JP5520871B2 - 蒸着装置 - Google Patents
蒸着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520871B2 JP5520871B2 JP2011079947A JP2011079947A JP5520871B2 JP 5520871 B2 JP5520871 B2 JP 5520871B2 JP 2011079947 A JP2011079947 A JP 2011079947A JP 2011079947 A JP2011079947 A JP 2011079947A JP 5520871 B2 JP5520871 B2 JP 5520871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crucible
- nozzle
- vapor deposition
- evaporation source
- deposition apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims description 85
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 114
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 108
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 45
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 14
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- -1 LiF Chemical class 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/243—Crucibles for source material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/26—Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
薄膜を形成するために有効な蒸着装置に関する。
置)は液晶やプラズマディスプレイなどに代わる次世代薄膜ディスプレイとして期待され
ている。現在でも、携帯電話などの携帯機器やカーオーディオに有機ELディスプレイが
使用されている。また、有機EL照明は、すでに製品化がされているLED照明の後を追
うように開発が進められている。特にLED照明は、ほとんど点発光であるために小型化
には向いても発熱という制約や光の拡散に工夫が求められる。一方、有機EL照明は、面
発光、形状に制約がない、透明である等の特色を有し、今後住み分けが進むか、さらにL
EDを超えて普及する可能性があると考えられている。
だサンドイッチ状構造がガラス板やプラスチック板などの基板上に形成されたものである
。この陰極と陽極に電圧を印加することにより各々から電子と正孔が有機層に注入され、
それらが再結合して生じる励起子(エキシトン)により発光する。
膜構造になっている。この有機層に使用される有機材料には高分子と低分子がある。この
うち低分子材料は、蒸着装置を用いて成膜される。
電子を有機層に注入するために仕事関数が小さい方が有利であり、陽極は正孔注入層や正
孔輸送層などの有機層に正孔を注入するために仕事関数が大きいことが必要であるからで
ある。具体的には、陽極にはインジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ(SnO2)な
どが用いられる。陰極には、MgAg(比率が9:1)合金、Alなどが用いられる。こ
れらの陰極材料は蒸着装置を用いて成膜される場合が多い。
用いて説明する。坩堝本体1とノズル(構造物)2からなる坩堝の中に蒸発材5が収容さ
れており、この坩堝をヒータ3により加熱し、リフレクタ4により逃げる熱を坩堝、ヒー
タ3へ戻して熱効率を上げて蒸発材5を加熱する。加熱された蒸発材5は昇華あるいは気
化により蒸発して、ノズル(構造物)2の開口部9から噴出し図示しない基板上に蒸発材
5が蒸着される。
)以上に設定して溶融状態で蒸着する。この場合に、溶融したAlが坩堝の内壁面に沿っ
て上昇し、坩堝からあふれ出る、いわゆる這い上がり現象が発生することが知られている
。溶融したAlは図17の坩堝(本体)1の内壁を這い上がり、温度等の条件によっては
ノズル2の開口部9からノズル(構造物)2上面を這い上がり、ヒータ3の配置されている
坩堝(本体)1とノズル2とリフレクタ4で囲まれたヒータ室10に回り込む場合がある
。ノズル2上面にまでは這い上がらない場合でも、溶融Alは坩堝(本体)1とノズル2
の隙間を這い上がったり、坩堝(本体)1とノズル2の隙間からAl蒸気としてヒータ室
10に回り込む場合が多い。Alがヒータ室10に入り込むと、ヒータ3、リフレクタ4
に付着反応して、ヒータ3を劣化させ断線の原因になったり、ヒータ3を支える図示しな
い絶縁碍子に堆積して導電性をもたせ、リフレクタ4に堆積し、表面導電性をもつ碍子を
介してヒータ3とリフレクタ4(この場合接地されているとする)が電気的に短絡するな
ど、蒸着装置の蒸発源故障の原因となる問題があった。
示されている。しかし、このような開口部が坩堝底面より小さい構造は製作が困難で、製
作できたとしても高コストになる問題があった。
らあふれ出る、這い上がり現象が発生することが知られている。このAlの這い上がり、
あるいはAl蒸気浸入により、Alが加熱用ヒータ、あるいはヒータを支持し電気的絶縁
性をもつべき碍子に付着して電気的短絡を生じ、蒸発源故障、破損の原因となる問題があ
った。また、坩堝本体とノズルを一体とした坩堝では、製作が困難で高コストになる問題
があった。
くい蒸発源を有する蒸着装置を低コストで提供することである。
ある。発明者は、実験とその繰り返しによる経験により、アルミの這い上がり、あるいは
Al蒸気浸入に関する以下の知見を得た。図17は、図18と同様に、溶融Alが坩堝つ
ば8を有する坩堝本体1とノズル2、および円筒状の固定具7で囲まれた経路(隙間)を
這い上がったり、坩堝本体1とノズル2の隙間からAl蒸気としてヒータ室に入り込む場
合である。
ズル2の隙間に浸入し、ヒータ室にまで回り込んでいた。また、1400℃以下において
這い上がりが顕著に見られない場合においても長時間使用後には、ヒータ3の変質、リフ
レクタ4上部へのAl付着、リフレクタ物質の変質、変形が見られるようになった。これ
は、坩堝本体1内のAl蒸気が、坩堝つば8とノズル2、および円筒状の固定具7により
、矢印と点線で示したような経路11が形成され、この経路に沿ってAl蒸気がヒータ室
10に浸入したためと考える。
蒸発して坩堝つば裏側に堆積したり、ヒータ3を支えリフレクタに接する図示しない絶縁
碍子表面にAlが堆積して、ヒータ3が短絡し易くなる。また、ヒータ線が変質して断線
し易くなる。以上のように、図17のような構造では、Alが這い上がり、Al蒸気がヒ
ータ室へ浸入し易い経路11ができるので、蒸発源が故障、破壊し易くなる。
具7の隙間もノズル2開口部9から離れているため、Al蒸気のヒータ室10への侵入は
起こりにくい。ノズル2上面へのAlの這い上がりが見られなかったのは、Al上面が真
空に開放されており熱輻射が大きく開口部9に比べて温度の低下が大きいためと考えられ
る。
にすれば、Alが這い上がり難くなり、またAl蒸気がヒータ室へ入り難くなり、蒸発源
が故障、破壊し難くなると考えられる。そこで、図1に示す構造の蒸発源を考案した。図
17との違いは、ノズル2と坩堝本体1との関係である。図1では、ノズル2は坩堝本体
1の内側に配置されるため、図17のような経路11に対して切欠き12を設けた。ここ
で、切欠き12とは、ノズルの開口部付近には、蒸気をヒーター室に導くような経路を存
在させないような構成である。この切欠き12の存在により、坩堝つば8とノズル2、お
よび円筒状の固定具7によってもAl蒸気浸入の経路が形成されない。
製作される。例えばPBN(Pyrolytic Boron Nitride)は気相
成長法(CVD法)によって作られた窒化ホウ素(BN)である。このため、坩堝本体1と
ノズル2が一体となったオーバーハング構造は製造に時間がかかり高コストになる。坩堝
本体は、オーバーハング構造ではない、すなわち、底部より開口部が拡がる構造とする。
したがって、それぞれ別個に作製して組合わせた方が低コストになり、また、条件によっ
てノズルの開口径を変える事が出来、使い勝手もよくなる。
より、ノズル開口部の温度が低下しAlの這い上がりを防止できる。以上をまとめると、
具体的な主な手段は以下のとおりである。
ノズル構造物は前記坩堝開口部に設けられ、前記ノズル構造物とそれ以外の蒸発源部品で
形成される経路が加熱部の存在する空間(ヒータ室)につながらない構造であることを特
徴とする蒸着装置。
、ノズル構造物は前記坩堝開口部に設けられ、前記ノズル構造物とそれ以外の蒸発源部品
で形成される経路が加熱部の存在する空間(ヒータ室)との間の経路に切欠きを有する構
造であることを特徴とする蒸着装置。
する蒸着装置。
タ室)との間に切欠きを有する構造であるため、Al蒸気がヒータ室に入り込み難く、A
lのヒータ室への回り込み這い上がりも発生し難い。
より温度が低下しており、Alの這い上がりが発生しにくい。さらに、底部より開口部が
拡がる構造の坩堝は製作し易いため、低コストである。これにより、Al蒸気の回り込み
、アルミの這い上がりを防止出来て故障、破損が起こりにくい蒸発源を有する蒸着装置を
安価に提供することが出来る。
置の蒸発源の概略断面図である。図17は参考例1との比較のための蒸着装置の蒸発源の
概略断面図である。図2は参考例1の蒸着装置の坩堝の説明図である。図3は参考例1の
蒸着源を用いた蒸着装置の概略構成図である。図4は有機ELディスプレイ生産工程の一例
を示した工程図である。
の蒸発源は、坩堝つば8を有する坩堝(本体)1、ヒータ(加熱器)3、リフレクタ4、
蒸発材5、外筒6、開口部9を有するノズル(構造物)2、および固定具7からなる。外筒
6と坩堝1に囲まれヒータ3の存在する領域をヒータ室10と呼ぶことにする。図17に
おいて、図示しない電源からの電力により高温になったヒータ3により坩堝本体1に入っ
ている蒸発材5であるAlが融点660℃以上に加熱されて溶融状態となる。
発生した熱が出来るだけ無駄なくAlの加熱に用いられるようにしている。これらは外筒
6の中に納まり、坩堝1は坩堝つば8で外筒6に支持されている。坩堝つば8上に開口部
9を有するノズル(構造体)2が配置され、坩堝1とノズル(構造体)2は、固定具7によ
り外筒6に固定される。
は図示されない水冷などの冷却機構により冷却され、真空チャンバ内への余計な放出ガス
を抑制したり、真空チャンバ自身の高温化を抑制している。溶融状態のAlからはAl蒸
気が発生し坩堝1内に満たされ、ノズル2の開口部9からAl蒸気が噴出される。その噴
出したAl蒸気は図示されないノズル2の開口部9に対応して配置された基板に吹き付け
られ蒸着される。
坩堝からあふれ出る、這い上がり現象が発生することが知られている。図17では、溶融
Alが坩堝つば8を有する坩堝本体1とノズル2、および円筒状の固定具7で囲まれた経
路(隙間)を這い上がったり、坩堝本体1とノズル2の隙間からAl蒸気としてヒータ室
に入り込む。
の隙間に浸入し、ヒータ室にまで回り込んでいた。また、1400℃以下において這い上
がりが顕著に見られない場合においても長時間使用後には、ヒータ3の変質、リフレクタ
4上部へのAl付着、リフレクタ物質の変質、変形が見られるようになった。
の固定具7により形成された、矢印と点線で示したような経路11に沿ってヒータ室10
に浸入したためと考える。この様な状態のまま、Al蒸着を行うためにヒータを加熱する
と、ヒータ室10内の前記経路11により入り込み堆積したAlが再び蒸発して坩堝つば
裏側に堆積したり、ヒータ3を支えリフレクタ4に接する図示しない絶縁碍子表面にAl
が堆積して、ヒータ3が短絡し易くなる。また、ヒータ線が変質して断線し易くなる。以
上のように、図17のような構造では、Alが這い上がり、Al蒸気がヒータ室へ浸入し
易い経路11ができるので、蒸発源が破壊、故障し易くなる。
定具7の隙間もノズル2開口部9から離れているため、Al蒸気のヒータ室10への侵入
は起こりにくい。ノズル2上面へのAlの這い上がりが見られなかったのは、Al上面が
真空に開放されており熱輻射が大きく開口部9に比べて大きく温度が低下しているためと
考えられる。
、あるいはAl蒸気のノズルからヒータ室への経路に切欠きあるいは途切れを有するよう
にすれば、Alの這い上がり、Al蒸気のヒータ室へ回り込みがし難くなり、蒸発源が破
壊、故障し難くなると考えられる。
ル2と坩堝本体1との関係である。図1では、ノズル2は坩堝本体1の内側に配置される
ため、図17のようなAlの蒸気等の経路が形成されていない。すなわち、経路11に対
する切欠き12が設けられている。ここで、切欠き12とは、ノズルの開口部付近に、蒸
気をヒーター室に導くような経路を存在させないような構成を言う。すなわち、図1にお
いて、切欠き12とは、点線で示したように、ノズルの開口部付近において、固定具7と
ノズル2あるいは坩堝つば8との間に蒸気をヒーター室10に導くような経路が形成され
ておらず、蒸気は上方、外側に向かって放出されるのみである。この切欠き12の存在に
より、坩堝つば8とノズル2、および円筒状の固定具7によってもAl蒸気浸入の経路が
形成されない。図1の全体を蒸着源ユニット26と呼ぶ。
6は大きく離れたように描かれているが、これは、“経路”を説明しやすくするために、
わざと離して描いたものである。実際に、これらは接触して設置されるが、ミクロに見る
と図のような隙間が生じていることを誇張して描いたものである。以下の同様な図も同じ
である。
製作される。例えばPBN(Pyrolytic Boron Nitride)は気相
成長法(CVD法)によって作られた窒化ホウ素(BN)である。このとき、坩堝の開口部
を小さくしようとすると、坩堝本体がオーバーハング構造となる。しかし、坩堝本体1と
ノズル2が一体となったオーバーハング構造は時間がかかり高コストになる。すなわち、
坩堝を気相成長によって形成するためには、型のまわりにPBNを堆積させるが、オーバ
ーハング構造では、型を抜き取ることが出来ず、型を溶かさなくてはならない。したがっ
て、坩堝の製作時間および材料コストがかさむ。
おける坩堝本体1は、オーバーハング構造とする必要がない。すなわち、底部と開口部と
は同じ径であるか、底部より開口部が拡がる構造とすることが出来る。つまり、坩堝本体
1を気相成長によって形成するための型を溶かす必要がなく、型を引き抜くことが出来る
。したがって、坩堝1の製作費用を抑えることが出来る。つまり、本発明では、ノズル2
と坩堝1を別個に製作して組み立てるが、そのコストは、オーバーハング構造の坩堝を作
成するよりも低く抑えることが出来る。また、ノズルの開口径も容易に変えることが出来
、使い勝手もよくなる。
)においては、図1において簡単のため省略したノズル2を支える坩堝1の支持構造13
を記載した。坩堝1は支持構造13を有しても坩堝1の底から開口部に向かって断面が狭
くなることはない。図2(A)、(B)においては、坩堝1の底と開口部は同じ径である
が、開口部の径が大きいほうがよい。このように、本発明の坩堝1は開口部に向かってオ
ーバーハングな構造ではなく、底部と開口部の径が同じか、むしろ開口に向かって断面が
広がる構造である。このような構造にすることによって、CVDによる製作過程が簡単に
なり、オーバーハングな構造を製作するよりも低コストになる。なお、以下の参考例の図
においては、特に断らない限り、簡単のためノズル2を支える坩堝1の支持構造13の記
入を省略する。
物とそれ以外の蒸発源部品で形成される経路がヒータ(加熱部)3の存在する空間(ヒー
タ室)との間に切欠き12を有する構造であるため、Al蒸気がヒータ室に入り込み難く
、Alのヒータ室への回り込みや這い上がりも発生し難い。
により、Al蒸気の回り込み、Alの這い上がりを防止出来て、故障、破損が起こりにく
い蒸発源を有する蒸着装置を安価に提供することが出来る。
、真空チャンバ14の中に、基板15と、その上に成膜された有機薄膜16と、基板を保
持するための図示されない基板保持部が配置されている。また、基板上にパターンを形成
するためのメタルマスク17と、図1の蒸発源ユニットを複数個並べた蒸発源18、基板
15への成膜レートをモニタする蒸発源に固定された膜厚モニタ19、および蒸発源18
を移動させる水平移動機構20が設けられている。この水平移動機構20によって、蒸発
源18は蒸発源ガイド21に沿って真空チャンバ14内を水平移動する。
器22と、蒸発源18が備える図示しない坩堝を加熱して蒸発源18から蒸発粒子26を
発生させるために蒸発源18の温度を制御する電源23と、水平駆動機構20により蒸発
源18を水平に移動させる水平駆動機構制御器24と、前記電源23と前記膜厚制御器2
2、および水平駆動機構制御器24を制御する制御器25を備えている。
属の酸化物やフッ化物、例えばLiFなどの極薄膜(〜0.5nm)が形成される。この
後にAl薄膜(〜150nm)が形成される。このAl薄膜を全て蒸着で形成する場合や
、より薄いAl薄膜を蒸着で形成した後、真空チャンバ18から別の真空チャンバに移動
してスパッタにより残りのAl薄膜を形成する場合がある。
動機構制御器24が制御される。電源23により蒸発材としてAlが収容された複数個の
蒸発源ユニットの各ヒータがそれぞれ加熱され、これらの蒸発源ユニットからなる蒸発源
18の上向きの各ノズル開口から、蒸着粒子26、今の場合Al粒子(蒸気)が基板15
に向かって噴射する。
受けて膜厚情報を電源23にフィードバックし、蒸発源18が備える図示しない坩堝を加
熱して蒸発源18から蒸発粒子26を発生させるために蒸発源18の温度を制御して、基
板へのAl蒸着速度を一定に維持する。蒸発源18の蒸発源ユニットにはそれぞれ坩堝1
の温度を検出する図示されない温度検出器が備えられ、各蒸発源ユニットの坩堝温度をモ
ニタし、ほぼ1400℃に維持された上で、膜厚モニタ19を用いてより正確に蒸着膜厚
が制御される。
に対して1個づつ設けて個別に蒸着速度を制御することが望ましい。蒸着源18は、水平
駆動機構制御器24により制御される水平移動機構20によって蒸発源ガイド21に沿っ
て真空チャンバ14内を水平移動する。蒸着源18は片道、あるいは往復水平方向に走査
され、メタルマスク17を通して基板15上に形成された有機薄膜16、LiF薄膜上に
蒸着されAl薄膜が形成される。
機層と有機層に流れる電流を制御する薄膜トランジスタ(TFT)が形成されたTFT基
板と、有機層を外部の湿気から保護する封止基板は別々に形成され、封止工程において組
み合わされる。
行う。ドライ洗浄は紫外線照射による洗浄を含む場合もある。ドライ洗浄されたTFT基
板に先ず、TFTが形成される。TFTの上にパッシベーション膜および平坦化膜が形成
され、その上に有機EL層の下部電極が形成される。下部電極はTFTのドレイン電極と
接続している。下部電極をアノードとする場合は、例えば、ITO(Indium Ti
n Oxide)膜が使用される。
電極がアノードの場合は、下から、例えば、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子
輸送層、電子注入層である。このような有機EL層は蒸着によって形成される。
置がトップエミッションの場合は、上部電極にはIZO等の透明電極、あるいは、Ag、
MgAg等の金属あるいは合金が使用され、有機EL表示装置がボトムエミッションの場
合は、Ag、Mg、Al等の金属膜が使用される。以上で説明した前記のAl蒸着等の例
は本工程での上部電極の蒸着に相当する。
てデシカント(乾燥剤)が配置される。有機EL層は水分があると劣化をするので、内部
の水分を除去するためにデシカントが使用される。デシカントには種々な材料を用いるこ
とが出来るが、有機EL表示装置がトップエミッションかボトムエミッションかによって
デシカントの配置方法が異なる。
れる。TFT基板と封止基板を封止するためのシール材は、封止基板に形成される。封止
基板とTFT基板を組み合わせた後、シール部に紫外線を照射して、シール部を硬化させ
、封止を完了させる。このようにして形成された有機EL表示装置に対して点灯検査を行
う。点灯検査において、黒点、白点等の欠陥が生じている場合でも欠陥修正可能なものは
修正を行い、有機EL表示装置が完成する。なお、封止基板が存在しない、いわゆる固体
封止の有機EL表示装置の製造についても、本発明の蒸着装置を使用できることは言うま
でもない。
簡単のため省略されている。以下の図においても、特に説明に必要でない限り省略する。
参考例1の図1と異なる部分のみを説明する。参考例1以降の実施例及び参考例でも同様である。本実施例の特徴は、ノズルを有する構造物2が固定具7から外側、つまり、坩堝つば8を含む平面に対して垂直方向外側にはみ出している構造であることである。また、ノズルを有する構造物2の開口は上向きである。
垂直方向外側にはみ出している構造であるため、坩堝1より温度が低下しており、Alの
這い上がりが発生しにくい。Al蒸気のノズルからヒータ室への経路に切欠き12を有す
るため、Al蒸気のヒータ室10への回り込みも発生し難い。
ル2の下端は、坩堝1の内壁に取り付けられている。ノズルの開口部は、ノズル2の先端
の平面部に形成されている。そして、ノズル2の開口部を含む平面の外側には、対向する
部材は存在しない。したがって、蒸発源の蒸気がヒーター室10に侵入する経路は形成さ
れていない。
部9を基準に図5の下方に向かって断面積が狭くなることがないので、製作が容易で低コ
ストである。
行に配置された複数個の蒸着源ユニット26から成る蒸着源18が、水平に配置された基
板15に対して、参考例1と同様な機構により水平に走査され、基板15にAlが蒸着さ
れ、薄膜が形成される。
タ室10への回り込みも発生し難く、製作も容易なので、故障、破損しにくい蒸発源を安
価に提供することが出来る。
有する構造物2が固定具7から坩堝1および坩堝つば8外部にはみ出している構造で、ノ
ズル構造物2の開口9が水平方向を向いていることである。
出している構造であるため、坩堝1より温度が低下しており、Alの這い上がりが発生し
にくい。Al蒸気のノズルからヒータ室への経路に切欠き12を有するため、Al蒸気の
ヒータ室10への回り込みも発生し難い。
行に配置された複数個の縦置きの蒸着源ユニット26から成る蒸着源18が、垂直に配置
された基板15に対して、参考例1と同様な機構により上下方向に走査され、基板15に
Alが蒸着され、薄膜が形成される。
も発生し難いので、故障、破損しにくい蒸発源を提供することが出来る。また、垂直に立
てられた基板に対して、複数の蒸発源ユニットから成る蒸着源の上下方向の走査をする際
、蒸発源ユニットを縦置きで蒸発粒子を水平方向に噴出させることが出来る効果もある。
造物2が固定具7から坩堝1および坩堝つば8外部にはみ出している構造で、坩堝が斜め
向きであるが、ノズル構造物2の開口9が水平方向を向いていることである。
出している構造であるため、坩堝1より温度が低下しており、Alの這い上がりが発生し
にくい。Al蒸気のノズルからヒータ室への経路に切欠き12を有するため、Al蒸気の
ヒータ室10への回り込みも発生し難い。
開口部9のある左上部を基準に図5の下方に向かって断面積が狭くなることがないので、
製作が容易で低コストである。
平行に縦方向に配置された複数個の斜め置きの蒸着源ユニット26から成る蒸着源18が
、垂直に配置された基板15に対して、参考例1と同様な機構により水平方向に走査され
、基板15にAlを蒸着し、薄膜が形成される。蒸発粒子はノズル構造物2の開口が水平
方向を向いているので、水平方向を中心に噴出する。したがって、垂直に配置された基板
に蒸着粒子を斜め方向に噴出させて蒸着するよりも、より一様性のよい蒸着が出来る。あ
るいは蒸発材の利用効率を高めることが出来る。蒸発源ユニットの軸は斜めであるため縦
に並べることが出来、水平走査出来る。開口が斜め向きの場合より蒸着分布が拡がり、少
ない蒸発源で均一な膜形成が出来る。
も発生し難く、製作も容易なので、故障、破損しにくい蒸発源を安価に提供することが出
来る。また、垂直に配置された基板に対して、複数の蒸発源ユニットから成る蒸着源の水
平方向の走査をすることが出来、蒸発源ユニットを斜め置きで蒸発粒子を水平方向に噴出
させることが出来、一様性よく蒸発材利用効率によい成膜が出来る効果もある。
構造物2が固定具7から坩堝1および坩堝つば8外部にはみ出している構造で、ノズル構
造物2に補助ヒータ27が付いていて、前記ノズル構造物2が融点以上に維持されること
である。ノズル構造物2が固定具7から坩堝1および坩堝つば8外部にはみ出している構
造では、温度が低下しすぎて蒸発材の融点以下となる場合がある。その場合には、ノズル
構造物2の開口部に蒸発材が堆積してノズル詰りが発生する。そのような場合に有効な実
施例である。補助ヒータ27によりノズル構造物を融点以上に維持する。これによりノズ
ル詰りを防ぐことが出来る。
記補助ヒータが坩堝内に埋め込まれた構造、ヒータ埋め込み坩堝28であることである。
ヒータ埋め込み坩堝28の具体例は、例えばPBN-PG-PBNである。PGが導電性の
ヒータである。
になる。また、ヒータの熱効率がよくなり、低消費電力化できる効果がある。
の坩堝つば8が外筒6の側面の外部にまで伸びる坩堝外延部29を有し、かつ坩堝外延部
端部31が固定具側面端部30より伸びていることである。
この場合にも、固定具7から坩堝外延部29との間に距離がある、あるいは切欠き12を
有する構造であるため、固定具側面端部30と坩堝外延部端部31間の坩堝外延部29で
温度が低下するので、Alの這い上がりが発生しにくい。また、Al蒸気のノズルからヒ
ータ室10への経路に切欠き12を有するため、Al蒸気のヒータ室10への回り込みも
発生し難いので、故障、破損しにくい蒸発源を提供することが出来る。
記坩堝外延部29を有する蒸発源ユニット26は外筒6を冷却する冷却機構32を外筒6
の外部に有することである。あるいは外筒6自体の中に有すること、つまり、冷却機構が
外筒の一部であってもよい。図14にはリフレクタ4も明示した。
外延部29もより冷却されるため、アルミの這い上がりが発生せず、経路に切欠き12を
有するため、Al蒸気がヒータ室10へ回り込みにくいので、故障、破損しにくい蒸発源
を提供することが出来る効果がある。
び(B)は参考例6の蒸着装置の蒸発源の上面図の例である。本参考例の特徴は、坩堝つ
ば8の直径が外筒6の直径よりも大きく、ノズル2と坩堝1の坩堝つば8がワイヤ状の固
定具7により外筒6に固定されることである。ワイヤ状の固定具7は、ノズル2の上と外
筒6周囲にリング状のワイヤを有しこれらがワイヤで接続された構造である。これにより
、坩堝1とノズル2は外筒6に固定されている。
形成されるが、非常に微小であり、その他の大半部分は坩堝つば8の直径が外筒6の直径
よりも大きいので、Al蒸気のノズルからヒータ室10への経路に切欠き12、すなわち
、固定具7と外筒6の間隔を有するため、Al蒸気のヒータ室10への回り込みが発生し
難く、坩堝つば端部で温度が低下するため、Alの這い上がりも発生しにいので、故障、
破損しにくい蒸発源を提供することが出来る。
)のように三角形状とし3箇所で外筒6周囲の固定具6ワイヤと接続してもよい。
た、有機EL表示装置や照明装置に用いられる有機EL素子を製造する工程を例にして述
べたが、磁気テープ等、他分野の蒸着工程を含むものの全てに適用可能であることは言う
までもない。
で形成される経路がヒーター3の存在する空間、すなわち、ヒータ室10との間に切欠き
を有する構造であるため、Al蒸気がヒータ室に入り込み難く、Alのヒータ室10への
回り込み這い上がりも発生し難い。また、前記ノズル構造物は上蓋から坩堝外部にはみ出
してなる構造であるため、坩堝より温度が低下しており、アルミの這い上がりが発生しに
くい。
低コストである。このように、本発明によれば、Al蒸気の回り込み、アルミの這い上が
りを防止出来て、故障、破損が起こりにくい蒸発源を有する蒸着装置を安価に提供するこ
とが出来る。
る構成である。しかし、本発明は、蒸発源が固定され、基板が所定の方向に移動する構成
の蒸着装置に対しても適用することが出来る。すなわち、基板に均一な蒸着膜を形成する
には、基板と蒸発源とが相対的に移動すればよい。また、前述した各実施形態の諸組み合
わせで、可能なもの全てが本発明として実施可能であることは言うまでもない。
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
に利用可能である。
5…蒸発材、6…外筒、7…固定具、8…坩堝つば、9…開口部、10…ヒータ室、11
…経路、12…切欠き、13…支持構造、14…真空チャンバ、15…基板、16…有機
薄膜、17…メタルマスク、18…蒸発源、19…膜厚モニタ、20…水平移動機構、2
1…蒸発源ガイド、22…膜厚制御器、23…電源、24…水平駆動機構制御器、25…
制御器、26…蒸着源ユニット、27…補助ヒータ、28…ヒータ埋め込み坩堝、29…
坩堝外延部、30…固定具側面端部、31…坩堝外延部端部、32…冷却機構。
Claims (6)
- 真空チャンバ内に蒸着源ユニットを有する蒸着装置であって、
前記蒸着ユニットは、坩堝と前記坩堝に取り付けられたノズルとを有し、
前記坩堝は、蒸発材であるAlを収容するための坩堝本体と上面と下面を有する坩堝つばを有し、
前記坩堝本体と前記坩堝本体を囲む外筒と前記坩堝つばとでヒータ室を形成し、
前記坩堝と前記ノズルは、固定具によって前記外筒に固定され、
前記ノズルは、前記坩堝および前記固定具よりも上方にはみだした部分を有し、
前記ノズルの前記上方にはみだした部分は上面と側面を有し、
前記ノズルの前記上方にはみだした部分の側面には、ノズルの開口部が形成され、
前記ノズルの開口は水平方向であり、
前記ノズルは、前記坩堝つばの上面および前記固定具の下面とは対向する面を持たないことを特徴とする蒸着装置。 - 前記蒸発源ユニットの軸は水平方向に対して斜めに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
- 前記ノズルに補助ヒータを備え,
前記ノズルが前記蒸発源の融点以上に加熱されることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。 - 前記坩堝のつばが前記外筒の外部側面にまで伸びる坩堝外延部を有し、かつ、前記坩堝外延部端部が前記固定具側面端部より伸びていることを特徴とする請求項1に記載の蒸着装置。
- 前記坩堝外延部を有する蒸発源は
前記外筒を冷却する冷却機構を前記外筒の外部に有することを特徴とする請求項4に記載の蒸着装置。 - 前記坩堝外延部を有する蒸発源は
前記外筒を冷却する冷却機構を外筒自体の内部に有することを特徴とする請求項5に記載の蒸着装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079947A JP5520871B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 蒸着装置 |
TW101101230A TW201243072A (en) | 2011-03-31 | 2012-01-12 | Vapor deposition device |
CN2012100236157A CN102732837A (zh) | 2011-03-31 | 2012-02-03 | 蒸镀装置 |
KR1020120011200A KR20120111980A (ko) | 2011-03-31 | 2012-02-03 | 증착 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079947A JP5520871B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 蒸着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214835A JP2012214835A (ja) | 2012-11-08 |
JP5520871B2 true JP5520871B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=46989126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011079947A Expired - Fee Related JP5520871B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 蒸着装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520871B2 (ja) |
KR (1) | KR20120111980A (ja) |
CN (1) | CN102732837A (ja) |
TW (1) | TW201243072A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049355B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-12-21 | キヤノントッキ株式会社 | 蒸発源 |
EP2746423B1 (en) * | 2012-12-20 | 2019-12-18 | Applied Materials, Inc. | Deposition arrangement, deposition apparatus and method of operation thereof |
KR20150004646A (ko) * | 2013-07-03 | 2015-01-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 증착원 |
KR102155735B1 (ko) * | 2013-07-25 | 2020-09-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 증착장치용 증착원 |
WO2018114377A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Flisom Ag | Linear vapor source |
JP6586535B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2019-10-02 | 株式会社アルバック | 蒸発源及び成膜装置 |
CN107686966B (zh) * | 2017-07-31 | 2019-09-24 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 蒸镀装置 |
CN107604318B (zh) * | 2017-09-27 | 2019-10-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 坩埚加热装置 |
JP7058499B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-04-22 | 住友化学株式会社 | 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法 |
JP6595568B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2019-10-23 | キヤノントッキ株式会社 | 蒸発源装置及び蒸着装置 |
CN107955936A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-04-24 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 蒸发源和蒸镀设备 |
WO2021049146A1 (ja) | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 株式会社アルバック | 蒸着源及び真空処理装置 |
CN112912534B (zh) * | 2019-10-04 | 2022-06-17 | 株式会社爱发科 | 真空蒸镀装置用蒸镀源 |
CN115135800A (zh) * | 2020-01-16 | 2022-09-30 | Lg电子株式会社 | 蒸镀用坩埚及包括它的蒸镀装置 |
CN111188015A (zh) * | 2020-03-16 | 2020-05-22 | 度亘激光技术(苏州)有限公司 | 镀膜用容器 |
CN113930728A (zh) * | 2021-10-20 | 2022-01-14 | 武汉天马微电子有限公司 | 蒸镀装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0375293A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | 分子線エピタキシー用セル |
JPH05139882A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-08 | Hitachi Ltd | 分子線源 |
JPH08104981A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Pvd装置 |
JPH0987088A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Nissin Electric Co Ltd | クラッキングセル |
JPH10120490A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-12 | Nissin Electric Co Ltd | 分子線セル |
JPH1160375A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-03-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 分子線エピタキシー用分子線源ルツボ |
JP3664947B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-06-29 | シャープ株式会社 | 分子線エピタキシャル装置 |
KR100889758B1 (ko) * | 2002-09-03 | 2009-03-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기박막 형성장치의 가열용기 |
DE10256038A1 (de) * | 2002-11-30 | 2004-06-17 | Applied Films Gmbh & Co. Kg | Bedampfungsvorrichtung |
JP2005174987A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Epiquest:Kk | アルミ這い上がり防止分子線セル |
JP4440837B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-03-24 | 三星モバイルディスプレイ株式會社 | 蒸発源及びこれを採用した蒸着装置 |
KR100711886B1 (ko) * | 2005-08-31 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 무기 증착원 및 이의 가열원 제어방법 |
JP2007186787A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Hitachi Displays Ltd | 蒸着坩堝並びにこれを備えた薄膜形成装置、及び表示装置の製造方法 |
JP4831841B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-12-07 | 三菱重工業株式会社 | 真空蒸着装置及び方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011079947A patent/JP5520871B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-12 TW TW101101230A patent/TW201243072A/zh unknown
- 2012-02-03 CN CN2012100236157A patent/CN102732837A/zh active Pending
- 2012-02-03 KR KR1020120011200A patent/KR20120111980A/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120111980A (ko) | 2012-10-11 |
TW201243072A (en) | 2012-11-01 |
JP2012214835A (ja) | 2012-11-08 |
CN102732837A (zh) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520871B2 (ja) | 蒸着装置 | |
KR100796148B1 (ko) | 수직이동형 증착시스템 | |
US8158012B2 (en) | Film forming apparatus and method for manufacturing light emitting element | |
US8486737B2 (en) | Thin film deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display device by using the same | |
KR100703427B1 (ko) | 증발원 및 이를 채용한 증착장치 | |
US20150217319A1 (en) | Organic Layer Deposition Apparatus, Frame Sheet Assembly For The Organic Layer Deposition Apparatus, And Method Of Manufacturing Organic Light Emitting Display Device Using The Frame Sheet Assembly | |
JP5211114B2 (ja) | 薄膜蒸着装置 | |
JP5557817B2 (ja) | 蒸発源および成膜装置 | |
KR101479942B1 (ko) | 리니어 증발 소스 및 그를 구비하는 평판표시소자용 기판 증착장치 | |
JP2014198863A (ja) | 蒸発源及び真空蒸着装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
JP2015021169A (ja) | 蒸着装置及び蒸着方法 | |
JP5400749B2 (ja) | 蒸着装置 | |
KR100761100B1 (ko) | 유기발광소자의 증착막 형성방법 및 장치 | |
JP2014015637A (ja) | 蒸着装置 | |
JP2012214834A (ja) | 真空蒸着装置および有機el表示装置の製造方法 | |
JP2013185252A (ja) | 蒸発源装置及び真空蒸着装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
KR100761079B1 (ko) | 냉각수단을 갖는 증발원 및 이를 이용한 증착 장치 | |
JP4233469B2 (ja) | 蒸着装置 | |
KR102560313B1 (ko) | 감압 장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치의 제조 방법 | |
KR100646961B1 (ko) | 증착시스템의 증착원의 제어방법 | |
KR101436898B1 (ko) | 증발 소스 및 그를 구비하는 평판표시소자의 증발 장치 | |
KR102076994B1 (ko) | 고온용 선형 증착원 | |
JP2014107037A (ja) | 蒸着装置及びこれに用いる蒸発源 | |
KR102190640B1 (ko) | 선형 증착원 | |
KR101369908B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |