[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5580596B2 - プロトコルベースの等尺運動養生法を実行する装置、システムおよび方法 - Google Patents

プロトコルベースの等尺運動養生法を実行する装置、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5580596B2
JP5580596B2 JP2009540274A JP2009540274A JP5580596B2 JP 5580596 B2 JP5580596 B2 JP 5580596B2 JP 2009540274 A JP2009540274 A JP 2009540274A JP 2009540274 A JP2009540274 A JP 2009540274A JP 5580596 B2 JP5580596 B2 JP 5580596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible member
force
user
movable member
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511480A (ja
JP2010511480A5 (ja
Inventor
ウィリアム イー. クレム,
リチャード レイ クレム,
トーマス ジェイ. ウェルニコウスキ,
ヨアキム エルドリング,
ナサニエル ロングストリート,
スティーブン ウッド,
セス ハックステッド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardiogrip IPH Inc
Original Assignee
Cardiogrip IPH Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardiogrip IPH Inc filed Critical Cardiogrip IPH Inc
Publication of JP2010511480A publication Critical patent/JP2010511480A/ja
Publication of JP2010511480A5 publication Critical patent/JP2010511480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580596B2 publication Critical patent/JP5580596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/14Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles for wrist joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/002Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user
    • A63B21/0023Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user for isometric exercising, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/0004Exercising devices moving as a whole during exercise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/002Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices isometric or isokinetic, i.e. substantial force variation without substantial muscle motion or wherein the speed of the motion is independent of the force applied by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/16Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles for hands or fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user
    • A63B2071/0625Emitting sound, noise or music
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/0655Tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/05Linearly-compressed elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/83Special sensors, transducers or devices therefor characterised by the position of the sensor
    • A63B2220/833Sensors arranged on the exercise apparatus or sports implement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03508For a single arm or leg

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

(分野)
本発明は、心臓血管の健康の分野に関し、より詳細には、人間の、特に高血圧の人間の安静時血圧(心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧の両方)を安全に減少させ、自律神経系を調節し、人間のそして、全般的に心臓血管の健康を改善する装置、システムおよび方法に関する。
(背景技術)
Wileyへの特許文献1(’696特許)は、患者の安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げるプロトコルまたは方法を開示する。このプロトコルは、患者の任意の所与の筋肉(例えば、骨格筋または筋肉の群)を使ってそのような患者によって及ぼされ得る最大の等尺力(isometric force)を決定することから開始する。決定された最大の等尺力は記録される。患者は、次いで、所与の安静期間がその後に続く所与の収縮期間に決定される最大の力のある分量のレベル(例えば、最大約60%)で、所与の筋肉の等尺収縮に断続的に関わることが周期的に可能である。所与の筋肉によって及ぼされる等尺力に応答して生成される出力信号に関連する知覚可能なインディシアは患者に表示され、その結果、患者は最大の力の所与の分量のレベルを維持し得る。知覚可能なインディシアは、例えば、視覚表示、可聴信号または触覚信号から成り得る。触覚信号は、振動およびフィードバック力から成り得る。
特許文献1はさらに、前述のプロトコルを実行する際に患者によって用いられる装置を開示する。この装置は、所与の筋肉(例えば、骨格筋または筋肉の群)によって患者が作動させる筋力計を含む。患者の任意の所与の筋肉によってその患者によって及ぼされ得る最大の等尺力を記録するために、メモリが筋力計に接続される。患者が所与の筋肉によって筋力計を作動させるとき、記録された最大の等尺力のパーセンテージを表示するために、ディスプレイが筋力計およびメモリに接続される。所与の筋肉が筋力計を介して等尺力を及ぼす期間およびその及ぼす機関と及ぼす期間との間の期間を確認するためにタイマが患者に提供される。特許文献1は、その全体が本明細書に参考として援用される。
Smyserへの特許文献2(’639特許)は、ユーザガイダンス付きのプロトコル構成可能な等尺ハンドグリップ記録筋力計を開示する。装置はグリップを用い、ロードセルがグリップ内に取り付けられる。ロードセルは同様に、運動養生法中に圧縮するように圧搾される剛性のプリント回路基板に連結される。読出し部は、バッテリ駆動システムに一体化して形成され、ディスプレイ上でユーザの読取りを容易にする角度で聴覚および視覚のキューを提供する。視覚のキューは、運動養生中ずっとディスプレイに提供され、どちらの手を使用すべきかおよび加えられるべき圧縮する圧搾力の量に関してユーザに促す。システムおよび方法は、ユーザの努力に点数を与える技術を含む。マイクロプロセッサ駆動されるデバイスは、トレーナまたは医者と対話して用いられ得るアーカイブメモリおよびデータ通信ポートを含む。特許文献2は、その全体が本明細書に参考として援用される。
米国特許第5,398,696号明細書 米国特許第5,904,639号明細書
(発明の開示)
本発明の好ましい実施形態は、コンパクト、軽量、ハンドヘルド、バッテリ駆動の等尺運動装置に関し、該装置は、筋肉または筋肉群の等尺収縮によって引き起こされる負荷を受けることを可能にする構造的構成を示す。装置はシステムを備え、該システムにおいて、筋肉、または筋肉の群の収縮は測定可能なインディシアを力測定要素に与え、該力測定要素は次いで、測定された力を制御システムに通信し、該制御システムは該力を用いて能力情報をユーザに提供する。より詳細には、装置は、力に対する自然の抵抗を可能にし、緊張を減少させ、使用中に圧縮される皮膚表面の全領域を増加させるように設計される。この設計は、等尺運動の遂行中に、より大きなユーザの快適性を可能にする。さらに装置は、運動パラメータおよび他の関連する関係データを、例として、スタンドアロンコンピュータ、携帯情報端末、ラップトップ、サーバおよびルータなどの遠隔のデバイス
に通信するように設計される。
ハンドルまたはグリップから延びているものは、ディスプレイであり、電源ボタンがディスプレイに並列している。ディスプレイは、ユーザが等尺運動プロトコルを実行しながら視覚的キューを観察し得るように取り付けられる。さらにディスプレイは、ユーザが装置の使用を開始するごとに選択し得る運動養生法のオプションのメニューを提供する。装置内に組み込まれた制御システムは、プロセッサ駆動され、ユーザによって及ぼされる最大等尺圧搾力(MSF)および等尺運動の遂行時にユーザを導くのに必要な他のユーザデータを記録することが可能である。ディスプレイは、運動養生法中にユーザが及ぼす記録されたMSFのパーセンテージ(部分的な力(fractional force))を表示する。ユーザが部分的な力を保持する時間量および及ぼす期間の持続時間をユーザが確認するように、クロックが提供される。運動に使用可能な時間量は、入力され得る。
本装置の好ましい実施形態に関係するシステムおよび方法は、ユーザに視覚キューおよび可聴キューを提供し、さらに得点技術の利用によって、トレーニングまたは運動の管理目的のために能力データをユーザに提供する。視覚キューは、血圧レベルを下げるように設計された多段階プロトコルによってユーザを導くのみならず、設定された目標の当尺収縮レベルを維持するようにユーザを助ける。例えば運動養生法中に、ディスプレイは所望の目標の力を示す。ハンドルまたはグリップが目標の力の下かまたは目標の力の上のいずれかに圧搾される場合、ユーザには、聴覚および/または視覚の警告が提供される。さらにユーザが最大の圧搾力(MSF)を及ぼすとき、ディスプレイは、そのようなMSFの相対値に関する視覚情報をユーザに与える。装置はまた、運動養生法に関する設定された時間、または運動養生法に関する所定のレベルの及ぼされる力すなわちMSFの設定された分量のいずれかを選ぶ個々のユーザのために特別にプログラムされ得る。装置はまた、理学療法または理学療法の群(すなわち様々な療法および様々な力)の形態として用いられ得る。好ましい実施形態に従って、本発明の装置は、概してユーザの安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げる運動養生法を実行するようにプログラムされる。
本発明はまた、ユーザの安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げる方法および副交感神経活動を増加させ末梢動脈機能を改善するプロトコルを提供する方法に関する。プロトコルはまた、酸化窒素の生成を増加する。
この方法は、任意の所与の筋肉、好ましくは手の筋肉を使ってユーザによって及ぼされ得る最大の等尺圧搾力(MSF)の決定から始まる。MSFは記録される。ユーザは次いで、所与の収縮の持続時間(T)およびその後の所与の休止時間(RSF)の間、MSFの約15%から約55%までの分量のレベルにおいて所与の筋肉の等尺収縮を断続的に行うように周期的に求められる。好ましい実施形態に従って、RSFは0である。別の実施形態に従って、RSFは0ではない。所与の筋肉によって及ぼされる等尺力に応答して生成される出力信号に関連する知覚可能なインディシアがユーザに表示され、その結果、ユーザは、所望の持続時間(T)の間、最大力の所与の分量のレベルを維持し得る。この方法はまた、運動の遂行中、MSF、FSF、またはTの動的変化を可能にし得る。
ユーザが従う代表的な手順は、ユーザがどちらかの手によってMSFの約30%に等しい圧搾力を働かせることおよびその約30%の力を2分間保持することと、RSFが0で1分間休止することと、もう一方の手でMSFの約30%に等しい力を2分間及ぼすことと、RSFが0で1分間休止することと、再び第1の手で最大の約30%に等しい力を2分間及ぼすことと、RSFが0で1分間休止することと、再び第2の手で約30%の力を2分間及ぼすこととを含む。これにより、その日の等尺運動が完了する。同じ手順が週に少なくとも3日ユーザの患者によって行われるべきである。
本発明の利点は、等尺運動が患者の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧の両方を下げるための効果的な手段であるという認識を含む。本発明の別の利点は、安静時血圧を下げることが最大力のはるかに少ない等尺収縮を用いて達成され得ることである。最大力における等尺収縮は、特に高血圧の患者において血圧を危険なレベルまで上げ得る。しかし別の利点は、1日ほんの数分ですみ、それでもユーザの安静時の血圧を下げるのに効果的である等尺運動養生法である。さらなる利点は、本明細書において開示される等尺養生法をインプリメントするように設計された装置である。
従って、次に続く本発明の詳細な説明がよりよく理解され得るために、そして当該技術に対する本寄与がより良く認識され得るために、本発明のより重要な特徴が多少大まかに概説されている。もちろん以下にさらに説明される本発明のさらなる特徴がある。
この点に関して、本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明がその用途において次の説明に述べられるかまたは図面に例示される構造の詳細および構成要素の配置に限定されないことは理解されるべきである。本発明は、他の実施形態および様々な方法で実施および実行されることが可能である。また、本明細書において用いられる語法および術語が説明の目的のためであり限定するものとしてみなされるべきではないことは理解されるべきである。
そのようなものとして、当業者は、この開示が基づく概念が本発明のいくつかの目的を実行するための他の構造、方法およびシステムを設計するための基準として容易に用いられ得ることを理解する。従って均等の構造が、それらが本発明の精神および範囲から逸脱しない限り、本発明に含まれることは重要である。
本発明、本発明の動作上の利点および本発明の使用によって達成される目的をより良く理解するために、本発明の好ましい実施形態を例示する添付の図面および説明事項が参照されるべきである。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
装置であって、
a)ハンドルであって、
b)該ハンドルは、1つ以上の軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの部材と、該装置と該可動の部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材とを備え、該柔軟性のある部材は該可動の部材が該装置に関して該1つ以上の軸に沿って動くことを可能にし、該可動の部材および該柔軟性のある部材は該装置に加えられる力を切り替える、ハンドルと、
c)該装置に加えられる力を変換する、該装置と連絡するセンサであって、
d)該柔軟性のある部材および該可動の部材は、該装置に加えられる力を該センサに直接的に伝送する分路として働く、センサと、
e)該ハンドルに取り付けられ、運動中に情報を表示するディスプレイと、
f)該装置内に組み込まれ、該運動のパラメータを扱う制御システムと
を備えている、装置。
(項目2)
上記装置に加えられる力は、F =F B1 +F +F Bu −2F として説明される、項目1に記載の装置。
(項目3)
上記センサに加えられる力は、F =(F +2F )/C ’として説明される、項目1に記載の装置。
(項目4)
上記装置は、等尺運動装置である、項目1に記載の装置。
(項目5)
上記柔軟性のある部材は、少なくとも上部の柔軟性のある部材と、中央部の柔軟性のある部材と、下部の柔軟性のある部材とから成る、項目1に記載の装置。
(項目6)
上記装置は、上記センサに力を直接に伝送するために、複数の力分路部材を用いる、項目1に記載の装置。
(項目7)
上記中央部の柔軟性のある部材のみが、上記センサに上記力を直接に伝送する、項目5に記載の装置。
(項目8)
上記上部の柔軟性のある部材、上記中央部の柔軟性のある部材、上記下部の柔軟性のある部材は、上記センサに上記力を伝送する、項目5に記載の装置。
(項目9)
上記装置は、人体の筋肉または筋肉の群の等尺収縮を測定する装置である、項目1に記載の装置。
(項目10)
上記等尺運動は、理学療法または理学療法の群の一形態である、項目4に記載の装置。
(項目11)
上記装置は、運動を実行している人物に可聴キューを提供する、項目1に記載の装置。
(項目12)
上記等尺運動装置は、等尺収縮中に上記ハンドルと接触している手の実質的にすべての領域にわたり負荷を分配することによって、該ハンドルの圧縮の維持可能期間の増加を可能にする、項目4に記載の装置。
(項目13)
上記等尺運動装置は、通信方法によって遠隔のシステムに上記パラメータを通信する、項目4に記載の装置。
(項目14)
上記等尺運動装置は、酸化窒素の生成を引き起こすプロトコルを実行する装置である、項目4に記載の装置。
(項目15)
上記等尺運動装置は、安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げるプロトコルを実行する装置である、項目4に記載の装置。
(項目16)
上記等尺運動装置は、副交感神経の活動を増加させるプロトコルを実行する装置である、項目4に記載の装置。
(項目17)
上記等尺運動装置は、末梢動脈機能を改善するプロトコルを実行する装置である、項目4に記載の装置。
(項目18)
上記装置は、ハンドヘルド装置である、項目1に記載の装置。
(項目19)
上記柔軟性のある部材は、圧縮部材である、項目1に記載の装置。
(項目20)
上記柔軟性のある部材は、スプリング、弾性のあるバンパ、空気嚢、または被包性流体のうちの少なくとも1つである、項目1に記載の装置。
(項目21)
上記柔軟性のある部材は、部分的にスリーブ内に収納され、上記装置と上記柔軟性のある部材との間の摩擦を減少させる、項目1に記載の装置。
(項目22)
上記柔軟性のある部材は、部分的にスリーブ内に収納され、動作範囲を限定する、項目1に記載の装置。
(項目23)
上記可動の部材は、横方向の動き、長手方向の動き、垂直の動き、および回転の動きから成る群から選択される少なくとも1つの方向に動く、項目1に記載の装置。
(項目24)
上記装置は、上記可動の部材を備えている後部部材を備えている、項目1に記載の装置。
(項目25)
上記装置は、固定された部材を備えている前部部材を備えている、項目1に記載の装置。
(項目26)
上記可動の部材は、堅いコアおよび柔らかいシェルを備えている、項目1に記載の装置。
(項目27)
上記堅いコアは、合成物質、金属、または天然繊維から成る群から選択される、項目26に記載の装置。
(項目28)
上記柔らかいシェルは、合成物質および天然繊維から成る群から選択される、項目26に記載の装置。
(項目29)
上記合成物質はゴムまたは発泡体を備えている、項目28に記載の装置。
(項目30)
上記固定された部材は、堅いコアおよび柔らかいシェルを備えている、項目25に記載の装置。
(項目31)
上記堅いコアは、合成物質、金属、または天然繊維から成る群から選択される、項目30に記載の装置。
(項目32)
上記柔らかいシェルは、合成物質および天然繊維から成る群から選択される、項目30に記載の装置。
(項目33)
上記合成物質はゴムまたは発泡体を備えている、項目32に記載の装置。
(項目34)
上記センサは、ロードセルを備えている、項目1に記載の装置。
(項目35)
上記センサは、上記可動の部材に加えられる力に基づき出力信号を生成する、項目1に記載の装置。
(項目36)
少なくとも1つの知覚可能なインディシアをさらに備え、該知覚可能なインディシアは、出力信号に関連する信号を表示する、項目1に記載の装置。
(項目37)
上記知覚可能なインディシアは、視覚表示、可聴信号および触覚信号のうちの少なくとも1つを備えている、項目36に記載の装置。
(項目38)
上記触覚信号は、振動およびフィードバック力のうちの少なくとも1つを備えている、項目37に記載の装置。
(項目39)
上記後部部材は、ゴム加工された表面から成り、ユーザの手の点圧力を最小にするように構成される、項目24に記載の装置。
(項目40)
上記前部部材は、ゴム加工された表面から成り、ユーザの手の点圧力を最小にするように構成される、項目25に記載の装置。
(項目41)
ユーザによって等尺運動を実行する方法であって、
a)装置を提供するステップであって、該装置は、ハンドルであって、該ハンドルは複数の軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの部材を備えている、ハンドルと、該装置と該可動の部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材であって、該柔軟性のある部材は該可動の部材が該装置に対して複数の軸に沿って動くことを可能にし、該可動の部材および該柔軟性のある部材は該装置に加えられる力を切り替える、少なくとも1つの柔軟性のある部材と、該装置および該柔軟性のある部材と通信する少なくとも1つのセンサであって、該センサに加えられる力は、F =(F +2F )/C ’によって説明され、該センサは該可動の部材に加えられる力に基づいて出力信号を生成する、センサとを備えているステップと、
b)該装置の各々の使用の開始時に最初に運動養生法を選択するステップと、
c)該可動の部材への該ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップと、
d)該最大圧搾力の該測定を記録するステップと、
e)該ユーザが有する使用可能な時間量(T)を入力するステップと、
f)該記録された最大圧搾力(MSF)および該ユーザが有する使用可能な時間量(T)に基づいて部分的圧搾力(FSF)を計算するステップと、
g)設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
h)第2の設定された時間(T )の間、静止時圧搾力(RSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップであって、該静止時圧搾力(RSF)は0であるかまたは0ではない、ステップと、
i)該ユーザが有する使用可能な時間量(T)の間、ステップ(g)および(h)を繰り返すステップと、
j)第2の設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に戻るステップと、
k)0圧搾力(ZSF)にするよう該ユーザに指示するステップと
を包含する、方法。
(項目42)
上記方法は、運動の遂行中、上記MSF、FSF、RSF、またはTの変更を可能にする、項目41に記載の方法。
(項目43)
ユーザの安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げる方法であって、
a)装置を提供するステップであって、該装置は、ハンドルであって、該ハンドルは複数の軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの部材を備えている、ハンドルと、該装置と該可動の部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材であって、該柔軟性のある部材は該可動の部材が該装置に対して複数の軸に沿って動くことを可能にし、該可動の部材および該柔軟性のある部材は該装置に加えられる力を切り替える、少なくとも1つの柔軟性のある部材と、該装置および該柔軟性のある部材と通信する少なくとも1つのセンサであって、該センサに加えられる力は、F =(F +2F )/C ’によって説明され、該センサは該可動の部材に加えられる力に基づいて出力信号を生成する、センサとを備えているステップと、
b)該装置の各々の使用の開始時に選択する運動養生法のオプションのメニューを提供するステップと、
c)該可動の部材への該ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップと、
d)該最大圧搾力の該測定を記録するステップと、
e)該ユーザが有する使用可能な時間量(T)を入力するステップと、
f)該記録された最大圧搾力(MSF)および該ユーザが有する使用可能な時間量(T)に基づいて部分的圧搾力(FSF)を計算するステップと、
g)設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
h)第2の設定された時間(T )の間、静止時圧搾力(RSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップであって、該静止時圧搾力(RSF)は0である、ステップと、
i)該ユーザが有する使用可能な時間量(T)の間、ステップ(g)および(h)を繰り返すステップと、
j)第2の設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に戻るステップと、
k)0圧搾力(ZSF)にするよう該ユーザに指示するステップと
を包含する、方法。
(項目44)
上記方法は、運動の遂行中、上記MSF、FSF、RSF、またはTの変更を可能にする、項目43に記載の方法。
(項目45)
ユーザの安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げる方法であって、以下の
a)該方法の各々の使用の開始時に運動養生法を選択するステップと、
b)該ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップと、
c)該最大圧搾力の該測定を記録するステップと、
d)該ユーザが有する使用可能な時間量(T)を入力するステップと、
e)該記録された最大圧搾力(MSF)および該ユーザが有する使用可能な時間量(T)に基づいて部分的圧搾力(FSF)を計算するステップと、
f)設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
g)第2の設定された時間(T )の間、静止時圧搾力(RSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップであって、該静止時圧搾力(RSF)は0であるかまたは0ではない、ステップと、
h)該ユーザが有する使用可能な時間量(T)の間、ステップ(f)および(g)を繰り返すステップと、
i)第2の設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に戻るステップと、
j)0圧搾力(ZSF)にするよう該ユーザに指示するステップと
を包含する、方法。
(項目46)
上記方法は、運動の遂行中、上記MSF、FSF、RSF、またはTの変更を可能にする、項目45に記載の方法。
(項目47)
ユーザの安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げる方法であって、以下の
a)該方法の各々の使用の開始時に運動養生法を選択するステップと、
b)該ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップと、
c)該最大圧搾力の該測定を記録するステップと、
d)該ユーザが及ぼしたいと望む力のレベル(LF)を入力するステップと、
e)該記録された最大圧搾力(MSF)および該力のレベル(LF)に基づいて部分的圧搾力(FSF)を計算するステップと、
f)設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
g)第2の設定された時間(T )の間、静止時圧搾力(RSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップであって、該静止時圧搾力(RSF)は0であるかまたは0ではない、ステップと、
h)時間量(T)の間、ステップ(f)および(g)を繰り返すステップと、
i)該第2の設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に戻るステップと、
j)0圧搾力(ZSF)にするよう該ユーザに指示するステップと
を包含する、方法。
(項目48)
上記方法は、運動の遂行中、上記MSF、FSF、RSF、またはTの変更を可能にする、項目47に記載の方法。
(項目49)
上記ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップは、該ユーザの両手の最大圧搾力(MSF)を測定することを包含する、項目41に記載の方法。
(項目50)
上記ユーザに指示するステップは、音声および/または視覚のプロンプトによって該ユーザに指示することを包含する、項目41に記載の方法。
(項目51)
上記繰り返すステップは、設定された回数の繰り返し(R)で上記ステップを繰り返すことを包含する、項目45に記載の方法。
(項目52)
ユーザの安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げる方法であって、以下の
a)該方法の各々の使用の開始時に運動養生法を選択するステップと、
b)時間(t)の関数として、該ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップと、
c)時間の関数としての該最大圧搾力(MSF/t)を記録するステップと、
d)時間の関数としての該記録された最大圧搾力(MSF/t)に基づいて部分的圧搾力(FSF)を計算するステップであって、該ユーザによって及ぼされる該部分的圧搾力(FSF)の全量は時間の関数としての該最大圧搾力(MSF/t)に等しい、ステップと、
e)設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
f)第2の設定された時間(T )の間、静止時圧搾力(RSF)に圧搾するよう該ユーザに指示するステップであって、該静止時圧搾力(RSF)は0であるかまたは0ではない、ステップと、
g)時間量(T)の間、ステップ(e)および(f)を繰り返すステップと、
h)第2の設定された時間(T )の間、該部分的圧搾力(FSF)に戻るステップと、
i)0圧搾力(ZSF)にするよう該ユーザに指示するステップと
を包含する、方法。
(項目53)
上記部分的圧搾力(FSF)は可変である、項目52に記載の方法。
(項目54)
上記ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップは、該ユーザの両手の最大圧搾力(MSF)を測定することを包含する、項目43に記載の方法。
(項目55)
上記ユーザに指示するステップは、音声および/または視覚のプロンプトによって該ユーザに指示することを包含する、項目43に記載の方法。
(項目56)
上記繰り返すステップは、設定された回数の繰り返し(R)でステップを繰り返すことを包含する、項目47に記載の方法。
図1aは、本発明の好ましい実施形態に従う装置の斜視図である。 図1bは、図1aの装置の組立分解斜視図である。 図2は、図1aの装置の組立分解斜視図である。 図3aは、図1aの装置の側面図である。 図3bは、線3b−3bに沿って切った図3aの装置の断面図である。 図4aは、図1aの装置の後面図である。 図4bは、線4b−4bに沿って切った図4aの装置の断面図である。 図5aは、図1aの装置の側面図である。 図5bは、線5b−5bに沿って切った図5aの装置の断面図である。 図5cは、図5bの細部5cの拡大図である。 図6aは、図1aの装置の側面図である。 図6bは、線6b−6bに沿って切った図6aの装置の断面図である。 図6cは、図6bの細部6cの拡大図である。 図7aは、図1aの装置の側面図である。 図7bは、線7b−7bに沿って切った図7aの装置の断面図である。 図7cは、図7bの細部7cの拡大図である。 図8は、図1aの装置と共に用いられるハードウェアのブロック図である。 図9は、図1aの装置によって用いられる手順を示すフローチャートである。 図10は、図1aの装置によって実行される運動養生法を示すフローチャートである。 図11aは、運動養生法に従って図1aの装置に加えられる力を表示するグラフである。 図11bは、力が可変である運動養生法に従って図1aの装置に加えられる力を表示するグラフである。 図12は、力伝送の略図である。
(発明を実行するモード)
図1aは、本発明の好ましい実施形態に従う装置100の斜視図である。図1aに見られるように、装置100は、ディスプレイ101と、電源ボタン102と、前部固定部材103と、後部可動部材104とを含む。後部可動部材104は、横方向に、長手方向に、垂直に、および回転の動きで動き得る。図1bは、図1aの装置100の組立分解斜視図であり、後部可動部材104の機構の細部を示す。前部固定部材103または後部可動部材104は、ゴム加工された表面であり得、ユーザの手の圧力点を最小にするように構成され得る。図1bに見られるように、後部可動部材104は、柔軟性のある部材105、106および107、好ましくは3個の柔軟性のある部材、すなわち、上部の柔軟性のある部材105、中央部の柔軟性のある部材106および下部の柔軟性のある部材107によって、好ましくは、装置100に接続される。好ましい実施形態に従って、柔軟性のある部材105、106および107は、バンパの性質のある弾性のあるポリマであり得る。しかしながら、柔軟性のある部材105、106および107は、当業者に公知の任意の圧縮可能構造(例えば、スプリング、空気嚢、または被包性流体)であり得る。
中央部の柔軟性のある部材106は、図1bに見られるように、好ましくはスリーブ108が備えつけられ、スリーブ108は、回転したグリップが装置100に加えられたとき後部可動部材104に加えられ得る多軸の力を単軸の力に変換するように作動する。スリーブ108はそのような力を完全に正確に変換し得ないが、スリーブ108はまた、中央部の柔軟性のある部材106が負荷のために拡張(拡幅)したとき生じ得る他の起こり得る伝送損失を最小にすることを助ける。スリーブ108はさらに、後部可動部材104に加えられた力を装置100のセンサ109に接続する堅い表面を提供する。好ましい実施形態に従って、スリーブ108は金属スリーブである。図2は、図1aの装置100の組立分解斜視図であり、前部固定部材103の機構の細部を示す。
図3aは図1aの装置100の側面図であり、図3bは線3b−3bに沿って切った図3aの装置100の断面図である。図3bから見られ得るように、装置100の中央部の柔軟性のある部材106はスリーブ108によって包まれる。後部可動部材104はさらに、図3bに例示されるように、柔らかいシェル110および堅いコア111から成る。
図4aは、図1aの装置100の後面図であり、図4bは、線4b−4bに沿って切った図4aの装置100の断面図である。図4bはまた、後部可動部材104の柔らかいシェル110および堅いコア111を示す。
図5aは、図1aの装置100の側面図であり、図5bは、線5b−5b、すなわち下部の柔軟性のある部材107と交差する線に沿って切った図5aの装置100の断面図である。図5cは、図5bの細部5cの拡大図であり、リリーフ位置、すなわち、圧搾力が装置100に加えられないで、後部可動部材104が休止位置にあるときの下部スナップ(右112aおよび左112bの両方)を示す。
図6aは、図1aの装置100の側面図であり、図6bは、線6b−6b、すなわち上部の柔軟性ある部材105と交差する線に沿って切った図6aの装置100の断面図である。図6cは、図6bの細部6cの拡大図であり、停止位置、すなわち、圧搾力113が装置100に加えられ、その結果、後部可動部材104が押下され、上部の柔軟性のある部材105が圧縮される状況における上部スナップ(右112aおよび左112bの両方)を示す。圧搾力113が装置100に加えられたとき、後部可動部材104が上部の柔軟性のある部材105に対して押し上がる。図6cに描かれていないが、好ましい実施形態において、中央部の柔軟性のある部材106は、力113が加えられたときスリーブ108によってセンサ109と接触するようになる。
図7aは、図1aの装置100の側面図であり、図7bは、線7b−7bに沿って切った図7aの装置100の断面図である。図7cは、図7bの細部7cの拡大図であり、回転する圧搾力114が装置100に加えられ、その結果、後部可動部材104がわずかに回転させられる場合の停止位置における上部スナップ(右112aおよび左112bの両方)を示す。そのような回転する圧搾力114が装置100に加えられたとき、後部可動の部材104は上部の柔軟性のある部材105に対して一様ではなく押し上がり、その結果、回転力114が右方向である図7cに見られるように、右スナップ112aはリリーフ位置にあり、左スナップ112bは停止位置にある。後部の可動の部材104が上かまたは下に回転させられる場合、装置100に関して後部可動部材104の水平の変位よりはむしろ垂直の変位が注意される(図示されていない)。柔軟性のある部材105、106および107ならびに/または可動の部材104は、まとめて力分路として働き得る。しかしながら、好ましい実施形態において、力伝送部材(「中央部の柔軟性のある部材」106として説明される)のみが、直接にセンサ109に力を変換する。
図4bを参照すると、運動養生法中にユーザは握力を装置100に働かせる。握力に比例する力は、後部可動部材104、中央部の柔軟性のある部材106およびスリーブ108を介してセンサ109に伝送され、装置100の制御システムによって測定される。センサ109は、装置100の本体に据えつけられる。好ましい実施形態に従って、追加のグリップ支持のために、2つの追加の柔軟性のある部材(上部105および下部107)が装置100に据えつけられる。
図3bに見られるように、快適性のために、固定前部部材103および後部可動部材104は、堅いコア111、好ましくはポリマコアを覆う柔らかいシェル110、好ましくはポリマシェルが備えつけられている。堅いコア111はまた、金属または天然繊維から成り得る。柔らかいポリマシェル110は、ユーザの手とインタフェースする表面である。柔らかいポリマシェル110はまた、合成物質(例えば、ゴムまたは発泡体)または天然繊維からなり得る。さらに快適性は、上部の柔軟性のある部材105、中央部の柔軟性のある部材106、および下部の柔軟性のある部材107を含む柔軟性のある部材のおかげで確実にされ、該柔軟性のある部材は、装置100に「スプリングのような」感触を提供しかつより大きな快適性を確実にし、従って、運動養生法とのより大きな追従性を確実にする。追従性は、圧搾力が加えられたとき後部可動部材104が装置100の方に移動する(特定の距離を進む)ことを可能にすることによって、さらに達成される。装置100の方への後部可動部材104の移動は、柔軟性のある部材105、106および107によって、かつ後部可動部材104と装置100との間に間隙を存在させることによって、達成される。装置100と柔軟性のある部材105、106および107との間の摩擦は、柔軟性のある部材のどれでも対応するスリーブ(例えば、108)に全体的または部分的に収納することによって減少させられ得る。スリーブの使用はまた、スリーブの中に収納された柔軟性のある部材の動作範囲を限定するように働き得る。
上記に言及されるように、さらなる快適性は、等尺運動中に後部可動部材104の特定の量の右/左および/または上/下の回転の動きを可能にすることによって提供される。右/左の回転は、後部可動部材104の中央線に沿って柔軟性のある部材105、106および107を配置することによって達成される。右/左の回転の自由は、装置100内のスナップ112aおよび112bの後ろにクリアランスカットを提供することによってさらに容易にされ得る。上/下の回転は、上および下の柔軟性のある部材105、106および107の弾性の性質によって達成される。上/下の回転の自由は、装置100においてスナップ112aおよび112bの後ろにクリアランスカットを提供することによってさらに容易にされ得る。中央部の柔軟性のある部材106をスリーブ108に収納することは、後部可動部材104に加えられた力が、左/右および/または上/下のいずれかに回転したグリップ位置の場合、常に中央にあるようにされ、センサ109の表面に垂直であることを確実にする。
図2に見られるように、中央部の柔軟性のある部材106はスリーブ108に据えつけられ、スリーブ108は同様に装置100に据えつけられ、スリーブガイド115によってしっかりと導かれる。中央部の柔軟性のある部材106、スリーブ108およびスリーブガイド115の配置は、柔軟性のある部材105、106および107の変形またはグリップの回転の結果生じ得る、できる限りの最小の摩擦損失でセンサ109への力伝送を支持する。
使用時、後部可動部材104に加えられるグリップ力は、中央部の柔軟性のある部材106、下部の柔軟性のある部材107、および上部の柔軟性のある部材105を介して伝送される。従って、実際のグリップ力の対応する一部のみが中央部の柔軟性のある部材106によってセンサに直接に伝送される。図12は、本発明の装置に存在する負荷を含む力伝送を示す略図である。加えられた圧搾力の相対的に短い期間により、力を伝える柔軟性のある部材、すなわち中央部のエラストマバンパ106のクリープまたはセッティングは、無視できるほどわずかであると考えられ得る。従って、図12に基づき、力の平衡は、次のように説明され得る。
=FBI+F+FBU−2F(式1)
BI+FBU=c’F(式2)、ここでc’は分数定数である。
従って、式1は次のように書きかえられ得る。
=F+c’F−2F=F(1+c’)−2F(式3)
式3は、再び次のように書きかえられ得る。
=C’F−2F(式4)、C’=(1+c’)(式5)のとき。
センサに伝えられる力Fは次いで、
=(F+2F)/C’(式6)
である。式6は次のように書きかえられ得る。
=C(F+2F)(式7)、C=1/C’(式8)のとき、ここで、Cは力伝送係数である。
全システムの力伝送係数Cは、実験によって決定され、次いでセンサ出力電圧からグリップ力を計算するコードにおいてインプリメントされる。Fは、製造および材料に関連する係数により変動する。さらにFは、デバイスの初期の使用中(ブレークイン期間)に変化し得る。十分な精度および再現性での力測定を確実にするために、Fは、使用の前ごとにデバイスの電子機器によって測定され、電子的に0に設定される。
図8は、図1aの好ましい装置100と共に用いられるハードウェアのブロック図である。図8に見られ得るように、バッテリ116は、制御システム電源ボタン117、すなわち、「on」ボタンを介して通信し、該「on」ボタンは、同様に電源118を起動する。電源118は、タイミングデバイス119、好ましくはクロックなどのオシレータに電力を供給する。電源118はまた、制御システムのプロセッサ120の部分に電力を供給し、該制御システムは、同様に可聴の通知(すなわち、ブザー)および/または視覚表示122(すなわち液晶ディスプレイ)を提供するユーザインタフェースドライバ121(ディスプレイドライバ)を制御する。制御システムはまた、センサ109に加えられた力をアナログから、ディジタルすなわち2進数に変換するアナログディジタル変換器(A/Dコンバータ)123を用いる。A/D変換器123は、ロードセルすなわちセンサ109からの出力信号125を増幅する増幅器124と通信する。従って、力がデバイスに加えられると、制御システムの筋力計部分は、機械的な力から加えられた力をユーザフィードバックおよびガイダンスのためにプロセッサ120によって使用可能な形式に変換する。
図9は、図1aの装置100によって用いられる手順を示すフローチャートである。図9に示されるように、一旦ユーザが最大の圧搾力900を加えると、装置は、最大の圧搾力を相対的な数字として記録し、ディスプレイ901上にこの数字を表示する。ユーザは次いで、最大力からのパーセンテージである部分的な力902を加えるように促される。好ましい実施形態に従って、部分的な力は、約15%から約60%であり、好ましくは約25%から約55%であり、より好ましくは運動の時間がより長いすなわち12分である場合には、約30%であり、より好ましくは運動の時間がより短い場合すなわち7分または8分である場合には、約50%である。図9に見られるように、定数「K」は部分的な力である。
図10は、図1aの装置100によって実行される運動養生法を示すフローチャートであり、最大圧搾力は、最初右手1001において測定され、その後休止期間1002が続く。次いで最大圧搾力は、左手1003において測定され、その後休止期間1004が続く。次いで、右手および左手は、交互に用いられ、部分的な力1005および1007に圧搾し、各部分的な圧搾力の努力1005と1007との間に休止期間1006がある。好ましい実施形態に従って、右手および左手は、少なくとも2回の繰り返しおよび多くて約5回の繰り返しに関して部分的な圧搾力に対して交互にされる。本発明に従って、繰り返しの数が大きければ大きいほど、及ぼされる部分的な力は低くなる。同様に、部分的な圧搾力が保持される時間が長ければ長いほど、部分的な圧搾力は低くなり得る。好ましい実施形態において、最終の得点1008は、右手および左手の最大の圧搾力1001および1003の平均である。しかしながら、運動養生法中に各手が交互にされる限り、運動が右手の代わりに左手から開始され得ることは理解される。
図11aは、運動養生法に従って図1aの装置100に加えられた力を表示するグラフであり、図11bは、力が可変である運動養生法に従って図1aの装置100に加えられた力を表示するグラフである。図11aおよび図11bに見られるように、各場合において、静止時圧搾力(RSF)は好ましくは0である。
(実施例1)部分的な圧搾力が最大圧搾力の約28%から約35%、好ましくは約30%である12分プロトコル
Figure 0005580596
(実施例2)部分的圧搾力が最大圧搾力の約35%から約55%、好ましくは約50%である7分プロトコル
Figure 0005580596
本発明のいくらかの実施形態をここで説明してきたが、前述のことが単なる例示的であり、限定的ではなく、例としてのみ提示されたことは当業者にとって明らかである。多数の修正および他の実施形態は、本発明および任意の均等物の範囲内にある。本発明の変形は当業者にとって容易に明らかであり、本発明はそれらの代替物を含むように意図される。
さらに、多数の修正が当業者にとって容易に思いつくので、例示され説明された正確な構造および動作に本発明を限定することは所望されないで、従って、すべての適切な修正および均等物は、本発明の範囲内に入るものとして求められ得る。
本発明が医療産業において利用される方法および本明細書において開示される本発明が作られまたは用いられ得る方法は、本発明の説明または性質から明らかである。特に、開示された本発明の使用法の1つは、安静時血圧を安全に減少させ、総合的な心臓血管の健康を増加させる等尺運動に関する。

Claims (32)

  1. 装置であって、
    a)ハンドルであって、
    b)該ハンドルは、
    複数の非平行な軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの可動部材と、
    該装置と該可動部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材と
    を備え、該柔軟性のある部材は、少なくとも上部の柔軟性のある部材と、中央部の柔軟性のある部材と、下部の柔軟性のある部材とから成り、各柔軟性のある部材は、スプリング、弾性のあるバンパ、空気嚢または被包性流体のうちの1つである圧縮可能な材料を含み、該柔軟性のある部材は、該可動部材が該装置に関して該複数の非平行な軸に沿って動くことを可能にし、該可動部材および該柔軟性のある部材は、該装置に加えられる力を伝達する、ハンドルと、
    c)該装置に加えられる力の量を決定する、該装置と連絡するセンサであって、
    d)該柔軟性のある部材および該可動部材は、該複数の非平行な軸に沿って該装置に加えられる多軸方向の力を単一軸方向の力に変換し、かつ、該単一軸方向の力を該センサに伝送するものとして働く、センサと、
    e)該ハンドルに取り付けられ、運動中に情報を表示するディスプレイと、
    f)該装置内に組み込まれ、該運動のパラメータを扱う制御システムと
    を備えている、装置。
  2. 前記装置は、等尺運動装置である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記中央部の柔軟性のある部材のみが、前記センサに前記力を直接的に伝送する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記装置は、前記センサに力を伝送するために、複数の力伝達部材を用いる、請求項1に記載の装置。
  5. 前記装置は、人体の筋肉または筋肉の群の等尺収縮を測定する装置である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記装置は、運動を実行している人物に可聴キューを提供する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記等尺運動装置は、等尺収縮中に前記ハンドルと接触している手の実質的にすべての領域にわたり負荷を分配することによって、該ハンドルの圧縮の維持可能期間の増加を可能にする、請求項に記載の装置。
  8. 前記等尺運動装置は、通信方法によって遠隔のシステムに前記パラメータを通信する、請求項に記載の装置。
  9. 前記等尺運動装置は、酸化窒素の生成を引き起こすプロトコルを実行する装置であり、
    該等尺運動装置は、安静時の心臓収縮期血圧および心臓拡張期血圧を下げるプロトコル、副交感神経の活動を増加させるプロトコル、末梢動脈機能を改善するプロトコルのうちの1つを実行する装置である、請求項に記載の装置。
  10. 前記装置は、ハンドヘルド装置である、請求項1に記載の装置。
  11. 前記柔軟性のある部材は、部分的にスリーブ内に収納され、前記装置と該柔軟性のある部材との間の摩擦を減少させる、請求項1に記載の装置。
  12. 前記柔軟性のある部材は、部分的にスリーブ内に収納され、動作範囲を限定する、請求項1に記載の装置。
  13. 前記可動部材は、さらに、回転の動きが可能であり、前記複数の非平行な軸は、横方向、長手方向、および垂直方向の各々に沿って延びる、請求項1に記載の装置。
  14. 前記装置は、前記可動部材を備えている後部部材を備えている、請求項1に記載の装置。
  15. 前記装置は、固定された部材を備えている前部部材を備えている、請求項1に記載の装置。
  16. 前記可動部材は、堅いコアおよび柔らかいシェルを備えている、請求項1に記載の装置。
  17. 前記堅いコアは、合成物質、金属、または天然繊維から成る群から選択され
    前記柔らかいシェルは、ゴムまたは発泡体を含む合成物質と、天然繊維とから成る群から選択される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記センサは、ロードセルを備えている、請求項1に記載の装置。
  19. 前記センサは、前記可動部材に加えられる力に基づき出力信号を生成する、請求項1に記載の装置。
  20. 少なくとも1つの知覚可能なインディシアをさらに備え、該知覚可能なインディシアは、出力信号に相関する信号を表示する、請求項1に記載の装置。
  21. 前記知覚可能なインディシアは、視覚表示、可聴信号および触覚信号のうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の装置。
  22. 前記触覚信号は、振動およびフィードバック力のうちの少なくとも1つを含む、請求項21に記載の装置。
  23. 前記後部部材は、ゴム加工された表面を含んで構成され、ユーザの手の上の点圧力を最小にするように構成される、請求項14に記載の装置。
  24. ユーザ等尺運動を実行するのを手伝う方法であって、該方法は、装置によって実行され、
    装置は、ハンドルを備え、
    該ハンドルは、
    複数の非平行な軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの可動部材と、
    該装置の固定された部材と該少なくとも1つの可動部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材と
    を備え、該少なくとも1つの柔軟性のある部材は、少なくとも上部の柔軟性のある部材と、中央部の柔軟性のある部材と、下部の柔軟性のある部材とから成り、各柔軟性のある部材は、スプリング、弾性のあるバンパ、空気嚢または被包性流体のうちの1つである圧縮可能な材料を含み、該柔軟性のある部材は、該少なくとも1つの可動部材が該装置の該固定された部材に関して該複数の非平行な軸に沿って動くことを可能にし、該少なくとも1つの可動部材および該少なくとも1つの柔軟性のある部材は、該複数の非平行な軸に沿って該装置に加えられる多軸方向の力を単一軸方向の力に変換し、かつ、該単一軸方向の力を該装置および該少なくとも1つの柔軟性のある部材と連絡する少なくとも1つのセンサに伝送し、該少なくとも1つのセンサは、該少なくとも1つの可動部材に加えられる力の量に基づいて出力信号を生成し、
    該方法は、
    該装置が、該ユーザによる該装置の各使用の開始時に運動養生法に対する選択を受信するステップと、
    該装置が、該可動部材への該ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップと、
    該装置が、該最大圧搾力の該測定値を記録するステップと、
    該装置が、該ユーザが有する使用可能な入力された時間量(T)を受信するステップと、
    該装置が、該記録された最大圧搾力(MSF)および該ユーザが有する使用可能な時間量(T)に基づいて部分的圧搾力(FSF)を計算するステップと、
    該装置が、設定された時間(T)の間、該部分的圧搾力(FSF)になるまで圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
    該装置が、第2の設定された時間(T)の間、静止時圧搾力(RSF)になるまで圧搾するよう該ユーザに指示するステップであって、該静止時圧搾力(RSF)は0であるかまたは0ではない、ステップと、
    該装置が、該ユーザが有する使用可能な時間量(T)の間、ステップ()および()を繰り返すステップと、
    該装置が、該第2の設定された時間(T)の間、該部分的圧搾力(FSF)になるまで圧搾するよう該ユーザに指示するステップと、
    該装置が、0圧搾力(ZSF)にするよう該ユーザに指示するステップと
    を包含する、方法。
  25. 前記方法は、運動の遂行中、前記MSF、FSF、RSF、またはTの変更を可能にする、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ユーザの手の最大圧搾力(MSF)を測定するステップは、該ユーザの両手の最大圧搾力(MSF)を測定することを包含する、請求項24に記載の方法。
  27. 前記ユーザに指示するステップは、音声および/または視覚のプロンプトによって該ユーザに指示することを包含する、請求項24に記載の方法。
  28. 前記柔軟性のある部材は、それぞれ、弾性のあるバンパを備えている、請求項に記載の装置。
  29. 前記柔軟性のある部材は、それぞれ、被包性流体を含む、請求項に記載の装置。
  30. 装置であって、
    a)ハンドルであって、
    b)該ハンドルは、
    複数の軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの可動部材であって、該複数の軸は、互いに対して、垂直方向、横方向および長手方向に延びている、少なくとも1つの可動部材と、
    該装置と該可動部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材と
    を備え、該柔軟性のある部材は、該可動部材が該装置に関して該複数の軸に沿って動くことを可能にし、該可動部材および該柔軟性のある部材は、該装置に加えられる力を伝達する、ハンドルと、
    c)該装置に加えられる力の量を決定する、該装置と連絡するセンサであって、
    d)該柔軟性のある部材および該可動部材は、該複数の軸に沿って該装置に加えられる力を単一軸方向の力に変換し、かつ、該単一軸方向の力を該センサに伝送するものとして働く、センサと、
    e)該ハンドルに取り付けられ、運動中に情報を表示する視覚的ディスプレイと、
    f)該装置内に組み込まれ、該運動のパラメータを扱う制御システムと、
    g)スリーブであって、該柔軟性のある部材は、該スリーブ内に少なくとも部分的に収納されており、該柔軟性のある部材は、少なくとも上部の柔軟性のある部材と、中央部の柔軟性のある部材と、下部の柔軟性のある部材とを備え、該中央部の柔軟性のある部材のみが、該単一軸方向の力を該センサに伝送し、該柔軟性のある部材は、弾性のあるポリマ、スプリング、空気嚢および被包性流体のうちの1つである圧縮可能な材料を含む、スリーブと
    を備ている、装置。
  31. 前記制御システムは、前記センサに伝送される前記単一軸方向の力を測定する測定システムをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  32. ハンドヘルド運動装置であって、
    a)ハンドルであって、
    b)該ハンドルは、
    複数の軸に沿って同時に可動である少なくとも1つの可動部材と、
    該装置の固定された部材と該可動部材との間に配置された少なくとも1つの柔軟性のある部材と
    を備え、該柔軟性のある部材は、該可動部材が該固定された部材に関して動くことを可能にする、ハンドルと、
    c)センサであって、該装置に加えられる力の量は、該センサによって決定され、
    d)該可動部材および該柔軟性のある部材の少なくとも一部分は、該複数の軸に沿って該ハンドヘルド運動装置に加えられる多軸方向の力を単一軸方向の力に変換し、かつ、該単一軸方向の力を該センサに伝送するものとして働く、センサと、
    e)該ハンドルに取り付けられ、運動中に情報を表示する視覚的ディスプレイと、
    f)該装置内に組み込まれ、該運動の少なくとも圧搾力および時間パラメータを扱う制御システムと
    g)スリーブであって、該柔軟性のある部材は、該スリーブ内に少なくとも部分的に収納されており、該柔軟性のある部材は、少なくとも上部の柔軟性のある部材と、中央部の柔軟性のある部材と、下部の柔軟性のある部材とを備え、該柔軟性のある部材は、それぞれ、弾性のあるポリマ、スプリング、空気嚢および被包性流体のうちの1つである圧縮可能な材料を含む、スリーブと
    を備えている、装置。
JP2009540274A 2006-12-05 2007-12-04 プロトコルベースの等尺運動養生法を実行する装置、システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5580596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/634,834 2006-12-05
US11/634,834 US7699757B2 (en) 2006-12-05 2006-12-05 Apparatus, system and method for carrying out protocol-based isometric exercise regimen
PCT/US2007/024903 WO2008070114A2 (en) 2006-12-05 2007-12-04 Apparatus, system and method for carrying out protocol-based isometric exercise regimen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010511480A JP2010511480A (ja) 2010-04-15
JP2010511480A5 JP2010511480A5 (ja) 2012-07-26
JP5580596B2 true JP5580596B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=39476488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540274A Expired - Fee Related JP5580596B2 (ja) 2006-12-05 2007-12-04 プロトコルベースの等尺運動養生法を実行する装置、システムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7699757B2 (ja)
EP (1) EP2089120B1 (ja)
JP (1) JP5580596B2 (ja)
KR (1) KR101412712B1 (ja)
ES (1) ES2572649T3 (ja)
PL (1) PL2089120T3 (ja)
WO (1) WO2008070114A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448265B2 (en) * 2001-10-18 2008-11-11 Md Systems, Inc. Isometric system, method and apparatus for isometric exercise
TW201029704A (en) * 2009-02-13 2010-08-16 Agoss Health Business Co Ltd Exercising system and physiological information sensing device thereof
US10186163B1 (en) 2009-11-25 2019-01-22 Peter D. Letterese System and method for reducing stress and/or pain
US8172723B1 (en) 2009-12-15 2012-05-08 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal exercise device
WO2011096787A2 (es) * 2010-02-05 2011-08-11 Instituto Nacional De Astrofisica Optica Y Electronica Mango portátil para rehabilitación de extremidades superiores
JP5652026B2 (ja) * 2010-07-15 2015-01-14 ソニー株式会社 入力装置
KR101174999B1 (ko) * 2010-08-09 2012-08-17 홍익대학교 산학협력단 디지털 물리 치료기 및 이를 이용한 물리 치료 방법
US8601869B2 (en) * 2010-11-29 2013-12-10 Mark Carl Miller Multi-functional hand strength assessment device
US11064910B2 (en) 2010-12-08 2021-07-20 Activbody, Inc. Physical activity monitoring system
FR2978921B1 (fr) * 2011-08-11 2014-11-21 Francois Albert Nachon Petit appareil de musculation portable, tenu par une main, destine a exercer une pression mesurable contre un point d'appui
US20130046153A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Systematic distillation of status data relating to regimen compliance
US10102401B2 (en) * 2011-10-20 2018-10-16 Gilbarco Inc. Fuel dispenser user interface system architecture
US9230064B2 (en) * 2012-06-19 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal wellness device
US10102345B2 (en) * 2012-06-19 2018-10-16 Activbody, Inc. Personal wellness management platform
US10133849B2 (en) 2012-06-19 2018-11-20 Activbody, Inc. Merchandizing, socializing, and/or gaming via a personal wellness device and/or a personal wellness platform
EP2689815A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-29 Salong Edsviken AB Handheld device for use during exercise
US9268930B2 (en) 2012-11-29 2016-02-23 Gilbarco Inc. Fuel dispenser user interface system architecture
CN103861249A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 江苏品德机电科技有限公司 一种带血压计的握力器
US20140229349A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Kostadin Dimitrov Yanev Facilitating a personal data market
US9229476B2 (en) 2013-05-08 2016-01-05 EZ as a Drink Productions, Inc. Personal handheld electronic device with a touchscreen on a peripheral surface
US9262064B2 (en) 2013-07-09 2016-02-16 EZ as a Drink Productions, Inc. Handheld computing platform with integrated pressure sensor and associated methods of use
US10124246B2 (en) 2014-04-21 2018-11-13 Activbody, Inc. Pressure sensitive peripheral devices, and associated methods of use
US9789348B1 (en) * 2014-04-24 2017-10-17 Mark A. Krull Hand-held exercise weights
US11097155B2 (en) 2014-12-31 2021-08-24 Activbody, Inc. Exercise systems, methods, and apparatuses configured for evaluating muscular activity of users during physical exercise and/or providing feedback to users
US20160184634A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 EZ as a Drink Productions, Inc. Exercise systems, methods, and apparatuses configured for evaluating muscular activity of users during physical exercise and/or providing feedback to users
US10070807B2 (en) * 2015-09-01 2018-09-11 Verily Life Sciences Llc Detection and evaluation of user grip with a handheld tool
KR102239670B1 (ko) * 2015-12-28 2021-04-13 가부시키가이샤 오하시 치소오 겐큐쇼 악력 검출 기구, 악력 검출 기구를 구비하는 운동구 및 그 운동구의 사용 방법
US10603542B1 (en) 2016-10-19 2020-03-31 Md Systems, Inc. Systems, methods, and apparatus for isometric, isokinetic, isotonic, and isodynamic exercise
US11260268B1 (en) * 2016-10-19 2022-03-01 Md Systems, Inc. Systems, methods, and apparatus for isometric, isokinetic, isotonic, and isodynamic exercise
JP2020509343A (ja) * 2017-01-04 2020-03-26 アクティブボディ、インク.ActivBody, Inc. 力測定デバイス
US10828533B2 (en) * 2017-02-23 2020-11-10 Elwha Llc Personal therapy and exercise monitoring and oversight devices, systems, and related methods
US11235191B2 (en) 2017-10-19 2022-02-01 Mark A. Krull Hand-held exercise free weights
JP2018200318A (ja) * 2018-07-20 2018-12-20 株式会社カタログハウス 握力検出機構及び該握力検出機構を備える運動具並びに該運動具の使用方法
JP6427294B1 (ja) * 2018-07-20 2018-11-21 株式会社カタログハウス 握力検出機構及び該握力検出機構を備える運動具並びに該運動具の使用方法
KR102776344B1 (ko) * 2022-07-18 2025-03-20 주식회사 바이오헬스코어 Ict 기반 상지 재활 훈련 장치 및 시스템
EP4343298A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-27 Kinvent Biomecanique A portable handheld device for measuring the manual clamping force of a person

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837334A (en) * 1955-10-20 1958-06-03 Reel Safe Inc Grip exerciser
DE3038724A1 (de) * 1980-10-14 1982-05-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum isometrischen muskeltraining
JPS59135076A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 株式会社 都筑製作所 握力増進用の訓練器具
US4949729A (en) * 1986-03-12 1990-08-21 Benjamin Dextronics Pty. Limited Grip rate measurement
DE3702808A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Theodor Dipl Chem Dr Bruhn Geraet zur beurteilung und messung menschlicher sinneswahrnehmungen
US4842273A (en) * 1987-07-09 1989-06-27 Reinhard Schmeiss Variable compression resistance exercise device
US4886073A (en) * 1988-04-18 1989-12-12 Dillon/Quality Plus, Inc. Shoulder strength adduction device
JPH0343300A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Kawachimaru Kazuhiko 彩色品の製作方法
DE3929459C1 (ja) * 1989-09-05 1991-01-24 Wolfgang 4800 Bielefeld De Suttner
US5597373A (en) * 1991-11-08 1997-01-28 Cedaron Medical, Inc. Physiological evaluation and exercise system
US5226350A (en) * 1992-06-22 1993-07-13 United Technologies Corporation Drive train assembly for a rotor assembly having ducted, coaxial counter-rotating rotors
US5449002A (en) * 1992-07-01 1995-09-12 Goldman; Robert J. Capacitive biofeedback sensor with resilient polyurethane dielectric for rehabilitation
US5398696A (en) 1993-07-14 1995-03-21 Isatec, Inc. Isometric exercise method for lowering resting blood pressure and grip dynamometer useful therefor
US5643138A (en) * 1995-12-28 1997-07-01 Huang; Tien-Tsai Electronic hand-muscle developer
US6144366A (en) * 1996-10-18 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object
US6086518A (en) * 1997-04-28 2000-07-11 Aerovironment, Inc. Squeezable exerciser
US5904639A (en) 1998-03-06 1999-05-18 Md Systems Apparatus, system, and method for carrying out protocol-based isometric exercise regimens
US6324557B1 (en) * 1999-03-30 2001-11-27 Ccl Products Enterprises Combination exerciser gripper and calculator
JP2001178848A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Sanshiro Takamiya 手首の機能改善具
US6702720B2 (en) 2001-04-24 2004-03-09 Lifewaves International, Inc. Systems and methods for breathing exercise regimens to promote ischemic preconditioning
US7448265B2 (en) 2001-10-18 2008-11-11 Md Systems, Inc. Isometric system, method and apparatus for isometric exercise
US6962569B2 (en) 2001-10-18 2005-11-08 Md Systems, Inc. Isometric system, method and apparatus
TW524670B (en) 2002-04-01 2003-03-21 Ind Tech Res Inst Non-invasive apparatus system for monitoring autonomic nervous system and uses thereof
US6662651B1 (en) * 2002-08-15 2003-12-16 Javelin Sports, Inc. Portable exercise device
US7699755B2 (en) * 2002-12-04 2010-04-20 Ialabs-Ca, Llc Isometric exercise system and method of facilitating user exercise during video game play
JP2005292883A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Electronic Corp 情報入力装置
KR100542327B1 (ko) 2004-04-27 2006-01-11 한국표준과학연구원 전자식 악력계
US7470217B2 (en) * 2004-09-21 2008-12-30 Jones-Glaser Danielle E Grip strength device
US7238144B2 (en) * 2004-12-06 2007-07-03 Yolanda Carmen Ferrara Facial and neck muscle exercising device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2089120A2 (en) 2009-08-19
US7739910B2 (en) 2010-06-22
EP2089120B1 (en) 2016-03-02
US7975543B2 (en) 2011-07-12
EP2089120A4 (en) 2010-09-08
PL2089120T3 (pl) 2016-08-31
KR101412712B1 (ko) 2014-06-30
WO2008070114A3 (en) 2009-01-22
JP2010511480A (ja) 2010-04-15
ES2572649T3 (es) 2016-06-01
US20090131229A1 (en) 2009-05-21
KR20090095640A (ko) 2009-09-09
US20080132388A1 (en) 2008-06-05
US7699757B2 (en) 2010-04-20
US20100255957A1 (en) 2010-10-07
WO2008070114A2 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580596B2 (ja) プロトコルベースの等尺運動養生法を実行する装置、システムおよび方法
JP2010511480A5 (ja)
US9168418B2 (en) Portable physical therapy/rehabilitation/exercise device, system and method
US8905947B2 (en) System and method for tongue force detection and exercise
KR102485677B1 (ko) 신체 밸런스와 운동 측정 시스템
US20160253890A1 (en) Walker-assist device
EP1804664B1 (en) Angle and force measurement instrument
US20140017644A1 (en) System utilizing physiological monitoring and electronic media for health improvement
EP3738653A1 (en) Device and method for pelvic floor training
JP4959260B2 (ja) 下肢訓練装置
EP1086650B1 (en) Input unit for body fat measuring device
KR101778170B1 (ko) 허리 근력 측정 및 운동장치
US20130072352A1 (en) Spine exercise apparatus
EP2218401A1 (en) Dexterity device
JP2001149328A (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP4686308B2 (ja) 下肢訓練装置
JP7117764B2 (ja) 片脚立位計測システム
Kuren et al. Mechatronic applications in pediatric therapy devices
Wang et al. Design of Weight Distribution Monitoring System
NZ535737A (en) Combined goniometer and strength measurement device
HK1104491A (en) Exercise aid device
HK1154481A (en) Exercise system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees