[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5593980B2 - 電子機器及びデータ送信方法 - Google Patents

電子機器及びデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5593980B2
JP5593980B2 JP2010196741A JP2010196741A JP5593980B2 JP 5593980 B2 JP5593980 B2 JP 5593980B2 JP 2010196741 A JP2010196741 A JP 2010196741A JP 2010196741 A JP2010196741 A JP 2010196741A JP 5593980 B2 JP5593980 B2 JP 5593980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
unit
control information
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010196741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053748A (ja
JP2012053748A5 (ja
Inventor
覚 真田
幹也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010196741A priority Critical patent/JP5593980B2/ja
Priority to PCT/JP2011/070025 priority patent/WO2012029943A1/ja
Publication of JP2012053748A publication Critical patent/JP2012053748A/ja
Priority to US13/775,629 priority patent/US9170673B2/en
Publication of JP2012053748A5 publication Critical patent/JP2012053748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593980B2 publication Critical patent/JP5593980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電子機器及びデータ送信方法に関する。
現在、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及により、だれでもどこでも簡単に写真を撮ることができるようになった。また、特許文献1においては、他のカメラと無線通信をすることができるデジタルカメラが開示されている。
特開2004−235782号公報
しかしながら、デジタルカメラ等で撮影した写真を友人や知人へ転送する場合、写真を転送する操作に手間及び時間が掛かる、という問題がある。例えば、デジタルカメラでは、SD(Secure Digital)カード等のメディアを入れ替えるか、一旦パーソナルコンピュータに写真のデータを移し変えなければならず、手間が掛かる。また、特許文献1に記載されたデジタルカメラ等を用いて無線通信にて写真の転送を行う場合であっても、ユーザは一旦メニュー画面を開き、メニューから転送の項目を選択する操作等を行う必要がある。一方、携帯電話では赤外線又は電子メールに写真を添付して転送するのが一般的であるが、こちらも赤外線通信を開始するための操作や電子メールに写真を添付する操作を行わなければならない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より簡単で直感的な操作で写真などのオブジェクトを他の電子機器に送信することができる電子機器及びデータ送信方法を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、データを特定する画像を表示する表示部と、前記表示部上に配置され、物体の接触を感知するタッチパネルと、前記表示部が前記データを特定する画像を表示しているときに、前記タッチパネルが所定距離以上連続して接触を感知した場合に、前記データを送信する送信操作が行われたことを検出する送信操作検出部と、前記送信操作検出部が送信操作を検出すると、他の電子機器に、前記データと、前記他の電子機器が前記データを受信する際の動作を制御するための制御情報とを送信する送信部と、前記他の電子機器との距離を判断する距離推定部と、前記距離推定部が推定した距離に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信してから前記データを受信したことを前記他の電子機器のユーザに通知するまでの時間である遅延時間を設定する遅延時間設定部とを備え、前記制御情報は、前記遅延時間設定部が設定した遅延時間を含むことを特徴とする電子機器である。
本発明によれば、ユーザはより簡単で直感的な操作により写真等のデータを他の電子機器に送信することができる。
本実施形態による端末装置が備える表示部の外観構成図である。 本実施形態による端末装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態による遅延時間テーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 本実施形態による効果音テーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 本実施形態による音量振動レベルテーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 本実施形態による制御情報のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 本実施形態による動作パターンテーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。 本実施形態によるオブジェクト量の確認操作時における振動パターンの一例を示すイメージ図である。 本実施形態による送信側端末における送信処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態による受信側端末における受信処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態による送信側端末における制御情報生成処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態によるオブジェクト量の確認処理の手順を示すフローチャートである。 オブジェクト量の確認操作時における振動パターンの他の実施例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について詳しく説明する。
図1は、本実施形態による端末装置が備える表示部108の外観構成図である。
ここで、表示部108において、正面視した時の右方向をX軸の正方向、上方向をY軸の正方向としてXY座標系を定める。また、水平面(水平方向)に対する端末装置の角度θを姿勢角とする。表示部108の上部にはタッチパネル(例えば、感圧タイプ、静電タイプや音波タイプなどを含む)107が設置されている。タッチパネル107は、手や指などの体の一部またはペン等の物体により上から圧力を受けると、その位置(XY座標値)を検出することによりタッチ操作を受け付ける。
図2は、本実施形態による端末装置1の構成を示すブロック図である。
端末装置1は、画像、動画像、音声又は振動等のデータであるオブジェクトを他の端末装置1との間で送受信する、例えば携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ等の電子機器である。本図に示すとおり、端末装置1は、制御部101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、オーディオコーデック104と、スピーカ105と、モーションセンサ106と、タッチパネル107と、表示部108と、振動信号発生器109と、ドライバ部110と、振動モータ111と、通信制御部112、HDD(Hard disk drive)113とを含んで構成される。端末装置1は、表示部108がオブジェクトを特定する画像を表示しているときに、ユーザが指等でタッチパネル107領域をY軸正方向に向かって撫でる操作を行った場合に、そのオブジェクトを他の端末装置1に送信する。また、端末装置1は、ユーザが端末装置1をシェイクする操作を行なった場合に、端末装置1が保持しているオブジェクトの量に対応する振動と効果音を発生する。なお、HDD113に代わりにメモリカードを用いてもよい。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)であり、送信操作検出部11と、速度検出部12と、距離推定部13と、制御情報生成部14と、制御情報送信部15と、データ送信部16と、通信確立部17と、制御情報受信部18と、データ受信部19と、データ受信動作設定部20と、確認操作検出部21と、確認動作設定部22を備え、端末装置1を統括して制御する。
送信操作検出部11は、オブジェクトに対して送信操作が行われたことを検出する。送信操作とは、表示部108がオブジェクトを特定する画像を表示しているときに、ユーザが指等にてタッチパネル107領域をY軸正方向に向かって撫でる操作を行うことである。つまり、送信操作検出部11は、表示部108がオブジェクトを特定する画像を表示しているときに、タッチパネル107がY軸正方向(所定方向)に向かって所定距離以上連続して接触を感知した場合に、このオブジェクトに対して送信操作を行われたことを検出する。ここで、オブジェクトを特定する画像とは、例えば、オブジェクトが画像又は動画像であればその画像又は動画像自身であり、オブジェクトが音声や振動であれば音声や振動を特定するアイコン等である。なお、本実施形態では、送信操作検出部11は、Y軸正方向に向かってユーザが撫でる操作を行った場合に送信操作を行ったと判定するが、これに限られることはなく、例えば、X軸正方向、X軸負方向等でもよい。或いは、モーションセンサ106により端末装置1の向きを検出し、送信操作検出部11は、地面に対して上方向(或いは、右方向、左方向)に向かってユーザが撫でる操作を行った場合に送信操作を行ったと判定してもよい。なお、表示部108にオブジェクトを特定する画像を表示する代わりに、表示部108にオブジェクトを特定する情報(例えば、データファイルのファイル名等)を表示してもよい。
速度検出部12は、タッチパネル107が接触を感知した位置と時間に基づいて、オブジェクトに対する送信操作の速度(以下、送り出し速度とする)を検出する。距離推定部13は、通信制御部112から無線通信確立時の電波強度を取得し、取得した電波強度に応じて、自端末装置1と他の端末装置1との距離(以下、端末間距離とする)を推定する。具体的には、距離推定部13は、電波強度が強い(所定値a以上)場合には、端末間距離が10m以内であると推定する。また、距離推定部13は、電波強度が中程度(所定値b(<a)以上a未満)である場合には、端末間距離が10mから50mであると推定する。また、距離推定部13は、電波強度が弱い(b未満)場合には、端末間距離が50m以上であると推定する。
制御情報生成部14は、他の端末装置1がオブジェクトを受信する際の動作を制御するための制御情報を生成する。制御情報生成部14は、遅延時間設定部14aと、効果音設定部14bと、音量レベル設定部14cと、振動レベル設定部14dとを備える。遅延時間設定部14aは、距離推定部13が推定した端末間距離とモーションセンサ106が検出した姿勢角に基づいて、他の端末装置1がオブジェクトを受信してからオブジェクトを受信したことを他の端末装置1のユーザに通知するまでの時間である遅延時間を設定する。効果音設定部14bは、モーションセンサ106が検出した姿勢角に基づいて、他の端末装置1がオブジェクトを受信した際に再生する効果音を設定する。音量レベル設定部14cは、速度検出部12が検出した送り出し速度に基づいて、他の端末装置1がオブジェクトを受信した際に再生する効果音の再生音量を設定する。振動レベル設定部14dは、速度検出部12が検出した送り出し速度に基づいて、他の端末装置1がオブジェクトを受信した際に発生する振動の大きさを設定する。遅延時間、効果音、再生音量及び振動の大きさの設定方法の詳細は後述する。ここで、制御情報には、遅延時間設定部14aが設定した遅延時間と、効果音設定部14bが設定した効果音の識別情報と、音量レベル設定部14cが設定した再生音量と、振動レベル設定部14dが設定した振動の大きさとが含まれる。
データ送信部16は、送信操作検出部11がオブジェクトに対する送信操作を検出すると、通信制御部112を介して他の端末装置1にそのオブジェクトを送信する。制御情報送信部15は、データ送信部16がオブジェクトを送信する前に、通信制御部112を介して他の端末装置1に、制御情報生成部14が生成した制御情報を送信する。通信確立部17は、送信操作検出部11がオブジェクトに対する送信操作を検出した際に、他の端末装置1と通信が確立しているか否かを判定する。そして、通信確立部17は、他の端末装置1と通信が確立していない場合には、通信制御部112を介して他の端末装置1に対して接続を要求するデータ(以下、接続要求とする)を送信して、他の端末装置1との通信を確立する。
データ受信部19は、通信制御部112を介して他の端末装置1からオブジェクトを受信する。制御情報受信部18は、通信制御部112を介して他の端末装置1から制御情報を受信する。データ受信動作設定部20は、制御情報受信部18が受信した制御情報に基づいて、オブジェクトを受信する際の動作を設定する。具体的には、データ受信動作設定部20は、制御情報受信部18が受信した制御情報をRAM103に書き込む。また、データ受信動作設定部20は、データ受信部19がオブジェクトを受信すると、制御情報に基づき設定した受信動作を行う。具体的には、データ受信動作設定部20は、RAM103から制御情報を読み出し、読み出した制御情報に基づく動作を行う。
確認操作検出部21は、モーションセンサ106が検出した加速度及び角速度(姿勢角)に基づいて、オブジェクト量に対する確認操作が行われたことを検出する。具体的には、確認操作検出部21は、ユーザが端末装置1を振る(シェイクする)操作を行なった場合に、オブジェクト量に対する確認操作が行われたと判定する。確認動作設定部22は、確認操作検出部21がオブジェクト量に対する確認操作を検出すると、HDD113が記憶するオブジェクト量に基づいて再生音量と振動振幅を決定する。ここで、本実施形態では、オブジェクト量はオブジェクトの数である。なお、オブジェクト量をオブジェクトの容量としてもよい。そして、確認動作設定部22は、決定した再生音量にて所定の音声データをオーディオコーデック104に出力し、決定した振動振幅を持つ振動の発生を指示する信号を振動信号発生器109に出力する。
ROM102は、端末装置1を制御するプログラムや後述する各種テーブル等を記憶している読み出し専用メモリである。RAM103は、種々の情報を記憶する随時読み出し書き込みメモリである。オーディオコーデック104は、入力された音声データを復号し、復号したデジタルの音声データをアナログに変換してスピーカ105に出力する。スピーカ105は、オーディオコーデック104から入力された音声を出力する。
モーションセンサ(姿勢角検出部)106は、加速度センサと角速度センサを含んで構成され、端末装置1に対して作用する力を検出し、検出した力のデータ(加速度及び姿勢角)を制御部101に出力する。タッチパネル107は、表示部108上に設置され、物体の接触を感知し、接触を感知した位置を制御部101に出力する。表示部108は、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイであり、オブジェクトを特定する画像等を表示する。振動信号発生器109は、制御部101からの信号に応じて規定の正弦波をドライバ部110に出力する。ドライバ部110は、振動信号発生器109により正弦波が入力されると、振動モータ111を駆動するモータ回路である。振動モータ(振動素子)111は、規定の周波数(共振周波数)の正弦波(振動波形)が入力されると振動するリニア振動アクチュエータ素子である。通信制御部112は、アンテナを介して他の端末装置1と無線通信を行う。ここで、通信制御部112は、例えば、WiFi(Wireless Fidelity)等により、アクセスポイントを介さず、直接他の端末装置1と通信を行う。HDD113は、オブジェクトを記憶する記憶部である。
次に、ROM102が記憶する各種テーブルについて説明する。
図3は、本実施形態によるROM102が記憶する遅延時間テーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。図示するように、遅延時間テーブルは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、端末間距離と、遅延時間Tdの各項目の列を有している。このテーブルの各行は距離毎に存在する。端末間距離は、自端末装置1と他の端末装置1との端末間距離である。遅延時間Tdは、他の端末装置1がオブジェクトを受信する際の遅延時間(単位は秒)である。図示する例では、端末間距離「10m未満」に対応する遅延時間Tdは「0」秒であり、端末間距離「10m以上50m未満」に対応する遅延時間Tdは「2」秒であり、端末間距離「50m以上」に対応する遅延時間Tdは「4」秒である。つまり、端末間距離が小さいほど遅延時間Tdは短く、端末間距離が大きいほど遅延時間Tdは長い。
図4は、本実施形態によるROM102が記憶する効果音テーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。図示するように、効果音テーブルは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、姿勢角と、効果音番号の各項目の列を有している。このテーブルの各行は姿勢角毎に存在する。姿勢角は、自端末装置1における姿勢角θである。効果音番号は、他の端末装置1がオブジェクトを受信した際に再生する効果音の識別情報であり、1以上3以下の整数値である。例えば、効果音番号1に対応する効果音は、直線的に物体が飛んでくる音である。また、効果音番号2に対応する効果音は、低い放物線を描いて物体が飛んでくる音である。また、効果音番号3に対応する効果音は、高い放物線を描いて物体が飛んでくる音である。図示する例では、姿勢角「30度未満」に対応する効果音番号は「1」であり、姿勢角「30度以上60度未満」に対応する効果音番号は「2」であり、姿勢角「60度以上」に対応する効果音番号は「3」である。
図5は、本実施形態によるROM102が記憶する音量振動レベルテーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。図示するように、音量振動レベルテーブルは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、送り出し速度と、音量レベルと、振動レベルの各項目の列を有している。このテーブルの各行は送り出し速度毎に存在する。音量レベルは、他の端末装置1がオブジェクトを受信した際に再生する効果音の再生音量であり、1以上5以下の整数値である。ここで、音量レベルの数字が大きいほど再生音量は大きく、音量レベルの数字が小さいほど再生音量は小さい。また、振動レベルは、他の端末装置1がオブジェクトを受信した際に発生する振動の大きさであり、1以上5以下の整数値である。ここで、振動レベルの数字が大きいほど振動(振幅)は大きく、振動レベルの数字が小さいほど振動(振幅)は小さい。図示する例では、送り出し速度「50mm/sec未満」に対応する音量レベルは「1」であり、振動レベルは「1」である。また、送り出し速度「50mm/sec以上100mm/sec未満」に対応する音量レベルは「3」であり、振動レベルは「3」である。また、送り出し速度「100mm/sec以上」に対応する音量レベルは「5」であり、振動レベルは「5」である。つまり、送り出し速度が遅いほど再生音量及び振動は小さく、送り出し速度が速いほど再生音量及び振動は大きい。
図6は、本実施形態による制御情報のデータ構造及びデータ例を示す概略図である。図示するように、制御情報は、遅延時間と、効果音番号と、音量レベルと、振動レベルとを含んでいる。ここで、遅延時間と、効果音番号と、音量レベルと、振動レベルとはそれぞれ1バイトのデータである。つまり、制御情報は4バイトの比較的サイズの小さなデータである。図示する例では、制御情報には、遅延時間「3」と、効果音番号「2」と、音量レベル「3」と、振動レベル「3」とが含まれる。
図7は、本実施形態によるROM102が記憶する動作パターンテーブルのデータ構造及びデータ例を示す概略図である。図示するように、動作パターンテーブルは、行と列からなる2次元の表形式のデータであり、オブジェクト数と、再生音量と、振動振幅の各項目の列を有している。このテーブルの各行はオブジェクト数毎に存在する。オブジェクト数は、HDD113が記憶するオブジェクトの数である。再生音量は、確認操作が行われた際に再生する効果音の再生音量である。また、振動振幅は、確認操作が行われた際に発生する振動の振動振幅である。図示する例では、オブジェクト数「100未満」に対応する再生音量は「最大音量×オブジェクト数/100」であり、振動振幅は「定格振幅×オブジェクト/100」である。ここで、最大音量はスピーカ105の最大音量であり、定格振幅は振動モータ111の定格振幅である。またオブジェクト数「100以上」に対応する再生音量は「規定音量」であり、振動振幅は「定格振幅」である。ここで、規定音量は、スピーカ105の規定音量である。つまり、オブジェクト数が少ないほど再生音量及び振動は小さく、オブジェクト数が多いほど再生音量及び振動は大きい。
図8は、本実施形態によるオブジェクト量に対する確認操作時における振動パターンの一例を示すイメージ図である。図8(a)は、オブジェクト数が少ない場合に発生する振動のイメージ図である。また、図8(b)は、オブジェクト数が標準的な値である場合に発生する振動のイメージ図である。また、図8(c)は、オブジェクト数が多い場合に発生する振動のイメージ図である。図8(a)に示す振動振幅は図8(b)に示す振動振幅より小さく、図8(b)に示す振動振幅は図8(c)に示す振動振幅より小さい。つまり、本実施形態では、オブジェクト数が多いほど確認操作時の振動振幅が大きく、オブジェクト数が少ないほど確認操作時の振動振幅が小さい。
次に、図9から11を参照して、端末装置1によるオブジェクトの送受信処理について説明する。以下、説明の便宜を図るため、オブジェクトを送信する端末装置1を送信側端末1aと記し、オブジェクトを受信する端末装置1を受信側端末1bと記す。
図9は、本実施形態による送信側端末1aにおける送信処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、タッチパネル107が、転送対象となるオブジェクト(以下、転送対象オブジェクトとする)の選択及び決定の操作入力を受け付ける。次に、ステップS102において、制御部101が、転送対象オブジェクトを特定する画像を表示部108に表示させる。そして、ステップS103において、送信操作検出部11が、表示部108上のタッチパネル107領域において送信操作が行われたか否かを判定する。つまり、送信操作検出部11は、タッチパネル107領域において、Y軸正方向に向かって撫でる操作が行われたか否かを判定する。
送信操作が行われた場合には、ステップS104において、通信確立部17が、受信側端末1bと通信確立済みか否かを判定する。受信側端末と通信確立済みである場合には、ステップS106へ移行する。一方、受信側端末1bと通信確立済みでない場合には、ステップS105において、通信確立部17が、通信制御部112を介して受信側端末1bに接続要求を送信することにより、受信側端末1bとの通信を確立する。
次に、ステップS106において、制御情報生成部14が、受信側端末1bに対する制御情報を生成する。制御情報の生成方法の詳細については後述する。そして、ステップS107において、制御情報送信部15が、制御情報生成部14が生成した制御情報を受信側端末1bに送信する。最後に、ステップS108において、データ送信部16が、受信側端末1bに転送対象オブジェクトを送信する。
図10は、本実施形態による受信側端末1bにおける受信処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、制御情報受信部18が、送信側端末1aから受信したデータ(以下、受信データとする)が制御情報であるか否かを判定する。受信データが制御情報である場合には、ステップS202において、データ受信動作設定部20が、受信した制御情報に基づき、オブジェクト受信時の動作設定を変更して、処理を終了する。具体的には、データ受信動作設定部20は、受信した制御情報をRAM103に書き込む。
一方、受信データが制御情報でない場合(ステップS201においてNo)には、ステップS203において、データ受信部19が、受信データがオブジェクトであるか否かを判定する。受信データがオブジェクトである場合には、ステップS205において、データ受信動作設定部20が、ステップS202にて変更した受信時の動作を行う。具体的には、データ受信動作設定部20は、RAM103から制御情報を読み込み、読み込んだ制御情報に基づく処理を行う。ここで、図6に示す制御情報に基づく処理を行う場合を例に説明する。まず、データ受信動作設定部20は、効果音番号「2」に対応する音声データをHDD113から読み出し、音量レベル「3」に対応する再生音量にて読み出した音声データをオーディオコーデック104に出力する。そして、データ受信動作設定部20は、振動レベル「3」に対応する振動振幅を持つ振動の発生を指示する信号を振動信号発生器に出力する。つまり、受信側端末1bは、オブジェクト受信時に、音量レベル「3」に対応する再生音量にて効果音番号「2」に対応する効果音を再生するとともに、振動レベル「3」に対応する振動を発生する。最後に、データ受信動作設定部20は、データ受信部19がオブジェクトを受信してから遅延時間「3」秒待機した後、表示部108にオブジェクトの受信完了を示すメッセージを表示させて、ユーザにオブジェクトを受信したことを通知する。
一方、受信データがオブジェクトでも制御情報でもない場合(ステップS203においてNo)には、ステップS205において、制御部101は、受信データに従った処理を実行する。
図11は、本実施形態による送信側端末1aにおける制御情報生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、距離推定部13が、通信制御部112から電波強度を取得し、取得した電波強度に応じて端末間距離を推定する。次に、ステップS302において、遅延時間設定部14aが、距離推定部13が推定した端末間距離に基づいて、遅延時間Tdを決定する。具体的には、遅延時間設定部14aは、端末間距離に対応する遅延時間Tdを遅延時間テーブルから読み出す。
次に、ステップS303において、遅延時間設定部14aは、モーションセンサ106から姿勢角θを取得し、取得した姿勢角θに基づいて、付加的遅延時間Taddを決定する。具体的には、遅延時間設定部14aは、次の式(1)により、付加的遅延時間Taddを算出する。つまり、遅延時間設定部14aは、姿勢角θが直角に近いほど付加的遅延時間Taddを長く設定する。
Tadd=sinθ×3 …(1)
そして、遅延時間設定部14aは、遅延時間Tdに付加的遅延時間Taddを加算して制御情報における遅延時間とする。
次に、ステップS304において、効果音設定部14bが、モーションセンサ106から姿勢角θを取得し、取得した姿勢角θに基づいて、効果音を決定する。具体的には、取得した姿勢角θに対応する効果音番号を効果音テーブルから読み出す。
次に、ステップS305において、速度検出部12が、送り出し速度を検出する。そして、音量レベル設定部14cが、速度検出部12が検出した送り出し速度に対応する音量レベルを音量振動レベルテーブルから読み出す。また、振動レベル設定部14dが、速度検出部12が検出した送り出し速度に対応する振動レベルを音量振動レベルテーブルから読み出す。最後に、ステップS306において、制御情報生成部14は、遅延時間設定部14aが設定した遅延時間と、効果音設定部14bが設定した効果音番号と、音量レベル設定部14cが設定した音量レベルと、振動レベル設定部14dが設定した振動レベルとを含む4バイトのデータである制御情報を生成して、処理を終了する。
このように、送信側端末1aは、端末間距離、姿勢角及び送り出し速度に基づいて、受信側端末1bがオブジェクトを受信する際の動作を制御する制御情報を生成する。
次に、図12を参照して、端末装置1によるオブジェクト量に対する確認処理について説明する。図12は、本実施形態によるオブジェクト量に対する確認処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、確認操作検出部21が、モーションセンサ106から現在の端末の動き(加速度及び角速度)を取得する。そして、ステップS402において、確認操作検出部21は、取得した加速度及び角速度から、オブジェクト量に対する確認操作(端末装置1をシェイクする操作)が実行されたか否かを判定する。確認操作が行われた場合には、ステップS403において、確認動作設定部22が、HDD113が記憶するオブジェクトの数に応じて再生音量と振動振幅を決定する。具体的には、確認動作設定部22は、オブジェクトの数に対応する再生音量と振動振幅を動作パターンテーブルから読み出す。そして、ステップS404において、確認動作設定部22は、決定した再生音量にて所定の音声データをオーディオコーデック104に出力し、決定した振動振幅を持つ振動の発生を指示する信号を振動信号発生器109に出力する。これにより、スピーカ105が、決定した再生音量にて音声を出力し、振動モータ111が、決定した振動振幅にて振動する。一方、確認操作が行われていない場合(ステップS402においてNo)には、処理を終了する。
このように、端末装置1は、ユーザが端末装置1をシェイクすると、保持するオブジェクト数に応じた音声及び振動を発生する。このとき、端末装置1は、保持するオブジェクト数が多いほど大きな音声及び振動を発生する。
このように、本実施形態による端末装置1は、表示部108がオブジェクトを特定する画像を表示しているときに、ユーザがタッチパネル107領域をY軸正方向に向かって撫でる操作を行った場合に、そのオブジェクトを他の端末装置1に送信する。これにより、例えば、ユーザは、手の中で保持しているトランプの一番上のカードを飛ばすような直感的な操作を行うことでオブジェクトを転送することができるため、操作に迷いを生じることがない。つまり、ユーザはより簡単で直感的な操作によりオブジェクトを他の端末装置1に送信することができる。
更に、送信側端末1aがオブジェクトを送信する前に制御情報を他の端末装置1に送信し、受信側端末1bがオブジェクト受信時の動作を制御情報に基づいて行う。これにより、オブジェクト転送中の音や振動などでリアル感を演出することができ、ユーザはオブジェクトの転送や交換する行為そのものを楽しむことができる。
また、ユーザが端末装置1をシェイクすると、端末装置1は保持しているオブジェクト量に対応する音量及び振動を発生する。これにより、ユーザは、例えばメニューから端末装置1が保持するオブジェクトの量を表示する操作等を行うことなく、端末装置1が保持しているオブジェクトのおおよその量を知ることができる。
また、図9から12に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、オブジェクトの送受信処理及び確認処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、距離推定部13は、電波強度に応じて端末間距離を推定しているが、GPS(Global Positioning System)による位置情報に基づき端末間距離を推定してもよい。この場合、距離推定部13は、通信制御部112を介して他の端末装置1に位置情報を要求するデータを送信して、他の端末装置1の位置情報を取得する。また、送信操作検出部11は、GPSによる位置情報に基づき、他の端末装置1の方向を算出し、算出した方向に向かって撫でる操作が行われた場合に、オブジェクトに対して送信操作が行われたと判定してもよい。
また、上述した実施形態では、遅延時間設定部14aは、端末間距離と姿勢角に基づいて遅延時間を設定しているが、送り出し速度に基づいて遅延時間を設定してもよい。この場合、遅延時間設定部14aは、送り出し速度が速いほど遅延時間を短く、送り出し速度が遅いほど遅延時間を長く設定する。
また、上述した実施形態では、端末装置1は、オブジェクト量の確認操作時に、オブジェクト数に応じて再生音量及び振動振幅を決定したが、HDD113が記憶するオブジェクトの総容量に応じて再生音量及び振動振幅を決定してもよい。或いは、端末装置1は、送信側端末1aから受信したオブジェクトの数又は容量に応じて再生音量及び振動振幅を決定してもよい。
また、上述した実施形態では、端末装置1は、オブジェクト量の確認操作時に、オブジェクト量に応じて振動振幅を決定したが、オブジェクト量に応じて振動時間を決定してもよい。図13は、オブジェクト量の確認操作時における振動パターンの他の実施例を示すイメージ図である。図13(a)は、オブジェクト数が少ない場合に発生する振動のイメージ図である。また、図13(b)は、オブジェクト数が標準的な値である場合に発生する振動のイメージ図である。また、図13(c)は、オブジェクト数が多い場合に発生する振動のイメージ図である。13(a)に示す振動時間は図13(b)に示す振動時間より短く、図13(b)に示す振動時間は図13(c)に示す振動時間より短い。つまり、オブジェクト量が多いほど確認操作時の振動時間が長く、オブジェクト量が少ないほど確認操作時の振動時間が短い。
1…端末装置 11…送信操作検出部 12…速度検出部 13…距離推定部 14…制御情報生成部 15…制御情報送信部 16…データ送信部 17…通信確立部 18…制御情報受信部 19…データ受信部 20…データ受信動作設定部 21…確認操作検出部 22…確認動作設定部 101…制御部 102…ROM 103…RAM 104…オーディオコーデック 105…スピーカ 106…モーションセンサ 107…タッチパネル 108…表示部 109…振動信号発生器 110…ドライバ部 111…振動モータ 112…通信制御部 113…HDD

Claims (15)

  1. データを特定する画像を表示する表示部と、
    前記表示部上に配置され、物体の接触を感知するタッチパネルと、
    前記表示部が前記データを特定する画像を表示しているときに、前記タッチパネルが所定距離以上連続して接触を感知した場合に、前記データを送信する送信操作が行われたことを検出する送信操作検出部と、
    前記送信操作検出部が送信操作を検出すると、他の電子機器に、前記データと、前記他の電子機器が前記データを受信する際の動作を制御するための制御情報とを送信する送信部と、
    前記他の電子機器との距離を判断する距離推定部と、
    前記距離推定部が推定した距離に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信してから前記データを受信したことを前記他の電子機器のユーザに通知するまでの時間である遅延時間を設定する遅延時間設定部とを備え、
    前記制御情報は、前記遅延時間設定部が設定した遅延時間を含むことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    前記遅延時間設定部は、前記距離推定部が推定した距離が長いほど、前記遅延時間を長く設定する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. データを特定する画像を表示する表示部と、
    前記表示部上に配置され、物体の接触を感知するタッチパネルと、
    前記表示部が前記データを特定する画像を表示しているときに、前記タッチパネルが所定距離以上連続して接触を感知した場合に、前記データを送信する送信操作が行われたことを検出する送信操作検出部と、
    前記送信操作検出部が送信操作を検出すると、他の電子機器に、前記データと、前記他の電子機器が前記データを受信する際の動作を制御するための制御情報とを送信する送信部と、
    水平方向に対する電子機器の角度である姿勢角を検出する姿勢角検出部と、
    前記姿勢角検出部が検出した角度に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信してから前記データを受信したことを前記他の電子機器のユーザに通知するまでの時間である遅延時間を設定する遅延時間設定部とを備え、
    前記制御情報は、前記遅延時間設定部が設定した遅延時間を含むことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項に記載の電子機器において、
    前記姿勢角検出部が検出した姿勢角が直角に近いほど、前記遅延時間を長く設定する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. データを特定する画像を表示する表示部と、
    前記表示部上に配置され、物体の接触を感知するタッチパネルと、
    前記表示部が前記データを特定する画像を表示しているときに、前記タッチパネルが他の電子機器が位置する方向に向かって所定距離以上連続して接触を感知した場合に、前記データを送信する送信操作が行われたことを検出する送信操作検出部と、
    前記送信操作検出部が送信操作を検出すると、前記他の電子機器に前記データを送信するデータ送信部と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項に記載の電子機器において、
    前記データ送信部が前記データを送信する際に、前記他の電子機器が前記データを受信する際の動作を制御するための制御情報を送信する制御情報送信部を備えることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項に記載の電子機器において、
    前記他の電子機器との距離を判断する距離推定部と、
    前記距離推定部が推定した距離に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信してから前記データを受信したことを前記他の電子機器のユーザに通知するまでの時間である遅延時間を設定する遅延時間設定部と
    を備え、
    前記制御情報送信部は、前記遅延時間設定部が設定した遅延時間を含む制御情報を前記他の電子機器に送信する
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項又はに記載の電子機器において、
    前記タッチパネルが接触を感知した位置と時間に基づき、前記送信操作の速度を検出する速度検出部と、
    前記速度検出部が検出した速度に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信した際に再生する効果音の再生音量を設定する音量レベル設定部と、
    前記速度検出部が検出した速度に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信した際に発生する振動の大きさを設定する振動レベル設定部と、
    を備え、
    前記制御情報送信部は、音量レベル設定部が設定した再生音量と振動レベル設定部が設定した振動の大きさとを含む制御情報を前記他の電子機器に送信する
    ことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項からのいずれか1項に記載の電子機器において、
    水平方向に対する前記電子機器の角度である姿勢角を検出する姿勢角検出部と、
    前記姿勢角検出部が検出した姿勢角に基づいて、前記他の電子機器が前記データを受信した際に再生する効果音を設定する効果音設定部と
    を備え、
    前記制御情報送信部は、効果音設定部が設定した効果音の識別情報を含む制御情報を前記他の電子機器に送信する
    ことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項に記載の電子機器において、
    水平方向に対する電子機器の角度である姿勢角を検出する姿勢角検出部を備え、
    前記遅延時間設定部は、前記距離推定部が推定した距離が長いほど、或いは前記姿勢角検出部が検出した姿勢角が直角に近いほど、前記遅延時間を長く設定する
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 他の電子機器からデータを受信するデータ受信部と、
    前記他の電子機器から前記データを受信する際の動作を制御するための制御情報を受信する制御情報受信部と、
    前記データ受信部がデータを受信すると、前記制御情報受信部が受信した制御情報に基づく動作を行うデータ受信動作設定部と
    を備え
    前記データ受信動作設定部は、前記制御情報受信部が遅延時間を含む制御情報を受信した場合、前記データ受信部がデータを受信してから前記遅延時間後に、ユーザに前記データを受信したことを通知することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器において、
    スピーカと、
    振動波形に基づき振動する振動素子と
    を備え、
    前記データ受信動作設定部は、前記制御情報受信部が再生音量を含む制御情報を受信した場合、前記データ受信部がデータを受信すると、前記スピーカから前記再生音量にて効果音を再生し、前記制御情報受信部が振動の大きさを含む制御情報を受信した場合、前記データ受信部がデータを受信すると、前記振動の大きさに基づく振動波形を前記振動素子に出力する
    ことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項11又は12に記載の電子機器において、
    スピーカを備え、
    前記データ受信動作設定部は、前記制御情報受信部が効果音の識別情報を含む制御情報を受信した場合、前記データ受信部がデータを受信すると、前記スピーカから前記効果音を再生する
    ことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の電子機器において、
    前記電子機器に対して作用する力を検出するモーションセンサと、
    振動波形に基づき振動する振動素子と、
    前記データを記憶する記憶部と、
    前記モーションセンサが検出した力に基づき、前記データの量に対する確認操作を検出する確認操作検出部と、
    前記確認操作検出部が確認操作を検出すると、前記記憶部が記憶する前記データの量に対応する振動波形を前記振動素子に出力する確認動作設定部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  15. データを特定する画像を表示する表示部と、
    前記表示部上に配置され、物体の接触を感知するタッチパネルと、
    を備える電子機器の送信操作検出部が、前記表示部が前記データを特定する画像を表示しているときに、前記タッチパネルが他の電子機器が位置する方向に向かって所定距離以上連続して接触を感知した場合に、前記データを送信する送信操作が行われたことを検出するステップと、
    前記電子機器のデータ送信部が、前記送信操作検出部が送信操作を検出すると、前記他の電子機器に前記データを送信するステップと
    を有することを特徴とするデータ送信方法。
JP2010196741A 2010-09-02 2010-09-02 電子機器及びデータ送信方法 Expired - Fee Related JP5593980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196741A JP5593980B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 電子機器及びデータ送信方法
PCT/JP2011/070025 WO2012029943A1 (ja) 2010-09-02 2011-09-02 電子機器及びデータ送信方法
US13/775,629 US9170673B2 (en) 2010-09-02 2013-02-25 Electronic device and method of data transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196741A JP5593980B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 電子機器及びデータ送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012053748A JP2012053748A (ja) 2012-03-15
JP2012053748A5 JP2012053748A5 (ja) 2013-10-17
JP5593980B2 true JP5593980B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=45773017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196741A Expired - Fee Related JP5593980B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 電子機器及びデータ送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9170673B2 (ja)
JP (1) JP5593980B2 (ja)
WO (1) WO2012029943A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061528B2 (ja) * 2012-07-23 2017-01-18 キヤノン株式会社 操作装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
KR102022592B1 (ko) * 2013-03-04 2019-09-19 삼성전자주식회사 전자 장치에서 전송 정보를 관리하기 위한 방법 및 장치
JP5987780B2 (ja) * 2013-05-10 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN203340178U (zh) * 2013-07-06 2013-12-11 深圳市奥尼电子工业有限公司 多天线信号智能增强的无线网络摄像头
JP2015166890A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR102171389B1 (ko) * 2014-04-21 2020-10-30 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 시스템
JP2017091319A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2019066960A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日本電産株式会社 振動システム
US12067227B2 (en) * 2019-07-19 2024-08-20 Boe Technology Group Co., Ltd. Method and device for pushing media resources with gesture operations
CN112822790B (zh) * 2021-01-08 2023-03-21 重庆创通联智物联网有限公司 数据传输方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273945A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Nec Corp 情報処理装置
JP4610846B2 (ja) * 2002-08-28 2011-01-12 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理システムにおける処理方法、および情報処理システムにおける処理プログラム
JP4211407B2 (ja) 2003-01-29 2009-01-21 株式会社ニコン デジタルカメラ
US8189059B2 (en) 2003-01-29 2012-05-29 Nikon Corporation Digital camera and digital camera system
US20070282678A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Microsoft Corporation Platform to enable sharing of location information from a single device to multiple devices in range of communication
TWI376109B (en) * 2008-04-23 2012-11-01 Compal Communications Inc Wireless access system capable of controlling electronic devices and control method thereof
JP5215945B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置
KR101588660B1 (ko) * 2008-09-30 2016-01-28 삼성전자주식회사 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 그 방법
US8547342B2 (en) * 2008-12-22 2013-10-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Gesture-based delivery from mobile device
JP5233708B2 (ja) 2009-02-04 2013-07-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5177071B2 (ja) * 2009-04-30 2013-04-03 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
US20110291964A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Kno, Inc. Apparatus and Method for Gesture Control of a Dual Panel Electronic Device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130234956A1 (en) 2013-09-12
JP2012053748A (ja) 2012-03-15
WO2012029943A1 (ja) 2012-03-08
US9170673B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593980B2 (ja) 電子機器及びデータ送信方法
KR102092063B1 (ko) 통신 서비스 수행 방법 및 장치
US8648877B2 (en) Mobile terminal and operation method thereof
JP7043562B2 (ja) インタラクティブ情報を獲得するための方法、端末、サーバ、およびシステム
US8619152B2 (en) Mobile terminal and operating method thereof
US8340695B2 (en) Mobile terminal and method of controlling the operation of the mobile terminal
CN107707817B (zh) 一种视频拍摄方法及移动终端
US20140179380A1 (en) Method and apparatus for controlling audio signal in portable terminal
US8610681B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN109246123B (zh) 媒体流获取方法及装置
CN113874828B (zh) 用于通过外部电子装置提供屏幕共享服务的电子装置、方法和计算机可读介质
US20110319130A1 (en) Mobile terminal and method of operation
KR102468640B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN109302385A (zh) 多媒体资源分享方法、装置及存储介质
KR102526492B1 (ko) 이동 단말기
CN110740340A (zh) 视频直播方法及装置、存储介质
WO2018223400A1 (zh) 一种显示方法及装置
WO2019154360A1 (zh) 界面切换方法及移动终端
CN111290896A (zh) 服务器压力的测试方法、装置、设备及介质
CN112130945A (zh) 礼物赠送方法、装置、设备及存储介质
KR20170001219A (ko) 이동 단말기 및 그의 잠금 해제 방법
CN108536513B (zh) 一种图片显示方向调整方法及移动终端
CN113269877A (zh) 获取房间布局平面图的方法和电子设备
CN111418197A (zh) 移动终端以及其控制方法
JP2022550757A (ja) メモ情報表示方法、メモ情報送信方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees