[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5589196B2 - ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ - Google Patents

ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5589196B2
JP5589196B2 JP2005259971A JP2005259971A JP5589196B2 JP 5589196 B2 JP5589196 B2 JP 5589196B2 JP 2005259971 A JP2005259971 A JP 2005259971A JP 2005259971 A JP2005259971 A JP 2005259971A JP 5589196 B2 JP5589196 B2 JP 5589196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zns
neutron
phosphor
scintillator
lif
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005259971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070496A (ja
Inventor
政樹 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2005259971A priority Critical patent/JP5589196B2/ja
Publication of JP2007070496A publication Critical patent/JP2007070496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589196B2 publication Critical patent/JP5589196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、中性子および粒子線の検出に用いる中性子用及び粒子線用シンチレータに関するものである。中性子あるいは粒子線により発光する蛍光量が非常に大きいことを特長としたZnS蛍光体を用いて、中性子を高い検出効率で検出すると共に高い入射率で入った場合でも中性子を検出可能とし、かつ2次元中性子イメージを高速に取得できることを特長としている。
特に、高い中性子検出効率で、かつ高い計数率での2次元中性子イメージングが可能となるため、大強度陽子加速器を用いて発生するパルス中性子を用い飛行時間法(TOF)を適用した中性子散乱等による物性物理研究や構造生物学の研究の進展に寄与することが大きい。中性子源として原子炉を用いた同種の研究にも利用できる。
従来より、中性子検出用シンチレータとしては、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータが市販されて長年にわたって使用されてきた。しかし、使用されてきた接着剤としては、添加剤のないセルロースのみを用いた接着剤、あるいはプラスチックを用いた接着剤、ポリエチレン[Nucl. Instr. and Meth. 53 (1967)163-166]が用いられてきた。これらの接着剤を用いた場合、ZnS蛍光体とLiFとを接着する際の混合比とその接着状態がまだ最適化されていない状態であるため、中性子に対する検出効率を上げることできなかった。
また、接着剤として水素(H)を含んだ有機接着剤が使われてきたため、中性子散乱断面積が比較的に大きい水素による中性子の散乱が起こる。このため、検出効率の低下と共に、散乱した中性子が中性子散乱実験の際にバックグランドとなっていた。
また、接着剤として剛性のある接着剤が使用されてきたため、中性子ラジオグラフィなどで要求がある中性子検出用シンチレータを少し曲げて透過像を取ることができなかった。
また、通常、中性子検出用シンチレータは基板側から中性子を入射し放出される蛍光を光検出器により検出する。この場合、中性子は基板に近い側から中性子捕獲割合が大きくなる。特に、冷中性子の場合この傾向が顕著となる。LiFを中性子コンバータとして使う場合、
Li+n(中性子) −>t(トリトン)+α(α線)+4.78MeV
核反応が用いられ、t(トリトン)は2.7MeV、α線は2.0MeVのエネルギーを持って放出される。ZnS蛍光体、LiF及び接着剤の混合比にも依存するが中性子検出用シンチレータ内部でのt(トリトン)とα線の飛程は、それぞれ、30−50μm、6−10μmである。このため、基板側で核反応を起こしたt(トリトン)とα線、特にt(トリトン)は中性子検出用シンチレータの外部に飛び出してしまいZnS蛍光体を光らせることができなくなるため、総合的な蛍光量が減少し、中性子検出効率の減少と、中性子検出用シンチレータの蛍光波高分布が悪化する原因となっていた。
また、従来より、粒子線検出用シンチレータとしては、ZnS蛍光体と有機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する粒子線検出用シンチレータが市販されて長年にわたって使用されてきた。しかし、接着剤として水素(H)を含んだ有機接着剤が使われてきたため、高速中性子がある環境で使用した場合水素の核反挑反応により生ずるp(プロトン)によりZnS蛍光体が蛍光を発しバックグラウンドとなっていた。
一方、ZnS蛍光体は、粒子線に対する蛍光量が非常に大きく、かつ蛍光寿命のうち短い蛍光寿命の成分が約300nsと短いことから、ZnS蛍光体が主に使用されてきた。しかし、ZnS蛍光体の蛍光寿命には、図12に示すようにアフターグローと呼ばれている遅い蛍光寿命成分が含まれている。このため、平均の蛍光寿命は70から100μsといわれている。この遅い蛍光寿命成分が原因となり、高い計数率の粒子線あるいは中性子が入射するとパイルアップ現象を起こし、正確に計数率を測定することが困難になるという欠点があった(放射線ハンドブック第2版)。
大強度陽子加速器を用いた大強度パルス中性子源が最近使用されるようになり、パルス中性子の強度および発生する中性子エネルギー範囲が広がるにつれ、高検出効率でかつ高計数率に対応し、検出器を飽和させることなく、かつ簡便に中性子の検出及び2次元中性子イメージが可能な中性子検出用シンチレータを用いた検出器の開発が不可欠である。このため、中性子検出用シンチレータの検出効率の改善、蛍光寿命特性の改善、取り扱い特性(曲げ)の改善が必要である。
また、同じく加速器、原子炉関連施設等での粒子線検出実験あるいは粒子線モニタにおいては、高速中性子によるバックグラウンドを除去した上での粒子線の高計数率測定が不可欠である。
中性子検出用シンチレータの検出効率の改善については、これまで使われてこなかった有機接着剤を用いることにより、中性子検出用シンチレータの蛍光波高分布を改善することにより解決する。
また、接着剤として水素(H)を含んだ有機接着剤が使われてきたため、中性子散乱断面積が比較的に大きい水素による中性子の散乱が起こる問題に対しては、水素を含まない無機接着剤を用いることにより解決する。
また、通常、中性子検出用シンチレータの基板に近い側の中性子捕獲割合が大きいことに起因する検出効率の劣化については、ZnS蛍光体をプライマーで混合し基板に20μmないし100μmの厚さ塗布し乾かした後、基板に塗布したZnS蛍光体表面に、検出体を塗布することにより、基板側で核反応を起こしたt(トリトン)とα線、特にt(トリトン)をこのZnS蛍光体で光らせることにより解決する。
また、接着剤として剛性のある接着剤が使用されてきたため、中性子ラジオグラフィなどで要求がある中性子検出用シンチレータを少し曲げて透過像を取ることができなかった問題については、柔軟性があり透明度も良い接着剤を用いかつ基板として従来のものに比較して十分薄いものを使うことにより解決した。
さらに、粒子線検出用シンチレータの高速中性子がある環境での使用の際、バックグラウンドとなる問題に対しては、水素を含まない無機接着剤を用いることにより解決する。
一方、ZnS蛍光体の遅い蛍光寿命成分が原因となり、高い計数率の粒子線あるいは中性子が入射するとパイルアップ現象を起こし、正確に計数率を測定することが困難となる問題に対して、ZnS蛍光体にさらに補助添加材を用いることにより蛍光寿命を短くし解決する。
(実施例1)
実施例1として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、SiOを主構成材とした無機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図1を参照して述べる。
基板としては、図1に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。SiOを主構成材とした無機接着剤としては日興製HEATLESS GLASS GS−600−1を60mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。接着剤を300mgのエタノールで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図2に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布を示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、本発明のSiOを主構成材とした無機接着剤を用いた中性子検出用シンチレータは32.7%まで改善することがわかった。
(実施例2)
実施例2として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、SiOとAlを主構成材とした無機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図3を参照して述べる。
基板としては、図3に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。SiOとAlを主構成材とした無機接着剤としては日興製HEATLESS GLASS GS−600−2を60mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。接着剤を300mgのエタノールで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図4に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布を示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、本発明のSiOとAlを主構成材とした無機接着剤を用いた中性子検出用シンチレータは32.6%まで改善することがわかった。
(実施例3)
実施例2として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、SiOとTiOを主構成材とした無機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図5を参照して述べる。
基板としては、図5に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。SiOとTiOを主構成材とした無機接着剤としては日興製HEATLESS GLASS GS−600−3を60mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。接着剤を300mgの2−ブタノンで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図6に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布を示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、本発明のSiOとTiOを主構成材とした無機接着剤を用いた中性子検出用シンチレータは27.9%まで改善することがわかった。
(実施例4)
実施例4として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてセルロースを主な構成材とし、添加剤としてケトン、アルキドまたは合成樹脂(マレイン酸)を用いた接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図7を参照して述べる。
基板としては、図7に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。接着剤として、セルロースを主な構成材とし添加剤としてケトンを用いた和信ペイント製のネオラックニス、セルロースを主な構成材とし添加剤としてアルキドを用いた和信ペイント製のクリアラッカー、セルロースを主な構成材とし添加剤として合成樹脂(マレイン酸)を用いたカンペハピオ製の速乾ニスを、それぞれ60mg用いた3種類の中性子検出用シンチレータについて述べる。
蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。3種類の接着剤をそれぞれ300mgの2−ブタノンで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして3種類の中性子検出用シンチレータとする。
3種類の中性子線用シンチレータについて、浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図8−10に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布をそれぞれ示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、本発明の接着剤として、セルロースを主な構成材とし添加剤としてケトンを用いた和信ペイント製のネオラックニス、セルロースを主な構成材とし添加剤としてアルキドを用いた和信ペイント製のクリアラッカー、セルロースを主な構成材とし添加剤として合成樹脂(マレイン酸)を用いたカンペハピオ製の速乾ニスを用いた3種類の中性子検出用シンチレータはそれぞれ、27.5%、31.1%、26.4%まで改善することがわかった。また、セルロースを主な構成材とし添加剤としてケトンを用いた和信ペイント製のネオラックニスについては、検出効率はあまり改善されないものの蛍光波高分布が改善し蛍光量が大きい信号が得られることがわかった。
(実施例5)
実施例5として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてホルベイン社製メタルプライマーを用いて混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図11を参照して述べる。
基板としては、図に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。接着剤としてはホルベイン社製メタルプライマー(A474)を60mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。接着剤を300mgの2−ブタノンで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図12に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布を示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、接着剤として本発明のホルベイン社製メタルプライマー(A474)を用いた中性子検出用シンチレータは29.9%まで改善することがわかった。
(実施例6)
実施例6として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてアクリル樹脂を用いて混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図13を参照して述べる。
基板としては、図に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。接着剤としてはしてアクリル樹脂を主構成材とした和信ペイント社製つやだしニスを60mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。接着剤を300mgのエタノールで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図14に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布を示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、接着剤として本発明のアクリル樹脂を主構成材とした和信ペイント社製つやだしニスを用いた中性子検出用シンチレータは31.6%まで改善することがわかった。
(実施例7)
実施例7として、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてシリル化ウレタン樹脂を主構成材とした接着剤を用いて混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータについて図 15を参照して述べる。
基板としては、図15に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは中性子検出用シンチレータを折り曲げて使用することを考慮して0.1mmとする。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLiのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を90mg用いる。接着剤としてはシリル化ウレタン樹脂を主構成材としたコニシ社製SU(エスユー)を60mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は8:3:2となる。接着剤を300mgの2−ブタノンで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図16に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布を示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、接着剤として本発明のシリル化ウレタン樹脂を主構成材としたコニシ社製SU(エスユー)を用いた中性子検出用シンチレータは28.2%まで改善することがわかった。また、従来接着剤として剛性のある接着剤が使用されてきたため、中性子ラジオグラフィなどで要求がある中性子検出用シンチレータを少し曲げて透過像を取ることができなかったが、シリル化ウレタン樹脂を主構成材としたコニシ社製SU(エスユー)は柔軟性があるため、基板を薄くすれば曲げて使用できることがわかった。
(実施例8)
実施例8として、ZnS蛍光体のみをプライマーで混合し基板に塗布し乾かした後、基板に塗布したZnS蛍光体表面に、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを接着剤とを混合して塗布し作製した中性子検出用シンチレータについて図17を参照して述べる。
中性子検出用シンチレータは基板側から中性子を入射し放出される蛍光を光検出器により検出するため、中性子は基板に近い側から中性子捕獲割合が大きくなる。特に、冷中性子の場合この傾向が顕著となる。一方、LiFを中性子コンバータとして使う場合、
Li+n(中性子) −>t(トリトン)+α(α線)+4.78MeV
核反応が用いられ、t(トリトン)は2.7MeV、α線は2.0MeVのエネルギーを持って放出される。ZnS蛍光体、LiF及び接着剤の混合比にも依存するが中性子検出用シンチレータ内部でのt(トリトン)とα線の飛程は、それぞれ、30−50μm、6−10μmである。このため、基板側で核反応を起こしたt(トリトン)とα線、特にt(トリトン)は中性子検出用シンチレータの外部に飛び出してしまい基板に吸収されるため、ZnS蛍光体を光らせることができなくなる。このため、総合的な蛍光量が減少し、中性子検出効率の減少と共に、中性子検出用シンチレータの蛍光波高分布を劣化させる原因となっていた。
このため、本発明においては、最初に、ZnS蛍光体をプライマーで混合し基板に20μmないし100μmの厚さ塗布する。塗布したZnS蛍光体に、ZnS蛍光体とLiFからなる中性子検出体から放出される飛び出してきたt(トリトン)あるいはα線が入射し蛍光を発することを利用して中性子検出効率の減少と中性子検出用シンチレータの蛍光波高分布の劣化を防ぐ。特に冷中性子では効果が大きい。
実施例では、ZnS蛍光体として日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)として用い、最初にZnS蛍光体を基板塗布する接着剤としては、ホルベイン社製メタルプライマー(A474)を用いる。ZnS蛍光体と接着剤との比は3:1とする。溶剤として2−ブタノンを用い、希釈した後基板に一様に50μmの厚さに塗布する。
基板としては、図17に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cmx 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては基板に最初に塗布したものと同じ日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLiのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を180mg用い、LiFの量を45mg用いる。接着剤としてはSiO を主な構成材とした無機接着剤を45mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は4:1:1となる。接着剤を300mgの2−ブタノンで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cmx 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図18に示す。同時に比較のため、基板にZnS蛍光体を塗布しないこと以外同じ条件で作製した従来型の中性子検出用シンチレータの測定結果を示す。この結果、本発明の中性子検出用シンチレータは蛍光波高分布にピーク部分がありかつ蛍光量が多い波高分布に改善された。 従来方式の中性子検出用シンチレータと本発明の中性子検出用シンチレータの検出効率は、ほぼ同じ17%が得られた。
(実施例9)
実施例9として、ZnS蛍光体とSiOを主構成材とした無機接着剤とを混合して、基板に塗布することにより作製する粒子線用シンチレータについて図19を参照して述べる。
基板としては、図19に示すようにガラス板を用い、サンプルサイズとして1.8cm x 1.8cmとする。厚さは0.15mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)を用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を16mg用いる。SiOを主構成材とした無機接着剤としては日興製HEATLESS GLASS GS−600−1を8mg用いる。蛍光体とLiFと接着剤の比は2:1となる。接着剤を100mgのエタノールで希釈した後、蛍光体を入れてよく混合する。この混合体を1.8cm x 1.8cmガラス板に塗布し、乾かして粒子線検出用シンチレータとする。
本粒子線用シンチレータを浜松ホトニクス製光電子増倍管R1924Aに装着し、α線に対する蛍光波高分布を測定した。測定した結果を図20に示す。比較のため測定した、セルロースを主な構成材とし、添加剤アルキドを用いた有機接着剤を用いて同じ条件で作製した粒子線検出用シンチレータの蛍光波高分布を同時に示す。この結果、無機接着剤を用いてもα線に対してほぼ同じ粒子線検出特性を示すことがわかった。
(実施例10)
実施例10においては、これまでの実施例のZnS:Ag、Clの代わりにZnS:Ag、Alを用いた中性子検出用シンチレータについて、図21を参照して述べる。
基板としては、図21に示すようにアルミニウム板を用い、サンプルサイズとして2cm x 2cmとする。厚さは0.3mmである。ZnS蛍光体としては日亜化学製ZnS:Ag,Al蛍光体(NP―1055)を用いる。中性子コンバータであるLiFについてはLIのアイソトープ濃縮度が90%のものを用いる。実施例では、ZnS:Ag,Cl蛍光体の量を240mg用い、LiFの量を120mg用いる。接着剤として、セルロースを主な構成材とし添加剤としてアルキドを用いた和信ペイント製のクリアラッカーを60mg用いた中性子検出用シンチレータについて述べる。
蛍光体とLiFと接着剤の比は4:2:1となる。接着剤を300mgの2−ブタノンで希釈した後、蛍光体とLiFを入れてよく混合する。この混合体を2cm x 2cmアルミニウム板に塗布し、乾かして中性子検出用シンチレータとする。
本中性子線用シンチレータについて、浜松ホトニクス製光電子増倍管1924Aに装着し、中性子に対する蛍光波高分布を測定した。約250n/s/cmの中性子束を持つ252Cf中性子線源を用いて200秒測定した結果を図22に示す。比較のため測定した、市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布をそれぞれ示す。この結果、BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータとAST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの熱中性子に対する検出効率が、それぞれ、25.8%と23.4%に対して、本発明のZnS蛍光体としてZnS:Ag、Alを用い、接着剤として和信ペイント製のクリアラッカーを用いた中性子検出用シンチレータはそれぞれ、39.9%まで改善することがわかった。
(実施例11)
実施例11においては、ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Clにドープ材としてNa(ナトリウム)を添加して作製したZnS:Ag、Cl、Naを用いた粒子線検出用シンチレータについて述べる。
ZnS蛍光体の遅い蛍光寿命成分が原因となり、高い計数率の粒子線あるいは中性子が入射するとパイルアップ現象を起こし、正確に計数率を測定することが困難となる問題を解決するために、ZnS蛍光体にさらに補助添加材を用いることにより蛍光寿命を短くする。
本実施例では、ZnS蛍光体として日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)をベースの蛍光体として用いる。この蛍光体にmol%で2%のNa(ナトリウム)を添加した試料をカーボンブロックの中にいれた後、窒素雰囲気の電気炉で焼結温度950℃で3時間焼結する。
焼結してできたZnS:Ag、Cl、Na蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータとした後、α線を用いてその蛍光スペクトルを測定した。もとのZnS:Ag,Cl蛍光体と比較するため、測定結果を基準化してプロットした図を図23に示す。蛍光スペクトルが短い波長側にシフトすることがわかる。ZnS:Ag蛍光体の場合、波長が短い蛍光部分に蛍光寿命が短い成分が多く含まれることが既に確認されている。このため、α線に対する蛍光寿命をデジタルオシロスコープを用いて測定した。この結果、ZnS:Ag,Cl蛍光体の早い部分の蛍光寿命が260nsであるのに対して、本発明のZnS:Ag、Cl、Na蛍光体は230nsまで改善できることがわかった。この蛍光体を用いることにより従来より蛍光寿命の短い中性子検出用中性子シンチレータを作製することができる。
(実施例12)
実施例12においては、ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Alにドープ材としてNa(ナトリウム)を添加して作製したZnS:Ag、Al、Naを用いた粒子線検出用シンチレータについて述べる。
本実施例では、ZnS蛍光体として日亜化学製ZnS:Ag,Al蛍光体(NP―1055)をベースの蛍光体として用いる。この蛍光体にmol%で0.2%、2%及び5%のNa(ナトリウム)を添加した3つの試料をそれぞれカーボンブロックの中にいれた後、窒素雰囲気の電気炉で焼結温度950℃で3時間焼結する。
焼結してできたZnS:Ag、Al、Na蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータとした後、α線を用いてその蛍光スペクトルを測定した。もとのZnS:Ag,Al蛍光体と比較するため、測定結果を基準化して3種類についてプロットした図を図24に示す。蛍光スペクトルがNa(ナトリウム)の添加量の増加とともに短い波長側にシフトすることがわかる。ZnS:Ag蛍光体の場合、波長が短い蛍光部分に蛍光寿命が短い成分が多く含まれることが既に確認されている。このため、Na(ナトリウム)の添加量が2%の濃度の試料に対してα線に対する蛍光寿命をデジタルオシロスコープを用いて測定した。この結果、ZnS:Ag,Al蛍光体の早い部分の蛍光寿命が310nsであるのに対して、本発明のZnS:Ag、Al、Na蛍光体は250nsまで改善できることがわかった。この蛍光体を用いることにより従来より蛍光寿命の短い中性子検出用中性子シンチレータを作製することができる。
(実施例13)
実施例13においては、ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Cl蛍光体とZnS:Ag、Al蛍光体との混合物にドープ材としてNa(ナトリウム)を添加して作製したZnS:Ag、Cl、Al、Naを用いた粒子線検出用シンチレータについて述べる。
本実施例では、ZnS蛍光体として日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)と日亜化学製ZnS:Ag,Al蛍光体(NP―1055)を混合しこの混合した蛍光体をベースの蛍光体として用いる。この蛍光体にmol%で2%のNa(ナトリウム)を添加した試料をカーボンブロックの中にいれた後、窒素雰囲気の電気炉で焼結温度950℃で3時間焼結する。
焼結してできたZnS:Ag、Cl、Al、Na蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータとした後、α線を用いてその蛍光スペクトルを測定した。もとのZnS:Ag,Cl蛍光体と比較するため、測定結果を基準化してプロットした図を図25に示す。蛍光スペクトルが少し短い波長側にシフトすることがわかる。α線に対する蛍光寿命をデジタルオシロスコープを用いて測定した。この結果、ZnS:Ag,Cl蛍光体の早い部分の蛍光寿命が260nsであるのに対して、本発明のZnS:Ag、Cl、Na蛍光体は230nsまで改善できることがわかった。この蛍光体を用いることにより従来よりも蛍光寿命の短い中性子検出用中性子シンチレータを作製することができる。
(実施例14)
実施例14においては、ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Alにドープ材としてC(炭素)を添加して作製したZnS:Ag、Cl、Cを用いた粒子線検出用シンチレータについて述べる。
本実施例では、ZnS蛍光体として日亜化学製ZnS:Ag,Cl蛍光体(NP―1109)をベースの蛍光体として用いる。この蛍光体にmol%で0.2%から2%までのC(炭素)を添加した試料をそれぞれカーボンブロックの中にいれた後、窒素雰囲気の電気炉で焼結温度950℃で3時間焼結する。
焼結してできたZnS:Ag、Cl、C蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータとした後、α線を用いてその蛍光スペクトルを測定した。もとのZnS:Ag,Cl蛍光体と比較するため、測定結果を基準化して0.7%のC(炭素)についてプロットし比較した図を図26に示す。添加量が0.2%から2%までの濃度の試料に対してα線に対する蛍光寿命をデジタルオシロスコープを用いて測定した。この結果を図27に示す。C(炭素)の添加量の増加とともにZnS:Ag、Cl、C蛍光体の早い部分の蛍光寿命が短くなり、さらに増加するまた悪くなることがわかる。0.7%のC(炭素)の添加の場合が最も早く200nsまで改善できることがわかった。この蛍光体を用いることにより従来より蛍光寿命の短い中性子検出用中性子シンチレータを作製することができる。
[発明の効果]
ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、本発明の今までにない無機接着剤あるいは有機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータを用いることにより検出効率を改善することができる。また、基板にZnS蛍光体あらかじめ塗布することにより、検出効率の改善及び蛍光スペクトルの改善を行なうことができる。さらに、ZnS蛍光体にさらに補助添加材を用いることにより蛍光寿命を短くすることができる。このため、本発明の中性子検出用シンチレータを検出器に用いることにより、大強度のパルス中性子を用いた飛行時間法(TOF)法による中性子散乱実験に不可欠な中性子イージング検出器に要求されていた、広い中性子エネルギー範囲における高検出効率で高計数率な中性子イメージングを実現することが可能となった。
ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、SiOを主構成材とした無機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 SiOを主構成材とした無機接着剤と混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。(市販されている米国BICRON社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータ(NE426相当品)と英国AST社製ZnS:Ag/LiF中性子シンチレータの蛍光波高分布の同時に示している。後の図についても比較のため同時にプロットしている。) ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、SiOとAlを主構成材とした無機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 SiOとAlを主構成材とした無機接着剤と混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、SiOとTiOを主構成材とした無機接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 SiOとTiOを主構成材とした無機接着剤と混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてセルロースを主な構成材とし、添加剤としてケトン、アルキドまたは合成樹脂(マレイン酸)を用いた接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 接着剤としてセルロースを主な構成材とし添加剤としてケトンを用いた接着材を混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 接着剤としてセルロースを主な構成材とし添加剤としてアルキドを用いた接着材を混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 接着剤としてセルロースを主な構成材とし添加剤として合成樹脂(マレイン酸)を用いた接着材を混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてホルベイン社製メタルプライマーを用いた接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 接着剤としてホルベイン社製メタルプライマーを用いた接着材を混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてアクリル樹脂を主構成材とした接着剤を用いた接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 接着剤としてアクリル樹脂を主構成材とした接着剤を用いた接着材を混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを混合した後、接着剤としてシリル化ウレタン樹脂を主構成材とした接着剤を用いた接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 接着剤としてシリル化ウレタン樹脂を主構成材とした接着剤を用いた接着材を混合して基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体のみをプライマーで混合し基板に塗布し乾かした後、基板に塗布したZnS蛍光体表面に、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを接着剤とを混合して塗布し作製した中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 ZnS蛍光体のみをプライマーで混合し基板に塗布し乾かした後、基板に塗布したZnS蛍光体表面に、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを接着剤と混合して塗布し作製した中性子検出用シンチレータと、基板にZnS蛍光体を塗布しないこと以外同じ条件で作製した従来型の中性子検出用シンチレータの中性子に対する蛍光波高分布を示す図である。 ZnS蛍光体とSiOを主構成材とした無機接着剤とを混合して、基板に塗布することにより作製する粒子線用シンチレータの構成を示す図である。 ZnS蛍光体とSiOを主構成材とした無機接着剤とを混合して、基板に塗布することにより作製する粒子線用シンチレータとセルロースを主な構成材とし、添加剤アルキドを用いた有機接着剤を用いて同じ条件で作製した粒子線検出用シンチレータの蛍光波高分布を示す図である。 ZnS:Ag、Clの代わりにZnS:Ag、Alを用いた中性子検出用シンチレータの構成を示す図である。 ZnS:Ag、Alを用いた中性子検出用シンチレータの蛍光波高分布を示す図である。 ZnS:Ag、Cl、Naを用いた粒子線検出用シンチレータの蛍光スペクトルを示す図である。 ZnS:Ag、Al、Na蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータの蛍光スペクトルを示す図である。 ZnS:Ag、Cl、Al、Na蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータの蛍光スペクトルを示す図である。 ZnS:Ag、Cl、C蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータの蛍光スペクトルを示す図である。 ZnS:Ag、Cl、C蛍光体についてガラス基板に塗布し粒子線検出用シンチレータの炭素添加量が0.2%から2%までの濃度のシンチレータについてα線に対する蛍光寿命をプロットした図である。

Claims (9)

  1. ZnS蛍光体と中性子コンバータとしてLiFを混合した後、接着剤と混合して、基板に塗布することにより作製する中性子検出用シンチレータにおいて、接着剤として、SiO含む無機接着剤を用いることを特徴とした中性子検出用シンチレータ。
  2. 前記無機接着剤は、さらにAl を含む、請求項1に記載の中性子検出シンチレータ。
  3. 蛍光体としてZnS:Ag、Cl、あるいはZnS:Ag、AlあるいはZnS:Cuを用いた、請求項1又は2に記載の中性子検出用シンチレータ。
  4. ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Clにドープ材としてNa(ナトリウム)をmol%で0.2%ないし5%添加して作製したZnS:Ag、Cl、Naを用いた、請求項1又は2に記載の中性子検出用シンチレータ。
  5. ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Alにドープ材としてNa(ナトリウム)をmol%で0.2%ないし5%添加して作製したZnS:Ag、Al、Naを用いた、請求項1又は2に記載の中性子検出用シンチレータ。
  6. ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Cl蛍光体とZnS:Ag、Al蛍光体との混合物にドープ材としてNa(ナトリウム)をmol%で0.2%ないし5%添加して作製したZnS:Ag、Cl、Al、Naを用いた、請求項1又は2に記載の中性子検出用シンチレータ。
  7. ZnS蛍光体としてZnS:Ag、Clに付加材としてC(炭素)をmol%で0.2%ないし2%添加して作製したZnS:Ag、Cl、Cを用いた請求項1又は2に記載の中性子検出用シンチレータ。
  8. ZnS蛍光体をプライマーと混合し基板に20μmないし100μmの厚さに塗布し乾かした後、SiOを含む無機接着剤を用いて、基板に塗布したZnS蛍光体表面に、ZnS蛍光体と中性子コンバータであるLiFを接着剤と混合して塗布することを含む、請求項1〜の何れかに記載の中性子検出用シンチレータの製造方法。
  9. 基板と、当該基板上に設けられたZnS蛍光体をプライマーとを混合してなる層と、当該混合層上に設けられたZnS蛍光体と中性子コンバータである LiFとをSiO を含む無機接着剤と混合してなる層と、からなる3層構造を有する中性子検出用シンチレータ。
JP2005259971A 2005-09-07 2005-09-07 ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ Active JP5589196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259971A JP5589196B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259971A JP5589196B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070496A JP2007070496A (ja) 2007-03-22
JP5589196B2 true JP5589196B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=37932238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259971A Active JP5589196B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589196B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256177B1 (en) * 2008-03-24 2016-01-13 Tokuyama Corporation Scintillator for neutron detection and neutron detector
JP6223749B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-01 株式会社トクヤマ 中性子シンチレーター及び中性子検出器
EP3064965A4 (en) 2013-10-28 2017-06-07 Tokuyama Corporation Neutron scintillator and neutron detector
JP6343773B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-20 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 半透明ZnS/10Bコンバータ中性子シンチレータの製造方法
JP6384806B2 (ja) * 2014-03-18 2018-09-05 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 ZnS蛍光体及びその製造方法
EP3343248B1 (en) * 2015-08-28 2020-02-26 National University Corporation Gunma University Charged particle radiation measuring method and charged particle radiation measuring device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277587A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Kasei Optonix Co Ltd 中性子コンバ−タ−
FR2623019B1 (fr) * 1987-11-10 1990-05-11 Thomson Csf Dispositif de prise d'image radiologique
JP3071230B2 (ja) * 1991-03-25 2000-07-31 株式会社アスク 高速中性子ラジオグラフィー用蛍光コンバータ
KR100586913B1 (ko) * 2000-08-25 2006-06-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치, 디바이스 제조 방법 및 이것에 의해제조된 디바이스
JP2002080847A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Kasei Optonix Co Ltd 希土類珪酸塩蛍光体及びこれを用いた発光スクリーン
JP4509424B2 (ja) * 2001-06-04 2010-07-21 株式会社東芝 カラーレントゲン方法とカラーレントゲン装置、およびそれに用いられるカラー発光シート
JP2003287598A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよびその製造方法
JP2005194477A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Japan Atom Energy Res Inst 中性子検出用蛍光材料
JP4415095B2 (ja) * 2004-04-15 2010-02-17 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ZnS蛍光体を用いた粒子線検出器及び中性子検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070496A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schaart Physics and technology of time-of-flight PET detectors
EP2924691B1 (en) Scintillator panel and method for producing scintillator panel
US20100033075A1 (en) White lght-emitting diode and its fluorine-oxide phosphor powder
Prusa et al. Composition tailoring in Ce-doped multicomponent garnet epitaxial film scintillators
EP3770922A1 (en) Scintillator panel, radiation detector, and method for manufacturing scintillator panel
JP4415095B2 (ja) ZnS蛍光体を用いた粒子線検出器及び中性子検出器
JP5589196B2 (ja) ZnS蛍光体を用いた中性子検出用シンチレータ及び粒子線検出用シンチレータ
US8399849B1 (en) Fast neutron detector
US7501077B1 (en) Binderless composite scintillator for neutron detection
Kapusta et al. Comparison of the scintillation properties of LSO: Ce manufactured by different laboratories and of LGSO: Ce
Hunyadi et al. Scintillator of polycrystalline perovskites for high‐sensitivity detection of charged‐particle radiations
JP2002277553A (ja) 放射線検出装置
CN111418026A (zh) 闪烁体面板和使用其的x射线检测器
CN101581788B (zh) 气体闪烁正比计数器
Magi et al. Development of plastic scintillators loaded with perovskite quantum dots
Gierlik et al. Comparative study of large NaI (Tl) and BGO scintillators for the EURopean Illicit TRAfficking Countermeasures Kit project
JP6343785B2 (ja) 中性子シンチレータ
JP6343773B2 (ja) 半透明ZnS/10Bコンバータ中性子シンチレータの製造方法
Ban et al. UCN detection with 6Li-doped glass scintillators
Fiserova et al. Scintillation powders for the detection of neutrons
EP4270062A1 (en) Scintillator panel, radiation detector, radiation inspection device, and method for producing scintillator panel
EP3343248B1 (en) Charged particle radiation measuring method and charged particle radiation measuring device
JP2005194477A (ja) 中性子検出用蛍光材料
JP4803516B2 (ja) 低ガンマ線感度化中性子及び粒子線用イメージングプレート
JP4587843B2 (ja) ガラス状化イメージングプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250