JP5510044B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5510044B2 JP5510044B2 JP2010108609A JP2010108609A JP5510044B2 JP 5510044 B2 JP5510044 B2 JP 5510044B2 JP 2010108609 A JP2010108609 A JP 2010108609A JP 2010108609 A JP2010108609 A JP 2010108609A JP 5510044 B2 JP5510044 B2 JP 5510044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- battery cell
- protrusions
- protrusion
- enlarged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 92
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 335
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 59
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007977 PBT buffer Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
積層方向(X)に直交する電池セルの側面に冷却流体の流れ方向(F)に延びるように設けられる板状突部であって、冷却流体の流れ方向(F)と直交する方向(Y)に並ぶように設けられ、隣合う電池セルとの間で通路を形成する複数の板状突部(241)と、
冷却流体の流れ方向(F)に延びる板状突部の途中に複数設けられて、隣合う電池セル側と接触して隣合う電池セルからの作用力を受ける複数の拡大突部(23)と、を備え、
拡大突部(23)は、複数の板状突部の並ぶ方向(Y)についての外形寸法が板状突部の板厚寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする。
積層方向(X)に直交する電池セルの側面に冷却流体の流れ方向(F)に延びる板状突部(44)を冷却流体の流れ方向(F)と直交する方向(Y)に並べて配置して、隣合う電池セルとの間で通路を形成する複数の板状突部(44)と、
積層方向(X)に直交する電池セルの側面に、冷却流体の流れ方向(F)に延びる形状の拡大突条部(43)を冷却流体の流れ方向(F)と直交する方向(Y)に間隔をあけて設け、隣合う電池セル側と接触して隣合う電池セルからの作用力を受ける複数の拡大突条部(43)と、を備え、
拡大突条部(43)は、複数の板状突部の並ぶ方向(Y)についての幅寸法が板状突部の厚み寸法よりも大きく形成され、間隔をあけて設けられた拡大突条部(43)間には、複数個の板状突部が並んで配置されていることを特徴とする。
本発明に係る電池パックは、例えば内燃機関と電池に充電された電力によって駆動されるモータとを組み合わせて走行駆動源とするハイブリッド自動車、モータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。電池パックを構成する電池は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池であり、筐体内に収納された状態で自動車の座席下、後部座席とトランクルームとの間の空間、運転席と助手席の間の空間などに配置される。
第2実施形態では、第1実施形態に対して他の形態である電池セル3を用いる電池パックについて図5を参照して説明する。図5は第2実施形態の電池パックを構成する電池セル3の積層構造を説明する部分平面図である。
第3実施形態では、第1実施形態に対して他の形態である電池セルの積層構造について図6及び図7を参照して説明する。図6は第3実施形態の電池パックを構成する電池セル4を説明する正面図である。図7は第3実施形態の隣合う電池セル4の積層構造を説明する部分平面図である。
第4実施形態では、第3実施形態に対して他の形態である電池セル4Aの積層構造について図8及び図9を参照して説明する。図8は第4実施形態の電池パックを構成する電池セル4Aを説明する正面図である。図9は隣合う電池セル4Aの積層構造を説明する部分平面図である。
第5実施形態では、第4実施形態に対して他の形態である電池セル5の積層構造について図10及び図11を参照して説明する。図10は第5実施形態の電池パックを構成する電池セル5を説明する正面図である。図11は隣合う電池セル5の積層構造を説明する部分平面図である。
第6実施形態では、第5実施形態に対して他の形態である電池セル5Aの積層構造について図12及び図13を参照して説明する。図12は第6実施形態の電池パックを構成する電池セル5Aを説明する正面図である。図13は隣合う電池セル5Aの積層構造を説明する部分平面図である。
第7実施形態では、第5実施形態に対して他の形態である電池セル6を用いる電池パックについて図14及び図15を参照して説明する。図14は第7実施形態の電池パックを構成する電池セル6を説明する正面図である。図15は隣合う電池セル6の積層構造を説明する部分平面図である。
第8実施形態では、第7実施形態に対して他の形態である電池セル6Aを用いる電池パックについて図16及び図17を参照して説明する。図16は第8実施形態の電池パックを構成する電池セル6Aを説明する正面図である。図17は隣合う電池セル6Aの積層構造を説明する部分平面図である。
第9実施形態では、第7実施形態に対して他の形態である電池セル6Bを用いる電池パックについて図18を参照して説明する。図18は第9実施形態の電池パックを構成する電池セル6Bを説明する正面図である。
第10実施形態では、第7実施形態に対して他の形態である電池セル6Cを用いる電池パックについて図19及び図20を参照して説明する。図19は第10実施形態の電池パックを構成する電池セル6Cを説明する正面図である。図20は隣合う電池セル6Cの積層構造を説明する部分平面図である。
第11実施形態では、第10実施形態に対して他の形態である電池セル6Dを用いる電池パックについて図21を参照して説明する。図21は第11実施形態の電池パックを構成する電池セル6Dを説明する正面図である。
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
2,4…電池セル
23…拡大突部
43…拡大突条部
44,241…板状突部
64,64A…板状突部
F…冷却流体の流れ方向
X…積層方向
Y…複数の板状突部の並ぶ方向
Claims (17)
- 積層された複数の電池セル(2)を積層方向(X)に押圧して一体に保持して構成され、隣合う前記電池セル間に形成される通路に冷却流体を流して前記各電池セルを冷却する電池パック(1)において、
前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に前記冷却流体の流れ方向(F)に延びるように設けられる板状突部であって、前記冷却流体の流れ方向(F)と直交する方向(Y)に並ぶように設けられ、隣合う電池セルとの間で前記通路を形成する複数の板状突部(241)と、
前記冷却流体の流れ方向(F)に延びる前記板状突部の途中に複数設けられて、前記隣合う電池セル側と接触して前記隣合う電池セルからの作用力を受ける複数の拡大突部(23)と、を備え、
前記拡大突部(23)は、前記複数の板状突部の並ぶ方向(Y)についての外形寸法が前記板状突部の板厚寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする電池パック。 - 前記拡大突部と前記板状突部は、前記複数の板状突部の並ぶ方向(Y)に交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
- 前記拡大突部または前記板状突部は前記電池セルとは別個の部材に形成されており、当該別個の部材は前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池パック。
- 前記拡大突部及び前記板状突部は同一の部材に形成されており、当該同一の部材は前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池パック。
- 前記同一の部材は、前記隣合う電池セル間に挟みこまれるスペーサであることを特徴とする請求項4に記載の電池パック。
- 前記拡大突部または前記板状突部と前記電池セルの外装ケースは導電性材料で形成されており、
前記拡大突部または前記板状突部における前記隣合う電池セル側との接触部位及び前記隣合う電池セル側における前記拡大突部または前記板状突部との接触部位の少なくとも一方は、絶縁性物質で被覆されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電池パック。 - 前記拡大突部及び前記板状突部は前記電池セルの外装ケースに一体成形されて形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池パック。
- 積層された複数の電池セル(4)を積層方向(X)に押圧して一体に保持して構成され、隣合う前記電池セル間に形成される通路に冷却流体を流して前記各電池セルを冷却する電池パックにおいて、
前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に前記冷却流体の流れ方向(F)に延びる板状突部(44)を前記冷却流体の流れ方向(F)と直交する方向(Y)に並べて配置して、隣合う電池セルとの間で前記通路を形成する複数の板状突部(44)と、
前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に、前記冷却流体の流れ方向(F)に延びる形状の拡大突条部(43)を前記冷却流体の流れ方向(F)と直交する方向(Y)に間隔をあけて設け、前記隣合う電池セル側と接触して前記隣合う電池セルからの作用力を受ける複数の拡大突条部(43)と、を備え、
前記拡大突条部(43)は、前記複数の板状突部の並ぶ方向(Y)についての幅寸法が前記板状突部の厚み寸法よりも大きく形成され、
前記間隔をあけて設けられた拡大突条部(43)間には、複数個の前記板状突部が並んで配置されていることを特徴とする電池パック。 - 前記板状突部(64A)は、前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面において前記冷却流体流れの上流側よりも下流側に多く配置されていることを特徴とする請求項8に記載の電池パック。
- 前記板状突部(64A)は、前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面において前記複数の板状突部の並ぶ方向(Y)の両側よりも中央側に多く配置されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の電池パック。
- 前記板状突部(64)は、前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面において前記複数の板状突部の並ぶ方向(Y)の中央側よりも両側に多く配置されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の電池パック。
- 前記拡大突条部または前記板状突部は前記電池セルとは別個の部材に形成されており、当該別個の部材は前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に設けられていることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の電池パック。
- 前記拡大突条部及び前記板状突部は同一の部材に形成されており、当該同一の部材は前記積層方向(X)に直交する前記電池セルの側面に設けられていることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の電池パック。
- 前記同一の部材は、前記隣合う電池セル間に挟みこまれるスペーサであることを特徴とする請求項13に記載の電池パック。
- 前記拡大突条部または前記板状突部と前記電池セルの外装ケースは導電性材料で形成されており、
前記拡大突条部または前記板状突部における前記隣合う電池セル側との接触部位及び前記隣合う電池セル側における前記拡大突条部または前記板状突部との接触部位の少なくとも一方は、絶縁性物質で被覆されていることを特徴とする請求項8から請求項14のいずれか一項に記載の電池パック。 - 前記拡大突条部及び前記板状突部は前記電池セルの外装ケースに一体成形されて形成されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の電池パック。
- 前記板状突部は、先細り形状であることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の電池パック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108609A JP5510044B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 電池パック |
US13/101,282 US8790812B2 (en) | 2010-05-10 | 2011-05-05 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010108609A JP5510044B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011238457A JP2011238457A (ja) | 2011-11-24 |
JP5510044B2 true JP5510044B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=45326226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010108609A Active JP5510044B2 (ja) | 2010-05-10 | 2010-05-10 | 電池パック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5510044B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102673552B1 (ko) | 2021-09-16 | 2024-06-10 | 주식회사 성우하이텍 | 친환경 자동차용 전지모듈 및 이에 적용되는 통기브라켓 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012173270A1 (ja) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | 株式会社リチウムエナジージャパン | 組電池 |
JP2014135208A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池モジュール、電池ユニット |
KR101816974B1 (ko) * | 2014-11-17 | 2018-02-21 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 냉각 플레이트 및 이를 포함하는 이차전지 모듈 |
JP6357439B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-07-11 | 太陽誘電株式会社 | 蓄電モジュール |
JP7014669B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2022-02-01 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP6681435B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-04-15 | 太陽誘電株式会社 | 蓄電モジュール |
JP6681436B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-04-15 | 太陽誘電株式会社 | 蓄電モジュール |
JP7031524B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-03-08 | 日本軽金属株式会社 | 冷却器 |
US11101519B2 (en) * | 2018-11-15 | 2021-08-24 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Casing for battery pack and battery pack |
CN113314781B (zh) * | 2020-01-07 | 2022-10-25 | 福建中维动力科技股份有限公司 | 一种冷却效果均匀的矿用汽车电池组冷却结构 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4572019B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2010-10-27 | パナソニック株式会社 | 組電池 |
JP4921629B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2012-04-25 | パナソニック株式会社 | 流体冷却式電池パックシステム |
KR100648697B1 (ko) * | 2005-03-11 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 모듈 |
KR100669424B1 (ko) * | 2005-03-11 | 2007-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽 |
JP2007200778A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Toyota Motor Corp | 2次電池の冷却構造 |
JP2009187781A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Toshiba Corp | 組電池 |
-
2010
- 2010-05-10 JP JP2010108609A patent/JP5510044B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102673552B1 (ko) | 2021-09-16 | 2024-06-10 | 주식회사 성우하이텍 | 친환경 자동차용 전지모듈 및 이에 적용되는 통기브라켓 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011238457A (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510044B2 (ja) | 電池パック | |
JP6174388B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP6001547B2 (ja) | 強化された安全性を有する電池モジュール | |
JP5535794B2 (ja) | 組電池 | |
JP6724552B2 (ja) | バッテリ | |
US10586952B2 (en) | Battery module comprising cartridge having gripping part | |
JP5659554B2 (ja) | 電池パック | |
KR100649561B1 (ko) | 케이스와 이차전지 및 전지 모듈 | |
US8790812B2 (en) | Battery pack | |
JP5252836B2 (ja) | パック電池 | |
JP5659622B2 (ja) | 電池パック | |
RU2648243C1 (ru) | Аккумуляторная батарея | |
JP4980673B2 (ja) | 蓄電モジュール | |
JP4701652B2 (ja) | 組電池 | |
JP2011222490A (ja) | 電池パック | |
JP6494754B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP2020113361A (ja) | 電源装置及びこれを備える車両、蓄電装置並びに電源装置用セパレータ | |
JP6213122B2 (ja) | 電池パック | |
JP6157813B2 (ja) | 組電池 | |
JP2012015071A (ja) | 電池パック | |
JP2017098107A (ja) | 蓄電装置 | |
CN111819727A (zh) | 组电池 | |
WO2020054228A1 (ja) | 電源装置 | |
JP5875920B2 (ja) | 組電池 | |
JP2015069872A (ja) | 電池ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140310 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5510044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |