JP5580284B2 - 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580284B2 JP5580284B2 JP2011282751A JP2011282751A JP5580284B2 JP 5580284 B2 JP5580284 B2 JP 5580284B2 JP 2011282751 A JP2011282751 A JP 2011282751A JP 2011282751 A JP2011282751 A JP 2011282751A JP 5580284 B2 JP5580284 B2 JP 5580284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- secondary battery
- positive electrode
- transition metal
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/40—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
- C01G53/42—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
- C01G53/44—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
- C01G53/50—Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/502—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/523—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/20—Two-dimensional structures
- C01P2002/22—Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、などのフラン類、スルホラン、テトラメチルスルホランなどのスルホラン類、1,3−ジオキソラン、メチルジオキソランなどのジオキソラン類などが挙げられる。このうち、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組み合わせが好ましい。この組み合わせによると、充放電の繰り返しでの電池特性を表すサイクル特性が優れているばかりでなく、電解液の粘度、得られる電池の電気容量、電池出力などをバランスの取れたものとすることができる。なお、環状カーボネート類は、比誘電率が比較的高く、電解液の誘電率を高めていると考えられ、鎖状カーボネート類は、電解液の粘度を抑えていると考えられる。
予め不活性ガスを通気させて溶存酸素を取り除いたイオン交換水に硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルトを、Ni,Mn,Coの各元素が0.33 : 0.33 : 0.33のモル比になるように溶解させ、これら金属元素の合計モル濃度が2mol/Lとなるように混合水溶液を調整した。一方、同様に溶存酸素を取り除いたイオン交換水を用いて2mol/L水酸化ナトリウム水溶液、0.352mol/Lアンモニア水をそれぞれ調整した。溶存酸素を取り除いたイオン交換水を槽内温度50℃に設定された反応槽に入れ、800rpmで撹拌させた状態で、そこに水酸化ナトリウム水溶液を滴下して液温25℃を基準としたときにpHが12となるように調整した。反応槽に混合水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水をpH12に制御しつつ加え、共沈生成物の複合水酸化物を得た。水酸化ナトリウム水溶液のみ適宜加えてpHを12に保ち、2時間撹拌を継続した。その後、50℃で12時間以上静止することで複合水酸化物を粒子成長させた。反応終了後、複合水酸化物をろ過、水洗して取り出し、120℃のオーブン内で一晩乾燥させて複合水酸化物の粉末試料を得た。得られた複合水酸化物粉末と水酸化リチウム粉末とを、リチウムのモル数ML(mol)と遷移金属元素(Ni,Mn,Co)の総モル数ME(mol)との比ML/MEが1.04となるように混合した。この混合粉末を6MPaの圧力で直径2cm、厚さ5mmのペレットに加圧成型し、空気雰囲気の電気炉中930℃の温度まで2時間で昇温し、その温度で混合物を13時間焼成することにより実施例1の複合酸化物(非水系二次電池用正極活物質)を得た。焼成後ヒーターの電源を切り、自然放冷した。約8時間後、炉内温度が100℃以下になっていることを確認してペレットを取り出した。上記手法で合成した試料について、以下の検討を実施した。
試料の粉末X線回折測定を行った。測定は放射線としてCuKα線(波長0.154051nm)を使用したX線回折装置(リガク社製RINT2200)を用いて行った。X線の単色化にはグラファイトの単結晶モノクロメーターを用い、印加電圧を40kV、電流30mAに設定して測定を行った。また、測定は3°/minの走査速度で、2θ=10°〜100°の角度範囲で測定を行った。Cu管球を用いてX線回折測定を行ったときの回折角2θ=17〜20°に位置する回折ピークAと、同じく2θ=43〜46°に位置する回折ピークBの積分強度比RI(=IA/IB)と、ピーク強度比RH(=HA/HB)からSF値(=RH/RI)を算出した。ピークA、Bはそれぞれ空間群R-3mの六方晶系で帰属したときの(003)、(104)回折ピークであり、各回折ピークの回折角度とミラー指数とから最小二乗法を用いて最適化し、遷移金属層間の距離D(nm)を算出した。
試料を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製S−3600N)で観察した。観察画像から一次粒子10個を任意に選び出し、それら一次粒子の最大径をLH(μm)、最小径をLW(μm)としてLH/LW比の10粒子の平均値をRL値とした。
図2は、実施例1のX線回折測定結果である。また、図3は、実施例1のSEM観察結果である。実施例1の試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.12、RL値は1.87、D値は0.4741nmであった。
得られた実施例1の試料を正極活物質とし、活物質を85質量%、導電材としてカーボンブラックを10質量%、結着材としてポリフッ化ビニリデンを5質量%混合し、分散材としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加、分散してスラリー状合材とした。これらスラリー状合材を20μm厚のアルミニウム箔集電体の両面に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。その後塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、52mm幅×450mm長の形状に切り出して正極シートとした。負極活物質として黒鉛を用い、活物質を95質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを5質量%混合し、正極と同様にスラリー状合材とした。これらスラリー状合材を10μm厚の銅箔集電体の両面に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。その後塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、54mm幅×500mm長の形状に切り出して負極シートとした。上記の正極シートと負極シートとを56mm幅で25μm厚のポリエチレン製セパレータを挟んで捲回し、ロール状電極体を作製した。この電極体を18650型円筒ケースに挿入し、非水電解液を含侵させたあとに密閉して円筒型リチウム二次電池を作製した。非水電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積%で30:70となるように混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解したものを用いた。
充放電サイクル試験は、電池の実使用温度範囲の上限と目される60℃の温度条件下で、電流密度2mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.1Vまで充電を行い、次いで電流密度2mA/cm2の定電流で放電下限電圧3.0Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計500サイクル行うものとした。サイクルごとに、それぞれのリチウム二次電池について放電容量を測定した。
充放電サイクル試験の初回放電容量を初期放電容量として、{500サイクル後の放電容量/初期放電容量×100%}という式を用いて、容量維持率を計算した。
電池容量の60%の充電状態(SOC=60%)に調整したあと、測定温度25℃において0.5A、1A、2A、3A、5Aの電流を流し、10秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧を直線近似し、その傾きからIV抵抗、すなわち、電池内部抵抗を求めた。内部抵抗上昇率は、[(500サイクル後の抵抗 ― 初期抵抗)/初期抵抗×100%]という式を用いて計算した。
電池容量の30%の充電状態(SOC=30%)に調整したあと、測定温度−30℃の環境下に一定時間保持し、3Aの電流で下限電圧2.2Vまで放電させるのに要する時間を算出した。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.18となるように原料粉末を調整し、980℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例2の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.14、RL値は1.36、D値は0.4749であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.1となるように原料粉末を調整し、970℃の温度で14時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例3の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.15、RL値は1.62、D値は0.4739であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.16となるように原料粉末を調整し、920℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例4の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.38、RL値は1.75、D値は0.4745であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.23となるように原料粉末を調整し、980℃の温度で12時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例5の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.41、RL値は1.40、D値は0.4743であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.08となるように原料粉末を調整し、920℃の温度で11時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例6の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.44、RL値は2.01、D値は0.4742であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.14となるように原料粉末を調整し、900℃の温度で11時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例7の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.73、RL値は1.93、D値は0.4736であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.26となるように原料粉末を調整し、960℃の温度で10時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例8の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.75、RL値は1.39、D値は0.4746であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.27となるように原料粉末を調整し、890℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例9の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.76、RL値は1.55、D値は0.4741であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.33となるように原料粉末を調整し、890℃の温度で10時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例10の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.12、RL値は1.65、D値は0.4740であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.22となるように原料粉末を調整し、880℃の温度で12時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例11の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.16、RL値は2.07、D値は0.4741であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.28となるように原料粉末を調整し、910℃の温度で11時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例12の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.18、RL値は1.46、D値は0.4739であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.12となるように原料粉末を調整し、880℃の温度で12時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例13の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.93、RL値は2.11、D値は0.4751であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.11となるように原料粉末を調整し、870℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例14の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.98、RL値は2.18、D値は0.4746であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.02となるように原料粉末を調整し、1100℃の温度で16時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを比較例1の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.05、RL値は1.28、D値は0.4780であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.03となるように原料粉末を調整し、1050℃の温度で14時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを比較例2の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.08、RL値は1.24、D値は0.4782であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.51となるように原料粉末を調整し、800℃の温度で14時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを比較例3の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.22、RL値は2.20、D値は0.4731であった。
実施例1の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.52となるように原料粉末を調整し、750℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを比較例4の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.29、RL値は2.12、D値は0.4729であった。
実施例1の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガンを、Ni,Mnの各元素が0.5 : 0.5のモル比になるように調整して複合水酸化物を得た。その後、比ML/MEが1.05となるように原料粉末を調整し、980℃の温度で12時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例15の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.13、RL値は1.48、D値は0.4767nmであった。
実施例15の合成条件の試料の代わりに比ML/MEが1.08となるように原料粉末を調整し、910℃の温度で10時間焼成した以外は実施例15と同じ工程を経て得られたものを実施例16の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.86、RL値は2.06、D値は0.4761であった。
実施例15の合成条件の試料の代わりに比ML/MEが1.12となるように原料粉末を調整し、890℃の温度で12時間焼成した以外は実施例15と同じ工程を経て得られたものを実施例17の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.14、RL値は1.62、D値は0.4757であった。
実施例15の合成条件の試料の代わりに比ML/MEが1.51となるように原料粉末を調整し、800℃の温度で16時間焼成した以外は実施例15と同じ工程を経て得られたものを比較例5の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.06、RL値は2.13、D値は0.4781であった。
実施例15の合成条件の試料の代わりに比ML/MEが1.03となるように原料粉末を調整し、1050℃の温度で14時間焼成した以外は実施例15と同じ工程を経て得られたものを比較例6の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.28、RL値は2.17、D値は0.4783であった。
実施例1の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガンを、Ni,Mnの各元素が0.7 : 0.3のモル比になるように調整して複合水酸化物を得た。その後、ML/MEが1.03となるように原料粉末を調整し、880℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例18の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.18、RL値は1.65、D値は0.4756nmであった。
実施例18の合成条件の試料の代わりに、850℃の温度で12時間焼成した以外は実施例18と同じ工程を経て得られたものを実施例19の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.64、RL値は2.03、D値は0.4753であった。
実施例18の合成条件の試料の代わりに、810℃の温度で10時間焼成した以外は実施例18と同じ工程を経て得られたものを実施例20の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.10、RL値は1.47、D値は0.4748であった。
実施例18の合成条件の試料の代わりに、700℃の温度で11時間焼成した以外は実施例18と同じ工程を経て得られたものを比較例7の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.06、RL値は2.13、D値は0.4731であった。
実施例18の合成条件の試料の代わりに、960℃の温度で15時間焼成した以外は実施例18と同じ工程を経て得られたものを比較例8の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.28、RL値は2.17、D値は0.4779であった。
実施例1の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルトを、Ni,Mn,Coの各元素が0.7 : 0.2 : 0.1のモル比になるように調整して複合水酸化物を得た。その後、ML/MEが1.05となるように原料粉末を調整し、940℃の温度で12時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例21の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.11、RL値は1.77、D値は0.4744nmであった。
実施例21の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.08となるように原料粉末を調整し、900℃の温度で10時間焼成した以外は実施例21と同じ工程を経て得られたものを実施例22の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.65、RL値は1.47、D値は0.4741であった。
実施例21の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.12となるように原料粉末を調整し、860℃の温度で11時間焼成した以外は実施例21と同じ工程を経て得られたものを実施例23の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.17、RL値は1.39、D値は0.4738であった。
実施例21の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.51となるように原料粉末を調整し、780℃の温度で15時間焼成した以外は実施例21と同じ工程を経て得られたものを比較例9の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.06、RL値は2.13、D値は0.4732であった。
実施例21の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.03となるように原料粉末を調整し、1020℃の温度で14時間焼成した以外は実施例21と同じ工程を経て得られたものを比較例10の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.28、RL値は2.17、D値は0.4780であった。
実施例1の合成条件の代わりに硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルト、硝酸アルミニウムを、Ni,Mn,Co,Alの各元素が0.33 : 0.33 : 0.23 : 0.1のモル比になるように調整して複合水酸化物を得た。その後、ML/MEが1.16となるように原料粉末を調整し、980℃の温度で13時間焼成した以外は実施例1と同じ工程を経て得られたものを実施例24の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.14、RL値は1.82、D値は0.4752nmであった。
実施例24の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.23となるように原料粉末を調整し、930℃の温度で10時間焼成した以外は実施例24と同じ工程を経て得られたものを実施例25の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.64、RL値は1.53、D値は0.4748であった。
実施例24の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.32となるように原料粉末を調整し、880℃の温度で11時間焼成した以外は実施例24と同じ工程を経て得られたものを実施例26の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.18、RL値は1.32、D値は0.4744であった。
実施例24の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.51となるように原料粉末を調整し、800℃の温度で14時間焼成した以外は実施例24と同じ工程を経て得られたものを比較例11の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.07、RL値は1.23、D値は0.4730であった。
実施例24の合成条件の試料の代わりにML/MEが1.04となるように原料粉末を調整し、1050℃の温度で16時間焼成した以外は実施例24と同じ工程を経て得られたものを比較例12の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は2.31、RL値は2.13、D値は0.4783であった。
実施例7の合成条件において、複合水酸化物粉末、水酸化リチウム粉末を調整する際、酸化ニオブ(Nb2O5)粉末を、ニオブのモル数MNと遷移金属元素(Ni,Mn,Co)の総モル数MEとの比MN/MEが0.005となるように混合して合成したNb添加試料とした以外は実施例7と同じ工程を経て得られたものを実施例27の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.72、RL値は1.94、D値は0.4735nmであった。
実施例7の合成条件において、硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸コバルトを調整する際、硝酸ストロンチウムをストロンチウムのモル数MSと遷移金属元素(Ni,Mn,Co)の総モル数MEとの比MS/MEが0.005となるように調整して共沈生成物の複合水酸化物を合成し、ML/MEが1.14となるように複合水酸化物粉末に水酸化リチウム粉末を混合して合成したSr添加試料とした以外は実施例7と同じ工程を経て得られたものを実施例28の複合酸化物とした。この試料のX線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.73、RL値は1.91、D値は0.4734であった。
実施例28の合成条件において、硝酸ストロンチウムの代わりに硫酸ジルコニウムを用い、ジルコニウムのモル数MZと遷移金属元素(Ni,Mn,Co)の総モル数MEとの比MZ/MEが0.002となるように調整して合成したZr添加試料とした以外は実施例28と同じ工程を経て得られたものを実施例29の複合酸化物とした。X線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.74、RL値は1.92、D値は0.4735であった。
実施例28の合成条件において、硝酸ストロンチウムの代わりにタングステン酸ナトリウムを用い、タングステンのモル数MWと遷移金属元素(Ni,Mn,Co)の総モル数MEとの比MW/MEが0.005となるように調整して合成したW添加試料とした以外は実施例28と同じ工程を経て得られたものを実施例30の複合酸化物とした。X線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.72、RL値は1.93、D値は0.4736であった。
実施例28の合成条件において、硝酸ストロンチウムの代わりに硫酸ジルコニウムとタングステン酸ナトリウムとを、MZ/MEが0.002、MW/MEが0.005となるように調整して合成したZr−W添加試料とした以外は実施例28と同じ工程を経て得られたものを実施例31の複合酸化物とした。X線回折ピーク、SEM画像を解析したところ、SF値は1.73、RL値は1.92、D値は0.4737であった。
Claims (8)
- 遷移金属として少なくともニッケル元素およびマンガン元素を含み、層構造をもつリチウム遷移金属酸化物の結晶粒子の結晶構造において、Cu管球を用いてX線回折測定を行ったときの回折角2θ=17〜20°に位置する回折ピークAと、回折角2θ=43〜46°に位置する回折ピークBとの積分強度比をRI=IA/IB、ピーク強度比をRH=HA/HB、前記積分強度比RIと前記ピーク強度比RHの比をSF=RH/RIとしたとき、SF値が1.1≦SF≦2.2を満たし、
前記リチウム遷移金属酸化物の一次粒子の最大径L H と最小径L W の比をR L =L H /L W としたとき、R L 値が1.3<R L <2.1を満たすことを特徴とする、非水系二次電池用正極活物質。 - 前記S F 値が1.8≦S F ≦2.2を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の非水系二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物の層構造の遷移金属層間の距離D(nm)が0.4733≦D≦0.4778を満たすことを特徴とする、請求項1又は2に記載の非水系二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物は、基本組成式Li1+Z(Ni1-X-YMnXMY)1-ZO2(式中、MはCo,Al,Fe,Cr及びMgのうち1以上の元素、0≦Z≦0.2、0<X<0.5、0≦Y<0.4)で表されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物は、前記基本組成式においてMがCoであることを特徴とする、請求項4に記載の非水系二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物は、Zr、W、Sr、Nbのうち1以上の元素がドープされていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水系二次電池用正極活物質。
- 前記リチウム遷移金属酸化物は、Zr及びWの元素がドープされていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池用正極活物質。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水系二次電池用正極活物質を含む正極と、
リチウムを吸蔵・放出する負極と、
前記正極と前記負極との間に介在し、リチウムを伝導する非水系のイオン伝導媒体と、
を備えた非水系リチウム二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282751A JP5580284B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池 |
PCT/IB2012/002764 WO2013098624A1 (en) | 2011-12-26 | 2012-12-21 | Positive electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous lithium secondary battery |
US14/368,376 US9515312B2 (en) | 2011-12-26 | 2012-12-21 | Positive electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous lithium secondary battery |
EP12818917.2A EP2798689B1 (en) | 2011-12-26 | 2012-12-21 | Positive electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous lithium secondary battery |
CN201280064291.XA CN104011911B (zh) | 2011-12-26 | 2012-12-21 | 用于非水二次电池的正电极活性材料以及非水锂二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011282751A JP5580284B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013134822A JP2013134822A (ja) | 2013-07-08 |
JP5580284B2 true JP5580284B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=47605602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011282751A Active JP5580284B2 (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9515312B2 (ja) |
EP (1) | EP2798689B1 (ja) |
JP (1) | JP5580284B2 (ja) |
CN (1) | CN104011911B (ja) |
WO (1) | WO2013098624A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6133720B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-05-24 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに、非水電解質二次電池 |
CN105765770B (zh) | 2013-11-22 | 2019-02-05 | 住友金属矿山株式会社 | 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水系电解质二次电池 |
WO2015076323A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池 |
JP6578635B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2019-09-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP6578634B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2019-09-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池 |
US10199680B2 (en) * | 2014-04-11 | 2019-02-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Electric device |
CN104409716A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-03-11 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种具有浓度梯度的镍锂离子电池正极材料及其制备方法 |
JP6599249B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2019-10-30 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 |
JP7022940B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2022-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN108199027A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-06-22 | 江西理工大学 | 一种铌掺杂无钴镍基正极材料及其制备方法 |
JP6744880B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2020-08-19 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池 |
KR102778726B1 (ko) * | 2018-03-15 | 2025-03-12 | 에스케이온 주식회사 | 이차전지용 전극 및 이의 제조방법 |
EP3920278A4 (en) | 2019-01-30 | 2022-03-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP7215259B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-01-31 | 株式会社豊田自動織機 | 層状岩塩構造を示し、リチウム、ニッケル、アルミニウム、タングステン及び酸素を含有する正極活物質、並びに、その製造方法 |
WO2021187963A1 (ko) * | 2020-03-20 | 2021-09-23 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체의 제조 방법, 양극 활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극 활물질, 양극 및 리튬 이차전지 |
CN112018390B (zh) * | 2020-07-17 | 2021-09-14 | 清华大学 | 夹心电极及电池 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3233352B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2001-11-26 | 株式会社東芝 | 非水溶媒二次電池の製造方法 |
JP3653409B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2005-05-25 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2000294240A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池 |
US6811925B2 (en) * | 2000-11-20 | 2004-11-02 | Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cell and a tungsten or molybdenum substituted lithium positive electrode active material |
EP1372202B8 (en) * | 2001-03-14 | 2013-12-18 | GS Yuasa International Ltd. | Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell comprising the same |
CN1287474C (zh) * | 2001-03-22 | 2006-11-29 | 松下电器产业株式会社 | 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池 |
EP2144314B1 (en) | 2001-04-20 | 2015-01-28 | GS Yuasa International Ltd. | Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US8241790B2 (en) | 2002-08-05 | 2012-08-14 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP4594605B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2010-12-08 | パナソニック株式会社 | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 |
EP1876664B1 (en) * | 2005-04-28 | 2011-06-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion battery with nonaqueous electrolyte, and battery using the same |
EP2071650A4 (en) * | 2007-03-30 | 2013-04-03 | Panasonic Corp | ACTIVE MATERIAL FOR A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
CN102055023A (zh) * | 2007-11-12 | 2011-05-11 | 株式会社杰士汤浅国际 | 锂二次电池的制造方法 |
JP4877660B2 (ja) | 2008-09-30 | 2012-02-15 | 株式会社Gsユアサ | リチウム二次電池用活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 |
US8052897B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-11-08 | Byd Company Limited | Composite compound with mixed crystalline structure |
WO2011065408A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用正極 |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011282751A patent/JP5580284B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-21 CN CN201280064291.XA patent/CN104011911B/zh active Active
- 2012-12-21 US US14/368,376 patent/US9515312B2/en active Active
- 2012-12-21 WO PCT/IB2012/002764 patent/WO2013098624A1/en active Application Filing
- 2012-12-21 EP EP12818917.2A patent/EP2798689B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013098624A1 (en) | 2013-07-04 |
CN104011911B (zh) | 2016-06-22 |
EP2798689B1 (en) | 2022-04-06 |
US9515312B2 (en) | 2016-12-06 |
CN104011911A (zh) | 2014-08-27 |
US20150010821A1 (en) | 2015-01-08 |
EP2798689A1 (en) | 2014-11-05 |
JP2013134822A (ja) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580284B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池 | |
JP7113300B2 (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
CN101548416B (zh) | 非水电解质二次电池用活性物质及其制造方法 | |
JP4137635B2 (ja) | 正極活物質および非水二次電池 | |
JP6462250B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池 | |
US8173301B2 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same | |
CN111819718A (zh) | 二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含该材料的锂二次电池 | |
JP6010902B2 (ja) | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
JP2012234772A (ja) | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 | |
US20210005883A1 (en) | Positive-electrode active material and battery | |
JP7033161B2 (ja) | リチウム二次電池用陽極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7113301B2 (ja) | 正極活物質、および、電池 | |
JP2015118742A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN105098170A (zh) | 活性物质前驱体、其制备方法和由其形成的活性物质 | |
JP7142302B2 (ja) | 正極活物質およびそれを備えた電池 | |
JP2024520714A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびこれにより製造された正極活物質 | |
JP7622934B2 (ja) | リチウム複合酸化物及びその製造方法 | |
JP7142301B2 (ja) | 正極活物質およびそれを備えた電池 | |
JP2013037879A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法 | |
JP6468025B2 (ja) | 非水系リチウム二次電池 | |
JP6832186B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5531685B2 (ja) | 非水系二次電池用負極活物質、非水系二次電池及び使用方法 | |
JP5003030B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |