[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5514173B2 - 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料ポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5514173B2
JP5514173B2 JP2011199930A JP2011199930A JP5514173B2 JP 5514173 B2 JP5514173 B2 JP 5514173B2 JP 2011199930 A JP2011199930 A JP 2011199930A JP 2011199930 A JP2011199930 A JP 2011199930A JP 5514173 B2 JP5514173 B2 JP 5514173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel pump
atmospheric pressure
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011199930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060890A (ja
Inventor
裕一 外山
匡行 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011199930A priority Critical patent/JP5514173B2/ja
Publication of JP2013060890A publication Critical patent/JP2013060890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514173B2 publication Critical patent/JP5514173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁へ燃料を供給する燃料ポンプの駆動操作量を制御する内燃機関の燃料ポンプ制御装置に関する。
この種の制御装置として、燃料噴射弁からの燃料消費量(実際の機関負荷)に応じて燃料ポンプの駆動操作量を制御するものがあるが、制御系や燃料ポンプの応答遅れにより燃料圧力を適正に維持しにくいことがあった。
このため、特許文献1には、アクセル操作量に基づいて吸気管圧力の変動を予測し、該予測した吸気管圧力に基づいて電動式燃料ポンプの駆動電圧を制御することにより、応答性改善を図った技術が開示されている。
特開平9−170467号公報
特許文献1ではアクセル開度等、機関の要求負荷に基づいて燃料ポンプの駆動操作量を算出しているため、高地等、大気圧の変化に伴う吸気圧の変化を受け、燃料噴射量(実際の機関負荷)が減少する。
これにより、要求負荷に基づく操作量で駆動される燃料ポンプからの燃料吐出量が過剰となって、目標燃圧と実燃圧との間にずれを生じ、排気エミッション、燃費、出力性能が悪化することがあった。
本発明は、このような従来の課題を解決するため、大気圧が変化しても燃料圧力が適正に維持されるように燃料ポンプを駆動することを目的とする。
このため、本発明は、
機関の要求負荷を検出する要求負荷検出手段と、少なくとも前記検出された要求負荷に基づいて燃料ポンプの駆動操作量を算出する駆動操作量算出手段と、を備え、駆動操作量によって燃料ポンプを駆動する内燃機関の燃料ポンプ制御装置であって、以下の手段を含んで構成される。
大気圧を検出する大気圧検出手段
前記要求負荷を前記検出された大気圧に基づいて補正して実際の機関負荷を推定し、該推定された機関負荷と機関回転速度とに基づいて駆動操作量を算出する駆動操作量補正手段
要求負荷を基本とした駆動操作量の設定により高応答性を確保しつつ、大気圧検出値に基づく駆動操作量の補正によって、大気圧が変化しても実際の機関負荷に見合った駆動操作量が得られ、排気エミッション、燃費、出力性能等の機関性能が改善される。
実施形態に係る車両用内燃機関の燃料ポンプ制御装置を示す図 燃料ポンプの駆動電圧(駆動操作量)算出の第1実施形態を示すフローチャート 大気圧センサの検出値に基づいて大気圧補正係数を算出するサブルーチンのフローチャート 目標燃圧FPTRPとフィードフォワード操作量FPFFVOLとの関係を示す線図 燃料ポンプの駆動電圧(駆動操作量)算出の第2実施形態を示すフローチャート 大気圧補正係数を機関運転状態に基づき推定して算出するサブルーチンのフローチャート
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態に係る燃料ポンプ制御装置を備えた車両用内燃機関の燃料供給系を示す図である。
図1において、燃料タンク1は、エンジン(内燃機関)10の燃料を貯留するタンクであり、例えば車両の後部座席の下などに配置される。
前記燃料タンク1には、給油キャップ2で閉塞される給油口3が開口されており、給油キャップ2を外して前記給油口3から燃料が補給される。
前記燃料タンク1内には、図示省略したブラケットによって電動式の燃料ポンプ4が設置されている。
前記燃料ポンプ4は、燃料タンク1内のガソリンを吸い込み口から吸い込んで吐出口から吐き出す、例えばタービン式等の電動ポンプであり、前記吐出口には、燃料パイプ5aの一端が接続されている。
前記燃料パイプ5aの他端には、燃料ポンプ4から後述する燃料噴射弁9に向かう燃料の流れを通過させ、前記燃料噴射弁9から燃料ポンプ4に向かう流れ(逆流)を阻止する逆止弁7の入口側が接続される。
前記燃料パイプ5a、燃料パイプ5b、燃料ギャラリーパイプ8によって、燃料ポンプ4から燃料噴射弁9に向けた燃料供給通路が形成される。
前記燃料ギャラリーパイプ8には、その延設方向に沿って気筒数(本実施形態は4気筒)と同じ数の噴射弁接続部8aが設けられ、各噴射弁接続部8aには、燃料噴射弁9の燃料取り入れ口がそれぞれ接続される。
前記燃料噴射弁9は、電磁コイルへの通電によって磁気吸引力が発生すると、スプリングによって閉弁方向に付勢されている弁体がリフトして燃料を噴射する、電磁式燃料噴射弁である。
前記燃料噴射弁9は、エンジン10の各気筒の吸気ポート部にそれぞれ設置され、各気筒に燃料をそれぞれ噴射供給する。
また、前記燃料ギャラリーパイプ8内と燃料タンク1内とを連通させるリリーフパイプ12が設けられて、前記リリーフパイプ12の途中には、リリーフ弁13が介装されている。
前記リリーフ弁13は、弾性体により閉弁方向に付勢されており、燃料ギャラリーパイプ8内の燃料を燃料タンク1内にリリーフする機械式のチェックバルブであり、燃料ギャラリーパイプ8内の燃力が前記開弁圧(許容上限圧)を超えて大きくなることを阻止するために設けてある。
マイクロコンピュータを内蔵する電子制御ユニット(ECU)11は、前記燃料噴射弁9それぞれに対して個別に開弁制御パルス信号を出力して、各燃料噴射弁9による燃料噴射量及び噴射時期を制御する。
前記電子制御ユニット11には、各種センサからの検出信号が入力される。
前記各種センサとしては、エンジン10の吸入空気流量を検出するエアフローメータ21、所定クランク角位置毎に検出信号を出力するクランク角センサ22、エンジン10の冷却水温度Twを検出する水温センサ23、前記燃料ギャラリーパイプ8内における燃料の圧力を検出する燃圧センサ24、前記燃料ギャラリーパイプ8内における燃料の温度を検出する燃温センサ25、排気中成分から空燃比を検出する空燃比センサ26の他、燃料ポンプ4の駆動制御に関わるセンサとして、エンジン10の図示しないスロットル弁の開度(スロットル開度)を検出するスロットルセンサ27、大気圧を検出する大気圧センサ28などが設けられる。
そして、前記電子制御ユニット11は、目標空燃比の混合気を形成させることができる燃料量に見合う噴射パルス幅を、前記エアフローメータ21,クランク角センサ22,水温センサ23,空燃比センサ26などからの検出信号に基づき演算し、前記噴射パルス幅の開弁制御パルス信号を、各燃料噴射弁9に出力する。電子制御ユニット(ECU)11は、この他のエンジン制御(点火時期、スロットル制御)等も行う。
ポンプコントロールユニット(PCU)14は、前記燃料ポンプ4への駆動電圧(駆動操作量)を制御することで、燃料ポンプ4の燃料吐出量を調整して燃料圧力を制御する。
ここで、燃料ポンプ4の駆動電圧が、大気圧変化に対しても燃料圧力を適正に維持できるように設定される。
図2は、燃料ポンプ4の駆動電圧(駆動操作量)算出の第1実施形態を示すフローチャートである。
本第1実施形態では、目標燃圧FPTRPに対する燃料ポンプ4の駆動電圧のフィードフォワード操作量FPFFVOLを、下記の一次式にしたがって、算出する。
FPFFVOL=FPGAIN×FPTRP+FPOFS・・・(1)
ここで、ゲイン(傾き)FPGAINと、オフセットFPOFSとを、機関運転状態に基づいて以下のように設定する。
ステップS1では、機関の要求負荷を、大気圧変化等に応じて実際の負荷に見合うように補正した補正後機関負荷を、次式にしたがって算出する。該補正後機関負荷は、燃料噴射弁9からの1回(吸気行程毎)の燃料噴射量に相当する。
TQHHOS=TQH0×INJPAMS×INJFER・・・(2)
ただし、TQHHOS:補正後機関負荷
TQH0:スロットル開度(要求負荷)
INJPAMS:大気圧補正係数
INJFER:燃料当量比
ここで、大気圧補正係数INJPAMSは、上記のように大気圧センサ28を備えている場合は、図3に示すサブルーチンのフローチャートに示すように、大気圧センサ28で検出された大気圧が低くなるほど、大気圧補正係数INJPAMSが減少するように算出される。
同一スロットル開度でも、大気圧が低いときほど、吸気圧(吸入空気量)が低下し、これに伴って、燃料噴射量(実負荷)が減少するので、該実負荷の減少に対応させて減少補正するようにしたものである。
また、燃料当量比は、目標空燃比が基準空燃比、例えば、理論空燃比から外れる運転領域における補正のため設定される。例えば、基準空燃比での運転領域では1に設定されるが、高負荷時など燃料噴射量を増量して基準空燃比より濃い空燃比で運転される領域では、該濃空燃比に応じて1より大きい値に設定され、基準空燃比より薄いリーン空燃比で運転される領域では、該リーン空燃比に応じて1より小さい値に設定されている。
このようにして、実際の負荷(燃料噴射量)に見合った補正後機関負荷TQHHOSを算出することができる。
ステップS2では、上記の補正後機関負荷TQHHOSと機関回転速度Neとに基づいて、上述したFF操作量算出式(1)のゲインFPGAINを図示のように設定されたマップから算出する。該マップでは、アイドル等の小出力領域から中高出力領域、全開出力領域へと出力が増大するにしたがって、ゲインFPGAINが増大するように設定されている。
ステップS3では、同じく補正後機関負荷TQHHOSと機関回転速度Neとに基づいて、上述したFF操作量算出式(1)のオフセットFPOFSを図示のように設定されたマップから算出する。該マップでは、アイドル等の小出力領域から中高出力領域、全開出力領域へと出力が増大するにしたがって、オフセット量FPOFSが増大するように設定されている。
ステップS4では、目標燃圧FPTRPに対する燃料ポンプ4の駆動電圧のフィードフォワード操作量FPFFVOLを、ステップS2,S3で算出されたゲインFPGAIN及びオフセットFPOFSを用いて、次式(1)により算出する。
FPFFVOL=FPGAIN×FPTRP+FPOFS・・・(1)
図4は、目標燃圧FPTRPとフィードフォワード操作量FPFFVOLとの関係を示す。
簡易的には、該フィードフォワード操作量FPFFVOLをそのまま駆動電圧(操作量)として燃料ポンプ4に印加する制御としてもよいが、燃料ポンプ4の性能バラツキ等により生じる目標燃圧と実燃圧との相違を補正するため、さらに以下のようにフィードバック操作量を算出して、フィードバック制御を行うのが好ましい。
ステップS5では、目標燃圧FPTRPと、燃圧センサ24で検出された実燃圧FPREPとの偏差に基づいて、燃料ポンプ4の駆動電圧のフィードバック操作量FPFBVOLを算出する。例えば、偏差ΔP(=FPTRP−FPREP)が大きいほど、フィードバック操作量FPFBVOLが大きい値に設定される。
ステップS6では、上記フィードフォワード操作量FPFFVOLとフィードバック操作量FPFBVOLとに基づいて、次式(3)のように燃料ポンプ4の最終的な駆動操作量FPVOLを算出し、燃料ポンプ4に出力する。
FPVOL=FPFFVOL+FPFBVOL・・・(3)
かかる第1実施形態によれば、燃料ポンプ駆動のフィードフォワード操作量を、機関の要求負荷を基本として設定することにより、制御系や燃料ポンプの応答遅れに対して燃料圧力を高応答で制御できる。
一方、高地走行などで大気圧が低下した場合には、大気圧が低下するほど減少する大気圧補正係数INJPAMSによってフィードフォワード操作量を減少補正することにより、減少補正した燃料圧力に制御できる。その結果、大気圧の低下に伴い減少する要求負荷に見合った適正な燃料噴射量に減少補正される。
これにより、排気エミッション、燃費、出力性能等の機関性能を良好に維持できる。
また、本実施形態では、目標燃圧に対してフィードフォワード操作量を一次式で規定し、そのゲイン及びオフセットを、補正後機関負荷と機関回転速度に基づいて機関出力毎に設定する構成としたため、簡易な演算式でフィードフォワード操作量を高精度に算出することができる。
次に、燃料ポンプ4の駆動電圧(駆動操作量)算出の第2実施形態を、図5のフローチャートにしたがって、説明する。
ステップS21では、図2のステップS1と同様に、機関の要求負荷を、大気圧変化等に応じて実際の負荷に見合うように補正した補正後機関負荷TQHHOS(燃料噴射弁9の1回の燃料噴射量)を算出する。
ステップS22では、補正後機関負荷TQHHOSと機関回転速度Neとに基づいて、燃料噴射弁9によって消費される燃料流量の推定値FPQEVを次式により算出する。
FPQEV=k×TQHHOS×Ne
ただし、kは、機関1回転当たりの噴射回数であり、4サイクル機関の場合、燃料噴射弁の総数n/2(図1の例ではk=2)
ステップS23では、燃料ポンプ4の駆動電圧のフィードフォワード操作量FPFFVOLを、燃料流量推定値FPQEVと目標燃圧FPTRPとに基づいて、図示のように設定されたマップから検索する。
ここで、フィードフォワード操作量FPFFVOLは、燃料流量推定値FPQEVが大きいほど、また、目標燃圧FPTRPが大きいほど、燃料ポンプ4からの燃料吐出量の要求値が増大するため、フィードフォワード操作量FPFFVOLを大きくするように設定されている。
ステップS24では、図2のステップS5と同様にして、目標燃圧FPTRPと、実燃圧FPREPとの偏差に基づいて、燃料ポンプ4の駆動電圧のフィードバック駆動操作量FPFBVOLを算出する。
ステップS15では、図2のステップS6と同様にして、フィードフォワード操作量FPFFVOLとフィードバック駆動操作量FPFBVOLとを加算して、燃料ポンプ4の最終的な駆動操作量FPVOLを算出し、燃料ポンプ4に出力する。
かかる第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、燃料ポンプ駆動のフィードフォワード操作量を、機関の要求負荷を基本として設定することにより、制御系や燃料ポンプの応答遅れに対して燃料圧力を高応答で制御できる。
一方、大気圧に基づき実負荷相当の機関負荷に見合うようにフィードフォワード操作量を補正することにより、高地走行など大気圧が変化しても適正な燃料圧力に制御できる。
これにより、排気エミッション、燃費、出力性能等の機関性能を良好に維持できる。
また、本実施形態では、補正後機関負荷と機関回転速度に基づいて燃料流量(燃料消費量)を推定し、該推定燃料流量と目標燃圧に基づいて、フィードフォワード操作量を高精度に算出することができる。
図6は、大気圧センサを備えない場合に、大気圧補正係数INJPAMSを機関運転状態に基づき推定して算出するフローチャートを示す。推定された大気圧補正係数INJPAMSは、第1実施形態(図2のステップS1)及び第2実施形態(図5のステップS21)で用いることができる。
ステップS31では、機関始動状態であるかを判定し、機関始動状態でない場合は、ステップS32へ進んで、機関の過渡運転状態であるかを判定する。
そして、機関始動状態である場合、または機関の過渡運転状態であると判定された場合は、ステップS33へ進んで、大気圧補正係数INJPAMSを、前回値を保持して設定する。なお、前回値は、後述するステップS34,S35で算出された最新値である。
機関始動状態でも過渡運転状態でもなく、定常運転状態と判定された場合は、ステップS34以降へ進み、大気圧補正係数INJPAMSを推定する。
まず、ステップS34では、機関の要求負荷としてスロットル開度TQH0に基づいて、要求基本噴射量TTPを算出する。
この要求基本噴射量TPPは、低地平坦路での定常走行でスロットル開度TQH0に応じたシリンダ吸入空気量で、基準空燃比(例えば理論空燃比)が得られるように算出される値である。なお、低地平坦路での定常走行を条件としているため、スロットル開度TQH0に応じて機関回転速度Neも略一定となるので、スロットル開度TQH0のみでシリンダ吸入空気量が定まり、要求基本噴射量TPPを求めることができる。ただし、路面摩擦抵抗の相違等によって機関回転速度Neが変化する場合もあるので、スロットル開度TQH0と機関回転速度Neとに基づいて、より精度よく要求基本噴射量TPPを算出するようにしてもよい。
ステップS35では、エアフローメータ21によって検出された吸入空気流量と機関回転速度Neとに基づいて算出される基準空燃比相当の実基本噴射量TPと、前記要求基本噴射量TPPとを比較して、大気圧補正係数INJPAMSを算出する。
すなわち、スロットル開度QH0(及び機関回転速度Ne)に基づいて算出される要求基本噴射量TPPは、高度が増大して大気圧が低下しても、該大気圧低下による質量吸入空気量の低下が反映されない。つまり、同一のスロットル開度QH0であれば、大気圧筒内圧力が低下しても同一の値である。
一方、エアフローメータ21によって検出される吸入空気流量は質量流量であるため、同一のスロットル開度QH0に対し、大気圧低下に応じて減少する吸入空気流量が検出される。
したがって、要求基本噴射量TPと、実基本噴射量TPPとを比較することで大気圧を推定でき、次式(4)により、大気圧補正係数INJPAMSを算出することができる。
INJPAMS=TP/TTP・・・(4)
かかる推定を行えば、大気圧センサを備えることなく大気圧補正係数を設定でき、低コストで大気圧に基づく燃料ポンプ駆動操作量の補正を行うことができる。
更に、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)機関の定常運転状態において、要求負荷に基づき算出される燃料噴射量と、実際に検出された機関負荷に基づき算出される燃料噴射量との比較により、大気圧補正係数を算出し、
前記駆動操作量補正手段は、前記大気圧補正係数に基づいて駆動操作量を補正することを特徴とする。
このようにすれば、低コストで大気圧に基づく燃料ポンプ駆動操作量の補正を行うことができる。
1…燃料タンク、4…燃料ポンプ、5a,5b…燃料パイプ、8…燃料ギャラリーパイプ、9…燃料噴射弁、10…内燃機関、11…電子制御ユニット、12…リリーフパイプ、13…リリーフ弁、14…ポンプコントロールユニット、21…エアフローメータ、22…クランク角センサ、24…燃圧センサ、27…スロットルセンサ、28…大気圧センサ

Claims (2)

  1. 機関の要求負荷を検出する要求負荷検出手段と、
    少なくとも前記検出された要求負荷に基づいて燃料ポンプの駆動操作量を算出する駆動操作量算出手段と、
    を備え、駆動操作量によって燃料ポンプを駆動する内燃機関の燃料ポンプ制御装置であって、
    大気圧を検出する大気圧検出手段と、
    前記要求負荷を前記検出された大気圧に基づいて補正して実際の機関負荷を推定し、該推定された機関負荷と機関回転速度とに基づいて駆動操作量を算出する駆動操作量補正手段と、
    を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の燃料ポンプ制御装置。
  2. 前記駆動操作量補正手段は、前記大気圧の検出値が小さくなるにしたがって、前記駆動操作量を小さくなるように補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料ポンプ制御装置。
JP2011199930A 2011-09-13 2011-09-13 内燃機関の燃料ポンプ制御装置 Active JP5514173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199930A JP5514173B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 内燃機関の燃料ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199930A JP5514173B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 内燃機関の燃料ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060890A JP2013060890A (ja) 2013-04-04
JP5514173B2 true JP5514173B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=48185760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199930A Active JP5514173B2 (ja) 2011-09-13 2011-09-13 内燃機関の燃料ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115288867B (zh) * 2022-08-18 2023-07-28 奇瑞汽车股份有限公司 海拔修正系数的确定方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692796B2 (ja) * 1986-08-25 1997-12-17 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH10318069A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用燃料ポンプの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013060890A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393056B2 (en) Method and system for characterizing a port fuel injector
KR0130006B1 (ko) 내연엔진의 아이들회전수제어방법
US10760518B2 (en) Method and system for characterizing a port fuel injector
US8401762B2 (en) Engine control system with algorithm for actuator control
JP5054795B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5316525B2 (ja) セタン価推定装置
RU153200U1 (ru) Система управления клапаном регулятора давления наддува
WO2012108005A1 (ja) セタン価推定装置
JP2002303177A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
US9284907B2 (en) Fuel pump control apparatus of engine
US20110196594A1 (en) Controller for fuel injection system
JP5880219B2 (ja) エンジンの燃料性状推定装置
JP4899956B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5561427B2 (ja) セタン価推定装置
US6725842B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
US8037875B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5514173B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JP2010133358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010048125A (ja) 内燃機関のセンサ故障判定装置
US20060065256A1 (en) Engine air-fuel ratio control system
JP5392241B2 (ja) 多気筒内燃機関
US7711470B2 (en) Control apparatus
JP2007187113A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007278133A (ja) エンジン軸トルク推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250