[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5500076B2 - ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法 - Google Patents

ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5500076B2
JP5500076B2 JP2010534784A JP2010534784A JP5500076B2 JP 5500076 B2 JP5500076 B2 JP 5500076B2 JP 2010534784 A JP2010534784 A JP 2010534784A JP 2010534784 A JP2010534784 A JP 2010534784A JP 5500076 B2 JP5500076 B2 JP 5500076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
substrate
unit
thin glass
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010534784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047273A1 (ja
Inventor
聡 近藤
泰則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010534784A priority Critical patent/JP5500076B2/ja
Publication of JPWO2010047273A1 publication Critical patent/JPWO2010047273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500076B2 publication Critical patent/JP5500076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/02Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)、有機EL表示装置(OLED)、特にモバイルや携帯電話等の携帯型表示装置の分野では、表示装置の軽量化、薄型化が重要な課題となっている。
この課題に対応するために、表示装置に用いるガラス基板の板厚をさらに薄くすることが望まれている。板厚を薄くする方法としては、一般に、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する前又は形成した後に、フッ酸等を用いてガラス基板をエッチング処理し、必要に応じてさらに物理研磨して薄くする方法が行われる。
しかしながら、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する前にエッチング処理等をしてガラス基板を薄くすると、ガラス基板の強度が低下し、たわみ量も大きくなる。そのため既存の製造ラインで処理することができないという問題が生じる。
また、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成した後にエッチング処理等をしてガラス基板を薄くすると、表示装置用部材をガラス基板の表面に形成する過程においてガラス基板の表面に形成された微細な傷が顕在化する問題、すなわちエッチピットの発生という問題が生じる。
そこで、このような問題を解決することを目的として、板厚の薄いガラス基板(以下では「薄板ガラス基板」ともいう。)を他の支持ガラス基板と貼り合わせて積層体とし、その状態で表示装置を製造するための所定の処理を実施し、その後、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを分離する方法等が提案されている。
例えば特許文献1には、薄板ガラス基板と、支持ガラス基板と、を積層させてなる薄板ガラス積層体であって、前記薄板ガラス基板と、前記支持ガラス基板と、が易剥離性及び非粘着性を有するシリコーン樹脂層を介して積層されていることを特徴とする薄板ガラス積層体が記載されている。そして、このようなガラス積層体は、ロールやプレスを用いて圧着させたり、真空ラミネート法、真空プレス法を採用したりして製造できることが記載されている。
国際公開第2007/018028号パンフレット
特許文献1に記載のガラス積層体を形成する場合、通常、真空積層プレス法、すなわち、支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを樹脂層を介して仮積層した状態でプレス機にセットし、真空引きした後にプレスする方法を適用する。
しかし、プレスしても薄板ガラス基板と樹脂層との間の泡が残存し、抜けきれないという問題が生じる。特に薄板ガラス基板のサイズが大きいと顕著となる。
この対策としては、例えば、薄板ガラス基板を上側の加圧ユニットに吸着し、保持して、支持ガラス基板と薄板ガラス基板との間に隙間を保ち、その状態で両基板が存する空間を真空にし、その後両基板を接触させプレスする方法が考えられる。
しかしこの場合、真空吸着法によって薄板ガラス基板を加圧ユニットに吸着させて保持することはできない。そこで静電吸着法によって保持することとなるが、従来提案されている静電吸着法による基板保持方法は、面形状の静電吸着パットを用いてガラス基板を保持する方法であり、これら静電吸着素子のガラス基板面への接触が広範囲に及んでいた。そのため、当該ガラス基板面に傷等がつく可能性がある。当該ガラス基板面には後工程においてディスプレイのデバイスを形成するが、傷等が存在すると形成が困難である。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によるガラス欠陥の発生を抑制し、エッチピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、薄板ガラス基板の表示デバイス形成面に、当該表示デバイスの形成を阻害するような傷、汚れ等がほぼ存在しない積層ガラス基板を、簡易かつ経済的に製造することできる装置を提供することを目的とする。また、その装置を用いた積層ガラス基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決するために鋭意検討を重ね、本発明を完成した。
本発明は以下の(1)〜(11)に関する。
(1)2枚のガラス基板を積層するガラス基板積層装置であって、上方のガラス基板を吸着支持すべく構成された上方基板支持ユニット、下方のガラス基板を載置支持すべく構成された下方基板支持ユニット、前記上方基板支持ユニットと前記下方基板支持ユニットとの間を含む空間を気密状態にすべく構成されたシールユニット、及び、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットで囲まれた前記空間内を減圧すべく構成された減圧ユニットを備え、前記上方基板支持ユニットが、その下面に下記(A)、(B)及び(C)のうちのいずれかの形状の基板吸着ユニットを有する、ガラス基板積層装置。
(A)矩形枠形状の基板吸着ユニット。
(B)矩形枠と、その矩形を構成する4辺のうちの対向する1組又は2組の辺の各々を結ぶ直線又は曲線とからなる形状の基板吸着ユニット。
(C)互いに交差する複数の直線又は曲線からなる形状の基板吸着ユニット。
(2)さらに、上方のガラス基板の上面に下方へ向かって圧縮空気を吹き付けるべく構成された圧縮空気供給ユニットを有する、上記(1)に記載のガラス基板積層装置。
(3)前記基板吸着ユニットの幅が20mm以下である、上記(1)又は(2)に記載のガラス基板積層装置。
(4)前記基板吸着ユニットが、静電吸着素子又は粘着部材を有する、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のガラス基板積層装置。
(5)前記静電吸着素子の電極保持用基材がポリイミド系フィルムである、上記(4)に記載のガラス基板積層装置。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のガラス基板積層装置を用いて、薄板ガラス基板及び支持ガラス基板の2枚のガラス基板を積層する積層ガラス基板の製造方法であって、前記上方基板支持ユニットが有する前記基板吸着ユニットにより吸着された前記薄板ガラス基板と、前記下方基板支持ユニットの上に載置された、上面に樹脂層を有する前記支持ガラス基板とを対向させ、前記減圧ユニットにより、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットに囲まれた空間内を減圧し、その後、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させ、加圧することで2枚のガラス基板を前記樹脂層を介して積層する、積層ガラス基板の製造方法。
(7)前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させた後、前記圧縮空気供給ユニットによって、前記薄板ガラス基板の上面に下方へ向って圧縮空気を吹き付ける、上記(6)に記載の積層ガラス基板の製造方法。
(8)前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させた後、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットで囲まれた前記空間内もしくは加圧装置内にて0.1〜1MPaの範囲で加圧処理する、(6)又は(7)に記載の積層ガラス基板の製造方法。
(9)前記薄板ガラス基板の上面面積をS0、前記基板吸着ユニットと前記薄板ガラス基板との接触面積をS1とするとき、関係式0.02≦S1/S0≦0.1を満足する、上記(6)〜(8)のいずれか1項に記載の積層ガラス基板の製造方法。
(10)前記基板吸着ユニットが静電吸着素子を有し、前記薄板ガラス基板に対する前記静電吸着素子の吸着力が、印加電圧1kVにおいて40mN/cm2以上である、上記(6)〜(9)のいずれか1項に記載の積層ガラス基板の製造方法。
(11)前記樹脂層が、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂及びシリコーン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる、上記(6)〜(10)のいずれか1項に記載の積層ガラス基板の製造方法。
本発明によれば、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によるガラス欠陥の発生を抑制し、エッチピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、薄板ガラス基板の表示デバイス形成面に、当該表示デバイスの形成を阻害するような傷、汚れ等がほぼ存在しない積層ガラス基板を、簡易かつ経済的に製造することができる装置を提供することができる。また、その装置を用いた積層ガラス基板の製造方法を提供することができる。
図1(a)〜(c)は、本発明の積層装置の好適実施例の断面図である。 図2は、本発明の積層装置の好適実施例の一部を平面図である。 図3(a)〜(c)は、本発明の積層装置の好適実施例の静電吸着素子の平面図である。 図4は、比較例の静電吸着素子の平面図である。
本発明について詳細に説明する。
初めに本発明の積層装置について説明し、後に本発明の製造方法について説明する。
本発明の積層装置について説明する。
本発明の積層装置は、2枚のガラス基板を積層するガラス基板積層装置であって、上方のガラス基板を吸着支持すべく構成された上方基板支持ユニット、下方のガラス基板を載置支持すべく構成された下方基板支持ユニット、前記上方基板支持ユニットと前記下方基板支持ユニットとの間を含む空間を気密状態にすべく構成されたシールユニット、及び、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットで囲まれた前記空間内を減圧すべく構成された減圧ユニットを備え、前記上方基板支持ユニットが、その下面に特定の形状の基板吸着ユニットを有する、ガラス基板積層装置である。
本発明の積層装置の好適実施例を挙げ、図を用いて説明する。
図1、図2は、本発明の積層装置の好適実施例である積層装置10を示す図である。図1(a)〜(c)は断面図であり、図2は上方基板支持ユニットである上定盤12のみ(薄板ガラス基板24が吸着していない状態)を下側から見た図である。なお、図2では支柱13及びシール16との接続する部分については省略して記している。
図1において積層装置10は、上方基板支持ユニットである上定盤12と、下方基板支持ユニットである下定盤14と、シールユニットであるシール16とを備え、さらに図示しない減圧ユニットを備えている。
また、図1において、上定盤12は薄板ガラス基板24を吸着しており、下定盤14は支持ガラス基板20を固定している。支持ガラス基板20は上面に樹脂層22を有し、下面が下定盤14と接触している。
なお、説明の便宜上、上定盤12が吸着するガラス基板を「薄板ガラス基板24」としているのであって、上定盤12は「板厚が薄いガラス基板」でなくても吸着できる。
積層装置10における下定盤14について説明する。
下定盤14はガラス基板を略水平な状態で保持できるステージであり、下定盤14自体は略水平に設置されている。また、下定盤14はその上面にガラス基板を固定することができる。下定盤14と上定盤12と近づけて2枚のガラス基板を圧着すると、ステージ上に載置したガラス基板に力が加わるが、この際にガラス基板が動かない程度に、下定盤14はガラス基板を固定して保持することができる。
図1(a)〜(c)は、下定盤14の上面に樹脂層22を有する支持ガラス基板20が固定され保持されている状態を示している。
ここで、下定盤14における支持ガラス基板20と接触する面、すなわち支持ガラス基板20が載置される下定盤14の上面は、水平面ではなく、例えば梨地状の面であることが好ましい。
また、積層装置10では、上定盤12、下定盤14及びシール16とで囲まれた空間30を減圧するために用いる減圧孔145が、下定盤14に形成されている。
積層装置10における上定盤12について説明する。
上定盤12は支柱13によって支えられており、下定盤14の上側に、下定盤14と対向するように略水平に設置されている。また、上定盤12は、支柱13を介して、下定盤14と対向した状態を保ったまま上下方向に移動することができる。図1(b)は、図1(a)の状態から上定盤12を下方向に移動させ、シール16の下端が下定盤14に付いた状態を示している。また、図1(c)は、図1(b)の状態から上定盤12をさらに下方向に移動させ、薄板ガラス基板24と支持ガラス基板20とを樹脂層22を介して密着させた状態を示している。
図1に示す実施形態では、上定盤12のみが上下方向に移動して、薄板ガラス基板24と支持ガラス基板20とを樹脂層22を介して密着させたが、本発明はこれに制限されず、下定盤14のみが上下方向に移動して密着させても良いし、上定盤12及び下定盤14の両方が上下方向に移動して密着させても良い。
上定盤12はその下面の一部に基板吸着ユニットである静電吸着素子121を有しており、図示しない装置によって静電吸着素子121に電圧を印加できる。印加すると静電気力によって、静電吸着素子121の下面にガラス基板(薄板ガラス基板24)を吸着することができる。ここで、薄板ガラス基板24を、下定盤14の上面に載置された支持ガラス基板20と略平行な状態を保ったまま、吸着することができる。
また、静電吸着素子121に吸着した薄板ガラス基板24はたわむ場合があるので、図1に示すように、薄板ガラス基板24の上面と上定盤12の下面との間に、空間123が形成されていることが好ましい。空間123が存する場合、上定盤12に、空間123と後述する空間30とを繋ぐ通気孔125が形成されている必要がある。空間30と同様に空間123内も減圧状態にすることができるからである。
静電吸着素子121における電極保持用基材は、ガラス基板を吸着できるものであれば制限されず、例えば従来公知のものを用いることができる。例えば有機フィルム系、セラミックス系を用いることができる。また、薄板ガラス基板24と支持ガラス基板20とを密着する際に静電吸着素子121に圧縮応力が加わるため、有機フィルム系が好ましく、ポリイミド系フィルムであることが好ましい。
また、静電吸着素子121の形状は限定され、例えば図2に示すような矩形枠状の形状のものである。このような矩形枠状の静電吸着素子121は、薄板ガラス基板24における表示デバイス形成面(すなわち、樹脂層と密着しない方の主面)に、当該表示デバイスの形成を阻害するような傷、汚れ等がほぼ形成しない。表示デバイスをガラス基板の表面に形成する際、通常、ガラス基板の最外殻部分には表示デバイスを形成しないからである。このような矩形枠状であると、薄板ガラス基板24が大きなもの(例えば1000mm×1000mm、厚さ0.4mmのガラス板)であっても、静電吸着素子によって吸着することができる。
なお、本発明の積層装置における上方基板支持ユニット及び下方基板支持ユニットは、このような大きさの2枚のガラス基板を積層することができる大きさであることが好ましい。
また、静電吸着素子121の幅(図2において「x」で示した長さ)が20mm以下であることが好ましく、1mm〜15mmであることがより好ましく、3mm〜8mmであることがより好ましく、5mm程度であることがさらに好ましい。このような幅であると、静電吸着素子121が薄板ガラス基板24を比較的容易に吸着することができる。また、このような幅であると、薄板ガラス基板から切出すことができるディスプレイ等の数が多くなるので好ましい。
また、静電吸着素子121の形状は、図2に示した矩形枠状の形状の他、例えば、図3(a)〜(c)に示すような形状であってもよい。図3(a)は、矩形枠と、その矩形を構成する4辺のうちの対向する1組の辺の中央を結ぶ直線とからなる形状である。図3(b)は、矩形枠と、その矩形を構成する4辺のうちの対向する2組の辺の各々の中央を結ぶ直線とからなる形状である。図3(c)は互いに直交する2つの直線からなる形状である。
ここで、本発明の積層装置においては、静電吸着素子121の形状は、図3(a)における「1組の辺の中央を結ぶ直線」が「中央」でないものであってよく、また「直線」ではなく「曲線」のものであってもよい。また、図3(b)、(c)においても同様である。また、図3(c)における「2つの直線」が3以上の直線であってもよく、「2つの直線が直交」ではなく、「2つの直線が交差」するものでもよい。薄板ガラス基板を切出して形成するディスプレイ等の形状が矩形の場合は、「曲線」であるよりも「直線」であることが好ましい。切出すことができるディスプレイ等の数が多くなるからである。ディスプレイ等の形状が矩形ではない場合は、「曲線」のほうが好ましい場合がある。
本発明の積層装置において基板吸着ユニットは、上記の静電吸着素子の他、粘着部材であってもよい。粘着部材として、具体的にはシリコーン樹脂製粘着材、アクリル樹脂製粘着材、ウレタン樹脂製粘着材、天然ゴム系粘着材等が挙げられる。
積層装置10におけるシール16について説明する。
シール16は、上定盤12及び下定盤14の側面側に存在している。そして、上定盤12と下定盤14とシール16とで、気密な空間30を形成することができる。空間30は上定盤12と下定盤14との間部分の空間を含む空間である。
積層装置10ではシール16の上端が上定盤12に固定されており、上定盤12を下定盤14に近づけることで、シール16の下端が下定盤14に付き、気密な空間30を形成することができる。図1(a)では空間30は形成されていないが、図1(a)の状態から上定盤12を下方向に移動させシール16の下端が下定盤14に付くと、図1(b)に示すように空間30が形成される。また、図1(b)に示すように、上定盤12の静電吸着素子121に吸着している薄板ガラス基板24と樹脂層22とが離れた状態を保ったまま、気密な空間30を形成することができる。
図1(b)に示すように、空間30を形成した後、減圧孔145を介して減圧ユニットによって空間30の内部を減圧することができる。空間30の内部を減圧状態にすると、通気孔125を介して空間123の内部も同程度の減圧状態となる。
本発明の積層装置の好適実施例として、上記のような積層装置10が挙げられる。
本発明の積層装置は、さらに、上方のガラス基板の上面に下方へ向かって圧縮空気を吹き付けるべく構成された圧縮空気供給ユニットを備えることが好ましい。
例えば、上記の図2に示した形状の基板吸着ユニットを有している積層装置10において、上定盤12が圧縮空気供給ユニットを有していると、例えば図1(c)の状態において、上方から下方へ向って薄板ガラス基板24の上面の重心付近へ圧縮空気を吹き付けることで、薄板ガラス基板24と樹脂層22とをより密着させることができるので好ましい。
上方基板支持ユニットが圧縮空気供給ユニット(図示しない)を複数有しており、上方のガラス基板の上面における複数箇所に圧縮空気を吹き付けることができると好ましい。
本発明の積層装置を構成する各部の材質、大きさ等は特に限定されず、例えば従来公知の真空プレス装置と同様であってよい。
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、上記の本発明の積層装置を用いて、薄板ガラス基板及び支持ガラス基板の2枚のガラス基板を積層する積層ガラス基板の製造方法であって、前記上方基板支持ユニットが有する前記基板吸着ユニットにより吸着された前記薄板ガラス基板と、前記下方基板支持ユニットの上に載置された、上面に樹脂層を有する前記支持ガラス基板とを対向させ、前記減圧ユニットにより、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットに囲まれた空間内を減圧し、その後、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させ、加圧することで2枚のガラス基板を前記樹脂層を介して積層する、積層ガラス基板の製造方法である。
本発明の製造方法では、初めに上方基板支持ユニットが有する基板吸着ユニットに、薄板ガラス基板を吸着することが好ましい。吸着する方法は限定されないが、例えば好適実施例である積層装置10を用いた場合であれば、初めに薄板ガラス基板24を下定盤14の上面に載置し、次に上定盤12を下降させ、静電吸着素子121と薄板ガラス基板24とを密着させ、静電吸着素子121を印加して薄板ガラス基板24を吸着した後、上定盤12を上昇させる方法が挙げられる。ここで薄板ガラス基板24を載置した下定盤14の表面の水平度及び平滑度が高いと、薄板ガラス基板24と下上盤14の表面とが密着してしまい、静電吸着素子121によって薄板ガラス基板24を吸着した状態を保ったまま上定盤12を上昇させることが困難となるので好ましくない。よって、下定盤14の上面は梨地状であったり、上面の一部に溝を有するものであったりすることが好ましい。
また、静電吸着素子121の薄板ガラス基板24に対する吸着力が、印加電圧1kVにおいて40mN/cm2以上であることが好ましい。吸着がより強固になるからである。
また、静電吸着素子の吸着能力は導体>半導体>>絶縁体の順で能力が低下し、特に無アルカリガラスはソーダライムガラスに比べ更に吸着能力が低いが、上記のように吸着能力が印加電圧1kVにおいて40mN/cm2以上、好ましくは60mN/cm2以上、さらに好ましくは80mN/cm2以上であると、薄板ガラス基板24が無アルカリガラスであっても上方基板支持ユニットによって容易に保持することができるので好ましい。
なお、薄板ガラス基板自体の性状、製造方法等は後述する。
本発明の製造方法では、好ましくは上記のようにして基板吸着ユニットに薄板ガラス基板を吸着した後に、下方基板支持ユニットの上に支持ガラス基板を載置する。ここで、予め支持ガラス基板の上面に樹脂層を形成しておき、載置の際は樹脂層が上側となるように支持ガラス基板を下方基板支持ユニットの上に載置する。そして、図1(a)に示すように、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを対向させる。
なお、樹脂層及び支持ガラス基板自体の性状、製造方法等は後述する。
本発明の製造方法では、上記のようにして薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを対向させた後に、上方基板支持ユニット、下方基板支持ユニット及びシールユニットによって気密な空間を形成する。例えば図1(b)に示すように、上定盤12を下降させてシール16の下端を下定盤14の上面に密着させることで、気密な空間30を形成することができる。ここで気密な空間とは、外部から内部へ空気が入らない程度に密閉された空間を意味する。
次に、減圧ユニットにより、上方基板支持ユニット、下方基板支持ユニット及びシールユニットに囲まれた空間内を減圧する。例えば図1(b)に示す状態において、減圧孔145を介して公知の減圧装置によって空間30の内部を減圧する。ここで、通気孔125を介して空間123も減圧される。これにより、薄板ガラス基板24は略水平状態を保つことができる。通気孔125が存在しないと空間123と空間30との気圧差が生じるため、薄板ガラス基板24が変形する可能性がある。
次に、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを接触させ、加圧する。例えば図1(c)に示すように上定盤12を下降させることで行うことができる。
ここで、薄板ガラス基板の上面面積をS0、基板吸着ユニットと薄板ガラス基板との接触面積をS1とするとき、関係式0.02≦S1/S0≦0.1を満足することが好ましく、0.025≦S1/S0≦0.08を満足することがより好ましく、0.03≦S1/S0≦0.06を満足することがさらに好ましい。このような範囲であると、基板吸着ユニットによって薄板ガラス基板を比較的容易に吸着することができ、また、薄板ガラス基板から切出すことができるディスプレイ等の数が多くなるからである。
ここで、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを接触させた後に、圧縮空気供給ユニットによって、薄板ガラス基板の上面に下方へ向って圧縮空気を吹き付けることが好ましい。すなわち、薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを加圧しながら、又は加圧した後に、圧縮空気供給ユニットによって、薄板ガラス基板の上面に下方へ向って圧縮空気を吹き付けることが好ましい。基板吸着ユニットによる薄板ガラス基板の吸着がより強固なるからである。
また、本発明の製造方法は、前記気密な空間30を加圧状態にし、薄板ガラス基板24と樹脂層22との密着を促すことが好ましい。また、前記気密な空間30を加圧状態にするのではなく、一旦積層装置10から薄板ガラス基板24と樹脂層22とを密着させた積層ガラス基板を取り出し、別の加圧装置内に該積層ガラス基板を入れ、該加圧装置内を加圧することで薄板ガラス基板24と樹脂層22との密着を促しても良い。加える圧力は0.1〜1MPaであることが好ましく、0.1〜0.6MPaであることがより好ましい。加える圧力が0.1MPa未満であると密着を促す効果が充分に得られず好ましくない。また、加える圧力が1MPaを超えると大型の加圧装置を新たに敷設する必要があり経済的ではない。
また、樹脂層の表面に薄板ガラス基板を密着させる際には、薄板ガラス基板の表面を十分に洗浄し、クリーン度の高い環境で積層することが好ましい。樹脂層と薄板ガラス基板との間に異物が混入しても、樹脂層が変形するので薄板ガラス基板の表面の平坦性に影響を与えることはないが、クリーン度が高いほどその平坦性は良好となるので好ましい。
このような本発明の製造方法によって、2枚のガラス基板を樹脂層を介して積層する積層ガラスを得ることができる。このような積層ガラスを、以下では「本発明の積層ガラス基板」ともいう。
本発明の積層ガラス基板について説明する。
本発明の積層ガラス基板において薄板ガラス基板と樹脂層とは、非常に近接した、相対する固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によって樹脂層と密着する。この場合、支持ガラス基板と薄板ガラス基板とを積層させた状態に保持することができる。
また、本発明の積層ガラス基板は、本発明の製造方法によって製造されているので、薄板ガラス基板と樹脂層が固定された支持ガラス基板とを、泡の噛み込み無く積層されている。
また、本発明の積層ガラス基板は、薄板ガラス基板の表示デバイス形成面に、当該表示デバイスの形成を阻害するような傷、汚れ等がほぼ存在しない。
本発明の積層ガラス基板における薄板ガラス基板について説明する。
薄板ガラス基板の厚さ、形状、大きさ、物性(熱収縮率、表面形状、耐薬品性等)、組成等は特に限定されず、例えば従来のLCD、OLED等の表示装置用のガラス基板と同様であってよい。薄板ガラス基板は、TFTアレイ用ガラス基板であることが好ましい。
薄板ガラス基板の厚さは0.7mm未満であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.4mm以下であることがさらに好ましい。また、0.05mm以上であることが好ましく、0.07mm以上であることがより好ましく、0.1mm以上であることがさらに好ましい。
薄板ガラスの形状は限定されないが、矩形であることが好ましい。
薄板ガラスの大きさは限定されないが、例えば矩形の場合は100〜2000mm×100〜2000mmであってよく、500〜1000mm×500〜1000mmであることがより好ましい。
なお、薄板ガラスの厚さ及び大きさは、厚さはレーザーフォーカス変位計を用いて面内9点を測定した値の平均値を持って表し、大きさは鋼尺を用いて短辺・長辺をそれぞれ計測した値を意味するものとする。後述する支持ガラス基板の厚さ及び大きさについても同様とする。
このような厚さ及び大きさであっても、本発明の積層ガラス基板は薄板ガラス基板と支持ガラス基板とを容易に剥離することができる。
薄板ガラス基板の熱収縮率、表面形状、耐薬品性等の特性も特に限定されず、製造する表示装置の種類により異なる。
また、薄板ガラス基板の熱収縮率は小さいことが好ましい。具体的には熱収縮率の指標である線膨張係数が200×10−7/℃以下であるものを用いることが好ましい。前記線膨張係数は、100×10−7/℃以下であることがより好ましく、45×10−7/℃以下であることがさらに好ましい。その理由は熱収縮率が大きいと高精細な表示装置を作ることができないためである。
なお、本発明において線膨張係数はJIS R3102(1995年)に規定のものを意味する。
薄板ガラス基板の組成は、例えばアルカリガラスや無アルカリガラスと同様であってよい。中でも、熱収縮率が小さいことから無アルカリガラスであることが好ましい。
本発明の積層ガラス基板における支持ガラス基板について説明する。
支持ガラス基板は樹脂層を介して薄板ガラス基板を支持し、薄板ガラス基板の強度を補強する。
支持ガラス基板の厚さ、形状、大きさ、物性(熱収縮率、表面形状、耐薬品性等)、組成等は特に限定されない。
支持ガラス基板の厚さは特に限定されないが、現行の製造ラインで処理できるような厚さであることが好ましい。例えば0.1〜1.1mmの厚さであることが好ましく、0.3〜0.8mmであることがより好ましく、0.4〜0.7mmであることがさらに好ましい。
例えば、現行の製造ラインが厚さ0.5mmの基板を処理するように設計されたものであって、薄板ガラス基板の厚さが0.1mmである場合、支持ガラス基板の厚さと樹脂層の厚さとの和を0.4mmとする。また、現行の製造ラインは厚さが0.7mmのガラス基板を処理するように設計されているものが最も一般的であるが、例えば薄板ガラス基板の厚さが0.4mmならば、支持ガラス基板の厚さと樹脂層の厚さとの和を0.3mmとする。
支持ガラス基板の厚さは、前記薄板ガラス基板よりも厚いことが好ましい。
支持ガラス基板の形状は限定されないが、矩形であることが好ましい。
支持ガラス基板の大きさは限定されないが、前記薄板ガラス基板と同程度であることが好ましく、前記ガラス基板よりもやや大きい(縦方向又は横方向の各々が0.05〜10mm程度大きい)ことが好ましい。理由は、表示装置用パネル製造時の位置決めピン等のアライメント装置の接触から前記薄板ガラス基板の端部を保護しやすいこと、及び薄板ガラス基板と支持ガラス基板との剥離をより容易に行うことができるからである。
支持ガラス基板は線膨張係数が前記薄板ガラス基板と実質的に同一であってよく、異なってもよい。実質的に同一であると、本発明の積層ガラス基板を熱処理した際に、薄板ガラス基板又は支持ガラス基板に反りが発生し難い点で好ましい。
薄板ガラス基板と支持ガラス基板との線膨張係数の差は300×10−7/℃以下であることが好ましく、100×10−7/℃以下であることがより好ましく、50×10−7/℃以下であることがさらに好ましい。
支持ガラス基板の組成は、例えばアルカリガラス、無アルカリガラスと同様であってよい。中でも、熱収縮率が小さいことから無アルカリガラスであることが好ましい。
本発明の積層ガラス基板における樹脂層について説明する。
本発明の積層ガラス基板において、樹脂層は前記支持ガラス基板の一方の主面(以下、支持ガラス基板における「第1主面」という。また、他方の主面を「第2主面」という場合がある。)に固定されている。そして、樹脂層は、前記薄板ガラス基板の一方の主面(以下、薄板ガラス基板における「第1主面」という。また、他方の主面を「第2主面」という場合がある。)と密着しているが、容易に剥離することができる。すなわち樹脂層は、前記薄板ガラス基板に対して易剥離性を有する。
本発明の積層ガラス基板において、樹脂層と薄板ガラス基板とは粘着剤が有するような粘着力によっては付いていないと考えられ、固体分子間におけるファンデルワールス力に起因する力、すなわち、密着力によって付いていると考えられる。
樹脂層の厚さは特に限定されない。1〜100μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましく、7〜20μmであることがさらに好ましい。樹脂層の厚さがこのような範囲であると、薄板ガラス基板と樹脂層との密着が十分になるからである。
また、気泡や異物が介在しても、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥の発生を抑制することができるからである。また、樹脂層の厚さが厚すぎると、形成するのに時間及び材料を要するため経済的ではない。
ここで樹脂層の厚さは、レーザーフォーカス変位計を用いて面内9点を測定した値の平均値を意味するものとする。
なお、樹脂層は2層以上からなっていてもよい。その場合、「樹脂層の厚さ」は全ての層の合計の厚さを意味するものとする。
また、樹脂層が2層以上からなる場合は、各々の層を形成する樹脂の種類が異なってもよい。
樹脂層は、前記薄板ガラス基板の第1主面に対する樹脂層の表面の表面張力が30mN/m以下であることが好ましく、25mN/m以下であることがより好ましく、22mN/m以下であることがさらに好ましい。このような表面張力であると、より容易に薄板ガラス基板と剥離することができ、同時に薄板ガラス基板との密着も十分になるからである。
また、樹脂層は、ガラス転移点が室温(25℃程度)よりも低い材料又はガラス転移点を有しない材料からなることが好ましい。非粘着性の樹脂層となり、より易剥離性を有し、より容易に薄板ガラス基板と剥離することができ、同時に薄板ガラス基板との密着も十分になるからである。
また、樹脂層が耐熱性を有していることが好ましい。例えば前記薄板ガラス基板の第2主面上に表示装置用部材を形成する場合に、樹脂層を有する積層ガラス基板を熱処理に供するからである。
また、樹脂層の弾性率が高すぎると薄板ガラス基板との密着性が低くなるので好ましくない。また弾性率が低すぎると易剥離性が低くなるので好ましくない。
樹脂層を形成する樹脂の種類は特に限定されない。例えばアクリル樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。二種類の樹脂を混合して用いることもできる。中でもシリコーン樹脂が好ましい。シリコーン樹脂は耐熱性に優れかつ薄板ガラス基板に対する易剥離性に優れるためである。シリコーン樹脂層は例えば400℃程度で1時間程度処理しても、易剥離性がほぼ劣化しない点も好ましい。また、シリコーン樹脂が支持ガラス基板表面のシラノール基と縮合反応するので、シリコーン樹脂層を支持ガラス基板の表面(第1主面)に固定し易いからである。
また、樹脂層はシリコーン樹脂の中でも剥離紙用シリコーンからなることが好ましく、その硬化物であることが好ましい。剥離紙用シリコーンは直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーンを主剤とするものである。この主剤と架橋剤とを含む組成物を、触媒、光重合開始剤等を用いて前記支持ガラス基板の表面(第1主面)に硬化させて形成した樹脂層は、優れた易剥離性を有するので好ましい。また、柔軟性が高いので、薄板ガラス基板と樹脂層との間へ気泡や塵介等の異物が混入しても、薄板ガラス基板のゆがみ欠陥の発生を抑制することができるので好ましい。
このような剥離紙用シリコーンは、その硬化機構により縮合反応型シリコーン、付加反応型シリコーン、紫外線硬化型シリコーン及び電子線硬化型シリコーンに分類されるが、いずれも使用することができる。これらの中でも付加反応型シリコーンが好ましい。硬化反応のし易さ、樹脂層を形成した際に易剥離性の程度が良好で、耐熱性も高いからである。
また、剥離紙用シリコーンは形態的に溶剤型、エマルジョン型及び無溶剤型があり、いずれの型も使用可能である。これらの中でも無溶剤型が好ましい。生産性、安全性、環境特性の面が優れるからである。また、樹脂層を形成する際の硬化時、すなわち、加熱硬化、紫外線硬化又は電子線硬化の時に発泡を生じる溶剤を含まないため、樹脂層中に気泡が残留し難いからである。
また、剥離紙用シリコーンとして、具体的には市販されている商品名又は型番としてKNS−320A,KS−847(いずれも信越シリコーン社製)、TPR6700(GE東芝シリコーン社製)、ビニルシリコーン「8500」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11364」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ、ビニルシリコーン「11365」(荒川化学工業株式会社製)とメチルハイドロジェンポリシロキサン「12031」(荒川化学工業株式会社製)との組み合わせ等が挙げられる。なお、KNS−320A、KS−847及びTPR6700は、あらかじめ主剤と架橋剤とを含有しているシリコーンである。
また、樹脂層を形成するシリコーン樹脂は、シリコーン樹脂層中の成分が薄板ガラス基板に移行しにくい性質、すなわち低シリコーン移行性を有することが好ましい。
支持ガラス基板の表面(第1主面)に樹脂層を形成する方法は特に限定されない。例えばフィルム状の樹脂を支持ガラス基板の表面に接着する方法が挙げられる。具体的にはフィルムの表面と高い接着力を付与するために支持ガラス基板の表面に表面改質処理(プライミング処理)を行い、支持ガラス基板の第1主面に接着する方法が挙げられる。例えば、シランカップリング剤のような化学的に密着力を向上させる化学的方法(プライマー処理)や、フレーム(火炎)処理のように表面活性基を増加させる物理的方法、サンドブラスト処理のように表面の粗度を増加させることにより引っかかりを増加させる機械的処理方法などが例示される。
また、例えば公知の方法によって樹脂層となる樹脂組成物を支持ガラス基板の第1主面上にコートする方法が挙げられる。公知の方法としてはスプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、グラビアコート法が挙げられる。このような方法の中から、樹脂組成物に種類に応じて適宜選択することができる。
例えば、無溶剤型の剥離紙用シリコーンを樹脂組成物として用いた場合、ダイコート法、スピンコート法又はスクリーン印刷法が好ましい。
また、樹脂組成物を支持ガラス基板の第1主面上にコートする場合、その塗工量は1〜100g/mであることが好ましく、5〜20g/mであることがより好ましい。
例えば付加反応型シリコーンからなる樹脂層を形成する場合、直鎖状のジメチルポリシロキサンを分子内に含むシリコーン(主剤)、架橋剤及び触媒を含む樹脂組成物を、上記のスクリーン印刷法等の公知の方法により支持ガラス基板上に塗工し、その後に加熱硬化させる。加熱硬化条件は、触媒の配合量によっても異なるが、例えば、主剤及び架橋剤の合計量100質量部に対して、白金系触媒を2質量部配合した場合、大気中で50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃で反応させる。また、この場合の反応時間は5〜60分間、好ましくは10〜30分間とする。低シリコーン移行性を有するシリコーン樹脂層とするためには、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように硬化反応をできるだけ進行させることが好ましい。上記のような反応温度及び反応時間であると、シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないようにすることができるので好ましい。上記した反応時間よりも長すぎたり反応温度が高すぎたりする場合には、シリコーン樹脂の酸化分解が同時に起こり低分子量のシリコーン成分が生成して、シリコーン移行性が高くなる可能性がある。シリコーン樹脂層中に未反応のシリコーン成分が残らないように硬化反応をできるだけ進行させることは、加熱処理後の剥離性を良好にするためにも好ましい。
また、例えば樹脂層を剥離紙用シリコーンを用いて製造した場合、支持ガラス基板上に塗工した剥離紙用シリコーンを加熱硬化してシリコーン樹脂層を形成した後、本発明の積層装置を用いた本発明の製造方法によって、支持ガラス基板のシリコーン樹脂形成面に薄板ガラス基板を積層させる。剥離紙用シリコーンを加熱硬化させることによって、シリコーン樹脂硬化物が支持ガラス基板の表面と化学的に結合する。また、アンカー効果によってシリコーン樹脂層が支持ガラス基板の表面と結合する。これらの作用によって、シリコーン樹脂層が支持ガラス基板に強固に固定される。
このような本発明の積層ガラス基板を用いて、支持体付き表示装置用パネルを製造することができる。
この支持体付き表示装置用パネルは、本発明の積層ガラス基板における前記薄板ガラス基板の第2主面に、さらに表示装置用部材を有するものである。
この支持体付き表示装置用パネルは、本発明の積層ガラス基板における前記薄板ガラス基板の第2主面に、表示装置用部材を形成することで得ることができる。本発明の製造方法によって得られた本発明の積層ガラス基板は、薄板ガラス基板の表示デバイス形成面に、当該表示デバイスの形成を阻害するような傷、汚れ等がほぼ存在しないので、表示装置用部材を問題なく形成することができる。
表示装置用部材とは、従来のLCD、OLED等の表示装置用のガラス基板がその表面に有する発光層、保護層、アレイ、カラーフィルタ、液晶、ITOからなる透明電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層等、各種回路パターン等を意味する。
前記支持体付き表示装置用パネルは、本発明の積層ガラス基板の薄板ガラス基板の第2主面上にTFTアレイ(以下、単に「アレイ」という。)が形成されたものであることが好ましい。
前記支持体付き表示装置用パネルには、例えば、アレイが薄板ガラス基板の第2主面に形成された支持体付き表示装置用パネルに、さらにカラーフィルタが形成された他のガラス基板(例えば0.3mm以上程度の厚さのガラス基板)が貼り合わされたものも含まれる。
また、このような支持体付き表示装置用パネルから、表示装置用パネルを得ることができる。支持体付き表示装置用パネルから、薄板ガラス基板と支持ガラス基板に固定されている樹脂層とを剥離して、表示装置用部材及び薄板ガラス基板を有する表示装置用パネルを得ることができる。
また、このような表示装置用パネルから表示装置を得ることができる。表示装置としてはLCD、OLEDが挙げられる。LCDとしてはTN型、STN型、FE型、TFT型、MIM型が挙げられる。
このような表示装置を形成する方法は特に限定されず、従来公知の方法と同様であってよい。
例えば表示装置としてTFT−LCDを製造する場合、従来公知のガラス基板上にアレイを形成する工程、カラーフィルタを形成する工程、アレイが形成されたガラス基板とカラーフィルタが形成されたガラス基板とを貼り合わせる工程(アレイ・カラーフィルタ貼り合わせ工程)等の各種工程と同様であってよい。より具体的には、これらの工程で実施される処理として、例えば純水洗浄、乾燥、成膜、レジスト塗布、露光、現像、エッチング及びレジスト除去が挙げられる。さらに、アレイ・カラーフィルタ貼り合わせ工程を実施した後に行われる工程として、液晶注入工程及び該処理の実施後に行われる注入口の封止工程があり、これらの工程で実施される処理が挙げられる。
また、OLEDを製造する場合を例にとると、薄板ガラス基板の第2主面上に有機EL構造体を形成するための工程として、透明電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、封止工程等の各種工程を含み、これらの工程で実施される処理として、具体的には例えば、成膜処理、蒸着処理、封止板の接着処理等が挙げられる。
(実施例1)
初めに縦720mm、横600mm、板厚0.4mm、線膨張係数38×10−7/℃の支持ガラス基板(旭硝子株式会社製、商品名「AN100」)を純水洗浄、UV洗浄して表面を清浄化した。
次に樹脂層を形成するための樹脂として、両末端にビニル基を有する直鎖状ポリオルガノシロキサン(荒川化学工業株式会社製、商品名「8500」)と、分子内にハイドロシリル基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(荒川化学工業株式会社製、商品名「12031」)とを用いた。そして、これを白金系触媒(荒川化学工業株式会社製、商品名「CAT12070」)と混合して混合物を調製し、縦715mm、横595mmの大きさでスクリーン印刷機にて前記支持ガラス基板上に塗工し(塗工量20g/m)、180℃にて30分間大気中で加熱硬化して厚さ20μmのシリコーン樹脂層を形成した。ここで、ハイドロシリル基とビニル基のモル比は1/1となるように、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの混合比を調整した。白金系触媒は、直鎖状ポリオルガノシロキサンとメチルハイドロジェンポリシロキサンとの合計100質量部に対して5質量部添加した。
次に、縦720mm、横600mm、板厚0.3mm、線膨張係数38×10−7/℃の薄板ガラス基板(旭硝子株式会社製、商品名「AN100」)の第1主面(後にシリコーン樹脂層と接触させる側の面)を純水洗浄、UV洗浄して清浄化した。
そして、真空ヒータープレス装置を用いて積層ガラス基板を製造した。具体的な方法を以下に示す。なお、ここで真空ヒータープレス装置は、図1、図2に示したものであり、ミカドテクノス社製、真空ヒータープレス装置(MKP−200TV−WH−ST)の「基板吸着ユニット」に相当する部分を、特定形状のものに変更したものである。
真空ヒータープレス装置を用いた具体的な積層ガラス基板の製造方法を、図1、図2を用いて説明する。
実施例1において用いた真空ヒータープレス装置(積層装置10)における静電吸着素子(121)の形状は、図2に示す矩形枠状のものであり、幅(X)は5mmである。そして枠の外形は、薄板ガラス基板の外形とほぼ一致する。また、この静電吸着素子(巴川製紙社製)は、ポリイミドフィルムベースのものであり、薄板ガラス基板への吸着性は、50mN/cm2/1kVである。なお、このとき薄板ガラス基板の上面面積S0と基板吸着ユニットと前記薄板ガラス基板との接触面積S1の比、S1/S0の値は0.03である。
このような真空ヒータープレス装置を用いて室内(常温下、常圧下)にて、次のように積層ガラス基板を製造した。初めに、下定盤(14)の所定の位置に上記の薄板ガラス基板(24)を第2主面が上向きとなるようにセットした。
次に、上記の静電吸着素子(121)が付いた上定盤(12)を下降させ、静電吸着素子(121)が薄板ガラス基板(24)の第2主面に接したところで下降を停止し、静電吸着素子(121)に2kVの電圧をかけた。そして、静電吸着素子(121)と薄板ガラス基板(24)を吸着させた。
次に、電圧を印加したまま上定盤(12)を20mm上昇させた。そして、樹脂層(22)を有する支持ガラス基板(20)を、樹脂層(22)が上側となるように、所定の位置にセットした。
次に、再び上定盤(12)を下降させ、樹脂層(22)と薄板ガラス基板(24)の第1主面の間隔が3mmの状態で止めた。この状態ではシール(16)の下端が下定盤(14)の上面に付いており、上下の定盤間は気密な空間(30)となっていた。
そして、空間(30)の内部を−100kPaまで真空に引いた。
次に、薄板ガラス基板(24)と静電吸着素子(121)とが接触するまで、上定盤(12)を下降させた。この状態では、薄板ガラス基板(24)の第2主面には静電吸着素子(121)のみが接していた。また、薄板ガラス基板(24)の第2主面には、静電吸着素子(121)から、300kN/m2の圧力がかかっていた。この状態を10秒保持した後、印加電圧を切って真空を破壊し、上定盤(12)を上昇させ、得られた積層ガラス基板(「積層ガラス基板1」とする。)を取り出した。
積層ガラス基板1において、薄板ガラス基板(24)及び支持ガラス基板(20)は、シリコーン樹脂層(22)を介して気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
また、積層ガラス基板1において、薄板ガラス基板(24)を支持ガラス基板(20)から剥離し、暗室にて高輝度ランプを照射して薄板ガラス基板(24)の第2主面を観察したところ、外周部5mm以外の面内は傷・汚れ等が全くない良好な表面状態であることが確認された。
(比較例1)
実施例1で用いた図2の形状の静電吸着素子(121)の代わりに、図4に示す形状のものを用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、積層ガラス基板(「積層ガラス基板01」)を得た。なお、このとき薄板ガラス基板の上面面積S0と基板吸着ユニットと前記薄板ガラス基板との接触面積S1の比、S1/S0の値は0.97であった。
比較例1で用いた静電吸着素子は、図4に示すように、縦295mm、横355mmの矩形の静電吸着素子を4つ取り付けたものであった。各々の間隔は全て5mmとした。この静電吸着素子(巴川製紙社製)は、ポリイミドフィルムベースのものであり、無アルカリガラスへの吸着性は、10mN/cm2/1kVであった。
積層ガラス基板01において、薄板ガラス基板及び支持ガラス基板は、シリコーン樹脂層を介して気泡を発生することなく密着しており、凸状欠点もなく平滑性も良好であった。
しかしながら、積層ガラス基板01において、薄板ガラス基板を支持ガラス基板から剥離し、暗室にて高輝度ランプを照射して薄板ガラス基板の第2主面を観察したところ、面内に薄い擦り傷様の傷が確認された。
(比較例2)
実施例1で用いた図2の形状の静電吸着素子(121)の幅を5mmから3mmに細くしたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、積層ガラス基板02の作製を試みた。このとき薄板ガラス基板の上面面積S0と基板吸着ユニットと前記薄板ガラス基板との接触面積S1の比、S1/S0の値は0.018であった。
初めに上定盤(12)を下降させ、静電吸着素子(121)が薄板ガラス基板(24)の第2主面に接したところで下降を停止し、静電吸着素子(121)に2kVの電圧をかけた。そして、静電吸着素子(121)と薄板ガラス基板(24)を吸着させた。次に、電圧を印加したまま上定盤(12)を20mm上昇させたところ、吸着力が足りず、薄板ガラス基板(24)が落下してしまい、積層工程をそれ以上進行させることができなかった。
(比較例3)
実施例1で用いた図2の形状の静電吸着素子(121)の幅を5mmから20mmに太くしたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、積層ガラス基板03を得た。このとき薄板ガラス基板の上面面積S0と基板吸着ユニットと前記薄板ガラス基板との接触面積S1の比、S1/S0の値は0.12であった。
(実施例2)
実施例2では、実施例1で得た積層ガラス基板1を用いてLCDを製造する。
積層ガラス基板1を2枚準備して、それぞれ、積層ガラス基板の端部から10mm内部に入った領域にデバイスを形成する。1枚はアレイ形成工程に供して薄板ガラス基板の第2主面にアレイを形成する。残りの1枚はカラーフィルタ形成工程に供して薄板ガラス基板の第2主面にカラーフィルタを形成する。アレイが形成された積層ガラス基板と、カラーフィルタが形成された積層ガラス基板とをシール材を介して貼り合わせた後、片面ずつ各積層体の端部に圧縮空気と水の混合流体を吹きつけた上で、各々の支持ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板の表面には強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、ケミカルエッチング処理によりそれぞれの薄板ガラス基板の厚さを0.15mmとする。ケミカルエッチング処理後の薄板ガラス基板の表面には光学的に問題となるようなエッチピットの発生はみられない。
その後、薄板ガラス基板を切断し、縦51mm×横38mmの168個のセルに分断した後、液晶注入工程及び注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(比較例4)
比較例4では、比較例3で得た積層ガラス基板03を用いてLCDを製造する。
積層ガラス基板03を2枚準備して、それぞれ、積層ガラス基板の端部から25mm内部に入った領域にデバイスを形成する。この後の方法は実施例2と同じ方法で液晶セルを作製するが、縦51mm×横38mmのセルは132個しか作製できず、実施例2で作製された168個に比べ、同じサイズの基板から作製できるLCDの効率が20ポイント以上低下する。
(実施例3)
実施例3では、実施例1で得た積層ガラス基板1と、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(旭硝子株式会社製、商品名「AN−100」)とを用いてLCDを製造する。
積層ガラス基板1を準備して、積層ガラス基板1の端部から10mm内部に入った領域を、カラーフィルタ形成工程に供して、積層ガラス基板1の薄板ガラス基板の第2主面にカラーフィルタを形成する。一方、無アルカリガラス基板はアレイ形成工程に供して一方の主面上にアレイを形成する。
カラーフィルタが形成された積層ガラス基板1と、アレイが形成された無アルカリガラス基板とをシール材を介して貼り合わせた後、積層ガラス基板1側の端部に圧縮空気と水の混合流体を吹きつけた上で、支持ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板表面には強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、支持ガラス基板を分離したものを縦51mm×横38mmの168個のセルにレーザーカッタ又はスクライブ−ブレイク法を用いて分断する。その後、液晶注入工程及び注入口の封止工程を実施して液晶セルを形成する。形成された液晶セルに偏光板を貼付する工程を実施し、続いてモジュール形成工程を実施してLCDを得る。こうして得られるLCDは特性上問題は生じない。
(実施例4)
実施例4では、実施例1で得た積層ガラス基板1を用いてOLEDを製造する。
積層ガラス基板1の端部から10mm内部に入った領域に対して、透明電極を形成する工程、補助電極を形成する工程、ホール注入層・ホール輸送層・発光層・電子輸送層等を蒸着する工程、これらを封止する工程に供して、積層ガラス基板1の薄板ガラス基板上に有機EL構造体を形成する。次に積層体の端部に圧縮空気と水の混合流体を吹きつけた上で、支持ガラス基板を分離する。分離後の薄板ガラス基板の表面には強度低下につながるような傷はみられない。
続いて、薄板ガラス基板をレーザーカッタ又はスクライブ−ブレイク法を用いて切断し、縦41mm×横30mmの288個のセルに分断した後、有機EL構造体が形成されたガラス基板と対向基板とを組み立てて、モジュール形成工程を実施してOLEDを作成する。こうして得られるOLEDは特性上の問題は生じない。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2008年10月23日出願の日本特許出願2008−273081に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、ガラス基板間へ混入した気泡や塵介等の異物によるガラス欠陥の発生を抑制し、エッチピットを発生させることなく既存の製造ラインで処理することができ、薄板ガラス基板の表示デバイス形成面に、当該表示デバイスの形成を阻害するような傷、汚れ等がほぼ存在しない積層ガラス基板を、簡易かつ経済的に製造することできる装置を提供することができる。また、その装置を用いた積層ガラス基板の製造方法を提供することができる。
10 積層装置
12 上定盤
121 静電吸着素子
123 空間
125 通気孔
13 支柱
14 下定盤
145 減圧孔
16 シール
20 支持ガラス基板
22 樹脂層
24 薄板ガラス基板
30 空間
x 静電吸着素子の幅

Claims (11)

  1. 2枚のガラス基板を積層するガラス基板積層装置であって、
    上方のガラス基板を吸着支持すべく構成された上方基板支持ユニット、
    下方のガラス基板を載置支持すべく構成された下方基板支持ユニット、
    前記上方基板支持ユニットと前記下方基板支持ユニットとの間を含む空間を気密状態にすべく構成されたシールユニット、及び、
    前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットで囲まれた前記空間内を減圧すべく構成された減圧ユニットを備え、
    前記上方基板支持ユニットが、その下面に下記(A)、(B)及び(C)のうちのいずれかの形状の基板吸着ユニットを有する、ガラス基板積層装置。
    (A)矩形枠形状の基板吸着ユニット。
    (B)矩形枠と、その矩形を構成する4辺のうちの対向する1組又は2組の辺の各々を結ぶ直線又は曲線とからなる形状の基板吸着ユニット。
    (C)互いに交差する複数の直線又は曲線からなる形状の基板吸着ユニット。
  2. さらに、上方のガラス基板の上面に下方へ向かって圧縮空気を吹き付けるべく構成された圧縮空気供給ユニットを有する、請求項1に記載のガラス基板積層装置。
  3. 前記基板吸着ユニットの幅が20mm以下である、請求項1又は2に記載のガラス基板積層装置。
  4. 前記基板吸着ユニットが、静電吸着素子又は粘着部材を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス基板積層装置。
  5. 前記静電吸着素子の電極保持用基材がポリイミド系フィルムである、請求項4に記載のガラス基板積層装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス基板積層装置を用いて、薄板ガラス基板及び支持ガラス基板の2枚のガラス基板を積層する積層ガラス基板の製造方法であって、
    前記上方基板支持ユニットが有する前記基板吸着ユニットにより吸着された前記薄板ガラス基板と、前記下方基板支持ユニットの上に載置された、上面に樹脂層を有する前記支持ガラス基板とを対向させ、
    前記減圧ユニットにより、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットに囲まれた空間内を減圧し、
    その後、前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させ、加圧することで2枚のガラス基板を前記樹脂層を介して積層する、積層ガラス基板の製造方法。
  7. 前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させた後、前記圧縮空気供給ユニットによって、前記薄板ガラス基板の上面に下方へ向って圧縮空気を吹き付ける、請求項6に記載の積層ガラス基板の製造方法。
  8. 前記薄板ガラス基板と前記支持ガラス基板とを接触させた後、前記上方基板支持ユニット、前記下方基板支持ユニット及び前記シールユニットで囲まれた前記空間内もしくは別の加圧装置内にて0.1〜1MPaの範囲で加圧処理する、請求項6又は7に記載の積層ガラス基板の製造方法。
  9. 前記薄板ガラス基板の上面面積をS0、前記基板吸着ユニットと前記薄板ガラス基板との接触面積をS1とするとき、関係式0.02≦S1/S0≦0.1を満足する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の積層ガラス基板の製造方法。
  10. 前記基板吸着ユニットが静電吸着素子を有し、前記薄板ガラス基板に対する前記静電吸着素子の吸着力が、印加電圧1kVにおいて40mN/cm2以上である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の積層ガラス基板の製造方法。
  11. 前記樹脂層が、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂及びシリコーン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる、請求項6〜10のいずれか1項に記載の積層ガラス基板の製造方法。
JP2010534784A 2008-10-23 2009-10-15 ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5500076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534784A JP5500076B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-15 ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273081 2008-10-23
JP2008273081 2008-10-23
JP2010534784A JP5500076B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-15 ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法
PCT/JP2009/067870 WO2010047273A1 (ja) 2008-10-23 2009-10-15 ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047273A1 JPWO2010047273A1 (ja) 2012-03-22
JP5500076B2 true JP5500076B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42119313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534784A Expired - Fee Related JP5500076B2 (ja) 2008-10-23 2009-10-15 ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110192525A1 (ja)
EP (1) EP2351718A4 (ja)
JP (1) JP5500076B2 (ja)
KR (1) KR101670098B1 (ja)
CN (1) CN102197005B (ja)
TW (1) TWI510442B (ja)
WO (1) WO2010047273A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101552729B1 (ko) * 2009-04-30 2015-09-11 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치의 제조 방법
SG179299A1 (en) * 2010-09-13 2012-04-27 Trimech Technology Pte Ltd A display panel substrate assembly, an apparatus and a method for forming a display panel substrate assembly
KR101401502B1 (ko) * 2011-12-30 2014-06-09 엘아이지에이디피 주식회사 기판합착시스템
KR20130078810A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 엘아이지에이디피 주식회사 기판합착방법
TWI467037B (zh) * 2012-05-14 2015-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 用於鍍膜製程之玻璃基板堆疊結構、裝置及方法
US9925743B2 (en) 2012-06-14 2018-03-27 Corning Incorporated Process for laminating thin glass laminates
JP6329540B2 (ja) * 2012-08-22 2018-05-23 コーニング インコーポレイテッド 可撓性ガラス基板の加工並びに可撓性ガラス基板及びキャリヤ基板を含む基板積層体
CN104685627B (zh) * 2012-08-22 2017-12-05 康宁股份有限公司 加工柔性玻璃基片
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
JP5408374B2 (ja) * 2012-11-22 2014-02-05 旭硝子株式会社 電子デバイス用部材および電子デバイスの製造方法、ならびに電子デバイス用部材
WO2014103678A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 ガラス積層体およびその製造方法、並びに、シリコーン樹脂層付き支持基材
TWI631019B (zh) 2013-04-19 2018-08-01 美商康寧公司 形成積層玻璃結構之方法
KR102038986B1 (ko) * 2013-05-28 2019-11-01 삼성디스플레이 주식회사 유리 적층체, 캐리어 유리 기판 상의 디스플레이 패널, 디스플레이 장치, 유리 적층체의 제조 방법 및 디스플레이 패널의 제조 방법
KR102107766B1 (ko) * 2013-07-09 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 밀봉장치 및 그를 이용한 표시장치의 제조방법
US9599852B1 (en) 2013-08-05 2017-03-21 Lensvector, Inc. Manufacturing of liquid crystal lenses using carrier substrate
EP3103777B1 (en) * 2014-02-05 2021-03-24 AGC Inc. Laminated glass production method
EP3122690A1 (en) 2014-03-27 2017-02-01 Corning Incorporated Glass article
CN106458682A (zh) 2014-05-07 2017-02-22 康宁股份有限公司 层压玻璃制品及其形成方法
JP6558646B2 (ja) * 2014-10-29 2019-08-14 Agc株式会社 基板の吸着装置及び基板の貼合装置及び貼合方法並びに電子デバイスの製造方法
CN105118844A (zh) * 2015-07-01 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种柔性显示面板的制备方法及柔性显示面板
JP6625838B2 (ja) * 2015-07-08 2019-12-25 Towa株式会社 加圧装置およびそれを備えた個片化装置、樹脂成形装置、デバイス製造装置、ならびに加圧方法およびそれを含む樹脂成形方法、デバイス製造方法
JP6631785B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-15 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体の製造方法及び製造装置
US20210245335A1 (en) * 2016-05-31 2021-08-12 Sakai Display Products Corporation Substrate holding apparatus
CN108656699A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 阳程科技股份有限公司 可吸附曲面物件的装置及应用该装置的贴合设备
CN107382100B (zh) * 2017-07-25 2020-02-14 重庆华瑞玻璃有限公司 一种夹层玻璃成型机
CN107611286A (zh) * 2017-08-21 2018-01-19 信利半导体有限公司 一种柔性oled显示器的制备方法
KR20200010731A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 주식회사 제우스 디스플레이부 세정장치 및 그 세정방법
CN109334207B (zh) * 2018-11-15 2020-10-30 益阳市瑞思光学科技有限公司 一种球面玻璃加工用多片成型压合装置
KR102312748B1 (ko) 2020-03-05 2021-10-14 코세스지티 주식회사 박형 글래스 적층장치 및 이를 이용한 적층방법
CN112571892A (zh) * 2020-11-19 2021-03-30 河北光兴半导体技术有限公司 层叠玻璃板以及层叠玻璃板的制造方法
CN113084490B (zh) * 2021-04-15 2023-01-03 四川京龙光电科技有限公司 一种曲面背光源制造工艺
CN113594391B (zh) * 2021-08-02 2024-02-02 昆山梦显电子科技有限公司 一种贴片装置及硅基oled玻璃盖板的贴合方法
KR102364784B1 (ko) 2021-08-20 2022-02-18 코세스지티 주식회사 박형 글래스의 제조 장치 및 그 방법
KR102471249B1 (ko) * 2021-10-01 2022-11-25 (주)성일이노텍 진공 접합 유리의 제조 방법
TWI849872B (zh) * 2023-04-27 2024-07-21 友達光電股份有限公司 加壓機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018028A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Asahi Glass Company, Limited 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP2007073892A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ulvac Japan Ltd 吸着装置、貼り合わせ装置、封着方法
JP2008027927A (ja) * 2004-10-29 2008-02-07 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 真空貼り合わせ装置用静電チャック

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI235448B (en) * 1999-07-26 2005-07-01 Ulvac Corp Absorption device
JP3483809B2 (ja) * 1999-08-31 2004-01-06 シャープ株式会社 基板の貼り合わせ方法および貼り合わせ装置並びに液晶表示装置の製造方法
JP3742000B2 (ja) * 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
US7102726B2 (en) * 2002-03-15 2006-09-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. System for fabricating liquid crystal display and method of fabricating liquid crystal display using the same
KR100720422B1 (ko) * 2002-11-15 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
US7275577B2 (en) * 2002-11-16 2007-10-02 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding machine for liquid crystal display device
US7916447B2 (en) * 2003-07-08 2011-03-29 Future Vision Inc. Electrostatic chuck for substrate stage, electrode used for the chuck, and treating system having the chuck and electrode
JP4723283B2 (ja) * 2005-05-19 2011-07-13 シチズンホールディングス株式会社 液晶パネルの製造方法
KR100949503B1 (ko) * 2005-06-20 2010-03-24 엘지디스플레이 주식회사 씨일재 디스펜싱 장치, 그를 이용한 액정표시소자제조방법, 및 그 방법에 의해 제조된 액정표시소자
KR20090006824A (ko) * 2006-05-08 2009-01-15 아사히 가라스 가부시키가이샤 박판 유리 적층체, 박판 유리 적층체를 이용한 표시 장치의제조 방법 및 지지 유리 기판
JPWO2008007622A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 旭硝子株式会社 保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン
KR101378072B1 (ko) * 2006-11-29 2014-03-27 엘아이지에이디피 주식회사 기판 합착 장치
JP2008273081A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Seiko Epson Corp 印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027927A (ja) * 2004-10-29 2008-02-07 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 真空貼り合わせ装置用静電チャック
WO2007018028A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Asahi Glass Company, Limited 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
JP2007073892A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ulvac Japan Ltd 吸着装置、貼り合わせ装置、封着方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102197005A (zh) 2011-09-21
TW201022170A (en) 2010-06-16
KR20110073537A (ko) 2011-06-29
CN102197005B (zh) 2014-06-25
EP2351718A1 (en) 2011-08-03
WO2010047273A1 (ja) 2010-04-29
US20110192525A1 (en) 2011-08-11
TWI510442B (zh) 2015-12-01
KR101670098B1 (ko) 2016-10-27
JPWO2010047273A1 (ja) 2012-03-22
EP2351718A4 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500076B2 (ja) ガラス基板積層装置及び積層ガラス基板の製造方法
JP5029523B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置およびこれらの製造方法
JP5024087B2 (ja) ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、およびそれらの製造方法
JP5360073B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびこれに用いる剥離装置
JP5796449B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、樹脂層付きキャリア基板の製造方法
WO2010079688A1 (ja) ガラス積層体およびその製造方法
TWI508863B (zh) The manufacturing method and the layered body of the layered body
JP5887946B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、およびガラス積層体の製造方法
JP5790392B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2013058217A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、および、電子デバイス用部材付きガラス基板の製造方法
WO2014092015A1 (ja) 電子デバイスの製造方法およびガラス積層体の製造方法
WO2010110087A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
JPWO2011024690A1 (ja) フレキシブル基材−支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
TWI526316B (zh) A method for removing the resin film and a method for producing the layered product
JP6003604B2 (ja) 積層板の加工方法、加工された積層板
TWI656967B (zh) 玻璃積層體及其製造方法、電子裝置之製造方法
JP2010052994A (ja) ガラス積層体、表示装置用パネル及び表示装置、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees