[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5556767B2 - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5556767B2
JP5556767B2 JP2011179395A JP2011179395A JP5556767B2 JP 5556767 B2 JP5556767 B2 JP 5556767B2 JP 2011179395 A JP2011179395 A JP 2011179395A JP 2011179395 A JP2011179395 A JP 2011179395A JP 5556767 B2 JP5556767 B2 JP 5556767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
touch screen
drag
forming apparatus
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011179395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041519A (ja
Inventor
智史 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011179395A priority Critical patent/JP5556767B2/ja
Priority to US13/571,469 priority patent/US20130044341A1/en
Publication of JP2013041519A publication Critical patent/JP2013041519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556767B2 publication Critical patent/JP5556767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • H04N2201/0012Use of shared folders, i.e. folders or directories accessible by all connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびそれに関連する技術に関する。
MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))などの画像形成装置においては、その操作表示部にタッチスクリーン等が設けられており、ユーザからの操作入力が当該タッチスクリーン等により受け付けられる。タッチスクリーンによる操作入力においては、画面に表示されているボタンが入力ボタンとしても機能し、表示出力部分と入力受付部分とが直接的に対応している。そのため、タッチスクリーンによる操作入力は、直感的で非常に判り易い操作を実現できるなどの利点を有している。
また、特許文献1においては、1つのデバイス(情報処理装置)内に設けられた2つのタッチスクリーンを利用して、ドラッグアンドドロップ操作を実現する技術が記載されている。
特開2010−250463号公報
ところで、画像形成装置は、単体で動作するととともに、その他の機器、特に携帯情報端末(携帯端末とも称する)と連携することが好ましい。
なお、上記特許文献1に記載の技術は、1つのデバイス(情報処理装置)内に設けられた2つのタッチスクリーンを利用してドラッグアンドドロップ操作を実現するものであり、異なるデバイス間においてドラッグアンドドロップ操作を実現するものではない。
そこで、この発明の課題は、携帯端末との連携性を向上させることが可能な画像形成装置およびそれに関連する技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、画像形成装置であって、第1のタッチスクリーンを有する操作入力部と、前記第1のタッチスクリーンと携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行する動作制御手段と、を備え、前記操作入力部は、ハードウエアボタンを前記第1のタッチスクリーンの周囲に有し、前記第1のタッチスクリーンは、前記ハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記第1のタッチスクリーンは、前記操作対象ファイルに関するアイコンを前記第1の指示受付ボタンへドロップする前記ドロップ操作に応答して、前記アクションに関する詳細設定画面を表示することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像形成装置において、前記携帯端末との連携動作に係る前記アクションの実行履歴を記憶する履歴格納手段、をさらに備え、前記第1のタッチスクリーンは、前記詳細設定画面において、前記アクションの前記実行履歴に記憶された過去の設定情報を利用する旨を設定する所定の設定ボタンを表示することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記第1のタッチスクリーンは、前記ドラッグアンドドロップ操作における前記ドラッグ操作開始直後に前記第1の指示受付ボタンを表示することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記第1のタッチスクリーンは、前記ドラッグアンドドロップ操作において前記第2のタッチスクリーンから前記第1のタッチスクリーンへの前記操作対象ファイルに関するアイコンの移動が行われた時点で、前記第1の指示受付ボタンを表示することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記受信手段は、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作完了時点よりも前の所定時点から、前記操作対象ファイルの受信動作を開始することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記アクションは、前記操作対象ファイルに関する印刷出力動作を含むことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記アクションは、前記操作対象ファイルに関するファクシミリ送信動作を含むことを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1の発明に係る画像形成装置において、前記アクションは、前記操作対象ファイルを前記画像形成装置の記憶部に格納する格納動作を含むことを特徴とする。
請求項10の発明は、画像形成システムであって、画像形成装置と、前記画像形成装置と連携可能な携帯端末と、を備え、前記画像形成装置は、第1のタッチスクリーンを有する操作入力部と、前記第1のタッチスクリーンと前記携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行する動作制御手段と、を有し、前記操作入力部は、ハードウエアボタンを前記第1のタッチスクリーンの周囲に有し、前記第1のタッチスクリーンは、前記ハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示することを特徴とする。
請求項11の発明は、画像形成装置の制御方法であって、a)前記画像形成装置に設けられた第1のタッチスクリーンと、前記画像形成装置と連携可能な携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信するステップと、b)前記ステップa)において受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行するステップと、c)前記第1のタッチスクリーンの周囲に設けられたハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記第1のタッチスクリーン内に表示するステップと、を備え、前記ステップc)は、前記第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示するステップ、を有することを特徴とする。
請求項12の発明は、画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、a)前記画像形成装置に設けられた第1のタッチスクリーンと、前記画像形成装置と連携可能な携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信するステップと、b)前記ステップa)において受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行するステップと、c)前記第1のタッチスクリーンの周囲に設けられたハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記第1のタッチスクリーン内に表示するステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記ステップc)は、前記第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示するステップ、を有することを特徴とする。
請求項1ないし請求項12に記載の発明によれば、携帯端末側のファイルを用いたアクションが画像形成装置側において可能である。すなわち、デバイスを越えたファイルの利用が可能である。
また、アクションの実行指示を受け付ける第1の指示受付ボタンが第1のタッチスクリーンに表示されるので、第1のタッチスクリーンにおけるドロップ操作のドロップ先が適切に表示される。
た、第1の指示受付ボタンへのドロップ操作によって、ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンに対応する機能を容易に実現することが可能である。また、第1の指示受付ボタンは、第2の指示受付ボタンの近傍に配置されるので、第2の指示受付ボタンとの対応関係が判り易い。
に、請求項2に記載の発明によれば、アクションに関する詳細設定画面がドロップ操作に応答して第1のタッチスクリーンに表示されるので、ドロップ操作後に直ちに詳細設定を行うことができる。したがって、高い操作性を得ることができる。
また特に、請求項3に記載の発明によれば、アクションの実行履歴に記憶された過去の設定情報を利用する旨を設定する所定の設定ボタンを用いることによって、過去の設定情報を容易に利用することが可能である。
また特に、請求項6に記載の発明によれば、ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作完了時点よりも前の所定時点から、操作対象ファイルの受信動作が開始されるので、ファイルの受信を早期に完了することができる。
第1実施形態に係る画像形成システムを示す概略図である。 MFPの概略構成を示す機能ブロック図である。 携帯端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成システムの動作を示す図である。 携帯端末が操作パネル部の横に配置された状態を示す図である。 連携準備動作を示す図である。 連係動作の開始時点における両タッチスクリーンを示す図である。 ドラッグ操作の開始直後における両タッチスクリーンを示す図である。 操作パネル側にアイコンが移動した状態を示す図である。 ドロップ操作を示す図である。 ドラッグアンドドロップ操作の全体を示す図である。 ドロップ操作直後に表示される詳細設定画面を示す図である。 「FAX」ボタンへ向かうドラッグアンドドロップ操作を示す図である。 ドロップ操作直後に表示される詳細設定画面を示す図である。 「BOX」ボタンへ向かうドラッグアンドドロップ操作を示す図である。 ドロップ操作直後に表示される詳細設定画面を示す図である。 MFPから携帯端末へのファイル転送操作を示す図である。 MFPから携帯端末へのファイル転送操作を示す図である。 実行履歴を記憶したデータテーブルを示す図である。 「前回と同じ設定」ボタンを含む詳細設定画面を示す図である。 第3実施形態に係る動作を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.第1実施形態>
<1−1.システム概要>
図1は、この実施形態に係る画像形成システム1を示す概略図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と携帯情報端末(携帯端末とも称する)60とを備える。ここでは、画像形成装置として、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi-Functional Peripheral))が例示される。
MFP(画像形成装置)10と携帯端末60とは、双方向において無線通信が可能である。たとえば、無線LANによる通信、あるいは、ブルートゥースなどの各種の規格に基づく通信等によって、MFP10と携帯端末60との間の無線通信が行われ得る。
また、後述するように、この無線通信を利用して、MFP10と携帯端末60との間で種々の情報が授受され、MFP10のタッチスクリーン21と携帯端末60に設けられたタッチスクリーン62との間に跨がるドラッグアンドドロップ操作(図11等参照)が実現される。また、MFP10は、当該ドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報(ファイルデータ等)を携帯端末60から受信するとともに、当該操作対象ファイルに関する情報に基づいて、操作対象ファイルに関するアクション(印刷出力動作、FAX送信動作、BOX格納動作等)を実行する。このように、携帯端末60は、MFP10との連携が可能な端末である。
<1−2.MFPの構成>
図2は、MFP10の概略構成を示す機能ブロック図である。
MFP10は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能およびボックス格納機能などを備える装置(複合機とも称する)である。具体的には、MFP10は、図2の機能ブロック図に示すように、画像読取部2、印刷出力部3、通信部4、格納部5、入出力部6およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
画像読取部2は、MFP10の所定の位置に載置された原稿を光学的に読み取って(すなわちスキャンして)、当該原稿の画像データ(原稿画像なしいスキャン画像とも称する)を生成する処理部である。この画像読取部2は、スキャン部であるとも称される。
印刷出力部3は、印刷対象に関するデータに基づいて紙などの各種の媒体に画像を印刷出力する出力部である。
通信部4は、公衆回線等を介したファクシミリ通信を行うことが可能な処理部である。さらに、通信部4は、ネットワークNWを介したネットワーク通信を行うことも可能である。このネットワーク通信では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先(携帯端末60、あるいは他のコンピュータ等)との間で各種のデータを授受することが可能である。
また特に、通信部4は、携帯端末60との間で無線通信を行うことが可能である。詳細には、無線LANによる無線通信を行うことが可能である。また、通信部4は、ブルートゥース(商標)などの各種の規格に基づく無線通信を行うことも可能である。
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置で構成される。格納部5は、印刷ジョブ等に係るデータを記憶するとともに、各種の履歴情報等をも記憶する。
入出力部6は、MFP10に対する入力を受け付ける操作入力部6aと、各種情報の表示出力を行う表示部6bとを備えている。このMFP10においては、操作パネル部20(図1および図5参照)が入出力部6として設けられている。
この操作パネル部20は、液晶表示パネルに圧電センサ等が埋め込まれたタッチスクリーン21を有している。タッチスクリーン21は、表示部6bの一部として機能するとともに、操作入力部6aの一部としても機能する。
また、操作パネル部20は、操作入力部6aとして機能する各種のハードウエアボタン(キー)23(図5参照)をさらに有している。詳細には、ハードウエアボタン23は、アクション実行ボタン24、テンキー25、スタートボタン26、停止ボタン27およびリセットボタン28を有している。ここでは、アクション実行ボタン24として、各種のアクション(換言すれば、各種の機能)の実行指示を受け付ける3つのアクション実行ボタン24(詳細には241,243,245)が設けられている。具体的には、コピー機能の実行指示を受け付けるハードウエアボタン(「コピーボタン」)241と、ファクシミリ通信機能の実行指示を受け付けるハードウエアボタン(「FAXボタン」)243と、ボックス機能の実行指示を受け付けるハードウエアボタン(「BOXボタン」)245とがアクション実行ボタン24として設けられている。
コントローラ9は、MFP10に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM)内に格納されている所定のソフトウエアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)PG1を実行することによって、各種の処理部を実現する。なお、当該プログラムPG1は、USBメモリなどの可搬性の記録媒体、あるいはネットワークNW等を介してMFP10にインストールされるようにしてもよい。
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、入力制御部11と表示制御部12と通信制御部15と動作制御部16とを含む各種の処理部を実現する。
入力制御部11は、操作入力部6a(操作パネル部20等)と協働して、MFP10に対する入力(操作入力)を受け付ける処理部である。
表示制御部12は、表示部6b(操作パネル部20等)における表示出力動作等を制御する処理部である。
通信制御部15は、通信部4と協働して、外部機器(ファクシミリ通信の送信先装置、および携帯端末60等)との通信を行う処理部である。
動作制御部16は、各種のジョブ(コピージョブ、印刷出力ジョブ、ファクシミリ通信ジョブおよびボックス格納ジョブ等)の動作等を制御する処理部である。
<1−3.携帯端末60の構成>
携帯端末60は、携帯可能なコンピュータシステムとして構成される。携帯端末60は、タッチスクリーン62とハードウエアボタン63とを有しており、ユーザからの各種の操作入力を受け付けることなどが可能である(図1および図5参照)。
図3は、携帯端末60の概略構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、携帯端末60は、通信部64、格納部65およびコントローラ69等を有している。
通信部64は、ネットワーク通信を行うことが可能である。当該ネットワーク通信を利用することによって、携帯端末60は、所望の相手先(MFP10等)との間で各種のデータを授受することが可能である。特に、携帯端末60はMFP10との間で無線通信を行うことが可能である。詳細には、無線LANによる通信が可能である。また、通信部64は、ブルートゥースなどの各種の規格に基づく無線通信を行うことも可能である。
格納部65は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成される。格納部5は、各種のデータファイル等を記憶する。
コントローラ69は、CPUおよび各種の半導体メモリ等を備えるコンピュータシステムとして構成される。
コントローラ69は、そのCPUにおいて、格納部65内に格納されているプログラムを実行することによって、各種の処理部を実現する。
より詳細には、携帯端末60には所定のOS(オペレーティングシステム)、たとえばアンドロイド(商標)などのOSが搭載されており、複数のアプリケーションソフトウエアプログラム(アプリケーションプログラムなどとも称する)を当該OS上で実行することが可能である。これらの複数のアプリケーションプログラムの中には、MFP10との連携を図るためのアプリケーションソフトウエアPG2などが含まれる。
そして、携帯端末60は、当該アプリケーションプログラムPG2を実行し、MFP10との間で各種の情報を授受することによって、MFP10との連携を図ることができる。当該アプリケーションプログラムPG2の実行によって、図3に示すように、コントローラ69は、入力制御部71と表示制御部72と通信制御部75と動作制御部76とを含む各種の処理部を実現する。
入力制御部71は、操作入力部(タッチスクリーン62およびボタン63等)と協働して、携帯端末60に対する入力(操作入力)を受け付ける処理部である。
表示制御部72は、表示部(タッチスクリーン62等)における表示出力動作等を制御する処理部である。
通信制御部75は、通信部64と協働して、外部機器(MFP10等)との通信を行う処理部である。
動作制御部76は、各種のジョブ(フォルダ格納ジョブ等)の動作を制御する処理部である。
<1−4.動作>
つぎに、携帯端末60とMFP10との連携動作について説明する。以下では、携帯端末60内のデータファイル(以下単にファイルとも称する)がMFP10に送信され当該データファイルに基づいて各種のアクションが実行される動作について説明する。後に詳述するように、操作パネル部20のタッチスクリーン21と携帯端末60のタッチスクリーン62との間に跨がるドラッグアンドドロップ操作(図11等参照)に応じて、操作対象ファイルに関するアクション(ここでは、コピー動作、ファクシミリ送信動作、ボックス格納動作のいずれか)が実行される。
図4は、当該動作等を示す図である。
図4に示すように、まず、ユーザUAは所定の操作によって携帯端末60とMFP10との両者をいずれも「連携準備モード」に移行させ、両者の連携準備動作を開始させる(時刻T0)。
また、ユーザUAは、携帯端末60をMFP10の操作パネル部20に対して接近させ(図1参照)、図5に示すように、携帯端末60の右側側面部と操作パネル部20の左側側面部とを接触させた状態で携帯端末60を当該ユーザの左手で保持する。
このとき、図6に示すように、操作パネル部20には、連携準備用のユーザ操作指示内容が表示されている。具体的には、「携帯端末のタッチパネル(タッチスクリーン)とMFPのタッチパネルとを間で、両者の接触辺(接触部分)を跨ぐようにして、連携用のドラッグ操作を行ってください。」との文字が示されている。
ユーザUAは、この表示内容に基づきドラッグ操作を行う。具体的には、たとえば先ず自らの右手の指(人差し指等)を、携帯端末60のタッチスクリーン62内の適宜の位置(例えば中央)に接触(タッチ)させる。そして、ユーザUAは、タッチスクリーン62に対する指の接触状態を継続しつつ、当該指をタッチスクリーン62上で滑らせながら水平方向右側に向けて移動し、ドラッグ操作を開始する。さらに、ユーザUAは、タッチスクリーン62の右側枠部とタッチスクリーン21の左側枠部とにおいても水平方向右側に向かうドラッグ操作を継続し、今度はタッチスクリーン21内の左側端部付近に当該指を接触させてタッチスクリーン21上でドラッグ操作を暫く継続した後に、当該ドラッグ操作を終了する(図6における極太の点線参照)。
これにより、MFP10は、略矩形形状を有するタッチスクリーン21の左辺に沿う位置に携帯端末60が配置されていること(換言すれば、携帯端末60がタッチスクリーン21の左辺に接触していること)を認識することができる。また、MFP10は、その接触辺(タッチスクリーン21の左辺)に沿う方向における携帯端末60と操作パネル部20との相対位置関係を認識することもできる。
同様に、携帯端末60は、略矩形形状を有するタッチスクリーン62の右辺に沿う位置にMFP10の操作パネル部20が配置されていること(換言すれば、MFP10の操作パネル部20がタッチスクリーン62の右辺に接触していること)を認識することができる。また、携帯端末60は、その接触辺(タッチスクリーン62の右辺)に沿う方向における携帯端末60と操作パネル部20との相対位置関係を認識することもできる。
また、MFP10と携帯端末60とは、それぞれ、認識した当該ドラッグ操作に関する情報を相互的に送受信する。
このような連携準備動作が完了すると、MFP10と携帯端末60との両者はいずれも「連携モード」に自動的に移行する。これにより、MFP10は、携帯端末60から自機へと向かうドラッグアンドドロップ操作に基づく実行指示を受け付ける状態に遷移する。なお、同様に、携帯端末60も、MFP10から自機へと向かうドラッグアンドドロップ操作に基づく実行指示を受け付ける状態に遷移する。
その後、ユーザUAは、図7に示されるように、アプリケーションPG2の管理下でタッチスクリーン62に表示されている複数のファイル(図7では6つのファイルFL1〜FL6)の中から、操作対象ファイル(例えばファイルFL2)を選択する。そして、ユーザUAは、操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)に対するドラッグアンドドロップ動作を行って(図11参照、より詳細には図8〜図10参照)、操作対象ファイルに対するアクション(例えば印刷出力動作)の実行を指示する。
ここにおいて、図7に示すように、「連携モード」への切換持点(換言すれば、操作対象ファイルに対するドラッグ操作開始前の時点)においては、タッチスクリーン21には何も表示されていない。そのため、ファイルに対するドラッグアンドドロップ操作でアクション実行指示が可能である旨がユーザにより認識される場合であっても、ドロップ先が不明である。
そこで、この実施形態においては、図8に示すように、操作対象ファイルに対するドラッグ操作開始後の所定の時点(図8ではドラッグ操作開始直後の時点)において、(アクションの実行指示を受け付ける)「指示受付ボタン」(BN1〜BN3)をタッチスクリーン21に表示させる。
これらの指示受付ボタンBN1〜BN3は、ソフトウエアにより実現されタッチスクリーン21内に表示されるボタン(いわゆるソフトウエアボタン)である。指示受付ボタンBN1〜BN3は、ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域、すなわち所謂ドロップ先(ドロップ先領域)として設けられる。なお、指示受付ボタンBN1〜BN3は、「ボタン」と表現されるが、必ずしもユーザの押下操作に応答する機能を有していることを要さず、ドロップ先領域としての機能を有していれば十分である。
各指示受付ボタンBN1,BN2,BN3は、それぞれ、ハードウエアボタン241,243,245に対応して設けられる。
具体的には、各指示受付ボタンBN1,BN2,BN3は、タッチスクリーン21の周囲(詳細には、タッチスクリーン21の下辺の下側)に設けられたハードウエアボタン241,243,245に対して、それぞれ、内側(詳細には直上)の位置に設けられる。
また、指示受付ボタンBN1,BN2,BN3は、ハードウエアボタン241,243,245に対応する機能を実現するアクションの実行指示を受け付けるボタンである。
具体的には、指示受付ボタン(「COPY」ボタン)BN1は、アクションAC1の実行指示を受け付けるボタンである。アクションAC1は、ハードウエアボタン241の機能(「コピー(複写印刷出力)」)に対応する機能(詳細には、操作対象ファイルの印刷出力機能)を実現するものである。
指示受付ボタン(「FAX」ボタン)BN2は、アクションAC2の実行指示を受け付けるボタンである。アクションAC2は、ハードウエアボタン243の機能(「ファクシミリ送信」に対応する機能(詳細には、操作対象ファイルに関するファクシミリ送信機能)を実現するものである。
指示受付ボタン(「BOX」ボタン)BN3は、アクションAC3の実行指示を受け付けるボタンである。アクションAC3は、ハードウエアボタン245の機能(「ボックス処理」)に対応する機能(詳細には、操作対象ファイルをボックスに格納するボックス格納機能)を実現するものである。
ファイルに対するドラッグアンドドロップ操作でアクション実行指示が可能である旨がユーザUAにより認識される場合において、これらのボタンBN1,BN2,BN3がタッチスクリーン21に表示されることによれば、これらのボタンBN1,BN2,BN3はドロップ操作の対象領域として適切に表示される。換言すれば、ユーザUAは、これらのボタンBN1,BN2,BN3がドラッグアンドドロップ操作のドロップ先である旨、を比較的容易に認識することができる。
そして、ユーザUAは、所望のアクション(AC1〜AC3のいずれか)に対応するボタン(BN1〜BN3のいずれか)に対して、操作対象ファイルをドロップする。このドロップ操作に応答して、対応するアクションが実行される。
たとえば、指示受付ボタンBN1へのドロップ操作によれば、ハードウエアボタン241に割り付けられている機能(複写印刷出力機能)に対応する機能(操作対象ファイルの印刷出力機能)を実現することが可能である。
また、指示受付ボタンBN2へのドロップ操作によれば、ハードウエアボタン243に割り付けられている機能(ファクシミリ送信機能)に対応する機能(操作対象ファイルに関するファクシミリ送信機能)を実現することが可能である。
また、指示受付ボタンBN3へのドロップ操作によれば、ハードウエアボタン245に割り付けられている機能(ボックス機能)に対応する機能(操作対象ファイルをボックスに格納するボックス格納機能)を実現することが可能である。
以下では、図8のような画面の表示がユーザUAのドラッグ操作開始直後の時点において開始される場合について、さらに詳細に説明する。
時刻T1(図4)においてタッチスクリーン62上に表示された複数のファイルFLi(ここではファイルFL1〜FL6)(図7参照)のうちの操作対象ファイル(ここではファイルFL2)に対するドラッグアンドドロップ操作(詳細にはドラッグ操作)がユーザUAによって開始される。
このドラッグ操作の開始に応答して、図8に示すように、携帯端末60は、タッチスクリーン62上で操作対象ファイルFL2(詳細にはその対応アイコン)の表示位置を移動させる移動処理を開始する(ステップS21)。また、携帯端末60は、ドラッグ操作が開始された旨(開始通知)をMFP10に送信する。MFP10は、当該開始通知に応答して、図8に示すように、ボタンBN1〜BN3をタッチスクリーン21に表示する(ステップS22)。すなわち、指示受付ボタンBN1〜BN3の表示が開始される。
また、携帯端末60は、アイコン情報(アイコン画像データ等)をMFP10に送信する(ステップS23)。さらにアイコン情報の送信完了後において、携帯端末60は、操作対象ファイルの情報(ファイルデータ等)をMFP10へ向けて送信する送信動作を開始する。操作対象ファイルの情報は比較的大きく、比較的長い送信時間を要するため、ドラッグ操作に並行して送信動作が実行された後、所定時間経過後の時刻T4において当該送信動作が終了する。そのため、このように、ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の完了前(ドロップ操作完了時点よりも前の所定の時点(ここではドラッグ操作時点))から操作対象ファイルの情報の送信を早期に開始することが好ましい。これによれば、ドロップ操作完了時以後からファイル送信を開始する場合に比べて、ファイル送信を早期に完了させることが可能である。
その後、ユーザUAによる継続的なドラッグ操作に伴って、操作対象ファイルのアイコンが両デバイス60,10相互間の境界線(詳細にはタッチスクリーン62の右端)を越えると、携帯端末60はMFP10に対して端部位置情報PEを送信する(ステップS25)。この端部位置情報PEは、タッチスクリーン62の端部(+X側端部(右側端部))に表示されているアイコンの表示位置(特に縦方向位置(Y位置))等を含む情報である。その後、タッチスクリーン21の左側端部(詳細には縦方向における対応範囲)でのタッチ操作が検出されると、端部位置情報PEに基づき当該タッチ操作は継続中のドラッグ操作の一部であるとみなされる。そして、MFP10は、端部位置情報PE等に基づき、タッチスクリーン21の左側端部(−X側端部)におけるタッチ位置にアイコンを表示する(ステップS27)。一方、携帯端末60は、タッチスクリーン62の右側端部(+X側端部)に表示されていたアイコンを削除する(ステップS26)。このようにして、ユーザUAのドラッグ操作に応じて、携帯端末60からMFP10へとアイコン表示が引き継がれる(図9参照)。
その後、ユーザUAは、(今度はタッチスクリーン21において)ドラッグ操作をさらに継続する。そして、時刻T6において、図10に示すように、所望のドロップ先(ここでは「COPY」ボタンBN1)に対して、操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)をドロップする。すなわち、ドロップ操作が完了する。これにより、図11に示すようなドラッグアンドドロップ操作が完了する。
時刻T6においてドロップ操作が完了すると、当該ドロップ操作の完了に応答して、図12に示すように、MFP10は、ボタンBN1に対応するアクション実行用の詳細設定画面GA1をタッチスクリーン21に表示する(ステップS31)。ここでは、ボタンBN1〜BN3の表示は、詳細設定画面GAの表示開始に伴って消去され、詳細設定画面GA1がタッチスクリーン21の全体を利用して大きく表示されるものとする。
そして、ユーザUAは、この詳細設定画面GA1を利用して、操作対象ファイルの印刷出力に関する各種の設定(例えば、「カラー/モノクロ」、「用紙サイズ」、「倍率」、「片面/両面」などに関する設定)を行い、設定動作終了に応じてスタートボタン26を押下する。
MFP10は、スタートボタン26の押下に応答して、時刻T4にて予め受信された操作対象ファイルFL2のファイルデータ等を用いてアクションAC1を実行する。具体的には、操作対象ファイルFL2のファイルデータに基づいて印刷出力用データを作成し、当該印刷出力用データを用いて操作対象ファイルFL2の印刷出力を実行する。この印刷出力においては、上述の詳細設定画面GA1を用いた設定内容が反映される。
また、上記においては、ボタンBN1へのドロップ操作を中心に説明したが、他のボタンBN2,BN3へのドロップ操作が行われる場合も同様である。
たとえば、図13に示すように操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)がドラッグアンドドロップ操作によって「FAX」ボタンBN2にドロップされると、図14に示すように、ファクシミリ送信における詳細設定画面GA2が表示される。詳細設定画面GA2には、複数の宛先DS1〜DS8(詳細にはそのボタン)が表示されている。ユーザUAは、この詳細設定画面GA2を利用して、ファクシミリ送信の宛先を指定することができる。具体的には、複数の宛先DS1〜DS8の中から所望の宛先ボタンを押下すること、送信先を指定することができる。あるいは、詳細設定画面GA2内の直接指定タブを押下した後に、テンキー25等を用いて直接FAX番号を入力するようにしてもよい。
その後、スタートボタン26の押下に応答して、アクションAC2が実行される。具体的には、操作対象ファイルの各ページがそれぞれ画像化されてファクシミリ送信用画像データが作成され、指定された宛先に向けてファクシミリ送信用画像データがファクシミリ送信される。
同様に、図15に示すように操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)がドラッグアンドドロップ操作によって「BOX」ボタンBN3にドロップされると、図16に示すように、ボックス格納処理における詳細設定画面GA3が表示される。詳細設定画面GA3には、複数のボックスBX1〜BX7(詳細にはそのボタン)が表示されている。ユーザUAは、この詳細設定画面GA3を利用して、ボックス格納処理における格納先(詳細には、格納先のボックス(フォルダ))を指定することができる。具体的には、複数のボックスBX1〜BX7の中から所望の格納先ボックスのボタンを押下すること、格納先を指定することができる。その後、スタートボタン26の押下に応答して、アクションAC3が実行される。具体的には、指定されたボックス(フォルダ)に操作対象ファイルが格納される。
なお、操作対象ファイルのアイコンが、タッチスクリーン21内のボタンBN1〜BN3のいずれにも該当しない領域(ドロップ先としての無効領域)に対してドロップされた場合には、「もう一度ファイルを選択してドラッグアンドドロップ操作をやり直してください」などの文字を有する警告画面がタッチスクリーン21に表示される。その後、ユーザUAは、当該警告表示を確認した後、ユーザUAによるドラッグアンドドロップ操作を再び実行する。なお、その際、ボタンBN1〜BN3は一旦消去されてもよく、再度のドラッグアンドドロップ操作が終了するまで引き続き表示されるようにしてもよい。
以上のように、この実施形態によれば、タッチスクリーン21とタッチスクリーン62との間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報が携帯端末60からMFP10へと送信され、MFP10は、当該情報に基づいて、操作対象ファイルに関するアクションを実行する。したがって、携帯端末60側に格納されていた操作対象ファイルに関するアクションを、MFP10側において実行することが可能である。すなわち、デバイスを越えたファイルの利用が可能である。また、「操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)に関するドラッグアンドドロップ操作」という直感的且つ簡易な1つの操作によって、操作対象ファイルに関するアクションの実行指示を付与することができる。
また、指示受付ボタンBN1,BN2,BN3が、ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミング(ここでは、ドラッグ操作開始直後の時点)でタッチスクリーン21によって表示される。換言すれば、ドラッグアンドドロップ操作においてタッチスクリーン62からタッチスクリーン21へのアイコンの移動が完了するまでに、ボタンBN1〜BN3が適切に表示される。したがって、ドロップ操作の対象(対象領域)が適切に表示され、ユーザUAはタッチスクリーン21内でのドロップ先を容易に認識することができる。特に、タッチスクリーン62でのドラッグ操作開始直後の時点で、タッチスクリーン21におけるボタンBN1〜BN3の表示が開始されるので、各ボタンBN1〜BN3がドロップ先の候補であることが判り易い。
さらに、指示受付ボタンBN1,BN2,BN3は、それぞれ、ハードウエアボタン241,243,245に対応する機能を実現するアクションの実行指示を受け付けるボタンであり、ハードウエアボタン241,243,245の近傍にそれぞれ配置される。したがって、指示受付ボタンBN1,BN2,BN3へのドロップ操作によって、ハードウエアボタン241,243,245に割り付けられている機能に対応する機能を容易に実現することが可能である。特に、指示受付ボタンBN1,BN2,BN3は、ハードウエアボタン241,243,245の近傍にそれぞれ配置されるので、ハードウエアボタン241,243,245との対応関係が判り易い。
また、タッチスクリーン21においては、指示受付ボタンBN(BN1,BN2,BN3)に対する操作対象ファイルのドロップ操作に応答して、アクションAC(AC1,AC2,AC3)に関する詳細設定画面GA(GA1,GA2,GA3)が表示される。したがって、ドロップ操作後に直ちに詳細設定を行うことができるので、高い操作性を得ることができる。
なお、ここでは、ドロップ操作に応答して詳細設定画面GAが表示される場合が例示されているが、これに限定されない。たとえば、ドラッグ操作の途中でアイコンがボックスボタンBN3に重畳された状態が一定期間(例えば1秒)継続したことに応答して、図16と同様の詳細設定画面GA3(格納先一覧画面)が表示されるようにしてもよい。その後、ユーザUAは、ドラッグ操作を継続して、所望の格納先フォルダに操作対象ファイル(詳細にはアイコン)をドロップすることによって、当該格納先フォルダに操作対象ファイルが格納されるようにしてもよい。
<1−5.逆向きの動作>
上記においては、ドラッグアンドドロップ操作が携帯端末60からMFP10に向けて実行される場合が例示されているが、これに限定されない。逆に、MFP10から携帯端末60に向けてドラッグアンドドロップ操作が実行されるようにしてもよい。このときには、基本的には、両装置10,60において、図4における各装置とは逆の装置の動作が適宜実行されればよい。すなわち、図4ではMFP10にて実行された動作が携帯端末60で実行され、図4では携帯端末60にて実行された動作がMFP10で実行されればよい。以下では、このような動作(詳細には、MFP10に格納されている操作対象ファイルを、携帯端末60の記憶部にコピーするファイルコピー動作)について説明する。また、ここでは、MFP10から携帯端末60へのドラッグアンドドロップ操作に伴って常にファイルコピー動作が実行されるものとする。さらに、携帯端末60においては、ステップS22におけるボタンBN1〜BN3の表示動作は行われず、格納先フォルダを表示する詳細設定画面GB3の表示動作が直ちに行われるものとする。具体的には、MFP10でのドラッグ操作の開始に応答して、タッチスクリーン62において図18のような詳細設定画面GB3(格納先一覧画面)が表示されるものとする。
具体的には、図17に示すように、まず、ユーザUAは、所定の操作を行い、操作ファイルの選択画面GC5をタッチスクリーン21に表示させる。この選択画面GC5には、複数のファイル(詳細にはそのアイコン)が表示されている。次に、ユーザUAは、これらの複数のファイルの中から所望のファイルFLaを操作対象ファイルとして選択し、タッチスクリーン21からタッチスクリーン62へと向かうドラッグアンドドロップ操作を開始する。
MFP10においてドラッグ操作が開始されると、MFP10から携帯端末60へとドラッグ操作開始通知が送信される。ドラッグ操作開始通知に応答して、携帯端末60は、格納先フォルダに関する複数の候補を含む詳細設定画面GB5(格納先選択画面ないし格納先一覧画面)をタッチスクリーン62に表示する(図18参照)。たとえば、携帯端末60に格納されているデータの一覧画面が、詳細設定画面GB5として表示される。
ユーザUAは、タッチスクリーン21からタッチスクリーン62へと向かうドラッグアンドドロップ操作を継続し、タッチスクリーン62に表示された所望の格納先フォルダFR3(詳細にはそのアイコン)に操作対象ファイルFLa(詳細にはそのアイコン)をドロップする。これに応じて、MFP10内の操作対象ファイルFLaが携帯端末60内の当該格納先フォルダFR3に格納される。
このような動作によれば、タッチスクリーン21とタッチスクリーン62との間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報がMFP10から携帯端末60へと送信され、携帯端末60は、当該情報に基づいて、操作対象ファイルをコピーして携帯端末60内の指定フォルダに格納する。したがって、MFP10側のファイルを用いたアクションが携帯端末60側において可能であり、デバイスを越えたファイルの利用が可能である。特に、MFP10側に格納されていた操作対象ファイルを、1つのドラッグアンドドロップ操作操作で、携帯端末60に容易にコピーすることが可能である。
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
この第2実施形態においては、携帯端末との連携動作に係るアクションの実行履歴を利用する態様を例示する。第2実施形態では、MFP10の格納部5の一部(履歴格納部)において、携帯端末との連携動作に係るアクションの実行履歴が記憶される。
図19は、アクションAC1に関する実行履歴を記憶したデータテーブルTB1を示す図である。また、図19に示すように、このデータテーブルTB1には、複数の携帯端末60a〜60dに関して、それぞれ、アクションAC1に関する最新の実行履歴が格納されている。当該実行履歴には、アクションAC1に関する過去の設定情報、詳細には、最新の実行時に利用された「詳細設定」(「色」、「用紙サイズ」、「両面/片面」、「濃度」、「倍率」、「ステープルの有無」などの各種の詳細設定内容)が記憶されている。たとえば、携帯端末60aに関しては、「フルカラー」、「用紙サイズ=A3」、「片面」、「濃度普通」、「倍率90%」、「ステープル有り」などの設定内容(直前の設定内容)が記憶されている。
そして、図4に示す動作が第1実施形態と同様に実行され、ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の完了に応じて、詳細設定画面GAがタッチスクリーン21に表示される(ステップS31)。このとき、この詳細設定画面GAにおいて、「前回と同じ設定」を利用する旨を指示するボタンBSが設けられる。図20では、アクションAC1に関する詳細設定画面GA11において、「前回と同じ設定」を利用する旨を指示するボタンBSが表示されている。ユーザUAは、このボタンBSを押下することによって前回の詳細設定内容を容易に設定することができ、過去の設定情報を容易に利用することが可能である。
特に、ボタンBSの押下に応じて、複数の携帯端末60(詳細には、60a,60b,60c,60d,...)のうち、現在連携中の携帯端末60aに関する前回の設定内容が設定される。したがって、携帯端末ごと(ひいてはユーザごと)の前回の設定内容を簡易に利用することができる。
なお、その他のアクションAC2,AC3についても同様である。アクションAC2に関しては、同様のボタンBSを利用することによって、前回の宛先と同じ宛先を、今回の宛先として容易に且つ確実に指定することができる。また、アクションAC3に関しても、同様のボタンBSを利用することによって、前回の格納先フォルダと同じ格納先フォルダを、今回の格納先フォルダとして容易に且つ確実に指定することができる。
また、ここでは、アクションAC1の最新の実行履歴に係る設定情報のみが利用される態様が主に例示されているが、これに限定されない。たとえば、アクションAC1(,AC2,AC3)に関する実行履歴において、複数の過去の設定情報が記憶され、当該複数の設定情報のいずれかが利用されるようにしてもよい。詳細には、当該複数の過去の設定情報をリスト形式等で示す画面(一覧表示画面)を、ボタンBSの押下等に応じてタッチスクリーン21に表示させ、当該一覧表示画面の中から所望の設定が選択されて指定されるようにすればよい。
<3.第3実施形態>
第3実施形態は、第1実施形態(または第2実施形態)の変形例である。
上記各実施形態においては、タッチスクリーン21において、ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始直後に指示受付ボタンBN1〜BN3が表示されている(ステップS22)が、これに限定されない。具体的には、ドラッグアンドドロップ操作においてタッチスクリーン62からタッチスクリーン21への操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)の移動が行われた時点で、指示受付ボタンBN1〜BN3がタッチスクリーン21に表示されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始直後から、操作対象ファイルの送受信動作が開始されている(ステップS24)が、これに限定されない。具体的には、ドラッグアンドドロップ操作においてタッチスクリーン62からタッチスクリーン21への操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)の移動が行われた時点で、操作対象ファイルの送受信動作が開始されるようにしてもよい。
第3実施形態においては、このような態様について、第1実施形態等との相違点を中心に説明する。
図21は、第3実施形態に係る動作を示す図である。
図21に示すように、まず、第3実施形態においても上記第1実施形態と同様に、連携準備動作(ステップS10)が行われた後、時刻T1においてドラッグ操作が開始される。なお、この第3実施形態においては、第1実施形態とは異なり、このドラッグ操作開始の直後ではボタンBN1〜BN3は未だ表示されない。
その後、ドラッグアンドドロップ操作においてタッチスクリーン62からタッチスクリーン21への操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)の移動が行われた時点(端的に言えば、ドラッグ位置がデバイス境界を跨いだ時点)(時刻T13)で、端部位置情報PEの送信処理が行われ(ステップS25)、指示受付ボタンBN1〜BN3が表示される(ステップS22)。
また、アイコン情報の送信動作(ステップS23)が行われ、さらにファイル情報の送信処理が開始される(ステップS24)。このように、ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の完了前(ドロップ操作完了時点よりも前の所定の時点(ここでは、ドラッグ位置がデバイス境界を跨いだ時点))から操作対象ファイルの情報の送信を早期に開始することが好ましい。これによれば、ドロップ操作完了時以後からファイル送信を開始する場合に比べて、ファイル送信を早期に完了(時刻T14)させることが可能である。
さらに、携帯端末60側でのアイコン削除処理(ステップS26)とMFP10側でのアイコン表示動作(ステップS27)とが実行される。これにより、ユーザUAのドラッグ操作に応じて、携帯端末60からMFP10へとアイコン表示が引き継がれる(図9参照)。
その後、ユーザUAが操作対象ファイル(詳細にはそのアイコン)を所望のドロップ先にドロップする(時刻T16)と、当該ドロップ先に対応するアクション実行用の詳細設定画面GAがタッチスクリーン21に表示される(ステップS31)。
ユーザUAは、この詳細設定画面GAを利用して各種の設定を行い、設定動作終了に応じてスタートボタン26を押下すると、対応するアクションが実行される(ステップS33)。
以上のような動作によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
<4.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記各実施形態においては、タッチスクリーン21におけるボタンBN1〜BN3の表示は、詳細設定画面GAの表示開始に伴って消去される場合が例示されているが、これに限定されず、ボタンBN1〜BN3の表示は、詳細設定画面GAの表示期間においても継続されるようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、「連携モード」への切換持点においてはタッチスクリーン21には何も表示されていない態様を例示したが、これに限定されない。たとえば、連携モードへの切換時点においては通常のメニュー画面等が表示されており、ドラッグ操作開始後の所定の時点でメニュー画面等に代えて(あるいは追加的に)ボタンBN1〜BN3が表示されるようにしてもよい。あるいは、連携モードへの切換時点から、ボタンBN1〜BN3が表示されるようにしてもよい。
1 画像形成システム
10 MFP(画像形成装置)
20 操作パネル部
21 タッチスクリーン
23 ハードウエアボタン
24,241,243,245 アクション実行ボタン(ハードウエアボタン)
60,60a〜60d 携帯端末
62 タッチスクリーン
63 ハードウエアボタン
BN1,BN2,BN3 指示受付ボタン(ソフトウエアボタン)
GA,GA1,GA2,GA3,GA11 詳細設定画面
FL2,FLa 操作対象ファイル

Claims (12)

  1. 画像形成装置であって、
    第1のタッチスクリーンを有する操作入力部と、
    前記第1のタッチスクリーンと携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行する動作制御手段と、
    を備え
    前記操作入力部は、ハードウエアボタンを前記第1のタッチスクリーンの周囲に有し、
    前記第1のタッチスクリーンは、前記ハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1のタッチスクリーンは、前記操作対象ファイルに関するアイコンを前記第1の指示受付ボタンへドロップする前記ドロップ操作に応答して、前記アクションに関する詳細設定画面を表示することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記携帯端末との連携動作に係る前記アクションの実行履歴を記憶する履歴格納手段、
    をさらに備え、
    前記第1のタッチスクリーンは、前記詳細設定画面において、前記アクションの前記実行履歴に記憶された過去の設定情報を利用する旨を設定する所定の設定ボタンを表示することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1のタッチスクリーンは、前記ドラッグアンドドロップ操作における前記ドラッグ操作開始直後に前記第1の指示受付ボタンを表示することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第1のタッチスクリーンは、前記ドラッグアンドドロップ操作において前記第2のタッチスクリーンから前記第1のタッチスクリーンへの前記操作対象ファイルに関するアイコンの移動が行われた時点で、前記第1の指示受付ボタンを表示することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記受信手段は、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作完了時点よりも前の所定時点から、前記操作対象ファイルの受信動作を開始することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記アクションは、前記操作対象ファイルに関する印刷出力動作を含むことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記アクションは、前記操作対象ファイルに関するファクシミリ送信動作を含むことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記アクションは、前記操作対象ファイルを前記画像形成装置の記憶部に格納する格納動作を含むことを特徴とする画像形成装置。
  10. 画像形成システムであって、
    画像形成装置と、
    前記画像形成装置と連携可能な携帯端末と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    第1のタッチスクリーンを有する操作入力部と、
    前記第1のタッチスクリーンと前記携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行する動作制御手段と、
    を有し、
    前記操作入力部は、ハードウエアボタンを前記第1のタッチスクリーンの周囲に有し、
    前記第1のタッチスクリーンは、前記ハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示することを特徴とする画像形成システム。
  11. 画像形成装置の制御方法であって、
    a)前記画像形成装置に設けられた第1のタッチスクリーンと、前記画像形成装置と連携可能な携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信するステップと、
    b)前記ステップa)において受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行するステップと、
    c)前記第1のタッチスクリーンの周囲に設けられたハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記第1のタッチスクリーン内に表示するステップと、
    を備え、
    前記ステップc)は、
    前記第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示するステップ、
    を有することを特徴とする、画像形成装置の制御方法。
  12. 画像形成装置に内蔵されたコンピュータに、
    a)前記画像形成装置に設けられた第1のタッチスクリーンと、前記画像形成装置と連携可能な携帯端末に設けられた第2のタッチスクリーンとの間に跨がるドラッグアンドドロップ操作に応じて、操作対象ファイルに関する情報を前記携帯端末から受信するステップと、
    b)前記ステップa)において受信された前記操作対象ファイルに関する情報に基づいて、前記操作対象ファイルに関するアクションを実行するステップと、
    c)前記第1のタッチスクリーンの周囲に設けられたハードウエアボタンに対応する機能を実現する前記アクションの実行指示を受け付け且つ前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドロップ操作の対象領域である第1の指示受付ボタンを、前記第1のタッチスクリーン内に表示するステップと、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記ステップc)は、
    前記第1の指示受付ボタンを、前記ハードウエアボタンである第2の指示受付ボタンの近傍に、前記ドラッグアンドドロップ操作におけるドラッグ操作開始後の所定のタイミングで表示するステップ、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2011179395A 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5556767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179395A JP5556767B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US13/571,469 US20130044341A1 (en) 2011-08-19 2012-08-10 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179395A JP5556767B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041519A JP2013041519A (ja) 2013-02-28
JP5556767B2 true JP5556767B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=47712455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179395A Expired - Fee Related JP5556767B2 (ja) 2011-08-19 2011-08-19 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130044341A1 (ja)
JP (1) JP5556767B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685364B1 (ko) * 2010-01-05 2016-12-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기, 휴대 단말기 시스템 및 그 동작 제어방법
KR101936090B1 (ko) * 2012-08-29 2019-01-08 삼성전자주식회사 키 입력 제어 장치 및 방법
KR101343591B1 (ko) * 2012-09-03 2013-12-19 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기 및 이의 제어방법
JP6003629B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP6015499B2 (ja) 2013-03-07 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP5983474B2 (ja) 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP5831483B2 (ja) * 2013-03-26 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 データ生成装置、情報機器、表示システム、表示データ生成プログラムおよび表示データ制御プログラム
JP5935740B2 (ja) 2013-03-29 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP6255826B2 (ja) * 2013-09-13 2018-01-10 株式会社リコー システム、情報処理装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体
JP6043770B2 (ja) 2014-09-30 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末装置、および情報処理システム
JP6665491B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-13 富士ゼロックス株式会社 遠隔操作端末装置、遠隔操作システム及びプログラム
JP6598753B2 (ja) * 2016-10-07 2019-10-30 任天堂株式会社 ゲームシステム
JP6737121B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
KR102563619B1 (ko) * 2016-12-01 2023-08-04 삼성전자 주식회사 병용(combined) 버튼을 가지는 전자 장치 및 전자 장치의 병용 버튼 제어방법
JP2018139081A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 サーバー、プログラムおよび送信処理方法
JP6953864B2 (ja) * 2017-07-27 2021-10-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6996258B2 (ja) * 2017-11-28 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、ユーザインタフェース提供方法、およびコンピュータプログラム
JP7446050B2 (ja) * 2018-02-07 2024-03-08 コニカミノルタ株式会社 複合機、ディスプレイ共用方法、およびコンピュータプログラム
JP7166799B2 (ja) * 2018-06-19 2022-11-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020155070A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7038153B2 (ja) 2020-02-13 2022-03-17 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256119A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Xanavi Informatics Corp 文字入力装置
US7650575B2 (en) * 2003-03-27 2010-01-19 Microsoft Corporation Rich drag drop user interface
US7221885B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device, system, control method, program and memory medium utilizing operation history
JP2007249461A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置及びプログラム
JP2010108212A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kyocera Corp コンテンツ処理システム、端末装置及びコンテンツ処理方法
JP2010176332A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011123819A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon It Solutions Inc 情報処理装置とその方法及びプログラム
JP2011015413A (ja) * 2010-08-02 2011-01-20 Murata Machinery Ltd ファクシミリ装置及びコピー装置
US20120054637A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Nokia Corporation Method, apparatus, computer program and user interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013041519A (ja) 2013-02-28
US20130044341A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556767B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5825090B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
CN108965635B (zh) 操作输入方法及通信方法
JP5598500B2 (ja) 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5776725B2 (ja) 画像処理連携システム、携帯端末装置、画像処理連携方法及び画像処理連携プログラム
JP5765366B2 (ja) 画像処理装置、携帯端末装置、リモート画面データの作成プログラム及び表示制御プログラム
JP2014110520A (ja) 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム
JP6170452B2 (ja) 画像処理装置及びそれを含むシステム
JP2010262501A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014035723A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
JP6003939B2 (ja) 画像処理連携システムと連携方法、携帯端末装置及び画像処理連携プログラム
JP2015143779A (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP5783161B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5609909B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
CN110032325B (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法以及记录介质
JP2017103814A (ja) 画像処理装置、画面データの生成方法及び生成プログラム
JP6160194B2 (ja) 画像形成システム、外部端末およびプログラム
JP6089702B2 (ja) 画像処理装置、画面データの生成方法、及びプログラム
JP2015014888A (ja) 操作装置、画像形成装置、操作装置の制御方法、及びプログラム
JP6011318B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6205716B2 (ja) 画像形成装置
JP2018026658A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2018043463A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2015011647A (ja) 操作装置およびその操作装置を含む画像形成装置、操作装置の制御方法
JP2016085616A (ja) 表示入力装置および表示入力制御プログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees