[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5563008B2 - 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム - Google Patents

充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5563008B2
JP5563008B2 JP2012077846A JP2012077846A JP5563008B2 JP 5563008 B2 JP5563008 B2 JP 5563008B2 JP 2012077846 A JP2012077846 A JP 2012077846A JP 2012077846 A JP2012077846 A JP 2012077846A JP 5563008 B2 JP5563008 B2 JP 5563008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
discharge
charging
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012077846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208020A (ja
Inventor
泰如 西林
圭一 寺本
恒太郎 伊瀬
康之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012077846A priority Critical patent/JP5563008B2/ja
Priority to US13/726,776 priority patent/US9184601B2/en
Publication of JP2013208020A publication Critical patent/JP2013208020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563008B2 publication Critical patent/JP5563008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラムに関する。
電力需要家側における電力使用量の計測結果や太陽光発電量の計測結果をサーバなどに送信し、電力量を管理することが知られている。また、家庭やビルよりも広域的なエネルギー管理をネットワークを介して行うことは公知である。
米国特許第6639383号明細書 特開2010−268602号公報
しかしながら、放電又は充電を行う電力装置のネットワークに接続される数が増加すると、ネットワークを介して送受信される情報量が過多になり、効率的に通信を行うことができなくなることがある。本発明が解決しようとする課題は、ネットワークに接続される電力装置の数が増加しても、効率的に通信を行うことができる充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラムを提供することである。
実施形態の充放電制御装置は、受信部と、選定部と、グループ制御部とを有する。受信部は、電力流入量及び電力流出量の少なくともいずれかを計測及び制御する計測制御機能、並びに充電及び放電の少なくともいずれかの電力機能を具備する複数の電力装置から、充電を行う複数の異なる充電グループに同時に属することを許可するか否か、及び放電を行う複数の異なる放電グループに同時に属することを許可するか否かの少なくともいずれかを示す可否情報を受信する。選定部は、複数の充電グループに同時に属することを許可しない旨を示す可否情報を送信した電力装置のいずれかを、電力装置が属する充電グループの代表装置に選定し、複数の放電グループに同時に属することを許可しない旨を示す可否情報を送信した電力装置のいずれかを、電力装置が属する放電グループの代表装置に選定する。グループ制御部は、選定された代表装置を介して、選定された代表装置が属する充電グループ又は放電グループに属する他の電力装置を制御する。
実施形態にかかる充放電制御システムの構成例を示すシステム構成図。 充放電制御装置に接続された蓄電池システムの構成図。 充放電制御装置と蓄電池システムとの接続を示す構成図。 2つの充放電制御装置及び需要家電力システムの接続を示す構成図。 複数の蓄電池システムを論理的な蓄電池として制御する状態を示す概念図。 充放電制御装置の機能を示す機能ブロック図。 特性情報、充放電制御情報、可否情報及び専用機器情報の構成を示す図表。 充電率と、充電可能時間及び放電可能時間との関係を示すグラフ。 電力制御部が行う充放電総量の管理状態を示す図表。 電力制御部が行う充放電総量の管理状態を示すグラフ。 蓄電池システムが有する第1制御部の機能を示す機能ブロック図。 アクセス制御情報、特性情報及び運転制御情報の構成を示す図表。 充放電判定情報及び充放電電力情報の構成を示す図表。 2つの充放電制御装置から放電制御指示を受け付ける様子を示すグラフ。 充放電制御装置の代表装置選定動作を示すフローチャート。 電力装置が情報を送信する送信動作を示すフローチャート。 通信メッセージの構成例を示す構成図。 計測装置が接続されている場合の代表装置選定動作を示すシーケンス図。 電力機能を具備しない電力装置が接続されていない場合の代表装置選定動作を示すシーケンス図。 充電電力量が最大である電力装置を代表装置として選択する動作を示す模式図。 共用することが許可されない電力装置を代表装置として選択する動作を示す模式図。
以下に添付図面を参照して、充放電制御システムの実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施形態にかかる充放電制御システム1の構成例を示すシステム構成図である。図1に示すように、充放電制御システム1は、例えば広域のエネルギーを制御するシステムであり、電力系統側10と、家庭、ビル及び工場などの需要家側12とを含む。
電力系統側10には、例えば発電所(給電指令所)20、自然エネルギー発電所22及び蓄電池システム24が設けられている。需要家側12には、例えば需要家電力システム3、充放電制御装置(需要家側EMS:Energy Management System)5、及びスマートメータ6が設けられている。また、電力系統側10と需要家側12との間には、例えば充放電制御装置7がEMS(Energy Management System)として設けられている。充放電制御装置7は、例えば充放電制御システム1全体における充放電を制御する充放電制御装置である。充放電制御装置5は、例えば需要家側12における充放電を制御する充放電制御装置である。なお、充放電制御装置5は、充放電制御装置7と実質的に同一の機能及び構成にされてもよい。
発電所20は、例えば水力、火力又は原子力の動力により大容量の電力を生成する。発電所20は、電力網14及び通信網(ネットワーク)16を介して充放電制御装置7に接続され、電力網14に対して電力を供給(放電)する。自然エネルギー発電所22は、例えば太陽光発電所又は風力発電所などであり、自然界に存在するエネルギーを利用して電力を生成する。自然エネルギー発電所22は、電力網14及び通信網16を介して充放電制御装置7に接続され、電力網14に対して電力を供給(放電)する。
蓄電池システム24は、充放電を行う蓄電池(図示せず)を含み、電力網14及び通信網16を介して充放電制御装置7に接続されている。また、蓄電池システム24は、電力網14を介して自然エネルギー発電所22と接続され、自然エネルギー発電所22が生成した余剰電力などを蓄える。また、蓄電池システム24は、電力系統側10の周波数や電圧などの電気の品質を維持するために、瞬間的な負荷変動に応じて秒単位で出力調整を行い、電力系統側10を安定させるアンシラリーサービス(短周期制御)と呼ばれる機能実現のためにも用いられる。また、蓄電池システム24は、例えば熱を放出する蓄熱装置などに置き換えられてもよい。なお、本実施の形態においては、電力系統側10から需要家側12に電力を供給する全ての送配電線網を電力網14と記す。
需要家電力システム3は、例えば太陽光発電装置30、EV(Electric Vehicle:電気自動車)システム32及び蓄電池システム4などを含む。需要家電力システム3は、電力網14及び通信網16を介して充放電制御装置7に接続され、充放電制御装置7との間にスマートメータ6が設けられている。また、充放電制御装置5は、例えばネットワーク16を介して充放電制御装置7、需要家電力システム3及びスマートメータ6に対して接続され、需要家電力システム3及びスマートメータ6を制御する充放電制御装置となっている。スマートメータ6は、例えば需要家電力システム3で消費された電力量を計測し、計測結果を図示しない管理サーバ及び充放電制御装置7などに対して送信する計測装置としての機能を備える電力装置である。また、スマートメータ6は、電力流入量及び電力出力量の両方を計測及び制御する計測制御機能を具備するように構成されてもよい。
太陽光発電装置30は、太陽光を利用して電力を生成し、生成した電力を例えば蓄電池システム4に蓄える。EVシステム32は、図示しない充電器を介して電力網14及びネットワーク16に接続される。蓄電池システム4は、充放電を行う蓄電池(図示せず)を含み、例えば夜間電力を蓄えて昼間に利用するピークシフト(日間運用)と呼ばれる機能実現のためにも用いられる。
充放電制御装置7は、例えば蓄電池システム4及びEVシステム32を含む需要家側12を論理的な1つの需要家側蓄電池8とみなし、蓄電池システム24を含む電力系統側10を論理的な1つの系統側蓄電池9とみなす。また、充放電制御装置7は、充放電制御装置5、スマートメータ6及び太陽光発電装置30などを含めて需要家側蓄電池8とみなし、発電所20及び自然エネルギー発電所22などを含めて系統側蓄電池9とみなすように構成されてもよい。さらに、充放電制御装置7は、充放電制御システム1に含まれる全ての蓄電池、又は任意の複数の蓄電池を論理的な1つの蓄電池とみなすように構成されてもよい。例えば、充放電制御装置7は、複数の需要家側蓄電池8及び複数の系統側蓄電池9の全体を論理的な蓄電池とみなすように構成されてもよい。
図2は、充放電制御装置7に接続された蓄電池システム4(蓄電池システム4a)の構成図である。図2(a)に示すように、蓄電池システム4は、蓄電池40及び第1制御部42を有する電力装置である。蓄電池40は、例えばBMU(Battery Management Unit)であり、図示しない複数の電池セル及び内部プロセッサを備え、第1制御部42の制御に応じて電力の充電及び放電を行う。第1制御部42は、例えばPCS(Power Conditioning System)である。第1制御部42は、電力網14及びネットワーク16を介して充放電制御装置7に接続され、電力網14及びCAN(Controller Area Network)18を介して蓄電池40に接続されている。
具体的には、蓄電池40は、電池の定格電圧、充放電時の最大電流値、充電率SOC(State Of Charge)、寿命率SOH(State Of Health)などを第1制御部42に対して通知する。第1制御部42は、例えば直流交流変換及び電圧変動抑制などを行う。そして、第1制御部42は、電力流入量と電力流出量との両方を計測及び制御する計測制御機能を具備する。
図2(b)に示すように、EVシステム32は、蓄電池320及び第2制御部322を有する。EVシステム32は、充電器42aに接続されることにより、充電器42aを介して電力網14及びネットワーク16に接続される。
蓄電池320は、例えばBMU(Battery Management Unit)であり、図示しない複数の電池セル及び内部プロセッサを備え、電力の充電及び放電を行う。第2制御部322は、電力網14及びCAN18を介して蓄電池320に接続されており、電力網14及びCAN18を介して充電器42aに接続される。そして、第2制御部322は、充電器42aと蓄電池320とが行う通信を中継する。
充電器42aは、上述したPCSとしても機能する。つまり、EVシステム32は、充電器42aに接続されることにより、蓄電池システム4に対応する蓄電池システム4aを構成する。
図3は、電力系統側10における充放電制御装置7と蓄電池システム24との接続構成例を示す構成図である。図3に示すように、充放電制御システム1は、例えば電力系統側10では、充放電制御装置7が接続された蓄電池システム24が2組設けられ、蓄電池システム24それぞれが充放電制御装置7それぞれに制御されるように構成されてもよい。このように、充放電制御システム1は、複数の蓄電池システム24が相互に接続されることにより、発電所に匹敵する大規模の蓄電容量を確保し、上述したアンシラリーサービスと呼ばれる機能を実現させて、瞬間的な負荷変動に対応するように構成されてもよい。また、充放電制御システム1は、複数の地域にまたがって貯蔵電力と融通しあう場合には、複数の充放電制御装置7が設けられることが好ましい。本実施の形態においては、系統側蓄電池9を複数のグループに分けるように、充放電制御装置7がグループ化を行う。
図4は、需要家側12における充放電制御装置7、充放電制御装置5及び需要家電力システム3の接続構成例を示す構成図である。図4に示すように、充放電制御装置7及び充放電制御装置5が需要家電力システム3を制御する場合などには、需要家側蓄電池8を複数のグループに分けるように、充放電制御装置7又は充放電制御装置5がグループ化を行う。例えば、充放電制御装置7は、充電を行う充電グループと放電を行う放電グループとに、需要家側蓄電池8及び系統側蓄電池9をそれぞれグループ化する。
図5は、充放電制御装置7が複数の蓄電池システム4の集合を論理的な1つの蓄電池として制御する状態を示す概念図である。図5に示すように、充放電制御装置7は、複数の蓄電池システム4の集合を、例えば蓄電池グループA、B、Cのようにグループ化し、グループ毎に制御を行って、例えば複数の利用者に共同利用権を割り当てる。つまり、充放電制御装置7は、充電を行う複数の蓄電池システム4などを、複数の異なる充電グループにグループ化してもよい。また、充放電制御装置7は、放電を行う複数の蓄電池システム4などを、複数の異なる放電グループにグループ化してもよい。
次に、充放電制御装置7の機能について詳述する。図6は、充放電制御装置7の機能を例示する機能ブロック図である。充放電制御装置7は、コンピュータとしての機能を備え、需給調整部70、通信部71、情報制御部72、記憶部73、グループ制御部74及び電力制御部75を有する。
需給調整部70は、電力事業者の電力系統側10及び需要家側12の電力供給量や周波数状態を監視する。また、需給調整部70は、電力供給不足による停電防止のために蓄電池システム24及び蓄電池システム4などに対する放電制御及び充電制御などを行う。
通信部71は、送信部710及び受信部712を有し、ネットワーク16を介して通信を行う。
情報制御部72は、判定部720及び選定部722を有し、通信部71を介して取得した情報を処理及び制御する。例えば、情報制御部72は、蓄電池システム4などから充放電制御に必要な蓄電池40の電力量情報やアクセス制御に関する通信メッセージを通信部71を介して取得し、処理及び制御を行う。また、情報制御部72は、充放電制御システム1を構成する各電力装置から、それぞれの装置が具備する機能を示す情報(機能情報)を通信部71を介して取得する。
判定部720は、後述する可否情報に応じて、複数の異なる充電グループに蓄電池システム4などの電力装置が同時に属することが許可されるか否かを判定する。また、判定部720は、可否情報に応じて、複数の異なる放電グループに蓄電池システム4などの電力装置が同時に属することが許可されるか否かも判定する。
選定部722は、複数の充電グループに同時に属することが許可されない蓄電池システム4などの電力装置を充電グループの代表装置に選定し、複数の放電グループに同時に属することが許可されない蓄電池システム4などの電力装置を放電グループの代表装置に選定する。また、選定部722は、充電グループ又は放電グループにスマートメータ6などの計測制御装置が属する場合、計測制御装置のいずれかを蓄電池システム4などの電力装置よりも優先させて代表装置に選定する。
また、選定部722は、複数の充電グループに同時に属することを許可しない旨を示す可否情報を受信部712が受信しない場合には、充電グループそれぞれに割当てられる充電電力量が最大である電力装置を、割当てられる充電電力量が最大である電力装置が属する充電グループの代表装置に選定し、複数の放電グループに同時に属することを許可しない旨を示す可否情報を受信部712が受信しない場合には、放電グループそれぞれに割当てられる放電電力量が最大である電力装置を、割当てられる放電電力量が最大である電力装置が属する放電グループの代表装置に選定する。
記憶部73は、特性情報、充放電制御情報、可否情報及び専用機器情報を記憶する。図7は、特性情報、充放電制御情報、可否情報及び専用機器情報の構成例を例示する図表である。
特性情報は、充放電制御に必要となる蓄電池40の固体に特有な情報である。図7(a)に示すように、特性情報には、蓄電池40などに対する単位ワット(W:Watt)で示される定格充放電電力、単位ワット時間(Wh:Watt hour)で示される定格容量、単位百分率で示される充電率(SOC:State Of Charge)、SOCに対応付けられた放電可能時間、充電可能時間及び種別が含まれる。
蓄電池の一般的な充電方式である定電流充電方式では、百分率で示されるSOCが予め定められた閾値に達するまで蓄電池40内の電池セルが入出力する電力量(電流量)が一定状態で推移する。例えば、図8に示すように、蓄電池システム4に対しては、蓄電池40からSOCの値を取得することにより、充電可能時間及び放電可能時間(グラフの横軸)、定格充放電電力(グラフの縦軸)、充放電に必要な電力量(充放電可能時間と電力の積)を算出することが可能になる。つまり、特性情報には、充電可能時間と定格値とを導出可能な状態演算情報が含まれていてもよい。
定電流充電においては、蓄電池40は、SOCが予め定められた閾値を超えると、充電に必要な電流量が極小化する特性がある。なお、充放電制御時の電力量は、単位ワット時間(Wh:Watt hour)で示される電力量の他に、単位アンペア時間(Ah:Ampere hour)で示される電流量、及び単位ボルト時間で示される電圧量(Vh:Volt hour)などで示されてもよい。
充放電制御情報は、蓄電池システム4の充放電動作状態を識別するために用いられる。図7(b)に示すように、充放電制御情報には、対象蓄電池、充放電情報及び充放電内容が含まれる。対象蓄電池は、充放電の制御対象となる蓄電池40を示す。充放電情報における設定済又は未設定とは、蓄電池システム4が計画運転で制御される場合の予定時間を示す予定情報(スケジュール情報)が設定されているか否かを識別するものである。充放電内容は、充放電のいずれを行うかを示す。
例えば、電力網14における電力供給の瞬断を防止するためには、蓄電池システム4は、オンデマンド運転で制御されることが好ましい。一方、蓄電池システム4は、夜間時間帯などの比較的ゆるやかな時間間隔で制御される場合には、充放電制御の動作タイミングスケジュールを設定する計画運転で制御されることが好ましい。
可否情報は、複数の異なる充電制御(又は放電制御)を同時に受けることが可能な(許可される)蓄電池システム4などの電力装置を識別するために用いられる。図7(c)に示すように、可否情報には、複数の充電制御又は放電制御を同時に受けること(共用)を許可している蓄電池システム4を示す情報が含まれる。例えば、可否情報は、充電を行う複数の異なる充電グループに蓄電池システム4などの電力装置が同時に属することを許可するか否かを示す。また、可否情報は、放電を行う複数の異なる放電グループに蓄電池システム4などの電力装置が同時に属することを許可するか否かも合わせて示すようにされてもよい。
また、図7(c)に示した蓄電池システム4(蓄電池システムA)は、ある期間には1つの充放電制御装置7によって充放電制御され、別の期間には他の充放電制御装置7によって充放電制御されることも可能であることを意味する。また、充放電制御装置7が複数の蓄電池システム4の制御を行う場合は、制御許可中蓄電池の情報も複数存在することになる。
専用機器情報は、充電又は放電のいずれか一方を行う電力装置であることを示す情報である。例えば、図7(d)に示すように、太陽光発電装置30(太陽光発電装置A)又は風力発電装置Aなどは、放電のみを行う電力装置であることが専用機器情報によって示される。また、蓄熱装置A(蓄電池システム24など)は、充電のみを行う電力装置であることが専用機器情報によって示される。
電力制御部74は、予定情報に応じて、充電を行う充電グループ及び放電を行う放電グループのいずれかに電力装置それぞれが属するようにグループ化し、充電グループ毎及び放電グループ毎に蓄電池システム4などの電力装置それぞれを制御する。また、グループ制御部74は、判定部720の判定結果及び予定情報に応じて、複数の充電グループに同時に属することが許可されない電力装置が複数の充電グループに同時に属することなく、充電を行う蓄電池40などの電力装置が1つ以上の充電グループに属するようにグループ化し、充電グループ毎に電力装置を制御する。また、グループ制御部74は、判定部720の判定結果及び予定情報に応じて、複数の放電グループに同時に属することが許可されない蓄電池システム4などの電力装置が複数の放電グループに同時に属することなく、放電を行う電力装置が1つ以上の放電グループに属するようにグループ化し、放電グループ毎に電力装置を制御する。
また、グループ制御部74は、予定情報が示す充電又は放電を行う予定時間が充電グループ内又は放電グループ内で最初に終了する時間を、充電グループ又は放電グループの有効期限とする。さらに、グループ制御部74は、通信部71の通信が切断された電力装置が属していた充電グループ又は放電グループ、及び有効期限に達した電力装置が属していた充電グループ又は放電グループに対し、グループ化を改めて行う。
また、グループ制御部74は、情報制御部72が選定した代表装置を介し、代表装置が属する充電グループ内又は放電グループ内の各電力装置を制御する。
電力制御部75は、算出部750を有する。算出部750は、特性情報に含まれる定格値などの電力特性を用いて、充電グループの総充電量及び放電グループの総放電量を算出する。さらに、算出部750は、電力装置に対して設定される充電又は放電の電力割当量、及び上述した状態演算情報に応じて、充電グループ毎の総充電量又は放電グループ毎の総充電量を算出する。
また、電力制御部75は、グループ制御部74がグループ化した仮想の蓄電池(複数の蓄電池システム4の集合である論理的な1つの蓄電池)に対し、充放電総量の管理及び充放電制御の指示を行う。図9は、電力制御部75が行う充放電総量の管理状態を示す図表である。図10は、電力制御部75が行う充放電総量の管理状態を示すグラフである。
図9に示すように、仮想の蓄電池グループとなるグループAには、2つの蓄電池A(蓄電池システム4)と蓄電池B(蓄電池システム4)とが存在するとする。ある時間区間t1の間に、蓄電池Aが例えば100Wの電力を放電し、蓄電池Bが200Wの電力を放電する場合、放電総量は、300Wの放電電力となる。また、ある時間区間t2の間には、蓄電池Bが電力を充電する。さらに、他の仮想の蓄電池グループであるグループBとして、蓄電池B(蓄電池システム4)が存在し、ある時間区間t3の間には、蓄電池Bが電力を充電するとしてもよい。
蓄電池は、放電と充電とを同時に行うことは、動作が不明となるために禁止される。例えば、充放電制御装置7は、蓄電池Aが100Wの電力を放電し、蓄電池Bが100Wの電力を充電するということを同時に行うような制御を同一グループに対して行うことはできない。したがって、充放電制御装置7は、充電を行う充電グループ及び放電を行う放電グループのいずれかに電力装置それぞれが属するようにグループ化し、充電グループ毎及び放電グループ毎に電力装置それぞれを制御する。さらに、充放電制御装置7は、充電を行う複数の異なる充電グループ毎、及び放電を行う複数の異なる放電グループ毎に制御を行ってもよい。
充放電制御装置7は、オンデマンド型で動作する蓄電池システム4に対しては充放電量の指定、計画型で動作する蓄電池システム4に対しては充放電量と時間区間の指定を行う。充放電制御装置7は、制御指示を通信メッセージとして送信する場合、自然エネルギー発電所22などの分散型電源制御に関する電力インフラ用の規格であるIEC61850−7−420、ビル用の規格BACnet、国内家庭用のECHONET、欧米家庭用のZigBee(登録商標) SEP(Smart Energy Profile)2のように適用場所毎に異なるデータモデルや通信プロトコルを組み替えて用いるようにされてもよい。
次に、蓄電池システム4が有する機能について詳述する。図11は、蓄電池システム4が有する第1制御部42の機能を例示する機能ブロック図である。なお、EVシステム32が接続される充電器42aも、第1制御部42と実質的に同一の機能を有するように構成されてもよい。
第1制御部42は、電力供給部420、第1通信部421、第2通信部422、情報取得部423、情報制御部424、アクセス制御部425、記憶部426及び充放電管理部427を有する。電力供給部420は、直流交流の変換、電力の周波数監視、電圧変動検出及び抑制等を行い、充放電制御装置7の制御に応じて蓄電池40に対する充放電制御を行う。
記憶部426は、アクセス制御情報、特性情報、運転制御情報を記憶する。図12は、記憶部426が記憶するアクセス制御情報、特性情報及び運転制御情報の構成例を例示する図表である。
アクセス制御情報は、上述した可否情報に関連する情報であり、複数の充放電制御装置7からの充放電制御指示を同時に受け付けることが可能かどうかを識別するために用いられる。図12(a)に示すように、アクセス制御情報には、制御許可残数と制御許可中装置の情報が含まれる。例えば、同時に2つの充放電制御装置7による制御が許可される場合、蓄電池システム4は同時に共用可能であり、制御許可残数の初期値は2となる。つまり、制御許可残数が2である場合、蓄電池システム4が同時に2つの充電グループ又は放電グループに属することが許可されることを意味する。
その後、アクセス制御部425が2つの充放電制御装置7(EMSa、EMSb)に対してアクセス制御の許可を行うと、制御許可残数は、図12(a)に示すように0となり、3つ目の充放電制御装置7からの制御は全て禁止されることとなる。また、複数の充放電制御装置7からの同時制御を禁止する場合、すなわち蓄電池40が共用不可である場合、制御許可残数の初期値は1である。これは、一般的なデータベース(Data Base)サーバの共有資源に対するアクセス制御におけるセマフォの概念と同様である。
図12(b)に示した記憶部426の特性情報は、上述した記憶部73の特性情報と同様である。なお、特性情報における種別は、蓄電池システム4、自然エネルギー発電所22、太陽光発電装置30、蓄電池システム24(蓄熱装置)などの電力装置の種別を示す情報であり、充放電制御装置7が電力装置を充電グループ又は放電グループのいずれに属すべきかを識別するために用いられる。例えば、自然エネルギー発電所22は放電のみを行う専用機器であると識別され、蓄熱装置は充電のみを行う専用機器であると識別される。
図12(c)に示した運転制御情報は、蓄電池システム4の運転状態(充放電動作状態)を識別するために用いられる。
充放電管理部427は、蓄電池システム4の充放電制御に関する充放電判定情報、充放電電力情報を処理すると共に、アクセス制御部425に対して出力する。図13は、充放電管理部427が処理する充放電判定情報及び充放電電力情報の構成例を例示する図表である。
充放電判定情報は、蓄電池40の物理的な制約条件などにより、複数の充放電制御装置7による充放電制御が同時に可能であるか否かを識別するために、蓄電池40が同時に複数の充電グループ又は放電グループに属することが許可されるか否かを示す情報として用いられる。例えば図13(a)に示すように、充放電判定情報は、充電時の充電要求及び放電時の放電要求が許可されることを示す。例えば、充放電管理部427は、図12(a)に示したアクセス制御情報の制御許可数の初期値が1である場合に、充電時の新たな充電要求が禁止されると、蓄電池40が同時に複数の充電グループ又は放電グループに属することが許可されないと判断する。
充放電電力情報は、複数の充放電制御装置7に対して割り当てた電力量の許可量(現在値あるいは計画値)を管理するために用いられる。例えば図13(b)に示すように、充放電電力情報には、単位ワット(W:Watt)で示される定格放電電力及び定格充電電力、充放電実施に随時更新される放電可能時間及び充電可能時間並びに許可電力量が含まれる。
図14は、充放電電力情報の許可電力量に応じて、蓄電池システム4が2つの充放電制御装置7(EMSa、EMSb)からの放電制御指示を同時に受け付ける様子を示すグラフである。
情報制御部424は、第1制御部42が蓄電池40から取得した充放電制御に必要な電力量情報やアクセス制御に関する通信メッセージを生成し、第1通信部421を介して充放電制御装置7へ送信する。
情報取得部423は、第2通信部422を介して上述した特性情報及び蓄電池40の動作時の変動情報である状態情報(SOC、SOH、充放電電流及び充放電電圧)を定期的に取得する。
第1通信部421は、送信部421a及び受信部421bを有し、ネットワーク16を介して充放電制御装置7と通信を行う。
第2通信部422は、送信部422a及び受信部422bを有し、CAN18を介して蓄電池40と通信を行う。
次に、充放電制御装置7の動作について説明する。図15は、充放電制御装置7の代表装置選定動作を示すフローチャートである。図15に示すように、ステップ100(S100)において、充放電制御装置7は、蓄電池システム4それぞれに設定された予定情報、蓄電池40の特性情報及び可否情報を蓄電池システム4それぞれ又は他の充放電制御装置7から取得(受信)する。また、充放電制御装置7は、充放電制御システム1を構成する各装置から、それぞれの装置が具備する機能を示す機能情報を受信する。
ステップ102(S102)において、充放電制御装置7は、各電力装置から取得した機能情報に基づいて、電力装置それぞれが電力流入量及び電力流出量の少なくともいずれかを計測及び制御する計測制御機能を有しているか否かを判定する。充放電制御装置7は、電力装置が計測制御機能を有していると判定した場合(S102:Yes)にはS104の処理に進む。また、充放電制御装置7は、電力装置が計測制御機能を有していないと判定した場合(S102:No)にはS112の処理に進む。なお、充放電制御装置7は、計測機能(計量機能)を電力装置が有しているか否かを判定してもよい。
ステップ104(S104)において、充放電制御装置7は、S100の処理で取得した可否情報及び機能情報に応じて、電力装置が共用可能な蓄電池システム4であるか否かを判定する。充放電制御装置7は、電力装置が共用可能な蓄電池システム4であると判定した場合(S104:Yes)にはS110の処理に進む。また、充放電制御装置7は、蓄電池システム4が共用可能でないと判定した場合(S104:No)にはS106の処理に進む。
ステップ106(S106)において、充放電制御装置7は、電力装置を上述した充電グループ又は放電グループの代表装置に選定する。
ステップ108(S108)において、充放電制御装置7は、S106の処理で選定した代表装置に対し、代表装置に選定した旨を示す選定情報を送信する。
ステップ110(S110)において、充放電制御装置7は、割当てられる充放電電力量(割当量)が充電グループ内又は放電グループ内で最大であるか否かを判定する。充放電制御装置7は、割当量が最大であると判定した場合(S110:Yes)にはS106の処理に進む。また、充放電制御装置7は、割当量が最大でないと判定した場合(S110:No)にはS112の処理に進む。
ステップ112(S112)において、充放電制御装置7は、充電グループ又は放電グループの代表装置として選定することに対し、電力装置を対象外とする。
次に、電力装置の情報送信動作について説明する。図16は、電力装置が情報を送信する送信動作を示すフローチャートである。図16に示すように、ステップ200(S200)において、電力装置は、充放電制御装置7に対する情報伝送を開始する。
ステップ202(S202)において、電力装置は、充放電制御装置7から送信される選定情報に基づいて、自装置が属する充電グループ又は放電グループの代表装置が決定済みであるか否かを判定する。電力装置は、代表装置が決定済みである場合(S202:Yes)にはS204の処理に進む。また、電力装置は、代表装置が決定済みでない場合(S202:No)にはS210の処理に進む。
ステップ204(S204)において、電力装置は、充放電制御装置7から送信される選定情報に基づいて、自装置が代表装置であるか否かを判定する。電力装置は、自装置が代表装置である場合(S204:Yes)にはS206の処理に進む。また、電力装置は、自装置が代表装置でない場合(S204:No)にはS208の処理に進む。
ステップ206(S206)において、電力装置は、充放電制御装置7から送信される選定情報又は充放電制御装置7の制御に応じて、自装置が属する充電グループ又は放電グループに属する他の電力装置から受信した情報を集約し、情報を受信した時間間隔よりも長い時間間隔で集約した情報を充放電制御装置7に対して送信する。つまり、電力装置は、送信間隔を長くするタイミング変換を行って、充放電制御装置7へ情報を送信する。例えば、電力装置は、CANバスとIEC 61850間のタイミング変換を行う。
ステップ208(S208)において、電力装置は、送信タイミングの変換を行うことなく、代表装置へ情報を送信する。
ステップ210(S210)において、電力装置は、充放電制御装置7から送信される選定情報又は充放電制御装置7の制御に応じて、情報を充放電制御装置7に対して送信する。つまり、電力装置は、送信間隔を長くするタイミング変換を行って、充放電制御装置7へ情報を送信する。
次に、充放電制御装置7が代表装置を選定し、選定された代表装置が充放電制御装置7に対して情報を送信する動作について説明する。図17は、充放電制御装置7と電力装置との間で送信される通信メッセージの構成例を示す構成図である。図18は、充放電制御装置7とは別に計測装置がネットワークに接続されている場合の代表装置選定動作を示すシーケンス図である。
図18においては、充放電制御システム1は、例えば1つの充放電制御装置7(EMSa)と、2つの蓄電池システム4a、4b(蓄電池システムa、b)と、スマートメータ6(又は充放電制御装置5)を有するものとする。蓄電池システム4a、4bは、計画型の充放電制御を行い、放電制御を行うグループに割り当て済みであるとする。ここで、充放電制御装置7がグループの代表装置を選定する場合、例えば特性情報、充放電制御情報及び可否情報などの蓄電池情報を取得する。例えば、充放電制御装置7は、図17(a)、(b)に示す通信メッセージを受信する。
図17(a)に示す通信メッセージは、蓄電池システム4が充放電制御装置7に対して送信する通信メッセージであり、予定情報が含まれる。図17(a)に示す通信メッセージは、例えば(TCP/IP)の通信ヘッダに加えて、メッセージ内容を識別するための識別子、充放電制御装置7の個数、充電又は放電を行う開始時刻終了時刻、及び充放電電力を示す情報を含む。図17(a)に示す通信メッセージは、充放電電力を示す情報に替えて、電力計測情報を含むように構成されてもよい。
図17(b)に示す通信メッセージは、蓄電池システム4が充放電制御装置7に対して送信する通信メッセージであり、可否情報及び特性情報が含まれる。図17(b)に示す通信メッセージは、例えば(TCP/IP)の通信ヘッダに加えて、メッセージ内容を識別するための識別子、アクセス制御情報、蓄電池特性情報及び充放電制御情報を含む。
スマートメータ6は、蓄電池情報(特性情報の種別)が蓄電池ではなくスマートメータ(監視装置)であるとする。充放電制御装置7は、図15に示した動作により、スマートメータ6を代表装置として選択する(判定)。
充放電制御装置7は、代表装置を選定する判定を終えると、選定した代表装置(スマートメータ6)に対して代表装置の選定したことを示す選定情報を送信する。図17(c)に示す通信メッセージは、充放電制御装置7が蓄電池システム4に対して送信する通信メッセージであり、充放電制御情報が含まれる。図17(c)に示す通信メッセージは、例えば(TCP/IP)の通信ヘッダに加えて、メッセージ内容を識別するための識別子、充放電制御装置7の個数、充放電グループを示す情報及び蓄電池識別子を含む。なお、充放電制御装置7は、蓄電池情報を予め定め取得していてもよい。また、通信メッセージの形式は、図17に示した例に限定されることなく、他の形式であってもよい。また、選定情報の送信は、行われなくてもよい。
代表装置が選定されると、スマートメータ6は、同じ放電グループ内の各電力装置(蓄電池システム4a、4b)から計測情報を取得し、集約した計測情報を充放電制御装置7に対して送信する。充放電制御装置7は、スマートメータ6を介して放電グループ内の各電力装置に制御情報を送信する。
つまり、蓄電池システム4a、4bが計測した計測情報と、蓄電池システム4a、4bを制御する制御情報は、スマートメータ6を介して送受信される。スマートメータ6が計測情報及び制御情報を集約するので、情報の効率的な伝送が可能となる。
図19は、充放電制御装置7とは別に充放電を行う電力機能を具備しない電力装置がネットワークに接続されていない場合の代表装置選定動作を示すシーケンス図である。図19においては、充放電制御システム1は、例えば1つの充放電制御装置7(EMSa)と、3つの蓄電池システム4a、4b、4c(蓄電池システムa、b、c)を有するものとする。蓄電池システム4a、4b、4cは、計画型の充放電制御を行い、放電制御を行うグループに割り当て済みであるとする。ここで、充放電制御装置7がグループの代表装置を選定する場合、例えば特性情報、充放電制御情報及び可否情報などの蓄電池情報を取得する。例えば、充放電制御装置7は、図17(a)、(b)に示す通信メッセージを受信する。
充放電制御装置7は、図20に示すように、放電グループAにおいて、識別子Xの蓄電池システム4aと、識別子Yの蓄電池システム4bと、識別子zの蓄電池システム4cの中から、充電電力量(割当量)が最大である蓄電池システム4cを代表装置として選択する。
また、充放電制御装置7は、図21に示すように、共用することが許可されない電力装置(例えば識別子zの蓄電池システム4c)を代表装置として選択する。
このように、蓄電池システム4a、bが計測した計測情報と、蓄電池システム4a、bを制御する制御情報は、蓄電池システム4cを介して送受信される。蓄電池システム4cが計測情報及び制御情報を集約するので、情報の効率的な伝送が可能となる。
本実施形態の充放電制御装置7は、例えばCPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の充放電制御装置7で実行される充放電制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の充放電制御装置7で実行される充放電制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の充放電制御装置7で実行される充放電制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の充放電制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。本実施形態の充放電制御装置7で実行される充放電制御プログラムは、上述した各部(受信部712、選定部722、グループ制御部74)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から充放電制御プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、受信部712、選定部722、グループ制御部74が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上説明した実施形態によれば、ネットワークに接続される電力装置の数が増加しても、効率的に通信を行うことができる。
また、本発明の実施形態を複数の組み合わせによって説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 充放電制御システム
10 電力系統側
12 需要家側
14 電力網
16 ネットワーク
20 発電所
22 自然エネルギー発電所
24 蓄電池システム(蓄熱装置)
3 需要家電力システム
30 太陽光発電装置
32 EVシステム
320 蓄電池
322 第2制御部
4、4a、4b、4c 蓄電池システム
40 蓄電池
42 第1制御部
420 電力供給部
421 第1通信部
422 第2通信部
423 情報取得部
424 情報制御部
425 アクセス制御部
426 記憶部
427 充放電管理部
42a 充電器
5 充放電制御装置
6 スマートメータ
7 充放電制御装置
70 需給調整部
71 通信部
710 送信部
712 受信部
72 情報制御部
720 判定部
722 選定部
73 記憶部
74 グループ制御部
75 電力制御部
750 算出部
8 需要家側蓄電池
9 系統側蓄電池

Claims (7)

  1. 電力流入量及び電力流出量の少なくともいずれかを計測及び制御する計測制御機能、並びに充電及び放電の少なくともいずれかの電力機能を具備する複数の電力装置から、充電を行う複数の異なる充電グループに同時に属することを許可するか否か、及び放電を行う複数の異なる放電グループに同時に属することを許可するか否かの少なくともいずれかを示す可否情報を受信する受信部と、
    複数の前記充電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を送信した前記電力装置のいずれかを、前記電力装置が属する前記充電グループの代表装置に選定し、複数の前記放電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を送信した前記電力装置のいずれかを、前記電力装置が属する前記放電グループの代表装置に選定する選定部と、
    選定された前記代表装置を介して、選定された前記代表装置が属する前記充電グループ又は前記放電グループに属する他の前記電力装置を制御するグループ制御部と、
    を有する充放電制御装置。
  2. 前記受信部は、
    前記電力機能を具備せずに前記計測制御機能を具備する計測制御装置から、前記計測制御装置がネットワークに接続されている旨を示す接続情報をさらに受信し、
    前記選定部は、
    前記充電グループ又は前記放電グループに前記計測制御装置が属する場合、前記計測制御装置のいずれかを前記電力装置よりも優先させて代表装置に選定する、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記受信部は、
    複数の前記電力装置それぞれから、前記充電グループに割当てられる充電電力量を示す充電情報及び前記放電グループに割当てられる放電電力量を示す放電情報の少なくともいずれかを受信し、
    前記選定部は、
    複数の前記充電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を前記受信部が受信しない場合には、前記充電グループそれぞれに割当てられる充電電力量が最大である前記電力装置を、割当てられる充電電力量が最大である前記電力装置が属する前記充電グループの代表装置に選定し、複数の前記放電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を前記受信部が受信しない場合には、前記放電グループそれぞれに割当てられる放電電力量が最大である前記電力装置を、割当てられる放電電力量が最大である前記電力装置が属する前記放電グループの代表装置に選定する
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  4. 前記グループ制御部は、
    選定された前記電力装置が、選定された前記電力装置が属する前記充電グループ又は前記放電グループに属する他の前記電力装置から受信した情報を集約し、前記情報を受信した時間間隔よりも長い時間間隔で集約した前記情報を前記受信部に対して送信するよう制御する
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  5. 電力流入量及び電力流出量の少なくともいずれかを計測又は制御する計測制御機能を具備する複数の電力装置から当該電力装置が同時に複数の充電又は放電のグループに属するか否かの可否情報を受信する受信部と、
    前記電力装置が同時に複数のグループに所属しない場合に、当該電力装置を現在所属するグループの代表装置に選定する選定部と、
    選定された前記代表装置を介し、当該代表装置が属するグループ内の他の電力装置を制御するグループ制御部と、
    を有する充放電監視装置。
  6. 電力流入量及び電力流出量の少なくともいずれかを計測及び制御する計測制御機能、並びに充電及び放電の少なくともいずれかの電力機能を有する複数の電力装置と、
    前記複数の電力装置を制御する充放電制御装置と、
    を具備し、
    前記充放電制御装置は、
    前記複数の電力装置から、充電を行う複数の異なる充電グループに同時に属することを許可するか否か、及び放電を行う複数の異なる放電グループに同時に属することを許可するか否かの少なくともいずれかを示す可否情報を受信する受信部と、
    複数の前記充電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を送信した前記電力装置のいずれかを、前記電力装置が属する前記充電グループの代表装置に選定し、複数の前記放電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を送信した前記電力装置のいずれかを、前記電力装置が属する前記放電グループの代表装置に選定する選定部と、
    選定された前記代表装置を介して、選定された前記代表装置が属する前記充電グループ又は前記放電グループに属する他の前記電力装置を制御するグループ制御部と、
    を有する充放電制御システム。
  7. 電力流入量及び電力流出量の少なくともいずれかを計測及び制御する計測制御機能、並びに充電及び放電の少なくともいずれかの電力機能を具備する複数の電力装置から、充電を行う複数の異なる充電グループに同時に属することを許可するか否か、及び放電を行う複数の異なる放電グループに同時に属することを許可するか否かの少なくともいずれかを示す可否情報を受信するステップと、
    複数の前記充電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を送信した前記電力装置のいずれかを、前記電力装置が属する前記充電グループの代表装置に選定し、複数の前記放電グループに同時に属することを許可しない旨を示す前記可否情報を送信した前記電力装置のいずれかを、前記電力装置が属する前記放電グループの代表装置に選定するステップと、
    選定された前記代表装置を介して、選定された前記代表装置が属する前記充電グループ又は前記放電グループに属する他の前記電力装置を制御するステップと、
    をコンピュータに実行させるための充放電制御プログラム。
JP2012077846A 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム Expired - Fee Related JP5563008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077846A JP5563008B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
US13/726,776 US9184601B2 (en) 2012-03-29 2012-12-26 Charge-discharge control device, charge-discharge monitoring device, charge-discharge control system, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077846A JP5563008B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208020A JP2013208020A (ja) 2013-10-07
JP5563008B2 true JP5563008B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=49234014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077846A Expired - Fee Related JP5563008B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9184601B2 (ja)
JP (1) JP5563008B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394329B1 (en) 2009-02-09 2015-09-30 Younicos, Inc. Discharging batteries
US8471520B2 (en) 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
US9831677B2 (en) * 2012-07-19 2017-11-28 Solarcity Corporation Software abstraction layer for energy generation and storage systems
US9270118B2 (en) 2012-07-19 2016-02-23 Solarcity Corporation Techniques for controlling energy generation and storage systems
US9685887B2 (en) 2012-10-12 2017-06-20 Younicos Inc. Controlling power conversion systems
US9368968B2 (en) 2012-12-28 2016-06-14 Younicos, Inc. Responding to local grid events and distributed grid events
US9276425B2 (en) 2012-12-28 2016-03-01 Younicos Inc. Power management systems with dynamic target state of charge
CN105637728A (zh) 2014-09-19 2016-06-01 株式会社东芝 蓄电池装置和蓄电池系统
CN107005079B (zh) * 2014-10-21 2019-07-09 东芝三菱电机产业系统株式会社 充放电管理装置
JP6630038B2 (ja) * 2014-11-10 2020-01-15 株式会社東光高岳 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法
KR102336856B1 (ko) * 2014-11-13 2021-12-08 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 배터리 충방전 제어 방법
WO2016166854A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2016166853A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6384403B2 (ja) * 2015-05-27 2018-09-05 株式会社デンソー 蓄電池システム
KR20170057677A (ko) * 2015-11-17 2017-05-25 현대자동차주식회사 운전자 친화적 전기 부하 제어 방법 및 장치
JP7212560B2 (ja) * 2019-03-18 2023-01-25 本田技研工業株式会社 制御装置、電力制御システム、制御方法およびプログラム
CN113034174B (zh) * 2021-03-05 2024-03-26 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 用户侧的共享储能电站优化配置方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432429A (en) * 1990-10-23 1995-07-11 Benchmarq Microelectronics, Inc. System for charging/monitoring batteries for a microprocessor based system
US6377028B1 (en) * 1990-10-23 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated System for charging monitoring batteries for a microprocessor based method
US5177427A (en) * 1991-03-22 1993-01-05 H. M. Electronics, Inc. Battery charging system and method for preventing false switching from fast charge to trickle charge
US5777453A (en) * 1995-09-26 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Jnt Method and apparatus for recharging batteries using a step shaped voltage pulse
US5710503A (en) * 1996-02-01 1998-01-20 Aims Systems, Inc. On-line battery monitoring system with defective cell detection capability
JPH1198137A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Toshiba Corp 通信ネットワークの構築方法
JP3926114B2 (ja) * 2001-04-18 2007-06-06 株式会社マキタ 複数の充電装置の管理方法
US6424119B1 (en) * 2001-04-19 2002-07-23 American Power Conversion Multiple energy storage device controller
US7253586B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Intelligent multiple battery charging station
JP5492451B2 (ja) * 2009-05-14 2014-05-14 株式会社Nttファシリティーズ 蓄電池充放電装置及び蓄電池充放電方法
KR101726249B1 (ko) * 2009-07-29 2017-04-26 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 배터리 충전 및 방전을 스케쥴링하는 시스템
JP5529887B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-25 京セラ株式会社 制御システム、補正装置、及び電力制御方法
JP5468917B2 (ja) * 2010-01-21 2014-04-09 株式会社メディカルサポート 名刺入れ
JP2011254617A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 充電制御システムおよび充電制御方法
JP5585288B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-10 株式会社明電舎 風力発電システム及び風力発電システムの発電出力スケジュール制御方法
JP5560146B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 関西電力株式会社 蓄電装置制御装置
WO2012049963A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 蓄電池を含む電源システム
JP5606484B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9184601B2 (en) 2015-11-10
US20130257351A1 (en) 2013-10-03
JP2013208020A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563008B2 (ja) 充放電制御装置、充放電監視装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP5606484B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システム及び充放電制御プログラム
JP5675727B2 (ja) 充放電指示装置、プログラム
JP6471766B2 (ja) 電池制御システム
CN102709961B (zh) 充电/放电确定装置和方法
US9071082B2 (en) Charge/discharge determination apparatus, charge/discharge determination method and charge/discharge determination program
JP7361827B2 (ja) 管理サーバ、管理システム、及び管理方法
JP5426765B2 (ja) 判定装置、判定方法および判定プログラム
US9331502B2 (en) Charge/discharge instruction apparatus, charge/discharge system, charge/discharge management method and computer readable medium
US9385528B2 (en) Power electronics device, cooperative control method, cooperative control system and computer readable medium
US9368970B2 (en) Charge/discharge instruction apparatus, charge/discharge instruction method and charge/discharge instruction program
JP2014064425A (ja) 電力変換装置及びプログラム
JP5680038B2 (ja) 電力変換装置、協調制御方法、協調制御システムおよびプログラム
JP2013192401A (ja) 電力需給制御装置
US20140091753A1 (en) Gateway apparatus, method thereof and charge/discharge system
JP2017127031A (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP2013162560A (ja) 需給調整システム
JP6626940B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP6665134B2 (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5563008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees