[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5516975B2 - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5516975B2
JP5516975B2 JP2010158929A JP2010158929A JP5516975B2 JP 5516975 B2 JP5516975 B2 JP 5516975B2 JP 2010158929 A JP2010158929 A JP 2010158929A JP 2010158929 A JP2010158929 A JP 2010158929A JP 5516975 B2 JP5516975 B2 JP 5516975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
intervening layer
geotextile
pile
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010158929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047262A (ja
Inventor
正一 中井
毅芳 福武
至鎬 張
英之 眞野
美治 浅香
宏之 木全
廣貴 川崎
晋一 西村
陽一 田地
雅也 河田
康伸 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2010158929A priority Critical patent/JP5516975B2/ja
Publication of JP2011047262A publication Critical patent/JP2011047262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516975B2 publication Critical patent/JP5516975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、基礎体に支持された構造物の基礎構造に関し、基礎体の頭部と構造物の底部とが接合されていない基礎構造に関する。
従来、軟弱地盤などに構造物を建設する場合、鋼管杭やコンクリート杭等の基礎杭(基礎体)で構造物を支持する基礎構造が採用されている。
特許文献1によれば、基礎杭と、その基礎杭のうちの複数を包含するように造成されたブロック状の地盤改良体とによって支持された基礎底版上に、免震層を介して上部構造物を構築する免震構造基礎が提案されている。免震層内には上部構造物を支持するアイソレーター(免震装置)が設置されている。
また、非特許文献1によれば、基礎杭の頭部と基礎スラブ(構造物)の底部とを剛結合した杭頭剛接合の基礎構造と、図8(a)に示すような基礎杭41の頭部と基礎スラブ42の底部とを隙間を設けて離して敷設した杭頭非接合の基礎構造40とのシミュレーション解析を行い、基礎スラブおよび杭に作用する応力を比較している。この解析によれば、杭頭非接合の基礎構造においても、杭は基礎スラブの鉛直荷重を負担することがわかる。また、杭頭非接合の基礎構造40では、杭頭剛接合の基礎構造に比べて小さいが、基礎杭が基礎スラブの水平方向の挙動に影響を及ぼすことがわかる。
特開平11−61849号公報
加藤寛之、渡辺啓介、中井正一、石田理永、真野英之、水平荷重を受けるパイルドラフト基礎における杭頭接合条件の影響「日本建築学会大会学術講演梗概集2004年8月」p.709−710
しかしながら、非特許文献1による杭頭非接合の基礎構造40では、基礎杭41の頭部と基礎スラブ42の底部との間には地盤G(介在層)が介在するため、地震時には図8(b)に示すように、基礎杭41と基礎スラブ42との間の土が基礎杭41の周囲に移動して地盤が鉛直方向に変形し、基礎スラブ42が沈下することが懸念される。特に、基礎杭41の本数が少ない場合には、基礎スラブ42の不同沈下が起こることが懸念される。
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたもので、基礎体と構造物との間の介在層が鉛直方向に変形することを抑制することができる基礎構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、基礎体に支持された構造物の基礎構造において、前記基礎体の頭部と前記構造物の底部との間に介在層とジオテキスタイルとが積層され、該ジオテキスタイルは、端部が折り返されて、折り返された部分が前記介在層の側部と接しているとともに、前記構造物の底部の下方に位置していて、前記介在層は、少なくとも一部が前記構造物の底部と当接していることを特徴とする。
本発明では、基礎体の頭部と構造物の底部との間に介在層とジオテキスタイルとが積層されていることにより、介在層が地震の振動によって水平方向に広がろうとするとジオテキスタイルに引張力が作用するが、ジオテキスタイルは引張強度が高く変形しにくいと共に介在層との間の摩擦抵抗あるいはかみ合いによって介在層を拘束するので、図8(b)に示すように、介在層の一部が基礎体の周囲に広がることを抑制することができる。よって、介在層が鉛直方向に変形することを抑制できる。
また、基礎体と構造物との間の介在層が拘束されることによって、構造物の鉛直荷重や基礎体の応力が介在層に分散されるので、介在層が鉛直方向に変形することを抑制することができる。
また、本発明では、ジオテキスタイルは、端部が折り返されて、介在層の側部と接していることにより、介在層の側部が拘束され、介在層が側方に変位して崩れることを防ぐことができる。
また、本発明に係る基礎構造では、前記介在層は地盤材料で形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る基礎構造では、前記地盤材料は砂利、礫材、砕石、ベントナイト、セメント系地盤改良体、またはこれらのうち任意の2つ以上の混合物のいずれかであることを特徴とする
本発明では、介在層は地盤材料で形成されていて、地盤材料は砂利、礫材、砕石、ベントナイト、セメント系地盤改良体、またはこれらのうち任意の2つ以上の混合物のいずれかであることにより、これらの密度や粒度を調整して、介在層が吸収する振動のエネルギーを調整することができ、構造物に免震性能を付与することができる。
また、本発明に係る基礎構造では、前記基礎体は基礎杭であることを特徴とする。
本発明では、基礎体は基礎杭であることにより、構造物が支持地盤に支持された構造とすることができる。
本発明によれば、基礎体の頭部と構造物の底部との間に介在層とジオテキスタイルとが積層されていることにより、ジオテキスタイルによって介在層が拘束されるので、介在層が鉛直方向に変形したり、介在層の一部が基礎体の周囲に広がったりすることが抑制されるので、構造物が沈下することを抑制することができる。
本発明の第一の実施の形態による基礎構造の概要を示す図である。 ジオグリッドを示す図である。 (a)は本発明の第二の実施の形態による基礎構造の概要を示す図、(b)は本発明の第二の実施の形態の他の基礎構造の概要を示す図、(c)はジオテキスタイルを広げた様子を説明する図である。 本発明の第三の実施の形態による基礎構造の概要を示す図である。 本発明の第四の実施の形態による基礎構造の概要を示す図である。 本発明の第五の実施の形態による基礎構造の概要を示す図である。 本発明の第三の実施の形態による基礎構造の変形例の概要を示す図である。 (a)は従来の杭頭非接合の基礎構造の概要を示す図、(b)は基礎スラブが沈下した従来の杭頭非接合の基礎構造の概要を示す図である。
以下、本発明の第一の実施の形態による基礎構造について、図1に基づいて説明する。
図1に示すように、第一の実施の形態による基礎構造1aは、建物などの構造物10の基礎スラブ2と、基礎スラブ2の下方の地盤Gに基礎スラブ2と連結されずに埋設された基礎杭(基礎体)3と、基礎杭3と基礎スラブ2との間に敷設されたジオテキスタイル4と、介在層5とから概略構成されている。
基礎スラブ2は、所定の厚さを有する、例えば鉄筋コンクリート製のスラブである。
基礎杭3は、鋼管杭やコンクリート杭、柱状に形成された地盤改良体などで、所定の長さや断面形状に設定されている。基礎杭3は、水平方向に所定の間隔をあけて基礎スラブ2の下方の地盤Gに複数埋設されている。また、基礎杭3は基礎スラブ2との間に鉛直方向に間隔d1をあけて埋設されている。この間隔d1は、例えば、基礎杭3の直径をDとして0.5D〜1.0D程度に設定されている。
ジオテキスタイル4は、高分子材料をシート状または帯状に形成した製品で、主に土木などの用途に使用されており透水性を有している。ジオテキスタイル4には、織布のジオウォーブン、不織布のジオノンウォーブン、編み物のジオニットや、格子構造からなるジオグリッド、またネット状で間隙の割合が大きいジオネットなどがあり、このほか繊維質補強材なども含まれる。
本実施の形態では、ジオテキスタイル4に図2に示すジオグリッドを使用する。ジオグリッドは、強度の高いポリエステル糸が格子状に組み合わされて、特殊樹脂コーティングされている。ジオグリッドは軽量で施工性に優れ、引張強度が高く、低クリープな材料である。また、ジオグリッドは耐候性、耐薬品性、耐寒性、耐熱性に優れており、これらの品質は実験により保証されている。
図1に示すように、ジオテキスタイル4は、基礎スラブ2の平面形状よりもやや大きい平面形状に形成されて、基礎スラブ2と基礎杭3との間の地盤Gに全面にわたって敷設されている。なお、ジオテキスタイル4の平面形状は基礎スラブ2の平面形状と同じ大きさとしてもよい。
介在層5は、地盤Gから採取された土などの地盤材料が所定の厚さの層状に形成されたもので、ジオテキスタイル4が敷設されている範囲に敷設されている。介在層5は、地震の振動によって塑性変形可能であり、介在層5の塑性は地盤材料の密度や粒度を調整することによって調整されている。
ジオテキスタイル4と介在層5とは交互に積層されていて、これらのジオテキスタイル4と介在層5とが積層体6を構成している。
なお、図1においては基礎杭3の上部にジオテキスタイル4が敷設されてその上に介在層5が敷設され、その上にジオテキスタイル4と介在層5とが交互に敷設されているが、基礎杭3の上部に介在層5を敷設してその上にジオテキスタイル4を敷設し、その上に交互に介在層5とジオテキスタイル4とを敷設してもよい。
上述した第一の実施の形態による基礎構造1aの施工方法は、まず、積層体6が設置される部分の地盤Gの土などを撤去し、基礎杭3を地盤Gに埋設する。なお、地盤Gの土などの撤去が必要ない場合には、基礎杭3を直接地盤Gに埋設する。
次に、基礎杭3の上部にジオテキスタイル4を敷設し、その上部に介在層5を敷設する。更にジオテキスタイル4と介在層5とを交互に重ねて敷設し、積層体6を形成する。
そして、積層体6の上に基礎スラブ2を構築し、構造物10を建設する。
なお、以前に他の構造物に使用されていた既存の杭が地盤G中に残存する場合には、この既存の杭を基礎杭3として再利用してもよい。このとき、既存の杭をそのまま利用してもよいし、一部をカットするなど適宜調整して利用してもよい。
このように既存の杭を基礎杭3として再利用することができるので、既存の杭を有効に活用することができる。
次に、上述した第一の実施の形態による基礎構造1aの作用について図面を用いて説明する。
地震などの振動が積層体6に作用すると、介在層5の地盤材料の土などが振動によって移動し、介在層5が変形しようとしてジオテキスタイル4に引張力が作用する。このとき、ジオテキスタイル4は引張強度が高いため、ジオテキスタイル4自体の変形が抑えられると共に、介在層5を拘束することができるので、介在層5の鉛直方向の変形(沈下)を抑制することができる。
特に、ジオグリッドやジオネットは、格子あるいは網目の目合いが比較的に大きいものである。そして、ジオテキスタイル4に、介在層5の土粒子などの構成粒子が少なくともかみ合うか入り込める程度に大きい目合いのものを用いれば、介在層5の構成粒子が水平方向に広がることに対して、拘束力が有効に働くと考えられる。
また、地震力のみでなく構造物10の鉛直荷重や基礎杭3からの応力による積層体6の変形(沈下)も抑制することができる。
また、積層体6は介在層5がジオテキスタイル4に拘束されている構造なので、構造物10の鉛直荷重は最下部のジオテキスタイル4に分散された状態で伝達される。そして、構造物10の鉛直荷重が最下部のジオテキスタイル4から分散されることにより、基礎杭3から積層体6へ作用する応力を軽減させることができる。
また、介在層5は、ジオテキスタイル4と積層構造であると共に、塑性変形可能であることにより、せん断変形に対しては変形しやすく、地震時にはヒステリシスを描いて地震の振動エネルギーを吸収するので、振動を抑制することができる。
また、ジオテキスタイル4の間隔を密にして積層体6を構成することにより、積層体6の強度を高めることができる。そして、積層体6の強度を高めることで、基礎杭3と基礎スラブ2との間隔をより大きくすることも可能である。
また、ジオテキスタイル4と介在層5とを積層させることによって積層体6を形成することができるので、施工が容易でコストを下げることができる。
上述した第一の実施の形態による基礎構造1aによれば、基礎杭3と基礎スラブ2との間にジオテキスタイル4と介在層5とで形成された積層体6が敷設されているので、積層体6が鉛直方向に変形することがなく構造物10が沈下することを抑制することができる効果を奏する。
また、構造物10の鉛直荷重は最下部のジオテキスタイル4に分散された状態で伝達されることにより、基礎杭3から積層体6へ作用する応力が軽減され、積層体6に基礎杭3が食い込むことを抑制し、構造物10が沈下することを抑制することができる。また、構造物10の鉛直荷重が分散されることにより、構造物10の不同沈下を抑制することができる。
また、介在層5がせん断変形することによって、地震による振動のエネルギーを吸収し、構造物10の振動を抑制することができるので、免震効果を奏する。
また、基礎杭3と基礎スラブ2とが接合されていないと共に、基礎杭3と基礎スラブ2との間にジオテキスタイル4が敷設されているので、ジオテキスタイル4は基礎構造1aの施工時や地震時には基礎杭3の頭部と基礎スラブ2の底部とを保護することができる。
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図3(a)に示すように、第二の実施の形態による基礎構造1bでは、基礎杭3の頭部と基礎スラブ2の底部との間に1枚のジオテキスタイル4と一層の介在層5とが敷設されている。ジオテキスタイル4は、端部4aが内側に折り返されて、基礎2下に位置している。このジオテキスタイル4の折り返し部分4bは、基礎2の下面と接していて、基礎2の下面との摩擦によって引抜けない構成である。ジオテキスタイル4の折り返し部分4bの長さは、基礎2の下面との摩擦が、ジオテキスタイル4が引抜かれない所定の値となるように設定されている。
また、ジオテキスタイル4の折り返し部分4bと、折り返されていない部分4cとの間には介在層5が敷設され、ジオテキスタイル4の折り返し部分4bは、介在層5の側部5aと接していて介在層5の側方への変位を拘束している。
なお、ジオテキスタイル4を基礎2下に折り返すことができない場合には、図3(b)に示す基礎構造1b´のように、ジオテキスタイル4は、端部4aが内側に折り返されて、土のうなどによって巻き込まれていてもよい。
このとき、ジオテキスタイル4の折り返し部分4bの高さを介在層5の高さ(厚さ)以上とし、折り返し部分4bで介在層5の側部5aを拘束して、介在層5が側方に変位することを防止できるようにすることが好ましい。
図3(c)には、第二の実施の形態に用いる折り返し部分4bを広げた状態のジオテキスタイル4を示す。図中の一点差線は、基礎2の平面視形状を示す。なお、本実施の形態では、基礎2の平面視形状が長方形であるが、基礎2の平面視形状に凹部や凸部がある場合はその形状に合わせて折り返し部分4bを形成する。
第二の実施の形態による基礎構造1b、1b´によれば、ジオテキスタイル4によって介在層5の鉛直方向の変形(沈下)を抑制することができるので、第一の実施の形態による基礎構造1aと同様の効果を奏する。更に、ジオテキスタイル4によって介在層5の側部5aが拘束されているので、介在層5の側方への変位を抑制することができる。
また、第二の実施の形態による基礎構造1b、1b´は構造物10が軽量な場合などに採用できる。そして、ジオテキスタイル4の設置量を少なくできるので、コストを下げることができる。
図4に示すように、第三の実施の形態による基礎構造1cでは、基礎杭3の頭部と基礎スラブ2の底部との間にジオテキスタイル14と介在層15とが積層された積層体16が複数配設されている。積層体16は、基礎スラブ2の下方地盤G全面に一体で敷設されておらず、基礎杭3ごとに分割されて敷設されている。積層体16は、基礎杭3の断面形状よりも大きい平面形状に形成されていて、隣り合う積層体16との間には所定の間隔が設けられている。
第三の実施の形態による基礎構造1cは、隣り合う基礎杭3の設置間隔d2が広い場合に適用される。
これは、隣り合う基礎杭3の設置間隔d2が広い場合に、基礎杭3の頭部と基礎スラブ2の底部との間全面に積層体16敷設すると無駄が多く非効率なので、全面に積層体16を敷設してもよいが、ジオテキスタイル14に引張力が作用する基礎杭3の上方とその周辺の範囲だけに積層体16を敷設している。
第三の実施の形態による基礎構造1cによれば、基礎杭3の頭部と基礎スラブ2の底部との間に基礎杭3の上部とその周辺の範囲に積層体16が敷設されていることにより、介在層15を拘束することができるので、第一の実施の形態と同様の効果を奏する。
また、基礎杭3と基礎スラブ2との間の全面に積層体16を敷設せずに、基礎杭3の上方とその周辺の範囲に分割して積層体16を敷設しているので、積層体16の敷設量を少なくできて、コストを下げることができる。
図5に示すように、第四の実施の形態による基礎構造1dでは、第一の実施の形態による基礎構造1aの土などの地盤材料で形成された介在層5に代わってベントナイトで形成された介在層25が敷設されている。基礎杭3と基礎スラブ2との間には、ジオテキスタイル24と介在層25とが積層された積層体26が敷設されている。
ベントナイトは、一般的な土などと比べて、初期せん断の方向にあまり移動しない性質を有している。このため、介在層25の鉛直方向の変形を抑制することができる。
また、ベントナイトは拘束圧依存性が地盤材料ほど大きくないので、ベントナイトの有効密度を調整することでS波速度を調整できる。
また、ベントナイトは拘束圧の影響をあまり受けないので、介在層25は剛性があまり大きくならず、地震時の非線形性が強くなる。また、ベントナイトは、繰り返しせん断力が作用する地震時にはヒステリシスを描くので、地震時にはせん断変形して、基礎杭3から介在層25へ伝達された振動のエネルギーを吸収することができる。
また、ベントナイトの有効密度を調整することにより、所定の膨潤圧を有することができ、常時の荷重に対する反力を確保することができ、介在層25の鉛直方向の変形を抑制することができる。
また、ベントナイトはデータが豊富なため、品質管理および品質確保を行うことが容易である。
第四の実施の形態による基礎構造1dでは、基礎杭3と基礎スラブ2との間に積層体26が敷設されていることにより、第一の実施の形態と同様の効果を奏する。
図6に示すように、第五の実施の形態による基礎構造1eでは、第一の実施の形態による基礎構造1aの土などの地盤材料で形成された介在層5に代わって、層状に形成されたセメント系の地盤改良体からなる介在層35が敷設されている。基礎杭3と基礎スラブ2との間には、ジオテキスタイル34と介在層35とが積層された積層体36が敷設されている。
第五の実施の形態による基礎構造1eでは、基礎杭3と基礎スラブ2との間に敷設された積層体36は、ジオテキスタイル34と地盤改良体からなる介在層35とが積層されて形成されていることにより、第一の実施の形態と同様の効果を奏する。そして、積層体36は鉛直方向の剛性が高く鉛直方向の変形が抑制されるので、構造物10の沈下や不同沈下を抑制することができる。
以上、本発明による基礎構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の第一、第三の形態では、介在層5、15は土などの地盤材料で形成されているが、他に地盤材料として砂利、礫材、砕石、岩盤から採取した材料などや、地盤材料に代わって合成樹脂を粒状に形成した粒状体などで形成されてもよく、またこれらの材料やベントナイト、セメント系の地盤改良体などのうち任意の2つ以上の混合物でも良い。
また、上記の第三の実施の形態による介在層15に代わって、ベントナイトで形成された介在層や、層状に形成されたセメント系の地盤改良体で形成された介在層を敷設してもよい。
また、第三の実施の形態による介在層15の平面形状は、全て同じ大きさでなく、図7に示すように下側から上側に向かって徐々に大きくしてもよい。
また、上記の本実施の形態では、基礎杭3は、鋼管杭やコンクリート杭、柱状に形成された地盤改良体などで、水平方向に所定の間隔をあけて基礎スラブ2の下方の地盤Gに複数埋設されているが、基礎杭3に代わって、塊状やプレート状の地盤改良体などの基礎体が埋設されてもよく、基礎体は複数とせずに連続して一体化している構成としてもよい。
また、基礎杭3に代わって連続したプレート状の基礎体が埋設されていて、この基礎体が広い平面積を有する場合には、本発明のジオテキスタイルと介在層とからなる積層体は、その基礎体の上部全面に配設されてもよいが、本発明の効果を奏する範囲で基礎体の平面積よりも小さい平面積に配設されてもよく、また、基礎体の上部の複数の所定箇所に分散されて配設されてもよい。
1a〜1e 基礎構造
2 基礎スラブ
3 基礎杭(基礎体)
4、14、24、34 ジオテキスタイル
4a 端部
5、15、25、35 介在層
5a 側部
10 構造物
G 地盤

Claims (4)

  1. 基礎体に支持された構造物の基礎構造において、
    前記基礎体の頭部と前記構造物の底部との間に介在層とジオテキスタイルとが積層され、
    該ジオテキスタイルは、端部が折り返されて、折り返された部分が前記介在層の側部と接しているとともに、前記構造物の底部の下方に位置していて、
    前記介在層は、少なくとも一部が前記構造物の底部と当接していることを特徴とする基礎構造。
  2. 前記介在層は地盤材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の基礎構造。
  3. 前記地盤材料は砂利、礫材、砕石、ベントナイト、セメント系地盤改良体、またはこれらのうち任意の2つ以上の混合物のいずれかであることを特徴とする請求項2に記載の基礎構造。
  4. 前記基礎体は基礎杭であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基礎構造。
JP2010158929A 2009-07-31 2010-07-13 基礎構造 Active JP5516975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158929A JP5516975B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-13 基礎構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179314 2009-07-31
JP2009179314 2009-07-31
JP2010158929A JP5516975B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-13 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047262A JP2011047262A (ja) 2011-03-10
JP5516975B2 true JP5516975B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43833846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158929A Active JP5516975B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-13 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516975B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048954B2 (ja) * 2012-10-12 2016-12-21 株式会社グレイプ 基礎構造及び基礎の構築方法
JP2014156714A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Taiboo:Kk 地盤補強工法
JP5938454B2 (ja) * 2014-09-11 2016-06-22 株式会社プラント・ツリース 建設物における免震構造
JP6212147B2 (ja) * 2016-02-26 2017-10-11 サムシングホールディングス株式会社 砕石杭
JP7100434B2 (ja) * 2017-08-22 2022-07-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の基礎構造、および、構造物の基礎工法
JP7401363B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-19 株式会社フジタ 建物の基礎構造
JP7401362B2 (ja) * 2020-03-19 2023-12-19 株式会社フジタ 建物の基礎構造
CN111535348B (zh) * 2020-05-08 2021-11-12 佳木斯大学 一种强震下桩筏复合隔震槽基础结构
KR102315656B1 (ko) * 2020-08-20 2021-10-21 현정엽 슬라임을 이용한 친환경 기초보강공법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131009A (en) * 1974-09-09 1976-03-16 Shigeo Nakajima Boshinjiban no zoseiho
JPS59199919A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Hideaki Kishida 杭基礎
JP3627771B2 (ja) * 1995-12-25 2005-03-09 株式会社ジオトップ 免震基礎構造
JP3811907B2 (ja) * 1996-11-11 2006-08-23 三谷セキサン株式会社 耐震基礎及びその施工法
JP2000291022A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kumagai Gumi Co Ltd 杭基礎および構造物
JP5319266B2 (ja) * 2008-12-18 2013-10-16 三菱樹脂株式会社 地盤補強工法及び改良地盤構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047262A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516975B2 (ja) 基礎構造
US8173241B2 (en) Sandwich system
JP5921857B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
US9869070B2 (en) Soil reinforcement system including angled soil reinforcement elements to resist seismic shear forces and methods of making same
JP5984085B2 (ja) 基礎構造及び基礎の構築方法
JP5254871B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良用構造物
JP5500903B2 (ja) 擁壁および擁壁の構築方法
JP4262292B1 (ja) 盛土の変形抑制工法
WO2011037002A1 (ja) 樹脂製積層構造物を備える地中構造物
KR20150132945A (ko) 샌드위치형 보강 성토재료 적층과 지지말뚝을 이용한 연약지반 보강 성토 시공방법
JP2016102313A (ja) 擁壁構造体及びその構築工法
JP6238088B2 (ja) 改良地盤及び地盤改良工法
JPH09177094A (ja) 免震基礎構造
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
KR101125173B1 (ko) 부마찰 저감용 말뚝, 이를 이용한 말뚝기초 구조물 및 그 시공방법
JP2016156147A (ja) 剛な一体壁面工を持つ高剛性ジオシンセティック補強土擁壁工による巨大津波に対抗する海岸用土構造物の構築工法
JP2019081133A (ja) 遮水構造
JPH01146020A (ja) 盛土による基礎構築体とその築造方法
JP2011032712A (ja) 基礎構造
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
JP2013221330A (ja) 舗装道路の施工方法、及び舗装道路の補強構造
JP5931001B2 (ja) 擁壁及びその構築方法
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP4188811B2 (ja) 補強土防護擁壁
JP2007009421A (ja) 構造物の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150