[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5558045B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5558045B2
JP5558045B2 JP2009184718A JP2009184718A JP5558045B2 JP 5558045 B2 JP5558045 B2 JP 5558045B2 JP 2009184718 A JP2009184718 A JP 2009184718A JP 2009184718 A JP2009184718 A JP 2009184718A JP 5558045 B2 JP5558045 B2 JP 5558045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
procedure
winning
reel
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009184718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036322A (ja
Inventor
敏男 小倉
征也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2009184718A priority Critical patent/JP5558045B2/ja
Publication of JP2011036322A publication Critical patent/JP2011036322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558045B2 publication Critical patent/JP5558045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Description

本発明は、たとえば、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、1ゲームに対して賭数を設定することにより前記可変表示部の変動表示を開始させることが可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果が導出されることによって可変表示部の変動表示が終了し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示結果に従って入賞が発生する。
入賞となる役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役の入賞では、小役の種類毎に定められた数のメダルが払い出されるという利益を遊技者が得ることができる。特別役の入賞では、次のゲームからレギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な遊技状態へ移行されるという利益を遊技者が得ることができる。再遊技役の入賞では、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行なうことができるという利益を得ることができる。
各役の入賞が発生するためには、一般的には、事前(通常はスタートレバー操作時)に行なわれる内部抽選で当選することが条件となる。そして、内部抽選に当選している役を構成する図柄の組合せを有効なラインに揃えるようにするとともに、内部抽選に当選していない役を構成する図柄の組合せを有効なラインに揃えないようにするリール制御が行なわれる。
このようなスロットマシンでは、スタートレバー操作時に行なわれる内部抽選においてリプレイなど所定役に当選したゲームにおいて、抽選により決定される所定操作手順に従って停止ボタンが操作されたときにのみ、当該所定役を構成する図柄を引込み入賞させるためのリール制御を行なうものがあり、さらに当該ゲーム開始時において報知条件が成立しているときに所定操作手順を報知するものがあった(特許文献1)。
特開2003−236041号公報
しかしながら、特許文献1のスロットマシンでは、所定役に当選したゲームにおいて、当該ゲーム開始時に所定操作手順が報知されない限り、偶然所定操作手順で操作されることに期待するしかない。すなわち、所定操作手順が報知されることに期待感を抱かせことができるものの、所定操作手順が報知されなかったときには当該ゲームにおいて偶然所定操作手順で操作されることを祈るしかなかった。
また、たとえば第1停止が所定操作手順で操作されなかったために、所定役を構成する図柄が有効なライン上に引き込まれず、ゲーム途中において所定役を取りこぼすことが確定した後においては、所定役に入賞することなど遊技者にとって有利な表示結果が導出されることに対する期待感を抱かせることができなかった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、所定操作手順が報知されなかった場合、および所定操作手順で操作されなかった場合であっても、遊技者にとって有利な表示結果が導出されることに対する期待感を持続させることにより、遊技の興趣を向上させることができるスロットマシンを提供することである。
課題を解決するための手段の具体例およびその効果
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
1ゲームに対して賭数を設定することにより前記可変表示部の変動表示を開始させることが可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果が導出されることによって可変表示部の変動表示が終了し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(第1〜第3実施の形態におけるスロットマシン)であって、
前記可変表示に表示結果が導出される前に、複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選処理)と、
前記可変表示部の変動表示を停止させるための操作を、前記複数の可変表示毎に受付ける導出操作受付手段(第1〜第3停止を受付けるストップスイッチ8L〜8R)と、
前記事前決定手段が前記複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定した結果である決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、前記可変表示に表示結果を導出させる制御を行なう手段であって、前記複数の可変表示すべてが変動表示している段階から、前記導出操作受付手段が操作を受付ける毎に当該操作に対応する可変表示部の変動表示を停止させることにより当該可変表示部の変動表示が停止した段階に更新させる導出制御手段(リール回転処理)と
所定の情報(ナビ演出)を報知する報知手段(ナビ演出実行処理)と
所定の付与条件が成立したときにポイントを付与するポイント付与手段と、
付与されたポイントを特定するためのポイント特定用情報を記憶するための記憶手段と、
遊技の進行における所定の契機で前記ポイント特定用情報から特定されるポイントの量に応じて遊技者にとって有利度合いが異なる報知条件を設定し、該報知条件にしたがって前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記報知手段により当該特定結果の種類に対応する情報を報知させる報知期間に制御する報知期間制御手段と、
付与されたポイントの量を示唆するポイント情報を報知するポイント情報報知手段とを備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったとき(左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2のいずれかに当選)であって、予め定められた第1の段階において前記複数の可変表示のうち当該特定結果の種類に対応する可変表示部の変動表示を停止させるための特定手順(第1の有利操作手順、ブドウ1〜8のいずれかを入賞させるための第1停止リールを第1停止させる手順、図9など参照)で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、以後の段階において受付けられる操作(第2停止、第3停止)の手順に関わらず、遊技者にとって有利な表示結果(ブドウ1〜8およびバナナブドウ1〜12のうちブドウ1〜8のいずれか)を導出させる制御を行ない(図9参照)、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときであっても、前記第1の段階以後の予め定められた第2の段階(第2停止、第3停止)において当該特定結果の種類に対応する特別手順(第2の有利操作手順)で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには遊技者にとって有利な表示結果(ブドウ1〜8およびバナナブドウ1〜12のうちバナナブドウ1〜12のいずれか)を導出させる制御を行ない(図9参照)、
前記報知手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったことを条件として当該特定結果の種類に対応する特定手順を特定可能な特定手順情報(完全ナビ演出)を報知可能な第1報知手段と、
前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として(たとえば、完全ナビ演出が実行されないCZモード、DZモード、ノーマルモードにおいて、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選している場合(すなわち、左押しブドウ1などに当選している場合)であって、第1停止されて「バナナ」が入賞ライン上に停止され、ブドウ1〜8のいずれにも入賞させることができなくなったときに、途中ナビ実行割合に従って途中ナビ演出を実行すると決定されたとき)、当該特定結果の種類に対応する特別手順(第2の有利操作手順)を特定可能な特別手順情報(途中ナビ演出)を報知可能な第2報知手段とを含み、
前記ポイント情報報知手段は、
付与されたポイントの量を正しく特定可能な正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する正確ポイント情報報知手段と、
付与されたポイントの量よりも遊技者にとって有利度合いが低いポイントの量を特定可能な不正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する不正確ポイント情報報知手段と、
前記付与条件が成立して付与されたポイント各々について、当該付与されたポイントの量を示唆するポイント情報として、前記正確ポイント情報を報知するか否かを決定する報知決定手段とを含み、
前記報知決定手段は、前記正確ポイント情報を報知すると決定する確率が、当該決定の対象となるポイントが付与される以前に前記付与条件が成立して付与されたポイントについて前記正確ポイント情報を報知すると決定したか否かで異なるように、当該決定を行なう
このような構成によれば、特定手順情報が報知されたときには、意図的に特定手順で操作することができるため遊技者にとって有利表示結果が導出される。このため、特定手順情報が報知されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、特定手順情報が報知されなかったときであって、第1の段階において特定結果の種類に対応する可変表示部の変動表示が停止されずに、特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、第1の段階以後の予め定められた第2の段階において特別手順で操作が受付けられたときに遊技者にとって有利な表示結果が導出され得るとともに、当該特別手順を特定可能な特別手順情報が報知され得る。このため、特定手順情報が報知されず、第1の段階において特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、その後における第2の段階において特別手順で操作が受付けられること、および特別手順が報知されることに期待感を抱かせることができる。その結果、遊技者にとって有利な表示結果が導出されることに対する期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前述した特別手順は、各々、可変表示を構成する複数のリールを停止させる順番が特定の順番となる手順、導出操作受付手段が操作を受付けたタイミングが特定のタイミングとなる手順、複数のリールを停止させる順番が特定の順番であってかつ操作を受付けたタイミングが特定のタイミングとなる手順であってもよい。これにより、特別手順のバリエーションを豊富にすることができる。
(2) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
1ゲームに対して賭数を設定することにより前記可変表示部の変動表示を開始させることが可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果が導出されることによって可変表示部の変動表示が終了し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(第4実施の形態におけるスロットマシン)であって、
前記可変表示に表示結果が導出される前に、複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選処理)と、
前記可変表示部の変動表示を停止させるための操作を、前記複数の可変表示毎に受付ける導出操作受付手段(第1〜第3停止を受付けるストップスイッチ8L〜8R)と、
前記事前決定手段が前記複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定した結果である決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、前記可変表示に表示結果を導出させる制御を行なう手段であって、前記複数の可変表示すべてが変動表示している段階から、前記導出操作受付手段が操作を受付ける毎に当該操作に対応する可変表示部の変動表示を停止させることにより当該可変表示部の変動表示が停止した段階に更新させる導出制御手段(リール回転処理)と、
所定の情報(ナビ演出)を報知する報知手段(ナビ演出実行処理)と
所定の付与条件が成立したときにポイントを付与するポイント付与手段と、
付与されたポイントを特定するためのポイント特定用情報を記憶するための記憶手段と、
遊技の進行における所定の契機で前記ポイント特定用情報から特定されるポイントの量に応じて遊技者にとって有利度合いが異なる報知条件を設定し、該報知条件にしたがって前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記報知手段により当該特定結果の種類に対応する情報を報知させる報知期間に制御する報知期間制御手段と、
付与されたポイントの量を示唆するポイント情報を報知するポイント情報報知手段とを備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったとき(黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかに当選)であって、予め定められた第1の段階において、前記複数の可変表示のうち当該特定結果の種類に対応する可変表示部の変動表示を当該特定結果の種類に対応するタイミングで停止させるための特定手順(第1の有利操作手順、右リール2Rよりも左リール2Lを先にかつブドウを確実に入賞させるためのタイミング、図32など参照)で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、以後の段階において受付けられる操作(第2停止、第3停止)の手順に関わらず、遊技者にとって有利な表示結果(いずれかのブドウ)を導出させる制御を行ない(図32参照)、前記第1の段階において当該特定結果の種類に対応する可変表示部の変動表示を当該特定結果の種類に対応するタイミングと異なるタイミングで停止させる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときであっても、前記第1の段階以後の予め定められた第2の段階において当該特定結果の種類に対応するタイミングで所定の可変表示(右リール2R)の変動表示を停止させるための特別手順(第2の有利操作手順)で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには遊技者にとって有利な表示結果(いずれかのブドウ)を導出させる制御を行ない(図32参照)、
前記報知手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったことを条件として当該特定結果の種類に対応する特定手順を特定可能な特定手順情報(完全ナビ演出)を報知可能な第1報知手段と、
前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として(たとえば、完全ナビ演出が実行されないCZモード、DZモード、ノーマルモードにおいて、黒7ブドウなどに当選している場合であって、左リール2Lが第1停止されたがブドウを確実に入賞させることができる図柄を入賞ライン上に停止させるタイミングで操作されなかったときに、途中ナビ実行割合に従って途中ナビ演出を実行すると決定されたとき)、当該特定結果の種類に対応する特別手順(第2の有利操作手順)を特定可能な特別手順情報(途中ナビ演出)を報知可能な第2報知手段とを含み、
前記ポイント情報報知手段は、
付与されたポイントの量を正しく特定可能な正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する正確ポイント情報報知手段と、
付与されたポイントの量よりも遊技者にとって有利度合いが低いポイントの量を特定可能な不正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する不正確ポイント情報報知手段と、
前記付与条件が成立して付与されたポイント各々について、当該付与されたポイントの量を示唆するポイント情報として、前記正確ポイント情報を報知するか否かを決定する報知決定手段とを含み、
前記報知決定手段は、前記正確ポイント情報を報知すると決定する確率が、当該決定の対象となるポイントが付与される以前に前記付与条件が成立して付与されたポイントについて前記正確ポイント情報を報知すると決定したか否かで異なるように、当該決定を行なう
このような構成によれば、特定手順情報が報知されたときには、意図的に特定手順で操作することができるため遊技者にとって有利表示結果が導出される。このため、特定手順情報が報知されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、特定手順情報が報知されなかったときであって、第1の段階において特定結果の種類に対応する可変表示部の変動表示が停止されたが特定結果の種類に対応するタイミングで停止されずに、特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、第1の段階以後の予め定められた第2の段階において特別手順で操作が受付けられたときに遊技者にとって有利な表示結果が導出され得るとともに、当該特別手順を特定可能な特別手順情報が報知され得る。このため、特定手順情報が報知されず、第1の段階において特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、その後における第2の段階において特別手順で操作が受付けられること、および特別手順が報知されることに期待感を抱かせることができる。その結果、遊技者にとって有利な表示結果が導出されることに対する期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前述した複数種類の特定結果のうち、所定種類(たとえば、左押しブドウなど)に対応する特定手順および特別手順は、所定種類と異なる種類(左押しブドウ以外)に対応する特定手順以外の手順および特別手順以外の手順に相当する(図9)。これにより、特定結果の種類を知らない状態では意図的に特定手順あるいは特別手順で操作を行なうことが不可能であるため、特定手順情報や特別手順情報が報知されることの優位性を向上させることができる。
第1の段階において特定手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される遊技者にとって有利表示結果と、第2の段階において特別手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される遊技者にとって有利表示結果とは、同じ表示結果であってもよく、異なる表示結果であってもよい。また、第1の段階において特定手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される遊技者にとって有利表示結果、および第2の段階において特別手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される遊技者にとって有利表示結果は、各々、所定の入賞を発生させる入賞表示結果であってもよく、いずれの入賞も発生させることのない特殊表示結果であってもよい。これにより、遊技者にとって有利表示結果のバリエーションを増やすことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前述した事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときにおいて、第1の段階において当該特定結果の種類に対応する特定手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される遊技者にとって有利表示結果、および第2の段階において当該特定結果の種類に対応する特別手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される遊技者にとって有利表示結果は、第1の段階において特定手順と異なる手順で導出操作受付手段により操作が受付けられかつ第2の段階において特別手順と異なる手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される表示結果(以下では、非有利表示結果ともいう)よりも、(i)遊技者が獲得する遊技価値(メダル)が多くなる点、(ii)当該ゲーム以降のゲームにおいて有利な遊技状態に制御される点、あるいは(iii)当該ゲーム以降のゲームにおいて不利な遊技状態へ制御されない点の少なくともいずれかにおいて、遊技者にとって有利度合いが高くなるような表示結果であればよい(変形例(O)参照)。
更に上記(i)〜(iii)の3点において遊技者にとって有利表示結果を導出させる手順が異なる場合には、上記(i)〜(iii)の3点を総合的に判断すればよい。
つまり、遊技者にとって有利表示結果が非有利表示結果よりも遊技者にとって有利度合いが高くなるとは、事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったゲームにおいて遊技者が獲得する遊技価値が遊技者にとって有利表示結果よりも非有利表示結果の方が多く、非有利表示結果となるときと比較して遊技者にとって有利表示結果となることにより損失が生じる場合であっても、遊技者にとって有利表示結果となってその後の有利な遊技状態に制御される結果として有利な遊技状態に制御されなかった場合と比較して遊技者が当該損失以上の遊技価値を獲得する場合である。
また、遊技者にとって有利表示結果が非有利表示結果よりも遊技者にとって有利度合いが高くなるとは、事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったゲームにおいて遊技者が獲得する遊技価値が遊技者にとって有利表示結果よりも非有利表示結果の方が多く、非有利表示結果となるときと比較して遊技者にとって有利表示結果となることにより損失が生じる場合であっても、非有利表示結果とならずに不利な遊技状態へ制御されない結果として不利な遊技状態に制御された場合と比較して遊技者が当該損失以上の遊技価値を獲得する場合である。
また、遊技者にとって有利表示結果が非有利表示結果よりも遊技者にとって有利度合いが高くなるとは、非有利表示結果となった後の遊技状態の方が遊技者にとって有利表示結果となった後の遊技状態よりも遊技者が獲得する遊技価値が多く、非有利表示結果となった後と比較して遊技者にとって有利表示結果となったことによりその後において損失が生じる場合であっても、当該ゲームにおいて遊技者が獲得する遊技価値が非有利表示結果よりも遊技者にとって有利表示結果の方が多い結果として非有利表示結果となった場合と比較してその後に生じる当該損失以上の遊技価値を当該ゲームにおいて遊技者が獲得する場合である(変形例(8)参照)。
また、上記の導出制御手段は、第1の段階における特定手順および第2の段階における特別手順のうち少なくともいずれか一方の手順を含む有利手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに、遊技者にとって有利表示結果を導出させる制御を行ない、有利手順と異なる手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに遊技者にとって有利表示結果を導出させない制御を行なうものであってもよい。
また、上記の導出制御手段は、有利手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに、非有利表示結果を導出させない制御を行ない、有利手順と異なる手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときに非有利表示結果を導出させる制御を行なうものであってもよい。
また、上記の導出制御手段は、有利手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、有利手順と異なる手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときより、遊技者にとって有利表示結果が導出される割合が高くなるように制御を行なうものであってもよい。
また、上記の導出制御手段は、有利手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、有利手順と異なる手順で導出操作受付手段により操作が受付けられたときより、非有利表示結果が導出される割合が低くなるように制御を行なうものであってもよい。
より具体的には、以下の制御であればよい。
・特定結果の種類に対応する有利手順(前述したように第1の段階における特定手順および第2の段階における特別手順のうち少なくともいずれか一方の手順を含む手順)と異なる手順で操作が受付けられたときに非有利表示結果を導出させる制御を行ない、特定結果の種類に対応する有利手順で操作が受付けられたときに非有利表示結果が導出されたときよりも多い遊技価値(メダル)が付与(払出)される遊技者にとって有利表示結果を導出させる制御を行なうものであってもよい(変形例(8)参照)。これにより、事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったゲームにおいて、有利手順で操作されたときの方が、有利手順と異なる手順で操作されたときよりも、遊技者が獲得する遊技価値が多くなる点で、遊技者にとって有利度合いが高くなるといえる。
・特定結果の種類に対応する有利手順と異なる手順で操作が受付けられたときに非有利表示結果を導出させる制御を行ない、特定結果の種類に対応する有利手順で操作が受付けられたときに、非有利表示結果が導出された後の状態よりも遊技者にとって有利な状態となる遊技者にとって有利表示結果を導出させる制御を行なうものであってもよい。
より具体的に、たとえば、所定の遊技状態において、特定結果の種類に対応する有利手順と異なる手順で操作が受付けられたときに遊技状態の移行を伴なわない非有利表示結果を導出させる制御を行ない、特定結果の種類に対応する有利手順で操作が受付けられたときに、当該所定の遊技状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態(たとえば、RTなど)への移行を伴なう遊技者にとって有利表示結果を導出させる制御を行なうものであってもよい(変形例(8)参照)。なお、この場合には、非有利表示結果が導出されたときに遊技者が獲得する遊技価値と、遊技者にとって有利表示結果が導出されたときに遊技者が獲得する遊技価値との大小は問わない。これにより、事前決定手段の決定結果が特定結果の種類となったゲームにおける有利度合いは別にして、有利手順で操作されたときの方が、有利手順と異なる手順で操作されたときよりも、当該ゲーム以降のゲームにおいて、有利な遊技状態に制御される点で、遊技者にとって有利度合いが高くなるといえる。
また、たとえば、所定の遊技状態において、特定結果の種類に対応する有利手順と異なる手順で操作が受付けられたときに所定の遊技状態よりも遊技者にとって不利な遊技状態(たとえば通常遊技状態など)への移行を伴なう非有利表示結果を導出させる制御を行ない、特定結果の種類に対応する有利手順で操作が受付けられたときに遊技状態の移行を伴なわない遊技者にとって有利表示結果を導出させる制御を行なうものであってもよい(変形例(8)参照)。なお、この場合においても、非有利表示結果が導出されたときに遊技者が獲得する遊技価値と、遊技者にとって有利表示結果が導出されたときに遊技者が獲得する遊技価値との大小は問わない。これにより、事前決定手段の決定結果が特定結果の種類となったゲームにおける有利度合いは別にして、有利手順で操作されたときの方が、有利手順と異なる手順で操作されたときよりも、当該ゲーム以降のゲームにおいて不利な遊技状態へ制御されない点で、遊技者にとって有利度合いが高くなるといえる。
また、前述した導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときであって、前記第1の段階において前記特定手順と異なるいずれの手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられた後であっても、前記第2の段階において前記特別手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには遊技者にとって有表示結果を導出させる制御を行なうものであってもよい。また、前述した導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときであって、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順のうち特殊手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられた後の第2の段階において前記特別手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには遊技者にとって有表示結果を導出させる制御を行ない、前記第1の段階において前記特定手順とも前記特殊手順とも異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられた後においては前記第2の段階において前記特別手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときであっても遊技者にとって有表示結果を導出させる制御を行なわないものであってもよい(変形例(42)参照)。これにより、第1の段階における操作の重要性を向上させ、第1の段階において操作する際の興趣を向上させることができる。
(3) 前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、前記第2報知手段により前記特別手順情報が報知されるより前に、予め定められた特別演出(図11(b3))を実行する特別演出実行手段を備える。
このような構成によれば、特別手順情報が報知される前に、特別演出が実行される。このため、特別手順情報が報知されることを遊技者に確実に印象付け、かつ特別手順情報が報知されることによる喜びを付与するとともに、特別手順情報が報知されることに気付かずに第2の段階において操作が行なわれてしまうといった不都合の発生を極力防止できる。
(4) 前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、所定期間経過するまで前記導出操作受付手段により前記第2の段階において操作の受付が開始されるタイミング(第2停止の操作を有効に受付けるタイミング)を遅延させる遅延手段を備える(変形例(1)参照)。
このような構成によれば、特別手順情報が報知されるときに、第2の段階における操作の受付開始タイミングが遅延される。このため、所定期間中において遊技者が第2の段階において操作を行なったとしても、当該操作が受付けられない。その結果、特別手順情報から特定される手順と異なる手順で第2の段階における操作が受付けられてしまうといった不都合の発生をより一層確実に防止できる。
(5) 遊技者にとって有利な有利状態(RT2)において遊技者にとって有表示結果(昇格リプレイ)が導出されたことによっては当該有利状態を終了させず、遊技者にとって有表示結果と異なる終了表示結果(転落リプレイ)が導出されたことによって当該有利状態を終了させる終了手段(転落リプレイ入賞でRT2を終了させるための処理)を備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときにおいて、前記導出操作受付手段により、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で操作が受付けられ、かつ前記第2の段階において前記特別手順と異なる手順で操作が受付けられたときに、前記終了表示結果を導出させる制御を行なう(図28参照)。
このような構成によれば、有利状態において、特定手順情報が報知されなかったときであって、第1の段階において特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、第2の段階において特別手順で操作が受付けられたときに遊技者にとって有利表示結果が導出されて終了表示結果の導出を回避し得る。このため、特定手順情報が報知されず、第1の段階において特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、特別手順が報知されて第2の段階において特別手順で操作が受付けられることにより、有利状態が終了することなく継続することに対する期待感を持続させることができる。
(6) 所定遊技状態(第3実施の形態におけるRT1)において遊技者にとって有表示結果が導出されたときに遊技者にとって有利な有利状態(第3実施の形態におけるRT2)に制御する有利状態制御手段と、
前記所定遊技状態において遊技者にとって有表示結果と異なる終了表示結果が導出されたときに、遊技者にとって有利な表示結果が導出されたときであっても前記有利状態に制御させない通常状態(第3実施の形態における通常遊技状態)に制御する通常状態制御手段とを備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったとき(第3実施の形態における、左押しリプレイ、中押しリプレイ、右押しリプレイのいずれかに当選したとき)において、前記導出操作受付手段により、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で操作が受付けられ、かつ前記第2の段階において前記特別手順と異なる手順で操作が受付けられたときに、前記終了表示結果を導出させる制御を行なう(図28参照)。
このような構成によれば、所定遊技状態において、特定手順情報が報知されなかったときであって、第1の段階において特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、第2の段階において特別手順で操作が受付けられたときに、終了表示結果が導出されて通常遊技状態に制御されることを回避しつつ、遊技者にとって有利表示結果が導出されて有利状態に制御させることができる。このため、特定手順情報が報知されず、第1の段階において特定手順と異なる手順で操作が受付けられたときであっても、特別手順が報知されて第2の段階において特別手順で操作が受付けられることにより、通常遊技状態への制御を回避しつつ有利状態に制御されることに対する期待感を持続させることができる。
(7) 記事前決定手段の決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、前記可変表示に表示結果を導出させる制御を行なう手段であって、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特別結果のうちいずれかとなったとき(左押しリプ、中押しリプ、右押しリプのいずれかに当選)であって、当該特別結果の種類に対応する終了手順(図8参照)で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、予め定められた終了表示結果(転落リプレイ)を導出させる制御を行ない、前記終了手順と異なる回避手順(回避手順)で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、前記終了表示結果と異なる表示結果(昇格リプレイ、通常リプレイ)を導出させる制御を行なう導出制御手段(リール回転処理、図8参照)と、
所定の通常状態(通常遊技状態)よりも遊技者にとって有利な有利状態(RT1、RT2)に制御する有利状態制御手段(特殊出目が導出されたときにRT1へ制御する処理、昇格リプレイ入賞したときにRT2へ制御する処理)と、
前記有利状態において前記終了表示結果(転落リプレイ)が導出されたときに、前記通常状態に制御する通常状態制御手段(転落リプレイ入賞したときに通常遊技状態に制御する処理)とを備え、
前記報知手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特別結果のうちいずれかとなったことを条件として当該特別結果の種類に対応する特別結果時情報(ナビ演出)を報知し、
前記有利状態中に前記終了表示結果が導出されることなく所定期間が経過したとき(たとえば10ゲーム消化したとき)には、前記所定期間が経過する前よりも高い確率で前記特別結果時情報を報知し(ATモードに制御)、
前記有利状態制御手段は、前記所定期間が経過する前に、所定の移行条件の成立(昇格リプレイ入賞、特殊出目導出)に応じて、前記事前決定手段により前記複数種類の特別結果のうちいずれかに決定される割合が、予め定められた第1の特別結果用割合である第1有利状態(RT1)と、該第1の特別結果用割合よりも低い予め定められた第2の特別結果用割合である第2有利状態(RT2)とを含む複数種類の有利状態の間で移行させる(図6参照、RT1において昇格リプレイ入賞するとRT2へ制御、RT2において特殊出目導出するとRT1へ制御、変形例(27)参照)。
このような構成によれば、有利状態中に終了表示結果が導出されることなく所定期間が経過したときには、所定期間が経過する前よりも高い確率で特別結果時情報が報知される。このため、所定期間が経過した後において、事前決定手段の決定結果が特別結果となったときに意図的に回避手順で操作し終了表示結果と異なる表示結果を導出させる割合が向上する。その結果、有利状態中に終了表示結果が導出されることなく所定期間が経過することに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
さらに、所定期間が経過する前に、事前決定手段の決定結果が特別結果となる割合が、第1の特別結果用割合である第1有利状態と、該第1の特別結果用割合よりも低い第2の特別結果用割合である第2有利状態とを含む複数種類の有利状態の間で移行される。このため、所定期間が経過する前であっても、第1有利状態であるか、第2有利状態であるかに応じて、終了表示結果が導出されることなく所定期間が経過する度合いを変化させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
前述した終了手順および回避手順は、各々、可変表示装置を構成する複数のリールを停止させる順番が特定の順番となる手順(図8参照)、導出操作受付手段が操作を受付けたタイミングが特定のタイミングとなる手順、複数のリールを停止させる順番が特定の順番であってかつ操作を受付けたタイミングが特定のタイミングとなる手順であってもよい(変形例(32)参照)。これにより、終了手順や回避手順のバリエーションを豊富にすることができる。
前述した複数種類の特別結果のうち、所定種類(たとえば、左押しリプ1、左押しリプ2など)に対応する回避手順は、所定種類と異なる種類(左押しリプ以外のリプ)に対応する終了手順に相当する(図8)。これにより、特別結果の種類を知らない状態では意図的に回避手順で操作を行なうことが不可能であるため、特別結果時情報が報知されることの優位性を向上させることができる。
前述した所定期間は、ゲームを予め定められた回数消化する期間、複数種類の回数から抽選で決定された回数分ゲームを消化する期間、事前決定手段の決定結果が複数種類の特別結果のうちいずれかになり回避手順で操作が受付られた回数が所定回数に到達するまでの期間、複数種類の入賞のうち特定の入賞の発生が許容された回数が所定回数に到達するまでの期間などであってもよい(変形例(33)参照)。
前述した第2有利状態においては、事前決定手段により前記複数種類の特別結果のいずれにも決定されないように構成してもよい(変形例(34)参照)。これにより、第2有利状態に制御されることに対する期待感を向上させることができる。
第1の特別結果用割合と第2の特別結果用割合との差を大きく設定する程、第2有利状態であるときの方が、第1有利状態であるときよりも通常状態に制御され難くなり、第2有利状態であるか否かによりメリハリを大きく付けることができる。
(8) 前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特別結果(左押しリプ1、中押しリプ1、右押しリプ1)のうちいずれかとなったときであって、当該特別結果の種類に対応する終了手順と異なる回避手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、特定表示結果(昇格リプレイ)を導出させ、
前記有利状態制御手段は、前記第1有利状態において前記特定表示結果が導出されたときに、前記第2有利状態に制御する(図6参照)。
このような構成によれば、終了表示結果が導出されることを回避することにより、特定表示結果が導出されて、事前決定手段の決定結果が特別結果となる割合が第1有利状態よりも低い第2有利状態に制御させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前記特定表示結果は、複数種類の入賞のうち特定の入賞を発生させる表示結果(昇格リプレイ)であってもよい。この場合、前記第1有利状態において特定の入賞が発生したときに第2有利状態に制御するため、特定の入賞を発生させ、さらに第2有利状態に制御されるため、有利度合いを高めることができる。
また、第1有利状態において前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特殊結果のうちいずれかとなったときであって、当該特殊結果の種類に対応する特殊用入賞手順と異なる非特殊用入賞手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される非特殊表示結果が導出されたときに前記第2有利状態に制御するものであってもよい(変形例(36)参照)。これにより、特殊結果に対応する入賞を発生させることができなかった代わりに、第2有利状態に制御されるという面白みを付加することができる。
前記複数種類の特別結果は、特定表示結果となることにより入賞が発生する特定入賞の発生を許容する旨を含む複数種類の第1特別結果(左押しリプ1、中押しリプ1、右押しリプ1)と、前記特定入賞の発生を許容する旨を含まない複数種類の第2特別結果(左押しリプ2、中押しリプ2、右押しリプ2)とを含み、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の第1特別結果(左押しリプ1、中押しリプ1、右押しリプ1)のうちいずれかとなったときであって、当該第1特別結果の種類に対応する終了手順と異なる回避手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに、前記特定入賞を発生させる特定表示結果(昇格リプレイ)を導出させるものであってもよい。これにより、回避手順で操作が受付けられたときであっても、特別結果の種類に応じて特定表示結果が導出されて第2有利状態に制御されるときとされないときとが生じるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特別結果のうちいずれかとなったときであって、当該特別結果の種類に対応する終了手順と異なる回避手順のうち第1回避手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに、特定表示結果(昇格リプレイ)を導出させ、前記回避手順のうち第1回避手順以外の手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに、前記終了表示結果と異なりかつ前記特定表示結果と異なる表示結果(通常リプレイ)を導出させるものであってもよい(変形例(38))。これにより、回避手順で操作が受付けられたときであっても、さらに、第1回避手順で操作されたのか第2回避手順で操作されたのかに応じて特定表示結果が導出されて第2有利状態に制御されるときとされないときとが生じるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(9) 前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が所定結果(左押しブドウ、中押しブドウ、右押しブドウ)となったときであって、当該所定結果に対応する所定入賞表示結果(ブドウ1〜8、バナナブドウ1〜12)を導出させるための入賞用手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、前記所定入賞表示結果と異なる特殊表示結果(特殊出目)を導出させ、
前記有利状態制御手段は、前記第2有利状態において前記特殊表示結果が導出されたときに、前記第1有利状態に制御し(図6参照)、
前記報知手段は、前記所定期間が経過した後に、前記事前決定手段の決定結果が前記所定結果となったときに、当該所定結果に対応する所定結果時情報(ナビ演出)を報知する(ナビ演出実行処理)。
このような構成によれば、所定期間が経過した後において、事前決定手段の決定結果が所定結果となったときに意図的に入賞用手順で操作して所定入賞表示結果を導出させるとともに、第2有利状態であるときには特殊表示結果が導出されることを回避して第1有利状態に制御されることを回避することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
前記有利状態制御手段は、前記第2有利状態において前記特殊表示結果が導出されたときに、前記第1有利状態に制御するものではなく、前記第2有利状態において特定の入賞が発生したときに第1有利状態に制御するものであってもよい(変形例(35)参照)。これにより、特定の入賞を発生させる代わりに、第1有利状態に制御されてしまうという面白みを付加することができる。
また、第2有利状態において前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特別結果のうちいずれかとなったときであって、当該特別結果の種類に対応する終了手順と異なる回避手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときに導出される所定の表示結果が導出されたときに前記第1有利状態に制御するものであってもよい(変形例(35)参照)。これにより、通常遊技状態へ制御されることを回避できた代わりに、第1有利状態に制御されてしまうという面白みを付加することができる。
(10) 前記報知手段は、前記所定期間が経過してから前記終了表示結果が導出されることなく特定期間が経過したとき(たとえば、50ゲーム消化、ナビストック数が0となった、継続失敗したとき)には、前記特定期間が経過する前よりも低い確率で前記特別結果時情報を報知する。
このような構成によれば、特別結果時情報が高い確率で報知されるようになったときであっても、特定期間が経過したときには、特別結果時情報が報知される確率が低下する。その結果、特別結果時情報が高い確率で報知されているときであっても緊張感をもって遊技を進行させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、前記報知手段は、前記特定期間が経過したときには、前記所定期間が経過する前と同じ確率で前記特別結果時情報を報知するものであってもよい。
前述した特定期間は、ゲームを予め定められた回数消化する期間、複数種類の回数から抽選で決定された回数分ゲームを消化する期間、事前決定手段の決定結果が複数種類の特別結果のうちいずれかになり特別結果時情報が報知された回数が所定回数に到達するまでの期間、複数種類の入賞のうち特定の入賞の発生が許容された回数が所定回数に到達するまでの期間などであってもよい(変形例(37)参照)。
(11) 所定の付与条件(ポイント付与条件)が成立したときにポイントを付与するポイント付与手段(図13のS1、S2、S10参照)を備え、
前記報知手段は、前記所定期間経過前であっても前記ポイント付与手段により付与されたポイントの量(付与ポイント総数)に応じて、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特別結果のうちいずれかとなったときに遊技者にとって有利な情報(ナビ演出)を報知する(変形例(30)参照)。
このような構成によれば、付与されたポイントの量が、遊技者にとって有利な情報が報知されやすいポイントの量となることに期待感を抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、上記報知手段は、付与されたポイント量が少ないときよりも多いときの方が、遊技者にとって有利度合いが高くなるように、有利な情報を報知するものであってもよい。
(12) 付与されたポイントの量を示唆するポイント情報として、付与されたポイントの量を正しく特定可能な正確ポイント情報、または、付与されたポイントの量よりも遊技者にとって有利度合いが低いポイントの量を特定可能な不正確ポイント情報、を報知するポイント情報報知手段(図13のS4、S6、S8参照)を備える。
このような構成によれば、付与されたポイントの量を示唆するポイント情報として、付与されたポイントの量を正しく特定可能な正確ポイント情報、または、付与されたポイントの量よりも遊技者にとって有利度合いが低いポイントの量を特定可能な不正確ポイント情報、が報知される。このため、ポイント情報から特定されるポイントの量よりも、実際には遊技者にとって有利度合いが高いポイントの量が付与されているかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせることができる。その結果、遊技者にとって有利な情報が報知されやすくなることに対し、報知されたポイント情報から特定されるポイントの量よりも大きな期待感を抱かせることができる。また、報知されたポイント情報から遊技者にとって有利度合いが比較的低いポイントの量が特定されたときであっても、当該ポイントの量よりも遊技者にとって有利な情報が報知されやすいポイントの量が実際には付与されているかもしれないため、期待感を持続させることができる。
なお、前記ポイント情報報知手段は、前記付与条件が成立して更新されたポイント各々について、当該更新されたポイントを示唆するポイント情報として、前記正確ポイント情報を報知する(付与ポイントを報知する制御)か否かを決定する報知決定手段(図13のS4)を含み、
前記報知決定手段は、前記正確ポイント情報を報知すると決定する確率が、当該決定の対象となるポイントが更新される以前に前記付与条件が成立して更新されたポイントについて前記正確ポイント情報を報知すると決定したか否かで異なるように、当該決定を行なう(図16(a)、(b)など参照)。
このような構成によれば、付与条件が成立して更新されたポイント各々について正確ポイント情報を報知すると決定する確率を、当該決定の対象となるポイントが更新される以前に付与条件が成立して更新されたポイントについてすでに正確ポイント情報を報知すると決定したか否か、すなわち正確ポイント情報を報知しないと決定されたか否かで異ならせることができる。これにより、正確ポイント情報を報知しないと決定されたか否かに応じて、該決定の対象となるポイント以降に付与条件が成立して更新されたポイントについて正確ポイント情報を報知すると決定する確率を変化させることができる。
なお、前述した報知決定手段は、正確ポイント情報を報知すると決定する確率が、当該決定の対象となるポイントが更新される以前に前記付与条件が成立して更新されたポイントについて正確ポイント情報を報知すると決定されているときよりも正確ポイント情報を報知すると決定されていないときの方が、高くなるように、当該決定を行なうものであってもよい。
この場合、すでに正確ポイント情報を報知すると決定されているとき(すなわち正確ポイント情報を報知しないと決定されていないとき)よりも正確ポイント情報を報知すると決定されていないとき(すなわち正確ポイント情報を報知しないと決定されているとき)の方が、高い確率で正確ポイント情報を報知すると決定されるため、さらに正確ポイント情報を報知しないと決定されてポイント情報から特定されるポイントと実際に更新されたポイントとの差が大きくなり過ぎてしまうこと、およびポイント情報の信頼性が低下し過ぎてしまうことを防止することができる。
所定の操作手順を特定するための操作手順情報に基づいて当該操作手順で前記導出操作手段が操作されたときと同じ表示結果を前記可変表示装置に導出させるための処理を行なう外部試験装置(試験装置1200)に、所定の推奨操作手順を特定するための推奨操作手順情報を出力するための出力手段(たとえば、サブ制御部91、入出力基板1100)をさらに備え、
前記出力手段は、前記事前決定手段による決定結果に応じた操作手順情報(推奨操作手順情報)を出力する(図35参照、変形例(20)参照)。
このような構成によれば、外部試験装置においては、遊技者が実際にするであろう可能性の高い操作手順を特定することができ、そのような操作手順で操作された場合に導出される表示結果に基づいて試験を行なうことができる。その結果、スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定して、試験を行なうことができる。
なお、前記出力手段は、前記推奨操作手順情報として、任意の操作手順(いわゆるオヤジ打ち)を特定するための情報(リール2L〜2R各々について領域番号1〜21を特定可能な情報)を出力する(変形例(20)参照)ように構成してもよい。
また、前記出力手段は、前記推奨操作手順情報として、前記事前決定手段により発生を許容する旨が決定された入賞を所定の第1操作手順で操作されたとき(所定の小役を入賞させないように停止操作されたとき)よりも高い確率で発生させる所定の第2操作手順を特定するための情報を出力する(変形例(20)参照)ように構成してもよい。
このような構成によれば、外部試験装置においては、遊技者が実際にするであろう可能性の高い操作手順を特定することができ、そのような操作手順で操作された場合に導出される表示結果に基づいて試験を行なうことができる。その結果、スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定して、試験を行なうことができる。
スロットマシンの全体構造を示す正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す図である。 可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。 スロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。 (a)は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図であり、(b)は、予め定められた特殊出目の図柄組合せおよび特殊出目に関連する技術事項について説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明するための図である。 転落リプレイと他のリプレイとが重複当選したときのリール制御を説明するための図である。 ブドウに当選したときのリール制御を説明するための図である。 イチゴに当選している場合のリール制御について説明するための図である。 ナビ演出の一例を説明するための図である。 (a)は、RT中の演出状態の遷移を説明するための図であり、(b)は、確率状態の遷移を説明するための図である。 ポイント関連処理を説明するためのフローチャートである。 ポイント付与条件を説明するための図である。 付与ポイントを決定するためのテーブルを説明するための図である。 差数対応報知抽選を行なうためのテーブルを説明するための図である。 総数対応報知抽選を行なうためのテーブルを説明するための図である。 ボーナス当選したときの演出状態抽選に用いる抽選用テーブルを説明するための図である。 ボーナス中に特定の役に当選したときの演出状態抽選に用いる抽選用テーブルを説明するための図である。 ボーナス以外の遊技状態中に特定の役に当選したときの演出状態抽選に用いる抽選用テーブルを説明するための図である。 回数決定用テーブルを説明するための図である。 実行割合決定用テーブルを説明するための図である。 継続決定用テーブルを説明するための図である。 第2実施の形態における、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 第2実施の形態における、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。 第3実施の形態における、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。 第3実施の形態における、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。 第3実施の形態における、リプレイが当選したときのリール制御を説明するための図である。 第3実施の形態における、ナビ演出の一例を説明するための図である。 (a)は、第4実施の形態における、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図であり、(b)は、第4実施の形態における、予め定められた特殊出目の図柄組合せおよび特殊出目に関連する技術事項について説明するための図である。 第4実施の形態における、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。 第4実施の形態における、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときで、左リールを第1停止させたときのリール制御を説明するための図である。 第4実施の形態における、ナビ演出の一例を説明するための図である。 変形例における、報知抽選を行なうためのテーブルを説明するための図である。 型式試験を行なうための試験装置と試験に用いる試験用情報を入出力するための入出力基板が搭載されたスロットマシンの制御回路の一例を示すブロック図である。
〔第1実施の形態〕
以下、添付図面を参照して、第1実施の形態について説明する。図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図であり、図2は、スロットマシンの内部構造を示す図である。スロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筺体の側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1a内部には、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールともいう)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ、「メロン」、「バナナ」、「白ブドウ」、「黒ブドウ」、「イチゴ」、「ブランク1(白の星印)」、「ブランク2(黒の星印)」、「黒7」、「白7」、「BAR」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、透視窓3において各々上中下三段に表示される。また、リール2L、2C、2Rの図柄が描かれた部分以外は白色であり、高い透過率で光を透過するようになっており、図柄が描かれた部分についても、その図柄の色彩に応じて光を透過するようになっている。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図2、図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から白色光で照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する9つのLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
また、前面扉1bの各リール2L、2C、2Rの手前側(遊技者側)の位置には、液晶表示器51(図4参照)の表示領域51aが配置されている。液晶表示器51は、液晶素子に対して電圧が印加されていない状態で、透過性を有するノーマリーホワイトタイプの液晶パネルを有しており、表示領域51aの透視窓3に対応する透過領域51bおよび透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。また、液晶表示器には、液晶パネルの表面にノングレア加工を施したノングレアタイプの液晶表示器と、グレア加工(光沢加工)を施したグレアタイプの液晶表示器と、があるが、本実施の形態では、表示領域51aの表面にグレア加工が施されたグレアタイプの液晶表示器を用いている。また、表示領域51aの透過領域51bを除く領域の裏面には、背後から表示領域51aを照射するバックライト(図示略)が設けられているとともに、更にその裏面には、内部を隠蔽する隠蔽部材(図示略)が設けられている。
液晶表示器51の前面側(図1においては手前側)には、表示面に対する遊技者からの指示(たとえば、タッチ操作)を検出し、当該位置(たとえば、タッチ操作された位置)を特定するためのタッチパネルを構成する発光装置56a、56bと、受光装置57a、57bと、が設置されている。発光装置56a、56bは、赤外線の発光素子(たとえば、LED)を複数備えている。受光装置57a、57bは、赤外線の受光素子(たとえば、フォトトランジスター)を複数備えている。
発光装置56aと受光装置57aとは、液晶表示器51の表示面を挟んで、水平方向に対に設置されている。発光装置56aと受光装置57aとは、発光装置56aが備える複数の発光素子から放射される赤外線を、受光装置57aが備える複数の受光素子により受光可能に設置されている。同様に、発光装置56bと受光装置57bとは、液晶表示器51の表示領域を挟んで、垂直方向に対に設置されている。発光装置56bと受光装置57bとは、発光装置56bが備える複数の発光素子から放射される赤外線を、受光装置57bが備える複数の受光素子により受光可能に設置されている。
本実施例では、発光装置56a、56bから赤外線を放射することにより、液晶表示器51の表示面に沿って赤外線のグリッドが形成される。そして、表示面に対して遊技者によりタッチ操作が行なわれると、受光装置57a、57bは、赤外線の遮光を検出し、この検出された受光素子が配置されている位置を特定するための信号を、後述するタッチパネルコントローラ99に出力する。タッチパネルコントローラ99は、受光装置57a、57bからの信号に基づき、液晶表示器51の表示面に対してタッチ操作された位置を特定することができるようになっており、これらによってタッチパネルが形成されている。
タッチパネルを構成する発光装置56a、56bは、液晶表示器51の表示面の左辺および下辺に設置され、受光装置57a、57bは、液晶表示器51の表示面の右辺および上辺に設置されている。タッチパネルは、発光装置56a、56bおよび受光装置57a、57bにより囲まれた領域内のタッチ操作を検出し、タッチ操作された位置を特定することができるようになっている。
また、前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いてメダル1枚分の賭数を設定する際に操作される1枚BETスイッチ5、クレジットを用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数(本実施の形態では後述の通常遊技状態、準備モード、およびリプレイの当選確率が高確率となるRT(Replay Time)においては3、ボーナスにおいては2)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、後述するビッグボーナス中、レギュラーボーナス中、および後述するRT中のメダルの獲得枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード等が表示される遊技補助表示器12、入賞の発生により払い出されたメダル枚数が表示されるペイアウト表示器13が設けられている。
また、前面扉1bには、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられている。
また、MAXBETスイッチ6の内部には、1枚BETスイッチ5およびMAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するRAM異常エラーを除くエラー状態および後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)、リールLED55からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、後述のビッグボーナス終了時に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、後述のビッグボーナス終了時に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、起動時に設定変更モードに切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはRAM異常エラーを除くエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更モードにおいては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をON/OFFする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行なう場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するには1枚BETスイッチ5、またはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1〜L4(図1参照)のうち遊技状態に応じて定められた入賞ラインが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。遊技状態に対応する規定数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわちV字型に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち逆V字型に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4、の4種類が入賞ラインとして定められており、通常遊技状態、準備モード、RT、ビッグボーナス、レギュラーボーナスにおいては規定数の賭数が設定されると入賞ラインL1〜L4の全てが有効となる。なお、入賞ラインは、L1〜L4に示すラインに限らず、たとえば各リール2L、2C、2Rの上段に並んだ図柄に跨るライン、各リール2L、2C、2Rの中段に並んだ図柄に跨るライン、各リール2L、2C、2Rの下段に並んだ図柄に跨るラインなどを含むものであってもよい。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、有効化されたいずれかの入賞ラインL1〜L4上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役とも呼ぶ)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施の形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。なお、有効化された複数の入賞ライン上にメダルの払出を伴う図柄の組合せが揃った場合には、有効化された入賞ラインに揃った図柄の組合せそれぞれに対して定められた払出枚数を合計し、合計した枚数のメダルが遊技者に対して付与されることとなる。ただし、1ゲームで付与されるメダルの払出枚数には、上限(本実施の形態では、15枚)が定められており、合計した払出枚数が上限を超える場合には、上限枚数のメダルが付与されることとなる。また、有効化されたいずれかの入賞ラインL1〜L4上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
また、本実施の形態におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、たとえば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、その結果として当該図柄から6コマ先までの図柄を上段に表示させることができる。すなわち、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を含めて7コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40および遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述した1枚BETスイッチ5、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、ペイアウト表示器13、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行なうメイン制御部41、所定範囲(本実施の形態では0〜65535)の乱数を発生させる乱数発生回路42、乱数発生回路から乱数を取得するサンプリング回路43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行なうモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行なうソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行なうLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、遊技制御基板40と投入メダルセンサ31との間の電気的な接続状態及び遊技制御基板40と演出制御基板90との間の電気的な接続状態を監視する断線監視IC50、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行なうととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブル等の固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域等として使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、メインCPU41aによりリフレッシュ動作が行なわれてRAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
乱数発生回路42は、後述するように所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路43は、乱数発生回路42がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路42は、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められており、本実施の形態では、その範囲として0〜65535が定められている。メインCPU41aは、その処理に応じてサンプリング回路43に指示を送ることで、乱数発生回路42が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。後述する内部抽選用の乱数は、ハードウェア乱数機能により抽出した乱数をそのまま使用するのではなく、ソフトウェアにより加工して使用する。また、メインCPU41aは、前述のタイマ割込処理(メイン)により、特定のレジスタの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。
電断割込処理においては、当該処理の開始にともなってその他の割込処理の実行を禁止する。そして、使用している可能性がある全てのレジスタをRAMに退避させる処理が行なわれる。これにより、電断復旧時に、元の処理に復帰できるようにする。
次いで、全出力ポートを初期化した後、RAMに記憶されている全てのデータに基づいてRAMパリティを計算して所定のパリティ格納領域にセットし、RAMアクセスを禁止する。そして何らの処理も行なわないループ処理に入る。すなわち、そのまま電圧が低下すると内部的に動作停止状態になる。よって、電断時に確実にメイン制御部41は動作停止する。
このように電断割込処理においては、その時点のRAMパリティを計算してパリティ格納領域に格納されるようになっており、次回起動時において計算したRAMパリティと比較することで、RAMに格納されているデータが正常か否かを確認できるようになっている。
次に、リセット回路49は、電源投入時においてメイン制御部41が起動可能なレベルまで電圧が上昇したときにメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を起動させるとともに、メイン制御部41から定期的に出力される信号に基づいてリセットカウンタの値がクリアされずにカウントアップした場合、すなわちメイン制御部41が一定時間動作を行なわなかった場合にメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を再起動させる回路である。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドの伝送ラインは、ストローブ(INT)信号ライン、データ伝送ライン、グラウンドラインから構成されているとともに、演出中継基板80を介して接続されており、遊技制御基板40と演出制御基板90とが直接接続されない構成とされている。
演出制御基板90には、前述したタッチパネルを構成する受光装置57a、57bが接続されており、これら接続された受光装置57a、57bの検出信号がタッチパネルコントローラ99に入力されるようになっている。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の電気部品が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。また、演出制御基板90には、前述したタッチパネルを構成する発光装置56a、56bが接続されており、発光装置56a、56bは、演出制御基板90に搭載された後述のタッチパネルコントローラ99による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行なうサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行なう表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行なうLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行なう音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報および時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブ制御部91に対して出力する電断検出回路98、受光装置56b、57bからの信号に基づき、液晶表示器51の表示面に対してタッチ操作された位置を特定する処理などを行なうタッチパネルコントローラ99、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンド、タッチパネルコントローラ99からの出力情報を受けて、演出を行なうための各種の制御を行なうとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブCPU91aは、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号の入力に基づいてメイン制御部41からのコマンドを取得し、受信用バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、一定間隔毎に割込を発生させてタイマ割込処理を実行する。また、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断割込処理を実行する。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に有利度が段階的に低くなる。
設定値を変更するためには、スロットマシン1の電源がON状態である場合には一旦OFF状態にし、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をONする必要がある。設定キースイッチ37をON状態として電源をONすると、設定値表示器24に設定値の初期値として1が表示され、リセット/設定スイッチ38の操作による設定値の変更操作が可能な設定変更モードに移行する。設定変更モードにおいて、リセット/設定スイッチ38が操作されると、設定値表示器24に表示された設定値が1ずつ更新されていく(設定6からさらに操作されたときは、設定1に戻る)。そして、スタートスイッチ7が操作されると設定値が確定し、確定した設定値がメイン制御部41のRAM41cに格納される。そして、設定キースイッチ37がOFFされると、賭数を設定することによりゲームが開始可能となる状態に移行する。なお、スロットマシン1の電源がON状態である場合に一旦OFF状態にする操作、設定キースイッチ37をON状態としてからスロットマシン1の電源をON状態にする操作、リセット/設定スイッチ38の操作、および設定値を確定させるためのスタートスイッチ7の操作など、設定値を設定するために必要な操作を設定変更操作という。なお、設定変更操作は、このような操作に限るものではなく、設定値を設定するための操作であればどのようなものであってもよい。
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、一般ワーク、特別ワーク、設定値ワーク、停止相ワーク、非保存ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oポート41dの入出力データ、遊技時間の計時カウンタ等、BB終了時に初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数、BB中のメダル払出総数等、BB終了時に初期化可能なデータ、各ゲームの終了時において初期化される当選フラグ(小役、リプレイ)および入賞フラグが格納されるワークである。
特別ワークは、演出制御基板90へコマンドを送信するためのデータ、各種ソフトウェア乱数等、設定開始前にのみ初期化されるデータ、各ゲームの終了時においてクリアされることはなく入賞時および設定変更時(設定変更モードへの移行時)に初期化される当選フラグ(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)、次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグ、消化したゲーム数が所定ゲーム数に到達することにより終了する遊技状態(たとえば、後述する通常遊技状態など)中であるときには当該RTに制御される残りゲーム数が格納されるワークである。なお、特別ワークにおいては、残りゲーム数が格納される例について説明するが、これに限らず、当該遊技状態に制御されてから消化したゲーム数が格納されるものであってもよい。
設定値ワークは、内部抽選処理で抽選を行なう際に用いる設定値が格納されるワークであり、設定開始前(設定変更モードへの移行前)の初期化において0が格納された後、1に補正され、設定終了時(設定変更モードへの終了時)に新たに設定された設定値が格納されることとなる。
なお、設定変更モードに移行させた場合でも、原則として、設定変更モード移行前の遊技状態(遊技状態の種類および通常遊技状態であるときには残りゲーム数)に関する情報が維持される。これにより、たとえば、RT中に設定変更モードに移行させた場合には、設定変更モードに移行された後においても当該RTのリプレイ当選確率が維持される遊技状態に制御される。また、ゲーム数が所定ゲーム数に到達することにより終了する通常遊技状態中に設定変更モードに移行させた場合には、残りゲーム数についても維持管理される。また、特別ワークにボーナスの当選フラグが設定されているときに設定変更モードに移行させた場合には、当該当選フラグが初期化される。たとえば、ボーナス当選中に設定変更モードに移行させた場合には、ボーナスの当選フラグが初期化されボーナス抽選で当選すると再度当選フラグを設定可能であって当該RTのリプレイ当選確率が維持される遊技状態に制御される。このため、次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグが格納される領域は、原則として、設定変更に関連して初期化されることはない。例外として、たとえば、設定変更モード移行前の遊技状態がボーナスであるときには、設定変更に関連してたとえば準備モードを示す遊技状態フラグが格納される。
停止相ワークは、リールモータ32L、32C、32Rの停止相を示すデータが格納されるワークであり、リールモータ32L、32C、32Rが停止状態となった際にその停止相を示すデータが格納されることとなる。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かに関わらず必ず値が設定されることとなる。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。
スタック領域は、メインCPU41aのレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施の形態においてメインCPU41aは、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態での起動時、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37のみがONの状態での起動時、BB終了時、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がOFFの状態での起動時においてRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の6つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる5種類の初期化を行なう。
初期化0は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がONの状態であり、設定変更モードへ移行される場合に行なう初期化、またはRAM異常エラー発生時に行なう初期化であり、初期化0では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域および次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグが格納される領域を除く全ての領域(未使用領域および未使用スタック領域を含む)が初期化され、初期遊技状態に制御される。
初期化1は、起動時において設定キースイッチ37のみがONの状態であり、設定変更モードへ移行される場合に行なう初期化であり、初期化1では、RAM41cの格納領域のうち、使用中スタック領域、次のゲームの遊技状態を特定するための遊技状態フラグが格納される領域、および停止相ワークを除く全ての領域(未使用領域および未使用スタック領域を含む)が初期化される。
初期化2は、BB終了時に行なう初期化であり、初期化2では、RAM41cの格納領域のうち、一般ワーク、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。初期化3は、起動時において設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38の双方がOFFの状態であり、かつRAM41cのデータが破壊されていない場合において行なう初期化であり、初期化3では、非保存ワーク、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。初期化4は、1ゲーム終了時に行なう初期化であり、初期化4では、RAM41cの格納領域のうち、未使用領域および未使用スタック領域が初期化される。
なお、本実施の形態では、初期化0、初期化1は設定変更モードの終了時に行なう例について説明するが、設定変更モードへ移行される前、設定変更モード中、あるいは設定変更後最初のゲームが開始されるまで(スタートスイッチ7が操作されるまで)に行なうようにしてもよい。この場合、設定値ワークを初期化してしまうと確定した設定値が失われてしまうこととなるので、設定値ワークの初期化は行なわれない。
本実施の形態のスロットマシン1においては、可変表示装置2のいずれかの入賞ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、ビッグボーナス、レギュラーボーナスへの移行を伴う特別役と、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役とがある。なお、ビッグボーナスをBBと示し、ビッグボーナス中に提供されるレギュラーボーナスをRBと示す場合がある。また、ビッグボーナス、レギュラーボーナスを単にボーナスという場合もある。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。
図5(a)は、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図であり、図5(b)は、予め定められた特殊出目の図柄組合せおよび特殊出目に関連する技術事項について説明するための図である。また、図6は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図である。
本実施の形態におけるスロットマシンは、図6に示すように、メイン制御部41により、ボーナス終了後に制御される準備モード、所定条件が成立(後述する準備モードあるいはRT2において特殊出目停止、あるいは通常遊技状態において32ゲーム消化)することにより制御されるRT1、RT1において所定の有利条件が成立(後述する昇格リプレイ入賞)することにより制御されるRT2、RT1やRT2などの有利状態において所定の終了条件が成立(後述する転落リプレイ入賞)することにより制御される通常遊技状態、ボーナス内部当選したときに制御される内部中RT、およびボーナス入賞により制御されるボーナスのうち、いずれかに制御される。RT1およびRT2は、各々、後述するように再遊技役の当選率が極めて高確率となる点において、準備モードおよび通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な状態といえる。なお、RT1およびRT2を、RT、有利状態などという場合もある。
また、本実施の形態におけるスロットマシンは、上記のように、メイン制御部41により、遊技状態を準備モード、RT1、RT2、通常遊技状態、内部中RT、ボーナスに制御可能となる。
図5(a)を参照して、入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス1〜5(以下、各々のビッグボーナスをBBと称する)の5種類のボーナスが含まれる。
BB1は、入賞ラインのいずれかに「黒7−黒7−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BB2は、入賞ラインのいずれかに「白7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BB3は、入賞ラインのいずれかに「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。BB4は、入賞ラインのいずれかに「黒7−黒7−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。BB5は、入賞ラインのいずれかに「白7−白7−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。
BB1〜BB3のいずれかに入賞すると、レギュラーボーナス1(以下、RB1と称する)に毎ゲーム制御されるボーナスに移行される。また、BB4〜BB5のいずれかに入賞すると、レギュラーボーナス2(以下、RB2と称する)に毎ゲーム制御されるボーナスに移行される。
遊技状態がボーナスにある間は、入賞したBBの種類に対応するビッグボーナス中フラグがRAM41cに設定される。また、レギュラーボーナスにある間は、RBの種類に対応するレギュラーボーナス中フラグがRAM41cに設定される。すなわち、ビッグボーナス中フラグがON状態に設定されている間は、ゲームが開始される毎に対応するレギュラーボーナス中フラグがON状態に設定される。
BB1〜BB3のいずれかの入賞に起因して発生したボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。BB4またはBB5の入賞に起因して発生したボーナスは、73枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
図6に示すように、BB1〜BB5のいずれかに内部当選してから入賞するまでは、内部中RTに遊技状態が制御される。内部中RTでは、リプレイに当選する確率が通常遊技状態であるときよりも高確率となる。
また、ビッグボーナスが入賞したとき、ビッグボーナスが終了した後には、クレジットの精算を除いて、遊技者のいずれの操作も無効となり、遊技の進行が不能となるフリーズ状態に一定期間制御される。また、打止機能が有効に設定されている場合にビッグボーナスが終了したときには、クレジットの精算を除いて、遊技者のいずれの操作も無効となり、遊技の進行が不能となる打止状態にリセット/設定スイッチ38が操作されるまで制御される。また、図6に示すように、ビッグボーナスが終了した後は、準備モードに遊技状態が制御される。
後述する内部抽選においてBB1〜BB5のうちいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、これらの役に入賞することはない。BB1〜BB5を構成する図柄(「黒7」、「白7」、「BAR」)は、各々、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されておらず、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されていないためである。
次に、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、ブドウ1〜ブドウ8、バナナブドウ1〜バナナブドウ12、メロン、イチゴ1、イチゴ2、1枚役1、1枚役2が含まれる。
小役のうちメロンは、入賞ラインのいずれかに「メロン−メロン−メロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。メロンが入賞すると3枚メダルが払い出される。メロンは、当選していてもストップスイッチ8L、8C、8Rを適正なタイミングで操作しなければ入賞することはない。メロンを構成する図柄(「メロン」)は、左リール2Lにおいて7コマ以内に配置されておらず、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されていないためである。
次に、小役のうちイチゴ1は、入賞ラインのいずれかに「イチゴ−バナナ−バナナ」の図柄が導出されることにより入賞となり、1枚のメダルが払い出される。小役のうちイチゴ2は、リール2Cについて入賞ラインのいずれかに「イチゴ」の図柄が導出されることにより入賞となり、1枚のメダルが払い出される。なお、イチゴ2が入賞した場合には、入賞ラインL1〜L4のすべてにおいて入賞となるため、4枚のメダルが払出される。
次に、小役のうち1枚役1は、入賞ラインのいずれかに「ブランク2−ブランク2−BAR」の図柄が導出されることにより入賞となり、1枚のメダルが払い出される。なお、本実施の形態においては、後述するように、メロン、イチゴ1、イチゴ2、1枚役1が当選したことを条件として、ポイントが付与される。
小役のうち1枚役2は、入賞ラインのいずれかに「BAR−白7−白7」の図柄が導出されることにより入賞となり、1枚のメダルが払い出される。1枚役2は、後述するようにRB1中のみ当選可能に設定されている。なお、本実施の形態においては、後述するように、1枚役2が当選したときには、必ずポイントが付与されるとともにナビストックが付与される。
次に、ブドウ1〜8について説明する。ブドウ1は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−黒ブドウ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ2は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−黒ブドウ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ3は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−黒ブドウ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ4は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−白ブドウ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ5は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−白ブドウ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ6は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−黒ブドウ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ7は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−白ブドウ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。ブドウ8は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−白ブドウ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、ブドウ1〜8各々を構成する図柄は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されておらず、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選においてブドウ1〜8のいずれかに当選していても、ストップスイッチ8L、8C、8Rをこれらの役に入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、当選しているブドウに入賞することはない。
しかしながら、ブドウ1〜ブドウ8は、後述するように、同時に抽選対象役として読み出されて、同時に当選する。また、「黒ブドウ」および「白ブドウ」のいずれかが、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。また、上記のように、ブドウ1〜8は、「黒ブドウ」および「白ブドウ」から構成され得る8通りすべての組合せである。このため、ブドウ1〜ブドウ8に当選しているときには、原則として、いずれかのブドウを入賞させることができる。
次に、バナナブドウ1〜12について説明する。バナナブドウ1は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−黒ブドウ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ2は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−黒ブドウ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ3は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−バナナ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ4は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−白ブドウ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ5は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−白ブドウーバナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ6は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−バナナ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ7は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−黒ブドウ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ8は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−白ブドウ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ9は、入賞ラインのいずれかに「黒ブドウ−バナナ−白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ10は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−白ブドウ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ11は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウー黒ブドウ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。バナナブドウ12は、入賞ラインのいずれかに「白ブドウ−バナナ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、バナナブドウ1〜12各々を構成する図柄のうち「バナナ」は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されているが、「黒ブドウ」および「白ブドウ」各々は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されておらず、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されていない。このため、後述する内部抽選においてバナナブドウ1〜12のいずれかに当選していても、当選しているバナナブドウの「黒ブドウ」および「白ブドウ」に対応するストップスイッチ8L、8C、8Rを入賞可能とする適正なタイミングで操作しなければ、当選しているバナナブドウに入賞することはない。
ブドウ1〜8、およびバナナブドウ1〜12のうちいずれかが入賞した場合には、9枚のメダルが払い出される。
次に、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、通常リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイ1、転落リプレイ2、制御用リプレイ1、制御用リプレイ2が含まれる。再遊技役のいずれかに入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭数に対応した枚数分のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
通常リプレイは、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナバナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。通常リプレイを構成する図柄(「バナナ」)は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。よって、通常リプレイについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
昇格リプレイは、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナメロン」の組合せが揃ったときに入賞となる。昇格リプレイを構成する図柄(「バナナ」、「メロン」)は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。よって、昇格リプレイについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図6に示すように、RT1において昇格リプレイに入賞した後は、RT2に制御される。後述するように、昇格リプレイは、準備モードにおける内部抽選においては当選しないように設定されており、RT1における内部抽選において所定確率で当選するように設定されている。このため、準備モードにおいては昇格リプレイに入賞しない。また、通常遊技状態において昇格リプレイに入賞してもRT2に制御されない。その結果、準備モードや通常遊技状態からRT2に制御されないように構成されており、RT1であるときにのみ昇格リプレイ入賞し、当該RT1からのみRT2に制御されるように構成されている。
なお、RT1以外の遊技状態(たとえば、準備モード)であるときにも、所定確率(極めて低い確率、1%)で昇格リプレイについて抽選して当選し得るようにし、RT1以外の遊技状態からもRT2に制御されるように構成してもよい。
転落リプレイ1は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナ−黒ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。転落リプレイ2は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナー白ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。転落リプレイ1および転落リプレイ2各々を構成する図柄のうち、左リール2Lにおいて7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されているが、右リール2Rの図柄(「黒ブドウ」「白ブドウ」)は、7コマ以内に配置されていない。
しかしながら、後述するように、転落リプレイ1と転落リプレイ2とは、同時に当選するため、ストップスイッチ8Rの操作タイミングに関わらず、転落リプレイ1および転落リプレイ2のうちいずれかの右リール2Rを構成する図柄を入賞ラインに引き込むことができる。このため、転落リプレイ1および転落リプレイ2は、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図6に示すように、RT1あるいはRT2において転落リプレイに入賞した後は、通常遊技状態に制御される。後述するように、転落リプレイは、準備モードにおける内部抽選においては当選しないように設定されており、RT1あるいはRT2における内部抽選において所定確率で当選するように設定されている。このため、準備モードにおいて転落リプレイに入賞しないため、準備モードから通常遊技状態に制御されないように構成されており、RT1あるいはRT2からのみ転落リプレイ入賞により通常遊技状態に制御されるように構成されている。
なお、RT1以外の遊技状態(たとえば、準備モード)であるときにも、所定確率(極めて低い確率、1%)で転落リプレイについて抽選して当選し得るようにし、RT1以外の遊技状態からも通常遊技状態に制御されるように構成してもよい。
本実施の形態においては、図6で示すように、RT1あるいはRT2において転落リプレイ入賞して通常遊技状態に制御された後、当該通常遊技状態において32ゲーム消化することにより、再びRT1に制御される。
制御用リプレイ1は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−白7−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。制御用リプレイ1は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−ブランク2−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。制御用リプレイ1および制御用リプレイ2各々を構成する図柄のうち、リール2L、2Rの図柄(「バナナ」)は、各リールにおいて7コマ以内に配置されているが、中リール2Cの図柄(「白7」「ブランク2」)は、5コマ以内に配置されていない。このため、内部抽選において制御用リプレイに当選していても、ストップスイッチ8Cを適正なタイミングで操作しなければ、制御用リプレイに入賞しない。しかし、後述するように、制御用リプレイ1と制御用リプレイ2とは、昇格リプレイや転落リプレイと同時に当選するため、ストップスイッチ8Cの操作タイミングに関わらず、昇格リプレイや転落リプレイを構成する図柄を入賞ラインに引き込むことができる。このため、制御用リプレイ1および制御用リプレイ2は、原則として、当選しても入賞させることができないが、同時に当選するリプレイのいずれかを入賞させることができる役といえる。
次に、図5(b)を参照して、特殊出目について説明する。特殊出目は、「バナナ−メロン−黒ブドウ」など、図5(b)に示す16種類の図柄組合せを含む。本実施の形態において特殊出目を入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止させるリール制御は、いずれの遊技状態においても、ブドウ1〜8のいずれかに当選しているときであって当該当選しているブドウを取りこぼし、かつ当該ブドウと同時にバナナブドウが当選していたときには当該バナナブドウを取りこぼしたときに行なわれる。その結果、ブドウ1〜8のいずれかに当選しているときであって、当該当選しているブドウを構成する図柄を入賞ラインL1〜L4のいずれにも停止させることができない場合で、かつバナナブドウに同時当選している場合で当該当選しているバナナブドウを構成する図柄を入賞ラインL1〜L4のいずれにも停止させることができない場合には、特殊出目を入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止させることができる。
図6に示すように、準備モードあるいはRT2において特殊出目が停止した後は、RT1に制御される。RT1は、ボーナスに当選するか、昇格リプレイに入賞するか、転落リプレイに入賞するまで継続して制御される。なお、準備モードあるいはRT2以外の遊技状態において特殊出目が停止されたとしても、RT1に制御されない。また、RT1において特殊出目が停止されたとしても、当該RT1への制御が維持される。
次に、図7を参照して、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。本実施の形態では、遊技状態がいずれであるかによって抽選対象役の組合せが異なる。なお、抽選対象役として後述するように、複数の入賞役が同時に読出されて、重複して当選し得る。図7においては、入賞役の間に“+”を表記することにより、内部抽選において同時に抽選対象役として読み出されることを示す。
図7においては、縦の欄に抽選対象役を示し、横の欄に遊技状態を示す。また、遊技状態と抽選対象役とが交差する欄の○印は、当該遊技状態であるときに当該抽選対象役が読み出されることを示し、×印は、当該遊技状態であるときに当該抽選対象役が読み出されないことを示している。また、図7の○印の下に示す数値は、所定の設定値(たとえば設定値1)の判定値数を示す。当該判定値数を用いて内部抽選が行なわれる。
遊技状態が通常遊技状態であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2、通常リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
なお、小役群の各役とは、通常リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイ、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、および1枚役1の各々をいう。また、転落リプレイは、転落リプレイ1、および転落リプレイ2の各々をいう。よって、たとえば、BB1+小役群の各役とは、BB1+通常リプレイ、BB1+昇格リプレイ、BB1+転落リプレイ1、BB1+転落リプレイ2、BB1+メロン、BB1+イチゴ1、BB1+イチゴ1+イチゴ2、BB1+イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、およびBB1+1枚役1各々の組合せが読み出されて内部抽選が行なわれることを示す。
また、左押しブドウ1とは、ブドウ+バナナブドウ2+バナナブドウ9をいう。左押しブドウ2とは、ブドウ+バナナブドウ5+バナナブドウ12をいう。中押しブドウ1とは、ブドウ+バナナブドウ4+バナナブドウ8をいう。中押しブドウ2とは、ブドウ+バナナブドウ7+バナナブドウ11をいう。右押しブドウ1とは、ブドウ+バナナブドウ1+バナナブドウ3をいう。右押しブドウ2とは、ブドウ+バナナブドウ10+バナナブドウ6をいう。左、中、右押しブドウ1および2におけるブドウは、ブドウ1+ブドウ2+ブドウ3+…+ブドウ8をいう。よって、たとえば、左押しブドウ1とは、ブドウ1〜8、バナナブドウ2、およびバナナブドウ9が読み出されて内部抽選が行なわれることを示す。
遊技状態が準備モードであるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2、通常リプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT1であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2、通常リプレイ、左押しリプ1、左押しリプ2、中押しリプ1、中押しリプ2、右押しリプ1、右押しリプ2が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
なお、左押しリプ1とは、昇格リプレイ+転落リプレイ+制御用リプレイ1をいう。左押しリプ2とは、通常リプレイ+転落リプレイ+制御用リプレイ1をいう。中押しリプ1とは、昇格リプレイ+転落リプレイをいう。中押しリプ2とは、通常リプレイ+転落リプレイをいう。右押しリプ1とは、昇格リプレイ+転落リプレイ+制御用リプレイ2をいう。右押しリプ2とは、通常リプレイ+転落リプレイ+制御用リプレイ2をいう。左、中、右押しリプ1および2における転落リプレイは、転落リプレイ1+転落リプレイ2をいう。よって、たとえば、左押しリプ1とは、昇格リプレイ、転落リプレイ1、転落リプレイ2、および制御用リプレイ1が読み出されて内部抽選が行なわれることを示す。
遊技状態がRT2であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2、通常リプレイ、昇格リプレイ、左押しリプ1、左押しリプ2、中押しリプ1、中押しリプ2、右押しリプ1、右押しリプ2が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態が内部中RTであるときには、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2、通常リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイ、左押しリプ1、左押しリプ2、中押しリプ1、中押しリプ2、右押しリプ1、右押しリプ2が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。なお、内部中RTにおいては、BBが小役群と同時に読み出されて当選したとしても、当該内部中RTへの制御の契機となったBBの当選フラグが維持される。
遊技状態がRB1であるときには、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、1枚役2、全小役が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。全小役とは、ブドウ1〜8+バナナブドウ1〜12+メロン+イチゴ1+イチゴ2+1枚役1をいう。また、遊技状態がRB2であるときには、全小役が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として読み出される。
次に、内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各入賞役の発生を許容するか否か、すなわち入賞役を発生させる図柄組合せがいずれかの入賞ラインに揃える制御を行なうことを許容するか否かを、可変表示装置2の表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7操作時に)、決定するものである。内部抽選では、乱数発生回路42から内部抽選用の乱数(0〜65535の整数)が取得される。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、取得した内部抽選用の乱数と、遊技状態と、リセット/設定スイッチ38により設定された設定値に応じて定められた各入賞役の判定値数に応じて行なわれる。
本実施の形態においては、各役および役の組合せの判定値数から、小役や再遊技役などの一般役、特別役がそれぞれ単独で当選する判定値の範囲と、一般役のいずれかと特別役とが重複して当選する判定値の範囲と、が特定されるようになっており、内部抽選における当選は、排他的なものではなく、1ゲームにおいて一般役と特別役とが同時に当選することがあり得る。ただし、種類の異なる特別役については、重複して当選する判定値の範囲が特定されることがなく、種類の異なる特別役については、排他的に抽選を行なうものである。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役または役の組合せおよび現在の遊技状態について定められた判定値数を、内部抽選用の乱数に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役または役の組合せに当選したものと判定される。
ボーナスの内部抽選において取得される判定値数は、設定値が大きいほど大きくなっている。これにより、設定値が大きいほど、内部抽選において特別役に当選する確率を高くすることができる。
また、ボーナスと小役群の各役とが同時に当選し得るが、当該小役群のうちでボーナスと同時当選する確率は、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1が最も高く、次にイチゴ1+イチゴ2、イチゴ1、メロン…の順となるように判定値数が設定されている。
次に、図7の再遊技役の判定値数に着目して、遊技状態毎に再遊技役当選確率を比較する。通常遊技状態であるときには、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「7435」が、昇格リプレイが読み出されるときの判定値数として「500」が、転落リプレイ(転落リプレイ1+転落リプレイ2)が読み出されるときの判定値数として「1000」が、設定されている。このため、本実施の形態においては、通常遊技状態において昇格リプレイや転落リプレイに当選し、入賞し得る。しかし、図6で示したように、通常遊技状態は、ボーナス当選あるいは所定回数ゲーム消化によって終了するため、昇格リプレイや転落リプレイに入賞したことによってはRTに制御されず当該通常遊技状態が維持される。
準備モードであるときには、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「8935」が、設定されている。本実施の形態における準備モードにおける通常リプレイの判定値数として、通常遊技状態であるときの通常リプレイ、昇格リプレイ、および転落リプレイの合計判定値数が設定されている。よって、準備モードにおいては、通常遊技状態と、リプレイ当選確率が同じになるように設定されている。
なお、本実施の形態における準備モードでは、昇格リプレイや転落リプレイが抽選対象役として読み出されず当選しない例について説明したが、これに限らず、昇格リプレイや転落リプレイが抽選対象役として読み出されて、所定確率で当選し、入賞し得るように構成してもよい。このように構成した場合、たとえば、準備モードにおいて、昇格リプレイに入賞したときにはRT2に制御するようにしてもよく、転落リプレイに入賞したときには通常遊技状態に制御するようにしてもよい。
RT1であるときには、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「2750」が、左押しリプ1が読み出されるときの判定値数として「2200」が、左押しリプ2が読み出されるときの判定値数として「12250」が、中押しリプ1が読み出されるときの判定値数として「2200」が、中押しリプ2が読み出されるときの判定値数として「12250」が、右押しリプ1が読み出されるときの判定値数として「2200」が、右押しリプ2が読み出されるときの判定値数として「12250」が、設定されている。
本実施の形態におけるRT1におけるリプレイの合計判定値数として、「46100」が設定されており、RT1における昇格リプレイの合計判定値数として「6600」が設定されており、RT1における転落リプレイの合計判定値数として「36750」が設定されている。
RT2であるときには、通常リプレイが読み出されるときの判定値数として「40650」が、昇格リプレイが読み出されるときの判定値数として「100」が、左押しリプ1〜右押しリプ2各々が読み出されるときの判定値数として「1100」が、設定されている。
本実施の形態におけるRT2におけるリプレイの合計判定値数として、「47350」が設定されており、RT2における転落リプレイの合計判定値数として「6600」が設定されている。
以上より、通常遊技状態、準備モード、RT1、およびRT2各々における、いずれかのリプレイに当選する確率は、上記割り当てられた判定値数の合計から、以下のようになる。
通常遊技状態であるときのリプレイ当選確率・・・ 8935/65536
準備モードであるときのリプレイ当選確率・・・・ 8935/65536
RT1であるときのリプレイ当選確率・・・・・・46100/65536
RT2であるときのリプレイ当選確率・・・・・・47350/65536
これらより、本実施の形態においては、いずれかのリプレイに当選する確率が、RT1およびRT2であるときに高くなり、通常遊技状態および準備モードであるときに低くなるように設定されている。このため、RT1およびRT2は、通常遊技状態あるいは準備モードであるときよりも、リプレイの当選確率が高い点で、遊技者にとって有利な状態であるといえる。また、RT1よりもRT2であるときの方が、いずれかのリプレイに当選する確率が高くなるように設定されている。
次に、RT1あるいはRT2において、通常遊技状態へ移行させる転落リプレイの当選確率に着目する。転落リプレイに当選する確率は、上記割り当てられた判定値数の合計から、以下のようになる。
RT1であるときの転落リプレイ当選確率・・・・・・43350/65536
RT2であるときの転落リプレイ当選確率・・・・・・ 6600/65536
これらより、本実施の形態においては、転落リプレイに当選する確率が、RT1であるときよりも、RT2であるときの方が低くなるように設定されている。すなわち、RT1であるときよりも、RT2であるときの方が、RTが維持される確率が高まり、通常遊技状態に転落する確率が低くなる。また、前述したように、RT1よりもRT2であるときの方が、いずれかのリプレイに当選する確率が高くなるように設定されている。このため、RT1であるときよりもRT2であるときの方が、遊技者にとって有利な状態であるといえる。
次に、RT1において、RT2へ移行させる昇格リプレイの当選確率に着目する。昇格リプレイに当選する確率は、上記割り当てられた判定値数の合計から、以下のようになる。
RT1であるときの昇格リプレイ当選確率・・・・・・ 6600/65536
これより、RT1においては、転落リプレイ当選確率の方が、昇格リプレイ当選確率よりも、高くなるように設定されている。
いずれかの役または役の組合せの当選が判定された場合には、当選が判定された役または役の組合せに対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。内部当選フラグ格納ワークは、2バイトの格納領域にて構成されており、そのうちの上位バイトが、特別役の当選フラグが設定される特別役格納ワークとして割り当てられ、下位バイトが、一般役の当選フラグが設定される一般役格納ワークとして割り当てられている。詳しくは、特別役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、一般役格納ワークに設定されている当選フラグをクリアする。また、特別役+一般役が当選した場合には、当該特別役が当選した旨を示す特別役の当選フラグを特別役格納ワークに設定し、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。また、一般役が当選した場合には、当該一般役が当選した旨を示す一般役の当選フラグを一般役格納ワークに設定する。なお、いずれの役および役の組合せにも当選しなかった場合には、一般役格納ワークのみクリアする。
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。
メインCPU41aは、リールの回転が開始したときおよび、リールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、ROM41bに格納されているテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの引込コマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行なう。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。なお、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた引込コマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスと、からなる。
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、更に、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。なお、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行なわれたタイミング別の引込コマ数を特定可能なデータである。本実施の形態では、リールモータ32L、32C、32Rに、168ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して8ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から1〜21(図3参照)の領域番号が割り当てられている。
一方、1リールに配列された図柄数も21であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から1〜21の図柄番号が割り当てられているので、1番図柄から21番図柄に対して、それぞれ1〜21の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の引込コマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の引込コマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の引込コマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明すると、まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリールおよび当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、メインCPU41aがストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明する。
ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する引込コマ数を取得する。そして、取得した引込コマ数分リールを回転させて停止させる制御を行なう。具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した引込コマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行なう。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から引込コマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施の形態のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、更に、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行なわれることとなる。
また、本実施の形態では、引込コマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施の形態では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう。これにより、停止操作が行なわれた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行なわれ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行なわれることとなる。
特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で、小役(イチゴ1、メロン、ブドウ1など)に当選した場合などでは、当選した小役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように引込コマ数が定められているとともに、当選した小役を入賞ラインに最大4コマの範囲で引き込めない停止操作位置については、当選した特別役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう。これにより、停止操作が行なわれた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行なわれ、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している小役を引き込めない場合には、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している特別役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行なわれ、当選していない役は、4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行なわれることとなる。すなわちこのような場合には、特別役よりも小役を入賞ライン上に揃える制御が優先され、通常小役を引き込めない場合にのみ、特別役を入賞させることが可能となる。その結果、小役を優先的に入賞させた後に特別役を入賞させることにより、小役よりも特別役を優先的に入賞させるものと比較して、小役を入賞させてメダルを獲得した後に特別役を入賞させることができるため、特別役入賞前に遊技者のメダルを極力増加させるようにすることができ、遊技者にとって有利なリール制御が行なわれる。
たとえば、特別役と払出枚数が賭数3より多いブドウとが当選しているときには、特別役入賞前にブドウ入賞により6枚純増するリール制御が優先的に行なわれるため、遊技者にとって有利といえる。なお、特別役と小役とを同時に引き込める場合には、小役のみを引き込み、小役と同時に特別役が入賞ライン上に揃わないようになっている。
なお、リール制御において特別役よりも小役を優先的に入賞ライン上に揃えるリール制御が行なわれる例について説明したが、すべての小役について特別役よりも優先的に揃えるものに限らず、たとえば小役のうち賭数以上のメダルが払い出される小役(賭数が3の場合、3以上メダルが払い出される小役、たとえば入賞によりメダルを9枚払い出すブドウなど、以下、通常小役ともいう)のみについて優先的に揃えるリール制御を行ない、賭数よりも少ないメダルが払い出される小役(賭数が3の場合、3未満のメダルが払い出される小役、たとえばイチゴ1など、以下、特定小役ともいう)については、特別役を優先的に入賞ライン上に揃えるリール制御を行なうように構成してもよい。これにより、入賞させたとしても賭数よりも少ない払出しか得られず遊技者にとって不利益となる小役についてまで優先的に揃えるリール制御が行なわれることを防止することができる。
次に、特別役が前ゲーム以前から持ち越されている状態で再遊技役が当選した場合など、特別役と再遊技役が同時に当選している場合(BB1+通常リプレイなど)には、当選した再遊技役を入賞ラインに4コマの範囲で最大限に引き込むように引込コマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行なう。これにより、停止操作が行なわれた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で再遊技役の図柄を揃えて停止させる制御が行なわれる。
複数種類の再遊技役が同時に当選している場合(たとえば、左押しリプ1など)には、図8に示すように、同時当選した再遊技役の種類および最初に停止操作がなされたリール(第1停止されたリール)が左リール、中リール、右リールのいずれであるか、に応じて定められた再遊技役を入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行なわれる。図8は、転落リプレイと他のリプレイとが重複当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、左押しリプ1が当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、当選した再遊技役のうち昇格リプレイの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。図3に示すように、昇格リプレイを構成する図柄は、左リール2Lおよび右リール2Rにおいて7コマ以内の間隔で配置され、中リール2Cにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、かつ入賞ラインとしてL1〜L4が設定されているため、左押しリプ1に当選している場合で左リール2Lを第1停止させた場合には、ストップスイッチ8L、8C、8Rの停止操作タイミングに関わらず、昇格リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行なわれる。
一方、左押しリプ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、当選した再遊技役のうち転落リプレイ1または転落リプレイ2の組合せをいずれかの入賞ライン上に揃えて停止させる制御を行なう。図3に示すように、転落リプレイ1および転落リプレイ2各々単独では、右リール2Rの図柄(「黒ブドウ」「白ブドウ」)が7コマ以内に配置されていないために、ストップスイッチ8Rの操作タイミングによって取りこぼす。しかし、転落リプレイ1と転落リプレイ2とが同時に当選するため、ストップスイッチ8Rの操作タイミングに関わらず、右リール2Rの図柄(「黒ブドウ」「白ブドウ」)を入賞ライン上に停止させることができ、転落リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行なわれる。
また、左押しリプ2が当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、当選した再遊技役のうち通常リプレイの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御を行なう。図3に示すように、通常リプレイを構成する図柄は、左リール2Lおよび右リール2Rにおいて7コマ以内の間隔で配置され、中リール2Cにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、かつ入賞ラインとしてL1〜L4が設定されているため、左押しリプ2に当選している場合で左リール2Lを第1停止させた場合には、ストップスイッチ8L、8C、8Rの停止操作タイミングに関わらず、通常リプレイが必ず入賞するようにリール制御が行なわれる。
一方、左押しリプ2が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、当選した再遊技役のうち転落リプレイ1または転落リプレイ2の組合せをいずれかの入賞ライン上に揃えて停止させる制御を行なう。
このように、左押しリプ1あるいは左押しリプ2に当選したときにおいては、左リール2Lを第1停止させたときに昇格リプレイあるいは通常リプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、左リール2L以外を第1停止させたときに転落リプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれる。
また、中押しリプ1あるいは中押しリプ2に当選したときも同様に、中リール2Cを第1停止させたときに昇格リプレイあるいは通常リプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、中リール2C以外を第1停止させたときに転落リプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれる。
また、右押しリプ1あるいは右押しリプ2に当選したときも同様に、右リール2Rを第1停止させたときに昇格リプレイあるいは通常リプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、右リール2R以外を第1停止させたときに転落リプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれる。
このように本実施の形態では、左押しリプ1あるいは2が当選したか、中押しリプ1あるいは2が当選したか、右押しリプ1あるいは2が当選したかによって、転落リプレイ入賞を回避して昇格リプレイあるいは通常リプレイ入賞させるための第1停止リールを異ならせることにより、RTを維持するための操作手順(回避手順)を異ならせることができる。
また、左押しリプ1が当選したか、中押しリプ1が当選したか、右押しリプ1が当選したかによって、転落リプレイ入賞を回避するとともに昇格リプレイ入賞させるための第1停止リールを異ならせることにより、たとえばRT1からRT2に昇格させるための操作手順(昇格手順)を異ならせることができる。
また、上記のようにリール制御が行なわれる場合において、転落リプレイ当選時に転落リプレイに入賞する確率は、1/3となる。また、前述したように、RT1あるいはRT2における転落リプレイに当選する確率は、RT1であるときに43350/65536となり、RT2であるときに6600/65536となる。これらより、RT1あるいはRT2において、演出状態が後述するATモードでないときに転落リプレイに入賞して通常遊技状態に転落する確率は、以下のようになる。
RT1であるときの転落確率・・43350/(65536×3)≒ 1/5
RT2であるときの転落確率・・ 6600/(65536×3)≒1/30
これらより、本実施の形態においては、演出状態が後述するATモードでないときに、RT1では約5ゲームに1回、RT2では約30ゲームに1回、転落リプレイに入賞することになる。
次に、複数種類の小役が同時に当選している場合(イチゴ1+イチゴ2、ブドウ1〜8すべてなど)には、払出枚数が多い小役が払出枚数の少ない小役よりも優先的に入賞ラインに引き込むリール制御が行なわれる。
複数種類の小役が同時に当選している場合として、ブドウ(ブドウ1〜8)、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のいずれかに当選している場合には、図9に示すように、同時当選したブドウおよびバナナブドウの種類および最初に停止操作がなされたリール(第1停止されたリール)が左リール、中リール、右リールのいずれであるか、に応じて、ブドウを入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で揃えて停止させる制御が行なわれる。図9は、ブドウに当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、バナナブドウが同時に当選することなくブドウに当選している場合には、第1停止させたリールの種類、およびストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらず、ブドウ1〜8のいずれかが必ず入賞するようにリール制御が行なわれる。図3に示すように、ブドウ1〜8各々を構成する図柄は、左リール2Lおよび右リール2Rにおいて7コマ以内の間隔で配置され、中リール2Cにおいて5コマ以内の間隔で配置されており、かつ入賞ラインとしてL1〜L4が設定されているため、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作手順(停止順、停止タイミングなど)に関わらず、ブドウ1〜8のいずれかが必ず入賞するようにリール制御が行なわれる。
一方、左押しブドウ1、左押しブドウ1、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のいずれかに当選した場合には、次のようなリール制御が行なわれる。
まず、左押しブドウ1に当選した場合について説明する。
左押しブドウ1に当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したブドウのうちブドウ1〜8のいずれかを入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。なお、第2停止とは、第1停止させた後、2番目にリールを停止させることをいう。第3停止とは、第2停止させた後、3番目であって、最後まで回転しているリールを停止させることをいう。
これに対し、左押しブドウ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、第1停止されたリールの「バナナ」を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。「バナナ」は、ブドウ1〜8を構成する図柄ではない。また、「バナナ」が入賞ライン上に停止したときには、図3に示す各リールの図柄配列より、いずれのリールにおいてもブドウ1〜8を構成する「黒ブドウ」または「白ブドウ」を入賞ライン上に停止することがない。たとえば、左リール2Lの「バナナ」が上段に停止したときには、「黒ブドウ」および「白ブドウ」のいずれも下段に停止することがない。このため、左押しブドウ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、当選したブドウのうちブドウ1〜8のいずれも入賞ラインに揃えて停止させることができなくなる。しかし、左押しブドウ1は、中リール2Cの「バナナ」を構成図柄とするバナナブドウ9と、右リール2Rの「バナナ」を構成図柄とするバナナブドウ2とを含む。
図3に示すように、バナナブドウ2を構成する図柄は、左リール2Lおよび中リール2C各々の図柄(「黒ブドウ」)が7コマ以内に配置されていない。また、バナナブドウ9を構成する図柄は、左リール2Lおよび右リール2R各々の図柄(「黒ブドウ」、「白ブドウ」)が7コマ以内に配置されていない。
よって、左押しブドウ1が当選し、中リール2Cを第1停止させた場合には、中リール2Cの「バナナ」が入賞ライン上に停止されるため、左リール2Lの「黒ブドウ」、右リール2Rの「白ブドウ」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで第2停止および第3停止されると、バナナブドウ9に入賞する。
また、左押しブドウ1が当選し、右リール2Rを第1停止させた場合には、右リール2Rの「バナナ」が入賞ライン上に停止されるため、左リール2Lの「黒ブドウ」、中リール2Cの「黒ブドウ」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで第2停止および第3停止されると、バナナブドウ2に入賞する。
このように、左押しブドウ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合であっても、入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナブドウ2または9に入賞し得る。
一方、左押しブドウ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合で、入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されなかったときには、ブドウ1〜8およびバナナブドウ2、9のいずれにも入賞せずに、図5(b)で示した特殊出目のいずれかが導出され得る。
次に、左押しブドウ2に当選した場合について説明する。
左押しブドウ2に当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したブドウのうちブドウ1〜8のいずれかを入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
これに対し、左押しブドウ2が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、第1停止されたリールの「バナナ」を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれるため、当選したブドウのうちブドウ1〜8のいずれも入賞ラインに揃えて停止させることができなくなる。しかし、左押しブドウ2は、中リール2Cの「バナナ」を構成図柄とするバナナブドウ12と、右リール2Rの「バナナ」を構成図柄とするバナナブドウ5とを含む。
図3に示すように、バナナブドウ5を構成する図柄は、左リール2Lおよび中リール2C各々の図柄(「白ブドウ」)が7コマ以内に配置されていない。また、バナナブドウ12を構成する図柄は、左リール2Lおよび右リール2R各々の図柄(「白ブドウ」、「黒ブドウ」)が7コマ以内に配置されていない。
よって、左押しブドウ2が当選し、中リール2Cを第1停止させた場合には、中リール2Cの「バナナ」が入賞ライン上に停止されるため、左リール2Lの「白ブドウ」、右リール2Rの「黒ブドウ」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されると、バナナブドウ12に入賞する。
また、左押しブドウ2が当選し、右リール2Rを第1停止させた場合には、右リール2Rの「バナナ」が入賞ライン上に停止されるため、左リール2Lの「白ブドウ」、中リール2Cの「白ブドウ」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されると、バナナブドウ5に入賞する。
このように、左押しブドウ2が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合であっても、入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナブドウ5または12に入賞し得る。
一方、左押しブドウ2が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合で、入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されなかったときには、ブドウ1〜8およびバナナブドウ5、12のいずれにも入賞せずに、図5(b)で示した特殊出目のいずれかが導出され得る。
また、中押しブドウ1に当選したときにおいては、中リール2Cを第1停止させたときに確実にブドウ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、中リール2C以外を第1停止させたときには、バナナブドウ4およびバナナブドウ8のうち入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナブドウを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合にはいずれも入賞することなく特殊出目のいずれかが導出され得る。
また、中押しブドウ2に当選したときにおいては、中リール2Cを第1停止させたときに確実にブドウ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、中リール2C以外を第1停止させたときには、バナナブドウ7およびバナナブドウ11のうち入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナブドウを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合にはいずれも入賞することなく特殊出目のいずれかが導出され得る。
また、右押しブドウ1に当選したときにおいては、右リール2Rを第1停止させたときに確実にブドウ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、右リール2R以外を第1停止させたときには、バナナブドウ1およびバナナブドウ3のうち入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナブドウを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合にはいずれも入賞することなく特殊出目のいずれかが導出され得る。
また、右押しブドウ2に当選したときにおいては、右リール2Rを第1停止させたときに確実にブドウ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、右リール2R以外を第1停止させたときには、バナナブドウ6およびバナナブドウ10のうち入賞の可能性が残るバナナブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナブドウを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合にはいずれも入賞することなく特殊出目のいずれかが導出され得る。
このように本実施の形態では、左押しブドウ1あるいは2が当選したか、中押しブドウ1あるいは2が当選したか、右押しブドウ1あるいは2が当選したかによって、ブドウ1〜8を確実に入賞させるための第1停止リールを異ならせることができる。また、第1停止により「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のうちいずれに当選しているかに応じて、対応するバナナブドウに入賞させるための操作手順(第2停止および第3停止の操作タイミング)を異ならせることができる。これにより、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のうちいずれに当選しているかに応じて、ブドウに入賞させるための操作手順、バナナブドウに入賞させるための操作手順、および特殊出目の導出(RT1への制御)を回避するための操作手順を異ならせることができる。
次に、イチゴ1に当選している場合のリール制御について説明する。イチゴ1は、図7で示したように、単独で当選する場合、イチゴ2と同時当選する場合、イチゴ2+1枚役1と同時当選する場合が生じ、各々、図10に示すようにリール制御が行なわれる。
まず、イチゴ1に単独で当選しているときには、イチゴ1を構成する図柄である「イチゴーバナナ−バナナ」を入賞ラインのいずれかに優先的に引き込むリール制御が行なわれる。図3に示すように、イチゴ1を構成する図柄のうち、中リール2Cおよび右リール2R各々の図柄である「バナナ」は、5コマあるいは7コマ以内の間隔で配置されているが、左リール2Lの図柄である「イチゴ」は、7コマ以内の間隔で配置されていないため、ストップスイッチ8Lの停止操作タイミングに応じて入賞するようにリール制御が行なわれる。
次に、イチゴ1+イチゴ2に当選しているときには、左リール2Lの「イチゴ」と、中リール2Cの「イチゴ」と、を入賞ラインのいずれかに優先的に引き込むリール制御が行なわれる。なお、中リール2Cの「イチゴ」を入賞ライン上に引き込むことができない場合、すなわちイチゴ2を取りこぼす場合には、イチゴ1を入賞させるリール制御が行なわれる。これにより、引き込み可能な限り、左リール2Lと中リール2Cとで「イチゴ」を入賞ライン上に揃えて停止させることができる。なお、右リール2Rについては、「バナナ」を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれ、「イチゴ」については少なくとも入賞ラインに引き込まないようにリール制御が行なわれる。すなわち、イチゴ1+イチゴ2に当選しているときには、「イチゴ」が、左リール2Lおよび中リール2Cに揃って停止され得るが、さらに右リール2Rにまで揃って停止されないようにリール制御が行なわれる。
イチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選しているときには、左リール2Lの「イチゴ」と、中リール2Cの「イチゴ」と、右リール2Rの「イチゴ」とを入賞ラインのいずれかに優先的に引き込むリール制御が行なわれる。これにより、引き込み可能な限り、左リール2L、中リール2C、右リール2Rとで「イチゴ」を入賞ライン上に揃えて停止させることができる。すなわち、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選しているときには、「イチゴ」が、左リール2L、中リール2C、右リール2R各々において揃って停止され得るようにリール制御が行なわれる。なお、中リール2Cの「イチゴ」を入賞ライン上に引き込むことができない場合、すなわちイチゴ2を取りこぼす場合には、イチゴ1を入賞させるリール制御が行なわれる。さらに、イチゴ1を入賞させることができない場合には、引き込み可能な限り1枚役1を構成する図柄を引き込むリール制御が行なわれる。
前述したように、イチゴ1やイチゴ2は、ボーナスと同時当選する確率が小役群の中で高く、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1が最も高く、次にイチゴ1+イチゴ2、イチゴ1の順となるように判定値数が設定されている。また、イチゴ1やイチゴ2に当選しているときには、図10で示したリール制御が行なわれる。このため、「イチゴ」の図柄が入賞ライン上に多く出現する程、ボーナス当選していることに対する期待感を向上させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、本実施の形態にかかるスロットマシン1におけるメイン制御部41により実行される処理について説明する。スロットマシン1においては、ゲームの処理が1ゲームずつ繰り返して行なわれることで遊技が進行されるものであるが、そのためには、まず、遊技の進行が可能な状態となっていなければならない。遊技の進行が可能な状態であるためには、たとえば、メインCPU41aを含むメイン制御部41が起動された状態で正常範囲の設定値が設定値ワークに格納されており、RAM41cに格納されたデータに異常がないことが条件となる。そして、遊技の進行が可能な状態となると、スロットマシン1においてゲームの処理が1ゲームずつ繰り返して行なわれることとなる。以下、スロットマシン1における各ゲームについて説明する。なお、スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてからリール2L、2C、2Rが停止するまでをいうものであるが、ゲームを行なう際には、スタートスイッチ7の操作前の賭数の設定や、リール2L、2C、2Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行なわれるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。
ゲーム制御処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行なった後、またはリセット/設定スイッチ38の操作により設定変更を行なった直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、1枚BETスイッチ5またはMAXBETスイッチ6を操作することにより、あるいはメダル投入口4からメダルを投入することにより賭数を設定し、スタートスイッチ7を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行なう。前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイゲーム中フラグにより前のゲームと同じ賭数(この実施の形態では3)が自動設定される(この段階でリプレイゲーム中フラグが消去される)。BET処理では、賭数が設定される毎に、賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なBETコマンドが演出制御基板90に送信される。
BET処理により賭数が設定され、スタートスイッチ7が操作されると、内部抽選用の乱数を抽出し、抽出した乱数の値に基づいて遊技状態に応じて定められた各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行なう。抽選処理では、抽選結果に応じてRAM41cに設定されている当選フラグの設定状況を示す内部当選コマンドが演出制御基板90に送信される。また、抽選処理では、BB1〜BB5のいずれかに当選したときに、内部中RTに制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に内部中RTフラグの値を設定など)が行なわれる。
抽選処理が終了すると、次にリール回転処理が行なわれる。リール回転処理では、前回のゲームでのリール2L、2C、2Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(たとえば、4.1秒)経過していることを条件に、リールモータ32L、32C、32Rを駆動させ、左、中、右の全てのリール2L、2C、2Rを回転開始させる。これにより、左、中、右の全てのリール2L、2C、2Rが回転している段階に更新される。リール2L、2C、2Rの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ33SL、33SC、33SRにより基準位置を検出すること)が成立すると、ストップスイッチ8L、8C、8Rを操作有効とする。その後、ストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者によって操作されることにより、リールモータ32L、32C、32Rを駆動停止させ、リール2L、2C、2Rの回転を停止させる。これにより、遊技者によって操作されたストップスイッチに対応するリールモータを駆動停止させ、当該リールモータに対応するリールの回転を停止させた段階に更新される。リール回転処理では、リール2L、2C、2Rの回転開始時にリールの回転の開始を通知するリール回転コマンドが演出制御基板90に送信され、リール2L、2C、2Rのうちいずれかの回転が停止する毎に、当該停止したリールがいずれであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号を特定可能なリール停止コマンドが演出制御基板90に送信される。
リール2L、2C、2Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示結果において、入賞ライン上に図5(a)で示したいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行なわれる。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板40において発生した入賞に応じた各種の処理が行なわれる。入賞判定処理においては、入賞判定が行なわれた後に、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能な入賞判定コマンドが演出制御基板90に送られる。なお、入賞判定処理において、BB1〜BB5のうちいずれかに入賞したと判断されたときには、対応するボーナスに制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に対応するボーナスの値を設定など)が行なわれる。
また、入賞判定処理において、RT1やRT2であるときに転落リプレイに入賞したと判断されたときには、通常遊技状態に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に通常遊技状態の値を設定など)が行なわれる。また、RT1中であるときに昇格リプレイに入賞したと判断されたときには、RT2に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT2の値を設定など)が行なわれる。また、準備モードあるいはRT2中であるときにいずれの入賞も発生しておらずかつ特殊出目が入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止していると判断されたときには、RT1に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT1の値を設定など)が行なわれる。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行なわれる。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定数だけメダルの払出しまたはクレジット加算させる。ただし、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ34bを駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払出口9から払い出させる。また、払出処理では、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに、メダルの払出開始を通知する払出開始コマンドが演出制御基板90に送信され、入賞およびクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに、メダルの払出終了を通知する払出終了コマンドが演出制御基板90に送信される。
また、払出処理では、入賞に関わらない各種の処理として、ボーナス中においてはボーナスに応じたボーナス終了条件が成立したか否かを判定するためのボーナス終了判定処理、通常遊技状態中において32ゲーム消化することにより通常遊技状態終了条件が成立したか否かを判定するための通常遊技状態終了判定処理が行なわれる。
ボーナス終了判定処理において、ボーナス終了条件が成立したと判定されたときには、準備モードに制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値に準備モードフラグの値を設定など)が行なわれる。また、通常遊技状態終了判定処理において、通常遊技状態終了条件が成立したと判定されたときには、RT1に制御するための処理(たとえば、遊技状態フラグの値にRT1フラグの値を設定など)が行なわれる。
また、払出処理では、次のゲームの遊技状態(通常遊技状態であるか、準備モードであるか、RT1中であるか、RT2であるか、ボーナス中であるか等)を特定可能な遊技状態コマンドが演出制御基板90に送信される。
また、払出処理では、持ち越しのない当選フラグ(小役、再遊技役の当選フラグ)の消去なども行なわれ、特別ワークに格納されるボーナスの当選フラグが消去されない。これにより、ボーナスの当選フラグは、当選しているボーナスに入賞するまで次のゲームに持ち越される。払出処理の最後、すなわち1ゲームの最後で次のゲームの遊技状態を示す遊技状態コマンドが演出制御基板90に送られる。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板40のメイン制御部41は、準備モード、RT1、RT2、通常遊技状態、内部中RT、ボーナスの間で遊技状態の移行を行なっており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板90に送信している。これに対して、演出制御基板90のサブ制御部91は、遊技制御基板40から受信したコマンドに基づいて、各種処理を行なう。
次に、サブ制御部91により実行される処理について説明する。サブ制御部91は、まず、所定の演出初期設定処理を実行し、演出制御基板90における制御状態を電力供給停止時の状態に復旧させるための演出制御復旧処理を実行した後、演出側乱数値更新処理を繰り返して実行する。
また、サブ制御部91では、所定の時間間隔(たとえば、2ミリ秒)で演出の進行を制御するための割り込みが発生し、リセット/割込コントローラによりRAM91cのタイマ割込フラグがON状態にセットされ、演出制御割り込み処理が実行される。演出制御割り込み処理では、内部レジスタの内容を退避し、演出バックアップ処理を実行して、サブ制御部91が再起動された場合に再起動の以前における制御状態を復旧させるために必要なデータのバックアップが行なわれる。また、遊技制御基板40から送信された各種コマンドを解析するためのコマンド解析処理を実行し、所定の演出制御処理を実行する。この演出制御処理により、スロットマシン1における遊技の進行状況に応じて、液晶表示器51に画像を表示させるとともに、スピーカ53、54から音を発生させるなどによる各種の遊技演出が行なわれる。遊技演出を行なうための画像の要素データや動画像データは、所定のROMに記憶されている。
遊技演出を行なうために、サブ制御部91のRAM91cには、各種カウンタと、各種フラグを設定する領域と、遊技状態コマンド、リール停止コマンド、入賞判定コマンド、および内部当選コマンドに基づいて、各役の当選状況、リール2L、2C、2Rに導出された表示結果の組合せ、入賞の発生の有無を示す情報、遊技制御基板40の側で進行しているゲームにおいて適用される遊技状態を保存する領域(当選状況および遊技状態については、2回分)もRAM91cに設けられている。
また、演出制御基板90においては、リール停止コマンドに基づいて可変表示装置2の表示結果を判断するための停止図柄テーブルがRAM91cに設けられている。もっとも、リール停止コマンドは、停止したリールの種類と中段に停止した図柄の番号しか情報として含んでいないので、これだけではどのような図柄が停止しているかどうかが判断できない。このため、ROM91bには、リール2L、2C、2Rに配置された全ての図柄を示すテーブルが予め記憶されており、このテーブルを参照して停止図柄テーブルにリール2L、2C、2Rに停止されている図柄が登録される。サブ制御部91は、停止図柄テーブルの登録情報に基づき、演出を行なう。
また、演出制御基板90の側にて乱数回路(図示略)等によりカウントされる各種の乱数値が更新され、その後、退避したレジスタの内容を復帰させてから、演出制御割り込み処理を終了する。
本実施の形態におけるスロットマシンでは、RT中において特定の当選状況となったときに、サブ制御部91により、当該当選状況に対応する情報を報知するナビ演出を実行するためのナビ演出実行処理が行なわれる。ナビ演出実行処理が行なわれることにより、RT中における演出状態に応じて、たとえば、転落リプレイと他のリプレイとが同時に当選しているとき(左押しリプ当選時など)や、ブドウ1〜8とバナナブドウとが同時に当選しているとき(左押しブドウ当選時など)など、特定の当選状況となったときに、当該当選状況の種類に対応するナビ演出が実行される。
本実施の形態におけるナビ演出は、完全ナビ演出、途中ナビ演出、および一部ナビ演出を少なくとも含む。
完全ナビ演出とは、ゲーム開始時において、当選状況に応じて遊技者にとって有利となる図柄組合せ(たとえば、昇格リプレイ・通常リプレイ、ブドウ1〜8)を導出させるための有利操作手順(第1の有利操作手順ともいう)を特定可能に報知するナビ演出をいう。
途中ナビ演出とは、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選している場合(すなわち、左押しブドウ1などに当選している場合)であって完全ナビ演出が実行されず第1停止されて「バナナ」が入賞ライン上に停止され、ブドウ1〜8のいずれにも入賞させることができなくなったゲームの途中段階において実行される。途中ナビ演出では、遊技者にとって有利となる図柄組合せ(たとえば、ブドウ1〜8と同時に当選するバナナブドウ)を導出させるための有利操作手順(第2の有利操作手順ともいう)が特定可能に報知される。
一部ナビ演出とは、遊技者が有利操作手順で操作する可能性を高めるために有利操作手順以外の操作手順を特定可能に報知して操作手順を絞り込ませるナビ演出をいう。
ここで、ナビ演出の一例について説明する。図11は、ナビ演出の一例を説明するための図である。図11には、スロットマシン1の構成のうち、透視窓3から視認され得るリール2L〜2Rと、液晶表示器51の表示領域51aのうち透視窓3の上方に形成されナビ演出を実行するためのナビ演出領域58とが示されている。
本実施の形態におけるナビ演出は、図11に示されるように、ナビ演出領域58に所定の情報を表示することにより行なわれる。ナビ演出領域58には、リール2L、2C、2R各々に対応して、所定の情報を表示するためのリール情報枠58L、58C、58Rが表示される。ナビ演出は、リール情報枠58L、58C、58R各々に、有利操作手順を特定するための情報、有利操作手順以外の操作手順を特定可能に報知して操作手順を絞り込ませるための情報を表示することにより行なわれる。
図11では、当選状況が左押しブドウ1に当選している場合に、完全ナビ演出が実行されたとき、途中ナビ演出が実行されたとき、一部ナビ演出が実行されたときの例について説明する。
図11(a1)〜(a2)は、完全ナビ演出の一例を説明するための図である。左押しブドウ1に当選している場合には、図9で示したように、左リール2Lを第1停止させることにより、第2停止および第3停止の操作手順に関わらず、確実にブドウ1〜8のいずれかを入賞させることができる。よって、第1の有利操作手順としては、左リール2Lを第1停止させる手順となる。
このため、図11(a1)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときに、左リール2Lを第1停止させることを想起させるように、リール情報枠58Lに「1」が表示され、リール情報枠58C、58R各々には「・」が表示され、完全ナビ演出が行なわれている。これにより、遊技者は、左リール2Lを第1停止させるべきであることを認識することができ、操作を誤らない限り、ブドウ1〜8のいずれかを確実に入賞させることができる。図11(a2)では、完全ナビ演出のとおり左リール2Lが第1停止されて、ナビ演出領域58に「正解」といったメッセージが表示されている。なお、完全ナビ演出のとおりの操作手順で操作されなかったときには、「バナナ」が入賞ライン上に停止されて、ナビ演出領域58に「失敗」といったメッセージが表示される。
完全ナビ演出により報知される第1の有利操作手順は、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のうちいずれかが当選しているときには、図9で示した、ブドウ1〜8のいずれかを入賞させるための第1停止リールを第1停止させる手順となる。これにより、完全ナビ演出が実行されたときには、ブドウの当選状況に応じて、ブドウ1〜8のいずれかを入賞させるためのリールを第1停止させることができ、ブドウ1〜8のいずれかを確実に入賞させることができる。
また、第1の有利操作手順は、左押しリプ1、左押しリプ2、中押しリプ1、中押しリプ2、右押しリプ1、および右押しリプ2のうちいずれかが当選しているときには、図8で示した第1停止リールを第1停止させる手順となる。これにより、完全ナビ演出が実行されたときには、転落リプレイの当選状況に応じて、転落リプレイ入賞を回避させるためのリールを第1停止させることができる。
図11(b1)〜(b4)は、途中ナビ演出の一例を説明するための図である。図11(b1)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときの状態を示しているが、ナビ演出領域58におけるリール情報枠58L、58C、58R各々には「?」が表示されている。これにより、遊技者は、いずれのリールを第1停止させるべきか特定することができず、意図的にブドウ1〜8のいずれかを入賞させる手順で第1停止させることができない。
図11(b2)では、中リール2Cが第1停止されたときの状態を示している。左押しブドウ1に当選しており、左リール2Lが第1停止されなかったときには、図9で示したように、「バナナ」が入賞ライン上に停止するようにリール制御が行なわれる。このため、中リール2Cの「バナナ」が中段に停止している。
左押しブドウ1に当選している場合には、図9で示したように、左リール2Lを第1停止させなかった場合であっても、ブドウ1〜8と同時に当選するバナナブドウを入賞させるための操作タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止を行なうことにより、バナナブドウを入賞させることができる。
たとえば、図11(b2)に示すように、中リール2Cを第1停止させた場合であっても、第2停止および第3停止が、左リール2Lについては「黒ブドウ」を入賞ライン上に停止させることができるタイミングで、右リール2Rについては「白ブドウ」を入賞ライン上に停止させることができるタイミングで操作されたときにバナナブドウ9を入賞させることができる。
また、右リール2Rを第1停止させた場合であっても、第2停止および第3停止が、左リール2Lについては「黒ブドウ」を入賞ライン上に停止させることができるタイミングで、中リール2Cについては「黒ブドウ」を入賞ライン上に停止させることができるタイミングで操作されたときにバナナブドウ2を入賞させることができる。
よって、第2の有利操作手順としては、第1停止されたリールが中リール2Cである場合には左リール2Lについて「黒ブドウ」を、右リール2Rについて「白ブドウ」を、入賞ライン上に停止させるタイミングで第2停止および第3停止させる手順となり、第1停止されたリールが右リール2Rである場合には左リール2Lについて「黒ブドウ」を、中リール2Cについて「黒ブドウ」を、入賞ライン上に停止させるタイミングで第2停止および第3停止させる手順となる。
第1停止がされた直後において、図11(b3)に示すように、ナビ演出領域58において、特定のキャラクタを表示するとともに「まだまだ〜!」といったメッセージを表示することによる特別演出を行なった後、図11(b4)に示すように、左リール2Lについて「黒ブドウ」を停止させ、右リール2Rについて「白ブドウ」を停止させることを想起させるように、左リール2Lに対応するリール情報枠58Lに「黒ブドウ」が表示され、右リール2Rに対応するリール情報枠58Rに「白ブドウ」が表示され、途中ナビ演出が行なわれている。これにより、遊技者は、左リール2Lについて「黒ブドウ」を停止させるタイミングで停止操作し、右リール2Rについて「白ブドウ」を停止させるタイミングで停止操作すべきであることを認識することができ、操作を誤らない限り、バナナブドウ9を入賞させることができる。
なお、途中ナビ演出により報知される第2の有利操作手順は、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のうちいずれかが当選しているときには、図9で示した、バナナブドウを入賞させるために第2停止リールおよび第3停止リールを第2停止および第3停止させる手順となる。これにより、途中ナビ演出が実行されたときには、ブドウの当選状況に応じて、入賞し得る可能性が残っているバナナブドウを入賞させるためのタイミングとなる操作手順で意図的に停止操作することができ、バナナブドウを入賞させかつ特殊出目が導出されることを回避することができる。
図11(c1)〜(c2)は、一部ナビ演出の一例を説明するための図である。左押しブドウ1に当選している場合には、図9で示したように、左リール2Lを第1停止させることにより、第2停止および第3停止の操作手順に関わらず、確実にブドウ1〜8のいずれかを入賞させることができる。よって、有利操作手順以外の操作手順としては、中リール2Cあるいは右リール2Rを第1停止させないための手順となる。
このため、図11(c1)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときに、右リール2Rを第1停止させないことを想起させるように、右リール2Rに対応するリール情報枠58Rに「×」が表示され、リール情報枠58L、58C各々には「?」が表示されている。これにより、遊技者は、少なくとも右リール2Rを第1停止させるべきでないことを認識することができ、左リール2Lを第1停止させるべきか中リール2Cを第1停止させるべきか、選択肢を2つに絞り込むことができる。図11(c2)では、左リール2Lが第1停止されて、ナビ演出領域58に「正解」といったメッセージが表示されている。なお、左リール2L以外のリールが第1停止されたときには、ナビ演出領域58に「不正解」といったメッセージが表示される。
一部ナビ演出により報知される有利操作手順以外の操作手順は、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、および右押しブドウ2のうちいずれかが当選しているときには、図9で示した、ブドウ1〜8のいずれかを入賞させるための第1停止リールを第1停止させる手順以外の手順のうちいずれかの手順となる。
また、有利操作手順以外の操作手順は、左押しリプ1、左押しリプ2、中押しリプ1、中押しリプ2、右押しリプ1、および右押しリプ2のうちいずれかが当選しているときには、図8で示した第1停止リールを第1停止させる手順以外の手順のうちいずれかの手順となる。
一部ナビ演出により報知される手順は、複数存在する手順のうちから乱数抽選により決定された手順であってもよく、また当選状況に応じて予め定められた手順であってもよい。
なお、ナビ演出の態様は、図11に示す態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであってもよい。また、ナビ演出は、液晶表示器51に表示するものに限らず、ナビ演出の種類に応じて報知される手順を特定可能な態様であれば、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等を用いて実行するものであってもよい。
また、RT中における演出状態としては、アシストタイムモード(ATモード)、チャンスゾーンモード(CZモード)、デンジャラスモード(DZモード)、およびノーマルモードが設けられている。所定の抽選条件が成立したときに、サブ制御部91により実行される演出状態抽選により、RT中における演出状態は決定される。また、サブ制御部91により実行される演出状態制御処理により、RT1に制御されるときに、決定されている演出状態に制御される。以下、演出状態について、図12(a)を参照して説明する。図12(a)は、サブ制御部91により制御されるRT中の演出状態の遷移を説明するための図である。
[ATモードについて]
ATモードは、特定の当選状況となったときに必ず完全ナビ演出を実行する演出状態をいう。ATモードは、図12(a)に示すように、所定期間として50ゲームに亘り制御される。ATモードは、ナビストック数を上限として、付与されているナビストック数を1消費する毎に繰り返し制御可能となる。ナビストックは、後述するように、演出状態抽選でATモードに当選したときにランダムに決定されて付与される。
ATモードにおいて所定期間経過したときで、ナビストック数が1以上であるときに、当該ATモードに引き続きATモードに制御するか否か、すなわち継続させるか否かを抽選する継続抽選がサブ制御部91により行なわれる。
継続抽選の結果にしたがって、継続させると決定されたときには、図12(a)に示すように、ナビストック数を1消費して、ATモードに継続して制御させる。なお、ATモードへの制御を開始するタイミングは、次のゲームが開始されるときであってもよく、あるいは一旦演出状態をDZモードに制御させた後、転落リプレイに当選したゲームが開始されるときであってもよい。
一方、継続させないと決定されたときには、図12(a)に示すように、演出状態がDZモードに制御される。なお、継続抽選において継続させないと決定されたときには、ATモードへの制御を再開する再開タイミングが決定され、当該再開タイミングに到達したときにATモードに制御される。再開タイミングは、たとえば、通常遊技状態に一旦制御された後再びRT1に制御されるタイミング、2回通常遊技状態に制御された後再びRT1に制御されるタイミング、ボーナス当選して終了したタイミングなど、複数タイミングのうちいずれかあるいは抽選で決定されたタイミングであってもよい。
ATモードにおいて所定期間経過したときで、ナビストック数が0であるときには、演出状態をDZモードに制御される。このため、ATモードからDZモードに制御されたときに、ナビストックが残存しているか否かを特定不能にすることにより、ナビストックが残存しており再びATモードに制御されることに対する期待感を持続させることができる。
[CZモード、DZモード、ノーマルモードについて]
CZモードは、特定の当選状況となったときに、所定の実行割合にしたがってナビ演出を実行するか否かを決定し、実行すると決定されたときに一部ナビ演出を実行し、実行しないと決定されたときに特定の当選状況のうちのいずれかとなっている旨のみを報知する演出状態をいう。実行割合は、後述するように、演出状態抽選でCZモードに決定されたときに複数種類から決定される。
DZモードは、特定の当選状況となったときに、特定の当選状況のいずれかとなっている旨のみを報知する演出状態をいう。ノーマルモードは、特定の当選状況となったときにおいて当該当選状況に起因して何らの報知も行なわない演出状態をいう。
また、完全ナビ演出が実行されないCZモード、DZモード、ノーマルモードにおいて、途中ナビ演出が実行され得る。すなわち、途中ナビ演出は、完全ナビ演出が実行されないCZモード、DZモード、ノーマルモードにおいて、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選している場合(すなわち、左押しブドウ1などに当選している場合)であって、第1停止されて「バナナ」が入賞ライン上に停止され、ブドウ1〜8のいずれにも入賞させることができなくなったことを条件として、ゲームの途中段階に実行される。
より具体的に、途中ナビ演出は、CZモード、DZモード、ノーマルモードにおいて、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選している場合であって、第1停止されて「バナナ」が入賞ライン上に停止され、ブドウ1〜8のいずれにも入賞させることができなくなったときに、モードに応じて予め定められた途中ナビ実行割合に従って実行するか否か決定され、実行すると決定されたときに実行され、第2の有利操作手順が報知される。本実施の形態におけるモードに応じた途中ナビ実行割合は、CZモードが最も高く、DZモード、ノーマルモードの順に低くなるように設定されている。たとえば、途中ナビ実行割合は、CZモードであるときに「50%」が、DZモードであるときに「30%」が、ノーマルモードであるときに「10%」が設定されている。
なお、モードに応じた途中ナビ実行割合は、付与されているポイントの量に応じて設定される割合であってもよい。途中ナビ実行割合は、たとえば、後述する付与ポイント総数が多い程、高い割合が設定されるものであってもよい。このように構成する場合であっても、付与ポイント総数が同じである場合、CZモードが最も高く、DZモード、ノーマルモードの順に低くなるように、ナビ実行割合が設定されるものであってもよい。
RTに制御されるときであって、ノーマルモード、DZモード、およびCZモードのいずれかの演出状態に制御されているときであっても、図12(a)に示すように、転落リプレイ入賞させることなく所定回数として10ゲーム消化したときに、サブ制御部91により実行される演出状態制御処理により、ATモードに制御される。なお、ATモードに制御するタイミングは、次のゲームが開始されるときであってもよく、あるいは転落リプレイに当選したゲームが開始されるときであってもよい。
ここで、演出状態の有利度合いについて検討する。RT中において、ノーマルモード、DZモード、およびCZモードのいずれかに演出状態が制御されているときには、一部ナビ演出が所定割合で実行されるか、モードに応じた途中ナビ実行割合で途中ナビ演出が実行されるか、あるいはナビ演出が実行されない。このため、転落リプレイ入賞を確実に回避することができない。また、ブドウのいずれかに当選したときに確実にブドウ入賞させることができず取りこぼす場合が生じ得る。一方、RT中に、ATモードに演出状態が制御されているときには、完全ナビ演出が必ず実行される。このため、転落リプレイ入賞を意図的に回避することができる。また、ブドウのいずれかに当選したときに意図的にブドウ入賞させることができる。よって、ATモードは、ノーマルモード、DZモード、およびCZモードよりも遊技者にとって有利度合いが高い演出状態であるといえる。
また、ノーマルモード、DZモード、およびCZモードのうち、CZモードに決定されているときには、決定された実行割合にしたがって一部ナビ演出が実行され、CZモードが最も高く、DZモード、ノーマルモードの順に低くなるように設定された途中ナビ実行割合で途中ナビ演出が実行される。このため、ノーマルモードあるいはDZモードであるときと比較し、転落リプレイに当選したときには所定割合で一部ナビ演出が実行されて、当該転落リプレイ入賞を回避するための操作手順が2択に絞り込まれるため、その分転落リプレイ入賞を回避する可能性が高まる。また、ブドウに当選したときには、所定割合で途中ナビ演出あるいは一部ナビ演出が実行されて、バナナブドウを入賞させるための操作手順が報知されるかブドウ1〜8のいずれかを入賞させるための操作手順が2択に絞り込まれるため、その分ブドウを取りこぼす可能性を低減することができる。その結果、CZモードは、ノーマルモードやDZモードよりも遊技者にとって有利度合いが高い演出状態であるといえる。
また、CZモードであっても、一部ナビ演出の実行割合が高い程、転落リプレイ入賞を回避する可能性が高まり、ブドウあるいはバナナブドウを取りこぼす可能性を低減できる。その結果、同じCZモードであっても、実行割合が高い方が、遊技者にとって有利度合いが高い演出状態であるといえる。
なお、付与ポイント総数に応じて途中ナビ実行割合が設定されるように構成した場合には、同じCZモード、DZモード、ノーマルモードであっても、途中ナビ演出が実行される割合が高い程、ブドウあるいはバナナブドウを取りこぼす可能性を低減できる。その結果、同じCZモード、DZモード、ノーマルモードであっても、途中ナビ実行割合が高い方が、遊技者にとって有利度合いが高い演出状態であるといえる。
また、RT1に制御されるときに、ノーマルモード、DZモード、およびCZモードのいずれかに決定されているときであって、所定回数ゲーム消化するまでの間に、昇格リプレイ入賞したときには、RT1と比較して転落リプレイの当選確率が低いRT2に制御される。
このように、本実施の形態においては、演出状態がノーマルモード、DZモード、およびCZモードのいずれかに制御されており、完全ナビ演出が実行されないときであっても、演出状態がCZモードであるか否か、CZモードにおける実行割合、および転落リプレイの当選確率が低いRT2に制御されているか否かに応じて、所定回数ゲーム消化する間に転落リプレイ入賞する度合いを変化させることができる。
前述したように、ATモード以外のモード(ノーマルモード、DZモード)であるときのRT1およびRT2各々の転落確率(RT1転落確率:約1/5、RT2転落確率:約1/30)から、RT1であるときに転落リプレイ入賞させることなく10ゲーム消化できる確率は、(1−1/5)10≒10%となり、RT2であるときに転落リプレイ入賞させることなく10ゲーム消化できる確率は、(1−1/30)10≒70%となる。これにより、ATモード以外のモードであるときにおいて、RT2であるか否かによって所定回数ゲーム消化してATモードに制御される可能性を大きく異ならせることができ、メリハリを付けることができる。
なお、RT1およびRT2における転落リプレイの当選確率は、図7で示した確率に限らず、RT2であるか否かによって所定回数ゲーム消化してATモードに制御される可能性を異ならせることができる確率に設定されているものであればよい。
たとえば、所定回数ゲーム消化してATモードに制御される可能性が、RT2であるときの方がRT1であるときよりも、たとえば2倍以上高くなるように、RT1およびRT2における転落リプレイの当選確率が設定されているものであってもよい。ATモード以外のモードであるときにおいて、RT2であるか否かによって所定回数ゲーム消化してATモードに制御される可能性を大きくする程、RT1とRT2とでより一層メリハリを大きく付けることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、転落リプレイの1ゲーム当りの当選確率が、RT1において50%以上となるように、RT2において50%未満となるように、各々転落リプレイの当選確率が設定されているものであってもよい。
また、転落リプレイの1ゲーム当りの入賞確率が、RT1において50%以上となるように設定されており、RT2において50%未満となるように設定されているものであってもよい。すなわち、転落リプレイの当選確率および転落リプレイ当選時においてリール制御により転落リプレイが入賞ライン上に引き込まれる引き込み率から算出される転落リプレイの入賞確率が、RT1において50%以上となるように、RT2において50%未満となるように、転落リプレイの当選確率および転落リプレイの引き込み率が設定されているものであってもよい。
また、所定回数ゲーム消化する間に転落リプレイ入賞して通常遊技状態に転落する転落確率が、RT1において50%以上となるように、RT2において50%未満となるように、所定回数のゲーム数と転落リプレイの入賞確率とが設定されているものであってもよい。
また、本実施の形態においては、RTにおいて所定回数ゲーム消化された後は、ATモードに制御され、転落リプレイを回避しつつ、RT2に制御されていないときには昇格リプレイ入賞させてRT2に制御される。このようなRT2でありかつATモードに制御されているときに所定期間が経過してATモードが終了してDZモードに制御されたときであっても、特殊出目が導出されるまで転落リプレイ当選確率が低いRT2が維持される。このため、所定回数ゲーム消化する間に転落リプレイ入賞せずに、再びATモードに制御されることに対する期待感を持続させることができる。
なお、本実施の形態においては、RTに制御されるときであって演出状態がノーマルモードに制御されているときであっても、図12(a)に示すように、転落リプレイ入賞させることなく所定回数として10ゲーム消化したときに、サブ制御部91により実行される演出状態制御処理により、ATモードに制御される例について説明した。しかし、これに限らず、RTに制御されるときであって演出状態がノーマルモードであるときには、転落リプレイ入賞させることなく所定回数として10ゲーム消化したときであっても、ATモードに制御されないように構成してもよい。この場合、演出状態として、ノーマルモードよりもDZモードの方が、所定回数として10ゲーム消化したときにATモードに制御される点で、遊技者にとって有利度合いが高い演出状態であるといえる。
演出状態抽選では、遊技の進行に応じて付与されるポイントの量に応じて、ポイントの量が多いほど遊技者にとって有利度合いが高い演出状態に高い割合で決定される。本実施の形態におけるスロットマシンにおいては、RT中において、演出状態抽選により決定された演出状態に制御し、当該演出状態に応じて前述したナビ演出が実行される。
ここで、演出状態抽選において参照されるポイントに関連して、サブ制御部91により実行される処理について説明する。ポイントに関連して、サブ制御部91により、確率状態を制御するための確率状態制御処理や、ポイントを付与・管理するとともに報知するためのポイント関連処理が行なわれる。
図12(b)は、サブ制御部91により制御される確率状態の遷移を説明するための図である。サブ制御部91により確率状態制御処理が実行されることにより、図12(b)に示すように、ボーナス終了あるいは所定の高確率状態抽選で当選したことを条件として高確率状態に制御され、当該高確率状態において所定の低確率状態抽選で当選するかボーナス当選することを条件として低確率状態に制御される。所定の高確率状態抽選および所定の低確率状態抽選は、各々、たとえば、メロン当選したときに実行されて、乱数などを用いて抽選が行なわれて、所定確率(たとえば50%)で当選するものでもよい。
また、サブ制御部91により確率状態制御処理が実行されることにより、高確率状態であるときにBBに当選したときには低確率状態に制御され、BBが終了した後は低確率状態から高確率状態に制御される。BBが終了したことにより制御される高確率状態については、50ゲーム消化するか、ボーナス当選するまで継続して制御される。
次に、ポイント関連処理について説明する。図13は、サブ制御部91により実行されるポイント関連処理を説明するためのフローチャートである。
まず、S1においては、所定のポイント付与条件が成立しているか否かが判定される。図14(a)は、ボーナス以外でかつ確率状態が高確率状態であるときに成立し得るポイント付与条件を説明するための図であり、図14(b)は、ボーナス中において成立し得るポイント付与条件を説明するための図である。
まず、図14(a)を参照して、ボーナス以外でかつ高確率状態であるときには、メロン、イチゴ1、およびイチゴ2の少なくともいずれかに当選することあるいはイチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選することを条件として成立する。より具体的には、ボーナス以外でかつ高確率状態である場合にメロン、イチゴ1、およびイチゴ2の少なくともいずれかに当選したときには、たとえばランダムカウンタから抽出された乱数を用いた所定の抽選で当選することを条件として、ポイント付与条件が成立する。当該所定の抽選で当選する確率は、たとえば、遊技状態が通常遊技状態であるときに25%に設定されており、遊技状態が通常遊技状態以外であるときに50%に設定されている。すなわち、高確率状態であるときにメロン、イチゴ1、およびイチゴ2の少なくともいずれかに当選したときであっても、遊技状態が通常遊技状態以外であるときの方が通常遊技状態であるときよりも高い割合でポイント付与条件が成立する。よって、ポイント付与条件が成立しやすい点において、通常遊技状態であるときよりも、通常遊技状態以外のたとえば準備モードやRTなどであるときの方が、遊技者にとって有利であるといえる。
なお、ボーナス以外でかつ高確率状態であるときにメロン、イチゴ1、およびイチゴ2の少なくともいずれかに当選してポイント付与条件が成立した場合に付与されるポイントについては、後述するように、所定の報知抽選の結果に応じて報知され得る。
また、ボーナス以外で高確率状態である場合にイチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選したときには、必ずポイント付与条件が成立する。このため、ボーナス以外で高確率状態である場合にイチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選してポイント付与条件が成立した場合に付与されるポイントについては、後述するように少なくとも所定数(たとえば1)のポイントが付与された旨、報知される。
次に、図14(b)を参照して、ボーナス中においては、いずれかの小役が単独で当選すること、あるいは1枚役2に当選することを条件として成立する。なお、図7で示したように、小役が単独で当選し得るボーナス、1枚役2に当選し得るボーナスは、RB1中のみとなる。
RB1中であるときにいずれかの小役が単独で当選したときには、たとえばランダムカウンタから抽出された乱数を用いた所定の抽選で当選することを条件として、ポイント付与条件が成立する。当該所定の抽選で当選する確率は、たとえば50%に設定されている。
なお、RB1中にいずれかの小役が単独で当選してポイント付与条件が成立した場合に付与されるポイントについては、後述するように、所定の報知抽選の結果に応じて報知され得る。
また、RB1中であるときに1枚役2に当選したときには、必ずポイント付与条件が成立する。RB1中であるときに1枚役2に当選してポイント付与条件が成立した場合に付与されるポイントについては、後述するように、少なくとも所定数(たとえば1)のポイントが付与された旨、報知される。
なお、当選により必ずポイント付与条件が成立する場合には、所定数のポイントが付与された旨を報知されるものに限らず、後述するS2において決定される付与ポイントを正確に報知するものであってもよい。
図13に戻り、S1において、図14に示した状態に応じたポイント付与条件が成立したと判定されなかったときには、そのままポイント関連処理を終了する。一方、S1においてポイント付与条件が成立していると判定されたときには、S2において、遊技者に付与し得る付与ポイントが設定される。
図15は、S2において付与ポイントを決定するためのテーブルを説明するための図である。ボーナス以外であるときにポイント付与条件が成立したときには、図15のボーナス以外の欄に示されるように、付与ポイントとして、50%の割合で1ポイントに決定され、20%の割合で2ポイントに決定され、20%の割合で3ポイントに決定され、10%の割合で5ポイントに決定される。
ボーナス中であるときにポイント付与条件が成立したときには、図15のボーナス中の欄に示されるように、付与ポイントとして、85%の割合で1ポイントに決定され、10%の割合で2ポイントに決定され、4%の割合で3ポイントに決定され、1%の割合で5ポイントに決定される。
このように、ポイント付与条件がボーナス中に成立したときよりも、ボーナス以外で成立したときの方が、高い割合で、より多いポイントが付与ポイントとして決定される。
なお、ポイント付与条件が成立したときの遊技状態に応じて異なる割合で付与ポイントが決定されるように構成してもよい。より具体的には、ポイント付与条件が成立したときの遊技状態に応じたテーブルを参照して、付与ポイントが決定されるように構成してもよい。これにより、より多いポイントが付与されることに対する期待感を、ポイント付与条件が成立したときの遊技状態によって異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
また、ポイント付与条件が成立する契機となった入賞役の種類に応じて異なる割合で付与ポイントが決定されるように構成してもよい。より具体的には、ポイント付与条件が成立する契機となった入賞役の種類に応じたテーブルを参照して、付与ポイントが決定されるように構成してもよい。これにより、より多いポイントが付与されることに対する期待感を、ポイント付与条件が成立する契機となった入賞役の種類によって異ならせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
図13のS2においては、図15に示すテーブルを参照して付与ポイントを決定し、該決定された付与ポイントを特定するための付与ポイント情報をRAM91cの所定領域に格納する。サブ制御部91は、RAM91cの付与ポイント情報に基づき、今回のポイント付与条件が成立したことに起因する付与ポイントを特定する。
なお、本実施の形態においては、S1においてポイント付与条件が成立しているか否かを判定し、成立しているときにS2において付与ポイントを決定する例について説明したが、ポイントを付与するか否かおよび付与ポイントの決定に関しては、これに限らず、1回の抽選でポイントを付与するか否かおよび付与ポイントが決定されるように構成してもよい。例えば、ボーナス以外で高確率状態であり、通常遊技状態中にメロン当選したときに、ポイント0〜5のうちいずれにするかを決定するように構成してもよい。この場合、ポイント0に決定されたときには、ポイントが付与されないことになる。
S3においては、ポイント付与の契機となった今回のポイント付与条件が、所定数のポイントが付与された旨を必ず報知する条件であったか否かが判定される。すなわち、今回のポイント付与条件が、図14(a)に示すボーナス以外でかつ高確率状態であるときにイチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選することにより成立した条件、あるいは図14(b)に示すボーナス中であるときに1枚役2に当選することにより成立した条件のいずれかであるかが判定される。
S3において、ポイント付与条件が所定数のポイントが付与された旨を必ず報知する条件であったと判定されたときには、所定数のポイントが付与された旨を報知するために後述するS8へ移行される。本実施の形態においては、たとえば報知ポイントとしてポイント「1」に決定される。
一方、S3において、ポイント付与条件が所定数のポイントが付与された旨を必ず報知する条件であったと判定されなかったときには、ポイントが付与された旨を報知するか否かの決定および報知する場合のポイント数の決定を行なう報知抽選するためにS4へ移行される。
S4においては、差数対応報知抽選が行なわれる。差数対応報知抽選とは、実際に付与されたポイントの総数と、報知されたポイントの総数との差数に応じて、今回ポイント付与条件が成立してS2において設定された付与ポイントを報知するか否かの抽選、S2において設定された付与ポイントを正確に報知するか否かの抽選、およびS2において設定された付与ポイントを正確に報知しない場合に何ポイント低いポイントを報知するかの抽選を含む。なお、差数は、S4において、後述する付与ポイント総数(S10で更新)と報知ポイント総数(S9で更新)とから算出される。具体的に、差数は、付与ポイント総数から報知ポイント総数を差し引いた値である。
図16は、差数対応報知抽選を行なうためのテーブルを説明するための図である。本実施の形態における差数対応報知抽選では、まず、図16(a)の差数対応テーブルAを参照して、差数に応じてポイントを報知するか否かの抽選が行なわれる。
差数が「0」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、30%の割合で報知するに決定され、70%の割合で報知しないに決定される。差数が「1」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、40%の割合で報知するに決定され、60%の割合で報知しないに決定される。
差数が「2」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、50%の割合で報知するに決定され、50%の割合で報知しないに決定される。差数が「3以上」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、70%の割合で報知するに決定され、30%の割合で報知しないに決定される。
このように、図16(a)の差数対応テーブルAは、ポイントが付与された旨を、差数が小さい程、高い割合で報知しないに決定され、差数が大きい程、高い割合で報知するに決定される。これにより、すでに差数が大きいときに、さらに報知されないことにより差数が大きくなり過ぎることを防止することができる。
図16(a)の差数対応テーブルAを参照して、報知するに決定された場合には、さらに図16(b)の差数対応テーブルBを参照して、S2において設定された付与ポイントおよび差数に応じて、当該付与ポイントを正確に報知するか否かの抽選および当該付与ポイントを正確に報知しない場合に何ポイントを報知するか報知する報知ポイントを決定する抽選が行なわれる。正確に報知しない場合には、付与ポイントよりも遊技者にとって演出状態抽選において有利度合いが低くなるポイント、すなわち付与ポイントよりも少ないポイントから報知ポイントが決定される。
付与ポイントが「1」である場合には、差数に関わらず、報知ポイントとして、100%の割合でポイント「1」に決定される。付与ポイントが「2」である場合で、差数が「0〜2」である場合には、報知ポイントとして、30%の割合でポイント「1」に決定され、70%の割合でポイント「2」に決定される。付与ポイントが「2」である場合で、差数が「3以上」である場合には、報知ポイントとして、20%の割合でポイント「1」に決定され、80%の割合でポイント「2」に決定される。
付与ポイントが「3」である場合で、差数が「0〜2」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「1」に決定され、20%の割合でポイント「2」に決定され、70%の割合でポイント「3」に決定される。付与ポイントが「3」である場合で、差数が「3以上」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「2」に決定され、90%の割合でポイント「3」に決定される。
付与ポイントが「5」である場合で、差数が「0〜2」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「2」に決定され、20%の割合でポイント「3」に決定され、70%の割合でポイント「5」に決定される。付与ポイントが「5」である場合で、差数が「3以上」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「3」に決定され、90%の割合でポイント「5」に決定される。
このように、図16(b)の差数対応テーブルBは、差数が小さい程、高い割合で付与ポイントよりもより少ないポイントが付与された旨が報知されるように報知するポイントが決定され、差数が大きい程、高い割合で付与ポイントあるいは当該付与ポイントにより近いポイントが付与された旨が報知されるように報知するポイントが決定される。また、付与ポイントが多い程、高い割合で正確に報知される。これにより、すでに差数が大きいときや、付与ポイントが多く差数を生じさせやすい場合に、さらに少ないポイントが報知されてしまうことにより差数が大きくなり過ぎることを防止することができる。
本実施の形態における差数対応報知抽選では、図16(a)および(b)のテーブルを用いて報知するか否か、および報知ポイントを決定する例について説明したが、これに限らず、図16(a)のテーブルのみを用いて差数に応じて報知するか否かのみを決定し、報知すると決定されたときにはS2において設定された付与ポイントを正確に報知するように構成してもよい。また、図16(b)のテーブルのみを用いて差数に応じて報知ポイントを決定するように構成してもよい。
図13に戻り、S5においては、S4の差数対応報知抽選によりポイントが付与された旨を報知すると決定されたか否かが判定される。報知すると決定されたときには、S4において決定されたポイントが付与された旨を報知するために後述するS8へ移行される。一方、S5において報知すると決定されなかったときには、S6へ移行される。
S6においては、総数対応報知抽選が行なわれる。総数対応報知抽選とは、付与ポイント総数(ボーナス以外においては通常付与ポイント総数、ボーナス中においてはボーナス中付与ポイント総数)に応じて、今回ポイント付与条件が成立してS2において設定された付与ポイントを報知するか否かの抽選、S2において設定された付与ポイントを正確に報知するか否かの抽選、およびS2において設定された付与ポイントを正確に報知しない場合に何ポイント低いポイントを報知するかの抽選を含む。正確に報知しない場合には、後述する演出状態抽選などにおいて実際の付与ポイントよりも遊技者にとって有利度合いが低くなるポイント、すなわち付与ポイントよりも少ないポイントから報知ポイントが決定される。なお、実際に付与されたポイントの総数は、後述する付与ポイント総数から特定される。
図17は、総数対応報知抽選を行なうためのテーブルを説明するための図である。本実施の形態における総数対応報知抽選では、まず、図17(a)の総数対応テーブルAを参照して、実際に付与されたポイントの総数に応じてポイントを報知するか否かの抽選が行なわれる。
ボーナス中以外において付与されたポイントの総数が「0〜2」であるとき、あるいはボーナス中において付与されたポイントの総数が「0〜1」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、80%の割合で報知するに決定され、20%の割合で報知しないに決定される。
ボーナス中以外において付与されたポイントの総数が「3〜5」であるとき、あるいはボーナス中において付与されたポイントの総数が「2〜3」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、50%の割合で報知するに決定され、50%の割合で報知しないに決定される。
ボーナス中以外において付与されたポイントの総数が「6〜10」であるとき、あるいはボーナス中において付与されたポイントの総数が「4〜5」であるときには、S2において付与ポイントが設定されたことに伴いポイントが付与された旨を、10%の割合で報知するに決定され、90%の割合で報知しないに決定される。
このように、図17(a)の総数対応テーブルAは、ポイントが付与された旨を、付与されたポイントの総数が少ない程、高い割合で報知するに決定され、付与されたポイントの総数が多い程、高い割合で報知しないに決定される。これにより、少ないポイントしか付与されていないときに、高い割合で報知することにより、少ないポイントについては付与されていることを遊技者に認識させ安心させることができる。一方、多いポイントが付与されているときに、高い割合で報知されないことにより、報知ポイントから遊技者が認識しているポイントよりも実際には多いポイントが付与されている可能性を高めることができ、期待感をより持続させることができる。
図17(a)の総数対応テーブルAを参照して、報知するに決定された場合には、さらに図17(b)の総数対応テーブルBを参照して、S2において設定された付与ポイントおよびすでに付与されたポイントの総数に応じて、当該付与ポイントを正確に報知するか否かの抽選および当該付与ポイントを正確に報知しない場合に何ポイントを報知するか報知する報知ポイントを決定する抽選が行なわれる。
付与ポイントが「1」である場合には、付与されたポイントの総数に関わらず、報知ポイントとして、100%の割合でポイント「1」に決定される。付与ポイントが「2」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「0〜2」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「0〜1」である場合には、報知ポイントとして、30%の割合でポイント「1」に決定され、70%の割合でポイント「2」に決定される。
付与ポイントが「2」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「3〜5」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「2〜3」である場合には、報知ポイントとして、50%の割合でポイント「1」に決定され、50%の割合でポイント「2」に決定される。
付与ポイントが「2」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「6〜10」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「4〜5」である場合には、報知ポイントとして、90%の割合でポイント「1」に決定され、10%の割合でポイント「2」に決定される。
付与ポイントが「3」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「0〜2」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「0〜1」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「1」に決定され、20%の割合でポイント「2」に決定され、70%の割合でポイント「3」に決定される。
付与ポイントが「3」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「3〜5」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「2〜3」である場合には、報知ポイントとして、20%の割合でポイント「1」に決定され、30%の割合でポイント「2」に決定され、50%の割合でポイント「3」に決定される。
付与ポイントが「3」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「6〜10」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「4〜5」である場合には、報知ポイントとして、50%の割合でポイント「1」に決定され、30%の割合でポイント「2」に決定され、20%の割合でポイント「3」に決定される。
付与ポイントが「5」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「0〜2」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「0〜1」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「3」に決定され、90%の割合でポイント「5」に決定される。
付与ポイントが「5」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「3〜5」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「2〜3」である場合には、報知ポイントとして、10%の割合でポイント「1」に決定され、10%の割合でポイント「2」に決定され、30%の割合でポイント「3」に決定され、50%の割合でポイント「5」に決定される。
付与ポイントが「5」である場合で、ボーナス中以外におけるポイントの総数が「6〜10」である場合、あるいはボーナス中におけるポイントの総数が「4〜5」である場合には、報知ポイントとして、30%の割合でポイント「1」に決定され、30%の割合でポイント「2」に決定され、30%の割合でポイント「3」に決定され、10%の割合でポイント「5」に決定される。
このように、図17(b)の総数対応テーブルBは、付与されたポイントの総数が少ない程、高い割合で付与ポイントあるいは付与ポイントにより近いポイントが付与された旨が報知されるように、付与されたポイントの総数が多い程、高い割合で付与ポイントよりもより少ないポイントが付与された旨が報知されるように報知するポイントが決定される。これにより、少ないポイントしか付与されていないときに、高い割合で正確に報知することにより、少ないポイントについては付与されていることを遊技者に認識させ安心させることができる。一方、多いポイントが付与されているときに、高い割合で付与ポイントよりも少ないポイントが報知されることにより、報知ポイントから遊技者が認識しているポイントよりも実際には多いポイントが付与されている可能性を高めることができ、期待感をより持続させることができる。
本実施の形態における総数対応報知抽選では、図17(a)および(b)のテーブルを用いて報知するか否か、および報知ポイントを決定する例について説明したが、これに限らず、図17(a)のテーブルのみを用いて総数に応じて報知するか否かのみを決定し、報知すると決定されたときにはS2において設定された付与ポイントを正確に報知するように構成してもよい。また、図17(b)のテーブルのみを用いて総数に応じて報知ポイントを決定するように構成してもよい。
また、本実施の形態における報知抽選として、差数対応報知抽選および総数対応報知抽選を行なう例について説明したが、これに限らず、いずれか一方のみを行なうように構成してもよい。また、差数対応報知抽選を行なった後に総数対応報知抽選を行なう例について説明したが、総数対応報知抽選を行なった後に差数対応報知抽選を行なうように構成してもよい。
また、本実施の形態における報知抽選では、差数や総数に応じて、報知するか否か、および報知ポイントを決定する例について説明したが、これに限らず、報知抽選では、差数や総数に関わらず、S2で設定される付与ポイントに応じて、報知するか否か、および報知ポイントを決定するように構成してもよい。
図13に戻り、S7においては、S6の総数対応報知抽選によりポイントが付与された旨を報知すると決定されたか否かが判定される。報知すると決定されたときには、S6において決定されたポイントが付与された旨を報知するために後述するS8へ移行される。一方、S7において報知すると決定されなかったときには、ポイントが付与された旨を報知するための処理を行なうことなく、S10へ移行される。
S8においては、ポイントが付与された旨を報知するポイント付与演出を実行するための報知処理が行なわれる。報知処理においては、S3においてYESと判定されたときには、ポイント付与演出として、たとえばポイント「1」が付与された旨を特定可能な情報を報知(当該ゲーム開始時または終了時において「ポイント1獲得!!」といったメッセージを表示)するための処理が行なわれる。また、報知処理においては、ポイント付与演出として、S4またはS6において決定されたポイントが付与された旨を特定可能な情報を報知(たとえば、ポイント「2」が付与された旨を報知する場合には、当該ゲーム開始時または終了時において「ポイント2獲得!!」といったメッセージを表示)するための処理が行なわれる。
なお、ポイント付与演出は、上記態様で実行されるものに限らず、付与されたポイント数に応じた態様で実行される演出であれば、どのような態様で実行されるものであってもよい。
S9においては、S8の処理により遊技者に報知されたポイントの総数である報知ポイント総数を特定するための報知ポイント総数情報を更新する。なお、S8において報知されるポイント付与演出としては、報知ポイント総数を特定するための情報(たとえば、「獲得ポイント総数5!!」といったメッセージを表示)を報知してもよい。
報知ポイント総数情報は、RAM91cの所定領域に格納されており、S8においてポイントが付与された旨が報知される毎に当該ポイント分加算更新される。なお、当該報知ポイント総数情報は、ボーナス当選すること、あるいは演出状態をATモードに制御する決定がされることによりリセットされる。
S10においては、S2の処理により実際に付与されたポイントの総数である付与ポイント総数を特定するための付与ポイント総数情報を更新する。付与ポイント総数情報は、RAM91cの所定領域に格納されており、S2において付与ポイントが設定され報知抽選などが行なわれた後に当該付与ポイント分加算更新される。
本実施の形態における付与ポイント総数情報は、ボーナス当選して演出状態抽選が行なわれたこと、あるいは演出状態をATモードに制御する決定がされたことによりリセットされる。なお、付与ポイント総数情報は、ボーナス当選して演出状態抽選が行なわれたこと、あるいは演出状態をATモードに制御する決定がされたことによりリセットされるものに限らず、ボーナス当選して演出状態抽選が行なわれた後、あるいは演出状態をATモードに制御する決定がされた後においても当該付与ポイント総数のうち所定数のポイント(たとえば、2ポイント)を持ち越すようにしてもよい。
なお、本実施の形態においては、付与ポイント総数の上限として、ボーナス中以外においては「10」が、ボーナス中においては「5」が、各々予め設定されている。このため、S2において設定された付与ポイントを、今回のポイント付与条件が成立するまでの付与ポイント総数に加算すると、前述した上限値を超える場合には、付与ポイント総数として上限値が設定される。これに伴い、報知ポイント総数についても、上限として、ボーナス中以外においては「10」が、ボーナス中においては「5」が、各々予め設定されている。このため、S8においては、報知抽選などで決定されたポイントを報知すると、報知ポイント総数との関係から、前述した上限値を超える場合には、上限値になるポイントが付与された旨が報知される。
なお、報知ポイント総数がすでに上限値である場合には、ポイントが付与されなかったときと同様に報知されない。よって、S2において付与ポイントが設定された後において、報知ポイント総数がすでに上限値である場合にはそのままポイント関連処理を終了させ、報知ポイント総数が上限値に満たない場合にのみS3へ移行するように構成してもよい。
以上のように、本実施の形態においては、ポイント付与条件が成立したときに、差数や実際に付与されているポイントの総数に応じて、報知するか否かおよび報知する場合の報知ポイントが決定され、当該決定結果にしたがって報知される。また、報知ポイントは、実際に付与された付与ポイントよりも、遊技者にとって演出状態抽選において有利度合いが低くなるポイントから報知ポイントが決定される。このため、報知ポイントから遊技者が認識するポイントは、実際に付与されたポイントの総数以下となる。その結果、実際に付与されているポイントの総数が報知ポイントから特定されるポイントの総数よりも多いかもしれないと遊技者に期待感を抱かせることができ、報知ポイントから特定されるポイントの総数よりも遊技者にとって演出状態抽選において有利な演出状態に決定されることに対し大きな期待感を抱かせることができる。
本実施の形態におけるスロットマシンでは、上記のようにして付与された付与ポイント総数に応じて、サブ制御部91により演出状態制御処理が行なわれる。演出状態制御処理では、所定の抽選条件が成立したときに演出状態抽選を行なうための演出状態抽選処理、ATモードに制御する期間を特定するためのナビストック数を抽選するナビストック数抽選処理、CZモードにおいて一部ナビ演出が実行される実行割合を抽選するための実行割合抽選処理、ATモードに継続して制御させるか否かを抽選するための継続抽選処理(これらの抽選を、以下では各種抽選ともいう)が行なわれる。
演出状態抽選処理では、図18〜図20に示すテーブルのうち成立した抽選条件に応じたテーブルを用いて、付与ポイント総数に応じた当選率に従って、複数種類の演出状態のうちから一の演出状態が抽選により決定される。
所定の抽選条件は、ボーナスに当選したとき、ボーナス中に特定の役に当選したとき、ボーナス以外の遊技状態中に特定の役に当選したときに成立する。以下、図18〜図20を参照して、演出状態抽選について具体的に説明する。
図18は、ボーナス当選したときの演出状態抽選に用いる抽選用テーブルを説明するための図である。なお、図18に示すテーブルを用いた演出状態抽選において決定される演出状態は、当該当選したボーナスが終了して準備モードから移行されるRT1が開始されたときの演出状態である。
図18(a)は、ボーナス単独、ボーナス+メロン、ボーナス+イチゴ1、ボーナス+1枚役1のいずれかに当選したときに用いられる抽選用テーブルである。なお、図18(a)で示すボーナス単独とは、小役と同時当選していないことを示し、リプレイと同時当選している場合を含む概念をいう。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、94%の割合でノーマルモードに決定され、1%の割合でDZモードに決定され、2%の割合でCZモードに決定され、3%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、92%の割合でノーマルモードに決定され、1%の割合でDZモードに決定され、2%の割合でCZモードに決定され、5%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、83%の割合でノーマルモードに決定され、2%の割合でDZモードに決定され、5%の割合でCZモードに決定され、10%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、70%の割合でノーマルモードに決定され5%の割合でDZモードに決定され、10%の割合でCZモードに決定され、15%の割合でATモードに決定される。
図18(b)は、ボーナス+イチゴ1+イチゴ2に当選したときに用いられる抽選用テーブルである。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、70%の割合でノーマルモードに決定され、5%の割合でDZモードに決定され、10%の割合でCZモードに決定され、15%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、55%の割合でノーマルモードに決定され、10%の割合でDZモードに決定され、15%の割合でCZモードに決定され、20%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、50%の割合でノーマルモードに決定され、10%の割合でDZモードに決定され、15%の割合でCZモードに決定され、25%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、40%の割合でノーマルモードに決定され、10%の割合でDZモードに決定され、20%の割合でCZモードに決定され、30%の割合でATモードに決定される。
図18(c)は、ボーナス+イチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選したときに用いられる抽選用テーブルである。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、55%の割合でノーマルモードに決定され、10%の割合でDZモードに決定され、15%の割合でCZモードに決定され、20%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、30%の割合でノーマルモードに決定され、15%の割合でDZモードに決定され、25%の割合でCZモードに決定され、30%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、10%の割合でノーマルモードに決定され、20%の割合でDZモードに決定され、30%の割合でCZモードに決定され、40%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、20%の割合でDZモードに決定され、30%の割合でCZモードに決定され、50%の割合でATモードに決定され、ノーマルモードは決定されない。
以上のように、ボーナス当選したときの演出状態抽選では、付与ポイント総数が多いほど遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されている。また、抽選用テーブルとして、図18(a)で示すテーブルが参照されたときよりも、図18(b)で示すテーブルが参照されたときの方が、遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されており、かつ図18(b)で示すテーブルが参照されたときよりも、図18(c)で示すテーブルが参照されたときの方が、遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されている。なお、図18(b)および(c)は、図10で示したように、イチゴが入賞ライン上に揃って停止表示され得る当選状況のときに参照されるテーブルである。このため、イチゴが入賞ライン上に多く揃うほど、遊技者にとって有利な演出状態に決定されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
図19は、ボーナス中に特定の役に当選したときの演出状態抽選に用いる抽選用テーブルを説明するための図である。なお、図19に示すテーブルを用いた演出状態抽選においては、ボーナス当選時などにおいて既に決定されている演出状態よりも遊技者にとって1ランク有利となる演出状態あるいはATモードに変化させることが決定される。1ランク有利となる演出状態とは、図12(a)に示すように、既に決定されている演出状態が、ノーマルモードであるときにはDZモードが該当し、DZモードであるときにはCZモードが該当し、CZモードであるときにはATモードが該当する。なお、図19に示すテーブルを用いた演出状態抽選において決定・更新される演出状態は、当該ボーナスが終了して準備モードから移行されるRT1が開始されたときの演出状態である。
図19(a)は、ボーナス中にイチゴ1に単独で当選したときに用いられる抽選用テーブルである。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、94%の割合で変化なしに決定され、3%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、3%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、92%の割合で変化なしに決定され、3%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、5%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、83%の割合で変化なしに決定され、7%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、10%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、70%の割合で変化なしに決定され、15%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、15%の割合でATモードに決定される。
図19(b)は、ボーナス中にメロン、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1のうち単独で当選したときに用いられる抽選用テーブルである。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、70%の割合で変化なしに決定され、15%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、15%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、55%の割合で変化なしに決定され、25%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、20%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、50%の割合で変化なしに決定され、25%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、25%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、40%の割合で変化なしに決定され、30%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、30%の割合でATモードに決定される。
図19(c)は、ボーナス中に1枚役2に当選したときに用いられる抽選用テーブルである。付与ポイント総数に関わらず、100%の割合でATモードに決定される。
以上のように、ボーナス中に特定の入賞役に当選したとき(1枚役2当選時を除く)の演出状態抽選では、付与ポイント総数が多いほど遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されている。また、抽選用テーブルとして、図19(a)で示すテーブルが参照されたときよりも、図19(b)で示すテーブルが参照されたときの方が、遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されており、かつ図19(b)で示すテーブルが参照されたときよりも、図19(c)で示すテーブルが参照されたときの方が、遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されている。また、本実施の形態では、既に決定されている演出状態よりも不利な演出状態にランクダウンしないように抽選される。このため、ボーナス中に遊技者にとって不利な抽選が行なわれているかもしれない不安感を与えてしまう不都合の発生を未然に防止することができる。
図20は、ボーナス以外の遊技状態中に特定の役に当選したときの演出状態抽選に用いる抽選用テーブルを説明するための図である。図20に示すテーブルを用いた演出状態抽選においては、既に決定されている演出状態よりも遊技者にとって1ランク有利となる演出状態あるいはATモードに変化させることが決定される。また、図20に示すテーブルを用いた演出状態抽選において決定・更新される演出状態は、新たにRT1が開始されたときの演出状態である。すなわち、RTであるときには当該RTが終了して、通常遊技状態に一旦制御された後、新たにRT1が開始されるときの演出状態をいい、RT以外の遊技状態であるときには、当該遊技状態が終了した後新たにRT1が開始されるときの演出状態をいう。
なお、RT中であるときには、図20に示すテーブルを用いた演出状態抽選において決定された演出状態に、即制御するようにしてもよい。即制御するとは、新たにRT1に制御させることなく制御するものであればよく、たとえば、当該決定されたゲームから制御するものであってもよく、次のゲームから制御するものであってもよく、ゲーム数抽選を行なって当選したゲーム数消化したときに制御するものであってもよい。これにより、演出状態抽選により遊技者にとって有利度合いが高くなる抽選結果を即反映させることができ、遊技者にとっての有利度合いをより一層高めることができる。
図20(a)は、メロン、イチゴ1に単独で当選したときに用いられる抽選用テーブルである。なお、付与ポイント数に対応する当選率は、図19(a)と同じであるため説明を省略する。
図20(b)は、イチゴ1+イチゴ2、1枚役1に当選したときに用いられる抽選用テーブルである。なお、付与ポイント数に対応する当選率は、図19(b)と同じであるため説明を省略する。
図20(c)は、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1に当選したときに用いられる抽選用テーブルである。付与ポイント総数が0〜2であるときには、55%の割合で変化なしに決定され、25%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、20%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、30%の割合で変化なしに決定され、40%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、30%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、10%の割合で変化なしに決定され、50%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、40%の割合でATモードに決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、50%の割合で1ランク上の演出状態に決定され、50%の割合でATモードに決定される。
以上のように、ボーナス以外の遊技状態中に特定の入賞役に当選したときの演出状態抽選では、付与ポイント総数が多いほど遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されている。また、抽選用テーブルとして、図20(a)で示すテーブルが参照されたときよりも、図20(b)で示すテーブルが参照されたときの方が、遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されており、かつ図20(b)で示すテーブルが参照されたときよりも、図20(c)で示すテーブルが参照されたときの方が、遊技者にとって有利な演出状態に決定されるように当選率が設定されている。また、本実施の形態では、既に決定されている演出状態よりも不利な演出状態にランクダウンしないように抽選される。このため、ボーナス以外の遊技状態中に遊技者にとって不利な抽選が行なわれているかもしれない不安感を与えてしまう不都合の発生を未然に防止することができる。
図18〜図20を参照して説明した演出状態抽選において、ATモードに決定されたとき、あるいはRTにおける演出状態がATモード以外であるときに転落リプレイ入賞することなく所定回数ゲーム消化されたときには、当該ATモードに制御する期間を特定するためのナビストック数を抽選するナビストック数抽選処理がサブ制御部91により実行される。
図21は、ATモード決定時におけるナビストック数を決定するための回数決定用テーブルを説明するための図である。ナビストック数についても、付与ポイント総数に応じて遊技者にとっての有利度合いが異なるように決定される。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、ナビストック数として、90%の割合で「1」に決定され、5%の割合で「3」に決定され、2%の割合で「5」に決定され、2%の割合で「10」に決定され、1%の割合で「20」に決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、ナビストック数として、60%の割合で「1」に決定され、20%の割合で「3」に決定され、15%の割合で「5」に決定され、3%の割合で「10」に決定され、2%の割合で「20」に決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、ナビストック数として、42%の割合で「1」に決定され、30%の割合で「3」に決定され、20%の割合で「5」に決定され、5%の割合で「10」に決定され、3%の割合で「20」に決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、ナビストック数として、40%の割合で「3」に決定され、30%の割合で「5」に決定され、15%の割合で「10」に決定され、15%の割合で「20」に決定され、「1」には決定されない。
以上のように、ナビストック数抽選では、付与ポイント総数が多いほど遊技者にとって有利な回数(多い回数)に決定されるように当選率が設定されている。また、付与ポイント総数が10であるときには、ナビストック数として必ず「3」以上に決定される。
なお、既にATモードに制御することが決定されているときあるいはATモードに制御されているときに、さらに演出状態抽選においてATモードに決定されたときには、当該決定に起因してナビストック数抽選を行ない、抽選結果に応じたナビストック数を、既に決定されていたATモードのナビストック数に加算する、すなわちナビストック数が上乗せされる。
図18〜図20を参照して説明した演出状態抽選において、CZモードに決定されたときには、一部ナビ演出が実行される実行割合を抽選するための実行割合抽選処理がサブ制御部91により実行される。
図22は、CZモード決定時における一部ナビ演出を実行する実行割合を決定するための実行割合決定用テーブルを説明するための図である。実行割合についても、付与ポイント総数に応じて遊技者にとっての有利度合いが異なるように決定される。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、10%の割合で「実行割合:10%」に決定され、20%の割合で「実行割合:50%」に決定され、30%の割合で「実行割合:80%」に決定され、40%の割合で「実行割合:100%」に決定される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、実行割合として、5%の割合で「実行割合:10%」に決定され、15%の割合で「実行割合:50%」に決定され、20%の割合で「実行割合:80%」に決定され、60%の割合で「実行割合:100%」に決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、実行割合として、5%の割合で「実行割合:10%」に決定され、5%の割合で「実行割合:50%」に決定され、10%の割合で「実行割合:80%」に決定され、80%の割合で「実行割合:100%」に決定される。
付与ポイント総数が10であるときには、実行割合として、100%の割合で「実行割合:100%」に決定される。
以上のように、実行割合抽選では、付与ポイント総数が多いほど遊技者にとって有利な実行割合に決定されるように当選率が設定されている。また、付与ポイント総数が10であるときには、実行割合として「100%」に決定される。
ATモードにおいて50ゲーム消化したときであって、ナビストック数が1以上残存している場合には、ナビストックを1消費してATモードに継続して制御させるか否かを抽選するための継続抽選処理がサブ制御部91により実行される。
図23は、継続抽選においてATモードを継続させるか否かを決定するための継続決定用テーブルを説明するための図である。継続抽選においても、付与ポイント総数に応じて遊技者にとっての有利度合いが異なるように決定される。
付与ポイント総数が0〜2であるときには、60%の割合で「継続成功」に決定され、40%の割合で「継続失敗」に決定される。「継続成功」に決定された場合にATモードが継続され、「継続失敗」に決定されたときには、ATモードを終了させてDZモードに制御した後、RTから通常遊技状態に転落することなく所定回数ゲーム消化したとき、あるいはATモードを再開するタイミングに到達したときに、ATモードが再開される。
付与ポイント総数が3〜5であるときには、75%の割合で「継続成功」に決定され、25%の割合で「継続失敗」に決定される。
付与ポイント総数が6〜9であるときには、90%の割合で「継続成功」に決定され、10%の割合で「継続失敗」に決定される。付与ポイント総数が10であるときには、100%の割合で「継続成功」に決定され、「継続失敗」となることがない。
以上のように、継続抽選では、付与ポイント総数が多いほど「継続成功」に決定されるように当選率が設定されている。また、付与ポイント総数が10であるときには、100%の割合で「継続成功」に決定され、「継続失敗」となることがない。
また、本実施の形態におけるサブ制御部91は、遊技状態演出実行処理を行なうことにより、現在の遊技状態や演出状態に関連する遊技状態演出を、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の電気部品を用いて実行する。
遊技状態演出としては、たとえば、通常遊技状態および準備モードであるときには、非ATであることを特定可能な通常演出(たとえば、液晶表示器51に「通常中!」といったメッセージを表示など)が行なわれる。また、RT1、RT2、内部中RTであるときであって、演出状態がノーマルモードであるときにも、前述した通常演出が行なわれる。このため、ノーマルモードであるときには、ボーナス以外の遊技状態において、共通の遊技状態演出が実行される。その結果、いずれの遊技状態に制御されているかを遊技状態演出から特定し難くすることができる。
また、RTであるときであって、演出状態がDZモードであるときには、DZ用演出が行なわれる。また、RTであるときであって、演出状態がCZモードであるときには、CZ用演出が行なわれる。
CZ用演出としては、複数種類の演出が設けられている。演出状態抽選においてCZモードに決定されたときに、同じく決定される実行割合に応じて、複数種類の演出から一の演出が選択される。演出の選択においては、たとえば、「実行割合:10%」に対しては、高い割合で演出Aが選択され、「実行割合:50%」に対しては、高い割合で演出Bが選択され、「実行割合:80%」に対しては、高い割合で演出Cが選択され、「実行割合:100%」に対しては、高い割合で演出Dが選択される。これにより、CZ用演出の種類から決定された実行割合を予測することができ遊技の興趣を向上させることができる。たとえば、CZ用演出として演出Aが実行されたときには、当該演出から実行割合が「10%」かもしれないといったように予測することができる。
また、RTであるときであって、演出状態がATモードであるときには、AT用演出が行なわれる。演出状態抽選においてATモードに決定されたときに、同じく決定されるナビストック数あるいは上乗せされたナビストックス数に応じて、複数種類の演出から一の演出が選択されるように構成してもよい。これにより、AT用演出の種類からナビストック総数を予測することができ遊技の興趣を向上させることができる。
次に、前述した第1実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 前述した第1実施の形態においては、完全ナビ演出が実行されたときには、ブドウ1〜8およびバナナブドウ(左押しブドウなど)に当選した場合に、意図的にブドウ1〜8のいずれかを入賞させるための第1の有利操作手順で操作することができるとともに、転落リプレイおよび他のリプレイ(左押しリプなど)に当選した場合に、意図的に転落リプレイ入賞を回避して他のリプレイを入賞させるための操作手順で操作することができる。このため、完全ナビ演出が実行されることおよび完全ナビ演出が実行されるATモードに制御されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、ブドウ1〜8およびバナナブドウ(左押しブドウなど)に当選したゲームに関し、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1の有利操作手順で操作することができず「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、第1停止以後の第2停止および第3停止が、図9に示す第2の有利操作手順で操作されたときに、バナナブドウを入賞させることができるとともに、特殊出目の導出を回避することができる。第2の有利操作手順は、途中ナビ演出により報知される。このため、完全ナビ演出が実行されないときすなわちATモードでないときであって、第1の有利操作手順で操作できず「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、その後における第2停止および第3停止が第2の有利操作手順で操作されること、および途中ナビ演出が実行されることに期待感を抱かせることができる。その結果、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選したゲームにおいて、いずれかに入賞することに対する期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 前述した第1実施の形態においては、ブドウ1〜8およびバナナブドウ(左押しブドウなど)に当選したゲームにおいて、完全ナビ演出が実行されず、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときで途中ナビ演出が実行されるときに、当該第1停止された直後において、図11(b3)で示した特別演出が実行される。このため、特別演出により、その後において途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順が報知されることを遊技者に確実に印象付け、かつ第2の有利操作手順が報知されることによる喜びを付与するとともに、途中ナビ演出が実行される前あるいは途中ナビ演出に気付かずに第2停止されてしまうといった不都合の発生を極力防止できる。
(3) 前述した第1実施の形態においては、通常リプレイの当選確率が高くかつ転落リプレイの当選確率が低い点において他の遊技状態よりも遊技者にとって有利なRT2において、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、第2停止および第3停止が第2の有利操作手順で操作されることにより、特殊出目が導出されることおよびRT1に制御されることを回避することができる。このため、完全ナビ演出が実行されないモードであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかった結果「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順で操作することにより、RT2を終了させることなく継続させることに対する期待感を持続させることができる。
(4) 前述した第1実施の形態においては、RT中においてATモードに制御されていないときに転落リプレイを導出させることなく所定回数として10ゲーム消化したときには、ATモードに制御される。ATモードでは、転落リプレイに当選したときに完全ナビ演出が実行されるため、意図的に転落リプレイ入賞を回避するための手順で操作し、RTを継続させることができる。その結果、RT中においてATモードに制御されていないときには、転落リプレイを導出させることなく所定回数として10ゲーム消化することに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、RT中においてATモードに制御されていないときに転落リプレイが導出されることなく所定回数として10ゲーム消化する前において、転落リプレイ当選確率が比較的高いRT1と、RT1よりも転落リプレイ当選確率が低いRT2とに制御することができ、また、一部ナビ演出の実行割合が異なるCZモードに制御することができる。このため、10ゲーム消化する前であっても、RT1であるかRT2であるか、およびCZモードであるときの一部ナビ演出の実行割合に応じて、転落リプレイ入賞することなく10ゲーム消化できる度合いを変化させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、ATモードに制御されているときにおいても、昇格リプレイ入賞によりRT1からRT2に制御され得る。ATモードに制御されてRT2に制御されているときに、所定期間として50ゲーム消化するなどしてATモードが終了したときであっても、当該RT2に継続して制御され、転落リプレイの当選確率がRT1であるときと比較して低い状態が維持されるため、RTが維持されることに対する期待感を持続させるとともに、転落リプレイが導出されることなく10ゲーム消化して再びATモードに制御されることに対する期待感を持続させることができる。
(5) 前述した第1実施の形態においては、RT1において転落リプレイと同時当選し得る昇格リプレイに入賞することにより、RT2に制御される。すなわち、RT1において転落リプレイ入賞を回避することにより昇格リプレイ入賞して、RT2に制御させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(6) 前述した第1実施の形態においては、RT2においてブドウ1〜8を取りこぼしたときの特殊出目が導出されることによりRT1に制御される。しかし、ATモードであるときには、完全ナビ演出が実行されるため意図的にブドウ1〜8を取りこぼさない手順で操作することができ、ブドウ1〜8のいずれかの入賞を発生させることができるとともに特殊出目が導出されてRT1に制御されてしまうことを回避することができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、ATモード以外のモードであるときであっても、所定の実行割合で実行される途中ナビ演出が実行されたときには意図的にブドウ1〜8と同時に当選しているバナナブドウのいずれかを取りこぼさない手順で操作することができ、バナナブドウの入賞を発生させることができるとともに特殊出目が導出されてRT1に制御されてしまうことを回避することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(7) 前述した第1実施の形態においては、RT2に制御されているときであっても、ATモードが終了した後においてはDZモードに制御されてナビ演出が実行されなくなる。このため、RT2に制御されておりかつATモードに制御されているときであっても、転落リプレイ入賞しRT1に制御されることに対する緊張感をもって遊技を進行させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。一方、DZモードに制御された場合であっても、所定の実行割合に従って途中ナビ演出が実行されるため、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選した場合に、いずれのブドウおよびバナナブドウのいずれをも取りこぼしてしまう可能性、および特殊出目が導出されて転落リプレイの当選確率が高まるRT1に制御されてしまう可能性を低減することができる。
(8−1) 前述した第1実施の形態においては、演出状態抽選、ナビストック数抽選、実行割合抽選、および継続抽選などは、付与ポイント総数に応じて、当該付与ポイント総数が多い程、高い割合で遊技者にとって有利度合いが高くなるように定められた当選率にしたがって抽選される。よって、遊技者はより多くのポイントが付与されることに期待感を抱かせることができる。
また、前述した実施の形態では、図13に示すポイント関連処理において、ポイント付与条件が成立してポイントが付与されたことを条件として、S8においてポイントが付与された旨を報知するポイント付与演出を行なうための報知処理が行なわれる。この報知処理では、図13のS3〜S6の処理結果に基づき、図13のS2で設定された付与ポイントを正確に報知するポイント付与演出か、あるいは図13のS2で設定された付与ポイントよりも少ないポイントを報知するポイント付与演出が実行される。また、図13に示すポイント関連処理では、ポイント付与条件が成立してポイントが付与された場合であっても、図13のS4またはS6の報知抽選において報知しないに決定されたときには、ポイント付与演出が実行されず、ポイントが付与された旨が全く報知されない。このため、実行されたポイント付与演出から特定されるポイント総数よりも多いポイントが実際には付与されているかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせることができる。
その結果、ポイント付与演出から特定されるポイント総数よりも、遊技者にとって有利度合いが高いポイント総数であるかもしれないといった期待感を抱かせることができる。また、ポイント付与演出から特定されるポイント総数が比較的少ないときであっても、当該ポイント総数よりも多いポイントが実際には付与されているかもしれないため、期待感を持続させることができる。
また、図13に示すポイント関連処理においては、ポイント付与条件が成立してポイントが付与されたことを条件として、図13のS2で設定された付与ポイントに対するポイント付与演出が行なわれる。このため、前述した期待感をポイント付与演出が実行される毎に段階的に高めることができる。また、付与されたポイント総数を遊技者が予想するために、実行されたポイント付与演出から特定されるポイントを遊技者自身が累積加算して記憶するといった面白みを付加することができる。
(8−2) ポイント関連処理のS4における差数対応報知抽選では、図16(a)および(b)で示すテーブルが参照され、報知するか否かおよび付与ポイントを正確に報知するか否かを、すでに実行されたポイント付与演出から特定される報知ポイント総数と実際に付与されている付与ポイント総数との差数に応じた確率で決定される。さらに、差数対応報知抽選では、差数が小さいときよりも差数が大きいときの方が、高い割合で報知するに決定されるとともに、高い割合で付与ポイントあるいは当該付与ポイントにより近いポイントが付与された旨が報知されるように報知ポイントが決定される。これにより、差数が大きくなり過ぎてしまうこと、およびポイント付与演出から特定されるポイントの信頼性が低くなり過ぎてしまうことを防止することができる。
(8−3) ポイント関連処理のS6における総数対応報知抽選では、図17(a)および(b)で示すテーブルが参照され、報知するか否かおよび付与ポイントを正確に報知するか否かを、実際に付与されている付与ポイント総数に応じた確率で決定される。さらに、総数対応報知抽選では、付与ポイント総数が多いときよりも付与ポイント総数が少ないときの方が、高い割合で報知するに決定されるとともに、高い割合で付与ポイントあるいは当該付与ポイントにより近いポイントが付与された旨が報知されるように報知ポイントが決定される。一方、付与ポイント総数が少ないとき程、遊技者はポイントが報知されたか否かに対する注目度合いが高い。よって、ポイント付与演出に対する遊技者の注目度合いが高い段階においては、付与されたポイントに相当する期待感および安心感を高い割合で遊技者に抱かせることができる。
(9) 前述した第1実施の形態においては、RT中においてCZモードに制御されているときに、実行割合に応じた割合にしたがって複数種類のうちから選択されたCZ用演出が実行される。このため、CZ用演出の種類から実行割合を予測することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
〔第2実施の形態〕
前述した第1実施の形態では、小役であるブドウおよびバナナブドウが当選しているときに、第1の有利操作手順で操作することにより確実にブドウに入賞させ、第1の有利操作手順で操作されなかったときでもその後において第2の有利操作手順で操作することによりバナナブドウに入賞させ、第2の有利操作手順で操作されなかったときには、ブドウおよびバナナブドウを取りこぼすとともにRT2であるときにはRT1に制御される不利な特殊出目を導出させるリール制御が行なわれる例について説明したが、このようなリール制御を小役のうちブドウおよびバナナブドウに適用するものに限らず、その他の小役に適用してもよく、また、他の種類の役たとえば再遊技役であるリプレイに適用してもよい。
第2実施の形態においては、上記リール制御をリプレイに適用した場合の一例を説明する。なお、第2実施の形態において、第1実施の形態と同様の構成および処理をなす部分についてはその詳細な説明を省略し、主として第1実施の形態と異なる部分について説明する。
図24は、第2実施の形態における、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。図24では、図5で示した「ブドウ1〜8」と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「リプレイ1〜8」が設定されており、図5で示した「バナナブドウ1〜12」と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「バナナリプレイ1〜12」が設定されており、図5で示した特殊出目と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「転落リプレイ1〜16」が設定されており、図5で示した「通常リプレイ」と同じ図柄組合せの入賞役として9枚払出小役の「バナナ」が設定されており、図5で示した「転落リプレイ1、2」および「制御用リプレイ1、2」と同じ図柄組合せの入賞役が設定されていない。
また、第2実施の形態では、図24に示すように、準備モードやRT2においてバナナリプレイ1〜12のいずれかに入賞したときにはRT1に制御され、転落リプレイ1〜16のいずれかに入賞したときには通常遊技状態に制御される。このため、第2実施の形態においては、準備モードあるいはRT2においてバナナリプレイ1〜12が停止した後は、RT1に制御される。RT1は、ボーナスに当選するか、昇格リプレイに入賞するか、転落リプレイ1〜16のいずれかに入賞するまで継続して制御され、RT1あるいはRT2において転落リプレイ1〜16のいずれかに入賞した後は、通常遊技状態に制御される。
次に、図25を参照して、第2実施の形態における、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。
遊技状態が通常遊技状態であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、バナナ、リプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。なお、リプレイとは、リプレイ1+リプレイ2+リプレイ3+…+リプレイ8をいう。
遊技状態が準備モードであるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、バナナ、リプレイ、バナナリプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。なお、バナナリプレイとは、バナナリプレイ1+バナナリプレイ2+バナナリプレイ3+…+バナナリプレイ12をいう。リプレイと同時ではなくバナナリプレイ1〜12のみに当選したときには、図3に示す図柄配列から操作手順に関わらずいずれかのバナナリプレイに入賞させるリール制御が行なわれる。
遊技状態がRT1であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、バナナ、リプレイ、昇格リプレイ、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、右押しリプレイ2が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
なお、第2実施の形態において、左押しリプレイ1とは、リプレイ+バナナリプレイ2+バナナリプレイ9+転落リプレイ7〜16をいう。左押しリプレイ2とは、リプレイ+バナナリプレイ5+バナナリプレイ12+転落リプレイ7〜16をいう。中押しリプレイ1とは、リプレイ+バナナリプレイ4+バナナリプレイ8+転落リプレイ1〜8、13〜16をいう。中押しリプレイ2とは、リプレイ+バナナリプレイ7+バナナリプレイ11+転落リプレイ1〜8、13〜16をいう。右押しリプレイ1とは、リプレイ+バナナリプレイ1+バナナリプレイ3+転落リプレイ1〜12をいう。右押しリプレイ2とは、リプレイ+バナナリプレイ10+バナナリプレイ6+転落リプレイ1〜12をいう。
遊技状態がRT2であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、バナナ、リプレイ、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、右押しリプレイ2が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態が内部中RTであるときには、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、バナナ、リプレイ、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、右押しリプレイ2が内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。なお、内部中RTにおいては、BBが小役群と同時に読み出されて当選したとしても、当該内部中RTへの制御の契機となったBBの当選フラグが維持される。
遊技状態がRB1およびRB2であるときに内部抽選で読み出される対象役は、第1実施の形態と同様である。
次に、複数種類のリプレイが同時に当選している場合のリール制御について説明する。複数種類のリプレイが同時に当選する場合として、リプレイ(リプレイ1〜8)のみに当選している場合、およびバナナリプレイ(バナナリプレイ1〜12)のみに当選している場合には、図9の「ブドウ」のみに当選しているときと同様に、第1停止させたリールの種類、およびストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングに関わらず、ブドウ1〜8のいずれか、あるいはバナナリプレイ1〜12のいずれかが必ず入賞するようにリール制御が行なわれる。
これに対し、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、および右押しリプレイ2のいずれかに当選している場合には、図9の左、中、右押しブドウ1または2のいずれかに当選しているときと同様に、リール制御が行なわれる。図9の「ブドウ」を「リプレイ」に置き換え、図9の「バナナブドウ」を「バナナリプレイ」に置き換え、図9の「特殊出目」を「転落リプレイ」に置き換えてなるリール制御が行なわれる。その結果、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、および右押しリプレイ2のいずれかに当選している場合に、第1停止が第1の有利操作手順で操作されたときに「リプレイ」のいずれかに入賞し、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときでかつ第2停止および第3停止が第2の有利操作手順で操作されたときに「バナナリプレイ」のいずれかに入賞し、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときでかつ第2停止および第3停止が第2の有利操作手順で操作されなかったときに「転落リプレイ」のいずれかに入賞するように、リール制御が行なわれる。
以下に具体的に説明する。まず、左押しリプレイ1に当選した場合について説明する。
左押しリプレイ1に当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したリプレイのうちリプレイ1〜8のいずれかを入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
これに対し、左押しリプレイ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、第1停止されたリールの「バナナ」を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれるため、当選したリプレイのうちリプレイ1〜8のいずれも入賞ラインに揃えて停止させることができなくなる。しかし、左押しリプレイ1は、中リール2Cの「バナナ」を構成図柄とするバナナリプレイ9と、右リール2Rの「バナナ」を構成図柄とするバナナリプレイ2とを含む。
図3に示すように、バナナリプレイ2を構成する図柄は、左リール2Lおよび中リール2C各々の図柄(「黒ブドウ」)が7コマ以内に配置されていない。また、バナナリプレイ9を構成する図柄は、左リール2Lおよび右リール2R各々の図柄(「黒ブドウ」、「白ブドウ」)が7コマ以内に配置されていない。
よって、左押しリプレイ1が当選し、中リール2Cを第1停止させた場合には、中リール2Cの「バナナ」が入賞ライン上に停止されるため、左リール2Lの「黒ブドウ」、右リール2Rの「白ブドウ」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されると、バナナリプレイ9に入賞する。
また、左押しリプレイ1が当選し、右リール2Rを第1停止させた場合には、右リール2Rの「バナナ」が入賞ライン上に停止されるため、左リール2Lの「黒ブドウ」、中リール2Cの「黒ブドウ」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されると、バナナリプレイ2に入賞する。
このように、左押しリプレイ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合であっても、入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナリプレイ2または9に入賞し得る。
一方、左押しリプレイ1が当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合で、入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止されなかったときには、リプレイ1〜8およびバナナリプレイ2、9のいずれにも入賞せずに、転落リプレイ7〜16のいずれかが導出され得る。
また、左押しリプレイ2に当選したときにおいては、左リール2Lを第1停止させたときに確実にリプレイ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、左リール2L以外を第1停止させたときには、バナナリプレイ5およびバナナリプレイ12のうち入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナリプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合には転落リプレイ7〜16のいずれかが導出され得る。
また、中押しリプレイ1に当選したときにおいては、中リール2Cを第1停止させたときに確実にリプレイ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、中リール2C以外を第1停止させたときには、バナナリプレイ4およびバナナリプレイ8のうち入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナリプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合には転落リプレイ1〜8、13〜16のいずれかが導出され得る。
また、中押しリプレイ2に当選したときにおいては、中リール2Cを第1停止させたときに確実にリプレイ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、中リール2C以外を第1停止させたときには、バナナリプレイ7およびバナナリプレイ11のうち入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナリプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合には転落リプレイ1〜8、13〜16のいずれかが導出され得る。
また、右押しリプレイ1に当選したときにおいては、右リール2Rを第1停止させたときに確実にリプレイ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、右リール2R以外を第1停止させたときには、バナナリプレイ1およびバナナリプレイ3のうち入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナリプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合には転落リプレイ1〜12のいずれかが導出され得る。
また、右押しリプレイ2に当選したときにおいては、右リール2Rを第1停止させたときに確実にリプレイ1〜8のいずれかを入賞させるようにリール制御が行なわれ、右リール2R以外を第1停止させたときには、バナナリプレイ6およびバナナリプレイ10のうち入賞の可能性が残るバナナリプレイの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止および第3停止させたときのみ、対応するバナナリプレイを入賞させるようにリール制御が行なわれ、その他の場合には転落リプレイ1〜12のいずれかが導出され得る。
このように第2実施の形態では、左押しリプレイ1あるいは2が当選したか、中押しリプレイ1あるいは2が当選したか、右押しリプレイ1あるいは2が当選したかによって、リプレイ1〜8を確実に入賞させるための第1停止リールを異ならせることができる。また、第1停止により「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、および右押しリプレイ2のうちいずれに当選しているかに応じて、対応するバナナリプレイに入賞させるための操作手順(第2停止および第3停止の操作タイミング)を異ならせることができる。これにより、左押しリプレイ1、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、および右押しリプレイ2のうちいずれに当選しているかに応じて、リプレイに入賞させるための操作手順、バナナリプレイに入賞させるための操作手順、および転落リプレイ入賞を回避するための操作手順を異ならせることができる。
また、第2実施の形態において、第1実施の形態において説明した途中ナビ演出は、リプレイ1〜8およびバナナリプレイに当選している場合(すなわち、左押しリプレイ1などに当選している場合)であって完全ナビ演出が実行されず第1停止されて「バナナ」が入賞ライン上に停止され、リプレイ1〜8のいずれにも入賞させることができなくなったゲームの途中段階において実行される。第2実施の形態における途中ナビ演出では、遊技者にとって有利となる図柄組合せ(たとえば、リプレイ1〜8と同時に当選するバナナリプレイ)を導出させるための有利操作手順が特定可能に報知される(図11(b4)参照)。
第2実施の形態における途中ナビ演出により報知される有利操作手順は、左押しリプレイ2、中押しリプレイ1、中押しリプレイ2、右押しリプレイ1、および右押しリプレイ2のうちいずれかが当選しているときには、バナナリプレイを入賞させるために第2停止リールおよび第3停止リールを第2停止および第3停止させる手順となる。これにより、途中ナビ演出が実行されたときには、リプレイの当選状況に応じて、入賞し得る可能性が残っているバナナリプレイを入賞させるためのタイミングとなる操作手順で意図的に停止操作することができ、バナナリプレイを入賞させかつ転落リプレイ入賞を回避することができる。
次に、前述した第2実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 前述した第2実施の形態においては、完全ナビ演出が実行されたときには、転落リプレイおよび他のリプレイ(左押しリプレイなど)に当選した場合に、意図的に転落リプレイ入賞を回避して他のリプレイを入賞させるための操作手順で操作することができる。このため、完全ナビ演出が実行されることおよび完全ナビ演出が実行されるATモードに制御されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、転落リプレイおよび他のリプレイ(左押しリプレイなど)に当選したゲームに関し、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1の有利操作手順で操作することができず「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、第1停止以後の第2停止および第3停止が、第2の有利操作手順(図9参考)で操作されたときに、バナナリプレイを入賞させることができるとともに、転落リプレイ入賞を回避することができる。第2の有利操作手順は、途中ナビ演出により報知される。このため、完全ナビ演出が実行されないときすなわちATモードでないときであって、第1の有利操作手順で操作できず「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、その後における第2停止および第3停止が第2の有利操作手順で操作されること、および途中ナビ演出が実行されることに期待感を抱かせることができる。その結果、転落リプレイおよび他のリプレイに当選したゲームにおいて、転落リプレイ入賞を回避することに対する期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 前述した第2実施の形態においては、転落リプレイおよび他のリプレイ(左押しリプレイなど)に当選したゲームにおいて、完全ナビ演出が実行されず、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときで途中ナビ演出が実行されるときに、第1実施の形態と同様に、当該第1停止された直後において、図11(b3)で示した特別演出が実行される。このため、特別演出により、その後において途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順が報知されることを遊技者に確実に印象付け、かつ第2の有利操作手順が報知されることによる喜びを付与するとともに、途中ナビ演出が実行される前あるいは途中ナビ演出に気付かずに第2停止されてしまうといった不都合の発生を極力防止できる。
(3) 前述した第2実施の形態においては、リプレイの当選確率が高い点において他の遊技状態よりも遊技者にとって有利なRT1およびRT2において、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、第2停止および第3停止が第2の有利操作手順で操作されることにより、転落リプレイ入賞および通常遊技状態に制御されることを回避することができる。このため、完全ナビ演出が実行されないモードであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかった結果「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順で操作することにより、RT1およびRT2を終了させることなく継続させることに対する期待感を持続させることができる。
また、前述した第2実施の形態におけるスロットマシンにおいては、前述した第1実施の形態と共通する技術思想による構成について、前述した第1実施の形態の場合と同様の技術的効果を得ることができる。
〔第3実施の形態〕
前述した第1実施の形態では、ブドウとバナナブドウとが当選しているときにブドウを入賞させるための第1の有利操作手順が、いずれのリールを第1停止させるかすなわち押し順であり、第1の有利操作手順で停止操作されずにブドウを入賞させることができなくなった後においてバナナブドウを入賞させかつ特殊出目の導出(RT1への制御)を回避させるための第2の有利操作手順が、所定の図柄を入賞ライン上に引き込み可能なタイミングで停止操作する操作タイミングである例について説明した。また、第2実施の形態では、リプレイとバナナリプレイとが当選しているときにリプレイを入賞させるための第1の有利操作手順が押し順であり、第1の有利操作手順で停止操作されずにリプレイを入賞させることができなくなった後においてバナナリプレイを入賞させ転落リプレイ入賞を回避させるための第2の有利操作手順が操作タイミングである例について説明した。
しかし、第1の有利操作手順は、押し順であるものに限らず、操作タイミングであってもよく、押し順と操作タイミングとの組合せであってもよい。また、第2の有利操作手順は、操作タイミングであるものに限らず、押し順であってもよく、押し順と操作タイミングとの組合せであってもよい。第3実施の形態においては、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順が、ともに、押し順である場合の一例を説明する。なお、第3実施の形態において、第1実施の形態と同様の構成および処理をなす部分についてはその詳細な説明を省略し、主として第1実施の形態と異なる部分について説明する。
図26は、第3実施の形態における、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。図26では、図5で示した「ブドウ1〜8」、「バナナブドウ1〜12」、「転落リプレイ1、2」、「制御用リプレイ1、2」、および「特殊出目」と同じ図柄組合せの入賞役が設定されておらず、図5で示した「通常リプレイ」と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「昇格リプレイ」が設定されており、図5で示した「昇格リプレイ」と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「通常リプレイ」が設定されており、新たな図柄組合せの入賞役として、再遊技役の「転落リプレイ1〜3」、9枚払出小役の「ブドウ」が設定されている。
ブドウは、入賞ラインのいずれかに「ブドウ−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。なお、第3実施の形態における「ブドウ」図柄は、図3に示す「黒ブドウ」および「白ブドウ」のいずれをも指す。よって、ブドウを構成する図柄(「ブドウ」)は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。よって、ブドウについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
図26に示すように、準備モードやRT2においてブドウに入賞したときにはRT1に制御される。なお、準備モードやRT2以外の遊技状態においてブドウに入賞したとしても、RT1に制御されない。第3実施の形態においては、準備モードあるいはRT2においてブドウが停止した後は、RT1に制御される。RT1は、ボーナスに当選するか、昇格リプレイに入賞するか、転落リプレイに入賞するまで継続して制御される。
転落リプレイ1は、入賞ラインのいずれかに「ブドウ−バナナ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。転落リプレイ2は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−ブドウ−バナナ」の組合せが揃ったときに入賞となる。転落リプレイ3は、入賞ラインのいずれかに「バナナ−バナナーブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。前述したように、第3実施の形態における「ブドウ」図柄は、図3に示す「黒ブドウ」および「白ブドウ」のいずれをも指す。よって、転落リプレイ1〜3各々を構成する図柄(「ブドウ」「バナナ」)は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。よって、転落リプレイ1〜3各々については、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。図26に示すように、第3実施の形態においては、RT1あるいはRT2において転落リプレイ1〜3のいずれかに入賞した後は、通常遊技状態に制御される。
次に、図27を参照して、第3実施の形態における、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。
遊技状態が通常遊技状態あるいは準備モードであるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、通常リプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
遊技状態がRT1であるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、通常リプレイ、左押しリプレイ、中押しリプレイ、右押しリプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。
なお、第3実施の形態における、左押しリプレイ、中押しリプレイ、右押しリプレイとは、各々、次の入賞役の組合せを示す。左押しリプレイとは、昇格リプレイ+転落リプレイ2、3をいう。中押しリプレイとは、昇格リプレイ+転落リプレイ1、3をいう。右押しリプレイとは、昇格リプレイ+転落リプレイ1、2をいう。
遊技状態がRT2あるいは内部中RTであるときには、BB1、BB2、BB3、BB4、BB5、BB1+小役群の各役、BB2+小役群の各役、BB3+小役群の各役、BB4+小役群の各役、BB5+小役群の各役、メロン、イチゴ1、イチゴ1+イチゴ2、イチゴ1+イチゴ2+1枚役1、1枚役1、ブドウ、通常リプレイ、左押しリプレイ、中押しリプレイ、右押しリプレイが内部抽選の対象となり、内部抽選の対象役として順に読み出される。なお、RT2において、昇格リプレイに当選して入賞したとしても当該RT2が維持される。内部中RTにおいては、BBが小役群と同時に読み出されて当選したとしても、当該内部中RTへの制御の契機となったBBの当選フラグが維持される。遊技状態がRB1およびRB2であるときに内部抽選で読み出される対象役は、第1実施の形態と同様である。
次に、リプレイが当選している場合のリール制御について説明する。図28は、第3実施の形態における、リプレイが当選したときのリール制御を説明するための図である。
たとえば、通常リプレイが単独で当選している場合には、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作手順に関わらず、通常リプレイの組合せをいずれかの入賞ラインに揃えて停止させる制御が行なわれる。
一方、左押しリプレイ、中押しリプレイ、および右押しリプレイのいずれかに当選した場合には、次のようなリール制御が行なわれる。
まず、左押しリプレイに当選した場合について説明する。
左押しリプレイに当選し、左リール2Lを第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したリプレイのうち昇格リプレイを入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
これに対し、左押しリプレイが当選し、中リール2Cまたは右リール2Rを第1停止させた場合には、第2停止の押し順、すなわちどのリールを第2停止させるかに応じて、昇格リプレイか転落リプレイのいずれを入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
図28に示すように、左押しリプレイが当選し、中リール2Cを第1停止させた後には、第2停止として、左リール2Lを停止させた場合には昇格リプレイを入賞ライン上に引き込み、右リール2Rを停止させた場合には転落リプレイ3を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
また、左押しリプレイが当選し、右リール2Rを第1停止させた後には、第2停止として、左リール2Lを停止させた場合には昇格リプレイを入賞ライン上に引き込み、中リール2Cを停止させた場合には転落リプレイ2を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
次に、中押しリプレイに当選した場合について説明する。
中押しリプレイに当選し、中リール2Cを第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したリプレイのうち昇格リプレイを入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
また、中押しリプレイが当選し、左リール2Lを第1停止させた後には、第2停止として、中リール2Cを停止させた場合には昇格リプレイを入賞ライン上に引き込み、右リール2Rを停止させた場合には転落リプレイ3を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
また、中押しリプレイが当選し、右リール2Rを第1停止させた後には、第2停止として、中リール2Cを停止させた場合には昇格リプレイを入賞ライン上に引き込み、左リール2Lを停止させた場合には転落リプレイ1を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
次に、右押しリプレイに当選した場合について説明する。
右押しリプレイに当選し、右リール2Rを第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したリプレイのうち昇格リプレイを入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
また、右押しリプレイが当選し、左リール2Lを第1停止させた後には、第2停止として、右リール2Rを停止させた場合には昇格リプレイを入賞ライン上に引き込み、中リール2Cを停止させた場合には転落リプレイ2を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
また、右押しリプレイが当選し、中リール2Cを第1停止させた後には、第2停止として、右リール2Rを停止させた場合には昇格リプレイを入賞ライン上に引き込み、左リール2Lを停止させた場合には転落リプレイ1を入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
このように第3実施の形態では、左押しリプレイが当選したか、中押しリプレイが当選したか、右押しリプレイが当選したかによって、昇格リプレイを入賞させ、かつ転落リプレイ入賞を回避するための第1停止リールを異ならせることができる。これにより、左押しリプレイ、中押しリプレイ、右押しリプレイのうちいずれに当選しているかに応じて、昇格リプレイに入賞させ転落リプレイ入賞を回避するための第1の有利操作手順を異ならせることができる。また、第3実施の形態では、昇格リプレイを入賞させ、かつ転落リプレイ入賞を回避するための第1停止リールと異なるリールを第1停止させた場合であっても、昇格リプレイを入賞させ、かつ転落リプレイ入賞を回避するための第2の有利操作手順が存在し、左押しリプレイが当選したか、中押しリプレイが当選したか、右押しリプレイが当選したかによって、当該第2の有利操作手順を異ならせることができる。
また、第3実施の形態において、第1実施の形態において説明した途中ナビ演出は、昇格リプレイおよび転落リプレイに当選している場合(すなわち、左押しリプレイなどに当選している場合)であって完全ナビ演出が実行されず、昇格リプレイを確実に入賞させるためのリールを第1停止されなかったゲームの途中段階において実行される。第3実施の形態における途中ナビ演出では、遊技者にとって有利となる図柄組合せ(たとえば、昇格リプレイ)を導出させるための第2停止時の有利操作手順が特定可能に報知される。
ここで、第3実施の形態におけるナビ演出の一例について説明する。図29は、第3実施の形態における、ナビ演出の一例を説明するための図である。図29には、図11と同様に、スロットマシン1の構成のうち、透視窓3から視認され得るリール2L〜2Rと、ナビ演出領域58とが示されている。
図29では、当選状況が左押しリプレイに当選している場合に、完全ナビ演出が実行されたとき、途中ナビ演出が実行されたときの例について説明する。
図29(a1)〜(a2’)は、完全ナビ演出の一例を説明するための図である。左押しリプレイに当選している場合には、図28で示したように、左リール2Lを第1停止させることにより、第2停止および第3停止の操作手順に関わらず、確実に通常リプレイを入賞させることができる。よって、第1の有利操作手順としては、左リール2Lを第1停止させる手順となる。
このため、図29(a1)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときに、左リール2Lを第1停止させることを想起させるように、リール情報枠58Lに「1」が表示され、リール情報枠58C、58R各々には「・」が表示され、完全ナビ演出が行なわれている。これにより、遊技者は、左リール2Lを第1停止させるべきであることを認識することができ、操作を誤らない限り、昇格リプレイを確実に入賞させることができる。図11(a2’)では、完全ナビ演出のとおり左リール2Lが第1停止されて、ナビ演出領域58に「正解」といったメッセージが表示されている。なお、完全ナビ演出のとおりの操作手順で操作されなかったときには、ナビ演出領域58に「失敗」といったメッセージが表示される。
完全ナビ演出により報知される第1の有利操作手順は、中押しリプレイ、および右押しリプレイのうちいずれかが当選しているときには、図28で示した、通常リプレイを確実に入賞させるための第1停止リールを第1停止させる手順となる。これにより、完全ナビ演出が実行されたときには、リプレイの当選状況に応じて、昇格リプレイを入賞させるためのリールを第1停止させることができ、昇格リプレイを確実に入賞させ、転落リプレイ入賞を確実に回避させることができる。
図29(b1)〜(b4’)は、途中ナビ演出の一例を説明するための図である。図29(b1)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときの状態を示しているが、ナビ演出領域58におけるリール情報枠58L、58C、58R各々には「?」が表示されている。これにより、遊技者は、いずれのリールを第1停止させるべきか特定することができず、意図的に昇格リプレイを入賞させる手順で第1停止させることができない。
図29(b2)では、中リール2Cが第1停止されたときの状態を示している。左押しリプレイに当選しており、左リール2Lが第1停止されなかったときには、第2停止の押し順、すなわちどのリールを第2停止させるかに応じて、昇格リプレイか転落リプレイのいずれを入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
左押しリプレイに当選している場合には、図28で示したように、左リール2Lを第1停止させなかった場合であっても、中リール2Cを第1停止させた場合には、第2停止として左リール2Lを停止させることにより昇格リプレイを入賞させることができ、右リール2Rを第1停止させた場合には、第2停止として左リール2Lを停止させることにより昇格リプレイを入賞させることができる。
よって、第2の有利操作手順としては、第2停止として左リール2Lを停止させる手順となる。
第1停止がされた直後において、図29(b3)に示すように、ナビ演出領域58において、特定のキャラクタを表示するとともに「まだまだ〜!」といったメッセージを表示することによる特別演出を行なった後、図29(b4’)に示すように、左リール2Lを第2停止させ、右リール2Rを第3停止させることを想起させるように、リール情報枠58Lに「2」が表示され、リール情報枠58Rに「3」が表示され、リール情報枠58Cには「・」が表示され、途中ナビ演出が行なわれている。これにより、遊技者は、左リール2Lを第2停止すべきであることを認識することができ、操作を誤らない限り、昇格リプレイを入賞させ、転落リプレイ入賞を回避することができる。
次に、前述した第3実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 前述した第3実施の形態においては、完全ナビ演出が実行されたときには、昇格リプレイおよび転落リプレイ(左押しリプレイなど)に当選した場合に、意図的に昇格リプレイを入賞させ転落リプレイ入賞を回避させるための操作手順で第1停止操作することができる。このため、完全ナビ演出が実行されることおよび完全ナビ演出が実行されるATモードに制御されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、昇格リプレイおよび転落リプレイ(左押しリプレイなど)に当選したゲームに関し、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1の有利操作手順で操作することができなかったときであっても、第1停止以後の第2停止が、図28に示す第2の有利操作手順で操作されたときに、昇格リプレイを入賞させることができるとともに、転落リプレイ入賞を回避することができる。第2の有利操作手順は、途中ナビ演出により報知される。このため、完全ナビ演出が実行されないときすなわちATモードでないときであって、第1の有利操作手順で操作できなかったときであっても、その後における第2停止が第2の有利操作手順で操作されること、および途中ナビ演出が実行されることに期待感を抱かせることができる。その結果、昇格リプレイおよび転落リプレイに当選したゲームにおいて、転落リプレイ入賞を回避すること、およびRT1においては昇格リプレイに入賞させてRT2に制御されることに対する期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 前述した第3実施の形態においては、昇格リプレイおよび転落リプレイ(左押しリプレイなど)に当選したゲームにおいて、完全ナビ演出が実行されず、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときで途中ナビ演出が実行されるときに、第1実施の形態と同様に、当該第1停止された直後において、図29(b3)で示した特別演出が実行される。このため、特別演出により、その後において途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順が報知されることを遊技者に確実に印象付け、かつ第2の有利操作手順が報知されることによる喜びを付与するとともに、途中ナビ演出が実行される前あるいは途中ナビ演出に気付かずに第2停止されてしまうといった不都合の発生を極力防止できる。
(3) 前述した第3実施の形態においては、RT1において昇格リプレイおよび転落リプレイ(左押しリプレイなど)に当選したとき場合に、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、第2停止が第2の有利操作手順で操作されることにより、転落リプレイ入賞を回避しつつ昇格リプレイ入賞させてRT2に制御させることができる。このため、RT1において完全ナビ演出が実行されないモードであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順で操作することにより、通常遊技状態へ制御されることを回避しつつ転落リプレイの当選確率が低くなるRT2に制御されることに対する期待感を持続させることができる。
(4) 前述した第3実施の形態においては、RT2において、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、第2停止が第2の有利操作手順で操作されることにより、昇格リプレイを入賞させて、転落リプレイ入賞し通常遊技状態に制御されてしまうことを回避することができる。このため、完全ナビ演出が実行されないモードであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順で操作することにより、RT2を終了させることなく継続させることに対する期待感を持続させることができる。
また、前述した第3実施の形態におけるスロットマシンにおいては、前述した第1〜第2実施の形態各々と共通する技術思想による構成について、前述した第1〜第2実施の形態各々の場合と同様の技術的効果を得ることができる。
〔第4実施の形態〕
前述した第1および第2実施の形態では、第1の有利操作手順が、押し順であり、第2の有利操作手順が、操作タイミングであるものを例示し、第3実施の形態では、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順が、ともに、押し順であるものを例示した。第4実施の形態では、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順が、ともに、操作タイミングである場合の一例を説明する。なお、第4実施の形態において、第1実施の形態と同様の構成および処理をなす部分についてはその詳細な説明を省略し、主として第1実施の形態と異なる部分について説明する。
図30は、第4実施の形態における、入賞役の種類、入賞役の図柄組合せ、および入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。図30(a)では、図5で示した「ブドウ1〜8」、および「バナナブドウ1〜12」と同じ図柄組合せの入賞役が設定されておらず、新たな図柄組合せの入賞役として、9枚払出小役の「ブドウ」、「黒7ブドウ1〜3」、「白7ブドウ1〜3」、「BARブドウ1〜3」が設定されている。
また、第4実施の形態における「ブドウ」図柄は、図3に示す「黒ブドウ」および「白ブドウ」のいずれをも指す。よって、図30(a)に示されるように、図5で示した「転落リプレイ1、2」の図柄組合せのうち、「黒ブドウ」図柄および「白ブドウ」図柄を「ブドウ」図柄にした入賞役として「転落リプレイ」が設定されている。
また、図30(b)には、図5(b)で示した「特殊出目」の図柄組合せに置き換えて、「ブランク1−ブドウ−メロン」、「バナナ−ブドウ−メロン」、「メロン−ブドウ−メロン」、「ブランク1−ブドウ−ブランク1」、「バナナ−ブドウ−ブランク1」、「メロン−ブドウ−ブランク1」の図柄組合せが特殊出目に設定されている。なお、準備モードあるいはRT2において、いずれの入賞も発生しておらず、特殊出目が導出されたときに、RT1に制御される。
ブドウは、入賞ラインのいずれかに「ブドウ−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。よって、ブドウを構成する図柄(「ブドウ」)は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されている。よって、ブドウについては、原則として、当選していれば、ストップスイッチ8L〜8Rの操作タイミングに関わらず入賞させることができる役といえる。
黒7ブドウ1は、入賞ラインのいずれかに「黒7−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。黒7ブドウ2は、入賞ラインのいずれかに「黒7−ブドウ−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。黒7ブドウ3は、入賞ラインのいずれかに「黒7−ブドウ−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。
また、白7ブドウ1は、入賞ラインのいずれかに「白7−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。白7ブドウ2は、入賞ラインのいずれかに「白7−ブドウ−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となる。白7ブドウ3は、入賞ラインのいずれかに「白7−ブドウ−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。
また、BARブドウ1は、入賞ラインのいずれかに「BAR−ブドウ−ブドウ」の組合せが揃ったときに入賞となる。BARブドウ2は、入賞ラインのいずれかに「BAR−ブドウ−黒7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BARブドウ3は、入賞ラインのいずれかに「BAR−ブドウ−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。
ここで、図3を参照すると、黒7ブドウ1〜3、白7ブドウ1〜3、およびBARブドウ1〜3各々を構成する図柄のうち「ブドウ」は、右リール2R各々において7コマ以内に配置されており、中リール2Cにおいて5コマ以内に配置されているが、「黒7」、「白7」、「BAR」各々は、左リール2L、右リール2R各々において7コマ以内に配置されていない。このため、黒7ブドウ1〜3、白7ブドウ1〜3、およびBARブドウ1〜3のいずれかに当選していても、当選している種類の図柄組合せのうち左図柄と右図柄とを構成する図柄を入賞ライン上に引き込み可能な適正なタイミングで操作しなければ、入賞することはない。
次に、図30(b)を参照して、特殊出目について説明する。特殊出目は、「バナナ−メロン−ブドウ」など、図30(b)に示す9種類の図柄組合せを含む。第4実施の形態において特殊出目を入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止させるリール制御は、いずれの遊技状態においても、黒7ブドウ1〜3、白7ブドウ1〜3、およびBARブドウ1〜3のうちいずれかに当選しているときであって当該当選しているブドウを取りこぼしたときに行なわれる。その結果、黒7ブドウ1〜3、白7ブドウ1〜3、およびBARブドウ1〜3のいずれかに当選しているときであって、当該当選している種類のブドウを構成する図柄を入賞ラインL1〜L4のいずれにも停止させることができない場合には、特殊出目を入賞ラインL1〜L4のいずれかに停止させるようにリール制御が行なわれる。
準備モードあるいはRT2において特殊出目が停止した後は、RT1に制御される。RT1は、ボーナスに当選するか、昇格リプレイに入賞するか、転落リプレイに入賞するまで継続して制御される。なお、準備モードあるいはRT2以外の遊技状態において特殊出目が停止されたとしても、RT1に制御されない。また、RT1において特殊出目が停止されたとしても、当該RT1への制御が維持される。
次に、図31を参照して、第4実施の形態における、遊技状態毎に抽選対象役として読み出される抽選対象役の組合せについて説明する。
図31では、遊技状態が通常遊技状態、準備モード、RT1、RT2、内部RTにおいて内部抽選の対象役として読み出される「左押しブドウ1、2、中押しブドウ1、2、および右押しブドウ1、2」に換えて、「黒7ブドウ」、「白7ブドウ」、および「BARブドウ」が内部抽選の対象役として読み出される。
黒7ブドウとは、黒7ブドウ1+白7ブドウ2+BARブドウ2をいう。白7ブドウとは、白7ブドウ1+黒7ブドウ2+BARブドウ3をいう。BARブドウとは、BARブドウ1+黒7ブドウ3+白7ブドウ3をいう。
次に、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選している場合のリール制御について説明する。図32は、第4実施の形態における、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときで、左リール2Lを第1停止させたときのリール制御を説明するための図である。すなわち、図32では、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときにおいて、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させたときのリール制御を説明する。
まず、黒7ブドウに当選した場合について説明する。
黒7ブドウに当選し、左リール2Lの「黒7」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したブドウのうち黒7ブドウ1を入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
これに対し、黒7ブドウに当選し、左リール2Lの「黒7」を入賞ライン上に停止させることができない停止タイミングで第1停止させた場合には、左リール2Lの「BAR」あるいは「白7」が入賞ライン上に停止させるリール制御が行なわれる。このため、当選したブドウのうち黒7ブドウ1を入賞ラインに揃えて停止させることができなくなる。しかし、黒7ブドウは、左リール2Lの「BAR」を構成図柄とするBARブドウ2と、左リール2Lの「白7」を構成図柄とする白7ブドウ2とを含む。
図3に示すように、BARブドウ2を構成する右リール2Rの図柄と、白7ブドウ2を構成する右リール2Rの図柄とは、ともに、7コマ以内に配置されていないが、「黒7」である。
よって、黒7ブドウに当選し、左リール2Lの「黒7」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合には、第2停止または第3停止において右リール2Rを停止させる際に、右リール2Rの「黒7」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで停止させると、当選したブドウのうち白7ブドウ2またはBARブドウ2を入賞ラインに揃えて停止させることが可能となる。
このように、黒7ブドウが当選し、左リール2Lの「黒7」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合であっても、入賞の可能性が残るブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止または第3停止させたときのみ、対応する白7ブドウ2またはBARブドウ2に入賞し得る。
一方、黒7ブドウが当選し、左リール2Lの「黒7」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合で、入賞の可能性が残るブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止または第3停止されなかったときには、黒7ブドウ1、白7ブドウ2およびBARブドウ2のいずれにも入賞せずに、図30(b)で示した特殊出目のいずれかが導出され得る。
次に、白7ブドウに当選した場合について説明する。
白7ブドウに当選し、左リール2Lの「白7」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したブドウのうち白7ブドウ1を入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
これに対し、白7ブドウに当選し、左リール2Lの「白7」を入賞ライン上に停止させることができない停止タイミングで第1停止させた場合には、左リール2Lの「BAR」あるいは「黒7」が入賞ライン上に停止させるリール制御が行なわれる。このため、当選したブドウのうち白7ブドウ1を入賞ラインに揃えて停止させることができなくなる。しかし、白7ブドウは、左リール2Lの「BAR」を構成図柄とするBARブドウ3と、左リール2Lの「黒7」を構成図柄とする黒7ブドウ2とを含む。
図3に示すように、BARブドウ3を構成する右リール2Rの図柄と、黒7ブドウ2を構成する右リール2Rの図柄とは、ともに、7コマ以内に配置されていないが、「白7」である。
よって、白7ブドウに当選し、左リール2Lの「白7」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合には、第2停止または第3停止において右リール2Rを停止させる際に、右リール2Rの「白7」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで停止させると、当選したブドウのうち黒7ブドウ2またはBARブドウ3を入賞ラインに揃えて停止させることが可能となる。
このように、白7ブドウが当選し、左リール2Lの「白7」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合であっても、入賞の可能性が残るブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止または第3停止させたときのみ、対応する黒7ブドウ2またはBARブドウ3に入賞し得る。
一方、白7ブドウが当選し、左リール2Lの「白7」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合で、入賞の可能性が残るブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止または第3停止されなかったときには、黒7ブドウ2、白7ブドウ1およびBARブドウ3のいずれにも入賞せずに、図30(b)で示した特殊出目のいずれかが導出され得る。
次に、BARブドウに当選した場合について説明する。
BARブドウに当選し、左リール2Lの「BAR」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで第1停止させた場合には、第2停止および第3停止させる操作手順に関わらず、当選したブドウのうちBARブドウ1を入賞ラインに揃えて停止させるリール制御が行なわれる。
これに対し、BARブドウに当選し、左リール2Lの「BAR」を入賞ライン上に停止させることができない停止タイミングで第1停止させた場合には、左リール2Lの「黒7」あるいは「白7」が入賞ライン上に停止させるリール制御が行なわれる。このため、当選したブドウのうちBARブドウ1を入賞ラインに揃えて停止させることができなくなる。しかし、BARブドウは、左リール2Lの「黒7」を構成図柄とする黒7ブドウ3と、左リール2Lの「白7」を構成図柄とする白7ブドウ3とを含む。
図3に示すように、黒7ブドウ3を構成する右リール2Rの図柄と、白7ブドウ3を構成する右リール2Rの図柄とは、ともに、7コマ以内に配置されていないが、「BAR」である。
よって、BARブドウに当選し、左リール2Lの「BAR」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合には、第2停止または第3停止において右リール2Rを停止させる際に、右リール2Rの「BAR」を入賞ライン上に停止させる停止タイミングで停止させると、当選したブドウのうち黒7ブドウ3または白7ブドウ3を入賞ラインに揃えて停止させることが可能となる。
このように、BARブドウが当選し、左リール2Lの「BAR」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合であっても、入賞の可能性が残るブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止または第3停止させたときのみ、対応する黒7ブドウ3または白7ブドウ3に入賞し得る。
一方、BARブドウが当選し、左リール2Lの「BAR」を入賞ライン上に停止させることができなかった場合で、入賞の可能性が残るブドウの構成図柄を入賞ライン上に引き込み可能な停止タイミングとなる操作手順で第2停止または第3停止されなかったときには、黒7ブドウ3、白7ブドウ3およびBARブドウ1のいずれにも入賞せずに、図30(b)で示した特殊出目のいずれかが導出され得る。
このように第4実施の形態では、黒7ブドウが当選したか、白7ブドウが当選したか、BARブドウが当選したかによって、ブドウを確実に入賞させるための左リール2Lの停止タイミングを異ならせることができる。また、ブドウを確実に入賞させるタイミングで左リール2Lを停止させることができなかったときであっても、黒7ブドウが当選したか、白7ブドウが当選したか、BARブドウが当選したかに応じて、入賞の可能性が残るブドウに入賞させるための右リール2Rの操作タイミングを異ならせることができる。これにより、黒7ブドウ、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれに当選しているかに応じて、ブドウに入賞させるための操作手順、および特殊出目の導出(RT1への制御)を回避するための操作手順を異ならせることができる。
以上、図32では、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときにおいて、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させたときのリール制御を説明した。
この場合、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときには、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる限り、以降の操作に関わらず、1/3の確率でブドウを確実に入賞させることができる。
また、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる際に、対応するブドウを確実に入賞させることができる停止タイミングと異なるタイミングで操作されたときであっても、その後においても右リール2Rを1/3の確率でブドウを入賞させる停止タイミングで操作することができる。また、中リール2Cの「ブドウ」は、前述したように、操作手順(操作タイミング)に関わらず、入賞ライン上に停止させることができる。
さらに、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる際に、対応するブドウを確実に入賞させることができる停止タイミングと異なるタイミングで操作されたときであっても、入賞ライン上に停止している左リール2Lの図柄からブドウ入賞となる右リール2Rの図柄を2択に絞込むことができる。たとえば、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる際に、対応するブドウを確実に入賞させることができる停止タイミングと異なるタイミングで操作されて、入賞ライン上に左リール2Lの「黒7」が停止しているときには、ブドウ入賞となる右リール2Rの図柄を「ブドウ」か「白7」か「BAR」に絞り込むことができるが、この図柄のうち「ブドウ」は操作タイミングに関わらず入賞ライン上に停止させることができる図柄であるため、実質的に「白7」か「BAR」の2択に絞り込むことができる。
よって、第4実施の形態においては、いずれのブドウに当選しているか特定できない状態であっても、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる限り、左リール2Lの停止図柄に応じて右リール2Rをいわゆる目押しをせずに停止させたとしても1/3+2/3×1/3=5/9の確率でブドウを入賞させることができ、左リール2Lの停止図柄に応じて右リール2Rをいわゆる目押しをして停止させたときには1/3+2/3×1/2=2/3といったさらに高い確率でブドウを入賞させることができる。
これに対し、第4実施の形態において、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときで、右リール2Rを左リール2Lよりも先に停止させたときには、たとえば、いずれのブドウに当選しているかに関わらず、右リール2Rの「ブドウ」を入賞ライン上に停止させるリール制御が行なわれる。
右リール2Rの「ブドウ」が入賞ライン上に停止したときには、図3に示す右リール2Rの図柄配列より、右リール2Rの「白7」、「BAR」、「黒7」を入賞ライン上に停止させることができない。このため、黒7ブドウ、白7ブドウ、BARブドウのいずれかが当選したときで、右リール2Rを左リール2Lよりも先に停止させたときには、右リール2Rの「白7」、「BAR」、「黒7」を構成図柄とする黒7ブドウ2,3、白7ブドウ2,3、BARブドウ2,3のいずれも入賞ラインに揃えて停止させることができなくなり、黒7ブドウ1、白7ブドウ1、BARブドウ1のうち当選しているブドウしか入賞ラインに揃えて停止させることができない。
このため、第4実施の形態においては、いずれのブドウに当選しているか特定できない状態において、右リール2Rを左リール2Lよりも先に停止させた場合には、1/3の確率でしかブドウを入賞させることができなくなる。
以上より、第4実施の形態においては、いずれのブドウに当選しているか特定できない状態において、ブドウを入賞させることができる確率が、右リール2Rを左リール2Lよりも先に停止させたときには1/3となるに対し、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させたときには5/9となり、さらに右リール2Rについて目押しをすると2/3となる。すなわち、右リール2Rを左リール2Lよりも先に停止させたときよりも、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる方が、ブドウに入賞する確率が高くなるようにリール制御が行なわれる。その結果、左リール2Lを右リール2Rよりも先に停止させる操作手順を遊技者に促すことができる。
次に、第4実施の形態におけるナビ演出について説明する。第4実施の形態において、第1実施の形態において説明した途中ナビ演出は、黒7ブドウ、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれかに当選している場合であって完全ナビ演出が実行されず、ブドウを確実に入賞させるための停止タイミングで左リール2Lを停止させることができなかったゲームの途中段階において実行される。第4実施の形態における途中ナビ演出では、遊技者にとって有利となる図柄組合せ(たとえば、黒7ブドウ1など)を導出させるための有利操作手順が特定可能に報知される。
ここで、第4実施の形態におけるナビ演出の一例について説明する。図33は、第4実施の形態における、ナビ演出の一例を説明するための図である。図33には、図11と同様に、スロットマシン1の構成のうち、透視窓3から視認され得るリール2L〜2Rと、ナビ演出領域58とが示されている。
図33では、当選状況が黒7ブドウに当選している場合に、完全ナビ演出が実行されたとき、途中ナビ演出が実行されたときの例について説明する。
図33(a1”)〜(a2”)は、完全ナビ演出の一例を説明するための図である。黒7ブドウに当選している場合には、図32で示したように、左リール2Lの「黒7」を入賞ライン上に停止させることにより、第2停止および第3停止の操作手順に関わらず、確実に黒7ブドウ1を入賞させることができる。よって、第1の有利操作手順としては、左リール2Lについて「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで第1停止させる手順となる。
このため、図33(a1”)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときに、左リール2Lについて「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで第1停止させることを想起させるように、リール情報枠58Lに「黒7」が表示され、リール情報枠58C、58R各々には「・」が表示され、完全ナビ演出が行なわれている。これにより、遊技者は、左リール2Lについて「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで第1停止させるべきであることを認識することができ、操作を誤らない限り、黒7ブドウ1を確実に入賞させることができる。図11(a2’)では、完全ナビ演出のとおり左リール2Lについて「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで第1停止されて、ナビ演出領域58に「正解」といったメッセージが表示されている。なお、完全ナビ演出のとおりの操作手順で操作されなかったときには、ナビ演出領域58に「失敗」といったメッセージが表示される。
完全ナビ演出により報知される第1の有利操作手順は、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれかが当選しているときには、図32で示した、白7ブドウ1あるいはBARブドウ1を確実に入賞させるための手順となる。これにより、完全ナビ演出が実行されたときには、ブドウの当選状況に応じて、黒7ブドウ1、白7ブドウ1、あるいはBARブドウ1を確実に入賞させ、ブドウを取りこぼして特殊出目が導出されることを回避させることができる。
図33(b1)〜(b4”)は、途中ナビ演出の一例を説明するための図である。図33(b1)では、リール2L〜2R各々が回転されてゲームが開始されたときの状態を示しているが、ナビ演出領域58におけるリール情報枠58L、58C、58R各々には「?」が表示されている。これにより、遊技者は、どのような手順で停止操作すべきか特定することができず、意図的に黒7ブドウ1、白7ブドウ1、あるいはBARブドウ1を確実に入賞させる手順で第1停止させることができない。
図33(b2”)では、左リール2Lが第1停止され、「白7」が入賞ライン上に停止されたときの状態を示している。黒7ブドウに当選しており、左リール2Lの「黒7」が入賞ライン上に停止されなかったときには、右リール2Rの停止タイミングに応じて、白7ブドウ2か特殊出目のいずれかを入賞ライン上に引き込むリール制御が行なわれる。
黒7ブドウに当選している場合には、図32で示したように、左リール2Lについて「黒7」を停止させるタイミングで停止操作されなかった場合であっても、左リール2Lの「白7」あるいは「BAR」が入賞ラインに停止した場合には、右リール2Rの「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで停止操作されることにより白7ブドウ2を入賞させることができる。
よって、第2の有利操作手順としては、右リール2Rについて「黒7」を入賞ライン上に停止させる操作タイミングで停止操作する手順となる。
左リール2Lが停止された直後、図33(b3”)に示すように、ナビ演出領域58において、特定のキャラクタを表示するとともに「まだまだ〜!」といったメッセージを表示することによる特別演出を行なった後、図33(b4”)に示すように、右リール2Rについて「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで停止操作すべきであることを想起させるように、リール情報枠58Rに「黒7」が表示され、リール情報枠58L、C各々に「・」が表示され、途中ナビ演出が行なわれている。これにより、遊技者は、右リール2Rについて「黒7」を入賞ライン上に停止させるタイミングで停止操作すべきであることを認識することができ、操作を誤らない限り、白7ブドウ2を入賞させ、特殊出目導出(RT1への制御)を回避することができる。
次に、前述した第4実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 前述した第4実施の形態においては、完全ナビ演出が実行されたときには、黒7ブドウ、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれかに当選した場合に、意図的に黒7ブドウ1、白7ブドウ1、およびBARブドウ1のいずれかを入賞させるための第1の有利操作手順で操作することができる。このため、完全ナビ演出が実行されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、黒7ブドウ、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれかに当選したゲームに関し、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1の有利操作手順で操作することができなかったときであっても、第1停止以後の第2停止あるいは第3停止が、図32に示す第2の有利操作手順で操作されたときに、いずれかのブドウを入賞させることができるとともに、特殊出目の導出を回避することができる。第2の有利操作手順は、途中ナビ演出により報知される。このため、完全ナビ演出が実行されないときすなわちATモードでないときであって、第1の有利操作手順で操作できなかったときであっても、その後における第2停止あるいは第3停止を第2の有利操作手順で操作されること、および途中ナビ演出が実行されることに期待感を抱かせることができる。その結果、黒7ブドウ、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれかに当選したゲームにおいて、いずれかのブドウに入賞することに対する期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 前述した第4実施の形態においては、黒7ブドウ、白7ブドウ、およびBARブドウのうちいずれかに当選したゲームにおいて、完全ナビ演出が実行されず、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときで途中ナビ演出が実行されるときに、当該第1停止された直後において、図33(b3”)で示した特別演出が実行される。このため、特別演出により、その後において途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順が報知されることを遊技者に確実に印象付け、かつ第2の有利操作手順が報知されることによる喜びを付与するとともに、途中ナビ演出が実行される前あるいは途中ナビ演出に気付かずに第2停止されてしまうといった不都合の発生を極力防止できる。
(3) 前述した第4実施の形態においては、通常リプレイの当選確率が高くかつ転落リプレイの当選確率が低い点において他の遊技状態よりも遊技者にとって有利なRT2において、完全ナビ演出が実行されなかったときであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、第2停止あるいは第3停止が第2の有利操作手順で操作されることにより、特殊出目が導出されることおよびRT1に制御されることを回避することができる。このため、完全ナビ演出が実行されないモードであって、第1停止が第1の有利操作手順で操作されなかったときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順で操作することにより、RT2を終了させることなく継続させることに対する期待感を持続させることができる。
また、前述した第4実施の形態におけるスロットマシンにおいては、前述した第1〜第3実施の形態各々と共通する技術思想による構成について、前述した第1〜第3実施の形態各々の場合と同様の技術的効果を得ることができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
(1) 前述した第1〜第4実施の形態において、特定の当選状況(たとえば、第1実施の形態においては左押しブドウなどに当選)となったときで完全ナビ演出が実行されない場合において、第1停止が第1の有利操作手順で操作されず途中ナビ演出が実行されるときには、当該第1停止がされた直後において、図11(b3)などで示した特別演出を実行するようにし、途中ナビ演出が実行される前に第2停止されることを極力防止する例について説明した。しかし、途中ナビ演出が実行される前に第2停止されることを防止するために、たとえば、第1停止がされてから所定期間(たとえば、1秒、特別演出が開始されるまでの期間など)が経過するまで、第2停止の操作を強制的に受付けないように、すなわち第2停止の操作を有効に受付けるタイミングを遅延させるようにしてもよい。
第1実施の形態では、具体的には、左押しブドウ1、左押しブドウ2、中押しブドウ1、中押しブドウ2、右押しブドウ1、右押しブドウ2のうちいずれかに当選しているときに第1停止がなされたときに、メイン制御部41により、当該第1停止が当選状況に応じた第1の有利操作手順で操作されたものであるか否かが判定され、第1の有利操作手順で操作されたものであると判定されたときには引き続き第2停止および第3停止を有効に受付可能にされる一方、第1の有利操作手順で操作されなかったと判定されたときには所定期間に亘り第2停止以降の操作を有効に受付けないようにするための遅延制御を行ない、当該所定期間が経過するまで未だ回転しているリールに対応するストップスイッチが操作されたとしても対応するリールを停止させないように構成してもよい。これにより、第1停止の操作に連続して(引き続いて)第2停止の操作が行なわれた場合であっても、第1停止から所定期間経過していなければ当該第2停止の操作が有効に受付けられない。その結果、サブ制御部91側において途中ナビ演出が実行されるにも関わらず、当該途中ナビ演出を確認する前に第2停止の操作が行なわれてしまう不都合の発生を防止することができる。
上記のように構成した場合、サブ制御部91側において途中ナビ演出が実行されない場合にも、第1の有利操作手順で操作されなかったときには所定期間に亘り第2停止以降の操作を有効に受付けないようにするための制御が行なわれる。このため、第2停止以降の操作を有効に受付けないようにする所定期間は、必要最小限の時間、たとえば第1停止の操作が行なわれてから当該操作に引き続き第2停止の操作が行なわれた場合に、第1停止の操作が行なわれてから第2停止の操作が行なわれるまでに要する充分な時間(たとえば、0.3秒)に設定されているものであってもよい。さらに、第1停止の操作が行なわれてから当該所定期間が経過するまでに、サブ制御部91側において、前述した特別演出を開始するための処理や、途中ナビ演出を開始するための処理を実行するようにしてもよい。これにより、制御負担を軽減し必要最小限の期間に亘り第2停止を遅延させつつ、途中ナビ演出を確認する前に第2停止の操作が行なわれてしまう不都合の発生を確実に防止することができる。
(2) 前述した第1実施の形態における昇格リプレイおよび転落リプレイについて、第3実施の形態で示したように、昇格リプレイおよび転落リプレイの当選状況に応じて、昇格リプレイを入賞させかつ転落リプレイ入賞を回避するための第1の有利操作手順を異ならせ、かつ第1の有利操作手順で操作されなかった場合であっても、昇格リプレイを入賞させかつ転落リプレイ入賞を回避するための第2の有利操作手順を異ならせるように構成してもよい。
具体的に、たとえば、第1実施の形態において、図5で示した「ブドウ1〜8」、「バナナブドウ1〜12」、「転落リプレイ1、2」、「制御用リプレイ1、2」、および「特殊出目」と同じ図柄組合せの入賞役を設定せず、図5で示した「通常リプレイ」と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「昇格リプレイ」に設定し、図5で示した「昇格リプレイ」と同じ図柄組合せの入賞役として再遊技役の「通常リプレイ」に設定し、新たな図柄組合せの入賞役として、再遊技役の「転落リプレイ1〜3」を設定し、昇格リプレイ、転落リプレイ1〜3に関して図27で示す左押しリプレイ、中押しリプレイ、右押しリプレイと同様の組合せで抽選対象役として読み出し、当該当選状況に応じて図28で示すようなリール制御が行なわれるように構成してもよい。
これにより、完全ナビ演出が実行されないモードであって、左押しブドウなど、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選しているときに、第1停止が第1の有利操作手順(図9参照)で操作されなかった結果「バナナ」が入賞ライン上に停止したときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順(図9参照)で操作することにより、RT2を終了させることなく継続させることに対する期待感を持続させることができる。また、RT1において完全ナビ演出が実行されないモードであって、左押しリプレイなど、昇格リプレイおよび転落リプレイに当選しているときに、第1停止が第1の有利操作手順(図28参照)で操作されなかったときであっても、途中ナビ演出が実行されて第2の有利操作手順(図28参照)で操作することにより、通常遊技状態へ制御されることを回避しつつ転落リプレイの当選確率が低くなるRT2に制御されることに対する期待感を持続させることができる。
(3) 第1の有利操作手順あるいは第2の有利操作手順で操作されることにより、メダルの払出を伴なう小役入賞が発生する場合(たとえば、第1実施の形態、第4実施の形態)においては、途中ナビ演出を通常遊技状態であるときにも実行し得るように構成してもよい。これにより、途中ナビ演出が実行されることにより、当選した小役を取りこぼす割合を低減することができる。
(4) 前述した第1〜第4実施の形態において、完全ナビ演出および途中ナビ演出が実行されなかった場合に、特定の当選状況に応じた第1の有利操作手順で操作されたことや、第2の有利操作手順で操作されたことにより、以降において途中ナビ演出が実行される割合を向上させるように構成してもよい。たとえば、次に特定の当選状況となったときの途中ナビ実行割合を向上させるものであってもよい。これにより、自力で特定の当選状況に応じた第1の有利操作手順で操作することや、第2の有利操作手順で操作することに価値を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(5) 一部ナビ演出が実行され、第1の有利操作手順で操作されなかったときにも、途中ナビ実行割合に従って途中ナビ演出を実行し得るように構成してもよい。たとえば、図11(c1)の状態において、第1の有利操作手順で操作されなかったときに、当該操作がなされた直後に図11(b3)のような特別演出を実行した後、図11(b4)に示すような途中ナビ演出を実行するように構成してもよい。これにより、一部ナビ演出が実行された場合において仮に第1の有利操作手順で操作できなかったとしても、その後途中ナビ演出が実行されることに対する期待感を抱かせることができる。
(6) 第1の有利操作手順で操作されることにより有利表示結果の導出を確定させる対象となる第1の段階は、最終停止を除く操作であればよく、たとえば、第1停止の操作、第2停止の操作、第1および第2停止の操作、特定のリールへの操作など、いずれの操作であってもよい。また、第2の有利操作手順で操作されることにより有利表示結果の導出を確定させる対象となる第2の段階は、第1停止を除く操作であればよく、たとえば、第2停止の操作、第3停止の操作、第2および第3停止の操作、特定のリールへの操作など、いずれの操作であってもよい。
(7) 前述した第1〜第4実施の形態においては、特定の当選状況となった場合、第1の段階が第1の有利操作手順で操作されることにより有利表示結果の導出を確定させ、第1の段階が第1の有利操作手順で操作されなかった場合であってもその後の第2の段階が第2の有利操作手順で操作されることにより有利表示結果の導出を確定させる例について説明した。しかし、たとえば、第1の段階が第1の有利操作手順以外の手順で操作されることにより有利表示結果と異なる表示結果(特殊出目、転落リプレイなど)の導出を確定させ、第1の段階が第1の有利操作手順で操作された場合であってもその後の第2の段階が第2の有利操作手順以外の手順で操作されることにより有利表示結果と異なる表示結果の導出を確定させ、第1の段階が第1の有利操作手順で操作されかつ第2の段階が第2の有利操作手順で操作されたときにのみ、有利表示結果が導出されるようにリール制御を行なうように構成してもよい。この場合、完全ナビ演出としては、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順を特定するための情報を報知するものであってもよい。また、途中ナビ演出としては、第1の段階が第1の有利操作手順で操作されたことを条件として所定の実行割合に従って第2の有利操作手順を特定するための情報を報知するものであってもよい。また、一部ナビ演出としては、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順各々と異なる手順のうちいずれかの手順を特定するための情報を報知するものであってもよい。
このように構成した場合において、完全ナビ演出が実行されたときには、特定の当選状況となったときに、意図的に有利表示結果を導出させるための第1の有利操作手順および第2の有利操作手順で操作することができる。また、一部ナビ演出が実行されたときには、特定の当選状況となったときに、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順を絞り込むことができるため、第1の有利操作手順および第2の有利操作手順で操作する可能性を高めることができる。このため、完全ナビ演出あるいは一部ナビ演出が実行されることおよび有利表示結果が導出されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。
また、特定の当選状況となったときに、完全ナビ演出および一部ナビ演出が実行されなかったときであっても、第1の段階が第1の有利操作手順で操作できさえすれば、途中ナビ演出が実行されて、第2の有利操作手順で操作し有利表示結果を導出させることができる。このため、完全ナビ演出あるいは一部ナビ演出が実行されないときであっても、第1の有利操作手順で操作できさえずれば、途中ナビ演出が実行されるかもしれないことに期待感を抱かせることができる。その結果、期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(8) 前述した第1実施の形態において、たとえばブドウ1〜8およびバナナブドウ(たとえば、左押しブドウなど)に当選しているときに関して、当選したバナナあるいはバナナブドウを引き込み可能な有利手順(第1の有利操作手順、第2の有利操作手順)で操作したときには、有利手順以外の手順で操作したときよりも、9枚役入賞を発生させ9枚メダルが払出される点、および特殊出目導出を回避できRT2であるときにはRT1に制御されない点において、遊技者にとって有利度合いが高くなる制御が行なわれる例について説明した。また、前述した第3実施の形態において、たとえば昇格リプレイおよび転落リプレイ(たとえば、左押しリプレイなど)に当選しているときに関して、昇格リプレイに入賞させるとともに転落リプレイ入賞を回避するための有利手順(第1の有利操作手順、第2の有利操作手順)で操作したときには、有利手順以外の手順で操作したときよりも、たとえばRT1であったときにはRT2に昇格し、RT2であったときには当該RT2が継続されるといったように、通常遊技状態に制御されることなくRTが継続される点において、遊技者にとって有利度合いが高くなる制御が行なわれる例について説明した。しかし、遊技者にとって有利度合いが高くなる制御としては、たとえば、以下の制御であってもよい。
・第1実施の形態に関連して、たとえば、入賞に伴なうメダル払出枚数が異なる種類の小役が同時当選し得る場合には、同時当選している小役の種類に応じた所定の有利手順と異なる手順で操作が受付けられたときにメダル払出枚数が少ない小役を入賞させる制御を行ない、有利手順で操作が受付けられたときにメダル払出枚数が多い小役を入賞させる制御を行なうものであってもよい。これにより、メダル払出枚数が異なる種類の小役が同時当選したゲームにおいて、有利手順で操作されたときの方が、有利手順と異なる手順で操作されたときよりも、遊技者が獲得する遊技価値が多くなる点で、遊技者にとって有利度合いが高くなるといえる。
・第1実施の形態に関連して、たとえば、RT1である場合において、ブドウ1〜8およびバナナブドウのいずれかに入賞したときに遊技者にとって不利な遊技状態(たとえば、通常遊技状態)に制御され、ブドウ1〜8およびバナナブドウを取りこぼしたときに導出され得る特殊出目が導出されると遊技者にとって有利な遊技状態(たとえば、RT2)に制御され、RT1であるときにブドウ1〜8およびバナナブドウのいずれかに当選したときに当該当選状況の種類に応じたナビ演出を実行するように構成した場合には、当選したブドウ1〜8およびバナナブドウの種類を引き込み可能な操作手順で停止操作したときに当該ブドウあるいはバナナブドウを入賞させて不利な遊技状態に移行され、当選したブドウ1〜8およびバナナブドウの種類を引き込み不可能な操作手順で停止操作したときに、ブドウおよびバナナブドウを取りこぼし9枚メダル払出を受けることができないが、特殊出目を導出させて遊技者にとって有利な状態に制御するものであってもよい。これにより、ブドウ1〜8およびバナナブドウに当選したゲームにおける有利度合いは別にして、当選したブドウ1〜8およびバナナブドウの種類を引き込み不可能な操作手順で停止操作したときの方が、当選したブドウ1〜8およびバナナブドウの種類を引き込み可能な操作手順で停止操作したときよりも、当該ゲーム以降のゲームにおいてRT2に制御される点で、遊技者にとって有利度合いが高くなるといえる。
・第3実施の形態に関連して、たとえば、前述した昇格リプレイが1枚払出を伴なう1枚小役で、転落リプレイが1枚よりも多い枚数メダル払出を伴なう特定小役であり、1枚小役、特定小役が前述した第3実施の形態と同様に同時当選し、同時当選の組合せに応じた操作手順により特定小役入賞を回避できる場合においては、RT中において特定小役に当選したときに、同時当選の組合せに対応する有利手順(第1の有利操作手順、第2の有利操作手順、図28参照)と異なる手順で操作が受付けられたときに特定小役の入賞が発生してRTが終了し、有利手順で操作が受付けられたときに1枚小役の入賞が発生して当該RTが維持されるものであってもよい。これにより、RT中において特定小役に当選したゲームにおける有利度合いは別にして、特定小役入賞を回避する手順で操作されたときの方が、特定小役入賞を回避する手順と異なる手順で操作されたときよりも、当該ゲーム以降のゲームにおいてRTが終了せずに維持される点で、遊技者にとって有利度合いが高くなるといえる。
(9) 前述した第1実施の形態においては、準備モードからRT1に制御された後、該RT1において昇格リプレイ入賞することによりRT2に制御される例について説明したが、準備モードから所定の昇格条件(たとえば、昇格リプレイ入賞)が成立することによりRT2に制御された後、RT2において特殊出目が導出されることによりRT1に制御されるように構成し、準備モードから直接RT1に制御されないように構成(たとえば、準備モードにおいてブドウが必ず昇格リプレイと同時当選するように内部抽選を行なうなど)してもよい。
(10) 前述した第1実施の形態においては、RT1に制御されるときに決定されている演出状態がATモード以外に、CZモード、DZモード、およびノーマルモードのいずれかに制御される例について説明した。しかし、RT1に制御されるときには、必ずCZモードに制御するように構成してもよい。この場合であっても、一部ナビ演出を実行する実行割合が複数種類のうちから選択されるため、RT1に制御されてから転落リプレイ入賞を発生させることなく所定数ゲーム消化してATモードに制御されることに対する期待感を変化させることができる。
(11) 前述した第1実施の形態におけるDZモードにおいては、途中ナビ実行割合に従って途中ナビ演出が実行されることを除いて、特定の当選状況のうちのいずれかとなっている旨のみを報知する演出状態である例について説明した。しかし、これに限らず、DZモードにおいては、CZモードと同様に、特定の当選状況となったときに、所定の実行割合にしたがってナビ演出を実行するか否かを決定し、実行すると決定されたときに一部ナビ演出を実行し、実行しないと決定されたときに特定の当選状況のうちのいずれかとなっている旨のみを報知する演出状態としてもよい。この場合、CZモードと、DZモードとで、遊技者にとって有利度合いが高い実行割合が選択される確率が異なるように構成してもよい。たとえば、DZモードよりも、CZモードであるときの方が、高い確率で、遊技者にとって有利度合いが高い実行割合が選択されるようにしてもよい。
(12) 前述した第1実施の形態においては、図18で示したように、ボーナス当選すると、当該ボーナス終了後におけるRTの演出状態が、ボーナス当選時の当選状況に応じた割合で抽選される例について説明した。しかし、当該ボーナス終了後におけるRTの演出状態を、ボーナス当選時の当選状況のみならず、ボーナス当選時の演出状態や遊技状態に応じた割合で抽選されるように構成してもよい。たとえば、ボーナス当選時の演出状態がATモードであるときの方がATモードでないときよりも高い割合で、ATモードに決定されるようにしてもよい。また、ボーナス当選時の遊技状態がRTであるときの方がRTでないときよりも高い割合で、ATモードに決定されるようにしてもよい。このように構成した場合には、遊技者にとって有利な演出状態あるいは遊技状態であるときほど、ボーナス終了後において遊技者にとって有利度合いが高い演出状態に制御される割合が高くなり、遊技の興趣を向上させることができる。なお、ボーナス当選時の演出状態がATモードであるときには、ボーナス終了後においても必ずATモードに制御するようにしてもよい。
(13) 前述した第1実施の形態において、ATモードであるときには、特定の当選状況となったときに100%完全ナビ演出を実行する例について説明した。しかし、ATモードにおいて完全ナビ演出を実行する実行割合は、100%に限らず、たとえばCZモードよりも高い実行割合でありCZモードなど他の演出状態よりも遊技者にとって有利度合いが高くなるものであればよい。
(14) 前述した実施の形態においては、BB1〜BB3であるときにRB1に制御し、BB4または5であるときにRB2に制御する例について説明したが、BBの種類に関わらず、同じRBに制御するように構成してもよい。たとえば、BBの種類に関わらずRB1に制御するように構成してもよい。この場合、BBに制御されると、必ずポイントが付与され得るボーナスに制御されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(15) 前述した第1実施の形態においては、ATモードでないときであっても、RTにおいて転落リプレイ入賞させずに所定数ゲーム消化することによりATモードに制御され、所定数ゲームとして10を例示した。しかし、所定数ゲームとしては、10に限らず、どのようなゲーム数であってもよい。また、所定数ゲームとしては、一定のものに限らず、たとえば、制御されている演出状態に応じて異なる割合にしたがって複数種類のゲーム数(たとえば、3、10、15など)から抽選されるものであってもよい。また、所定数ゲームとしては、たとえば、付与されているポイントに応じて異なる割合にしたがって複数種類のゲーム数(たとえば、3、10、15など)から抽選されるものであってもよい。これにより、ATモードに制御されるまでの所定数ゲームが変化するため、遊技の興趣を向上させることができる。
(16) 前述した第1実施の形態においては、演出状態抽選においてATモードに決定されるか、転落リプレイ入賞させずに所定数ゲーム消化することにより、ATモードに制御される例について説明した。しかし、ATモードへは、特別な条件が成立したことによっても制御されるようにしてもよい。特別な条件としては、たとえば、ボーナス終了後に特定ゲーム数(たとえば3ゲーム)消化するまでに再びボーナス当選したこと、ATモードに制御されることなく上限ゲーム数消化したこと、などにより成立するものであってもよい。これにより、特別な条件が成立したときの特典としてATモードに制御されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(17) 前述した第1実施の形態における演出状態抽選などの各種抽選は、各々、図18〜図23で示したように、付与ポイント総数に応じた当選率にしたがって抽選される例について説明した。しかし、各種抽選は、付与ポイント総数に限らず、たとえば、設定されている設定値、抽選時の演出状態、抽選時の遊技状態などに応じた当選率にしたがって抽選されるように構成してもよい。
(18) 前述した第1実施の形態においては、一部ナビ演出として、転落リプレイ入賞を回避するための回避手順以外の手順を報知することにより、操作手順を2択に絞り込ませる例について説明した。しかし、一部ナビ演出は、これに限らず、たとえば、転落リプレイ入賞を回避するための回避手順に、第1停止リールのみならず、第2停止リールも関与している場合には、第1停止リールのみを報知し、第2停止するときの選択肢を2択にするものであってもよい。また、転落リプレイ入賞を回避するための回避手順に、押し順と停止タイミングとが関与している場合には、いずれか一方のみ(たとえば押し順のみ)を報知するものであってもよい。
(19) 前述した第1実施の形態においては、図13のS4やS6における報知抽選において、S2で設定された付与ポイントよりも遊技者にとって有利度合いが低い、すなわち付与ポイント以下のポイントが報知ポイントとして決定される例について説明した。しかし、図13のS4やS6における報知抽選において決定される報知ポイントは、報知後においても報知ポイント総数が実際に付与されている付与ポイント総数以上とならないポイントから決定されるものであれば、S2で設定された付与ポイントよりも遊技者にとって有利度合いが高い、すなわち付与ポイントより多いポイントが報知ポイントとして決定されるように構成してもよい。
図34は、報知抽選において用いられるテーブルの一例であって、差数対応報知抽選において付与ポイントより多いポイントが報知ポイントとして決定され得るテーブルを説明するための図である。
この変形例における差数対応報知抽選でも、図34(a)の差数対応テーブルAを参照して、差数に応じてポイントを報知するか否かの抽選が行なわれる。図34(a)の差数対応テーブルAは、図16(a)のテーブルと同じであるため説明を省略する。
図34(a)の差数対応テーブルAを参照して、報知するに決定された場合には、さらに図34(b)の差数対応テーブルBを参照して、S2において設定された付与ポイントおよび差数に応じて、報知ポイントを決定する抽選が行なわれる。
付与ポイントが「1」である場合で、差数が「0〜1」である場合には、報知ポイントとして、100%の割合で今回の報知ポイントを報知した後の報知ポイント総数と今回付与された付与ポイントが加算された付与ポイント総数との差数である報知後差数が「0」となるポイントに決定される。具体的に、報知ポイントは、(差数−報知後差数+付与ポイント)となる。この場合において、差数が「1」であるとすると、報知ポイントは、(1−0+1)=ポイント「2」に決定される。このように、付与ポイントよりも多いポイントが報知される。
付与ポイントが「1」である場合で、差数が「2〜3」である場合には、報知後差数が、15%の割合で「0」に決定され、25%の割合で「1」に決定され、60%の割合で「2」に決定される。
付与ポイントが「1」である場合で、差数が「4」である場合には、報知後差数が、10%の割合で「1」に決定され、20%の割合で「2」に決定され、30%の割合で「3」に決定され、40%の割合で「4」に決定される。
以下、同様に、付与ポイントおよび差数から特定される振分率にしたがって、報知後差数が決定され、(差数−報知後差数+付与ポイント)を算出することにより報知ポイントが決定される。
たとえば、付与ポイントが「3」であり、差数が「3」である場合で、報知後差数として「1」が決定されたときには、報知ポイントとして、(3−1+3)=ポイント「5」に決定される。
以上のように、付与ポイントより多いポイントが報知ポイントとして決定され得るテーブルを用いて報知抽選した場合には、たとえば差数が大きくなり過ぎたときであっても、付与ポイントよりも遊技者にとっての有利度合いが高いポイントを報知ポイントとして報知することにより、差数を小さくすることができる。このため、報知ポイント総数の信頼性を向上させやすくすることができる。
(20) 前述した実施の形態におけるスロットマシンが流通する業界においては、出荷前段階において第三者機関による検査(型式試験)が義務づけられており、当該型式試験において所定の基準を満たしていると判定された機種のみ遊技場への出荷が許されるといった特別な事情を有している。また、近年においては、射倖性が高まり過ぎないようにするために、スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定した試験を行なえるようにすることが求められている。
そこで、前述した実施の形態におけるスロットマシンにおいては、このような特別な事情およびニーズを考慮して、“スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定して試験を行なうことができる情報”を出力するための“出力手段”をさらに備えるものであってもよい。以下、図35を参照して、遊技制御基板、演出制御基板、および入出力基板を“出力手段”の一例として説明し、推奨操作手順情報を“スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定して試験を行なうことができる情報”の一例として説明する。図35は、型式試験を行なうための試験装置1200と試験に用いる試験用情報を入出力するための入出力基板1100が搭載されたスロットマシンの制御回路の一例を示すブロック図である。
スロットマシン1から試験装置1200に出力される試験用情報には、図35に示すように、ゲーム開始および当選状況を特定するための当選状況情報、リールモータ32L〜32R各々の回転位置(たとえば、所定位置のステップ番号、下段に位置している図柄の領域番号など)を特定するための回転位置情報、ナビ演出の有無などを考慮して実際に遊技者によって操作されることが予測される推奨操作手順を特定するための推奨操作手順情報が含まれる。なお、スロットマシン1から試験装置1200に出力される試験用情報には、入賞が発生したことおよびその種類を特定するための入賞情報やメダルが払い出されたことを特定するための払出情報など、その他の情報が含まれる。
また、試験装置1200からスロットマシン1に入力される試験用情報には、図35に示すように、ゲームを開始するために賭数設定やリール回転などゲームを開始させるためのゲーム開始情報、リールを停止させるなどゲームを終了させるためのゲーム終了情報が含まれる。
スロットマシン1に搭載された入出力基板1100には、遊技制御基板40と電気的に接続するためのコネクタ1101と、演出制御基板90と電気的に接続するためのコネクタ1102と、試験装置1200と電気的に接続するためのコネクタ1103とが設けられている。前述した型式試験は、入出力基板100と試験装置1200とがコネクタにより接続された状態で、各種情報を入出力させることにより行なわれる。以下、型式試験が行なわれる際の各種情報の流れおよび動作について、具体的に説明する。
まず、試験装置1200は、スロットマシン1においてゲームを開始させるために、ゲーム開始情報を出力する。当該ゲーム開始情報は、入出力基板1100を介して遊技制御基板40に入力される。これにより、遊技制御基板40のメイン制御部41においては、ゲームを開始させるための処理(BET処理において賭数設定、抽選処理、リール回転処理など)を行なう。
そして、遊技制御基板40のメイン制御部41は、ゲーム開始時に当選状況情報を生成して出力する。当該当選状況情報は、入出力基板1100を介して試験装置1200に入力される。これにより、試験装置1200において、ゲームが開始されたこと、および当選状況を特定することができる。
また、遊技制御基板40のメイン制御部41は、リール回転に応じて回転位置情報を生成して出力する。当該回転位置情報は、たとえばリールモータ32L〜32R各々の168ステップのうち所定位置に存在するステップを特定するための情報であって、入出力基板1100を介して試験装置1200に入力される。これにより、試験装置1200において、リール2L〜2R各々について現在の回転位置を特定することができる。
また、演出制御基板90のサブ制御部91は、当選状況等に応じて推奨操作手順情報を生成して出力する。当該推奨操作手順情報は、入出力基板1100を介して試験装置1200に入力される。これにより、試験装置1200において、推奨操作手順を特定することができる。
試験装置1200は、回転位置情報から特定されるリール2L〜2Rの現在の回転位置に基づき、推奨操作手順情報から特定される推奨操作手順でリール2L〜2R各々を停止させるためのゲーム終了情報を生成して出力する。当該ゲーム終了情報は、入出力基板1100を介して遊技制御基板40に入力される。これにより、遊技制御基板40のメイン制御部41においては、ゲーム終了情報にしたがってリール2L〜2R各々を停止させ、ゲームを終了させるための処理(リール回転処理、入賞判定処理、払出処理など)を行なう。これにより、推奨操作手順でリール2L〜2R各々を停止させることができる。
以上のように、入出力基板1100を介して、スロットマシン1と試験装置1200との間で情報の入出力が繰り返し行なわれ、自動的にゲームを繰り返し行なうことができる。その結果、自動的にスロットマシン1についての型式試験を行なうことができる。
推奨操作手順は、前述したように、スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定して試験を行なうことができるようにするための情報であればよい。たとえば、推奨操作手順は、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出(たとえば、ナビ演出等)によって遊技者に実際に停止させようとする図柄組合せを導出させるための操作手順であり、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときには所定の操作手順(小役取りこぼしを最小限に抑える手順、いわゆるDDT打法、KKK打法など)であってもよい。
具体的に、推奨操作手順とは、たとえば転落リプレイ当選時のナビ演出が実行されるときには実際に停止させようとする図柄組合せが同時当選している通常リプレイであるため、当該通常リプレイを導出させるための操作手順をいう。これにより、試験装置1200では、回転位置情報から特定されるリール2L〜2R各々の現在の回転位置が推奨操作手順情報から特定されるリール2L〜2R各々の位置となったときに、対応するリールを停止させるためのゲーム終了情報を出力する。その結果、推奨操作手順でリール2L〜2R各々を停止させることができ、スロットマシン1において当選している通常リプレイ入賞を発生させることができる。
これにより、推奨操作手順情報が入力される試験装置においては、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出によって遊技者に実際に停止させようとする図柄組合せを導出させるための推奨操作手順を特定することができる。その結果、推奨操作手順で操作された場合の結果に基づいて型式試験を行なうことができるため、スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定して試験を行なうことができる。
また、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときにおける推奨操作手順は、所定の操作手順(操作手順によって取りこぼしが発生する所定の小役を含む場合において当該所定の小役取りこぼしを最小限に抑える手順、いわゆるDDT打法、KKK打法など)であってもよい。たとえば、ボーナスの当選の有無を認識していない遊技者は、通常、所定の小役を極力入賞可能とさせるように停止操作することが考えられる。なぜなら、当選している所定の小役を取りこぼしてしまう可能性を最小限に抑えることができるためである。すなわち、所定の小役を入賞可能とさせるように停止操作することにより、所定の小役を入賞させないように停止操作した場合と比較して、たとえば、所定の小役に当選しているときには確実に入賞させることができ、また所定の小役に当選しておらず他の小役(たとえば、取りこぼしなしの小役)に当選していたときには当該当選している小役を引き込むことができ、取りこぼしてしまう可能性を最小限に抑えることができるためである。これにより、たとえば所定の小役を入賞させることができない操作手順と比較して、所定の小役を入賞させる操作手順で停止操作することにより、小役を取りこぼしてしまう可能性を低減させることができる。
なお、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときにおける推奨操作手順は、任意の操作手順(いわゆるオヤジ打ち)であってもよい。なぜなら、遊技演出が行なわれていないときに、遊技者は、ゲームの進行を迅速にすることを考慮して、目押しをせずにゲームを進行することが考えられるためである。この場合の推奨操作手順情報とは、リール2L〜2R各々について領域番号1〜21を特定可能な情報をいう。
これにより、推奨操作手順情報が入力される試験装置においては、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときであっても、遊技者に実際に停止させようとする図柄組合せを導出させるための推奨操作手順を特定することができる。その結果、推奨操作手順で操作された場合の結果に基づいて型式試験を行なうことができるため、スロットマシンが市場に出荷されて実際に遊技者によって遊技された場合を想定していわゆるAT中でないときについても試験を行なうことができる。
なお、当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときに出力する推奨操作手順情報は、所定の操作手順(小役取りこぼしを最小限に抑える手順、いわゆるDDT打法、KKK打法など)を特定するための第1情報と、任意の操作手順(いわゆるオヤジ打ち)を特定するための第2情報とを出力するように構成してもよい。これにより、試験装置1200においては、必要に応じて第1情報または第2情報を用いて当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときの試験を行なうことができ、実際に遊技者によって遊技された場合により近い状態で当選状況に関連する情報を報知する遊技演出が行なわれていないときの試験を行なうことができる。
サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドおよび遊技状態コマンドに基づき、第1のストローブ信号を出力し、左リール2Lについての領域番号を特定するためのデータを出力し、第2のストローブ信号を出力し、中リール2Cについての領域番号を特定するためのデータを出力し、さらに、第3のストローブ信号を出力し、右リール2Rについての領域番号を特定するためのデータを出力することにより、推奨操作手順情報の出力を完了する。これにより、入出力基板1100を介して推奨操作手順情報が試験装置1200に入力される。そして、試験装置1200側においては、推奨操作手順情報から各リールについての停止操作すべき位置を特定することができ、回転位置情報から特定される回転位置を考慮して、ゲーム終了情報を出力し、推奨操作手順で各リールを停止させることができる。
なお、推奨操作手順が、リール停止順序をも含む場合には、サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドおよび遊技状態コマンドに基づき、第1のストローブ信号を出力し、第1停止させるリールについての領域番号を特定するためのデータを出力し、第2のストローブ信号を出力し、第2停止させるリールについての領域番号を特定するためのデータを出力し、さらに、第3のストローブ信号を出力し、第3停止させるリールについての領域番号を特定するためのデータを出力することにより、推奨操作手順情報の出力を完了する。これにより、入出力基板1100を介して推奨操作手順情報が試験装置1200に入力される。そして、試験装置1200側においては、推奨操作手順情報から各リールについての停止操作すべき位置に加えてリール停止順序を特定することができ、回転位置情報から特定される回転位置を考慮して、ゲーム終了情報を出力し、推奨操作手順で各リールを停止させることができる。
なお、型式試験が終了した後においては、前述したコネクタ1103を介して不正な情報を入力するような不正行為が行なわれることが考えられる。これを回避するために、たとえば、コネクタ1103は、入出力基板1100から取り外し可能に設け、出荷段階においては、コネクタ1103を取り外すことができるように構成されていてもよい。また、出荷段階においては、入出力基板1100を搭載させずに出荷するように構成してもよい。これにより、不正な情報を入力するような不正行為を未然に防止することができる。
(21) 前述した第1実施の形態における総数対応報知抽選では、図13のS10で更新される付与ポイント総数に応じて抽選を行なう例について説明した。しかし、総数対応報知抽選は、図13のS9で更新される報知ポイント総数に応じて抽選を行なうように構成してもよい。この場合における総数対応報知抽選では、図17(a)および(b)で示すテーブルが参照され、報知するか否かおよび付与ポイントを正確に報知するか否かを、それまでに報知された報知ポイント総数に応じた確率で決定される。さらに、この場合における総数対応報知抽選では、報知ポイント総数が多いときよりも報知ポイント総数が少ないときの方が、高い割合で報知するに決定されるとともに、高い割合で付与ポイントあるいは当該付与ポイントにより近いポイントが付与された旨が報知されるように報知ポイントが決定される。一方、報知ポイント総数が少ないとき程、遊技者はポイントが報知されたか否かに対する注目度合いが高い。よって、ポイント付与演出に対する遊技者の注目度合いが高い段階においては、付与されたポイントに相当する期待感および安心感を高い割合で遊技者に抱かせることができる。
(22) 前述した第1実施の形態におけるポイント関連処理において、S10において更新される付与ポイント総数が上限である場合であっても、S9において更新される報知ポイント総数が上限でない場合には、S3以降の処理が実行されるように構成してもよい。これにより、付与ポイント総数が上限となった後であっても、報知ポイント総数が上限に達していないときには、付与ポイント総数が上限となる前と同じ制御が行なわれる。その結果、付与ポイント総数が上限となった後にポイント付与演出が実行されないといった不都合の発生を防止することができる。なお、報知ポイント総数が上限となった場合には、ポイント関連処理を実行しないように構成してもよい。これにより、無駄な処理が行なわれることを防止することができる。
(23) 前述した実施の形態におけるRT1を終了させる契機となる入賞役として再遊技役である転落リプレイが設定されている例について説明した。しかし、RT1を終了させる契機となる入賞役は、再遊技役に限らず、所定の小役、入賞により次の1ゲームをボーナスに制御するシングルボーナスなどであってもよい。
(24) ナビストック数が残存している状態でボーナス当選したときにおける当該ナビストック数について、クリア(たとえば「0」)する処理を行なうものであってもよく、当該ボーナス終了後まで持ち越す処理を行なうものであってもよく、所定数減算する処理を行なうものであってもよく、所定数上乗せ加算する処理を行なうものであってもよく、また当該ボーナス当選毎にいずれの処理を行なうかを決定し、該決定された処理を行なうものであってもよい。これにより、ナビストック数が残存している状態においてボーナス当選したときのバリエーションが増加し、遊技の興趣を向上させることができる。
(25) 前述した第1実施の形態においては、付与ポイント数が減算されない例について説明したが、所定の減算条件(たとえば、特定の入賞役に当選)したことを条件として、付与ポイント数から所定数減算するように構成してもよい。この場合、減算されたポイント数として、実際に減算されたポイント数を報知するか、実際に減算されたポイント数よりも多いポイント数を報知するように構成してもよい。実際に減算されたポイント数を報知するか、実際に減算されたポイント数よりも多いポイント数を報知するかについては、付与ポイント、差数、付与ポイント数、報知ポイント数のうち少なくともいずれかに応じて異なる確率で決定するように構成してもよい。このように構成した場合には、ポイントが付与された後も、ポイントが減算されることに対する緊張感を抱かせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(26) 上記の実施の形態では、賭数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシン(いわゆるパロット)であってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、上記の実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。
さらに、流路切替ソレノイド30や投入メダルセンサ31など、メダルの投入機構に加えて、遊技球の取込を行なう球取込装置、球取込装置により取り込まれた遊技球を検出する取込球検出スイッチを設けるとともに、ホッパーモータ34bや払出センサ34cなど、メダルの払出機構に加えて、遊技球の払出を行なう球払出装置、球払出装置により払い出された遊技球を検出する払出球検出スイッチを設け、メダルおよび遊技球の双方を用いて賭数を設定してゲームを行なうことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダルおよび遊技球が払い出されるスロットマシンに適用してもよい。
(27) 前述した第1実施の形態においては、RT中における演出状態がATモード以外の状態からATモードに制御されたときであっても、終了条件(所定期間経過、ナビストック数=0、継続失敗など)が成立することにより、当該ATモードを終了させて、DZモードに制御される例について説明した。すなわち、ナビ演出が行なわれないあるいはナビ演出が低確率で行なわれる演出状態から、ナビ演出が高確率で行なわれる演出状態に制御されたときであっても、再びナビ演出が低確率で行なわれる演出状態に制御され得る例について説明した。しかし、ナビ演出が行なわれないあるいはナビ演出が低確率で行なわれる演出状態から、ナビ演出が高確率で行なわれる演出状態に制御されると、たとえば、ボーナス当選または入賞するか、転落リプレイ入賞するまで、当該ナビ演出が高確率で行なわれる演出状態への制御を継続するものであってもよい。この場合であっても、RT中における演出状態がATモード以外の状態において、当該RTがRT1であるかRT2であるかに応じて、転落リプレイ入賞することなく所定数ゲーム消化できる度合いを変化させることができるとともに、RT中における演出状態がATモードに制御されることに対する期待感を向上させることができる。
また、前述した実施の形態においては、昇格リプレイ入賞によりRT1からRT2に制御され、特殊出目導出によりRT2からRT1に制御される例について説明した。しかし、昇格リプレイ入賞によりRT1からRT2に制御されると、RT2から直接RT1に制御されないようにしてもよい(以下では、RT1からRT2の一方通行方式ともいう)。これにより、RT1からRT2に制御されることに対する期待感を向上させることができる。
(28) (27)で示したRT1からRT2の一方通行方式の構成を採用した場合、ATモード中にRT1からRT2に制御された後、ATモードが終了した後でも、RT2から直接RT1に制御されないため、転落リプレイに入賞せずに、RTが維持されることに対する期待感を向上させることができる。
なお、前述した実施の形態においては、RT中における演出状態が、ノーマルモード、DZモード、CZモードからATモードに制御され、ATモードからDZモードなどのATモード以外のモードに制御される例について説明した。しかし、RT中においてATモードが終了した後でも、RTが維持される度合いを向上させるためには、ATモード以外のモードからATモードに制御される構成は必須の構成ではなく、ATモードからATモード以外のモードに制御される構成のみを備えるものであってもよい。
(29) 前述した実施の形態においては、転落リプレイ入賞により通常遊技状態に転落するRTとして、RT1とRT2とを例示した。しかし、転落リプレイ入賞により通常状態に転落するRTとしては、1種類のRT、たとえばRT1のみであってもよい。この場合であっても、たとえばRT1中においてCZモードに制御されているときには、10ゲーム消化する前であっても、一部ナビ演出の実行割合に応じて、転落リプレイ入賞することなく10ゲーム消化できる度合いを変化させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、ナビ演出が行なわれないあるいはナビ演出が低確率で行なわれる演出状態から、ナビ演出が高確率で行なわれる演出状態に制御されると、たとえば、ボーナス当選または入賞するか、転落リプレイ入賞するまで、当該ナビ演出が高確率で行なわれる演出状態への制御を継続するものであってもよい。この場合であっても、RT中における演出状態がCZモードであるときに、実行割合に応じて、転落リプレイ入賞することなく所定数ゲーム消化できる度合いを変化させることができるとともに、RT中における演出状態がATモードに制御されることに対する期待感を向上させることができる。
また、RT中においてATモードが終了したときに、DZモードに制御する例について説明したが、これに限らず、一部ナビ演出を実行するCZモードに制御するようにしてもよい。これにより、RT中においてATモードが終了した後において、CZモードに制御されるため、一部ナビ演出の実行割合に応じてRTが維持される度合いを変化させることができ遊技の興趣を向上させることができる。
(30) 前述した第1実施の形態においては、付与ポイントが、各種抽選に用いられる例について説明した。しかし、付与ポイントは、演出状態に関わらず、ナビ演出を実行するために用いられるものであってもよい。たとえば、演出状態抽選においてATモードに決定されず、RT中の演出状態がATモード以外のモードであるときであっても、付与ポイントに応じて、完全ナビ演出を実行するように構成してもよい。また、演出状態抽選においてATモードやCZモード以外のモードに決定されて制御されたときであっても、付与ポイントに応じて、一部ナビ演出を実行するように構成してもよい。この場合、さらに、付与ポイントに応じて、完全ナビ演出を実行するか、一部ナビ演出を実行するかを決定するように構成してもよい。これにより、ポイントの価値が高まり、ポイントが付与されることに対する期待感を向上させることができる。
なお、ナビ演出は、ポイントに応じた回数だけ実行するようにしてもよく(ポイント1に対してナビ演出1回実行)、ポイントに応じたゲーム数消化する間に転落リプレイなどに当選したときにナビ演出を実行するようにしてもよく(ポイント1に対して3ゲームに亘りナビ演出実行可能)、また、付与ポイントの量に応じた割合にしたがって転落リプレイなどに当選する毎にナビ演出を実行するか否かの抽選を行ない当選したときにナビ演出を実行する(付与ポイント総数が多い程、高い割合でナビ演出抽選に用いる確率として高い確率を決定する)ようにしてもよい。
(31) 設定されている設定値によって転落リプレイ当選確率が異なるように、転落リプレイに対応する判定値数を設定値毎に異ならせてもよい。この場合、たとえば、設定値が高い程、転落リプレイ当選確率が低くなるように設定してもよい。また、設定されている設定値によって昇格リプレイ当選確率が異なるように、昇格リプレイに対応する判定値数を設定値毎に異ならせてもよい。この場合、たとえば、設定値が高い程、昇格リプレイ当選確率が高くなるように設定してもよい。これにより、RT中でかつATモード以外の演出状態において、設定されている設定値に応じて、転落リプレイ入賞することなく10ゲーム消化できる度合いや、昇格リプレイ入賞してRT2に移行される度合いを変化させることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(32) 前述した第1実施の形態においては、図8で示したように、転落リプレイの回避手順が、停止操作の押し順である例について説明したが、これに限らず、たとえば、転落リプレイとして転落リプレイ1(白7−バナナ−バナナ)、転落リプレイ2(黒7−バナナ−バナナ)、転落リプレイ3(BAR−バナナ−バナナ)が設けられており、内部抽選において転落リプレイ以外のリプレイと、転落リプレイ1〜3の各々とが同時に当選し得るように構成されている場合には、同時当選している転落リプレイを構成する左図柄を入賞ライン上に停止させないようなタイミングで停止操作する手順が転落リプレイの回避手順となる。また、転落リプレイの回避手順は、押し順だけのものや、停止操作タイミングだけのものに限らず、押し順+停止操作タイミングとなるものであってもよい。
(33) 前述した第1実施の形態においては、RT中においてATモード以外のモードにおいて所定期間として10ゲーム消化することにより、ATモードに制御される例について説明した。しかし、所定期間としては、予め定められた回数分ゲーム消化する期間に限らず、複数種類の回数から乱数などを用いてランダムに抽選で決定された回数分ゲームを消化する期間、転落リプレイに当選して入賞させることなく回避できた回数が所定回数に到達するまでの期間、転落リプレイに入賞することなく特定の入賞役(たとえばイチゴ1など)に当選した回数が所定回数に到達するまでの期間などであってもよい。
(34) 前述した第1実施の形態においては、RT2に制御されているときにおいても、所定の当選率で転落リプレイに当選する例について説明した。しかし、RT2に制御されているときには、転落リプレイに当選しないように、判定値数を設定してもよい。また、RT2に制御されているときには、転落リプレイに入賞したとしても、通常遊技状態に制御させずにRTを継続させるように構成してもよい。これにより、RT2に制御されることに対する期待感を向上させることができる。また、RT2に制御されているときにATモードが終了したときであっても、所定期間経過した後に再びATモードに制御されることに対する期待感を維持させることができる。
(35) 前述した第1実施の形態においては、ブドウ当選時における取りこぼし出目である特殊出目が導出されることにより、RT2からRT1に転落する例について説明したが、RT2からRT1への転落契機はこれに限るものではない。たとえば、特定の小役(たとえばメロン)に入賞することや、転落リプレイ当選時において転落リプレイ入賞を回避したときに発生する昇格リプレイや通常リプレイ入賞することであってもよい。これにより、特定の小役入賞や、転落リプレイを回避できる代わりに、RT1に制御されてしまうという面白みを付加することができる。
(36) 前述した第1実施の形態においては、昇格リプレイ入賞することにより、RT1からRT2に昇格する例について説明したが、RT1からRT2への昇格契機はこれに限るものではない。たとえば、イチゴ1+イチゴ2に当選時においてイチゴ入賞を回避したときにのみ発生する所定のはずれ図柄の組合せが導出することであってもよい。これにより、イチゴを取りこぼす代わりに、RT2に制御されるという面白みを付加することができる。
(37) 前述した第1実施の形態においては、RT中、ATモードにおいて特定期間として50ゲーム消化することにより、1のナビストックに対するATモードを終了させる例について説明した。しかし、特定期間としては、予め定められた回数分ゲーム消化する期間に限らず、複数種類の回数から乱数などを用いてランダムに抽選で決定された回数分ゲームを消化する期間、転落リプレイに当選して完全ナビ演出が実行された回数が所定回数に到達するまでの期間、特定の入賞役(たとえばイチゴ1など)に当選した回数が所定回数に到達するまでの期間などであってもよい。
(38) 前述した第1実施の形態においては、複数種類のリプレイが同時当選する組合せとして、昇格リプレイと転落リプレイとを含む組合せと、通常リプレイと転落リプレイとを含む組合せとを例示した。しかし、複数種類のリプレイが同時当選する組合せとしては、これに限らず、昇格リプレイと通常リプレイと転落リプレイとが同時当選する組合せを含むものであってもよい。
たとえば、RT中において、複数種類のリプレイが同時当選する組合せとして、昇格リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイの第1組合せと、昇格リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+制御用リプレイ1の第2組合せと、昇格リプレイ+通常リプレイ+転落リプレイ+制御用リプレイ2の第3組合せとを設定するようにしてもよい。
この場合、たとえば、第1組合せが当選しているときであって第1停止させたリールが、左のとき昇格リプレイを、中のときに通常リプレイを、右のときに転落リプレイを入賞させるようにリール制御を行ない、第2組合せが当選しているときであって第1停止させたリールが、左のとき通常リプレイを、中のときに転落リプレイを、右のときに昇格リプレイを入賞させるようにリール制御を行ない、第3組合せが当選しているときであって第1停止させたリールが、左のとき転落リプレイを、中のときに昇格リプレイを、右のときに通常リプレイを入賞させるようにリール制御を行なうように構成してもよい。これにより、RT1中において、第1〜第3組合せのうちいずれに当選するかに応じて、転落リプレイ回避手順を異ならせるとともに、昇格リプレイ入賞手順を異ならせることができる。
(39−1) 前述した実施の形態においては、完全ナビ演出が実行されないCZモード、DZモード、ノーマルモードのいずれかのRT中において、所定割合に従って途中ナビ演出が実行される例について説明した。しかし、途中ナビ演出が実行される遊技状態および演出状態は、これに限るものではなく、たとえば、操作を誤らない限り、内部的にATモードに制御されることが確定している演出状態(準ATモードという)であるときにのみ実行し、当該準ATモード以外の状態において実行されないように構成してもよい。
たとえば、図23で示した継続抽選で「継続成功」に決定された場合であっても、所定条件が成立するまでATモードに制御する前段階として準ATモードに制御させるように構成されたスロットマシンにおいては、準ATモードにおいて以下のように途中ナビ演出あるいは完全ナビ演出を実行するようにしてもよい。第1実施の形態では、準ATモードにおいて、転落リプレイ当選したときには所定条件が成立してATモードに昇格させるとともに完全ナビ演出を実行し、左押しブドウなどブドウとバナナブドウとが同時当選したときには途中ナビ演出を実行することにより、所定条件が成立してATモードに昇格させるようにしてもよい。また、第3実施の形態では、準ATモードにおいて、左押しリプレイなど昇格リプレイと転落リプレイとが同時に当選したときに途中ナビ演出を実行することにより所定条件が成立してATモードに昇格させるようにしてもよい。
また、獲得しているナビストック数に応じた回数だけ転落リプレイ当選するまでATモードに制御し、転落リプレイ当選回数が未だナビストック数に応じた回数に到達していないときであっても所定開始条件が成立してから所定終了条件が成立するまでATモードに制御する前段階として準ATモードに制御させるように構成されたスロットマシンにおいては、準ATモードにおいて以下のように途中ナビ演出あるいは完全ナビ演出を実行するようにしてもよい。第1実施の形態では、準ATモードにおいて、転落リプレイ当選したときには所定終了条件が成立してATモードに昇格させるとともに完全ナビ演出を実行し、左押しブドウなどブドウとバナナブドウとが同時当選したときには途中ナビ演出を実行することにより所定終了条件が成立してATモードに昇格させるようにしてもよい。また、第3実施の形態では、準ATモードにおいて、左押しリプレイなど昇格リプレイと転落リプレイとが同時に当選したときに途中ナビ演出を実行することにより所定終了条件が成立してATモードに昇格させるようにしてもよい。
すなわち、準ATモードでしか実行され得ない途中ナビ演出が実行されることにより、準ATモードであることを遊技者に認識させた後にATモードに制御するように構成してもよい。また、このような準ATモードにおいては、ATモードが継続しなかったときと同様の演出、すなわちDZモードであるときと同じ演出が実行される。このような構成によれば、DZモードと同じ演出が実行されることによりATモードが終了したと遊技者に思わせた後に、準ATモードに制御されているときには途中ナビ演出が実行されることあるいは完全ナビ演出が実行されることで、ATモードが継続することに対する喜びを付与することができる。
(39−2) 途中ナビ演出が実行される遊技状態および演出状態は、たとえば、(39−1)で示した準ATモードであるとき、およびATモードが終了したときに制御されるDZモードであるときにのみ実行するように構成してもよい。
たとえば、図23で示した継続抽選で「継続成功」に決定された場合であっても、所定条件が成立するまでATモードに制御する前段階として準ATモードに制御させるように構成されたスロットマシンにおいては、準ATモードおよびDZモードにおいて以下のようにナビ演出を実行するようにしてもよい。第1実施の形態では、準ATモードにおいて転落リプレイ当選したときには所定条件が成立してATモードに昇格させるとともに完全ナビ演出を実行し、準ATモードにおいて左押しブドウなどブドウとバナナブドウとが同時当選したときには途中ナビ演出を実行し当該途中ナビ演出が実行された回数が所定回数に到達したことにより所定条件が成立してATモードに昇格させ、DZモードであるときにおいても左押しブドウなどブドウとバナナブドウとが同時当選したときには所定割合に従って途中ナビ演出を実行するようにしてもよい。また、第3実施の形態では、準ATモードにおいて、左押しリプレイなど昇格リプレイと転落リプレイとが同時に当選したときに途中ナビ演出を実行し、当該途中ナビ演出が実行された回数が所定回数に到達したことにより所定条件が成立してATモードに昇格させ、DZモードであるときにおいても左押しリプレイなど昇格リプレイと転落リプレイとが同時に当選したときには所定割合に従って途中ナビ演出を実行するようにしてもよい。
また、獲得しているナビストック数に応じた回数だけ転落リプレイ当選するまでATモードに制御し、転落リプレイ当選回数が未だナビストック数に応じた回数に到達していないときであっても所定開始条件が成立してから所定終了条件が成立するまでATモードに制御する前段階として準ATモードに制御させるように構成されたスロットマシンにおいては、準ATモードおよびDZモードにおいて以下のようにナビ演出を実行するようにしてもよい。第1実施の形態では、準ATモードにおいて、転落リプレイ当選したときには所定終了条件が成立してATモードに昇格させるとともに完全ナビ演出を実行し、左押しブドウなどブドウとバナナブドウとが同時当選したときには途中ナビ演出を実行し、当該途中ナビ演出が実行された回数が所定回数に到達したことにより所定終了条件が成立してATモードに昇格させ、DZモードであるときにおいても左押しブドウなどブドウとバナナブドウとが同時当選したときには所定割合に従って途中ナビ演出を実行するようにしてもよい。また、第3実施の形態では、準ATモードにおいて、左押しリプレイなど昇格リプレイと転落リプレイとが同時に当選したときに途中ナビ演出を実行し、当該途中ナビ演出が実行された回数が所定回数に到達したことにより所定終了条件が成立してATモードに昇格させ、DZモードであるときにおいても左押しリプレイなど昇格リプレイと転落リプレイとが同時に当選したときには所定割合に従って途中ナビ演出を実行するようにしてもよい。
このような準ATモードにおいては、ATモードが継続しなかったときと同様の演出、すなわちDZモードであるときと同じ演出が実行される。このような構成によれば、DZモードと同じ演出が実行されることによりATモードが終了したと遊技者に思わせた後に、完全ナビ演出が実行されることあるいは途中ナビ演出が所定回数実行されることで、内部的には未だATモードが継続していたことあるいはその可能性が高いことを遊技者に認識させることができ、ATモードが継続することに対する喜びを付与することができる。
(40) 前述した実施の形態においては、完全ナビ演出が実行されなかったときにのみ、途中ナビ演出が実行される例について説明したが、これに限らず、完全ナビ演出が実行された場合であっても第1停止の操作を誤ったときにも所定確率(100%、あるいは50%など)に従って途中ナビ演出が実行されるように構成してもよい。これにより、完全ナビ演出が実行されるATモード中における有利度合いをより一層向上させることができる。
(41) 前述した第1実施の形態においては、一部ナビ演出として、転落リプレイ入賞を回避するための回避手順以外の手順を報知することにより、操作手順を2択に絞り込ませる例について説明した。しかし、一部ナビ演出は、これに限らず、たとえば、転落リプレイ入賞を回避するための回避手順が、たとえば第1停止させるための手順と第2停止させるための手順とから構成される場合には第1停止させるための手順および第2停止させるための手順のうちいずれか一方、すなわち回避手順の一部の手順を報知するものであってもよい。このように構成した場合でも、前述した実施の形態における同様の効果を奏する。
(42) 前述した実施の形態においては、特定の当選状況となっているときにおいて、第1停止において第1の有利操作手順で操作されなかったときには、当該第1停止における操作手順に関わらず、第1停止以降の第2停止または/および第3停止において第2の有利操作手順で操作されると、有利表示結果が導出される例について説明した。しかし、これに限らず、たとえば、特定の当選状況となっているとき、第1停止において第1の有利操作手順で操作されずに特殊操作手順で操作された後においては、当該第1停止以降の第2停止または/および第3停止において第2の有利操作手順で操作されると有利表示結果を導出させ、第1停止において第1の有利操作手順とも特殊操作手順とも異なる手順で操作された後においては、当該第1停止以降の第2停止または/および第3停止において第2の有利操作手順で操作されたとしても有利表示結果を導出させないようにリール制御を行なうように構成してもよい。これにより、第1停止における操作手順の重要性を向上させることができ、第1停止する際の興趣を向上させることができる。
(43) なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、41a メインCPU、41b ROM、41c RAM、42 乱数発生回路、43 サンプリング回路、51 液晶表示器、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM、92 表示制御回路、141 VDP、142 CGROM、155 一時記憶メモリ、156 フレームバッファメモリ。

Claims (6)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    1ゲームに対して賭数を設定することにより前記可変表示部の変動表示を開始させることが可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果が導出されることによって可変表示部の変動表示が終了し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    前記可変表示に表示結果が導出される前に、複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記可変表示部の変動表示を停止させるための操作を、前記複数の可変表示毎に受付ける導出操作受付手段と、
    前記事前決定手段が前記複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定した結果である決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、前記可変表示に表示結果を導出させる制御を行なう手段であって、前記複数の可変表示すべてが変動表示している段階から、前記導出操作受付手段が操作を受付ける毎に当該操作に対応する可変表示部の変動表示を停止させることにより当該可変表示部の変動表示が停止した段階に更新させる導出制御手段と、
    所定の情報を報知する報知手段と
    所定の付与条件が成立したときにポイントを付与するポイント付与手段と、
    付与されたポイントを特定するためのポイント特定用情報を記憶するための記憶手段と、
    遊技の進行における所定の契機で前記ポイント特定用情報から特定されるポイントの量に応じて遊技者にとって有利度合いが異なる報知条件を設定し、該報知条件にしたがって前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記報知手段により当該特定結果の種類に対応する情報を報知させる報知期間に制御する報知期間制御手段と、
    付与されたポイントの量を示唆するポイント情報を報知するポイント情報報知手段とを備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときであって、予め定められた第1の段階において前記複数の可変表示のうち当該特定結果の種類に対応する可変表示変動表示を停止させるための特定手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、以後の段階において受付けられる操作の手順に関わらず、遊技者にとって有利な表示結果を導出させる制御を行ない、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときであっても、前記第1の段階以後の予め定められた第2の段階において当該特定結果の種類に対応する特別手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには遊技者にとって有利な表示結果を導出させる制御を行ない、
    前記報知手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったことを条件として当該特定結果の種類に対応する特定手順を特定可能な特定手順情報を報知可能な第1報知手段と、
    前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、当該特定結果の種類に対応する特別手順を特定可能な特別手順情報を報知可能な第2報知手段とを含み、
    前記ポイント情報報知手段は、
    付与されたポイントの量を正しく特定可能な正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する正確ポイント情報報知手段と、
    付与されたポイントの量よりも遊技者にとって有利度合いが低いポイントの量を特定可能な不正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する不正確ポイント情報報知手段と、
    前記付与条件が成立して付与されたポイント各々について、当該付与されたポイントの量を示唆するポイント情報として、前記正確ポイント情報を報知するか否かを決定する報知決定手段とを含み、
    前記報知決定手段は、前記正確ポイント情報を報知すると決定する確率が、当該決定の対象となるポイントが付与される以前に前記付与条件が成立して付与されたポイントについて前記正確ポイント情報を報知すると決定したか否かで異なるように、当該決定を行なうことを特徴とする、スロットマシン。
  2. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    1ゲームに対して賭数を設定することにより前記可変表示部の変動表示を開始させることが可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果が導出されることによって可変表示部の変動表示が終了し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであって、
    前記可変表示に表示結果が導出される前に、複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
    前記可変表示部の変動表示を停止させるための操作を、前記複数の可変表示毎に受付ける導出操作受付手段と、
    前記事前決定手段が前記複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定した結果である決定結果および前記導出操作受付手段が受付けた操作に応じて、前記可変表示に表示結果を導出させる制御を行なう手段であって、前記複数の可変表示すべてが変動表示している段階から、前記導出操作受付手段が操作を受付ける毎に当該操作に対応する可変表示部の変動表示を停止させることにより当該可変表示部の変動表示が停止した段階に更新させる導出制御手段と、
    所定の情報を報知する報知手段と
    所定の付与条件が成立したときにポイントを付与するポイント付与手段と、
    付与されたポイントを特定するためのポイント特定用情報を記憶するための記憶手段と、
    遊技の進行における所定の契機で前記ポイント特定用情報から特定されるポイントの量に応じて遊技者にとって有利度合いが異なる報知条件を設定し、該報知条件にしたがって前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記報知手段により当該特定結果の種類に対応する情報を報知させる報知期間に制御する報知期間制御手段と、
    付与されたポイントの量を示唆するポイント情報を報知するポイント情報報知手段とを備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときであって、予め定められた第1の段階において、前記複数の可変表示のうち当該特定結果の種類に対応する可変表示変動表示を当該特定結果の種類に対応するタイミングで停止させるための特定手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには、以後の段階において受付けられる操作の手順に関わらず、遊技者にとって有利な表示結果を導出させる制御を行ない、前記第1の段階において当該特定結果の種類に対応する可変表示変動表示を当該特定結果の種類に対応するタイミングと異なるタイミングで停止させる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときであっても、前記第1の段階以後の予め定められた第2の段階において当該特定結果の種類に対応するタイミングで所定の可変表示変動表示を停止させるための特別手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたときには遊技者にとって有利な表示結果を導出させる制御を行ない、
    前記報知手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったことを条件として当該特定結果の種類に対応する特定手順を特定可能な特定手順情報を報知可能な第1報知手段と、
    前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、当該特定結果の種類に対応する特別手順を特定可能な特別手順情報を報知可能な第2報知手段とを含み、
    前記ポイント情報報知手段は、
    付与されたポイントの量を正しく特定可能な正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する正確ポイント情報報知手段と、
    付与されたポイントの量よりも遊技者にとって有利度合いが低いポイントの量を特定可能な不正確ポイント情報を前記ポイント情報として報知する不正確ポイント情報報知手段と、
    前記付与条件が成立して付与されたポイント各々について、当該付与されたポイントの量を示唆するポイント情報として、前記正確ポイント情報を報知するか否かを決定する報知決定手段とを含み、
    前記報知決定手段は、前記正確ポイント情報を報知すると決定する確率が、当該決定の対象となるポイントが付与される以前に前記付与条件が成立して付与されたポイントについて前記正確ポイント情報を報知すると決定したか否かで異なるように、当該決定を行なうことを特徴とする、スロットマシン。
  3. 前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、前記第2報知手段により前記特別手順情報が報知されるより前に、予め定められた特別演出を実行する特別演出実行手段を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のスロットマシン。
  4. 前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときに前記特定手順情報が報知されず、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で前記導出操作受付手段により操作が受付けられたことを条件として、所定期間経過するまで前記導出操作受付手段により前記第2の段階において操作の受付が開始されるタイミングを遅延させる遅延手段を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のスロットマシン。
  5. 遊技者にとって有利な有利状態において遊技者にとって有利な表示結果が導出されたことによっては当該有利状態を終了させず、遊技者にとって有利な表示結果と異なる終了表示結果が導出されたことによって当該有利状態を終了させる終了手段を備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときにおいて、前記導出操作受付手段により、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で操作が受付けられ、かつ前記第2の段階において前記特別手順と異なる手順で操作が受付けられたときに、前記終了表示結果を導出させる制御を行なうことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のスロットマシン。
  6. 所定遊技状態において遊技者にとって有利な表示結果が導出されたときに遊技者にとって有利な有利状態に制御する有利状態制御手段と、
    前記所定遊技状態において遊技者にとって有利な表示結果と異なる終了表示結果が導出されたときに、遊技者にとって有利な表示結果が導出されたときであっても前記有利状態に制御させない通常状態に制御する通常状態制御手段とを備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記複数種類の特定結果のうちいずれかとなったときにおいて、前記導出操作受付手段により、前記第1の段階において前記特定手順と異なる手順で操作が受付けられ、かつ前記第2の段階において前記特別手順と異なる手順で操作が受付けられたときに、前記終了表示結果を導出させる制御を行なうことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のスロットマシン。
JP2009184718A 2009-08-07 2009-08-07 スロットマシン Expired - Fee Related JP5558045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184718A JP5558045B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184718A JP5558045B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036322A JP2011036322A (ja) 2011-02-24
JP5558045B2 true JP5558045B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43764771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184718A Expired - Fee Related JP5558045B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558045B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5788196B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-30 株式会社三共 スロットマシン
JP5541745B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-09 サミー株式会社 遊技システム
JP2013027460A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Olympia:Kk 遊技機
JP5950075B2 (ja) * 2011-11-18 2016-07-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2013202170A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013247999A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013248000A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014042739A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Olympia:Kk 遊技機
JP6101471B2 (ja) * 2012-11-01 2017-03-22 株式会社三共 スロットマシン
JP6301586B2 (ja) * 2013-03-11 2018-03-28 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP6166916B2 (ja) * 2013-03-18 2017-07-19 株式会社三共 スロットマシン
JP2014180351A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dei Raito:Kk 遊技機
JP2014180352A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dei Raito:Kk 遊技機
JP2014198191A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP6530158B2 (ja) * 2013-06-07 2019-06-12 株式会社三共 スロットマシン
JP5799077B2 (ja) * 2013-12-20 2015-10-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP5765472B2 (ja) * 2014-08-28 2015-08-19 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP5883098B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-09 山佐株式会社 遊技機
JP2016093251A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6583628B2 (ja) * 2015-12-11 2019-10-02 株式会社大都技研 遊技台
JP6726015B2 (ja) * 2016-04-05 2020-07-22 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017202194A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 サミー株式会社 スロットマシン
JP2017217029A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 株式会社オリンピア 遊技機
JP6277250B1 (ja) * 2016-10-12 2018-02-07 山佐株式会社 スロットマシン
JP6413064B2 (ja) * 2016-12-22 2018-10-31 株式会社大都技研 遊技台
JP2020011076A (ja) * 2019-09-03 2020-01-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP7178724B2 (ja) * 2020-10-29 2022-11-28 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520292B2 (ja) * 2001-09-06 2004-04-19 Kpe株式会社 遊技機
JP2004024507A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Aruze Corp 遊技機
JP4070647B2 (ja) * 2003-03-25 2008-04-02 株式会社オリンピア 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP5288390B2 (ja) * 2005-04-25 2013-09-11 サミー株式会社 スロットマシン
JP4783600B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-28 株式会社大都技研 遊技台
JP4840659B2 (ja) * 2007-01-17 2011-12-21 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP4949058B2 (ja) * 2007-02-08 2012-06-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 回胴式遊技機
JP4874183B2 (ja) * 2007-07-18 2012-02-15 株式会社三共 スロットマシン
JP5108541B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-26 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011036322A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558045B2 (ja) スロットマシン
JP5769283B2 (ja) スロットマシン
JP5710239B2 (ja) スロットマシン
JP6006915B2 (ja) スロットマシン
JP5539668B2 (ja) スロットマシン
JP5539667B2 (ja) スロットマシン
JP6134474B2 (ja) スロットマシン
JP5771872B2 (ja) スロットマシン
JP5745330B2 (ja) スロットマシン
JP5461111B2 (ja) スロットマシン
JP5512255B2 (ja) スロットマシン
JP5773301B2 (ja) スロットマシン
JP6118941B2 (ja) スロットマシン
JP2011083532A (ja) スロットマシン
JP5512263B2 (ja) スロットマシン
JP2011161057A (ja) スロットマシン
JP5773300B2 (ja) スロットマシン
JP5868624B2 (ja) スロットマシン
JP5458377B2 (ja) スロットマシン
JP6244335B2 (ja) スロットマシン
JP6018718B2 (ja) スロットマシン
JP5976698B2 (ja) スロットマシン
JP6244334B2 (ja) スロットマシン
JP6244333B2 (ja) スロットマシン
JP6302988B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees