[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5589075B2 - 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法 - Google Patents

自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5589075B2
JP5589075B2 JP2012520473A JP2012520473A JP5589075B2 JP 5589075 B2 JP5589075 B2 JP 5589075B2 JP 2012520473 A JP2012520473 A JP 2012520473A JP 2012520473 A JP2012520473 A JP 2012520473A JP 5589075 B2 JP5589075 B2 JP 5589075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
input
motor generator
traveling
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158872A1 (ja
Inventor
和樹 市川
文康 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012520473A priority Critical patent/JP5589075B2/ja
Publication of JPWO2011158872A1 publication Critical patent/JPWO2011158872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589075B2 publication Critical patent/JP5589075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/08Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units comprising more than one engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H29/00Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action
    • F16H29/02Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts
    • F16H29/04Gearings for conveying rotary motion with intermittently-driving members, e.g. with freewheel action between one of the shafts and an oscillating or reciprocating intermediate member, not rotating with either of the shafts in which the transmission ratio is changed by adjustment of a crank, an eccentric, a wobble-plate, or a cam, on one of the shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関部とモータジェネレータを備えたハイブリッド型の自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法に関するものである。
従来のこの種の自動車用駆動システムとして、特許文献1に示されるように、1つのエンジンと1つのトランスミッションと1つのモータジェネレータを組み合わせ、トランスミッションの駆動軸と被駆動軸とを、駆動軸に設けられた偏心体駆動装置と被駆動軸に設けられたワンウェイ・クラッチとにより接続し、トランスミッションの駆動軸にエンジンの出力を導入すると共に、モータジェネレータをクラッチ手段を介して、トランスミッションの入力側、または、ワンウェイ・クラッチの出力側に選択的に接続可能とし、あるいは、トランスミッションの入力側とワンウェイ・クラッチの出力側の両方に同時に接続可能に構成したハイブリッド型の駆動システムが知られている。
この駆動システムでは、エンジンの駆動力だけを利用したエンジン走行、モータジェネレータの駆動力だけを利用したEV走行、エンジンの駆動力とモータジェネレータの駆動力の両方を利用したパラレル走行を行うことができる。また、モータジェネレータの回生動作を利用することにより、回生エネルギーを得ることができると同時に、回生ブレーキを駆動車輪に利かせることもできる。また、モータジェネレータでエンジンを始動させることもできる。
日本国特表2005−502543号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の駆動システムは、モータジェネレータを1つしか装備していないため、モータジェネレータを走行駆動用のモータとして使って、EV走行あるいはパラレル走行しているときに、バッテリの残容量が少なくなった場合、モータジェネレータの駆動を停止して、即座にEV走行からエンジン走行に切り替えなければならない。従って、EV走行を続けたい場合であっても、途中でエンジン走行に切り替えなければならず、効率的に改善の余地があった。また、EV走行からエンジン走行への切り替え時には、若干のもたつきが生じやすいという問題もあった。例えば、エンジンを始動してから、エンジン回転数が上昇し、走行に必要なトルクが出るまでには若干の時間がかかるが、その時間だけ切り替え動作を待つ必要があり、ロスが生じやすかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記の問題を改善し、より高効率で燃費向上を図り得る自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、
回転動力を発生する内燃機関部(例えば、後述の実施形態における第1のエンジンENG1)と、
該内燃機関部の発生する回転動力を変速して出力する変速機構(例えば、後述の実施形態における第1のトランスミッションTM1)と、
該変速機構の出力部に設けられ、入力部材(例えば、後述の実施形態における入力部材122)と出力部材(例えば、後述の実施形態における出力部材121)とこれら入力部材および出力部材をロック状態または非ロック状態にする係合部材(例えば、後述の実施形態におけるローラ123)とを有し、前記変速機構からの回転動力を受ける前記入力部材の正方向の回転速度が前記出力部材の正方向の回転速度を上回ったとき、前記入力部材と出力部材がロック状態になることで、入力部材に入力された回転動力を前記出力部材に伝達するワンウェイ・クラッチ(例えば、後述の実施形態における第1のワンウェイ・クラッチOWC1)と、
前記ワンウェイ・クラッチの出力部材に連結され、該出力部材に伝達された回転動力を駆動車輪(例えば、後述の実施形態における駆動車輪2)に伝える被回転駆動部材(例えば、後述の実施形態における被回転駆動部材11)と、
を備え、前記内燃機関部の回転動力を、前記変速機構を介してワンウェイ・クラッチに入力し、該ワンウェイ・クラッチを介して、前記回転動力を前記被回転駆動部材に入力する自動車用駆動システム(例えば、後述の実施形態における駆動システム1)であって、
前記被回転駆動部材に接続されたメインモータジェネレータ(例えば、後述の実施形態におけるメインモータジェネレータMG1)と、
前記内燃機関部の出力軸(例えば、後述の実施形態における出力軸S1)に接続されたサブモータジェネレータ(例えば、後述の実施形態におけるサブモータジェネレータMG2)と、
前記メインおよび/またはサブのモータジェネレータとの間で電力のやりとりが可能な蓄電手段(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ8)と、
前記メインモータジェネレータの駆動力のみによるEV走行を制御するEV走行制御モードと、前記内燃機関部の駆動力のみによるエンジン走行を制御するエンジン走行制御モードと、前記内燃機関部によりサブモータジェネレータを発電機として駆動させ、それにより生成した電力を前記メインモータジェネレータおよび/または前記蓄電手段に供給しながら、メインモータジェネレータの駆動力によるモータ走行を行うシリーズ走行を制御するシリーズ走行制御モードとを実行する制御手段(例えば、後述の実施形態における制御手段5)と、
を更に備えており、
前記制御手段が、前記EV走行からエンジン走行へと走行モードを切り替える際に、EV走行とエンジン走行との間に、前記シリーズ走行を実行し、
シリーズ走行中は、
前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を下回るように制御し、
シリーズ走行からエンジン走行に移行する際には、
前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を上回る値に変更して、シリーズ走行からエンジン走行へと移行させることを特徴とする自動車用駆動システム。
請求項2に係る発明は、請求項1の構成において、
前記制御手段が、前記EV走行中に前記内燃機関部を始動する際に、前記変速機構の変速比を、前記ワンウェイ・クラッチの入力回転数が出力回転数を上回らないように設定した状態で、前記内燃機関部を始動することを特徴とする自動車用駆動システム。
請求項3に係る発明は、請求項1または2の構成において、
前記変速機構が、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構(例えば、後述の実施形態における無限無段変速機構BD1、BD2)により構成されていることを特徴とする自動車用駆動システム。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかの構成において、
前記制御手段が、走行モードを前記シリーズ走行からエンジン走行へ切り替えた後に、前記サブモータジェネレータによる発電を停止することを特徴とする自動車用駆動システム。
請求項5に係る発明は、請求項1〜3のいずれかの構成において、
前記制御手段が、走行モードを前記シリーズ走行からエンジン走行へ切り替えた後に、蓄電手段の残容量が所定以下である場合に、前記サブモータジェネレータによる発電を継続することを特徴とする自動車用駆動システム。
請求項6に係る発明は、請求項2の構成において、
前記制御手段が、前記サブモータジェネレータの駆動力を用いて前記内燃機関部を始動させることを特徴とする自動車用駆動システム。
請求項7に係る発明は、
回転動力を発生する内燃機関部と、
該内燃機関部の発生する回転動力を変速して出力する変速機構と、
該変速機構の出力部に設けられ、入力部材と出力部材とこれら入力部材および出力部材をロック状態または非ロック状態にする係合部材とを有し、前記変速機構からの回転動力を受ける前記入力部材の正方向の回転速度が前記出力部材の正方向の回転速度を上回ったとき、前記入力部材と出力部材がロック状態になることで、入力部材に入力された回転動力を前記出力部材に伝達するワンウェイ・クラッチと、
前記ワンウェイ・クラッチの出力部材に連結され、該出力部材に伝達された回転動力を駆動車輪に伝える被回転駆動部材と、
前記被回転駆動部材に接続されたメインモータジェネレータと、
前記内燃機関部の出力軸に接続されたサブモータジェネレータと、
前記メインおよび/またはサブのモータジェネレータとの間で電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記メインモータジェネレータの駆動力のみによるEV走行を制御するEV走行制御モードと、前記内燃機関部の駆動力のみによるエンジン走行を制御するエンジン走行制御モードと、前記内燃機関部によりサブモータジェネレータを発電機として駆動させ、それにより生成した電力を前記メインモータジェネレータおよび/または前記蓄電手段に供給しながら、メインモータジェネレータの駆動力によるモータ走行を行うシリーズ走行を制御するシリーズ走行制御モードとを実行する制御手段と、
を備え、前記内燃機関部の回転動力を、前記変速機構を介してワンウェイ・クラッチに入力し、該ワンウェイ・クラッチを介して、前記回転動力を前記被回転駆動部材に入力する自動車用駆動システムの制御方法であって、
前記EV走行からエンジン走行へと走行モードを切り替える際に、EV走行とエンジン走行との間に、前記シリーズ走行を実行し、
シリーズ走行中は、
前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を下回るように制御し、
シリーズ走行からエンジン走行に移行する際には、
前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を上回る値に変更して、シリーズ走行からエンジン走行へと移行させることを特徴とする。
請求項1および請求項7の発明によれば、内燃機関部とは別の動力源として、メインモータジェネレータが被回転駆動部材に接続されている上、内燃機関部の出力軸にサブモータジェネレータが接続されているので、内燃機関部の駆動力だけを利用したエンジン走行の他に、メインモータジェネレータの駆動力だけを利用したEV走行、内燃機関部とメインモータジェネレータの両方の駆動力をパラレルに利用したパラレル走行、内燃機関部の駆動力を利用してサブモータジェネレータで発電した電力をメインモータジェネレータに供給してEV走行を続行するシリーズ走行などの各種の走行モードを選択して実行することができる。
ここで、EV走行とエンジン走行との間に実行するシリーズ走行中は、ワンウェイ・クラッチの入力回転数が出力回転数を下回るように内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を調整して(つまり、内燃機関部による動力を走行駆動力として直接利用しないようにして)、その後、シリーズ走行からエンジン走行に移行する段階で、ワンウェイ・クラッチの入力回転数が出力回転数を上回るように、内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御して、内燃機関部の駆動力を被回転駆動部材に入力させるので、内燃機関部の始動からエンジン走行に移行するまでの間の内燃機関部のエネルギーの有効活用を図ることができる。つまり、内燃機関部が始動してから駆動力が被回転駆動部材に伝わるまでの間の内燃機関部のエネルギーを、シリーズ走行させることにより、メインモータジェネレータやバッテリに電力として供給して有効活用するので、発生したエネルギーを無駄なく使い切ることができ、燃費向上に貢献することができる。
請求項2の発明によれば、内燃機関部の始動時に、変速機構の下流側の被回転駆動部材に駆動力が伝わらないようにすることができるので、始動ショックを低減することができる。
請求項3の発明によれば、変速機構として、無段階に変速可能な無段変速機構を使用しているので、内燃機関部の回転数を変更せず、運転状態を高効率運転ポイントに維持したまま、変速機構の変速比を無段階で変更するだけで、スムーズに、内燃機関部から被回転駆動部材への動力伝達のON/OFF(ワンウェイ・クラッチがロック状態になるか非ロック状態になるかによる動力伝達経路の「接続と遮断」を便宜上「ON/OFF」という)を制御することができる。
この点、有段変速機の場合には、変速機構からの出力回転数を変更することによりスムーズにワンウェイ・クラッチのON/OFFを制御するためには、内燃機関部の回転数を変速段に合わせて調整しなくてはならない。一方、無段変速機構の場合、内燃機関部の回転数を変更せずに、変速機構の変速比を無段階に調節するだけで、スムーズに変速機構からワンウェイ・クラッチへの入力回転数を変化させることができるので、ワンウェイ・クラッチの作用を介しての変速機構と被回転駆動部材との間の動力伝達のON/OFFをスムーズに行うことができる。従って、内燃機関部の運転をBSFC(正味燃料消費率:Brake Specific Fuel Consumption)の良い運転状態に維持することができる。
請求項4の発明によれば、シリーズ走行からエンジン走行に移行した後に、サブモータジェネレータによる発電を停止するので、内燃機関部の負担を軽減することができる。
請求項5の発明によれば、シリーズ走行からエンジン走行に移行した場合、通常は、サブモータジェネレータによる発電を停止するのであるが、蓄電手段の残容量が少ないときには、サブモータジェネレータによる発電を継続して充電を行うので、蓄電手段の充電状態を適正に保ちながら、内燃機関部の負担軽減を図ることができる。
請求項6の発明によれば、サブモータジェネレータにより内燃機関部を始動させることができるので、別途スタータ装置を設ける必要がない。
本発明の一実施形態の自動車用駆動システムのスケルトン図である。 同システムの要部である無限・無段変速機構の具体的構成を示す断面図である。 同変速機構の一部の構成を軸線方向から見た側断面図である。 同変速機構における変速比可変機構による変速原理の前半部分の説明図であり、(a)は偏心ディスク104の中心点である第1支点O3の回転中心である入力中心軸線O1に対する偏心量r1を「大」にして変速比iを「小」に設定した状態を示す図、(b)は偏心量r1を「中」にして変速比iを「中」に設定した状態を示す図、(c)は偏心量r1を「小」にして変速比iを「大」に設定した状態を示す図、(d)は偏心量r1を「ゼロ」にして変速比iを「無限大(∞)」に設定した状態を示す図である。 同変速機構における変速比可変機構による変速原理の後半部分の説明図であって、偏心ディスクの偏心量r1を変更して変速比iを変えた場合のワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動角度θ2の変化を示す図であり、(a)は偏心量r1を「大」にし変速比iを「小」にすることで、入力部材122の揺動角度θ2が「大」になった状態を示す図、(b)は偏心量r1を「中」にし変速比iを「中」にすることで、入力部材122の揺動角度θ2が「中」になった状態を示す図、(c)は偏心量r1を「小」にし変速比iを「大」にすることで、入力部材122の揺動角度θ2が「小」になった状態を示す図である。 四節リンク機構として構成された前記無限・無段変速機構の駆動力伝達原理の説明図である。 同変速機構において、入力軸と共に等速回転する偏心ディスクの偏心量r1(変速比i)を「大」、「中」、「小」と変化させた場合の、入力軸の回転角度θとワンウェイ・クラッチの入力部材の角速度ω2の関係を示す図である。 同変速機構において、複数の連結部材によって入力側(入力軸や偏心ディスク)から出力側(ワンウェイ・クラッチの出力部材)へ動力が伝達される際の出力の取り出し原理を説明するための図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンAの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンBの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンCの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンDの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンEの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンFの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンGの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンHの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンIの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンJの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンKの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンLの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンMの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンNの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおける動作パターンOの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、発進時に運転状態に応じて実行する制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、低速走行時に運転状態に応じて実行する制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、EV走行モードからエンジン走行モードへの切り替え(スイッチ動作)時の制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、中速走行時に運転状態に応じて実行する制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、第1のエンジンによるエンジン走行モードから第2のエンジンによるエンジン走行モードへの切り替え(スイッチ動作)時の制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、中高速走行時に運転状態に応じて実行する制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、第2のエンジンによるエンジン走行モードから、第2のエンジンと第1のエンジンによるパラレルのエンジン走行モードへの切り替え(スイッチ動作)時の制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、高速走行時に運転状態に応じて実行する制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、車両後退時に実行する制御動作の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、車両停止時に実行する制御動作の説明図である。 (a)及び(b)はトランスミッションのロックによる後進不可状態の説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、低速域を走行しているときの走行パターンのオペレーションの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、中速域を走行しているときの走行パターンのオペレーションの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおいて、高速域を走行しているときの走行パターンのオペレーションの説明図である。 本実施形態の駆動システムにおけるエンジンのエンゲージ設定範囲の説明図である。 本発明の別の実施形態の自動車用駆動システムのスケルトン図である。 本発明の自動車用駆動システムの変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態の自動車用駆動システムのスケルトン図であり、図2は同駆動システムの要部である無限・無段変速機構の具体的構成を示す断面図、図3は同無限・無段変速機構の一部の構成を軸線方向から見た側断面図である。
《全体構成》
この自動車用駆動システム1は、それぞれ独立して回転動力を発生する第1、第2の内燃機関部としての第1、第2の2つのエンジンENG1、ENG2と、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の各下流側に設けられた第1、第2のトランスミッション(変速機構)TM1、TM2と、各トランスミッションTM1、TM2の出力部に設けられた第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2と、これらワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2を介して伝達された出力回転を受ける被回転駆動部材11と、この被回転駆動部材11に接続されたメインモータジェネレータMG1と、第1のエンジンENG1の出力軸S1に接続されたサブモータジェネレータMG2と、メインおよび/またはサブのモータジェネレータMG1、MG2との間で電力のやりとりが可能なバッテリ(蓄電手段)8と、各種要素を制御することで走行パターンなどの制御を行う制御手段5と、を備えている。
各ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2は、入力部材(クラッチアウタ)122と、出力部材(クラッチインナ)121と、これら入力部材122および出力部材121の間に配されて両部材122、121を互いにロック状態または非ロック状態にする複数のローラ(係合部材)123と、ロック状態を与える方向にローラ123を付勢する付勢部材126とを有する。そして、第1のトランスミッションTM1および第2のトランスミッションTM2からの各回転動力を受ける入力部材122の正方向(矢印RD1方向)の回転速度が、出力部材121の正方向の回転速度を上回ったとき、入力部材122と出力部材121が互いにロック状態になることにより、入力部材122に入力された回転動力が出力部材121に伝達される。
第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2は、ディファレンシャル装置10を挟んで右と左に配置されており、第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の各出力部材121は、それぞれ別のクラッチ機構CL1、CL2を介して、被回転駆動部材11に共に連結されている。クラッチ機構CL1、CL2は、第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の各出力部材121と被回転駆動部材11との間の動力の伝達/遮断を制御するために設けられている。
被回転駆動部材11は、ディファレンシャル装置10のデフケースにより構成されており、各ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の出力部材121に伝達された回転動力は、ディファレンシャル装置10および左右のアクスルシャフト13L、13Rを介して、左右の駆動車輪2に伝達される。ディファレンシャル装置10のデフケース(被回転駆動部材11)には、図示しないデフピニオンやサイドギヤが取り付けられており、左右のサイドギヤに左右のアクスルシャフト13L、13Rが連結され、左右のアクスルシャフト13L、13Rは差動回転する。
第1、第2の2つのエンジンENG1、ENG2には、高効率運転ポイントの互いに異なるエンジンが用いられており、第1のエンジンENG1は排気量の小さいエンジンとされ、第2のエンジンENG2は、第1のエンジンENG1よりも排気量の大きいエンジンとされている。例えば、第1のエンジンENG1の排気量は500ccとされ、第2のエンジンENG2の排気量は1000ccとされており、合計排気量が1500ccとされている。もちろん、排気量の組み合わせは任意である。
メインモータジェネレータMG1と被回転駆動部材11は、メインモータジェネレータMG1の出力軸に取り付けたドライブギヤ15と被回転駆動部材11に設けたドリブンギヤ12とが噛合することにより、動力伝達可能に接続されている。例えば、メインモータジェネレータMG1がモータとして機能するときは、メインモータジェネレータMG1から被回転駆動部材11に駆動力が伝達される。また、メインモータジェネレータMG1を発電機として機能させるときは、被回転駆動部材11からメインモータジェネレータMG1に動力が入力され、機械エネルギーが電気エネルギーに変換される。同時に、メインモータジェネレータMG1から被回転駆動部材11に回生制動力が作用する。
また、サブモータジェネレータMG2は、第1のエンジンENG1の出力軸S1に直に接続されており、該出力軸S1との間で動力の相互伝達を行う。この場合も、サブモータジェネレータMG2がモータとして機能するときは、サブモータジェネレータMG2から第1のエンジンENG1の出力軸S1に駆動力が伝達される。また、サブモータジェネレータMG2が発電機として機能するときは、第1のエンジンENG1の出力軸S1からサブモータジェネレータMG2に動力が伝達される。
以上の要素を備えたこの駆動システム1では、第1のエンジンENG1および第2のエンジンENG2の発生する回転動力が、第1のトランスミッションTM1および第2のトランスミッションTM2を介して、第1のワンウェイ・クラッチOWC1および第2のワンウェイ・クラッチOWC2に入力され、第1のワンウェイ・クラッチOWC1および第2のワンウェイ・クラッチOWC2を介して、回転動力が被回転駆動部材11に入力される。
また、この駆動システム1では、第2のエンジンENG2の出力軸S2と被回転駆動部材11との間に、第2のトランスミッションTM2を介した動力伝達と異なる当該出力軸S2と被回転駆動部材11の間での動力伝達を断接可能なシンクロ機構(スタータ・クラッチとも言われるクラッチ手段)20が設けられている。このシンクロ機構20は、被回転駆動部材11に設けたドリブンギヤ12に常時噛み合うと共に第2のエンジンENG2の出力軸S2の周りに回転自在に設けられた第1ギヤ21と、第2のエンジンENG2の出力軸S2の周りに該出力軸S2と一体に回転するように設けられた第2ギヤ22と、軸方向にスライド操作されることで第1ギヤ21と第2ギヤ22を結合または解除するスリーブ24と、を備えている。即ち、シンクロ機構20は、第2のトランスミッションTM2、クラッチ機構CL2を介した動力伝達経路と異なる動力伝達経路を構成し、この動力伝達経路での動力伝達を断接する。
《トランスミッションの構成》
次に、この駆動システム1に用いられている第1、第2の2つのトランスミッションTM1、TM2について説明する。
第1、第2のトランスミッションTM1、TM2は、ほぼ同じ構成の無段変速機構により構成されている。この場合の無段変速機構は、IVT(Infinity Variable Transmission=クラッチを使用せずに変速比を無限大にして出力回転をゼロにできる方式の変速機構)と呼ばれるものの一種であり、変速比(レシオ=i)を無段階に変更できると共に、変速比の最大値を無限大(∞)に設定することのできる、無限・無段変速機構BD(BD1、BD2)により構成されている。
この無限・無段変速機構BDは、図2および図3に構成を示すように、エンジンENG1、ENG2からの回転動力を受けることで入力中心軸線O1の周りを回転する入力軸101と、入力軸101と一体回転する複数の偏心ディスク104と、入力側と出力側を結ぶための偏心ディスク104と同数の連結部材130と、出力側に設けられたワンウェイ・クラッチ120とを備えている。
複数の偏心ディスク104は、それぞれ第1支点O3を中心とした円形形状に形成されている。第1支点O3は、入力軸101の周方向に等間隔に設けられると共に、それぞれが、入力中心軸線O1に対する偏心量r1を変更可能で、且つ、該偏心量r1を保ちつつ、入力中心軸線O1の周りに入力軸101と共に回転するように設定されている。従って、複数の偏心ディスク104は、それぞれに偏心量r1を保った状態で、入力中心軸線O1の周りに入力軸101の回転に伴って偏心回転するように設けられている。
偏心ディスク104は、図3に示すように、外周側円板105と、入力軸101に一体形成された内周側円板108とで構成されている。内周側円板108は、入力軸101の中心軸線である入力中心軸線O1に対して一定の偏心距離だけ中心を偏倚させた肉厚円板として形成されている。外周側円板105は、第1支点O3を中心にした肉厚円板として形成されており、その中心(第1支点O3)を外れた位置に中心を持つ第1円形孔106を有している。そして、この第1円形孔106の内周に回転可能に内周側円板108の外周が嵌っている。
また、内周側円板108には、入力中心軸線O1を中心とすると共に周方向の一部が内周側円板108の外周に開口した第2円形孔109が設けられており、その第2円形孔109の内部にピニオン110が回転自在に収容されている。ピニオン110の歯は、第2円形孔109の外周の開口を通して、外周側円板105の第1円形孔106の内周に形成した内歯歯車107に噛み合っている。
このピニオン110は、入力軸101の中心軸線である入力中心軸線O1と同軸に回転するように設けられている。即ち、ピニオン110の回転中心と入力軸101の中心軸線である入力中心軸線O1とが一致している。ピニオン110は、図2に示すように、直流モータ及び減速機構によって構成されるアクチュエータ180により、第2円形孔109の内部で回転させられる。通常時は、入力軸101の回転と同期させてピニオン110を回転させ、同期する回転数を基準として、ピニオン110に入力軸101の回転数を上回るか下回るかする回転数を与えることにより、ピニオン110を入力軸101に対して相対回転させる。例えば、ピニオン110およびアクチュエータ180の出力軸が互いに連結されるように配置し、アクチュエータ180の回転が入力軸101の回転に対して回転差が生じる場合には、その回転差に減速比をかけた分だけ入力軸101とピニオン110の相対角度が変化する減速機構(例えば遊星歯車)を用いることで実現できる。この際、アクチュエータ180と入力軸101の回転差がなく同期している場合には偏心量r1は変化しない。
従って、ピニオン110を回すことにより、ピニオン110の歯が噛合している内歯歯車107つまり外周側円板105が内周側円板108に対して相対回転し、それにより、ピニオン110の中心(入力中心軸線O1)と外周側円板105の中心(第1支点O3)との間の距離(つまり偏心ディスク104の偏心量r1)が変化する。
この場合、ピニオン110の回転によって、ピニオン110の中心(入力中心軸線O1)に外周側円板105の中心(第1支点O3)を一致させることができるように設定されており、両中心を一致させることにより、偏心ディスク104の偏心量r1を「ゼロ」に設定できる。
また、ワンウェイ・クラッチ120は、入力中心軸線O1から離れた出力中心軸線O2の周りを回転する出力部材(クラッチインナ)121と、外部から回転方向の動力を受けることで出力中心軸線O2の周りを揺動するリング状の入力部材(クラッチアウタ)122と、これら入力部材122および出力部材121を互いにロック状態または非ロック状態にするために入力部材122と出力部材121の間に挿入された複数のローラ(係合部材)123と、ロック状態を与える方向にローラ123を付勢する付勢部材126とを有し、入力部材122の正方向(例えば、図3中の矢印RD1で示す方向)の回転速度が出力部材121の正方向の回転速度を上回ったとき、入力部材122に入力された回転動力を出力部材121に伝達し、それにより、入力部材122の揺動運動を出力部材121の回転運動に変換することができるようになっている。
図2に示すように、ワンウェイ・クラッチ120の出力部材121は、軸方向に一体に連続した部材として構成されたものであるが、入力部材122は、軸方向に複数に分割されており、偏心ディスク104および連結部材130の数だけ、軸方向に各々独立して揺動できるように配列されている。そして、ローラ123は、入力部材122毎に、入力部材122と出力部材121との間に挿入されている。
リング状の各入力部材122上の周方向の1箇所には張り出し部124が設けられており、その張り出し部124に、出力中心軸線O2から離間した第2支点O4が設けられている。そして、各入力部材122の第2支点O4上にピン125が配置され、このピン125によって、連結部材130の先端(他端部)132が入力部材122に回転自在に連結されている。
連結部材130は、一端側にリング部131を有し、そのリング部131の円形開口133の内周が、ベアリング140を介して、偏心ディスク104の外周に回転自在に嵌合されている。従って、このように連結部材130の一端が偏心ディスク104の外周に回転自在に連結されると共に、連結部材130の他端が、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122上に設けられた第2支点O4に回動自在に連結されることにより、入力中心軸線O1、第1支点O3、出力中心軸線O2、第2支点O4の4つの節を回動点とする四節リンク機構が構成されており、入力軸101から偏心ディスク104に与えられる回転運動が、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122に対して該入力部材122の揺動運動として伝えられ、その入力部材122の揺動運動が出力部材121の回転運動に変換される。
その際、ピニオン110、ピニオン110を収容する第2円形孔109を備えた内周側円板108、内周側円板108を回転可能に収容する第1円形孔106を備えた外周側円板105、アクチュエータ180などにより構成された変速比可変機構112の前記ピニオン110をアクチュエータ180で動かすことにより、偏心ディスク104の偏心量r1を変化させることができる。そして、偏心量r1を変更することで、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動角度θ2を変更することができ、それにより、入力軸101の回転数に対する出力部材121の回転数の比(変速比:レシオi)を変えることができる。即ち、入力中心軸線O1に対する第1支点O3の偏心量r1を調節することで、偏心ディスク104からワンウェイ・クラッチ120の入力部材122に伝えられる揺動運動の揺動角度θ2を変更し、それにより、入力軸101に入力される回転動力が、偏心ディスク104および連結部材130を介してワンウェイ・クラッチ120の出力部材121に回転動力として伝達される際の変速比を変更することができる。
この場合、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の出力軸S1、S2が、この無限・無段変速機構BD(BD1、BD2)の入力軸101に一体に連結されている。また、無限・無段変速機構BD(BD1、BD2)の構成要素であるワンウェイ・クラッチ120が、第1のトランスミッションTM1および第2のトランスミッションTM2と被回転駆動部材11との間に設けられた前記第1のワンウェイ・クラッチOWC1および第2のワンウェイ・クラッチOWC2をそれぞれに兼ねている。
図4及び図5は、無限・無段変速機構BD(BD1、BD2)における変速比可変機構112による変速原理の説明図である。これら図4および図5に示すように、変速比可変機構112のピニオン110を回転させて、内周側円板108に対して外周側円板105を回転させることにより、偏心ディスク104の入力中心軸線O1(ピニオン110の回転中心)に対する偏心量r1を調節することができる。
例えば、図4(a)、図5(a)に示すように、偏心ディスク104の偏心量r1を「大」にした場合は、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動角度θ2を大きくすることができるので、小さな変速比iを実現することができる。また、図4(b)、図5(b)に示すように、偏心ディスク104の偏心量r1を「中」にした場合は、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動角度θ2を「中」にすることができるので、中くらいの変速比iを実現することができる。また、図4(c)、図5(c)に示すように、偏心ディスク104の偏心量r1を「小」にした場合は、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動角度θ2を小さくすることができるので、大きな変速比iを実現することができる。また、図4(d)に示すように、偏心ディスク104の偏心量r1を「ゼロ」にした場合は、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動角度θ2を「ゼロ」にすることができるので、変速比iを「無限大(∞)」にすることができる。
図6は四節リンク機構として構成された前記無限・無段変速機構BD(BD1、BD2)の駆動力伝達原理の説明図、図7は同変速機構BD(BD1、BD2)において、入力軸101と共に等速回転する偏心ディスク104の偏心量r1(変速比i)を「大」、「中」、「小」と変化させた場合の、入力軸101の回転角度(θ)とワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の角速度ω2の関係を示す図、図8は同変速機構BD(BD1、BD2)において、複数の連結部材130によって入力側(入力軸101や偏心ディスク104)から出力側(ワンウェイ・クラッチ120の出力部材121)へ動力が伝達される際の出力の取り出し原理を説明するための図である。
そして、図6に示すように、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122は、連結部材130を介して偏心ディスク104から与えられる動力により揺動運動する。偏心ディスク104を回転させる入力軸101が1回転すると、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122は1往復揺動する。図7に示すように、偏心ディスク104の偏心量r1の値に関係なく、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122の揺動周期は常に一定である。入力部材122の角速度ω2は、偏心ディスク104(入力軸101)の回転角速度ω1と偏心量r1によって決まる。
入力軸101とワンウェイ・クラッチ120を繋ぐ複数の連結部材130の一端(リング部131)は、入力中心軸線O1の周りに周方向等間隔で設けられた偏心ディスク104に回転自在に連結されているので、各偏心ディスク104の回転運動によりワンウェイ・クラッチ120の入力部材122にもたらされる揺動運動は、図8に示すように、一定の位相で順番に起こることになる。
その際、ワンウェイ・クラッチ120の入力部材122から出力部材121への動力(トルク)の伝達は、入力部材122の正方向(図3中矢印RD1方向)の回転速度が出力部材121の正方向の回転速度を超えた条件でのみ行われる。つまり、ワンウェイ・クラッチ120では、入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度より高くなったときに初めてローラ123を介しての噛み合い(ロック)が発生し、連結部材130により、入力部材122の動力が出力部材121に伝達され、駆動力が発生する。
1つの連結部材130による駆動が終了した後は、入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度より低下すると共に、他の連結部材130の駆動力によってローラ123によるロックが解除されて、フリーな状態(空転状態)に戻る。これが、連結部材130の数だけ順番に行われることで、揺動運動が一方向の回転運動に変換される。そのため、出力部材121の回転速度を超えたタイミングの入力部材122の動力のみが出力部材121に順番に伝えられ、ほぼ平滑に均された回転動力が出力部材121に与えられることになる。
また、この四節リンク機構式の無限・無段変速機構BD(BD1、BD2)では、偏心ディスク104の偏心量r1を変更することで、変速比(レシオ=エンジンのクランク軸の1回転でどれだけ被回転駆動部材を回転させるか)を決めることができる。この場合、偏心量r1をゼロに設定することで、変速比iを無限大に設定することができ、エンジンの回転中にも拘わらず、入力部材122に伝達される揺動角度θ2をゼロにすることができる。
《制御手段の主な働き》
次に、この駆動システム1において実行する制御内容について説明する。
図1に示すように、制御手段5は、第1、第2のエンジンENG1、ENG2、メインモータジェネレータMG1、サブモータジェネレータMG2、第1、第2のトランスミッションTM1、TM2を構成する無限・無段変速機構BD1、BD2のアクチュエータ180、クラッチ機構CL1、CL2、シンクロ機構20などに制御信号を送って、これらの要素を制御することにより、様々な走行パターン(動作パターンとも言う)制御を行う。以下、代表的な制御の内容を説明する。
制御手段5は、メインモータジェネレータMG1の駆動力のみによるEV走行を制御するEV走行制御モードと、第1のエンジンENG1および/または第2のエンジンENG2の駆動力のみによるエンジン走行を制御するエンジン走行制御モードと、第1のエンジンENG1によりサブモータジェネレータMG2を発電機として駆動させ、それにより生成した電力をメインモータジェネレータMG1および/またはバッテリ8に供給しながら、メインモータジェネレータMG1の駆動力によるモータ走行を行うシリーズ走行を制御するシリーズ走行制御モードと、を選択して実行する機能を有する。また、メインモータジェネレータMG1の駆動力と第1のエンジンENG1の駆動力の両方を利用して走行するパラレル走行モードを実行する機能も有する。また、EV走行、シリーズ走行、エンジン走行は、要求駆動力およびバッテリ8の残容量(SOC)に応じて、選択して実行される。
ここで、シリーズ走行は、EV走行からエンジン走行へと走行モードを切り替える際に、EV走行とエンジン走行との間で実行される。そのシリーズ走行の際には、第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を制御することにより、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力部材122に入力される回転速度が出力部材121の回転速度を下回るように制御する。
また、シリーズ走行からエンジン走行に切り替える場合、第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を制御することにより、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力部材122に入力される回転速度を出力部材121の回転速度を上回る値に変更して、シリーズ走行からエンジン走行へと移行させる。
EV走行中に第1のエンジンENG1を始動する際には、第1のトランスミッションTM1の変速比を、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を上回らないように設定した状態(回転負荷を最小にするため、主に変速比を無限大に設定した状態)で、第1のエンジンENG1をサブモータジェネレータMG2の駆動力を用いて始動する。そして、走行モードをシリーズ走行からエンジン走行へと切り替えた後に、サブモータジェネレータMG2による発電を停止する。但し、走行モードをシリーズ走行からエンジン走行へ切り替えた後に、バッテリ8の残容量(SOC)が第1所定値(基準値:例えば基準SOCt=35%)以下である場合には、サブモータジェネレータMG2によるチャージ(発電によるバッテリ8の充電動作)を継続する。
次に、第2のエンジンENG2の始動を行う際には、例えば、1つの方法として、第2のトランスミッションTM2の変速比を、第2のエンジンENG2からの動力を第2のワンウェイ・クラッチOWC2に伝達可能であり(i≠∞)且つ第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度を下回るような有限値(目標値にできるだけ近い値)に制御する。あるいは、別の方法として、第2のエンジンENG2の始動を行う際に、第2のトランスミッションTM2の変速比を無限大(∞)に設定し、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度を下回るように制御する。そして、第2のエンジンENG2の始動後に、第2のトランスミッションTM2の変速比を有限値(目標値)に変更することで、第2のワンウェイ・クラッチOWC2に入力される回転速度を制御する。
ここで、第1のエンジンENG1やメインモータジェネレータMG1の駆動力を利用して走行している状態で、被回転駆動部材11の動力を用いて第2のエンジンENG2を始動する場合には、第2のエンジンENG2の出力軸S2と被回転駆動部材11との間に設けられたシンクロ機構20を動力伝達可能な接続状態とすることにより、被回転駆動部材11の動力を用いて、第2のエンジンENG2のクランキング(スタート回転)を行い、第2のエンジンENG2を始動する。
第2のエンジンENG2を始動させて、駆動源を第1のエンジンENG1から第2のエンジンENG2に切り替える場合は、第1のワンウェイ・クラッチOWC1を介して第1のエンジンENG1の発生する動力が被回転駆動部材11に入力されている状態で、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122に入力される回転数が出力部材121の回転数を上回るように、第2のエンジンENG2の回転数および/または第2のトランスミッションTM2の変速比の変更を行う。こうすることにより、駆動源として用いるエンジンを、第1のエンジンENG1から第2のエンジンENG2にスムーズに切り替えることができる。
また、第1のエンジンENG1と第2のエンジンENG2の両方の駆動力を合成して被回転駆動部材11に伝達させる場合は、第1のワンウェイ・クラッチOWC1および第2のワンウェイ・クラッチOWC2の両入力部材122に入力される回転速度が共に同期して出力部材121の回転速度を上回るように、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の回転数および/または第1、第2のトランスミッションTM1、TM2の変速比を制御する同期制御を行う。
この場合、加速のときに、両方のエンジンENG1、ENG2を無条件に動かすのではなく、一方(第1のエンジンENG1)を高効率運転ポイントに固定した状態で、他方のエンジン(第2のエンジンENG2)の出力を上げることで、出力要求に応えるようにする。
具体的には、第1のワンウェイ・クラッチOWC1および第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122に入力される回転速度が出力部材121の回転速度を上回るように第1、第2のエンジンENG1、ENG2の回転数および/または第1、第2のトランスミッションTM1、TM2の変速比を制御しているとき、第1のエンジンENG1の回転数および/またはトルクが高効率運転領域に入るように、運転条件を一定範囲に固定した状態で、第1のエンジンENG1および/または第1のトランスミッションTM1を制御し、且つ、その固定した運転条件によって得られる出力を超える出力要求に対しては、第2のエンジンENG2および第2のトランスミッションTM2を制御することで対応する。
あるいは、上記とは別の制御方法として、要求出力に応じて、排気量大の第2のエンジンENG2を運転条件の固定側に設定するようにしてもよく、例えば、要求出力が所定以上の場合は、第1のエンジンENG1を運転条件の固定側に設定し、要求出力が所定以下の場合は、第2のエンジンENG2を運転条件の固定側に設定するようにしてもよい。
また、車両の後進時には、クラッチ機構CL1、CL2を遮断状態にして、第1、第2のトランスミッションTM1、TM2のロックによる後進不可状態を解除する。一方、登坂発進時には、少なくとも一方のクラッチ機構CL1、CL2を接続状態とする。
《動作パターンについて》
次に、本実施形態の駆動システムにおいて実行する動作パターンについて説明する。
図9〜図23は動作パターンA〜Oを取り出して示す拡大説明図、図24〜図33は各運転状態に応じて実行する制御動作、または走行モード切り替え時の制御動作の説明図である。なお、図24〜図33の各動作パターンを示す枠の中の右上のA〜Oの符号は、図9〜図23に取り出して示す動作パターンA〜Oの符号と対応している。また、動作パターンを示す図の中で、動作中の駆動源を網掛けにより区別して示し、動力の伝達経路や電力の流れを実線や点線などの矢印で示す。
図9に示す動作パターンAでは、メインモータジェネレータMG1の駆動力でEV走行を行っている。即ち、バッテリ8からメインモータジェネレータMG1に通電することでメインモータジェネレータMG1を駆動し、メインモータジェネレータMG1の駆動力を、ドライブギヤ15、ドリブンギヤ12を介して被回転駆動部材11に伝達し、ディファレンシャル装置10および左右アクスルシャフト13L、13Rを介して駆動車輪2に伝えることで走行する。このとき、クラッチ機構CL1、CL2は遮断状態(OFF状態)にしておく。
図10に示す動作パターンBでは、第1のエンジンENG1の駆動力を利用してサブモータジェネレータMG2で発電し、その発電した電力をメインモータジェネレータMG1およびバッテリ8に供給して、シリーズ走行を行っている。第1のエンジンENG1の始動は、サブモータジェネレータMG2により行う。このとき、第1のトランスミッションTM1の変速比は無限大に設定しておく。
図11に示す動作パターンCでは、メインモータジェネレータMG1と第1のエンジンENG1の両方の駆動力を利用してパラレル走行を行っている。第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に伝達させるには、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を上回るように、第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を制御する。そうすることにより、メインモータジェネレータMG1の駆動力と第1のエンジンENG1の駆動力の合成力を被回転駆動部材11に伝達させることができる。この動作パターンCは、低速走行や中速走行において、加速時などの要求駆動力が大きくなった場合に実行される。この際、クラッチ機構CL1は接続状態に維持され、クラッチ機構CL2は遮断状態に維持される。これにより、第1のエンジンENG1の駆動力が被回転駆動部材11に伝達されるとともに、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の引きずりが防止される。
図12に示す動作パターンDでは、第1のエンジンENG1の駆動力を利用したエンジン走行を行っている状態で、SOCが低い場合における発進パターンである。
図13に示す動作パターンEでは、減速時に駆動車輪2から被回転駆動部材11を介して伝達される動力を用いたメインモータジェネレータMG1の回生動作によって、メインモータジェネレータMG1が発電機として作用し、駆動車輪2から被回転駆動部材11を介して入力される機械エネルギーが電気エネルギーに変化される。そして、駆動車輪2に回生制動力が伝達されると共に、回生電力がバッテリ8に充電される。このとき、クラッチ機構CL1、CL2は切っておく。
図14に示す動作パターンFでは、第1のエンジンENG1の駆動力のみを利用してエンジン走行を行っており、同時に、第1のエンジンENG1の駆動力を利用してサブモータジェネレータMG2で発電し、生成した電力をバッテリ8に充電している。なお、SOCに応じて、サブモータジェネレータMG2の発電を停止させてもよい。
図15に示す動作パターンGでは、第1のエンジンENG1の駆動力で走行しながら、シンクロ機構(スタータ・クラッチ手段)20を介して、被回転駆動部材11(デフケース)に導入された動力により第2のエンジンENG2の始動を行っており、その始動時の負荷の増大による駆動車輪2への出力の不足分をメインモータジェネレータMG1の駆動力で補っている。また、サブモータジェネレータMG2は、第1のエンジンENG1の駆動力を利用して発電し、生成した電力をメインモータジェネレータMG1に供給またはバッテリ8に充電している。
図16に示す動作パターンHでは、第1のエンジンENG1の駆動力を利用してエンジン走行を行っており、動作パターンGにおいて接続されたシンクロ機構20を遮断(噛み合い状態を解除)することで、被回転駆動部材11(デフケース)と第2のエンジンENG2の出力軸S2を切り離した状態にし、その状態で、始動後の第2のエンジンENG2の動力を第2のトランスミッションTM2に入力させている。ただし、この段階ではまだ、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力回転数が出力回転数を上回っていないので、第2のトランスミッションTM2の出力は、被回転駆動部材11に入力されていない。また、サブモータジェネレータMG2は、第1のエンジンENG1の駆動力を利用して発電し、生成した電力をバッテリ8に充電している。
図17に示す動作パターンIでは、第2のエンジンENG2の駆動力によるエンジン走行を行っている。この動作パターンIは、動作パターンHの状態から第2のトランスミッションTM2の変速比をOD(オーバードライブ)側に変更して、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122の回転数が出力部材121の回転数を上回るように制御し、それにより、第2のエンジンENG2の動力を第2のトランスミッションTM2を介して被回転駆動部材11(デフケース)に伝達させ、第2のエンジンENG2の駆動力によるエンジン走行を実現している。この動作パターンIでは、第2のエンジンENG2によるエンゲージが成立(被回転駆動部材11への動力伝達が成立)した段階で、第1のエンジンENG1を停止させている。この際、クラッチ機構CL2は接続状態に維持され、クラッチ機構CL1は遮断状態に維持される。これにより、第2のエンジンENG2の駆動力が被回転駆動部材11に伝達されるとともに、ワンウェイ・クラッチOWC1の引きずりが防止される。
図18に示す動作パターンJは、第2のエンジンENG2の駆動力を利用したエンジン走行を行っている状態で、更に要求出力が上昇した場合の動作パターンである。この動作パターンJでは、第2のエンジンENG2による走行状態において、更に第1のエンジンENG1を始動させて、第2のエンジンENG2と第1のエンジンENG1の両方の駆動力を合成して、被回転駆動部材11(デフケース)に伝達させている。即ち、第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の入力部材122の回転数が共に同期して出力部材121の回転数(被回転駆動部材11の回転数)を上回るように、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の回転数および/または第1、第2のトランスミッションTM1、TM2の変速比を制御している。
図19に示す動作パターンKは、例えば、中高速走行時に減速要求が発生した場合の動作パターンである。この動作パターンKでは、第1のエンジンENG1および第2のエンジンENG2を停止させ、減速に伴って駆動車輪2から被回転駆動部材11を介して伝達される動力によりメインモータジェネレータMG1で発電し、それにより生成される回生電力をバッテリ8に充電すると共に、回生制動力を駆動車輪2に作用させている。また同時に、シンクロ機構20を接続状態にして、第2のエンジンENG2のエンジンブレーキを制動力として駆動車輪2に作用させている。
図20に示す動作パターンLは、第2のエンジンENG2の駆動力により走行している状態で、更なる要求出力の上昇が生じた場合の切り替え時の動作パターンである。この動作パターンLでは、第1のエンジンENG1を始動するために、サブモータジェネレータMG2を駆動している。このときは、第1のトランスミッションTM1の変速比を無限大に設定する。また、この動作パターンによって、第1のエンジンENG1が始動した後は、第1、第2の両方のエンジンENG1、ENG2の両方の駆動力が、被回転駆動部材11に伝達される動作パターンJとなる。
図21に示す動作パターンMでは、シンクロ機構20を接続状態にして第2のエンジンENG2によるエンジンブレーキが利用できる状態にすると共に、第1のエンジンENG1の駆動力を用いてサブモータジェネレータMG2で発電し、生成した電力をバッテリ8に充電している。
図22に示す動作パターンNでは、シンクロ機構20を接続状態にして第2のエンジンENG2によるエンジンブレーキが利用できる状態にすると共に、メインモータジェネレータMG1で回生電力を生成してバッテリ8に充電し、同時に、第1のエンジンENG1の駆動力を用いてサブモータジェネレータMG2で発電し、生成した電力をバッテリ8に充電している。また、シンクロ機構20を接続状態に保つことで、第2のエンジンENG2はクランキング待機の状態にある。
図23に示す動作パターンOは、停車中の動作パターンであり、この動作パターンOでは、第1のエンジンENG1の駆動力を用いてサブモータジェネレータMG2で発電し、生成した電力をバッテリ8に充電している。この際、第1、第2のトランスミッションTM1、TM2の変速比を無限大(∞)にするか、クラッチCL1、CL2を切ることで、引き摺りトルクロスを抑制している。
《運転状況に応じた制御動作について》
次に図24〜図33を用いて、様々な運転状況における制御動作について説明する。各運転状況は表形式で示してあり、表中の各枠の左下には説明の便宜上、以下の括弧内の数字対応する通し番号を付してある。また、各枠の右上の符号A〜Oは、図9〜図23の拡大図に対応しており、必要に応じて参照されたい。
《発進時》
まず、発進時の制御動作について図24を参照して説明する。
(1) 発進時の緩加速クルーズの際には、基本的に動作パターンAによるEV走行を行う。EV走行では、バッテリ8から供給される電力によりメインモータジェネレータMG1を駆動し、その駆動力のみによって走行する。
(2) また、加速時には、動作パターンBによるシリーズ走行を行う。シリーズ走行では、まず、サブモータジェネレータMG2により第1のエンジンENG1を始動する。第2のエンジンENG1が始動したら、サブモータジェネレータMG2を発電機として機能させて発電し、生成した電力をバッテリ8とメインモータジェネレータMG1に供給することで、EV走行を継続しながら、第1のエンジンENG1の動力によりサブモータジェネレータMG2で発電した電力を有効利用する。この際、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を下回るように、第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を制御する。
(3) また、加速要求に応じた制御により第1のエンジンENG1の回転数が上がったら、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を上回るように第1のトランスミッションTM1の変速比を変更し、メインモータジェネレータMG1と第1のエンジンENG1の両方の駆動力を合成したパラレル走行を行う。なお、SOCが低い場合には、サブモータジェネレータMG2を発電機として利用し、バッテリ8の充電を行ってもよい。
(4) さらに、SOCが低い場合には、動作パターンDに示す第1のエンジンENG1よるエンジン走行によって発進する。この場合にも、サブモータジェネレータMG2を発電機として利用し、バッテリ8の充電を行ってもよい。
このように、車両発進時には、メインモータジェネレータMG1の駆動力を利用したEV走行モードと、第1のエンジンENG1とサブモータジェネレータMG2とメインモータジェネレータMG1を利用したシリーズ走行モードと、メインモータジェネレータMG1と第1のエンジンENG1の両方の駆動力を利用したパラレル走行モードと、第1のエンジンENG1によるエンジン走行モードとを、運転状況に応じて選択して実行する。
《低速走行(例えば、0〜30km/h)時》
次に低速走行時の制御動作について図25を参照して説明する。
(5)、(6) 緩加速クルーズ時や、例えばアクセルを離した緩減速クルーズ時は、動作パターンAによるEV走行を行う。
(7) また、ブレーキを踏むなどした減速時には、動作パターンEによる回生運転を行う。
(8)、(9) 緩加速クルーズ時および緩減速クルーズ時でも、バッテリ8の残容量(SOC)が35%以下の場合は、動作パターンBによるシリーズ運転を行う。
(10) また、加速の場合にも、動作パターンBによるシリーズ運転を行う。
(11) 更に加速要求が高い場合は、動作パターンCに切り替えることで、メインモータジェネレータMG1と第1のエンジンENG1の駆動力を用いたパラレル走行を行う。
《メインモータジェネレータMG1から第1のエンジンENG1への駆動源の切り替え》
メインモータジェネレータMG1から第1のエンジンENG1への駆動源の切り替え時には、図26に示すように動作制御する。
(12)、(13) まず、動作パターンAによるEV走行を行っている状況から、サブモータジェネレータMG2により第1のエンジンENG1を始動する。その際、第1のトランスミッションTM1の変速比を無限大にして、第1のエンジンENG1の出力が被回転駆動部材11に入らない状態にする。始動後には、動作パターンBに切り替えて、サブモータジェネレータMG2の発電によるシリーズ走行を行う。
(14) 次いで、動作パターンFに移行して、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を上回るように、第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を制御し、第1のエンジンENG1の動力を被回転駆動部材11に伝達する。例えば、変速比を無限大にして一旦充電モードに入れた後に、変速比をOD(オーバードライブ)側に動かし、メインモータジェネレータMG1によるEV走行からシリーズ走行を介して第1のエンジンENG1によるエンジン走行へとスムーズに移行させる。この際、クラッチ機構CL1は、遅れが生じないように適当なタイミングで接続制御する。
第1のエンジンENG1による被回転駆動部材11への動力伝達(駆動源の切り替え)が成立したら、メインモータジェネレータMG1を停止する。但し、バッテリ残容量(SOC)が少ない場合は、サブモータジェネレータMG2による発電および充電を継続し、バッテリ残容量(SOC)が十分にある場合は、サブモータジェネレータMG2を停止させる。
《中速走行(例えば20〜70km/h)時》
次に中速走行時の制御動作について図27を参照して説明する。
(15) 緩加速クルーズ時は、動作パターンFにより、第1のエンジンENG1の駆動力のみを利用した単独エンジン走行を行う。その際、サブモータジェネレータMG2で発電した電力でバッテリ8を充電する。第1エンジンENG1は高効率運転ポイントで運転し、第1のトランスミッションTM1の変速比を制御することで、運転状況に対応する。
(16)、(17) 緩減速クルーズ時および減速時には、動作パターンEにより、第1エンジンENG1を停止し、クラッチ機構CL1,CL2を切って、メインモータジェネレータMG1による回生運転を行う。
(18) 一方、加速時には、動作パターンCに切り替えて、第1のエンジンENG1とメインモータジェネレータMG1の両方の駆動力を利用したパラレル運転を行う。この際、基本は第1エンジンENG1によるエンジン走行であり、加速要求に対してメインモータジェネレータMG1でアシストする。この制御動作は、中速走行時の加速要求に対して第1のトランスミッションTM1の変速比の変化で対応できないときに選択される。
《第1のエンジンENG1から第2のエンジンENG2への駆動源の切り替え》
第1のエンジンENG1の駆動力を利用したエンジン走行から第2のエンジンENG2を利用したエンジン走行への切り替え時には、図28に示すように動作制御する。
(19)、(20) まず、動作パターンFにより、第1のエンジンENG1でエンジン走行している状態で、動作パターンGに切り替え、第2のエンジンENG2を始動する。この場合、シンクロ機構20を接続状態にして、被回転駆動部材11の動力で第2のエンジンENG2の出力軸S2をクランキングすることにより、第2のエンジンENG2を始動する。その際、始動ショックによる被回転駆動部材11の回転低下をメインモータジェネレータMG1で補う。即ち、第2のエンジンENG2の始動は、被回転駆動部材11に導入されている第1のエンジンENG1からの動力のみでも可能であるが、メインモータジェネレータMG1の駆動力を利用して行うことも可能である。なお、このときは、第2のトランスミッションTM2の変速比は、ワンウェイ・クラッチの入力回転数が出力回転数を下回るように設定されればよく、無限大に設定されてもよいし、目標とする変速比より僅かに小さい値に設定されてもよい。また、第1のエンジンENG1の駆動力に余裕がある場合には、サブモータジェネレータMG2で発電しバッテリ8の充電を行ってもよい。
(21) その後、第2のエンジンENG2が始動したら、動作パターンHに切り替え、シンクロ機構20を接続遮断状態にして、メインモータジェネレータMG1を停止する。この段階では、まだ第2のエンジンENG2の動力は被回転駆動部材11まで入らない状態にある。そこで、徐々に第2のトランスミッションTM2の変速比をOD側に変更していく。このとき、第1のエンジンENG1を利用してサブモータジェネレータMG2で発電しバッテリ8の充電を行う。
(22) 第2のトランスミッションTM2の変速比をOD側に変更していき、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力回転数が出力回転数を上回ることで、動作パターンIに切り替わり、第2のワンウェイ・クラッチOWC2を介して、第2のエンジンENG2の駆動力が被回転駆動部材11に伝達される。
《中高速走行(50〜110km/h)時》
次に中高速走行時の制御動作について図29を参照して説明する。
(23) 緩加速クルーズ時は、動作パターンIにより、第2のエンジンENG2の駆動力を利用した単体エンジン走行を実施する。
(24) 加速時には、後述する動作パターンJへの切り替えにより、第2のエンジンENG2と第1のエンジンENG1の両方の駆動力を利用して走行する。なお、SOCが低い場合には、サブモータジェネレータMG2を発電機として利用し、バッテリ8の充電を行ってもよい。
(25) 緩減速クルーズ時には、動作パターンEにより、メインモータジェネレータMG1による回生運転を行い、両エンジンENG1、ENG2は停止する。また、(25)から(23)に戻るときには、シンクロ機構20を接続状態にして、第2のエンジンENG2をクランキングする。
(26) 減速時には、動作パターンKにより、メインモータジェネレータMG1を回生運転させ、同時に、シンクロ機構20を接続状態にすることで、第2のエンジンENG2によるエンジンブレーキを利かせる。
《第2のエンジンENG2によるエンジン走行から第2のエンジンENG2と第1のエンジンENG1によるエンジン走行への切り替え》
第2のエンジンENG2の駆動力を利用したエンジン走行から、第2のエンジンENG2に加えて第1のエンジンENG1の両方の駆動力を利用したエンジン走行への切り替え時には、図30に示すように動作制御する。
(27)、(28) まず、動作パターンIにより、第2のエンジンENG2で単独エンジン走行している状態で、動作パターンLに示すように、サブモータジェネレータMG2を利用して第1のエンジンENG1を始動する。
(29) その後、動作パターンJに示すように、第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の入力部材122の回転数が共に同期して出力部材121の回転数(被回転駆動部材11の回転数)を上回るように、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の回転数および/または第1、第2のトランスミッションTM1、TM2の変速比を制御し、第2のエンジンENG2と第1のENG1の両駆動力を合成したエンジン走行へ移行する。
《高速走行(100〜Vmaxkm/h)時》
次に、高速走行時の制御動作について図31を参照して説明する。
(30)、(31) 緩加速クルーズ時および加速時は、動作パターンJにより、第2のエンジンENG2の駆動力と第1のエンジンENG1の駆動力の合成力を利用したエンジン走行を実施する。この際、小排気量の第1のエンジンENG1は、回転数やトルクが高効率運転領域に入るように第1のエンジンENG1および/または第1のトランスミッションTM1を制御する固定した運転条件で運転し、それ以上の要求出力に対しては、大排気量の第2のエンジンENG2および/または第2のトランスミッションTM2を制御する。なお、SOCが低い場合には、サブモータジェネレータMG2を発電機として利用し、バッテリ8の充電を行ってもよい。
(32) また、緩減速クルーズ時は、動作パターンMにより、シンクロ機構20を接続状態にして第2のエンジンENG2のエンジンブレーキを利かせる。このとき、減速に寄与しない第1のエンジンENG1は、サブモータジェネレータMG2の発電運転に使い、バッテリ8を充電する。
(33) また、ブレーキを踏むなどした減速時には、動作パターンNに切り替え、シンクロ機構20を接続状態にすることにより、第2のエンジンENG2のエンジンブレーキを利かせる。同時に、メインモータジェネレータMG1の回生運転により、強い制動力が働くようにする。そして、メインモータジェネレータMG1で生成した回生電力をバッテリ8に充電する。また、減速に寄与しない第1のエンジンENG1は、サブモータジェネレータMG2の発電運転に使い、バッテリ8を充電する。
《後進時》
次に後進(後退)時の制御動作について図32を参照して説明する。
(34) 後進時は緩加速クルーズとして、動作パターンAによりEV走行を行う。後進しようとする時には、第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2において、被回転駆動部材11に繋がる出力部材121が、正方向に対して逆方向(図3中の矢印RD2方向)に回転することになるので、入力部材122と出力部材121が互いにローラ123を介して噛み合う。入力部材122と出力部材121が噛み合うと、出力部材121の逆方向の回転力が入力部材122に作用することになるが、図34(a)に示す連結部材130の延長線上に入力中心軸線O1が位置する、入力中心軸線O1と第2支点O4とが最も離れた位置(または、正方向に対して逆方向の回転方向が図3中の矢印RD1方向の場合には、図34(b)に示す連結部材130が入力中心軸線O1を通り入力中心軸線O1と第2支点O4とが最も近接した位置)に至ると、入力部材122は連結部材130に連結されていることにより、入力部材122の揺動運動が規制されるので、それ以上逆方向の運動の伝達はロックされる。従って、出力部材121が逆回転しようとしても、無限・無段変速機構BD1、BD2よりなる第1、第2のトランスミッションTM1、TM2がロックすることにより、後進できない状態(後進不可状態)が発生する。そこで、予めクラッチ機構CL1、CL2を解放状態にしてロックを回避しておき、その状態でメインモータジェネレータMG1を逆回転させて、車両を後進させる。
(35) EV走行で後退している場合も、バッテリ8の残容量SOCが35%以下の場合は、動作パターンBのシリーズ走行に切り替えて、バッテリ8を充電しながら、メインモータジェネレータMG1を逆回転させる。
《停止時》
次に停止時の制御動作について図33を参照して説明する。
(36) 車両停止の際のアイドリング時には、動作パターンOに切り替え、第1のエンジンENG1のみ駆動し、駆動力が被回転駆動部材11に伝わらないように、例えば、第1のトランスミッションTM1の変速比を無限大にして、サブモータジェネレータMG2により発電し、生成した電力をバッテリ8に充電する。
(37) また、アイドリングストップの場合は、全ての動力源を停止する。
以上で、通常の走行時の制御動作について述べたが、この駆動システム1によれば、次のような使い方もできる。
前述したように、車両が後進するとき、第1、第2のトランスミッションTM1、TM2は、出力部材121が入力部材122に対して逆回転しようとすることで、ロック状態になる。そこで、このロック状態になる機能を、登坂発進時のヒルホールド機能(ずり下がり禁止)として利用する。即ち、センサ等の何らかの手段により登り坂で発進しようとする状況を検出した場合には、どちらかのクラッチ機構CL1、CL2の少なくとも一方を接続状態に保持する。そうすることで、どちらかのトランスミッションTM1、TM2がロック状態になるので、車両のずり下がりを防止(ヒルホールド機能を実現)することができる。従って、その他のヒルホールド制御を行う必要はない。
次に、実際に走行しているときの車速やエンジンやモータジェネレータの回転数、トランスミッションの変速比、バッテリ残容量(SOC)の関係を図35〜図37を用いて説明する。なお、図中、車速はメインモータジェネレータMG1の回転数に比例している。また、第1のエンジンENG1とサブモータジェネレータMG2の回転数は一致している。
《低速域(0〜V2km/h)の走行パターン》
図35を用いて低速域(0〜V2km/h)で走行するときの運転状況を説明する。V2の値は、例えば50km/hである。
まず、発進するときは、メインモータジェネレータMG1によるEV走行を行う。車速ゼロから所定速度(<V2)まではメインモータジェネレータMG1のみのEV走行を行う。このとき、第1のエンジンENG1およびサブモータジェネレータMG2は停止している。また、第1のトランスミッションTM1を構成する第1の無限・無段変速機構BD1のレシオは無限大に設定している。
次に、EV走行中、バッテリ残容量(SOC)が減少し基準値(SOCt=例えば35%程度)まで下がると、EV走行からシリーズ走行に移行する。その段階では、まず、サブモータジェネレータMG2により第1のエンジンENG1を始動し、高効率運転領域に入る回転数で第1のエンジンENG1を運転する。このとき、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオは無限大に維持する。
次に、シリーズ運転中に加速要求が発生した場合には、メインモータジェネレータMG1の回転数をアップし始め、その状況で更に第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを小さくした後、徐々にエンジン回転数を上げると共にレシオを変更することで、第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に伝達させ、第1のエンジンENG1によるエンジン走行に切り替える。この段階で、メインモータジェネレータMG1は停止する。
車速がV2(低速域の最高値)になったら、第1のエンジンENG1を高効率運転し、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオをそれに対応する値に設定して、第1のエンジンENG1によるクルーズ走行(負荷の少ない安定走行)を行う。
次に、ブレーキが踏まれるなどして減速要求が発生したら、第1のエンジンENG1を停止すると共に、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを無限大に向けて変更していき、車両停止までメインモータジェネレータMG1を回生運転する。
《中速域(V1〜V3km/h)の走行パターン》
図36を用いて中速域(V1〜V3km/h)で走行するときの運転状況を説明する。V1<V2<V3であり、V1の値は例えば20km/h、V3の値は例えば110km/hである。
まず、車速V1から加速要求があった場合、最初の段階はメインモータジェネレータMG1の回転数をアップし、次に第1のエンジンENG1のエンジン回転数を上げると共に第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを変更する。そして、第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に伝達して、第1のエンジンENG1とメインモータジェネレータMG1によるシリーズ走行から、第1のエンジンENG1によるエンジン走行に切り替える。この段階で、メインモータジェネレータMG1は停止しておく。
車速が安定したら、第1のエンジンENG1を高効率運転し、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオをそれに対応する値に維持して、第1のエンジンENG1によるクルーズ走行を行う。
次に、第1のエンジンENG1によるクルーズ走行を行っている状況で更なる加速要求が発生したら、第1のエンジンENG1の回転数を上げると共に第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを大きくして、継続して第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に伝達すると同時に、第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを無限大にした状態で第2のエンジンENG2を始動し、第2のエンジンENG2の回転数を上げると共に第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを小さくした状態でエンゲージを行い、レシオを徐々に大きくしていき、第2のエンジンENG2の駆動力を被回転駆動部材11に伝達する。そして、第1のエンジンENG1の駆動力のみによるエンジン走行から、第1のエンジンENG1と第2のエンジンENG2の両方の駆動力を同期・合成させて被回転駆動部材11に伝達するエンジン走行に切り替える。
車速がV3(中速域の最高値)になったら、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを無限大に設定し、第1のエンジンENG1の駆動力が被回転駆動部材11に伝わらないようにして、第2のエンジンENG2の駆動力のみによるエンジン走行に切り替える。そして、第2のエンジンENG2を高効率運転し、第2の無限・無段変速機構BD2のレシオをそれに対応する値に設定して、第2のエンジンENG2によるクルーズ走行を行う。また、この第2のエンジンENG2のみによるエンジン走行の最初の期間に、第1のエンジンENG1でサブモータジェネレータMG2を駆動し、発電した電力をバッテリ8に充電する。このとき、第1のエンジンENG1は、高効率運転領域で運転し(シリーズ)、その後、バッテリ8が第2所定値(例えば、SOCu=80%)まで充電されたら、第1のエンジンENG1は停止する。
次に、ブレーキが踏まれるなどして減速要求が発生したら、第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを無限大に設定し、メインモータジェネレータMG1を回生運転すると共に、第2のエンジンENG2によるエンジンブレーキを利かせる。車速が落ちたら、第1のエンジンENG1を始動して、その回転数を上げて行くと共に第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを変更し、第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に伝達する。そして、第1のエンジンENG1の駆動力を利用したエンジン走行に切り替える。
《高速域(V2〜V4km/h)の走行パターン》
図37を用いて高速域(V2〜V4km/h)で走行するときの運転状況を説明する。V2<V3<V4であり、V4の値は例えば、150km/hである。
まず、第1のエンジンENG1の駆動力のみでエンジン走行している状況で、加速要求があった場合、第1のエンジン回転数を上げると共に第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを変更して、継続して第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に伝達すると同時に、第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを無限大にした状態で第2のエンジンENG2を始動し、第2のエンジンENG2の回転数を上げると共に第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを小さくした状態から徐々に大きくしていき、第2のエンジンENG2の駆動力を被回転駆動部材11に伝達する。そして、第1のエンジンENG1の駆動力のみによるエンジン走行から、第1のエンジンENG1と第2のエンジンENG2の両方の駆動力を同期・合成させて被回転駆動部材11に伝達するエンジン走行に切り替える。
車速が安定したら、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを無限大に設定し、第1のエンジンENG1の駆動力が被回転駆動部材11に伝わらないようにして、第2のエンジンENG2の駆動力のみによるエンジン走行に切り替える。そして、第2のエンジンENG2を高効率運転し、第2の無限・無段変速機構BD2のレシオをそれに対応する値に設定して、第2のエンジンENG2によるクルーズ走行を行う。また、この第2のエンジンENG2のみによるエンジン走行の最初の期間に、第1のエンジンENG1でサブモータジェネレータMG2を駆動し、発電した電力をバッテリ8に充電する。このとき、第1のエンジンENG1は、高効率運転領域で運転し(シリーズ)、その後、第1のエンジンENG1は停止する。
次に、第2のエンジンENG2によるクルーズ走行を行っている状況で更なる加速要求が発生したら、第2のエンジンENG2の回転数を上げると共に第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを変更していき、同時に、第1のエンジンENG1を始動して、その回転数を上げると共に第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを変更していき、第1のエンジンENG1の駆動力を、第2のエンジンENG2の駆動力と共に被回転駆動部材11に伝達し、第2のエンジンENG2の駆動力のみによるエンジン走行から、第2のエンジンENG2と第1のエンジンENG1の両方の駆動力を同期・合成させて被回転駆動部材11に伝達するエンジン走行に切り替える。
車速がV4(高速域の最高値)になったら、優先的に第1のエンジンENG1を高効率運転し、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオをそれに対応する値に設定すると共に、第2のエンジンENG2と第1の無限・無段変速機構BD1を、クルーズ走行に適した値に設定して、第1、第2の2つのエンジンENG1、ENG2によるクルーズ走行(負荷の少ない安定走行)を行う。
次に、ブレーキが踏まれるなどして減速要求が発生したら、第1の無限・無段変速機構BD1のレシオを無限大に設定して、第1のエンジンENG1を停止すると共に、メインモータジェネレータMG1を回生運転する。また、同時に、第2のエンジンENG2によるエンジンブレーキを利かせる。車速が落ちたら、第2のエンジンENG2の回転数および第2の無限・無段変速機構BD2のレシオを変更し、第2のエンジンENG2の駆動力を被回転駆動部材11に伝達し、第2のエンジンENG2の駆動力のみを利用したエンジン走行に切り替える。
図38は、第1、第2のエンジンENG1、ENG2のエンゲージ設定範囲の説明図である。横軸はエンジン回転数、縦軸は変速機構のレシオを示している。
例えば、レシオが無限大(∞)の状態で第1のエンジンENG1を始動すると、エンジン回転数が所定値に上がり、この状態で、レシオを無限大(∞)から小さくしていく、あるいは、エンジン回転数を大きくしていくと車速線に達し、エンジン出力が被回転駆動部材11に伝達される(エンゲージが成立)。また、第2のエンジンENG2を運転する際にも、レシオを無限大(∞)またはエンゲージする目標のレシオより多少大きめの有限値から徐々に小さくしていく。あるいは、エンジン回転数を大きくしていく。そうすると、車速線に達することで、エンジン出力が被回転駆動部材11に伝達される(エンゲージが成立)。このため、各エンジンENG1、ENG2の回転数と変速機構のレシオを車速に応じたエンゲージ範囲の中で適宜設定することができ、エンジンの高効率な運転が可能となる。従って、第1のエンジンENG1を高効率運転ポイントで運転しておいて、さらに高い要求駆動力が生じた場合には、第2のエンジンENG2をエンジン回転数、レシオを選択しながら運転することができ、両方のエンジンENG1、ENG2を効率の良い運転ポイントで使い分けることも可能である。
次に、以上において説明した駆動システム1の全般的な作用効果について述べる。本実施形態の駆動システム1によれば、次のような作用効果が得られる。
第1、第2の各エンジンENG1、ENG2に対して、変速機構であるトランスミッションTM1、TM2が個別に装備されているため、エンジンENG1、ENG2の回転数とトランスミッションTM1、TM2の変速比の設定の組み合わせにより、トランスミッションTM1、TM2からの出力回転数(第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の入力部材122の入力回転数)を制御することができる。従って、トランスミッションTM1、TM2の変速比の設定に応じて、各エンジンENG1、ENG2の回転数を独立して制御することが可能であり、各エンジンENG1、ENG2をそれぞれに効率の良い動作ポイントで運転することができて、燃費向上に大きく貢献することができる。
「第1のエンジンENG1と第1のトランスミッションTM1」の組、及び「第2のエンジンENG2と第2のトランスミッションTM2」の組を「動力機構」と称した場合、2組の動力機構が、それぞれワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2を介して同一の被回転駆動部材11に連結されているため、駆動源として使用する動力機構の選択切替、あるいは、2つの動力機構からの駆動力の合成を、各ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2に対する入力回転数(動力機構から出力される回転数)の制御を行うだけで、実行することができる。
第1及び第2のトランスミッションTM1、TM2として、それぞれに無段階に変速可能な無限・無段変速機構BD1、BD2を使用しているので、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の回転数を変更せず、運転状態を高効率運転ポイントに維持したまま、無限・無段変速機構BD1、BD2の変速比を無段階で変更するだけで、スムーズに各動力機構から被回転駆動部材11への動力伝達のON/OFFを制御することができる。
この点、有段変速機の場合には、動力機構の出力回転数を変更することによりスムーズにワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2のON/OFFを制御するためには、エンジンEMG1、ENG2の回転数を変速段に合わせて調整しなくてはならない。一方、無限・無段変速機構BD1、BD2の場合、エンジンENG1、ENG2の回転数を変更せずに、無限・無段変速機構BD1、BD2の変速比を無段階に調節するだけで、スムーズに動力機構の出力回転数を変化させることができるので、ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の作用を介しての動力機構と被回転駆動部材11との間の動力伝達のON/OFFによる駆動源(エンジンENG1、ENG2)の切り替えをスムーズに行うことができる。従って、エンジンENG1、ENG2の運転をBSFC(正味燃料消費率:Brake Specific Fuel Consumption)の良い運転状態に維持することができる。
特に、本実施形態の無限・無段変速機構BD1、BD2の採用により、偏心ディスク104の偏心量r1を変更するだけで、変速比を無限大にすることができる。従って、変速比を無限大にすることで、エンジンENG1、ENG2の始動時等において、下流側の慣性質量部をエンジンENG1、ENG2から実質的に切り離すことができる。そのため、下流側(出力側)の慣性質量部がエンジンENG1、ENG2の始動の抵抗とならず、スムーズにエンジンENG1、ENG2の始動ができるようになる。また、この形式の無限・無段変速機構BD1、BD2の場合、使用するギヤの数を減らすことができるので、ギヤの噛み合い摩擦によるエネルギーロスを減らすことができる。
エンジンENG1、ENG2とは別の動力源として、メインモータジェネレータMG1を被回転駆動部材11に接続しているので、メインモータジェネレータMG1の駆動力だけを利用したEV走行が可能となる。このEV走行の際に、第1および第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2では、出力部材121の正方向の回転速度が入力部材122の正方向の回転速度を上回るので、クラッチOFFの状態(非ロック状態)になっており、動力機構が被回転駆動部材11から切り離され、回転負荷を減らすことができる。
また、このEV走行から、第1のエンジンENG1の駆動力を利用したエンジン走行に移行する場合には、駆動力を利用しようとする第1のエンジンENG1に付設された第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数を、メインモータジェネレータMG1により駆動される被回転駆動部材11の回転数を上回るように制御する。これにより、EV走行からエンジン走行に走行モードを容易に切り替えられる。
また、第1のエンジンENG1から第1のワンウェイ・クラッチOWC1へ入力する回転数とメインモータジェネレータMG1から被回転駆動部材11に与える回転数を同期させることにより、第1のエンジンENG1の駆動力とメインモータジェネレータMG1の駆動力の両方を利用したパラレル走行も可能になる。また、メインモータジェネレータMG1の駆動力を利用することによって第2のエンジンENG2を始動させることも可能であるので、別途第2のエンジンENG2用のスタータ装置を省略できるメリットもある。更に、車両の減速時にメインモータジェネレータMG1を発電機として機能させることにより、回生制動力を駆動車輪2に作用させることができると共に、回生電力をバッテリ8に充電することができるので、エネルギー効率の向上も図れる。
第1のエンジンENG1の出力軸S1にサブモータジェネレータMG2が接続されているので、サブモータジェネレータMG2は第1のエンジンENG1のスタータとして利用できるので、別途第1のエンジンENG1用のスタータ装置を設ける必要が無い。また、このサブモータジェネレータMG2を第1のエンジンENG1の駆動力で発電する発電機として利用し、発電した電力をメインモータジェネレータMG1に供給することにより、シリーズ走行を行うこともできる。
このように、エンジンENG1、ENG2とは別の動力源として、メインモータジェネレータMG1とサブモータジェネレータMG2を装備していることにより、エンジンENG1、ENG2の駆動力だけを利用したエンジン走行の他に、メインモータジェネレータMG1の駆動力だけを利用したEV走行、エンジンENG1、ENG2とメインモータジェネレータMG1の両方の駆動力を利用したパラレル走行、第1のエンジンENG1の駆動力を利用してサブモータジェネレータMG2で発電した電力をメインモータジェネレータMG1に供給して、メインモータジェネレータMG1の駆動力により走行するシリーズ走行などの各種の走行モードを選択して実行することができ、条件に応じた最適な走行モードを選択することにより、燃費向上に貢献することができる。
また、これら走行モードの切り替えの際に、トランスミッションTM1、TM2に無限・無段変速機構BD1、BD2を使用していることにより、ショック無しにスムーズに、例えば、メインモータジェネレータMG1の駆動力を利用したEV走行またはシリーズ走行から第1のエンジンENG1の駆動力を利用したエンジン走行に走行モードを切り替えることができる。
ここで、EV走行とエンジン走行との間に実行するシリーズ走行中は、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を下回るように第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を調整して(つまり、第1のエンジンENG1による動力を走行駆動力として直接利用しないようにして)シリーズ走行を実現し、その後、シリーズ走行からエンジン走行に移行する段階で、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を上回るように、第1のエンジンENG1の回転数および/または第1のトランスミッションTM1の変速比を制御して、第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に入力させるので、第1のエンジンENG1の始動からエンジン走行に移行するまでの間のエンジンエネルギーの有効活用を図ることができる。つまり、エンジンが始動してから駆動力が被回転駆動部材11に伝わるまでの間のエンジンエネルギーを、シリーズ走行させることにより、メインモータジェネレータMG1やバッテリ8に電力として供給して有効活用するので、発生したエネルギーを無駄なく使い切ることができ、燃費向上に貢献することができる。
特に、メインモータジェネレータMG1の駆動力のみを利用したEV走行からシリーズ走行へ移行する場合には、EV走行の状態において第1のエンジンENG1の始動が必要になるが、その始動時の抵抗を、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の採用、更に第1のトランスミッションTM1の変速比を無限大に設定することによって、少なくすることができるので、EV走行からシリーズ走行への移行をスムーズにショックなく行うことができる。また、第1のトランスミッションTM1の変速比を無限大に設定することによって、第1のエンジンENG1をその下流側の慣性質量部から実質的に切り離せることにより、シリーズ走行を実行しているときの回転抵抗を小さくできるので、シリーズ走行時のエネルギーロスを極力減らして燃費向上に貢献することができる。
また、変速比を無限大に設定しておけば、第1のエンジンENG1の回転数がどんなに上がっても、エンジンENG1の動力がワンウェイ・クラッチOWC1を介して被回転駆動部材11まで伝わることはないので、シリーズ走行を安定的に維持することができる。
また、シリーズ走行中は、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数を調節するだけで、クラッチを設けたり特別な制御を行ったりしなくても、第1のエンジンENG1の動力を被回転駆動部材11から切り離して、第1のエンジンENG1を発電専用の動力源として機能させることができるので、走行負荷に応じてエンジン回転数などを制御する必要がなく、エンジンENG1を高効率ポイントで安定的に運転することができて、燃費向上に大きく貢献することができる。
また、シリーズ走行からエンジン走行に移行した場合には、サブモータジェネレータMG2による発電を停止するので、第1のエンジンENG1の負担を軽減することができる。また、シリーズ走行からエンジン走行に移行した場合であっても、バッテリ残容量が少ないときには、サブモータジェネレータMG2による発電を継続して充電を行うようにすることで、バッテリ8の充電状態を適正に保ちながら、第1のエンジンENG1の負担軽減を図ることができる。
第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の出力部材121と被回転駆動部材11の間にクラッチ機構CL1、CL2を設けているので、これらのクラッチ機構CL1、CL2を遮断状態にすることにより、クラッチ機構CL1、CL2より上流側の動力伝達経路(エンジンENG1、ENG2からワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2まで)を下流側の動力伝達経路(被回転駆動部材11から駆動車輪2まで)から切り離すことができる。従って、第1および第2のエンジンENG1,ENG2の一方によって第1および第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の一方を介して被回転駆動部材11を駆動している際、他方のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2と被回転駆動部材11との間に設けられた一方のクラッチ機構CL1,CL2を遮断するので、車輪駆動に用いられていないワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の引きずりを防止することが可能で、無駄なエネルギーギロスを減らすことができる。
また、上述した無限・無段変速機構BD1、BD2よりなる第1、第2のトランスミッションTM1、TM2は、ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の入力部材122と出力部材121が正方向(通常の車両が前進する場合の回転方向)に対し逆方向(後進時の回転方向)に回転しようとした場合に、ロックして被回転駆動部材11の逆回転を阻止する作用をなす。このため、このクラッチ機構CL1、CL2を解放状態に保持することにより、クラッチ機構CL1、CL2の上流側を被回転駆動部材11から切り離すことができ、それにより、トランスミッションTM1、TM2によるロック作用(後進阻止作用とも言う)を回避することができるようになる。従って、被回転駆動部材11をメインモータジェネレータMG1の逆回転操作によって後進回転させることができ、車両を後進させることができる。
また、登坂路を発進するときには、敢えてクラッチ機構CL1、CL2を接続状態に保持することにより、トランスミッションTM1、TM2のロックによる後進阻止作用を利用してヒルホールド機能(坂道でずり下がらない機能)を得ることができるので、その他のヒルホールド制御が不要になる。
第1、第2のエンジンENG1、ENG2の排気量の大きさを異ならせることで、両エンジンENG1、ENG2の高効率運転ポイントを互いに異ならせているので、走行状態に応じて、効率の高い方のエンジンENG1、ENG2を駆動源として選択することにより、総合的なエネルギー効率のアップを図ることができる。
2つのワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の入力回転数の設定の仕方により、一方のエンジンによる走行から他方のエンジンによる走行にスムーズ且つ容易に切り替えることができる。例えば、図28に示す制御動作時(中速走行から中高速走行への切り替え時)には、第1のワンウェイ・クラッチOWC1を介して第1のエンジンENG1の駆動力を被回転駆動部材11に入力させることでエンジン走行を行っている状態で、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122に入力される回転数が出力部材121の回転数を上回るように、第2のエンジンENG2の回転数および/または第2のトランスミッションTM2の変速比の変更することにより、容易に、被回転駆動部材11に動力を取り出す駆動源を、第1のエンジンENG1から第2のエンジンENG2に切り替えることができる。しかも、その切り替え操作は、無限・無段変速機構BD1、BD2を介して第1、第2のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2へ入力させる回転数を制御するだけであり、ショック無しにスムーズに行うことができる。
図28に示す制御動作のように、第2のエンジンENG2の始動時に第2のトランスミッションTM2の変速比を無限大に設定することにより、第2のトランスミッションTM2の下流側の慣性質量部を第2のエンジンENG2から切り離すことができる。従って、第2のエンジンENG2の始動時の慣性質量による抵抗を少なくすることができ、始動エネルギーを低減することができる。また、第1のエンジンENG1から第2のエンジンENG2に駆動源を切り替える際の第2のエンジンENG2の始動時に、第2のトランスミッションTM2から下流側に動力が伝わらないようにすることができるので、始動の途中で何らかの原因(例えば、いきなりブレーキが踏まれる等)により被回転駆動部材11の回転数が低くなった場合でも、始動ショックを低減することができる。また、第2のエンジンENG2の始動後は、第2のトランスミッションTM2の変速比を有限値に変更することにより、第2のワンウェイ・クラッチOWC2に入力される回転速度を制御するので、その入力回転速度を出力部材121の回転速度を上回るまで上昇させることにより、第2のエンジンENG2の動力を被回転駆動部材11に確実に伝達させることができる。
また、第2のエンジンENG2の始動時の制御の仕方として、別の制御動作を採用することもできる。即ち、第2のエンジンENG2の始動の際に、第2のトランスミッションTM2で予め適当な変速比(目標とする変速比よりも多少大きめの変速比で、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度を下回るような有限値)に設定した状態で、第2のエンジンENG2の始動を行う。そのようにした場合は、始動してから目標とする変速比(第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度を上回る変速比)に設定するまでの時間を短縮することができるので、要求に対するレスポンスの向上が図れる。
図30に示す制御動作のように、第1のワンウェイ・クラッチOWC1および第2のワンウェイ・クラッチOWC2の両入力部材122に入力される回転速度が共に出力部材121の回転速度を上回るように、第1、第2のエンジンENG1、ENG2の回転数および/または第1、第2のトランスミッションTM1、TM2の変速比を制御することにより、容易に2つのエンジンENG1、ENG2の出力を合成した大きな駆動力を被回転駆動部材11に入力させることができ、第1のエンジンENG1と第2のエンジンENG2の両方の駆動力を利用したエンジン走行を行うことができる。その際、トランスミッションTM1、TM2には、無限・無段変速機構BD1、BD2を使用しているので、ショック無しにスムーズに、1つのエンジンENG2の駆動力を利用した走行から、2つのエンジンENG1、ENG2の合成駆動力を利用した走行への切り替えを行うことができる。
EV走行中に第1のエンジンENG1を始動する際に、第1のトランスミッションTM1の変速比を、第1のワンウェイ・クラッチOWC1の入力回転数が出力回転数を上回らないように設定した状態で、つまり、第1のトランスミッションTM1の下流側の被回転駆動部材11に第1のエンジンENG1の駆動力が伝わらないようにして、第1のエンジンENG1を始動するので、駆動車輪2へエンジン始動のショックが伝わるのを防止することができる。また、エンジン始動時の負荷も減らすことができ、スムーズな始動が可能になる。
サブモータジェネレータMG2により第1のエンジンENG1を始動させるので、別途第1のエンジンENG1専用のスタータ装置を設ける必要がない。
被回転駆動部材11と第2のエンジンENG2の出力軸S2とをシンクロ機構20を介して接続しているので、被回転駆動部材11に動力が導入されている状態で、シンクロ機構20を接続状態にすることにより、被回転駆動部材11の動力で第2のエンジンENG2の出力軸S2をスタート回転させることができる。従って、第2のエンジンENG2専用のスタータ装置を設ける必要がない。なお、この始動の際、被回転駆動部材11には第2のエンジンENG2の始動に必要な動力が導入されていればよい。主には、駆動源である第1のエンジンENG1からの動力が被回転駆動部材11に入力されている場合が多いので、その動力を利用することができる。また、いわゆる「押し掛け」と呼ばれる操作のように、駆動車輪2側から被回転駆動部材11に導入された惰走による動力を利用することもできる。
また、第2のエンジンENG2の始動は、基本的には、第1のエンジンENG1によって被回転駆動部材11に動力を供給しているときに行われるが、メインモータジェネレータMG1によって被回転駆動部材11に動力を供給しているときにも、シンクロ機構20を接続状態にすることによって、メインモータジェネレータMG1から被回転駆動部材11に伝達される動力によって第2のエンジンENG2のクランキング(モータリングとも呼ばれるエンジンにスタータ回転を与えること)を行うことができる。また、第1のエンジンENG1によって被回転駆動部材11に動力を供給している状態で第2のエンジンENG2を始動する場合、第2のエンジンENG2のクランキングに動力が割かれることによって被回転駆動部材11の動力が不足する(回転数が低下する)可能性があるが、その分をメインモータジェネレータMG1の駆動力で補うことができる。そうすることにより、被回転駆動部材11の動力の変動を抑制することができ、第2のエンジンENG2の始動時の駆動車輪へのショックの低減を図ることができる。つまり、ショック無しのスムーズな第2のエンジンENG2の始動が可能になる。
第2のエンジンENG2の始動直後に即座に、第2のエンジンENG2の駆動力が第2のトランスミッションTM2および第2のワンウェイ・クラッチOWC2を介して被回転駆動部材11に伝わると、駆動車輪2にショックが生じるおそれがあるが、第2のエンジンENG2のクランキングの際に、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122の回転速度が出力部材121の回転速度を下回るように変速比を設定することによって、始動直後に、第2のエンジンENG2からの動力が被回転駆動部材11に伝わらないようにしているので、駆動車輪2に生じるショックを抑制することができる。特に、第2の無限・無段変速機構BD2で変速比を無限大に設定することにより、変速機構BD2の内部やその下流側の慣性質量をできるだけ第2のエンジンENG2の出力軸S2から切り離すことができるので、第2のエンジンENG2の始動抵抗を低減することができて、始動しやすくなる。
高速走行時などの2つのエンジンENG1、ENG2の駆動力を合成して被回転駆動部材11を駆動している際に、少なくとも一方の第1のエンジンENG1については、高効率運転領域で運転しているので、燃費向上に貢献することができる。つまり、第1のエンジンENG1の回転数および/またはトルクが高効率運転領域に入るように、運転条件を一定範囲に固定した状態で、第1のエンジンENG1および/または第1のトランスミッションTM1を制御し、且つ、その固定した運転条件によって得られる出力を超える出力要求に対しては、第2のエンジンENG2および第2のトランスミッションTM2を制御することで対応するので、燃費向上に貢献することができる。
特に、運転条件が固定される第1のエンジンENG1の排気量が第2のエンジンENG2の排気量より小さくなっており、要求出力の変動が大きい場合でも、その要求変動に対し排気量が大きい方のエンジンで対応するため、要求に対する遅れを少なくできる。因みに、運転条件が固定される第1のエンジンENG1の排気量の方が第2のエンジンENG2の排気量より大きい場合は、排気量の大きいエンジンの方を高効率運転範囲で運転することになるので、より燃費向上に貢献することができる。
また、要求出力が所定以上の場合は、排気量小のエンジンを運転条件固定側に設定し、要求出力が所定以下の場合は、排気量大のエンジンを運転条件固定側に設定するように制御することもでき、そのようにした場合は、要求に対する遅れを少なくできると共に、燃費向上を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、ディファレンシャル装置10の左右両側に第1のワンウェイ・クラッチOWC1と第2のワンウェイ・クラッチOWC2をそれぞれ配置し、各ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の出力部材121をそれぞれクラッチ機構CL1、CL2を介して被回転駆動部材11に接続した場合を示したが、図39に示す別の実施形態のように、ディファレンシャル装置10の片側に第1と第2の両方のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2を配置し、これら両方のワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2の出力部材を連結した上で、1つのクラッチ機構CLを介して被回転駆動部材11に接続してもよい。
また、上記実施形態では、第1、第2のトランスミッションTM1、TM2が、偏心ディスク104や連結部材130、ワンウェイ・クラッチ120を使用した形式のもので構成されている場合を示したが、その他のCVTなどの変速機構を用いてもよい。その他の形式の変速機構を用いた場合は、ワンウェイ・クラッチOWC1、OWC2を変速機構の外側(下流側)に装備してもよい。
また、上記実施形態では、第1のエンジンENG1の駆動力で走行している状態から、第2のエンジンENG2の駆動力で走行する状態に切り替える場合について述べたが、それとは逆に、第2のエンジンENG2の駆動力で走行している状態から、第1のエンジンENG1の駆動力で走行する状態に切り替えることもできる。その場合は、第1のワンウェイ・クラッチOWC1を介して第1のエンジンENG1の発生する動力が被回転駆動部材11に入力されている状態で、第2のワンウェイ・クラッチOWC2の入力部材122に入力される回転数が出力部材121の回転数を上回るように、第2のエンジンENG2の回転数および/または第2のトランスミッションTM2の変速比の変更を行うことにより、スムーズに切り替えを行うことができる。
さらに、上記実施形態では、2つのエンジン及び2つのトランスミッションを有する構成としたが、3つ以上のエンジン及び3つ以上のトランスミッションを有する構成であってもよい。また、エンジンは、ディーゼルエンジンや水素エンジンとガソリンエンジンとを組み合わせて用いてもよい。
加えて、上記実施形態の第1のエンジンENG1と第2のエンジンENG2は、別体に構成されていてもよいし、あるいは、一体に構成されていてもよい。例えば、図40に示すように、第1のエンジンENG1と第2のエンジンENG2が、それぞれ本発明の第1の内燃機関部及び第2の内燃機関部として、共通のブロックBL内に配置されるようにしてもよい。
なお、本発明は、2010年6月15日出願の日本特許出願(特願2010−136545)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 駆動システム
2 駆動車輪
5 制御手段
8 バッテリ(蓄電手段)
11 被回転駆動部材(デフケース)
12 ドリブンギヤ
13L 左アクスルシャフト
13R 右アクスルシャフト
15 ドライブギヤ
20 シンクロ機構(クラッチ手段)
101 入力軸
104 偏心ディスク
112 変速比可変機構
120 ワンウェイ・クラッチ
121 出力部材
122 入力部材
123 ローラ(係合部材)
130 連結部材
131 一端部(リング部)
132 他端部
133 円形開口
140 ベアリング
180 アクチュエータ
BD1 第1の無限・無段変速機構
BD2 第2の無限・無段変速機構
CL1 クラッチ機構
CL2 クラッチ機構
ENG1 第1のエンジン
ENG2 第2のエンジン
MG1 メインモータジェネレータ
MG2 サブモータジェネレータ
OWC1 第1のワンウェイ・クラッチ
OWC2 第2のワンウェイ・クラッチ
S1 出力軸
S2 出力軸
TM1 第1のトランスミッション(第1の変速機構)
TM2 第2のトランスミッション(第2の変速機構)
O1 入力中心軸線
O2 出力中心軸線
O3 第1支点
O4 第2支点
RD1 正回転方向
RD2 逆回転方向
r1 偏心量
θ2 揺動角度
ω1 入力軸の回転角速度
ω2 出力部材の角速度

Claims (7)

  1. 回転動力を発生する内燃機関部と、
    該内燃機関部の発生する回転動力を変速して出力する変速機構と、
    該変速機構の出力部に設けられ、入力部材と出力部材とこれら入力部材および出力部材をロック状態または非ロック状態にする係合部材とを有し、前記変速機構からの回転動力を受ける前記入力部材の正方向の回転速度が前記出力部材の正方向の回転速度を上回ったとき、前記入力部材と出力部材がロック状態になることで、入力部材に入力された回転動力を前記出力部材に伝達するワンウェイ・クラッチと、
    前記ワンウェイ・クラッチの出力部材に連結され、該出力部材に伝達された回転動力を駆動車輪に伝える被回転駆動部材と、
    を備え、前記内燃機関部の回転動力を、前記変速機構を介してワンウェイ・クラッチに入力し、該ワンウェイ・クラッチを介して、前記回転動力を前記被回転駆動部材に入力する自動車用駆動システムであって、
    前記被回転駆動部材に接続されたメインモータジェネレータと、
    前記内燃機関部の出力軸に接続されたサブモータジェネレータと、
    前記メインおよび/またはサブのモータジェネレータとの間で電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記メインモータジェネレータの駆動力のみによるEV走行を制御するEV走行制御モードと、前記内燃機関部の駆動力のみによるエンジン走行を制御するエンジン走行制御モードと、前記内燃機関部によりサブモータジェネレータを発電機として駆動させ、それにより生成した電力を前記メインモータジェネレータおよび/または前記蓄電手段に供給しながら、メインモータジェネレータの駆動力によるモータ走行を行うシリーズ走行を制御するシリーズ走行制御モードとを実行する制御手段と、
    を更に備えており、
    前記制御手段が、前記EV走行からエンジン走行へと走行モードを切り替える際に、EV走行とエンジン走行との間に、前記シリーズ走行を実行し、
    シリーズ走行中は、
    前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を下回るように制御し、
    シリーズ走行からエンジン走行に移行する際には、
    前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を上回る値に変更して、シリーズ走行からエンジン走行へと移行させることを特徴とする自動車用駆動システム。
  2. 請求項1に記載の自動車用駆動システムであって、
    前記制御手段が、前記EV走行中に前記内燃機関部を始動する際に、前記変速機構の変速比を、前記ワンウェイ・クラッチの入力回転数が出力回転数を上回らないように設定した状態で、前記内燃機関部を始動することを特徴とする自動車用駆動システム。
  3. 請求項1または2に記載の自動車用駆動システムであって、
    前記変速機構が、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構により構成されていることを特徴とする自動車用駆動システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用駆動システムであって、
    前記制御手段が、走行モードを前記シリーズ走行からエンジン走行へ切り替えた後に、前記サブモータジェネレータによる発電を停止することを特徴とする自動車用駆動システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動車用駆動システムであって、
    前記制御手段が、走行モードを前記シリーズ走行からエンジン走行へ切り替えた後に、蓄電手段の残容量が所定以下である場合に、前記サブモータジェネレータによる発電を継続することを特徴とする自動車用駆動システム。
  6. 請求項2に記載の自動車用駆動システムであって、
    前記制御手段が、前記サブモータジェネレータの駆動力を用いて前記内燃機関部を始動させることを特徴とする自動車用駆動システム。
  7. 回転動力を発生する内燃機関部と、
    該内燃機関部の発生する回転動力を変速して出力する変速機構と、
    該変速機構の出力部に設けられ、入力部材と出力部材とこれら入力部材および出力部材をロック状態または非ロック状態にする係合部材とを有し、前記変速機構からの回転動力を受ける前記入力部材の正方向の回転速度が前記出力部材の正方向の回転速度を上回ったとき、前記入力部材と出力部材がロック状態になることで、入力部材に入力された回転動力を前記出力部材に伝達するワンウェイ・クラッチと、
    前記ワンウェイ・クラッチの出力部材に連結され、該出力部材に伝達された回転動力を駆動車輪に伝える被回転駆動部材と、
    前記被回転駆動部材に接続されたメインモータジェネレータと、
    前記内燃機関部の出力軸に接続されたサブモータジェネレータと、
    前記メインおよび/またはサブのモータジェネレータとの間で電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    前記メインモータジェネレータの駆動力のみによるEV走行を制御するEV走行制御モードと、前記内燃機関部の駆動力のみによるエンジン走行を制御するエンジン走行制御モードと、前記内燃機関部によりサブモータジェネレータを発電機として駆動させ、それにより生成した電力を前記メインモータジェネレータおよび/または前記蓄電手段に供給しながら、メインモータジェネレータの駆動力によるモータ走行を行うシリーズ走行を制御するシリーズ走行制御モードとを実行する制御手段と、
    を備え、前記内燃機関部の回転動力を、前記変速機構を介してワンウェイ・クラッチに入力し、該ワンウェイ・クラッチを介して、前記回転動力を前記被回転駆動部材に入力する自動車用駆動システムの制御方法であって、
    前記EV走行からエンジン走行へと走行モードを切り替える際に、EV走行とエンジン走行との間に、前記シリーズ走行を実行し、
    シリーズ走行中は、
    前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を下回るように制御し、
    シリーズ走行からエンジン走行に移行する際には、
    前記内燃機関部の回転数および/または変速機構の変速比を制御することにより、前記ワンウェイ・クラッチの入力部材に入力される回転速度を出力部材の回転速度を上回る値に変更して、シリーズ走行からエンジン走行へと移行させることを特徴とする自動車用駆動システムの制御方法。
JP2012520473A 2010-06-15 2011-06-15 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5589075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520473A JP5589075B2 (ja) 2010-06-15 2011-06-15 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136545 2010-06-15
JP2010136545 2010-06-15
JP2012520473A JP5589075B2 (ja) 2010-06-15 2011-06-15 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
PCT/JP2011/063716 WO2011158872A1 (ja) 2010-06-15 2011-06-15 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158872A1 JPWO2011158872A1 (ja) 2013-08-19
JP5589075B2 true JP5589075B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=45348269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520473A Expired - Fee Related JP5589075B2 (ja) 2010-06-15 2011-06-15 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5589075B2 (ja)
WO (1) WO2011158872A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107933273A (zh) * 2017-10-12 2018-04-20 金洁琼 电动车双电机传动机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127629A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
JP2009190458A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両
JP2009197981A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 変速機
JP2009248767A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両
JP2010025310A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 変速機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852321B2 (ja) * 2001-10-22 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127629A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
JP2009190458A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両
JP2009197981A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 変速機
JP2009248767A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toyota Motor Corp 動力出力装置および車両
JP2010025310A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011158872A1 (ja) 2013-08-19
WO2011158872A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492990B2 (ja) 自動車用駆動システム
JP5501461B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP5638075B2 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
JP5019080B2 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
JP5589076B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
US8512202B2 (en) Shift controller and shift controlling method
JP2013049384A (ja) 自動車用駆動システム
JP5542204B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP5747081B2 (ja) 自動車用駆動システム
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012002062A1 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
JP5589075B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP5586694B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
WO2011162056A1 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees