JP5575583B2 - Escalator - Google Patents
Escalator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5575583B2 JP5575583B2 JP2010186420A JP2010186420A JP5575583B2 JP 5575583 B2 JP5575583 B2 JP 5575583B2 JP 2010186420 A JP2010186420 A JP 2010186420A JP 2010186420 A JP2010186420 A JP 2010186420A JP 5575583 B2 JP5575583 B2 JP 5575583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- distance
- height
- escalator
- moving handrail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
この発明は、例えば、乗客の荷物が、移動手すりと天井との間に挟まることを防止する機能を有するエスカレータに関する。 The present invention relates to an escalator having a function of preventing a passenger's luggage from being caught between a handrail and a ceiling, for example.
従来のエスカレータデルタ部の挟まれ防止装置は、移動手すりの幅方向から見て、移動手すりと建物の天井とで構成されるエスカレータのデルタ部に設けられる三角板の前端側に水平変位可能に形成された接触棒と、三角板に設けられた第1スイッチおよび第2スイッチと、を備え、接触棒の水平変位の第1段階で第1スイッチが作動することにより警報手段を鳴動させると共に、接触棒の水平変位の第2段階で前記第2スイッチが作動することによりエスカレータの運転を停止するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。 The conventional escalator delta section pinching prevention device is formed so as to be horizontally displaceable on the front end side of the triangular plate provided in the delta section of the escalator composed of the moving handrail and the building ceiling when viewed from the width direction of the moving handrail. A contact switch, and a first switch and a second switch provided on the triangular plate, and when the first switch is activated in the first stage of the horizontal displacement of the contact bar, the alarm means is sounded, and The operation of the escalator is stopped by operating the second switch in the second stage of horizontal displacement (see, for example, Patent Document 1).
このように構成された従来のエスカレータデルタ部の挟まれ防止装置では、例えば、移動手すりの外側にはみ出すなどしている乗客の荷物がデルタ部を形成する移動手すりと天井との間に挟まれる前に、警報手段により乗客に対して注意喚起が促され、それでも荷物が移動手すりからはみ出したままである場合にはエスカレータが停止する。このため、乗客の荷物が建物の天井と移動手すりとの間に挟まれることが防止されていた。 In the conventional escalator delta portion pinching prevention device configured in this way, for example, before a passenger's luggage protruding outside the moving handrail is sandwiched between the moving handrail forming the delta portion and the ceiling In addition, the warning means prompts the passenger to be alerted, and the escalator stops when the baggage still protrudes from the moving handrail. For this reason, it was prevented that a passenger's luggage was pinched | interposed between the ceiling of a building and a moving handrail.
しかしながら、従来のエスカレータデルタ部の挟まれ防止装置において、大型の三角板をデルタ部に取り付けることは現実的でなく、接触棒は、移動手すりと建物の天井とが交差する部位の近傍に配置されることになる。 However, it is not realistic to attach a large triangular plate to the delta portion in the conventional escalator delta portion pinching prevention device, and the contact bar is arranged in the vicinity of the portion where the handrail crosses the building ceiling. It will be.
例えば、移動手すりの外側にはみ出した乗客の荷物の部位の移動手すりからの高さが高い場合、第2スイッチが作動してエスカレータが停止される前に、乗客の荷物が建物の天井と移動手すりとの間に挟まる恐れがある。 For example, if the height of the part of the passenger's luggage that protrudes outside the handrail is high from the handrail, the passenger's luggage will be placed on the ceiling of the building and the handrail before the second switch is activated and the escalator is stopped. There is a risk of being caught between.
この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、移動手すりの外側にはみ出した乗客の荷物等の物体が、建物の天井と移動手すりの間に挟まることを確実に防止できるエスカレータを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an escalator capable of reliably preventing an object such as a passenger's luggage protruding outside the moving handrail from being caught between the ceiling of the building and the moving handrail. The purpose is to obtain.
この発明によるエスカレータは、建物の隣接する上階及び下階に設けられた一対の乗降口間を、下階側の乗降口から上階側の乗降口まで乗客を搬送するように循環走行する踏段と、踏段を挟むように対向して立設された一対の欄干の周縁に案内されて移動する一対の移動手すりと、踏段の幅方向から見て、移動手すりと建物の天井との間に形成される口開き状空間の移動手すりと天井の交差部側に配設され、移動手すりの外側にはみ出して踏段とともに移動する物体までの距離に応じた情報を取得するレーザ測距装置、及び欄干の上部縁部に案内されて走行する移動手すりからの物体の高さに応じた情報を取得する撮影手段からなる距離高さ情報取得装置と、距離高さ情報取得装置の出力に基づいて導出した物体と距離高さ情報取得装置との距離、及び欄干の上部縁部に案内されて走行する移動手すりからの物体の高さに基づいて踏段の走行速度を制御する踏段速度制御手段とを備えている。 The escalator according to the present invention is a step that circulates between a pair of entrances on the upper and lower floors adjacent to a building so as to convey passengers from the entrance on the lower floor side to the entrance on the upper floor side. And a pair of moving handrails that are guided and moved by the periphery of a pair of balustrades that are erected so as to sandwich the step, and formed between the moving handrail and the ceiling of the building as viewed from the width direction of the step A laser ranging device that is arranged on the crossing side of the moving handrail and ceiling of the mouth-opening space, and that obtains information according to the distance to the object that moves outside the moving handrail and moves with the steps, and a balustrade Distance height information acquisition device comprising imaging means for acquiring information according to the height of the object from the moving handrail guided by the upper edge, and the object derived based on the output of the distance height information acquisition device And distance height information acquisition device It has separated, and the footstep speed control means for controlling the traveling speed of the steps based on the height of the object from the handrail to travel by being guided by the top edge of the balustrade.
この発明に係るエスカレータは、踏段速度制御手段が、移動手すりの外側にはみ出る物体と距離高さ情報取得装置との距離、及び欄干の上部縁部に案内されて走行する移動手すりからの物体の高さに基づいて踏段の走行速度を制御している。例えば、移動手すりからはみ出した乗客の荷物等の部位の移動手すりからの高さが高い場合、荷物が、移動手すりと建物の天井の交差部に接近する前に踏段を停止させることができる。これにより、乗客の荷物等の物体が、移動手すりと建物の天井との間に挟まれることを確実に防止できる。 In the escalator according to the present invention, the step speed control means has a distance between the object protruding outside the moving handrail and the distance height information acquisition device, and the height of the object from the moving handrail that is guided by the upper edge of the balustrade. Based on this, the running speed of the step is controlled. For example, when the height of a part of a passenger's luggage or the like protruding from the handrail is high, the step can be stopped before the luggage approaches the intersection of the handrail and the ceiling of the building. Thereby, it can prevent reliably that objects, such as a passenger's luggage, are pinched | interposed between a moving handrail and the ceiling of a building.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータの模式図、図2は図1のA方向から見た要部正面図、図3はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータのシステム構成図、図4はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータの制御に用いられる踏段減速開始距離、踏段停止距離、警報基準距離、及び基準高さを説明する図である。 FIG. 1 is a schematic view of an escalator according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of a main part viewed from the direction A in FIG. 1, and FIG. 3 is a system configuration diagram of the escalator according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a view for explaining a step deceleration start distance, a step stop distance, an alarm reference distance, and a reference height used for controlling the escalator according to the embodiment of the present invention.
エスカレータ1の構成について説明する。
図1及び図2において、エスカレータ1は、建物の上下に隣接する階床に設けられた一対の乗降口2間に架設されたトラス3と、トラス3の上下階側のそれぞれに設置された上部機械室4A及び下部機械室4Bと、上部機械室4Aに配設された駆動手段としての電動機5と、上部機械室4Aに配設された駆動スプロケット6と、電動機5と駆動スプロケット6とを連結し、電動機5の駆動に連動させて駆動スプロケット6を回転せしめる駆動鎖7と、駆動スプロケット6と同軸に配設された上部スプロケット8と、下部機械室4Bに配設された下部スプロケット9とを備えている。
The configuration of the
1 and 2, the
また、エスカレータ1は、上部スプロケット8及び下部スプロケット9に無端状に巻き掛けられた踏段鎖11と、踏段鎖11に連結されて無端状に連なり、下階側の乗降口2から上階側の乗降口2まで乗客を搬送するように一対の乗降口2間を循環走行する複数の踏段13と、トラス3の両側に踏段13を挟むように対向して立設された一対の欄干15と、一対の欄干15のそれぞれの周縁に案内されて踏段13と同期して移動する一対の移動手すり17と、エスカレータ1全般の運転を制御するエスカレータ制御盤40と、移動手すり17と建物の天井20との間に乗客の荷物等の物体が挟まれるのを防止する挟まれ防止装置30とを備えている。
The
挟まれ防止装置30は、踏段13の幅方向から見て、一対の移動手すり17と建物の天井20との交差部近傍に形成される口開き状空間21に設置される一対のはみ出し検出警報装置31と、踏段速度制御手段及び警報制御手段としてのエスカレータ制御盤40とを備えている。
The
はみ出し検出警報装置31は、口開き状空間21に固定される筺体32と、それぞれ筺体32に支持される距離高さ情報取得装置33、乗客に警報を報知する音声警報報知手段としのスピーカ22、及び乗客に警報を報知する発光警報報知手段としの発光ダイオード23(LED23)とを備える。
The protrusion
筺体32は、断面形状の外形が三角形の中空体に形成されている。
距離高さ情報取得装置33は、筺体32に設けられる撮影手段としてのビデオカメラ34、及び筺体32に設けられる距離情報取得装置としてのレーザ測距装置35を有する。
The
The distance height
ビデオカメラ34は、筺体32の側面にレンズ(図示せず)が露出するように筺体32に取り付けられている。
レーザ測距装置35は、例えば、特開昭59−142488号公報に記載されているものと同等の構成を有し、図2に示されるように、ビームとしてのパルス状光信号を発信するビーム発信器としての光信号送信器36、及び光信号を受光可能なビーム受信器としての光信号受信器37を備えている。
The
The laser
光信号送信器36及び光信号受信器37は、ビデオカメラ34が取り付けられた筺体32の側面と同一面に露出するように取り付けられている。そして、光信号送信器36から発信されて物体に反射されて戻ってきた光信号が、光信号受信器37で受信されるようになっている。
レーザ測距装置35は、光信号送信器36から発信された光信号が、光信号受信器37で受信されるまでの時間τを検出して出力する。この時間τは、レーザ測距装置35と光信号を反射する物体との間の距離に比例するので、レーザ測距装置35と光信号を反射する物体との間の距離情報を含む。
The
The laser distance measuring
LED23は、その発光部が、ビデオカメラ34が取り付けられた筺体32の一面に露出されるように筺体32に取り付けられている。
スピーカ22は、所定の音声を報知可能に筺体32に取り付けられている。
The
The
以上のように構成されたはみ出し検出警報装置31は、ビデオカメラ34のレンズ及びLED23の発光部を下階側の乗降口2に向け、口開き状空間21のうち、移動手すり17と建物の天井20が交差する側に配置されて、天井20に取り付けられている。
なお、はみ出し検出警報装置31は、踏段13の幅方向に関し、一対の移動手すり17の両側近傍に位置する一対の口開き状空間21のそれぞれに設けられている。
The protrusion
The protrusion
そして、一方のビデオカメラ34の撮影領域は、当該ビデオカメラ34より下方に位置する一対の移動手すり17のうちの一方の移動手すり17、及び一対の移動手すり17の両側の空間のうちの一方の空間(移動手すり17の外側の空間)が含まれている。
なお、他方のビデオカメラ34の撮影領域は、他方の移動手すり17、及び一対の移動手すり17の両側の空間のうちの他方の空間が含まれる。
このように、ビデオカメラ34の撮影領域は、欄干15の上部縁部に案内されて走行する移動手すり17(以下、上部の移動手すり17とする)とその周辺の領域を含むので、ビデオカメラ34から出力される画像データには、撮影領域に入りこんだ物体の、上部の移動手すり17からの高さに応じた情報が含まれる。
The shooting area of one
Note that the shooting area of the
As described above, the shooting area of the
また、エスカレータ制御盤40は、距離高さ情報取得装置33の出力情報に基づいて電動機5の駆動を制御可能に、言い換えれば踏段13の走行速度を制御可能であるとともに、スピーカ22の報知制御及びLED23の発光制御を可能に構成され、踏段速度制御手段及び警報制御手段としての機能を有している。
Further, the
そして、エスカレータ制御盤40は、図3に示されるように、画像処理部41、はみ出し物体認定部42、距離導出部43、速度信号生成部44、及び警報制御部45を備えている。なお、エスカレータ制御盤40を構成する各部の機能については後述する。
As shown in FIG. 3, the
エスカレータ制御盤40は、演算処理手段としてのCPU(図示せず)、CPUが演算処理を行うときの一時的な記憶領域として利用されるRAM(図示せず)、及び画像処理部41、はみ出し物体認定部42、距離導出部43、速度信号生成部44、及び警報制御部45の機能をCPUに実行させるためのプログラムが格納されたROM(図示せず)などにより構成されている。
The
次いで、エスカレータ1のシステム構成について説明する。
図3において、ビデオカメラ34と画像処理部41とが通信可能に接続されている。
また、レーザ測距装置35と距離導出部43とが通信可能に接続される。
また、画像処理部41は、はみ出し物体認定部42と通信可能に接続されている。
また、はみ出し物体認定部42と距離導出部43及び速度信号生成部44とが通信可能に接続され、距離導出部43及び速度信号生成部44は、はみ出し物体認定部42の認定結果を監視可能になっている。
Next, the system configuration of the
In FIG. 3, a
Further, the laser
Further, the
Further, the protruding
距離導出部43と速度信号生成部44及び警報制御部45とが通信可能に接続され、速度信号生成部44及び警報制御部45が、距離導出部43の出力を認識可能になっている。
また、警報制御部45が、スピーカ22による音声報知を制御可能にスピーカ22に接続されている。
また、速度信号生成部44が、踏段13を所望の速度で走行させるための速度指令値を電動機5送信可能に電動機5に接続されている。
The
Moreover, the
The speed
また、エスカレータ制御盤40のROMには、図4に示されるように、踏段減速開始距離L1、踏段停止距離L2、第1警報基準距離L3、第2警報基準距離L4、及び基準高さHrが設定されている。
Further, as shown in FIG. 4, the ROM of the
踏段減速開始距離L1、踏段停止距離L2、第1警報基準距離L3、及び第2警報基準距離L4のそれぞれは、レーザ測距装置35から、移動手すり17の傾斜部の延在方向に平行、かつ下階側の乗降口2に向かう方向の距離に関してそれぞれ設定されている。
ここでは、第1警報基準距離L3>第2警報基準距離L4>踏段減速開始距離L1>踏段停止距離L2である。
Each of the step deceleration start distance L1, the step stop distance L2, the first alarm reference distance L3, and the second alarm reference distance L4 is parallel to the extending direction of the inclined portion of the moving
Here, the first alarm reference distance L3> the second alarm reference distance L4> the step deceleration start distance L1> the step stop distance L2.
そして、踏段停止距離L2は、例えば、踏段13に乗り込んだ乗客が、荷物を一対の移動手すり17の外側で、移動手すり17より上方に大きく突出させた状態で、踏段停止距離L2に対応する位置に近づいた場合でも、一対の移動手すり17の外側にはみ出し、踏段13とともに移動する荷物の部位(はみ出し物体28)が、移動手すり17と建物の天井20との間に挟まれることのないように設定している。
このとき、荷物に大きさは、踏段13に乗り込む乗客が一緒に持ち込み可能な常識的な大きさの荷物のうちで最も大きなものを想定している。
The step stop distance L2 is, for example, a position corresponding to the step stop distance L2 in a state in which a passenger who has entered the
At this time, the size of the luggage is assumed to be the largest of the common-sense luggage that can be brought together by passengers who enter the
踏段減速開始距離L1は、定格速度で走行させていた踏段13を無理なく減速して停止させることが可能なように、踏段停止距離L2に対して所定距離長い距離に設定されている。
The step deceleration start distance L1 is set to a distance longer than the step stop distance L2 by a predetermined distance so that the
また、基準高さHrは以下のように設定している。
踏段13に乗り込む乗客が一緒に持ち込み可能な常識的な大きさの荷物を、移動手すり17の上面に乗せたときの荷物の高さHより低い値で適宜設定される。
The reference height Hr is set as follows.
The load is appropriately set to a value lower than the height H of the load when a common sense size load that can be brought together by the passengers on the
次いで、エスカレータ制御盤40の各構成の動作について説明する。
画像処理部41は、ビデオカメラ34が出力する画像データを、以下のはみ出し物体認定部42や距離導出部43で解析可能なデータ形式に変換される。
Next, the operation of each component of the
The
また、ROMには、乗客が踏段13に乗っていない状態でビデオカメラ34が出力する画像データに対し、画像処理部41で形式を変換された比較用画像データが格納されている。
そして、はみ出し物体認定部42は、以下に説明するように、RAMに設けられたはみ出し物体検出フラグのON/OFF制御を行う。
以下、はみ出し物体検出フラグのON/OFFの制御動作について図面を参照しつつ説明する。
The ROM stores comparison image data whose format has been converted by the
The protruding
Hereinafter, the ON / OFF control operation of the protruding object detection flag will be described with reference to the drawings.
図5はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータにおいて、はみ出し物体認定部の動作を説明するフロー図、図6はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータの乗客の荷物が移動手すりからはみ出している様子を示す図である。
なお、図5では、説明の便宜上ステップ101〜ステップ104をS101〜S104と記載する。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the protruding object recognition unit in the escalator according to the embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a diagram illustrating that the passenger's luggage of the escalator according to the embodiment of the present invention protrudes from the moving handrail. FIG.
In FIG. 5, steps 101 to 104 are denoted as S101 to S104 for convenience of explanation.
図5のステップ101で、はみ出し物体認定部42は、以下のように、一対の移動手すり17の外側にはみ出す物体があるか否かを判断する。例えば、一対の移動手すり17の外側にはみ出す物体とは、例えば、乗客の荷物等である。
はみ出し物体認定部42は、現在ビデオカメラ34で撮影されて画像処理部41を介して取得した領域画像データと比較用画像データとを比較し、移動手すり17の外側の空間部に比較用画像データにない異なる物体が入り込んでいる場合に、図6に示されるように、はみ出し物体28が有りと判断する。
In step 101 of FIG. 5, the protruding
The protruding
ステップ101で、はみ出し物体認定部42は、はみ出し物体28がないと判断すると、はみ出し物体検出フラグをOFFに設定して(ステップ102)ステップ101に戻る。
ステップ101で、はみ出し物体認定部42は、はみ出し物体28があると判断すると、図6に示されるように、上部に向けられた移動手すり17の表面から、当該移動手すり17の表面に直交する方向のはみ出し物体28の高さHが、予め設定された基準高さHr以上か否かを判断する(ステップ103)。
When the protruding
In step 101, when the protruding
ステップ103で、はみ出し物体認定部42は、はみ出し物体28の移動手すり17からの高さHが、基準高さHr未満であると判断すると、はみ出し物体検出フラグをOFFに設定し(ステップ102)、はみ出し物体28の移動手すり17からの高さが、基準高さHr以上であると判断すると、はみ出し物体検出フラグをONに設定する(ステップ104)。
以上のように、はみ出し物体認定部42は動作する。
In step 103, when the protruding
As described above, the protruding
また、距離導出部43は、はみ出し物体検出フラグがONの場合、図6に示されるように、常時、レーザ測距装置35とはみ出し物体28との間の距離Lを、レーザ測距装置35から出力される上述の時間τに基づいて導き出す。
Further, when the protruding object detection flag is ON, the
また、速度信号生成部44は、はみ出し物体検出フラグのON/OFF及び距離導出部43が導出した距離Lに基づいて、踏段13を所望の速度で走行させるための速度指令値を演算し、電動機5に出力する。
電動機5は、入力された速度指令値通りの速度で踏段13が走行されるように、踏段鎖11を走行させるための駆動力を制御するようになっている。
The speed
The electric motor 5 controls the driving force for running the
また、詳細は後述するが、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグのON/OFF及び距離導出部43が導出した距離Lに基づいて、スピーカ22及びLED23を制御する。
Although details will be described later, the
次いで、エスカレータ1の全体動作について説明する。
ビデオカメラ34で撮影されて取得される画像データは、画像処理部41に常時入力されて、はみ出し物体認定部42に出力され、はみ出し物体認定部42は、はみ出し物体28の有無の認定を行い、認定結果に応じて、上述のようにはみ出し物体検出フラグのON/OFFを切り替えている。
Next, the overall operation of the
The image data captured and acquired by the
以下、踏段13の走行速度の制御、スピーカ22の報知制御、及びLED23の発光制御について説明する。
図7はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータの動作を説明するフロー図である。
なお、図7では、説明の便宜上ステップ201〜ステップ204をS201〜S204と記載する。
Hereinafter, control of the traveling speed of the
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the escalator according to the embodiment of the present invention.
In FIG. 7,
図7のステップ201で、距離導出部43、速度信号生成部44、及び警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONか否かを判断する。
ステップ201で、距離導出部43、速度信号生成部44、及び警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがOFFであると判断するとステップ202に移行し、距離導出部43は動作せず、また、警報制御部45は、スピーカ22による音声報知及びLED23による発光を停止する。また、速度信号生成部44は、踏段13を定格速度で走行せせるための速度指令値を生成して電動機5に出力する。これにより、踏段13が定格速度で走行する。
In
In
また、ステップ201で、距離導出部43、速度信号生成部44、及び警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONであると判断すると、距離導出部43は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離Lを、レーザ測距装置35の出力に基づいてリアルタイムで導出して速度信号生成部44、及び警報制御部45に出力する(ステップ203)。
さらに、速度信号生成部44は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離に応じて踏段13の走行速度を制御するはみ出し物体検出時の踏段速度制御処理を実施し、警報制御部45は、スピーカ22による音声報知及びLED23の発光を制御するはみ出し物体検出時の警報制御処理を実施する(ステップ204)。
In
Further, the speed
以下、はみ出し物体検出時の踏段速度制御処理について説明する。
図8はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータが、はみ出し物体を検出した時の踏段速度制御処理を説明するフロー図である。
なお、図8では、説明の便宜上ステップ301〜ステップ307をS301〜S307と記載する。
Hereinafter, the step speed control process when the protruding object is detected will be described.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the step speed control process when the escalator according to the embodiment of the present invention detects a protruding object.
In FIG. 8,
図8のステップ301で、速度信号生成部44は、距離導出部43の出力を読み取り、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が、踏段減速開始距離L1以内になったか否かを判断する。
ステップ301で、速度信号生成部44は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が踏段減速開始距離L1以内になっていないと判断すると、はみ出し物体検出フラグがONか否かを再度判断する(ステップ302)。
In
If the
ステップ302で、速度信号生成部44は、はみ出し物体検出フラグがONであると判断すると、ステップ301に戻り、はみ出し物体検出フラグがOFFであると判断すると、一対の移動手すり17の外側にはみ出る物体(はみ出し物体28)が、なくなったとして、制御を終了する。
In
ステップ301で、速度信号生成部44は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が踏段減速開始距離L1以内であると判断すると、踏段13の減速を開始させる速度指令値を生成し、電動機に送信する(ステップ303)。これにより、図4に示されるように、はみ出し物体28が、レーザ測距装置35から踏段減速開始距離L1以内となると、電動機5の駆動力が弱められ、踏段13の走行速度が減速される。
In
ステップ304で、速度信号生成部44は、はみ出し物体検出フラグがONか否かを判断する。
ステップ304で、速度信号生成部44は、はみ出し物体検出フラグがOFFであると判断すると、はみ出し物体28がなくなったとして、踏段13を定格速度で走行させる速度指令値を生成し、電動機5に送信する。これにより、踏段13の走行速度が定格速度に戻される(ステップ305)。
In step 304, the speed
In step 304, when the speed
ステップ304で、速度信号生成部44は、はみ出し物体検出フラグがONであると判断すると、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が踏段停止距離L2以内になったか否かを判断する(ステップ306)。
In step 304, when the speed
ステップ306で、速度信号生成部44は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が踏段停止距離L2に以内になっていないと判断すると、ステップ304に戻る。
ステップ306で、速度信号生成部44は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が踏段停止距離L2以内になったと判断すると、踏段13を停止させる速度指令値を生成して電動機5に送信する。これにより、図4に示されるように、はみ出し物体28とレーザ測距装置35から踏段停止距離L2の位置に到達すると、電動機5が停止されて踏段13の走行も停止する(ステップ307)。
If the speed
In
以上のように、エスカレータ制御盤40は、はみ出し物体28の移動手すり17からの高さが、所定の基準高さHrを超えたまま、はみ出し物体28が、距離高さ情報取得装置33を構成するレーザ測距装置35から踏段減速開始距離L1の位置まで近づいたと判断すると、踏段13を減速し、踏段停止距離L2の位置まで近づいたと判断すると踏段13を停止させる踏段速度制御手段として機能している。
As described above, in the
次いで、はみ出し物体検出時の警報制御処理について説明する。
図9はこの発明の一実施の形態に係るエスカレータが、はみ出し物体を検出した時の警報制御処理を説明するフロー図である。
なお、図9では説明の便宜上ステップ401〜ステップ411をS401〜S411と記載する。
Next, an alarm control process when a protruding object is detected will be described.
FIG. 9 is a flowchart for explaining alarm control processing when the escalator according to the embodiment of the present invention detects a protruding object.
In FIG. 9,
図9のステップ401で、速度信号生成部44及び警報制御部45は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が、第1警報基準距離L3以内になったか否かを判断する。
ステップ401で、速度信号生成部44及び警報制御部45は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が第1警報基準距離L3以内になっていないと判断すると、はみ出し物体検出フラグがONか否かを再度判断する(ステップ402)。
In
In
ステップ402で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONであると判断すると、ステップ401に戻り、はみ出し物体検出フラグがOFFであると判断すると、一対の移動手すり17の外側にはみ出る物体(はみ出し物体28)が、なくなったと判断し、制御を終了する。
In
ステップ401で、警報制御部45は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が第1警報基準距離L3以内になったと判断すると、図4にも示されるように、LED23を点滅させる制御を行って、乗客に注意喚起を促す(ステップ403)。
In
ステップ404で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONか否かを判断する。
ステップ404で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがOFFであると判断すると、はみ出し物体28がなくなったとして、LED23を消灯させて乗客への注意喚起を終了し(ステップ405)、制御を終える。
ステップ404で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONであると判断すると、警報制御部45は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が第2警報基準距離L4以内になったか否かを判断する(ステップ406)。
In step 404, the
In step 404, when the
When the
ステップ406で、警報制御部45は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が第2警報基準距離L4以内になっていないと判断すると、ステップ404に戻り、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が第2警報基準距離L4以内になったと判断すると、図4にも示されるように、スピーカ22に「移動手すり17から荷物等をはみ出さないようにしてください」などの内容を音声により報知させ、乗客に注意喚起を促す(ステップ407)。
In
ステップ408で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONか否かを判断する。
ステップ408で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがOFFであると判断すると、はみ出し物体28がなくなったとして、LED23を消灯させるとともに、スピーカ22による報知を停止して乗客への注意喚起を終了し(ステップ409)、制御を終える。
In
In
ステップ408で、警報制御部45は、はみ出し物体検出フラグがONであると判断すると、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が、踏段停止距離L2以内になったか否かを判断する(ステップ410)。つまり、踏段13が停止されたか否かを判断する。
If the
ステップ410で、警報制御部45は、はみ出し物体28とレーザ測距装置35との間の距離が、踏段停止距離L2以内になっていないと判断すると、ステップ408に戻り、踏段停止距離L2以内になったと判断すると、例えば、図示しない管理室に踏段13が停止したことを通報し、管理者を呼んだ旨をスピーカ22に報知させる。
以上のようにエスカレータ制御盤40は、はみ出し物体28の移動手すり17からの高さが、所定の基準高さを超えたまま、はみ出し物体28が、距離高さ情報取得装置33を構成するレーザ測距装置35から所定の第1及び第2警報基準距離L3,L4以内に近づいたと判断するとLED23及びスピーカ22に警報を報知させ、乗客に注意喚起を促す警報制御手段として機能している。
In
As described above, the
この発明のエスカレータ1によれば、踏段速度制御手段としてのエスカレータ制御盤40が、一対の移動手すり17の外側にはみ出る物体(はみ出し物体28)と距離高さ情報取得装置33を構成するレーザ測距装置35との距離、及び欄干15の上部縁部に案内されて走行する移動手すり17からのはみ出し物体28の高さに基づいて踏段13の走行速度を制御している。従って、例えば、移動手すり17上に載置されて、移動手すり17からはみ出した乗客の荷物等の部位(はみ出し物体28)の移動手すり17からの高さが基準高さHrより大きいことを認識した場合、はみ出し物体28が移動手すり17と建物の天井20の交差部に接近する前に踏段13を停止させることが可能となる。
これにより、乗客の荷物等が、移動手すり17と建物の天井20との間に挟まれることを確実に防止できる。
According to the
Thereby, it can prevent reliably that a passenger's luggage etc. are pinched | interposed between the moving
また、エスカレータ1は、口開き状空間21側に向かって上昇する踏段13に乗車した乗客に向けて警報を発することが可能に設けられたスピーカ22及びLED23と、はみ出し物体28の上部の移動手すり17からの高さが、所定の基準高さHrを超えたまま、レーザ測距装置35から所定の第1及び第2警報基準距離に到達したと判断するとスピーカ22及びLED23に警報を報知させる警報制御手段としてのエスカレータ制御盤40とを備えている。
従って、第1及び第2警報基準距離L3,L4を、踏段減速開始距離L1及び踏段停止距離L2より長い距離に設定しておくことで、乗客の荷物等が移動手すり17からはみ出ていることを早めに注意喚起できるので、踏段減速開始距離L1に対応する位置に荷物が到達する前に、乗客が荷物を一対の移動手すり17の内側に引き戻すことが期待できる。これにより、むやみに踏段13を減速させたり停止させたりすることがなくなる。
In addition, the
Accordingly, by setting the first and second alarm reference distances L3 and L4 to be longer than the step deceleration start distance L1 and the step stop distance L2, it is confirmed that the passenger's luggage or the like has protruded from the moving
なお、上記実施の形態では、第1警報基準距離L3>第2警報基準距離L4とし、LED23の点滅による注意喚起の後に、スピーカ22からの音声報知により注意喚起を促すものとして説明したが、スピーカ22による注意喚起の後にLED23の点滅による注意喚起を促してもよい。
即ち、エスカレータ制御盤40は、はみ出し物体28が、距離高さ情報取得装置33から第1警報基準距離L3以内の領域に入りこんだと判断するとスピーカ22及びLED23の一方に警報を報知させ、はみ出し物体28が、距離高さ情報取得装置33から第1警報基準距離より小さな第2警報基準距離L4以内の領域に入りこんだと判断するとスピーカ22及びLED23の他方に警報を報知させるように制御してもよい。
In the above-described embodiment, the first alarm reference distance L3> the second alarm reference distance L4 is described, and after the alert by blinking the
That is, when the
また、スピーカ22及びLED23による注意喚起がなされなくても、乗客の荷物等が移動手すり17と天井20との間に挟まる前に踏段13の走行が停止されるので、必ずしもスピーカ22及びLED23は設けなくてもよい。
また、スピーカ22及びLED23のいずれか一方により注意喚起を行うものでもよい。
In addition, even if no warning is given by the
Moreover, alerting may be performed by either one of the
また、距離高さ情報取得装置33は、ビデオカメラ34及びレーザ測距装置35により構成されるものとして説明したが、距離高さ情報取得装置33はこのものに限定されない。例えば、特開昭59−198378号公報に記載されているように、光信号送信器から発信されて物体に反射されて戻ってきて光信号受信器37で受信された光信号に基づいて、物体までの距離と物体の形を認識可能な光レーダ装置を用いることもできる。この種の光レーダ装置の光信号を、移動手すり17及びその周辺を含む領域を通過し、移動手すり17に沿って下階側に向かう方向に送信させれば、はみ出し物体28と光レーダ装置との間の距離、及びはみ出し物体28の移動手すり17の高さ位置からの高さを取得できる。
Moreover, although the distance height
また、上記実施の形態では、基準高さHrは、所定の値であるものとして説明したが、例えば、基準高さは、レーザ測距装置35から移動手すり17に沿って下階側の乗降口2に向かうにつれ、暫時連続的に大きくなるように設定してもよい。また、レーザ測距装置35と下階側の乗降口側との間を複数の領域に分け、領域ごとに異なる基準高さを設定してもよい。このとき、下階側の乗降口2側の領域に対応する基準高さほど大きな値に設定するのが好ましい。
In the above-described embodiment, the reference height Hr has been described as being a predetermined value. For example, the reference height is a lower floor side entrance / exit along the moving
1 エスカレータ、13 踏段、15 欄干、17 移動手すり、20 天井、21 口開き状空間、32 距離高さ情報取得装置、22 スピーカ(警報報知手段、音声警報報知手段)、23 発光ダイオード(警報報知手段、発光警報報知手段)、40 エスカレータ制御盤(踏段速度制御手段、警報制御手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記踏段を挟むように対向して立設された一対の欄干の周縁に案内されて踏段に同期して移動する一対の移動手すりと、
上記踏段の幅方向から見て、上記移動手すりと上記建物の天井との間に形成される口開き状空間の上記移動手すりと上記天井の交差部側に配設され、上記移動手すりの外側にはみ出して上記踏段とともに移動する物体までの距離に応じた情報を取得するレーザ測距装置、及び上記欄干の上部縁部に案内されて走行する上記移動手すりからの上記物体の高さに応じた情報を取得する撮影手段からなる距離高さ情報取得装置と、
上記距離高さ情報取得装置の出力に基づいて導出した上記物体と上記距離高さ情報取得装置との距離、及び上記欄干の上部縁部に案内されて走行する上記移動手すりからの上記物体の高さに基づいて上記踏段の走行速度を制御する踏段速度制御手段と
を備えることを特徴とするエスカレータ。 A step that circulates between a pair of entrances on the floor adjacent to the building to convey passengers from the entrance on the lower floor side to the entrance on the upper floor side; and
A pair of moving handrails that are guided in the periphery of a pair of balustrades that are erected so as to sandwich the step and move in synchronization with the step;
When viewed from the width direction of the step, the movable handrail is formed on the crossing side of the ceiling of the mouth-shaped space formed between the moving handrail and the ceiling of the building, and on the outside of the moving handrail. Laser ranging device that acquires information according to the distance to the object that protrudes and moves with the step, and information according to the height of the object from the moving handrail that is guided by the upper edge of the balustrade A distance height information acquisition device comprising imaging means for acquiring
The distance between the object derived from the output of the distance height information acquisition device and the distance height information acquisition device, and the height of the object from the moving handrail guided by the upper edge of the balustrade An escalator comprising: step speed control means for controlling the traveling speed of the step based on the height.
上記移動手すりの外側にはみ出した上記物体の上記移動手すりからの高さが、所定の基準高さを超え、かつ、上記距離高さ情報取得装置から所定の警報基準距離以内の領域に入り込んだと判断すると上記警報報知手段に警報を報知させる警報制御手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のエスカレータ。 An alarm notification means capable of notifying an alarm toward a passenger who has got on the step rising toward the mouth-opening space side;
When the height of the object protruding outside the moving handrail from the moving handrail exceeds a predetermined reference height and enters the area within the predetermined alarm reference distance from the distance height information acquisition device. The escalator according to claim 1, further comprising: an alarm control unit that causes the alarm notification unit to notify the alarm when the determination is made.
上記警報制御手段は、上記物体が、上記距離高さ情報取得装置から第1警報基準距離以内の領域に入りこんだと判断すると上記音声警報報知手段及び上記発光警報報知手段の一方に警報を報知させ、上記物体が、上記距離高さ情報取得装置から上記第1警報基準距離より小さな第2警報基準距離以内の領域に入りこんだと判断すると上記音声警報報知手段及び上記発光警報報知手段の他方に警報を報知させることを特徴とする請求項2に記載のエスカレータ。 The warning notification means includes a voice warning notification means and a light emission warning notification means,
The alarm control means, said body, notifying the alarm to one of the distance height information acquisition device or we first determines that it entered the area within the alarm reference distance the audio alarm notification means and the light emitting warning notification means If the object is determined to have entered the area within the second alarm reference distance that is smaller than the first alarm reference distance from the distance height information acquisition device, the other of the audio alarm notification means and the light emission alarm notification means The escalator according to claim 2, wherein an alarm is notified.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186420A JP5575583B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Escalator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186420A JP5575583B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Escalator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041175A JP2012041175A (en) | 2012-03-01 |
JP5575583B2 true JP5575583B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=45897921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186420A Expired - Fee Related JP5575583B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Escalator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5575583B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104828686A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-12 | 上海三菱电梯有限公司 | Protection device of escalator |
JP6241746B2 (en) * | 2014-07-23 | 2017-12-06 | フジテック株式会社 | Escalator |
JP7035139B1 (en) | 2020-09-04 | 2022-03-14 | 東芝エレベータ株式会社 | Man conveyor long object monitoring system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848840B2 (en) * | 2006-05-25 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | Passenger conveyor safety device |
JP4753320B2 (en) * | 2008-09-09 | 2011-08-24 | 東芝エレベータ株式会社 | Escalator monitoring system |
JP4595010B2 (en) * | 2008-09-17 | 2010-12-08 | 株式会社日立製作所 | escalator |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186420A patent/JP5575583B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012041175A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3958940B2 (en) | Door device and elevator device | |
JP5148977B2 (en) | Passenger conveyor safety device and safety control method | |
JP5575583B2 (en) | Escalator | |
JP6737048B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP2008013290A (en) | Passenger conveyor | |
JP6351543B2 (en) | Elevator warning system | |
JP2011246230A (en) | Man conveyor | |
JP5259676B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP6669060B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP2007320674A (en) | Safety device of passenger conveyor | |
JP4481091B2 (en) | Sliding door device | |
JP6187285B2 (en) | Automatic speed switching device for passenger conveyor | |
JP2005096899A (en) | Safety device for elevator door | |
JP2004149273A (en) | Elevator threshold level difference reporting device | |
JP2013001467A (en) | Elevator device, and landing door safety device for elevator | |
JP2016199390A (en) | Elevator guide device | |
JP6861537B2 (en) | Elevator with audio output device | |
JP2012236654A (en) | Control device of passenger conveyor | |
JP6199635B2 (en) | Passenger conveyor and control method for passenger conveyor | |
KR101682904B1 (en) | Laser stop line sensing apparatus of elevator platform front | |
JP2010189152A (en) | Safety device of passenger conveyor | |
KR102308850B1 (en) | Safe operation control appartus of escalator and moving walk | |
JP7035139B1 (en) | Man conveyor long object monitoring system | |
JP7443599B1 (en) | Passenger conveyor long object monitoring device | |
JP7151809B2 (en) | passenger conveyor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5575583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |