JP5597097B2 - 加工油分離システム - Google Patents
加工油分離システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5597097B2 JP5597097B2 JP2010237037A JP2010237037A JP5597097B2 JP 5597097 B2 JP5597097 B2 JP 5597097B2 JP 2010237037 A JP2010237037 A JP 2010237037A JP 2010237037 A JP2010237037 A JP 2010237037A JP 5597097 B2 JP5597097 B2 JP 5597097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing oil
- water
- separation tank
- soluble
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 227
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 305
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 45
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
また、回収槽内で分離された混入加工油は、ポンプ装置及び第1油管によって油貯留槽に流入され、油貯留槽内で分離された不水溶性切削油は、ポンプ装置及び第2油管によって加工機械の被加工体に、再度、供給される。
従って、特許文献1に開示する技術は、加工油分離装置の製造コストの上昇を招くという問題がある。
従って、二次分離タンクのオーバーフローを防止するため、別途、ポンプ装置及び検出器等を必要としない。また、ポンプ装置及び検出器を必要としないので、加工油分離システムの製造コストを低減できる。
本発明に係る請求項1によれは、ドレン管路に生じるサイフォン効果を利用して、第1、第2ポンプ装置の流量差分の水溶性加工油が二次分離タンク内から一次分離タンク内に流入し、しかも二次分離タンクの液面を一定高さに維持できるので、二次分離タンクのオーバーフローを防止するため、別途、ポンプ装置及び検出器等を配設する必要がない。
また、加工油分離システム(X1)は、工作機械(Y)から加工油(NO)、(WO)を回収して、この回収加工油(KO)を水溶性加工油(WO)と混入加工油(BO)に一次分離し、更に、混入加工油(BO)を不水溶性加工油(NO)と水溶性加工油(WO)に二次分離する。
さらに、加工油分離システム(X1)は、一次分離された水溶性加工油(WO)及び二次分離された不水溶性加工油(NO)を、再度、被加工体(Z)に供給する。
なお、工作機械(Y)は、旋盤、フライス盤、NC旋盤(数値制御旋盤)、マシニングセンタ(数値制御フライス盤)、及び研削盤、NC研削盤(数値制御研削盤)等であって、図1にはエンドミル等の切削工具の移動を数値制御することで被加工体(Z)を切削加工するマシニングセンタを例示している。また、被加工体(Z)は、金属、木材又は樹脂等の材質で形成されている。
先ず、加工油分離システム(X1)の具体的構成について、図1乃至図7に参照して説明する。
一次分離された混入加工油(BO)は、不水溶性加工油(NO)と水溶性加工油(WO)が混入する加工油であり、不水溶性加工油(NO)の重量含有率A(%)、水溶性加工油(WO)の重量含有率B[B=100−A](%)となる加工油である。なお、混入加工油(BO)は、重量含有率A(%)>重量含有率B(%)となるように一次分離する。
また、一次分離された水溶性加工油(WO)は、重量含有率0〜5(%)程度の不水溶性加工油(NO)を含有する加工油である。
複数の隔壁板(9A)〜(9D)は、一次分離タンク(1)の前後方向に間隔を隔てて順次配置され、一次分離タンク(1)の上壁板(1A)及び底壁板(1B)に取付けられている。
これら各隔壁板(9A)、(9C)は、図2及び図3に示すように、一次分離タンク(1)の右壁板(1C)に取付けられ、左右方向の左側に延設されて一次分離タンク(1)の左壁板(1D)の間に隙間を形成している。一方、各隔壁板(9B)、(9D)は、左壁板(1D)に取付けられ、左右方向の右側に延設されて右壁板(1C)に隙間を形成している。
また、隔壁板(9A)は、一次分離タンク(1)の前壁板(1E)の間に回収空間(10)を区画しており、隔壁板(9D)は一次分離タンク(1)の後壁板(1F)の間に流出空間(11)を区画している。
上記構成の複数の隔壁板(9A)〜(9D)は、一次分離タンク(1)の貯留空間(8)を区画して、回収加工油(KO)を左右方向に蛇行させつつ、回収空間(10)から流出空間(11)まで流動させる一次分離流路(12)を形成している。
二次分離された不水溶性加工油(NO)は、重量含有率0〜5%程度の水溶性加工油(WO)を含有する加工油である。
隔壁板(22A)は、二次分離タンク(2)の前壁板(2E)の間に流出空間(23)を区画して、二次分離された不水溶性加工油(NO)及び水溶性加工油(WO)中に浸漬されている。また、隔壁板(22A)は、二次分離タンク(2)の左右壁(2C)、(2D)に取付けられている。
各隔壁板(22B)、(22C)は、相互に隙間を有して上下方向に配置され、二次分離タンク(2)の後壁板(2F)の間に流入空間(24)を区画している。これら各隔壁板(22B)、(22C)は、左右壁板(2C)、(2D)に取付けられ、また、隔壁板(22B)は、底壁板(2B)と隙間を有して配置されている。
上記構成の各隔壁板(22A)〜(22C)は、二次分離タンク(2)の貯留空間(21)を区画して、混入加工油(BO)を上下方向等に蛇行させつつ、流入空間(24)から流出空間(23)まで流動させる二次分離流路(25)を形成している。
この第1供給管路(31)は、二次分離タンク(2)内と被加工体(Z)の間に配設されている。この第1供給管路(31)の一端側は、二次分離タンク(2)の流出空間(23)内に開口して、不水溶性加工油(NO)中に浸漬されている。また、第1供給管路(31)の他端側は、図1及び図4に示すように、複数のノズル管(31A)に分岐されている。複数のノズル管(31A)は、被加工体(Z)に対峙されている。これら各ノズル管(31A)には、流量調整弁(33)が配設されている。
また、連絡管路(32)は、図1に示すように、一次分離タンク(1)と二次分離タンク(2)の間に配設されている。この連絡管路(32)の一端側は、二次分離タンク(2)の流入空間(24)内に開口しており、連絡管路(32)の他端側は第1ポンプ装置(3)に接続されている。
この第1ポンプ装置(3)は、制御装置(図示しない)に接続されており、上記制御装置の駆動指令に基づいて、吸引/吐出駆動される。
上記構成の第1ポンプ装置(3)は、上記制御装置の駆動指令に基づいて、一次分離タンク(1)の流出空間(11)内から一次分離された混入加工油(BO)を吸引して、連絡管路(32)を通して二次分離タンク(2)の流入空間(24)内に流入させる。
この第2ポンプ装置(5)は、上記制御装置(図示しない)に接続されており、上記制御装置の駆動指令に基づいて、吸引/吐出駆動される。
上記構成の第2ポンプ装置(5)は、上記制御装置の駆動指令に基づいて、二次分離タンク(2)の流出空間(23)内から二次分離された不水溶性加工油(NO)を吸引して、第1供給管路(31)、流量調整弁(33)及び複数のノズル管(31A)を通して被加工体(Z)に供給する。
具体的には、第1ポンプ装置(3)の流量(P1)は、
P1≧P2+[P1×重量含有率B(%)]
P1≧P2/[1−重量含有率B(%)]
に設定される。なお、重量含有率B(%)は、一次分離された混入加工油(BO)に含有される水溶性加工油(WO)の重量含有率である。
この第3ポンプ装置(6)は、上記制御装置(図示しない)に接続され、上記制御装置の駆動指令に基づいて、吸引/吐出駆動される。
また、第3ポンプ装置(6)の吸引側(6A)は、図6に示すように、円筒部材(41)で覆われており、この円筒部材(41)を通して流出空間(11)の水溶性加工油(WO)中に浸漬されている。
この第2供給管路(35)は、一次分離タンク(1)内と被加工体(Z)の間に配設されている。第2供給管路(35)の一端側は、第3ポンプ装置(6)に接続されており、第2供給管路(35)の他端側は、複数のノズル管(35A)に分岐されている。複数のノズル管(35A)は、被加工体(Z)に対峙されて、第1供給管路(31)の各ノズル管(31A)より外側に配置されている。
上記構成の第3ポンプ装置(6)は、上記制御装置の駆動指令に基づいて、一次分離タンク(1)の流出空間(11)内から一次分離された水溶性加工油(WO)を吸引して、第2供給管路(35)、複数のノズル管(35A)を通して被加工体(Z)に供給する。
このドレン管路(7)は、二次分離タンク(2)の流出空間(23)内と一次分離タンク(1)の回収空間(10)内の間に配設され、第1〜第3管路(7A)〜(7C)及び調節穴(7D)を備えている。
即ち、第2管路(7B)は、管路軸心線(CL)を二次分離タンク(2)の液面(a)に一致するように配設されている。
この第2管路(7B)は、図1及び図7に示すように、一次分離タンク(1)の加工油(KO)、(BO)の液面(b)より高い位置に配設されており、しかも二次分離タンク(2)の底壁板(2B)と管路軸線(CL)間を高さ(H)として配設されている。
次に、加工油分離システム(X1)の回収/分離動作について、図1乃至図7を参照して説明する。
なお、説明の便宜上、一次分離タンク(1)は、回収加工油(KO)を貯留して、水溶性加工油(WO)と混入加工油(BO)に一次分離しており、二次分離タンク(2)は、混入加工油(BO)を貯留して、不水溶性加工油(NO)と水溶性加工油(WO)に二次分離しているものとする。
図1乃至図7において、工作機械(Y)のオペレータは、工作機械(Y)に切削指令を入力して被加工体(Z)の切削加工を開始させると共に、加工油分離システム(X)の制御装置に開始指令を入力する。
上記制御装置は、第1〜第3ポンプ装置(3)、(5)、(6)に吸引/吐出駆動指令を出力し、各ポンプ装置(3)、(5)、(6)を吸引/吐出駆動させる。
また、回収加工油(KO)の流動に伴って、二次分離タンク(2)の流出空間(23)内の水溶性加工油(WO)は、ドレン管路(7)を通して一次分離タンク(1)の回収空間(10)内に吸引流入され、これにより、ドレン管路(7)内は水溶性加工油(WO)で充填される。
この混入加工油(BO)は、二次分離流路(25)を流動する過程で、上下方向等に蛇行しながら、不水溶性加工油(NO)と水溶性加工油(WO)に二次分離される。
また、ドレン管路(7)は、図1及び図7に示すように、水溶性加工油(WO)で充填されており、第1ポンプ装置(3)及び第2ポンプ装置(5)の吸引/吐出駆動に伴って、サイフォン効果を生じさせる。このサイフォン効果によって、ドレン管路(7)は、各ポンプ装置(3)、(5)の流量差分(P1−P2)の水溶性加工油(WO)を、二次分離タンク(2)の流出空間(23)内から一次分離タンク(1)の回収空間(10)内に流入させる。
このとき、ドレン管路(7)の第2管路(7B)内は、調節穴(7D)から大気圧を受けているので、二次分離タンク(2)内の液面(a)は高さ(H)に維持される。
回収空間(10)内に流入した各加工油(NO)、(WO)は、回収空間(10)内で混濁され、この回収加工油(KO)は一次分離流路(12)を流動する過程で、左右方向に蛇行しつつ、混入加工油(BO)と水溶性加工油(WO)に一次分離される。
また、二次分離タンク(2)に対して、混入加工油(BO)の流入及び不水溶性加工油(NO)の流出も停止される。
なお、不水溶性加工油(NO)の供給/分離動作は、上記「<1>各加工油(NO)、(WO)の同時供給/分離動作」と同一であるので、その詳細の説明は省略する。
上記制御装置は、第1ポンプ装置(3)及び第2ポンプ装置(5)に吸引/吐出指令を出力し、各ポンプ装置(3)、(5)を吸引/吐出駆動させる。
また、第2ポンプ装置(5)は、吸引/吐出駆動されると、二次分離タンク(2)の流出空間(23)内から不水溶性加工油(NO)を吸引して、第1供給管路(31)を通して被加工体(Z)に供給する。
また、ドレン管路(7)の第2管路(7B)内は、調節穴(7D)から大気圧を受けているので、二次分離タンク(2)の液面(a)は高さ(H)に維持される。
続いて、被加工体(Z)に供給された不水溶性加工油(NO)は、被加工体(Z)から回収流路(15)に流れ落ちて、回収口(14)から一次分離タンク(1)の回収空間(10)内に流入される。
回収空間(10)内に流入した不水溶性加工油(NO)は、回収空間(10)内で混濁され、この回収加工油(KO)は一次分離流路(12)を流動する過程で、水溶性加工油(WO)と混入加工油(BO)に一次分離される。
図1乃至図4において、工作機械(Y)のオペレータは、加工油分離システム(X1)の制御装置(図示しない)に開始指令を入力する。
上記制御装置は、第3ポンプ装置(6)に吸引/吐出指令を出力し、第3ポンプ装置(6)を吸引/吐出駆動させる。
回収空間(10)内に流入した水溶性加工油(WO)は、回収空間(10)内で混濁され、この回収加工油(KO)は一次分離流路(12)を流動する過程で、混入加工油(BO)と水溶性加工油(WO)に一次分離される。
また、加工油分離システム(X1)では、ドレン管路(7)によって二次分離タンク(2)内の下側層の水溶性加工油(WO)を一次分離タンク(1)内に流出させることで、オーバーフローを防止でき、しかも第2ポンプ装置(5)によって二次分離タンク(2)内の上側層の不水溶性加工油(NO)を被加工体(Z)に供給できる(図1参照)。
この温度調節器(51)は、循環管路(52)中に配置されている。この循環管路(52)は、一次分離タンク(1)の回収空間(10)と流出空間(11)の間に配設されている。また、循環管路(52)の一端側は、回収空間(10)内に開口しており、循環管路(52)の他端側は流出空間(11)内に開口して、一次分離された水溶性加工油(WO)中に浸漬されている。
温度調節器(51)で温度調節された水溶性加工油(WO)は、循環管路(52)を通して一次分離タンク(1)の回収空間(10)内に流入される。
回収空間(10)内に流入された水溶性加工油(WO)は、回収加工油(KO)に混入され、撹拌される。
これにより、温度調節された水溶性加工油(WO)と回収加工油(KO)の不水溶性加工油(NO)の接触面積を大きくして、各加工油(WO)、(NO)間に熱移動を促進させている。
また、不水溶性加工油(NO)の温度調節を、被加工体(Z)に供給する前に、一次分離タンク(1)の回収空間(10)内で行うので、被加工体(Z)には、温度制御された不水溶性加工油(NO)を供給できる。
なお、不水溶性加工油(NO)を供給して被加工体(Z)を加工した後に、水溶性加工油(WO)を噴射して、加工屑を洗い流すこともできる。
また、水溶性加工油(WO)としては、水溶性防腐剤等を含有する水溶性加工油を使用することもできる。
加工油分離システム(X1)、(X2)では、複数のノズル管(35A)を複数のノズル管(31A)の外側に配設しているので、被加工体(Z)に噴射される不水溶性加工油(NO)を外側から覆うように、水溶性加工油(WO)を噴射させることができ、被加工体(Z)及び工作機械(Y)を効率良く冷却できる。
1 一次分離タンク
2 二次分離タンク
3 第1ポンプ装置
5 第2ポンプ装置
7 ドレン管路
NO 不水溶性加工油
WO 水溶性加工油
KO 回収加工油
BO 混入加工油
a 液面
b 液面
P1 流量
P2 流量
Claims (3)
- 工作機械で加工される被加工体に、不水溶性加工油及び水溶性加工油を選択的又は同時に供給すると共に、
前記工作機械から前記各加工油を回収して、該回収加工油を比重差に基づいて不水溶性加工油と水溶性加工油に分離する加工油分離システムであって、
前記回収加工油を貯留して、前記水溶性加工油と、前記各加工油が混入する混入加工油に一次分離する一次分離タンクと、
前記一次分離された混入加工油を貯留して、不水溶性加工油と水溶性加工油に二次分離する二次分離タンクと、
前記一次分離タンク内から前記一次分離された混入加工油を吸引して、前記二次分離タンク内に流入させる第1ポンプ装置と、
前記二次分離タンク内から前記二次分離された不水溶性加工油を吸引して、前記被加工体に供給する第2ポンプ装置と、
前記一次分離タンク内、及び前記二次分離タンク内の間に配設されるドレン管路を備えてなり、
前記第1ポンプ装置の混入加工油の流量は、前記第2ポンプ装置の不水溶性加工油の流量以上に設定され、
前記二次分離タンク内の液面は、前記一次分離タンク内の液面よりも高い位置にされており、
前記ドレン管路は、
一端側を前記二次分離タンクの前記水溶性加工油中に開口して浸漬して、該水溶性加工油中から前記二次分離タンク内の前記液面まで延設される第1管路と、
一端側を前記第1管路の他端側に連続して、前記二次分離タンク内の前記液面に沿って前記二次分離タンク外側に延設される第2管路と、
一端側を前記第2管路の他端側に連続して、他端側を前記一次分離タンクの前記回収加工油中に開口して浸漬する第3管路と、
前記第2管路上側に形成され、前記第2管路内を外気に連通する調節穴を備えてなり、
前記第1ポンプ装置の駆動によって、前記二次分離タンク内の前記水溶性加工液体は前記ドレン管路を通して前記一次分離タンク内に吸引流入されると共に、該ドレン管路内に充填され、
前記ドレン管路は、前記各ポンプ装置の駆動に伴って、前記二次分離タンク内から前記水溶性加工油を前記一次分離タンク内に流入させると共に、該水溶性加工油の流入量が前記各ポンプ装置の流量差分となるように構成及び配設されている
ことを特徴とする加工油分離システム。 - 前記一次分離タンク内から前記水溶性加工油を吸引して、前記被加工体に供給する第3ポンプ装置を備えていることを特徴とする請求項1に記載の加工油分離システム。
- 前記一次分離タンク内から流出される前記水溶性加工油の温度を調節する温度調節器を備え、
前記温度調節器で温度調節された水溶性加工油は、
前記一次分離タンク内に流入され、前記回収加工油に混入されることを特徴とする請求項1又は2に記載の加工油分離システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237037A JP5597097B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 加工油分離システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237037A JP5597097B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 加工油分離システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086332A JP2012086332A (ja) | 2012-05-10 |
JP5597097B2 true JP5597097B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=46258518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237037A Active JP5597097B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 加工油分離システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5597097B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7574168B2 (ja) | 2021-11-08 | 2024-10-28 | シチズン時計株式会社 | クーラント供給装置及び工作機械 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197403A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-17 | Sakura Jietsutaa Kk | 油水分離装置 |
BE1011906A3 (nl) * | 1998-05-12 | 2000-02-01 | Atlas Copco Airpower Nv | Inrichting voor het scheiden van twee onmengbare vloeistoffen met verschillend soortelijk gewicht. |
JP3710631B2 (ja) * | 1998-08-06 | 2005-10-26 | オークマ株式会社 | 工作機械の液体分離装置及びその制御方法 |
JP3368426B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2003-01-20 | 株式会社 丸八 | 浮上油自動回収装置 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237037A patent/JP5597097B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012086332A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3806032B2 (ja) | 放電加工装置の加工液供給装置 | |
CN101234473B (zh) | 机床 | |
EP2497641A1 (en) | Ink cleaning method and device for flexographic press | |
EP2539085B1 (en) | Microbubble cleaning system for a large product such as a vehicle | |
JP2018176031A (ja) | 消泡装置および消泡方法 | |
US11390536B2 (en) | Waste liquid treating apparatus | |
US20200122282A1 (en) | Cutting fluid tank for machine tool | |
JP5597097B2 (ja) | 加工油分離システム | |
JP5892705B2 (ja) | 工作機械の加工液タンク | |
KR20160085000A (ko) | 절삭유 탱크 | |
US20220314385A1 (en) | Cutting fluid tank for machine tool | |
JP2007203411A (ja) | クーラントの清浄装置 | |
US20030085077A1 (en) | Processing apparatus and an operating method thereof | |
JP3710631B2 (ja) | 工作機械の液体分離装置及びその制御方法 | |
JP7231900B2 (ja) | 浮上油回収装置及び水溶性切削液マネジメントシステム | |
KR102483554B1 (ko) | 슬러지 클리너가 부착된 공작기계용 복합 쿨런트탱크 시스템 | |
CN215470511U (zh) | 一种弹簧端面磨床的冷却液循环系统 | |
KR20170007410A (ko) | 냉각 윤활제 혼합물의 제조 방법 및 그 장치, 반제품 성형을 위한 성형 설비, 그리고 냉각 윤활제 혼합물의 이용 | |
KR200445828Y1 (ko) | 가공유 처리 장치 | |
JP5425734B2 (ja) | 油水分離方法、及び油水分離システム | |
JP6893547B2 (ja) | 油分離回収装置 | |
JP3236040U (ja) | クーラントリターン装置 | |
CN112299618B (zh) | 废液处理装置 | |
JP2014034082A (ja) | 浮遊性異物回収装置及び液体浄化装置 | |
CN118769008A (zh) | 切削液循环装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5597097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |