5に示すようなスロット間ホッピングパターンを適用することにより、上記効果が得られる。この場合の周波数分割多重例を、図8に示す。図8は、異なる統計的性質を有する信号を周波数分割多重した例である。
図8は、第1スロットのPUCCHの第2、3番目のSC−FDMAシンボル、第2スロットのPUCCHの第8、9番目のSC−FDMAシンボル、第1スロットのPUSCHの第3番目のSC−FDMAシンボル、第2スロットのPUSCHの第9番目のSC−FDMAシンボルに、CAZAC系列等の参照信号(決定論的信号)がマッピングされており、PUSCH及びPUCCHのそれ以外のリソースにはそれぞれ異なるデータ信号(制御信号)等の確率的信号がそれぞれマッピングされている場合を示している。従って、第0、1、4、5、6、7、10、11番目のSC−FDMAシンボルではデータ信号等(確率的信号)同士が周波数分割多重され、第2、8番目のSC−FDMAシンボルではデータ信号(確率的信号)と参照信号(決定論的信号)とが、第3、9番目のSC−FDMAシンボルでは参照信号(決定論的信号)同士が、周波数分割多重送信されている場合を示している。
次に、本実施の形態におけるスロット間周波数ホッピングを行う場合の制御手順について説明する。
図9は、制御手順の一例を示すシーケンス図である。
<1>端末200は、(複数の)PUCCH及び(複数の)PUSCHリソースの割当要求の両方を送信する。
<2>基地局100は、これら割当要求に基づいて、(1)PUSCH及びPUCCHの周波数ホッピングの適用の有無、(2)周波数ホッピングを行う場合には、PUSCH及びPUCCHのスロット間周波数ホッピングの循環周波数シフト量、(3)ULのPUSCH及びPUCCH割当リソース、を決定する。
<3>そして、基地局100は、これらの情報(スロット間周波数ホッピング情報)をDLの制御チャネル(PDCCH等)で端末200に通知する。
<4>端末200は、通知されたPUCCH及びPUSCHのリソース割当情報、スロット間周波数ホッピングの循環周波数シフト量等に基づいて、ULのPUCCH及びPUSCHを周波数分割多重送信する。
なお、スロット間周波数ホッピングを行う場合の制御手順は上記に限られず、以下の手順をとっても良い。
[PDCCHで使用される(論理)制御チャネルのインデックス番号と、PUCCHのリソース番号とが対応付けられている場合]
例えば、LTEのULのACK/NACK送信の場合が該当する。図10、図11を用いて、この場合の制御手順について説明する。
<1>端末200は、(複数の)PUSCHリソースの割当要求を送信する。
<2>基地局100は、割当要求に基づいて、(1)PUSCH及びPUCCHの周波数ホッピングの適用の有無、(2)周波数ホッピングを行う場合には、PUSCH及びPUCCHのスロット間周波数ホッピングの循環周波数シフト量、(3)ULのPUSCH及びPUCCHリソース割当、を決定する。
なお、(3)ULのPUSCH及びPUCCHリソース割当を決定する方法として、以下の2つの方法が挙げられる。
・基地局100がPUCCHリソース、PUSCHリソースの順番でリソースを決定する(図10参照)。
具体的には、PDCCHで使用されるDL(論理)制御チャネルのインデックス番号に対応付けられた、周波数分割多重送信に用いるPUCCHのリソース番号から、本実施の形態におけるリソース割当ルールを満たすPUSCHを選択する。
・基地局100がPUSCHリソース、PUCCHリソースの順番でリソースを決定する(図11参照)。
具体的には、周波数ホッピングするPUSCHのリソース割当を決定し、PUSCHを割り当てたリソースに基づいて、本実施の形態におけるリソース割当ルールを満たすPUCCHリソースを選択し、そのリソース番号に対応付けられたDL(論理)制御チャネルのインデックス番号を算出する。
<3>基地局100は、DL伝送のための制御情報及び(または)UL伝送のための制御情報を送信する、DL(論理)制御チャネルのあるインデックス番号に対応する制御チャネル(PDCCH)で、DL/UL伝送の制御情報を送信する。
<4>端末200は、複数のDL(論理)制御チャネルの候補を複数ブラインド復号することにより、自端末宛のDL/UL制御信号を検出する。自端末宛の有無の判断は、自端末固有の識別番号や、識別番号でマスク処理されたCRC(Cyclic Redundancy Check)等を用いる。
そして、端末200は、ブラインド復号で検出したDL(論理)制御チャネルのインデックス番号から、割り当てられたPUCCHリソース番号を検出する。また、DL制御チャネルで通知されたPUSCHリソースの情報を抽出する。
なお、端末200は、自端末宛の制御信号を検出した場合には、そのDL(論理)制御チャネルのインデックス番号と対応付けられている、複数サブフレーム後のUL(論理)制御チャネル(または、UL物理制御チャネル(PUCCH))のリソースを利用して、そのUL制御チャネルで制御情報(DLデータ伝送に対するACK/NACK等)を送信する。
<5>端末200は、ULのPUCCH及びPUSCHを周波数分割多重送信する。
[UL PUCCHのリソースが予約されている場合]
ある端末200に対して、UL PUCCHのリソースが事前に予約され、割り当てられている場合においては、以下に示す制御手順を用いてもよい。図12を用いて、この場合の制御手順について説明する。
<1>端末200は、(複数の)PUSCHリソースの割当要求を送信する。
<2>基地局100は、割当要求に基づいて、(1)PUSCH及びPUCCHの周波数ホッピングの適用の有無を決定する。更に基地局100は、予約されているPUCCHのリソース(及び当該リソースのホッピングパターン情報)に基づいて、リソース割当ルールを満たすPUSCHリソースを算出し、PUSCHのホッピングパターン(循環周波数シフト量、PUSCHのリソース)を割り当てる((2)、(3))。
<3>基地局100は、ULのPUSCHのリソース割当、PUSCH及びPUCCHの周波数ホッピングの適用の有無、及び、PUSCH及びPUCCHのスロット間周波数ホッピングの循環周波数シフト量の情報(スロット間周波数ホッピング情報)を、DL(論理)制御チャネルを用いて、端末200に通知する。
<4>端末200は、割り当てられたPUSCHリソース及び予約しているPUCCHのリソースを算出する。
<5>端末200は、算出したPUSCHリソース及び予約しているPUCCHのリソースを用いて、ULのPUCCH及びPUSCHを周波数分割多重送信する。
次に、制御手順で通知されるスロット間周波数ホッピング情報に含まれる各情報について説明する。
上述した制御手順の例では、基地局100は、以下のスロット間周波数ホッピング情報を明示的にまたは暗示的に端末200に通知することにより、ULのスロット間周波数ホッピングを適用した周波数分割多重伝送を行う場合について説明した。
[1]PUCCH及びPUSCHのリソース割当情報(図9参照)、PUSCHのリソース割当情報及びDL(論理)制御チャネルに対応付けられたPUCCHのリソース割当情報(図10、図11参照)、又は、PUSCHのリソース割当情報及び予約されたPUCCHのリソース割当情報(図12参照)
[2]PUSCH及びPUCCHのスロット間周波数ホッピングに用いる循環周波数シフト量
[3]PUSCH及びPUCCHの周波数ホッピング適用の有無
以下では、これらの通知情報について詳述する。
[1]リソース割当情報の通知に関して
図9の制御手順では、PUSCH及びPUCCHのリソース割当情報として、例えば、第1スロットにおけるPUSCH及びPUCCHをマッピングする周波数リソースを通知すればよい。なお、第2スロットのPUSCH及びPUCCHの周波数リソース割当情報は、第1スロットの周波数リソースに後述する循環周波数シフト量を与えることで算出できる。例えば、循環周波数シフト量がSの場合、第2スロットの周波数リソース番号[a1,b1,c1]=第1スロットの割当周波数リソース番号[a0,b0,c0]+循環周波数シフト量[S,S,S]=[a0+S,b0+S,c0+S]で表現することができる。
また、図10、図11のように、DL(論理)制御チャネルのインデックス番号とPUCCHのリソース番号(及びスロット間周波数ホッピングパターン)とが対応付けられている場合、又は、図12のように、PUCCHのリソース(及びスロット間周波数ホッピングパターン)が事前に予約割り当てされている場合には、例えば、第1スロットにおけるPUSCHのリソース割当情報だけを直接的(明示的)に通知し、PUCCHのリソース割当情報は、DL(論理)制御チャネルを通じて間接的(暗示的)に通知すればよい。なお、第2スロットの周波数リソース算出方法は、図9の場合と同様に、第1スロットの周波数リソースに後述する循環周波数シフト量を与えることで算出できる。
[2]循環周波数シフト量の通知に関して
図9の場合において、PUSCH及びPUSCHのスロット間周波数ホッピングに用いる循環周波数シフト量を通知するための情報としては、第1スロットに割り当てられたPUCCH及びPUSCHそれぞれの周波数リソースと、周波数ホッピング後の第2スロットに割り当てられたPUCCH及びPUSCHそれぞれの周波数リソースの周波数差(循環周波数シフト量)を通知すればよい。本発明は、PUCCHとPUCCHとの周波数間隔を維持しながらスロット間で同一の周波数シフトを行うことにより、周波数ホッピングすることを特徴とするため、PUCCH及びPUSCHそれぞれの循環周波数シフト量として、同一の値をそれぞれ送信すればよい。そして、端末は、通知された2つの(PUCCH及びPUSCH)の同一の循環周波数シフト量に基づいて、PUSCH及びPUCCHのスロット周波数ホッピングを行えばよい。これにより、PUCCH及びPUSCHの周波数ホッピングを独立に制御する構成であるLTEと後方互換性を確保することができる。また、端末において、受信される2つの循環周波数シフト量を指し示す信号を合成することにより、より信頼度の高い制御信号を受信することが可能となる。図13に、この場合の制御情報のシーケンス図を示す。
また、本発明の特徴、すなわち、スロット間でのPUCCHの循環周波数シフト量とスロット間でのPUSCHの循環周波数シフト量とが同じであることを利用すれば、PUSCH及びPUCCH共通の循環周波数シフト量(つまり、どちらか一方の循環周波数シフト量)だけを通知する構成でもあっても良い。これにより、PUSCH及びPUSCHの循環周波数シフト量に関する制御情報量を削減できる。図14に、この場合の制御信号のシーケンス図を示す。
また、図10又は図11のように、DL(論理)制御チャネルのインデックス番号とPUCCHのリソース番号(及びスロット間周波数ホッピングパターン)とが対応付けられている場合、又は、図12のように、PUCCHのリソース(及びスロット間周波数ホッピングパターン)が事前に予約割り当てされている場合においても、上記と同様に、PUCCH及びPUSCHの循環周波数シフト量として、同一の値をそれぞれ通知してもよい。また、PUCCHの循環周波数シフト量及びPUSCHの循環周波数シフト量が同じであることを利用して、PUSCH及びPUCCH共通の循環周波数シフト量(つまり、どちらかの周波数シフト量)だけを通知してもよい。
更に、PUCCHのリソース番号に加えて、DL(論理)制御チャネルのインデックス番号とPUCCHのスロット間周波数ホッピングパターン(循環周波数シフト量)が対応付けられている場合、又は、PUCCHのスロット間周波数ホッピングパターン(循環周波数シフト量)が事前に予約されている場合においては、そのPUCCHのスロット間での循環周波数シフト量をPUSCHの循環周波数シフト量として設定すればよいため、PUCCHのリソース番号及び循環周波数シフト量に加えて、PUSCHの循環周波数シフト量も通知しなくてもよい。これにより、制御情報量を更に削減できる。
なお、PUCCH及びPUSCHに共通の循環周波数シフト量を、セル固有の複数のユーザで共通に設定する、例えば、循環周波数シフト量をセルの識別番号に対応付けて設定することにより、周波数分割多重送信する複数ユーザに対して同時に簡易に本発明の効果を得ながら、循環周波数シフト量に関する制御情報量を更に削減できる。
[3]スロット間周波数ホッピングの適用の有無の通知に関して
上述の循環周波数シフト量の通知の場合と同様に、本発明は、PUSCHとPUCCHとの周波数間隔を維持しながら、PUSCH及びPUCCHは同時に周波数ホッピングするため、PUSCH及びPUSCHのスロット間周波数ホッピングの適用の有無の識別番号を共通化することにより、制御情報を削減することも可能である。
(他のバリエーション)
以下に、スロット間ホッピングパターンの他のバリエーションについて説明する。
[スロット間ホッピングパターン#2]
図15〜図17に、[スロット間ホッピングパターン#2]の一例を示す。
先に説明した図7では、PUCCHに1つのチャネルを、PUSCHに2つのチャネルをマッピングしている例(つまり、PUSCHとPUCCHとの周波数分割多重送信の場合)を示した。このようなマッピング以外にも、複数の単位バンドを纏めて伝送することにより伝送レートを向上させることを目的として、図15〜図17に示すようなキャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)技術を用いる場合においても、本発明を適用すること可能であり、[スロット間ホッピングパターン#1]で述べた効果と同様の効果が得られる。
・複数のPUCCHの周波数分割多重送信(図15参照)
単位バンド毎に定義されている2つのPUCCH領域を、周波数差+Bを維持しながら、スロット間周波数ホッピングする。ただし、単位バンド毎のPUCCHは、単位バンド内に定義されているPUCCH領域をスロット間周波数ホッピングする。なお、図15は、単位バンド#0及び#1それぞれにおいて、PUCCH領域がその単位バンドの両端に定義されている例である。
・複数のPUSCHの周波数分割多重送信(図16参照)
単位バンド毎に定義されている1つのPUSCH領域を、周波数差を維持しながら、スロット間周波数ホッピングする。ただし、単位バンド毎のPUSCHは、単位バンド毎に定義されているPUSCH領域をスロット間周波数ホッピングする。なお、図16は、単位バンド#0及び#1それぞれにおいて、PUSCH領域がその単位バンドの真ん中に定義されている例である。
・複数のPUCCH及び複数のPUSCHの周波数分割多重送信(図15及び図16の組合せ)
図15及び図16に示す例を組み合わせることにより、単位バンド内でスロット間周波数ホッピングを行う複数のPUCCH及び複数のPUSCHを、複数単位バンドに渡って実現することも可能である。
なお、図15及び図16に示す例は、各PUCCH及び各PUSCHが単位バンド内でスロット間周波数ホッピングする場合を示しているが、図17に示すように、PUCCH及びPUSCHが複数の単位バンド間をスロット間周波数ホッピングする構成でもよい。図17では、PUCCHは単位バンド#0と単位バンド#1の単位バンド間をスロット間で周波数ホッピングし、PUSCHは単位バンド#0内でスロット間周波数ホッピングする場合を示している。これにより、図15及び図16示すスロット間ホッピングパターンと同様の効果を得つつ、複数の単位バンドを束ねて伝送する端末(LTE−Advanced端末)と1つの単位バンドだけを利用して伝送する端末(例えば、LTE端末)とを、同一のPUCCH領域に収容することが可能となる。つまり、LTEとの後方互換性を更に確保することができる。また、異なる単位バンドに存在する複数のPUCCH領域(PUSCH領域)を柔軟に割り当てることが可能となるため、ある特定の単位バンドのPUCCH領域(PUSCH領域)にトラフィックが集中してしまうようなことを回避することも可能となる。
なお、上記キャリアアグリゲーションにおける制御手順及び通知情報は、図9、図10、図11及び図12に示した制御手順と同様に、DL制御チャネル(PDCCH)を用いてULの単位バンド毎の制御を行えばよい。
また、図15から図17は、本発明を複数の単位バンドに渡り適用した場合に相当するため、各単位バンド毎のPUCCH、PUSCHのスロット間での循環周波数シフト量は同じである。従って、複数の単位バンドそれぞれにおいて、スロット間周波数ホッピングの適用の有無や循環周波数シフト量を同一に設定すれば、単位バンド毎にスロット間周波数ホッピングを制御しているLTEの制御方法との後方互換性を確保することが更に可能となる。
また、複数の単位バンドを纏めて、スロット間周波数ホッピングの適用の有無及び循環周波数シフト量を同一に設定し、その通知情報を一括して、スロット間周波数ホッピングの適用情報及び共通の循環周波数シフト量として通知して制御してもよい。例えば、複数の単位バンドを纏めてキャリアアグリゲーションする場合おいて、複数の単位バンドに存在する各PUCCHまたは各PUSCHの循環周波数シフト量を、全バンド共通の循環周波数シフト量(複数の単位バンドで1つの循環周波数シフト量を定義/設定)として通知すればよい。これにより、キャリアアグリゲーションする場合において、DL制御チャネルで通知する、PUSCH又はPUCCHのUL周波数ホッピングに関する制御情報量を削減できる。
更に、上記したように、PUCCH及びPUSCHに共通の循環周波数シフト量を、セル固有の複数のユーザ共通に設定する、例えば、循環周波数シフト量をセルの識別番号に対応関連付けて設定することにより、キャリアアグリゲーション及び周波数分割多重送信する複数ユーザに対して同時に簡易に本発明の効果を得ながら、循環周波数シフト量に関する制御情報量を更に削減できる。
[スロット間ホッピングパターン#3]
図18に、[スロット間ホッピングパターン#3]の一例を示す。
図18に示すように、第1スロットで第1チャネルが割り当てられた周波数リソースから第2チャネルが割り当てられた周波数リソースとの周波数差が+Bのとき、第2スロットにおいて第2チャネルを第1チャネルから−Bだけ離れた周波数リソースに、IDFT又はIFFT帯域幅内において、循環的に割り当てる。
これにより、第1スロットにおけるPUCCHとPUSCHとの周波数間隔Bが、IFFT帯域の両端に定義されたPUCCHの総帯域幅(=X+X)以下の場合において、PUCCHのスロット間周波数ホッピングパターン(循環周波数シフト量)によっては、第2スロットにおいてPUSCHがPUCCH領域にマッピングされてしまう場合を回避することができ、PUCCH及びPUSCHにマッピングされる信号が確率的に変化する信号の場合に、[スロット間ホッピングパターン#1]で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
また、[スロット間ホッピングパターン#1]に示したような第1スロットでの周波数差+Bであり、第2スロットでの周波数差+Bのスロット間周波数ホッピング方法と、[スロット間ホッピングパターン#3]で示した第1スロットでの周波数差+Bであり、第2スロットでの周波数差−Bのスロット間周波数ホッピング方法とを適応的に切り替えても良い。これにより、複数の異なる特性を有する信号(確率的信号、決定論的信号等)が混在する信号系列をPUCCH及びPUSCHにマッピングする場合においても、スロット間での送信信号波形の瞬時電力変動の変化が最小となるスロット間周波数ホッピングを選択することができる。
[スロット間ホッピングパターン#4]
図19に、[スロット間ホッピングパターン#4]の一例を示す。
第1チャネル及び第2チャネルの周波数間隔Bを、IFFT(IDFT)帯域幅に循環して連続的に存在する、PUCCH領域の総帯域幅の最大値以上とする。
図19は、IFFT帯域の低周波数に存在するPUCCH領域#0の帯域幅がXであり、IFFT帯域の高周波数に存在するPUCCH領域#1の帯域幅がXである場合を示している。図19のように、第1スロットのPUCCHとPUSCHとの周波数間隔Bを、IFFT(IDFT)帯域幅に循環して連続的に存在するPUCCH領域の総帯域幅(X+X)以上に設定する。これにより、第2スロットにおいて、PUCCH領域#1にPUCCHをスロット間ホッピングしながら、制御信号をマッピングするために専用に設けられているPUCCH領域#0及びPUCCH領域#1に、スロット間周波数ホッピングしたPUSCHがマッピンッグされることを回避することができる。
また、第1チャネル及び第2チャネルの周波数間隔Bを、IFFT(IDFT)帯域幅に循環して連続的に存在する、PUCCH領域の総帯域幅の最大値からPUCCH帯域幅Yを減算した値(図19の場合、X+X−Y)以上に設定してもよい。これにより、第1チャネル及び第2チャネルの周波数間隔Bの設定の自由度が広がるため、つまり、第1スロットでの第1チャネル及び第2チャネルの周波数リソース割当の制約を軽減することができる。
[スロット間ホッピングパターン#5]
図20に、[スロット間ホッピングパターン#5]の一例を示す。
第1チャネル及び第2チャネルの周波数間隔Bを、IFFT(IDFT)帯域幅に循環して連続的に存在する、PUCCH領域及び/又はガードバンド(ゼロパディング)の総帯域幅以上とする。
図20は、IFFT帯域の低周波数に存在する、ガードバンド(ゼロパディング)領域0の帯域幅がYであり、PUCCH領域#0の帯域幅がXであり、IFFT帯域の高周波数に存在する、ガードバンド(ゼロパディング)領域#1の帯域幅がYであり、PUCCH領域#1の帯域幅がXである場合を示している。図20に示すように、第1スロットのPUCCHとPUSCHとの周波数間隔Bを、IFFT(IDFT)帯域幅に循環して連続的に存在するガードバンド(ゼロパディング)領域#0、ガードバンド(ゼロパディング)領域#1、PUCCH領域#0、及び、PUCCH領域#1の総帯域幅(X+X+Y+Y)以上に設定する。これにより、第2スロットにおいて、PUCCH領域#1にPUCCHをスロット間ホッピングしながら、制御信号をマッピングするために専用に設けられているPUCCH領域#0、PUCCH領域#1、ガードバンド(ゼロパディング)領域#0、及びガードバンド(ゼロパディング)領域#1に、スロット間周波数ホッピングしたPUSCHがマッピンッグされることを回避することができる。
なお、図20では、PUCCH領域とガードバンド領域とが隣接する場合を示しているが、これら領域が隣接せずに、複数の帯域にPUCCH領域及びガードバンド領域が存在する場合(非連続な周波数帯域に連続する場合)には、連続するPUCCH領域及び/又はガードバンド領域の最大総帯域幅以上に、周波数間隔Bを設定することにより、PUCCH領域とガードバンド領域とが隣接する場合と同様の効果を得られる。
例えば、図15及び図16に示した複数の単位バンドを束ねることにより、高速伝送を実現するキャリアグリゲーション技術を用いる場合において、1つの単位バンドだけから構成されるLTEシステムからLTE−advancedシステムへの漏洩干渉、反対に、LTE−advancedシステムからLTEシステムへの漏洩干渉を考慮した場合に、単位バンド間にガードバンドが設けられることが想定される。つまり、図15及び図16において、隣接する単位バンド#0のPUCCH領域#0と単位バンド#1のPUCCH領域#1の間に、ガードバンド(サブキャリア成分をゼロにするゼロパディング)領域を設ける場合が想定される。このような場合においては、IFFT帯域の両端に循環的に連続して存在する、単位バンド#0のPUCCH領域#0と単位バンド#1のPUCCH領域#1との総帯域幅より、IFFT帯域の中央に循環的に連続して存在する、単位バンド#0のPUCCH領域#0、ガードバンド領域及び単位バンド#1のPUCCH領域#1の総帯域幅の方が広くなる。従って、上記の場合においては、連続するPUCCH領域及び/又はガードバンド領域の最大総帯域幅以上、つまり、IFFT帯域の中央に循環的に連続して存在する、単位バンド#0のPUCCH領域#0、ガードバンド領域、及び、単位バンド#1のPUCCH領域#1の総帯域幅以上に、周波数間隔Bを設定すればよい。
また、第1チャネル及び第2チャネルの周波数間隔Bを、IFFT(IDFT)帯域幅に循環して連続的に存在する、PUCCH領域及び/又はガードバンド領域の最大総帯域幅の最大値からPUCCH帯域幅Zを減算した値(図20の場合、X+X+Y+Y−Z)以上に設定してもよい。これにより、第1チャネル及び第2チャネルの周波数間隔Bの設定の自由度が広がるため、つまり、第1スロットでの第1チャネル及び第2チャネルの周波数リソース割当の制約を軽減することができる。
[スロット間ホッピングパターン#6]
図21に、[スロット間ホッピングパターン#6]の一例を示す。
スロット間周波数ホッピング後の、第2スロットの第1チャネル(又は、第2スロットの第2チャネル)内にマッピングされる信号は、第1スロットの第1チャネル(又は、第1スロットの第2チャネル)内にマッピングされる信号をレピティション(Repetition、繰り返)した信号とする。
図21は、第1スロットのPUCCH領域の各割当単位にマッピングされる信号のうち、#0〜2、#6〜11、#15〜17の信号に対して、PUCCH及びPUSCHの周波数間隔を維持しながら、スロット間周波数ホッピングを適用した後に、第2スロットのPUCCH領域においても同一の信号を繰り返してマッピングする様子を示している。これにより、スロット間での周波数多重分割多重信号の瞬時電力変動の分布を維持しながら、第1スロットと第2スロットのレピティション信号を合成することにより、周波数及び時間ダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、第1スロット及び第2スロットにマッピングするレピティション信号の生成方法の一例を、以下に示す。
[1]変調シンボルを複製し、拡散せずに、複製した変調シンボルをそのまま第1スロット及び第2スロットにマッピングする。
[2]変調シンボルをDFT又はCAZAC系列等のある1つの拡散系列で拡散し、拡散後の信号を複製することで、複数のレピティション信号を生成し、第1スロット及び第2スロットにそれぞれマッピングする。なお、チャネル符号化前のビット系列、または、チャネル符号化後であって変調前のビット系列を複製し、複製したビット系列をそれぞれ変調した後、変調シンボルをDFT又はCAZAC系列等のある1つの拡散系列でそれぞれ拡散し、複数のレピティション信号を生成し、第1スロット及び第2スロットにそれぞれマッピングする構成でもよい。
上記[1]及び[2]の方法を用いてレピティション信号を生成することにより、第1スロットと第2スロットとでのSC−FDMAの時間波形の瞬時電力分布特性(例えば、PAPRのCCDF特性)は、相関を持った(類似した)特性となるため、スロット間での瞬時電力分布特性の大幅な変化を防止できる。
[3]変調シンボルを複製し、複数した変調シンボルをスロット毎に異なる拡散系列で拡散し、拡散後の信号を、第1スロット及び第2スロットにそれぞれマッピングする。なお、チャネル符号化前のビット系列、または、チャネル符号化後であって変調前のビット系列を複製し、複製したビット系列をそれぞれ変調した後、変調シンボルをスロット毎に異なる拡散系列でそれぞれ拡散し、複数のレピティション信号を生成し、第1スロット及び第2スロットにそれぞれマッピングする構成でもよい。
上記[3]の方法を用いてレピティション信号を生成することにより、第1スロットと第2スロットとの被干渉(例えば、他セル干渉)成分をランダム化しながら、PUCCH及びPUSCHにマッピングされる信号が確率的に変化する信号の場合に、[スロット間ホッピングパターン#1]で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
[スロット間ホッピングパターン#7]
第1チャネル、第2チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルにマッピングされる信号は、DFT又はCAZAC系列等のある符号系列により拡散された信号とする。
例えば、先に説明した図5を用いて説明すると、変調後の1データシンボルを3×3のDFT行列で拡散(N=3)し、長さ3の信号系列をPUSCHの周波数リソース(例えば、第0番目のSC−FDMAシンボルのリソースエレメント0〜2)にマッピングする。同様に、変調後の1制御シンボルを系列長が3のCAZAC系列で拡散し、拡散後の長さ3の信号系列をPUCCHの周波数リソース(例えば、第0番目のSC−FDMAシンボルのリソースエレメント0〜2)にマッピングする。
このように、拡散後の各信号系列を周波数リソースに(連続的)マッピングすることにより、各信号系列は隣接周波数リソースで相関の高い信号系列を生成することができるため、拡散後の各信号系列の時間領域信号の振幅変動幅はそれぞれ小さくなる。従って、それらを複数合成することによって生成された信号に相当する周波数分割多重信号の振幅変動幅も、拡散していない信号に比較すると小さくなる。つまり、スロット毎の送信信号波形の瞬時電力変動幅を小さく抑制しながら、スロット間周波数ホッピングによる周波数ダイバーシチ効果を得ることができ、更に、スロット間での周波数分割多重信号の送信時間波形の瞬時電力変動の分布の変化を抑えることできるという効果が得られる。
[スロット間ホッピングパターン#8]
スロット間周波数ホッピングする複数のチャネルのうち、非連続の2以上のチャネルにマッピングする信号は、DFT又はCAZAC系列等の符号系列により拡散された信号(スペクトラム)を分割した信号とする。
先に説明した図5では、PUSCHにはDFT拡散された情報信号系列がマッピングされ、PUCCHにはCAZAC系列により制御信号系列がマッピングされる場合を示したが、第1スロットのPUSCH領域に存在する複数のPUSCHにマッピングする信号は、以下のいずれの信号としてもよい。
[1]非連続の2以上のチャネルにマッピングする信号は、DFT拡散後の信号を、周波数領域において複数のクラスタにスペクトラム分割した信号(Cluster−SC−FDMA信号、クラスタSC−FDMA信号)とする。
図22は、変調後の1シンボルを5×5のDFT行列で拡散(N=5)し、拡散後の長さ5の信号系列を3対2(たとえば、0〜2と3〜4)に分割し、それぞれ、PUSCHの第2チャネル及び第3チャネルの先頭のSC−FDMAシンボルの割当単位にマッピングした例である。図22は、後続のSC−FDMAシンボルにおいても同様の処理を行った後、[スロット間ホッピングパターン#1]で説明した3チャネルの場合と同様のスロット間周波数ホッピングを適用した例である。
この場合の端末の構成例を、図23に示す。なお、図23において、図4と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。図23の端末200Aは、図4の端末200に対して、DFT部210とマッピング部212との間に、DFT後の信号系列を分割するスペクトラム分割部216を追加した構成を採る。
[2]非連続の2以上のチャネルにマッピングする信号は、2以上の異なるトランスポートブロック(コードワード)に対して、異なる又は同一の送信フォーマット(MCSセット又は送信電力制御値)でチャネル符号化や変調することにより、独立に生成された信号系列を個別にDFT拡散した信号(N×SC−FDMA信号)とする。
この場合は、先に示した図16において、2以上のPUSCH(第1チャネル、第2チャネル、・・・)に、2以上の異なるトランスポートブロック(コードワード)対応する、DFT拡散後のそれぞれの信号系列をそれぞれマッピングすればよい。
上記[1]又は[2]のような信号をマッピングし、スロット間で周波数ホッピングすることにより、非連続の2以上のチャネルに信号をマッピングする場合においても、周波数領域でのリソース割り当ての柔軟性を維持したまま、OFDM伝送と比較してPAPRの大幅な増大を招かず、スロット間での瞬時電力の分布特性の変化を抑えることができる。
なお、DFT拡散された系列がマッピングされる、非連続の2以上のチャネルを、周波数領域で等間隔に配置することにより、更に低PAPRの瞬時電力の分布特性を維持しながら、スロット間での瞬時電力の分布特性の変化を回避できる。
なお、以上の説明では、本発明の特徴、すなわち、スロット間でのPUCCHの循環周波数シフト量とスロット間でのPUSCHの循環周波数シフト量とが同じであることを利用し、循環周波数シフト量を通知する方法について説明した。具体的には、PUSCHの循環周波数シフト量とPUCCHの循環周波数シフト量とを同じ値に設定し両方を通知する方法と、PUSCH及びPUCCH共通の循環周波数シフト量(つまり、どちらか一方の循環周波数シフト量)だけを通知する方法について説明した。PUSCHの循環周波数シフト量とPUCCHの循環周波数シフト量とを同じ値に設定し両方を通知する場合には、端末は受信した2つの同一の循環周波数シフト量を合成することにより、その情報の受信品質を改善させることができる。しかしながら、同一component carrier(単位バンド)、または、異なるcomponent carrier(単位バンド)で送信する、複数のPUSCH、複数のPUCCHのスロット間周波数ホッピングパターン(循環周波数シフト)がそれぞれ、DLで異なる時間に通知され、ULのある周波数分割多重送信時点では、複数チャネルのスロット間周波数ホッピングパターンが同一ではない場合も想定される。このような場合には、以下の方法に従って、複数チャネルのスロット間周波数ホッピングを行ってもよい。
(1)同一component carrier、又は、異なるcomponent carrierで複数のPUSCHを同時送信する場合においては、端末が優先的に受信し、モニターしているDLのprimary component carrier(PCC)で通知されるPUSCHのスロット間周波数ホッピングパターン(循環周波数シフト)に優先的に従って、全ての複数PUSCHのスロット間周波数ホッピングを行う。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(2)同一component carrierで、PUSCHとPUCCH(PUCCHとPUCCH)とを同時送信する場合においては、通知される(ある1つの)PUCCHのスロット間周波数ホッピングパターンに優先的に従って、PUSCH及びPUCCH(PUCCHおよびPUCCH)のスロット間周波数ホッピングを行う。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
(3)同一component carrier、又は、異なるcomponent carrierで複数のPUSCHと複数のPUCCHとを同時送信する場合においては、端末が優先的に受信し、モニターしているDLのprimary component carrierで通知されるPUCCHのスロット間周波数ホッピングパターン(循環周波数シフト)に従って、全チャネルのスロット間周波数ホッピングを行う。これにより、上記と同様の効果を得ることができる。
なお、図18では、第1スロットで第1チャネルが割り当てられた周波数リソースから第2チャネルが割り当てられた周波数リソースとの周波数差が+Bのとき、第2スロットにおいて第2チャネルを第1チャネルから周波数差−Bだけ離れた周波数リソースに、IDFT又はIFFT帯域幅内において、循環的に割り当てる方法について説明した。この方法に用いることにより、確率的信号に加えて、スロット(サブフレーム)内に複数の異なる特性を有する信号(確率的信号、決定論的信号等)が混在する信号系列に対しても、[スロット間ホッピングパターン#1]で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、第1スロットに割り当てられた第1チャネルと第2チャネルとの、IDFT又はIFFT帯域内での周波数間隔がBのとき、第2スロットにおいて第2チャネルを第1チャネルからBだけ離れた周波数リソースに、IDFT又はIFFT帯域(システム帯域)幅内において、循環的に割り当てるリソース割当ルールに基づいて、周波数分割多重送信する場合について説明した。本実施の形態は、当該リソース割当ルールにおいて、周波数分割多重送信される複数チャネルの周波数間隔(周波数差)Bの設定方法について説明する。なお、第2スロットにおける周波数間隔Bは、実施の形態1で説明したように、第1スロットにおける周波数間隔Bと同じ値を維持する。
[周波数間隔設定方法#1−0]
第1スロット若しくは第2スロットにおいて、周波数分割多重送信される第1チャネル又は第2チャネルのうち、少なくとも一方のチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端に近づく(または、中心周波数から離れる)ほど、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔B(又は周波数間隔Bの最大値)を狭く設定する。
図25に、[周波数間隔設定方法#1−0]の一例を示す。図25に示すように、[周波数間隔設定方法#1−0]では、第1スロットで第1チャネルが割り当てられた周波数リソースから第2チャネルが割り当てられた周波数リソースとの周波数間隔Bを、システム帯域の両端からの周波数距離、又は、中心周波数からの周波数距離に基づいて制御する。具体的には、システム帯域の両端からの周波数距離が大きくなるに従って、又は、中心周波数からの周波数距離が小さくなるに従って、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔(周波数間隔の最大値)Bを狭く設定する。
一般に、複数チャネルを周波数分割多重し同時送信する場合においては、増幅器の非線形性の影響により、複数チャネルの相互変調歪みが発生し、送信帯域外へ漏洩するという問題が発生しやすい。しかしながら、[周波数間隔設定方法#1−0]を用いることにより、帯域外への相互変調歪の影響が大きい(帯域外漏洩電力の影響が大きくなる)システム帯域の両端では、周波数分割多重される第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔Bが狭く設定されるので、その影響を低減することができる。また、帯域外漏洩電力の影響が小さいシステム帯域の中央付近では、周波数分割多重される第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔Bが広く(または、制限なしに)設定されるため、周波数領域の柔軟なリソース割当てに伴うスケジューリング効果を保持できる。すなわち、実施の形態1の効果を維持しながら、上記の効果を更に得ることができる。
[周波数間隔設定方法#1−1]
周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースと、システム帯域の両端との周波数距離が小さくなるほど、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔B(周波数間隔の最大値)を狭くする(閾値X[RE:Resource Element]以下にする)。若しくは、周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースと、システム帯域の中心周波数との周波数距離が大きくなるほど、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔B(周波数間隔の最大値)を狭くする(閾値X[RE]以下にする)。
図26に、[周波数間隔設定方法#1−1]に基づく、システム帯域の両端及びシステム帯域の中心周波数からの周波数距離と、周波数間隔B及び周波数間隔Bの最大値(閾値)との対応表を示す。図26に示す例では、周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースと、システム帯域の両端との周波数距離が大きい場合には、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔Bの最大値に制限を設けない。周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースと、システム帯域の両端との周波数距離が小さい場合には、2つのチャネルの周波数差Bの最大値をX[RE]以下に制限する。
これにより、増幅器の非線形性によって生じる相互変調ひずみによる、帯域外の漏洩電力の影響の大きいシステム帯域の両端付近では、周波数分割多重送信される第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔BがX[RE]以下に制限されるので、帯域外の漏洩電力の広がりをある所定値以下の制限することができる。
[周波数間隔設定方法#1−2]
周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に入る場合に、周波数間隔B(周波数間隔の最大値)をX[RE]以下とする。
図27に、[周波数間隔設定方法#1−2]の一例を示す。図27においてCase(a)は、第1スロットにおいて周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に入る場合の例を示している。また、図27においてCase(b)は、第1スロットにおいて周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に入らない場合を示している。
図27に示すように、[周波数間隔設定方法#1−2]では、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に、第1スロットにおいて周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが入る場合には、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔BをX[RE]以下に制限する。一方、[周波数間隔設定方法#1−2]では、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に、第1スロットにおいて周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが入らない場合には、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔Bに制限を設けない。
図28に、[周波数間隔設定方法#1−2]に基づく、システム帯域の両端から周波数距離(Y[RE])と、周波数間隔B(周波数間隔Bの最大値)との対応表を示す。
これにより、増幅器の非線形性によって生じる相互変調ひずみによる、帯域外の漏洩電力の影響が大きいシステム帯域の両端からの周波数距離がY[RE]付近では、周波数分割多重送信される第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔BがX[RE]以下に制限されるので、帯域外の漏洩電力の広がりをある所定値以下に制限できる。一方、帯域外の漏洩電力の影響が大きいシステム帯域の両端からの周波数距離がY[RE]以外の帯域では、周波数分割多重送信される第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔Bに制限が設けられないので、周波数領域の柔軟なリソース割当てに伴うスケジューリング効果を保持できる。
[周波数間隔設定方法#1−3]
周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に入り、かつ、周波数分割多重信号の総送信電力の(最大値)が所定の電力値(Z[Watt(dBm)])より大きい場合に、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔B(周波数間隔Bの最大値)をX[RE]以下とする。
図29に、[周波数間隔設定方法#1−3]の一例を示す。図29は、周波数分割多重送信される第1チャネルと第2チャネルとの送信電力が同じ場合の例であり、Case(a)〜(d)は、それぞれ以下の例である。
Case(a):周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に位置し、かつ、周波数分割多重信号の総送信電力がZ[dBm]以下の例。
Case(b):周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以内に位置し、かつ、周波数分割多重信号の総送信電力がZ[dBm]以上の例。
Case(c):周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以外に位置し、かつ、周波数分割多重信号の総送信電力がZ[dBm]以上、Z[dBm]以下の例。
Case(d):周波数分割多重送信される第1チャネル及び第2チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域の両端から周波数距離Y[RE]以外に位置し、かつ、周波数分割多重信号の総送信電力がZ[dBm]以上の例。
図30に、図29のCase(a)〜(d)に示した[周波数間隔設定方法#1−3]に基づく、システム帯域の両端からの周波数距離と、周波数分割多重信号の総送信電力と、周波数間隔B(周波数間隔Bの最大値)との対応表を示す。
図30に示す対応表に基づく場合、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔B(周波数間隔の最大値)は、Case(a)では制限なし、Case(b)ではX[RE]以下、Case(c)では制限なし、Case(d)ではX[RE]以下に設定される。ここで、Z<Z、X<Xの関係にある。
増幅器の非線形性によって生じる、周波数分割多重信号の相互変調歪の広がりは、各チャネルの周波数間隔(周波数差)が広いほど広くなる。加えて、周波数分割多重信号の相互変調歪の大きさは、周波数分割多重信号の振幅積の3乗に比例する。従って、周波数分割多重送信される複数チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、帯域外漏洩電力の影響が大きいシステム帯域の両端に位置し、かつ、周波数分割多重信号の総送信電力が大きい場合には、周波数分割多重送信される複数チャネル間の周波数間隔(周波数間隔の最大値)を或る値(X[RE])以下に制限する。
また、周波数分割多重送信される複数チャネルうち、少なくとも1つのチャネルの周波数リソースが、システム帯域両端から周波数距離Y[RE]以内に位置しない場合でも、周波数分割多重信号の総送信電力がある規定値(Z[dBm])以上の場合には、同様に、システム帯域内外での相互変調歪の影響を軽減するため、周波数分割多重送信される複数チャネル間の周波数間隔(周波数間隔の最大値)をある値(X[RE])以下に制限する。
このようにして、周波数分割多重送信される複数チャネルを配置する周波数リソースの位置に加えて、周波数分割多重信号の送信電力の大きさの影響を考慮して、周波数分割多重信号の周波数間隔の設定することにより、上記の効果に加えて、[周波数間隔設定方法#1−2]を用いる場合に比べ、相互変調歪みが他チャネルに与える干渉の影響を高精度に制御できるようになる。
なお、周波数分割多重信号の総送信電力に代えて、周波数分割多重信号を構成する複数チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルの送信電力に基づいて、周波数間隔Bを設定してもよい。図31に、システム帯域の両端からの周波数距離、周波数分割多重信号を構成する複数のチャネルのうちいずれか1つのチャネルの送信電力と、周波数間隔B(周波数間隔Bの最大値)との対応表を示す。周波数分割多重信号の総送信電力に代えて、周波数分割多重信号を構成する複数チャネルのうち、少なくとも1つのチャネルの送信電力に基づいて、周波数間隔Bを設定する場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。ただし、少なくとも1つのチャネルとして、送信電力の大きいチャネルの送信電力値に基づいて、周波数間隔Bを設定することが望ましい。これにより、送信電力の小さいチャネルの送信電力値に基づく場合と比較して、相互変調歪みが他チャネルに与える干渉の影響を高精度に制御できるようになる。
また、周波数分割多重信号の総送信電力に代えて、周波数分割多重信号を構成する各チャネルの振幅積、又は、電力積(、又は、電力積のべき乗)に基づいて、周波数間隔Bを設定してもよい。この場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。
また、周波数分割多重信号を構成する第1チャネル及び第2チャネルが、PUSCH及びPUCCHの場合、PUSCHが配置される周波数リソースに基づいて、周波数距離を算出するとよい。上述したように、PUCCHは、システム帯域の両端をスロット間でホッピングする。これに対し、PUSCHは、PUCCHのホッピング領域に挟まれた周波数帯域をホッピングする。すなわち、PUCCHは、PUSCHより必ず中心周波数より離れた(システム帯域の両端に近い)周波数に配置される。従って、PUSCHが配置される周波数リソースに基づいて、システム帯域の両端、又は、中心周波数からの周波数距離を算出した結果、PUSCHが配置される周波数リソースとシステム帯域の両端、又は、中心周波数からの周波数距離がY[RE]以下の場合、PUCCHが配置される周波数リソースとの周波数距離も必ずY[RE]以下となることが分かる。すなわち、PUCCHの周波数リソースと、システム帯域の両端、又は、中心周波数からの周波数距離の演算を省略することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、PUSCHとPUCCHとを周波数分割多重送信するリソース割当ルールにおいて、PUCCH、PUSCHをそれぞれ独立に周波数ホッピングするLTE Rel.8における方法を再利用する。更に、本実施の形態では、システム帯域に含まれるサブバンド数及び第1スロットにおいてPUCCHが配置される周波数リソースのリソース番号に応じて、PUSCHとPUCCHとの協調周波数ホッピングペアを生成する。
サブバンド数は、基地局により設定される。基地局は、システム帯域のうち周波数ホッピングが適用される帯域を分割して得られるサブバンドの帯域幅が、例えば、RBG(Resource Block Group)サイズの自然数倍となるように、サブバンド数を設定する。基地局により設定されたサブバンド数の情報は、例えば、周波数ホッピング適用情報(又は、上位レイヤ(RRC(Radio Resource Control))のシグナリング情報)に含められて端末に通知される。
また、PUCCHが配置される周波数リソースのリソース番号mと、物理チャネルリソースの位置との間には、図32に示すような対応関係がある(非特許文献3参照)。すなわち、図32に示すように、第1スロットでは、リソース番号mが偶数の周波数リソースは、システム帯域の下側(即ち、低周波側)の物理チャネルリソースに対応付けられており、リソース番号mが奇数の周波数リソースは、システム帯域の上側(即ち、高周波側)の物理チャネルリソースに対応付けられている。一方、第2スロットでは、リソース番号mが偶数の周波数リソースは、システム帯域の上側(即ち、高周波側)の物理チャネルリソースに対応付けられており、リソース番号mが奇数の周波数リソースは、システム帯域の下側(即ち、低周波側)の物理チャネルリソースに対応付けられている。
本実施の形態では、各スロットにおけるリソース番号mと物理チャネルリソースとの対応付けを利用して、システム帯域に含まれるサブバンド数及び第1スロットにおいてPUCCHが配置される周波数リソースのリソース番号mに応じて、PUSCH及びPUCCHを周波数ホッピングさせる。
[スロット間ホッピングパターン#9](サブバンド数=1)
図33及び図34に、[スロット間ホッピングパターン#9]の一例を示す。[スロット間ホッピングパターン#9]は、システム帯域内にサブバンドが1つだけ含まれる場合(サブバンド数=1の場合)のスロット間ホッピングパターンである。[スロット間ホッピングパターン#9]では、以下のようにしてPUSCH(第2チャネル)を第1スロット及び第2スロットに配置する。
(a)第1スロットにおいて、PUCCH(第1チャネル)が、リソース番号mが偶数の周波数リソースに配置される場合、第1スロットではPUSCH(第2チャネル)をサブバンド内の下側帯域の周波数リソースに配置し、第2スロットではPUSCH(第2チャネル)をサブバンド内の上側帯域の周波数リソースに配置する(図33参照)。
(b)第1スロットにおいて、PUCCH(第1チャネル)が、リソース番号mが奇数の周波数リソースに配置される場合、第1スロットではPUSCH(第2チャネル)をサブバンド内の上側帯域の周波数リソースに配置し、第2スロットではPUSCH(第2チャネル)をサブバンド内の下側帯域の周波数リソースに配置する(図34参照)。
すなわち、上記(a)及び(b)のいずれの場合も、サブバンド内のmirroringを用いて、PUSCH(第2チャネル)を第1スロット及び第2スロットに配置する。ここで、mirroringとは、サブバンド内の中心周波数に対して、鏡像対称の周波数リソース位置(サブバンド内の中心周波数からの周波数距離が等しい周波数リソース位置)に該当リソースをシフトさせる操作をいう。
これにより、LTE Rel..8において用いられるPUCCH、PUSCHのそれぞれを独立に周波数ホッピングする方法を再利用しながら、すなわち、LTE Rel.8と後方互換性を維持しながら、帯域外漏洩電力の影響を小さくできる。
帯域外漏洩電力を小さくできる点について、補足説明する。以下では、上述の(a)の場合を例に説明する。(a)の比較対象として、第1スロットにおいて、PUCCHが、リソース番号mが偶数の周波数リソースに配置される場合に、第1スロットではPUSCHがサブバンド内の“上側”帯域の周波数リソースに配置され、第2スロットではサブバンド内の“下側”帯域の周波数リソースに配置される場合を考える。図35は、比較対象における配置例であり、サブバンド内のmirroringを用いて、PUSCH(第2チャネル)は第2スロットに配置されている。
第1スロットにおいて、PUCCHが、リソース番号mが偶数の周波数リソースに配置される場合、第1スロットでは、PUSCHがサブバンド内の“上側”帯域の周波数リソースに配置される場合より、“下側”帯域の周波数リソースに配置される場合の方が、PUSCHとPUCCHとの周波数間隔が小さくなる。また、第2スロットにおいて、PUCCHが、リソース番号mが偶数の周波数リソースに配置される場合、第2スロットでは、PUSCHがサブバンド内の“下側”帯域の周波数リソースに配置される場合より、“上側”帯域の周波数リソースに配置される場合の方が、PUSCHとPUCCHとの周波数間隔が小さくなる。
従って、第1スロット及び第2スロットの両スロットにおいて、上記の比較対象より、(a)では常に周波数間隔を小さく維持することが可能となる(図33及び図35参照)。周波数分割多重信号を構成する各チャネルの周波数間隔が狭いほど、相互変調歪の広がりが小さくすることが可能となるため、上記の比較対象より、(a)では帯域外漏洩電力の影響を小さくできる。なお、(b)の場合も同様である。
[スロット間ホッピングパターン#10](サブバンド数>1)
図36及び図37に、[スロット間ホッピングパターン#10]の一例を示す。[スロット間ホッピングパターン#10]は、サブバンド数>1の場合のスロット間ホッピングパターンである。なお、図36及び図37は、サブバンド数=3の場合の例である。[スロット間ホッピングパターン#10]では、以下のようにしてPUSCH(第2チャネル)を第1スロット及び第2スロットに配置する。
(a)第1スロットにおいて、PUCCHが、リソース番号mが偶数の周波数リソースに配置される場合、第1スロットではPUSCHは各サブバンド内の“下側(即ち、低周波側)”帯域の周波数リソースの周波数リソースに配置し、第2スロットでは各サブバンド内の“上側(即ち、高周波側)”帯域の周波数リソースに配置する(図36参照)。
(b)第1スロットにおいて、PUCCHが、リソース番号mが奇数の周波数リソースに配置される場合は、第1スロットではPUSCHは各サブバンド内の“上側(即ち、高周波側)”帯域の周波数リソースに配置し、第2スロットでは各サブバンド内の“下側(即ち、低周波側)”帯域の周波数リソースに配置する(図37参照)。
すなわち、上記(a)及び(b)のいずれの場合も、サブバンド内のmirroringを用いて、PUSCH(第2チャネル)を第1スロット及び第2スロットに配置する。
これにより、サブバンド数>1の場合においても、[スロット間ホッピングパターン#9]と同様に、LTE Rel.8において用いられるPUCCH、PUSCHのそれぞれを独立に周波数ホッピングする方法を再利用しながら、すなわち、LTE Rel.8と後方互換性を維持しながら、帯域外漏洩電力の影響を小さくできる。
このように、本実施の形態におけるリソース割当ルールでは、PUCCHが配置される周波数リソースのリソース番号mと、物理チャネルリソースの位置との間の対応関係を利用して、第1スロットにおけるPUCCHのリソース番号mに応じて、PUSCHが第1スロットに配置される。更に、LTE Rel.8と同様に、サブバンド内のmirroringを用いて、PUSCHが第2スロットに配置される。これにより、LTE Rel.8と後方互換性を維持しながら、第1スロットと第2スロットとで、第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔を維持することができるため、帯域外漏洩電力の影響を小さくできる。
(実施の形態4)
実施の形態3では、PUSCHとPUCCHとを周波数分割多重送信するリソース割当ルールにおいて、スロット間での第1チャネルと第2チャネルとの周波数間隔を維持しつつ、mirroringを用いて、PUSCHのスロット間周波数ホッピングを行う場合について説明した。本実施の形態では、mirroringに代えて、循環周波数シフトを用いて、PUSCHのスロット間周波数ホッピングを行う場合について説明する。なお、本実施の形態でも、実施の形態3と同様に、PUSCHとPUCCHとを周波数分割多重送信するリソース割当ルールにおいて、PUCCH、PUSCHのそれぞれを独立に周波数ホッピングLTE Rel.8における方法を再利用する。
LTE Rel.8では、PUSCHは、ホッピング帯域(<=システム帯域)内を循環周波数シフト(wrap−around)することにより、スロット間周波数ホッピングする。一方で、PUCCHは、システム帯域の両端に定義されたリソース番号m(0、1、2、・・・)に対応付けられる周波数リソースをスロット間でホッピングする。そのため、実施の形態1で述べた本発明の特徴である、複数チャネル(例えば、PUSCH及びPUCCH)の周波数間隔を維持する協調周波数ホッピングを、Rel.8の方式に単純に導入することが難しいという問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、Rel.8における周波数ホッピング方法を再利用しつつ、上記問題に対処するために、Rel.8のPUSCHの循環周波数シフトに基づく周波数ホッピング方法を補正する(修正する)。本実施の形態では、システム帯域幅内でPUSCHをwrap−around(循環周波数シフト)する場合において、Rel.8の循環周波数シフト量を補正する。
具体的には、(システム帯域−ホッピング帯域)の補正項を導入して、PUSCHの循環周波数シフト量を式(5)のように定義する。
Figure 0005538378
ここで、modは、モジュロ演算を表す。
更に、本実施の形態では、ホッピング帯域幅内でPUSCHをwraps−aroundする場合において、PUSCHの循環周波数シフト量を式(6)のように定義する。
Figure 0005538378
図38に、本実施の形態のシステム帯域幅内でPUSCHをwrap−around(循環周波数シフト)する場合の補正項、及び、ホッピング帯域内での循環周波数シフト量を示す。
このように、本実施の形態におけるリソース割当ルールでは、循環的周波数シフトが、PUSCHが周波数ホッピングするホッピング帯域に基づいて補正される。これにより、Rel.8において用いられる周波数ホッピング方法に対して補正項を導入して軽微な修正を施すだけで、実施の形態1と同様の効果が得られる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記の実施の形態で述べたリソース割当ルールを、周波数分割多重送信されるチャネル数がnチャネルの場合に一般化した場合について説明する。
[スロット間ホッピングパターン#11]
図39に、[スロット間ホッピングパターン#11]の一例を示す。図39は、3つのチャネルを周波数分割多重送信する場合の例である。図39において、第1スロットでは周波数成分の低いチャネルから、第1チャネル、第2チャネル、及び、第3チャネルの順番に並んでいる。また、それぞれの周波数間隔は、B及びBである。また、第1チャネルと第2チャネルとの周波数帯域幅は同一である。
このような3チャネルを周波数分割多重送信する場合に、周波数ホッピング後の第2スロットにおける各チャネルのマッピング位置の候補を、図39に示す。周波数帯域幅が等しい第1チャネルと第2チャネルとは、周波数間隔Bだけ離れた周波数リソース位置に互いにマッピングされればよく、各チャネルの順番はどちらでもよい。すなわち、第1チャネルと第2チャネルとの間の周波数間隔Bが維持されていれば、同一周波数帯域幅のチャネル同士は、周波数領域での順番を入れ替えてもよいという特徴がある。
また、周波数間隔B及びB(各チャネルの相対的な周波数位置関係、及び、帯域幅の大きさの周波数領域での順番)が維持されていれば、複数チャネルをIFFT周波数帯域で循環シフトさせてもよい。これにより、各チャネルの周波数間隔が第1スロットと第2スロットとで維持されるので、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
[スロット間ホッピングパターン#12]
図40に、[スロット間ホッピングパターン#12]の一例を示す。図40は、図39と同様に3つのチャネルを周波数分割多重送信する場合の例である。図40と図39とに示されるパターンに基づくリソース割当ルールの違いは、[スロット間ホッピングパターン#12]では、第2スロットの第1チャネルと第2チャネルとを1つのチャネル群(かたまり)として捕らえ、第3チャネルのマッピング位置候補として、2つの候補を有する点にある。すなわち、第3チャネルのマッピング位置候補が、第2スロットの第1チャネルと第2チャネルとから構成される1つのチャネル群(かたまり)から、周波数差+B、または、周波数差−Bだけ離れた周波数リソースに確保されている。これにより、第1チャネルと第2チャネルとを1つのチャネル群(かたまり)と、第3チャネルとの周波数間隔が第1スロットと第2スロットとで維持されるので、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
[スロット間ホッピングパターン#13]
図41に、[スロット間ホッピングパターン#13]の一例を示す。図41は、n個のチャネルを周波数分割多重送信する場合の例である。図41において、第1スロットでは、周波数成分の低い方から、第1チャネル、第2チャネル、・・・、第nチャネルの順番にn個のチャネルが並んでいる。[スロット間ホッピングパターン#13]では、周波数ホッピング後の第2スロットでは、第nチャネルのマッピング位置候補が、第1、・・・、第n−1チャネルから構成されるチャネル群(かたまり)から決定される。具体的には、第nチャネルのマッピング位置候補が、第2スロットの第1チャネル〜第n−1チャネルとから構成される1つのチャネル群(かたまり)から、周波数差+Bn−1、または、周波数差−Bn−1だけ離れた周波数リソースに確保される。
図42は、[スロット間ホッピングパターン#13]に基づくスロット間周波数ホッピングを実現するためのフローチャートである。
(1)nチャネルから2チャネル(第1及び第2チャネル)を選択し、第1チャネルを基準チャネルに設定する。
(2−1)基準チャネルを循環周波数シフトさせ、スロット間周波数ホッピングする。
(2−2)基準チャネルから、基準チャネルと第2チャネルとの周波数差+B、または、−Bだけ離れた周波数位置に、第2チャネルをマッピングする。
(3−1)新たにnチャネルから1つのチャネルを第iチャネル(i>=2)として選択する。
(3−2)周波数ホッピング後の全チャネルを1つのチャネル群(かたまり)とし、チャネル群(かたまり)を1つの新基準チャネルとして設定する。
(3−3)新基準チャネルから、新基準チャネルと第iチャネルとの周波数差+B、または、−Bだけ離れた周波数位置に、第iチャネルをマッピングする。
以降(3−1)〜(3−3)を繰り返す。
このように、本実施の形態におけるリソース割当ルールでは、周波数分割多重送信信号がn(n>2の整数)チャネルから構成される場合においても、各チャネル間の周波数感覚がスロット間で維持される。これにより、2スロット間で送信信号の瞬時電力分布特性を変化させずに、スロット間周波数ホッピングすることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、各単位バンド内では複数チャネルの周波数差は維持し、同時送信する複数単位バンド内の複数チャネルをかたまりとして、単位バンド間の相対間隔Δをスロット間で変化させる、ことを特徴とする。
複数チャネルを同時送信する際に発生する相互変調歪みの特徴として、相互変調歪みが発生する周波数位置は、同時送信チャネルの周波数差に依存する。即ち、2つのチャネル周波数差がBの場合、同時送信する複数チャネルのいずれか一方のチャネルの周波数位置から、Bの倍数に相当する周波数距離にある周波数位置に相互変調歪みが発生する。
[スロット間ホッピングパターン#14]
上記特徴を利用し、以下に示す2つの周波数ホッピングパターン1と周波数ホッピングパターン2を、単位バンド(CC)間で切り替えて利用する。例えば、intra-band continuousのcarrier aggregation時に、周波数ホッピングパターンを単位バンド毎に切り替える。
ホッピングパターン1:第1スロットの周波数差+(−)Bの場合、第2スロットの周波数差+(−)Bとする。
ホッピングパターン2:第1スロットの周波数差+(−)Bの場合、第2スロットの周波数差−(+)Bとする。
これにより、スロット間で異なる次数の相互変調歪みを受けることになるため、異なる単位バンド間で生じる相互変調歪みによる干渉をランダム化することができる。
図43に、[スロット間ホッピングパターン#14]の一例を示す。図43は2つの単位バンド(#0、#1)で4つのチャネルを同時送信する場合の例を示している(各単位バンドでは、2チャネルを送信する)。
周波数ホッピング前の第1スロットでは、単位バンド#0の2チャネル(第1チャネルと第2チャネル)の周波数差は+Bであり、単位バンド#1の2チャネル(第1チャネルと第2チャネル)の周波数差は+Bである。また、単位バンド#0の2チャネルと単位バンド#1の2チャネルの相対周波数間隔はΔである。この場合、単位バンド#0(#1)の相互変調歪みが、単位バンド#1(#0)の同時送信するチャネルの少なくとも一方のチャネルの周波数位置と一致している。例えば、周波数位置がf及びf+2Bがその場合に相当する。即ち、両方の単位バンドにおいて、異なる単位バンドからの相互変調歪みに依る干渉を受けている場合を示している。
周波数ホッピング後の第2スロットでは、単位バンド#0の2チャネルの周波数差は−Bであり、単位バンド#1の2チャネルの周波数差は+Bである。また、単位バンド#0の2チャネルと単位バンド#1の2チャネルの相対周波数間隔はΔ(≠Δ)である。この場合、Δ≠Δであるため、単位バンド#0および単位バンド#1のそれぞれ同時複数送信チャネルは、第1スロットの場合と、(異なる単位バンドから)異なる(次数の)相互変調歪みを受けるようになる。即ち、第1スロットと第2スロット間で、同時送信する相互変調歪みによる干渉のランダム化を実現することができる。
なお、上記の実施の形態において、単位バンド#0の第1チャネルと第2チャネルと、単位バンド#1の第1チャネルと第2チャネルの周波数差はそれぞれ、B≠Bの場合で説明したが、同じ値(B=B)に設定してもよい。
なお、上記の実施の形態において、各単位バンド内では複数チャネルの周波数差は維持し、同時送信する複数単位バンド内の複数チャネルをかたまりとして、単位バンド間の相対間隔Δをスロット間で変化させる1つの方法として、単位バンド内の複数チャネルの循環周波数シフト量は同じに設定し、単位バンド間では、その値を異ならせて設定すればよい。
なお、上記の実施の形態において、各単位バンドの両端Y[RE]の周波数帯域に、少なくとも1つのチャネルが存在する場合にだけ、上記の実施例を適用してもよい。これにより、システム両端では、スロット間で異なる次数の相互変調歪みを受けるので、干渉をランダム化できる。また、相互変調歪みの影響が小さいシステム帯域中央付近では、柔軟な周波数割当てに伴うスケジューリング効果を保持できる。
(実施の形態7)
本実施の形態は、周波数ホッピング後の第2スロットにおいて、第1スロットにおける周波数差の絶対値Bの倍数以外の周波数リソースに、周波数ホッピング後の第1チャネルおよび第2チャネルをマッピングする、ことを特徴とする。
実施の形態6と同様に、複数チャネルを同時送信する際に発生する相互変調歪みの特徴として、相互変調歪みが発生する周波数位置は、同時送信チャネルの周波数差に依存することを利用している。
これにより、スロット間で相互変調歪による与干渉先の端末(UE)を変化できる(被干渉端末(UE)から見ると、2スロット連続して、特定端末(UE)からの大きな高調波変調歪み干渉を受ける確率を低減できる)。
[スロット間ホッピングパターン#15]
図44に、[スロット間ホッピングパターン#15]の一例(2端末(UE)の場合)を示す。図44は、第1スロット(スロット間周波数ホッピング前)において、UE#0は第1チャネル(周波数位置:f0)と第2チャネル(周波数位置:f1)を周波数間隔Bで同時送信し、UE#1は1つのチャネルを周波数位置f0+2Bに割当てられ送信する場合を示している。従って、f−2B(f1+2B)およびf−B(f1+B)の周波数位置に、それぞれUE#0の5次および3次の相互変調歪成分が発生している。即ち、第1スロットでは、周波数位置f+2Bにおいて、UE#0からUE#1に相互変調歪に依る干渉を与えている。
第2スロット(スロット間周波数ホッピング後)では、UE#0は第1チャネルと第2チャネルとを周波数間隔Bを維持したまま、第1スロットにおけるUE#0の同時送信する複数チャネルの周波数位置以外、かつ、第1スロットにおける複数チャネルのいずれか一方のチャネルの周波数位置から、周波数間隔Bの倍数に相当する周波数距離にある周波数位置以外で、2つのチャネルを同時に送信する。図44では、第2スロットにおいて、f−2B、f−B、f、f1、f1+B、f1+2Bの周波数リソース位置以外の帯域に、UE#0の信号をマッピングし送信している。
これにより、スロット間で高調波変調歪みによる与干渉先のUEを変化できる(被干渉UEから見ると、2スロット連続して、特定UEからの大きな高調波変調歪み干渉を受ける確率を低減できる。なお、上記の実施の形態において、各チャネルの帯域幅は線スペクトルでも、ある帯域を有するチャネルのどちらに適用してもよい。
なお、上記の全実施の形態の以上の説明では、制御信号及びデータ信号を伝送する(第1、第2、・・・)チャネルであるPUCCH及びPUSCHの周波数リソース割当単位について言及していないが、その割当単位として、複数のリソースエレメント(RE:Resource Element、サブキャリア、トーン)を束ねることにより、1つの割当単位を構成するリソースブロック(RE:Resource Block)という単位で周波数リソースを割り当て、スロット間周波数ホッピングを行ってもよい。また、REを複数束ねることにより、1つの割当て単位を構成するリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group)という単位で周波数リソースを割り当て、スロット間周波数ホッピングを行ってもよい。また、1リソースエレメント(サブキャリア、トーン(tone)、ビン(bin))を割当単位として構成し、周波数リソースを割り当て、スロット間周波数ホッピングを行ってもよい。
また、上記の全実施の形態の以上の説明では、サブフレーム内のスロット間でのスロット間周波数ホッピングに関してだけ述べたが、スロット間周波数ホッピングの適用する場合もそうでない場合もその適用の有無に関係なく、サブフレーム間で周波数ホッピングする場合おいては、サブフレーム間の周波数ホッピングパターン(サブフレーム間で複数のチャネルの周波数差B、複数のチャネルスロット間での循環周波数シフト量、及び、循環周波数シフト方向)は異なってもよい。
また、上記の全実施の形態の以上の説明では、DFT行列及びCAZAC系列で拡散した信号を周波数分割多重する場合を述べたが、拡散しない信号を周波数分割多重する構成、例えば、OFDM伝送での周波数分割多重伝送に対しても本発明を適用できる。OFDM伝送に本発明を適用することにより、OFDM送信信号の時間波形の瞬時電力分布特性(例えば、PAPRのCCDF特性)のスロット間での変化を抑えることができる。
また、上記の全実施の形態の以上の説明では、スロット間で周波数ホッピングする場合を述べたが、周波数ホッピングをする時間単位はスロット長以外の長さ(スロット長より長い時間単位((サブ)フレーム長等)、短い時間単位(1SC−FDMAシンボル長))でもよい。例えば、サブフレーム内かつサブフレーム間で、上記した方法に基づいて、複数のチャネルを周波数ホッピング(intra-subframe and inter-subframe frequency hopping)してもよい。これにより、その時間単位での周波数ホッピングにおいて、複数のチャネルの周波数差が維持されている区間の中では、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の全実施の形態の以上の説明では、複数のチャネルを非連続な周波数リソースにマッピングする場合を用いて説明したが、複数のチャネルが連続的な周波数リソースにマッピングされる場合であってもよい。つまり、周波数差B=1サブキャリア(リソースエレメント)間隔の場合は、異なる複数のチャネルが隣接して連続する周波数リソース(ブロック)にマッピングされる場合に相当する。例えば、図24に示すように、前半スロットにおいて、第1チャネルのPUCCH1と第2チャネルのPUCCH2をPUCCH領域内の隣接周波数リソースにマッピングし、PUCCH1とPUCCH2の周波数差B=1サブキャリア(リソースエレメント)間隔維持しながら、IFFT帯域幅内でPUCCH1とPUCCH2を循環周波数シフトすることにより、スロット間周波数ホッピングを行えばよい。
なお、上記の全実施の形態において、周波数分割多重送信を構成する複数チャネルが送信される時間区間において、所定の送信フォーマットで送信される場合、その時間区間において、ある一定の変調方式(例えば、QPSK、QAM変調)、または(かつ)、ある一定送信電力(密度)値を維持すればよい。
また、上記の全実施の形態において、周波数分割多重送信を構成する複数チャネルの周波数差を維持する方法として、各チャネルの周波数ホッピングパターンがPN系列やランダム系列のようなある系列に基づいて決定される場合、また、その系列を生成するパラメータが、セルID、フレーム番号、サブフレーム番号等によって決定される場合がある。これらの場合には、複数のチャネルの系列が同一になるように、各チャネルに対応する同一のホッピング系列、または(かつ)、その系列を生成するためのパラメータを同一に設定すればよい。
なお、上記の全実施の形態の以上の説明では、1本の送信アンテナから周波数分割多重信号を送信する場合について述べたが、複数のアンテナを有しMIMO(Multi-Input Multi-Output)伝送する場合においては、周波数分割多重する各チャネルにそれぞれ、2スロットに渡る時間区間において同一(時不変)の線形空間プレコーディング行列を乗算してもよい。すなわち、周波数ホッピング前の第1スロットにおける各チャネルに乗算するプレコーディング行列と、周波数ホッピング後の第2スロットにおける各チャネルに乗算するプレコーディング行列とに同一の行列を用いればよい。これにより、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の全実施の形態において、PUCCH、または、PUSCHの拡散方法として、CAZAC系列、または、DFT系列を用いて拡散する場合を説明したが、その系列に限らない。例えば、Walsh-Hadamard系列、Gold系列、PN系列等の他の系列を用いて拡散してもよい。これにより、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の全実施の形態において、PUCCHにマッピングする制御情報として、Acknowledgment(ACK)、Non-Acknowledgment(NACK)、Schedluing Request(SR)、Channel Quality Indicator(CQI)、Channel State Information(CSI)等を個別にマッピングする場合について述べたが、それに限らない。ACK(または、NACK)、SR、CQI、CSI等の制御情報の内、すくなくとも2つの制御情報を1つのPUCCHリソースにマッピングする構成に適用することもできる。これにより、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の全実施の形態において、PUSCHにマッピングする情報として、データ情報について説明したが、その構成だけに限らず、データ情報及び制御情報(ACK、NACK、SR、CQI、CSI等)を1つのPUSCHにマッピングしてもよい。これにより、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の実施の形態において、2以上の単位バンド(CC:component carrier)を利用するcarrier aggregation時において、複数単位バンドの複数PUCCHをスロット間周波数ホッピングする場合においては、CAZAC系列を用いて拡散する、各単位バンドのPUCCHのCAZAC系列のサイクリックシフト(CS:Cyclic Shift)量は、単位バンド毎に異なっても、同じにしてホッピングしてもよい。これにより、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の実施の形態において、スロット間周波数ホッピングに関連する制御情報((予約)リソース割当、周波数ホッピングの循環シフト量、ホッピングパターン等)は物理レイヤの制御チャネル(例えば、PDCCH)を介して通知する構成を示したが、それに限らない。例えば、上位レイヤの制御情報の通知方法、例えば、RRC(Radio Resource Control)のUE共通シグナリング、UE個別シグナリングで通知してもよい。また、ブロードキャストチャネル(BCH:Broad Cast Channel)等を利用したシステム情報(SI:System Information)で通知してもよい。これにより、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の実施の形態において、1つのIDFT(または、IFFT)を用いる場合示したが、IDFT(または、IFFT)の数は2以上に拡張して適用してもよい。その際、各IDFT(または、各IFFT)帯域内で、複数チャネルの周波数間隔(周波数差)を維持するスロット間周波数ホッピングを行えば、異なるIDFT(または、各IFFT)帯域内では、複数チャネルの周波数間隔(周波数差)は異なってもよい。例えば、単位バンド#1のIDFT内において、2チャネルの周波数差Bを維持するスロット間周波数ホッピングを用いる場合、単位バンド#2のIDFT内において、2チャネルの周波数差B(≠B)を維持するスロット間周波数ホッピングを行ってもよい。
ただし、単位バンド#1のIDFT内における2チャネルの循環周波数シフト量と、単位バンド#2のIDFT内における2チャネルの循環周波数シフト量は同じ値であることが望ましい。これにより、複数単位バンドで複数チャネルを同時送信する場合(例えば、2つの単位バンドで4つのチャネル(各単位バンドでは、2つのチャネル)を同時に送信する場合)、単位バンド全体で上記と同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
更には、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年5月29日出願の特願2009−131255及び2010年4月30日出願の特願2010−105329に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線通信装置及び周波数ホッピング方法は、複数チャネルを周波数分割多重送信する無線通信装置等として有用である。
100 基地局
101,201 送受信アンテナポート
102,202 無線受信処理部
103 SC−FDMA信号復調部
104,204 復調部
105,205 チャネル復号部
106 品質測定部
107 周波数ホッピング制御部
108 スケジューリング部
109 制御情報生成部
110−1,110−2,208−1,208−2 チャネル符号化部
111−1,111−2,209−1,209−2 変調部
112 OFDM信号変調部
113,215 無線送信処理部
200,200A 端末
203 OFDM信号復調部
206 制御情報抽出部
207 制御部
210 DFT部
211 拡散部
212 マッピング部
213 IFFT部
214 CP挿入部
216 スペクトラム分割部

Claims (20)

  1. 複数のcomponent carrierが設定された端末装置であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する受信部と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する送信部と、
    を有し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルは、PUCCHであり、前記第2チャネルはPUSCHである、
    端末装置。
  2. 複数のcomponent carrierが設定された端末装置であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する受信部と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する送信部と、
    を有し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルは、CAZAC系列で拡散された信号を有し、前記第2チャネルは、DFTで拡散された信号を有する、
    端末装置。
  3. 複数のcomponent carrierが設定された端末装置であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する受信部と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する送信部と、
    を有し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルに含まれる参照信号の数と、前記第2チャネルに含まれる参照信号の数が異なる、
    端末装置。
  4. 設定された複数のcomponent carrierにおける複数の前記下り制御情報は、基地局から同一のタイミングで送信される、
    請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
  5. 設定された複数のcomponent carrierにおける複数の前記下り制御情報は、基地局から異なるタイミングで送信される、
    請求項1から3のいずれかに記載の端末装置。
  6. 前記周波数リソースは、事前に設定されている、
    請求項1からのいずれかに記載の端末装置。
  7. 前記周波数リソースは、RRCの端末個別のシグナリングで事前に通知されている、
    請求項に記載の端末装置。
  8. 前記リソース情報によって、前記周波数リソースが間接的又は暗示的に通知される、
    請求項又はに記載の端末装置。
  9. 前記リソース情報から、前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの前記周波数差が特定される、
    請求項1からのいずれかに記載の端末装置。
  10. 前記リソース情報から、一つのcomponent carrierにおける、前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとが特定される、
    請求項1からのいずれかに記載の端末装置。
  11. 前記周波数リソースは、リソース・ブロックである、
    請求項1から10のいずれかに記載の端末装置。
  12. 記送信部は、前記信号として、上り制御情報を送信する、
    請求項1から11のいずれかに記載の端末装置。
  13. 前記上り制御情報は、ACK/NACKを含む、
    請求項12に記載の端末装置。
  14. 前記上り制御情報は、ACK/NACK及びスケジューリング・リクエストを含む、
    請求項12に記載の端末装置。
  15. 複数のcomponent carrierが設定された端末から信号を送信する送信方法であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する工程と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する工程と、
    を有し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルは、PUCCHであり、前記第2チャネルはPUSCHである、
    送信方法。
  16. 複数のcomponent carrierが設定された端末から信号を送信する送信方法であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する工程と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する工程と、
    を有し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルは、CAZAC系列で拡散された信号を有し、前記第2チャネルは、DFTで拡散された信号を有する、
    送信方法。
  17. 複数のcomponent carrierが設定された端末から信号を送信する送信方法であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する工程と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する工程と、
    を有し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルに含まれる参照信号の数と、前記第2チャネルに含まれる参照信号の数が異なる、
    送信方法。
  18. 複数のcomponent carrierが設定された端末における処理を制御する集積回路であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する処理と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する処理と、
    を制御し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルは、PUCCHであり、前記第2チャネルはPUSCHである、
    集積回路。
  19. 複数のcomponent carrierが設定された端末における処理を制御する集積回路であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する処理と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する処理と、
    を制御し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルは、CAZAC系列で拡散された信号を有し、前記第2チャネルは、DFTで拡散された信号を有する、
    集積回路
  20. 複数のcomponent carrierが設定された端末における処理を制御する集積回路であって、
    component carrier毎の下り制御情報を受信する処理と、
    前記下り制御情報に含まれるリソース情報から特定される上りチャネルの周波数リソースを用いて、信号を送信する処理と、
    を制御し、
    前記リソース情報から、一サブフレーム内の第1スロットにおける第1周波数リソースと第2スロットにおける第2周波数リソースとが特定され、
    前記上りチャネルは、第1チャネルと第2チャネルを含み、前記第1チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差と、前記第2チャネルの前記第1周波数リソースと前記第2周波数リソースとの周波数差とが同じであり、
    前記第1チャネルに含まれる参照信号の数と、前記第2チャネルに含まれる参照信号の数が異なる、
    集積回路
JP2011515909A 2009-05-29 2010-05-28 端末装置、送信方法、および集積回路 Active JP5538378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515909A JP5538378B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 端末装置、送信方法、および集積回路

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131255 2009-05-29
JP2009131255 2009-05-29
JP2010105329 2010-04-30
JP2010105329 2010-04-30
JP2011515909A JP5538378B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 端末装置、送信方法、および集積回路
PCT/JP2010/003606 WO2010137341A1 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 無線通信装置及び周波数ホッピング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091424A Division JP5801438B2 (ja) 2009-05-29 2014-04-25 通信装置、受信方法、および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137341A1 JPWO2010137341A1 (ja) 2012-11-12
JP5538378B2 true JP5538378B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43222467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515909A Active JP5538378B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-28 端末装置、送信方法、および集積回路
JP2014091424A Active JP5801438B2 (ja) 2009-05-29 2014-04-25 通信装置、受信方法、および集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091424A Active JP5801438B2 (ja) 2009-05-29 2014-04-25 通信装置、受信方法、および集積回路

Country Status (11)

Country Link
US (3) US8705339B2 (ja)
EP (1) EP2437401B1 (ja)
JP (2) JP5538378B2 (ja)
KR (1) KR101653022B1 (ja)
CN (2) CN103957030B (ja)
BR (1) BRPI1012919B8 (ja)
CA (1) CA2761636C (ja)
MY (1) MY156614A (ja)
RU (1) RU2531386C2 (ja)
WO (1) WO2010137341A1 (ja)
ZA (1) ZA201108680B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232017B1 (ko) * 2008-04-29 2013-02-08 한국전자통신연구원 단일 캐리어 주파수 분할 다중 접속 시스템을 위한 다중 안테나 송신 장치 및 방법
CN102237986A (zh) * 2010-05-06 2011-11-09 宏达国际电子股份有限公司 复合及传输上链路控制信息的方法及其通讯装置
WO2012090028A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Allocation of acknowledgment channels to channel groups having variable transmit energies
US8638742B2 (en) 2011-01-12 2014-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data resource mapping for frequency-coded symbols
US8503322B2 (en) * 2011-02-21 2013-08-06 Motorola Mobility Llc IQ imbalance image compensation in multi-carrier wireless communication systems
US8666321B2 (en) 2011-02-21 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Signal measurement on component carriers in wireless communication systems
US8619716B2 (en) 2011-02-21 2013-12-31 Motorola Mobility Llc IQ imbalance image compensation in multi-carrier wireless communication systems
US20120214540A1 (en) 2011-02-21 2012-08-23 Motorola Mobility, Inc. Signal Measurement on Component Carriers in Wireless Communication Systems
WO2012114698A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 パナソニック株式会社 プリコーディング方法、プリコーディング装置
DK2690920T3 (da) * 2011-03-25 2020-04-14 Beijing Nufront Mobile Multimedia Tech Co Ltd Trådløst kommunikationssystem og kommunikationsfremgangsmåde dertil
WO2012144210A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 パナソニック株式会社 プリコーディング方法、プリコーディング装置
CN107196743B (zh) 2011-09-23 2020-11-06 Lg电子株式会社 在无线通信系统中控制上行链路控制信息的方法和装置
SG11201405083UA (en) 2012-03-02 2014-09-26 Nokia Solutions & Networks Oy Allocation of communication resources
US9661612B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink control channel multiplexing in beamformed cellular systems
US11582724B2 (en) 2013-04-30 2023-02-14 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station, communication access method, and communication method
US9860174B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acknowledgment of multi-user uplink wireless transmissions
CN105594134B (zh) * 2013-11-11 2018-01-23 华为技术有限公司 跳频处理方法及装置
US9548918B2 (en) * 2014-02-28 2017-01-17 General Electric Company Edge router systems and methods
US9496900B2 (en) * 2014-05-06 2016-11-15 MagnaCom Ltd. Signal acquisition in a multimode environment
MX2017002023A (es) * 2014-08-15 2017-08-14 Interdigital Patent Holdings Inc Metodo y aparato para apoyar la transmision de enlace ascendente y un mbms para una wtru con ancho de banda reducido.
WO2016093573A1 (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 엘지전자 주식회사 5개를 초과하는 셀들을 반송파 집성에 따라 사용할 때의 pucch 전송 방법 및 사용자 장치
US10973025B1 (en) * 2014-12-09 2021-04-06 Sprint Spectrum L.P. Enhanced PUSCH in uplink carrier aggregation
US10681676B2 (en) 2015-02-25 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Narrowband management for machine type communications
US10652760B2 (en) * 2015-07-08 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Multi-user multiplexing frame structure for eMTC
CN107852318B (zh) 2015-08-12 2021-07-30 Lg电子株式会社 用于执行上行链路传输的方法和用户设备
WO2017043004A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置および通信方法
US10135596B2 (en) * 2016-01-20 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Narrow band ACK / NACK transmissions
US10616869B2 (en) * 2016-02-12 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Uplink channel design for slot-based transmission time interval (TTI)
US10477520B2 (en) * 2016-03-14 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Feedback resource allocation for multiple carriers
US10805945B2 (en) * 2016-03-27 2020-10-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting physical uplink control channel in wireless communication system supporting unlicensed band and device supporting same
WO2017167265A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Mediatek Inc. Pucch resource allocation and peak to average power ratio reduction in elaa
JP2019165268A (ja) * 2016-07-27 2019-09-26 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6763229B2 (ja) * 2016-08-08 2020-09-30 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
US11412503B2 (en) * 2016-08-12 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Data channel-referenced resource allocation for a control channel
CN107786244B (zh) * 2016-08-31 2020-04-03 北京华为数字技术有限公司 传输信息的方法及其设备
JP7383380B2 (ja) * 2016-09-09 2023-11-20 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN107863999B (zh) * 2016-09-22 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种信号传输的方法及装置
FR3056867B1 (fr) * 2016-09-29 2020-01-24 Airbus Defence And Space Sas Procede d’emission, par un terminal d’un systeme de communication a acces par slot, d’un message avec sauts de frequence intra-message
DK3541138T3 (da) * 2016-11-09 2022-03-14 Ntt Docomo Inc Terminal, tilhørende fremgangsmåde, basisstation og system
AU2016432994B2 (en) 2016-12-23 2022-05-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method, network device and terminal device
AU2017390583A1 (en) 2017-01-05 2019-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Device and node in a wireless communication system for transmitting uplink control information
US11546929B2 (en) 2017-01-09 2023-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for signaling for semi-static configuration in grant-free uplink transmissions
CN110383739B (zh) 2017-03-21 2021-12-14 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中在终端和基站之间发送和接收物理上行链路控制信道的方法和装置
US10645730B2 (en) * 2017-04-06 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Flexible grant-free resource configuration signaling
US20200154428A1 (en) * 2017-05-02 2020-05-14 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US10873435B2 (en) * 2017-05-04 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Configurable intra-slot frequency hopping for a variable length uplink control channel
US10568128B2 (en) * 2017-06-14 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for scheduling request acknowledgement
EP3641253A4 (en) * 2017-06-15 2021-01-06 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
JP6710812B2 (ja) * 2017-06-16 2020-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末と基地局の間の物理上りリンク制御チャネルを送受信する方法及びそれを支援する装置
US20180376473A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Qualcomm Incorporated Long uplink burst channel design
CN110999480B (zh) * 2017-08-10 2023-05-16 中兴通讯股份有限公司 用于指示和确定信道结构信息的系统和方法
KR102495043B1 (ko) * 2017-09-07 2023-02-06 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저단말 및 무선 통신 방법
EP4044452A1 (en) * 2017-09-08 2022-08-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Method and apparatus for determining frequency hopping for a channel, and computer storage medium
WO2019047171A1 (zh) 2017-09-08 2019-03-14 Oppo广东移动通信有限公司 一种信道跳频的确定方法及装置、计算机存储介质
CN110768760B (zh) * 2018-07-26 2024-02-02 华为技术有限公司 数据发送的方法及装置
CN109511168B (zh) * 2017-09-14 2021-06-15 华为技术有限公司 信号处理的方法、装置和可读存储介质
CN109788555B (zh) 2017-11-10 2024-03-22 中兴通讯股份有限公司 一种上行控制信道调度单元的确定方法、基站和用户设备
BR112020009806A2 (pt) 2017-11-16 2020-11-03 Ntt Docomo, Inc. terminal e método de radiocomunicação
CA3082736A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
KR20200118817A (ko) * 2018-02-08 2020-10-16 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저단말 및 무선 통신 방법
JP7237862B2 (ja) * 2018-02-15 2023-03-13 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3793114A4 (en) * 2018-05-11 2022-08-03 Wilus Institute of Standards and Technology Inc. METHOD FOR MULTIPLEXING UPLINK CONTROL INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPARATUS USING THE SAME METHOD
CN116321458A (zh) 2018-05-28 2023-06-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
US10560685B2 (en) * 2018-06-12 2020-02-11 Aura Intelligent Systems, Inc. Method and apparatus for an advanced radio system
CN110868240A (zh) * 2018-08-08 2020-03-06 维沃移动通信有限公司 Pusch重复传输时的跳频方法、终端及网络设备
CN113678380B (zh) * 2019-02-14 2023-05-30 株式会社Ntt都科摩 终端、系统和通信方法
US11018633B2 (en) * 2019-04-18 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for calibrating digital pre-distortion of cellular transmitter
CN109936433B (zh) * 2019-04-30 2021-10-08 成都中科微信息技术研究院有限公司 一种根据QoS分配PUCCH资源的基站及系统
CN112118625B (zh) * 2019-06-19 2023-03-24 中国电信股份有限公司 上行数据信道的传输方法、设备和系统
US11743887B2 (en) * 2019-10-15 2023-08-29 Intel Corporation Resource allocation for physical uplink control channel during initial access in new radio unlicensed
WO2021120139A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Qualcomm Incorporated Frequency diversity in uplink transmissions with frequency hopping
US11991113B2 (en) 2020-05-21 2024-05-21 Qualcomm Incorporated Positioning measurement reporting
CN113938243B (zh) * 2020-06-29 2023-12-19 海能达通信股份有限公司 通信应答信号的传输方法、终端及基站
CN115086125B (zh) * 2022-08-11 2022-11-18 深圳市华普微电子有限公司 微跳频多址通讯系统的低功耗调制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219820A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線通信方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926469A (en) * 1996-11-12 1999-07-20 Telefonaktiebolaget L/M Ericssoon (Publ) Channel resource management within a digital mobile communications network
FI105368B (fi) 1997-05-16 2000-07-31 Nokia Networks Oy Tehonsäätö matkaviestinjärjestelmässä
GB0106315D0 (en) 2001-03-14 2001-05-02 Ich Productions Ltd Transfection complexes
CN1256816C (zh) * 2003-06-23 2006-05-17 中国科学院声学研究所 用于数字波束形成并行处理系统的数据分配方法
US8374161B2 (en) 2006-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending data and control information in a wireless communication system
US10084627B2 (en) * 2006-07-10 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Frequency hopping in an SC-FDMA environment
US20080025247A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Motorola, Inc. Indicating special transmissions in wireless communication systems
KR100910707B1 (ko) * 2006-10-19 2009-08-04 엘지전자 주식회사 제어신호 전송 방법
EP2078400B1 (en) * 2006-11-02 2017-09-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Dft spread ofdm
EP1944876B1 (en) * 2007-01-09 2018-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating resources in a single carrier-frequency division multiple access system
US9065714B2 (en) 2007-01-10 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Transmission of information using cyclically shifted sequences
CN101242239B (zh) * 2007-02-09 2012-05-23 电信科学技术研究院 实现上行跳频传输的方法、系统和终端
WO2008115023A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Mbms data transmission and receiving in packet based on mobile communication system
KR20090006708A (ko) * 2007-07-12 2009-01-15 엘지전자 주식회사 스케줄링 요청 신호 전송 방법
JP4728301B2 (ja) * 2007-08-14 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法、及び通信システム
CN101383654B (zh) * 2007-09-05 2017-04-19 电信科学技术研究院 一种tdd模式的信道数据传输方法及一种基站
JP2009065403A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Nec Corp 無線通信における受信品質推定方法および装置
KR101448653B1 (ko) * 2007-10-01 2014-10-15 엘지전자 주식회사 주파수 호핑 패턴 및 이를 이용한 상향링크 신호 전송 방법
KR101452489B1 (ko) * 2007-10-18 2014-10-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법
WO2009054396A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、基地局装置および移動局装置
CN101184318B (zh) * 2007-12-11 2010-10-13 广州杰赛科技股份有限公司 一种正交频分多址系统无线资源分配方法及其装置
JP5142379B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-13 パナソニック株式会社 移動局装置及び基地局装置、並びに無線通信システムの通信制御方法
US8712415B2 (en) * 2008-03-20 2014-04-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Timing and cell specific system information handling for handover in evolved UTRA
US8391882B2 (en) * 2008-10-22 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Method and system for interference management in a spectrum shared by WAN and femto cells
JP5135167B2 (ja) 2008-10-31 2013-01-30 古河スカイ株式会社 アルミニウム塗装板
US8934417B2 (en) * 2009-03-16 2015-01-13 Google Technology Holdings LLC Resource allocation in wireless communication systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219820A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110017385; CATT: 'DL Control Channel Scheme for LTE-A[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56b R1-091524 , 20090327, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110021201; NTT DOCOMO: 'DL Layered Control Signal Structure in LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54b R1-083681 , 20081003, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
CSNC201110022235; NTT DOCOMO, INC: 'Update Views on Support of Wider Bandwidth in LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54 R1-083015 , 20080818, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6010028095; ZTE: 'Uplink control channel design for LTE-advanced' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #56 , 20090213 *
JPN6013004259; NTT DOCOMO, INC.: 'UL Layered Control Signal Structure in LTE-Advanced' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54bis , 20081003 *
JPN6013047699; NTT DOCOMO, INC: 'Update Views on Support of Wider Bandwidth in LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54 R1-083015 , 20080818, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013054058; NTT DOCOMO: 'DL Layered Control Signal Structure in LTE-Advanced[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54b R1-083681 , 20081003, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013054061; CATT: 'DL Control Channel Scheme for LTE-A[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56b R1-091524 , 20090327, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
US8705339B2 (en) 2014-04-22
EP2437401A1 (en) 2012-04-04
CA2761636C (en) 2016-12-06
CN102449921B (zh) 2014-06-11
CN103957030B (zh) 2016-05-04
JPWO2010137341A1 (ja) 2012-11-12
KR101653022B1 (ko) 2016-08-31
US20150055618A1 (en) 2015-02-26
US9241329B2 (en) 2016-01-19
EP2437401A4 (en) 2016-10-26
WO2010137341A1 (ja) 2010-12-02
ZA201108680B (en) 2013-02-27
MY156614A (en) 2016-03-15
JP5801438B2 (ja) 2015-10-28
JP2014168279A (ja) 2014-09-11
BRPI1012919A2 (pt) 2017-01-03
BRPI1012919A8 (pt) 2017-07-11
CN102449921A (zh) 2012-05-09
BRPI1012919B8 (pt) 2022-09-20
BRPI1012919B1 (pt) 2021-07-20
CA2761636A1 (en) 2010-12-02
US20120057449A1 (en) 2012-03-08
EP2437401B1 (en) 2020-03-11
US20140177580A1 (en) 2014-06-26
RU2531386C2 (ru) 2014-10-20
KR20120039520A (ko) 2012-04-25
RU2011148358A (ru) 2013-07-10
CN103957030A (zh) 2014-07-30
US8908495B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801438B2 (ja) 通信装置、受信方法、および集積回路
RU2436252C2 (ru) Способ передачи управляющих сигналов в системе беспроводной связи
US11032837B2 (en) Wireless device and a network node for a wireless communication system
JP5665240B2 (ja) データチャンネル又は制御チャンネルを通じるアップリンク制御情報の送信
KR101090911B1 (ko) 업링크 제어 시그날링을 위한 시퀀스 변조를 제공하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
KR101500788B1 (ko) 기지국 장치, 리소스 블록 할당 방법 및 집적 회로
JP4864000B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
KR20210049198A (ko) 무선 통신 기지국 장치 및 제어 채널 배치 방법
JPWO2006137495A1 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
US20220295525A1 (en) Terminal, base station, transmission method, and reception method
KR20050109875A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 적응적안테나 시스템을 위한 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5538378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250