[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5556665B2 - 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜 - Google Patents

含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5556665B2
JP5556665B2 JP2010537744A JP2010537744A JP5556665B2 JP 5556665 B2 JP5556665 B2 JP 5556665B2 JP 2010537744 A JP2010537744 A JP 2010537744A JP 2010537744 A JP2010537744 A JP 2010537744A JP 5556665 B2 JP5556665 B2 JP 5556665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
fluoropolymer
fluorine
mol
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010537744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010055758A1 (ja
Inventor
恒雄 山下
洋介 岸川
知弘 吉田
正道 森田
義人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010537744A priority Critical patent/JP5556665B2/ja
Publication of JPWO2010055758A1 publication Critical patent/JPWO2010055758A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556665B2 publication Critical patent/JP5556665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および該組成物を硬化してなる反射防止膜に関する。
現在のマルチメディアの発達に伴ない、各種の表示機器において、その視野性(斜めから見たときの映り込みが少ない性質。「視認性」ともいう)の向上がますます重要となってきており、大型表示装置においても、より見易くすることが求められており、この特性が技術課題となっている。
従来、表示装置の視認性を向上させるためには、低屈折材料から構成される反射防止膜を表示装置の基板に被覆することが行なわれている。反射防止膜を形成する方法としては、たとえばフッ素化合物の薄膜を蒸着法により形成する方法が知られている。しかしながら蒸着法では大画面の基板に対して被膜を形成することが困難で、しかも真空装置を必要とするためにコスト高になってしまう。
こうした事情から、低屈折率の含フッ素重合体を有機溶媒に溶解した液状組成物を調製し、これを基材の表面に塗布することによって反射防止膜を形成する方法が検討されている(たとえば、特許文献1)。
しかしながら、含フッ素重合体溶液を塗布する方法では塗膜硬度が不充分なため摩耗により塗膜に傷が付いたり、塗膜が剥がれたりし、表示画面の外観を損なってしまう。
そこで、低屈折率の含フッ素重合体に加えて、光硬化可能なアクリル系単量体、たとえば含フッ素アクリル単量体、含フッ素多官能アクリル化合物を混合した組成物を塗布後、アクリル系単量体を光硬化することが検討されている(特許文献2〜4)。
しかしこれらは、主成分である含フッ素重合体自体は未架橋であるため硬度面でまだ不充分である。硬度をさらに向上させるためにはアクリル単量体や多官能アクリル化合物を増量させればよいが、そうすると硬化被膜の屈折率が高くなってしまい目的とする反射防止効果が低下してしまう。また、この方法では未反応のアクリル単量体や多官能アクリル化合物が塗膜中に残りやすく、硬化後の塗膜物性を悪化させる。
含フッ素重合体の側鎖に光反応性(重合性)の官能基を導入したものをアクリル単量体や多官能アクリル化合物と混合したものを塗布し光硬化することも検討されている(特許文献5〜7)。
特開平6−115023号公報 特開平7−126552号公報 特開平7−188588号公報 特開平8−48935号公報 特許第2527186号明細書 特許第2543903号明細書 国際公開第02/18457号パンフレット
本発明は、低屈折率を維持しながら、高硬度化を実現できる新規含フッ素重合体、それを用いた硬化性樹脂組成物および反射防止膜を提供することを目的とする。
本発明は、式(I):
−(M1)−(M2)−(N)− (I)
(式中、M1は、式(1−1):
Figure 0005556665
で示される構造単位、
M2は式(1−2):
Figure 0005556665
で示される構造単位、
NはM1およびM2を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位M1を0.1〜100モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位Nを0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である新規な含フッ素重合体(I)に関する。
また本発明は、(A)式(I):
−(M1)−(M2)−(N)− (I)
(式中、M1は、式(1−1):
Figure 0005556665
で示される構造単位、
M2は式(1−2):
Figure 0005556665
で示される構造単位、
NはM1およびM2を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位M1を0.1〜100モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位Nを0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である含フッ素重合体(I)を含む膜形成材料、および
(B)活性エネルギー線硬化開始剤
を含む硬化性樹脂組成物にも関する。
本発明の硬化性樹脂組成物においては、上記膜形成材料(A)がさらに、式(II):
−(M3)−(N1)− (II)
(式中、M3は、式(2):
Figure 0005556665
(式中、Rfは炭素数1〜40の含フッ素アルキル基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基にY1(Y1は末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜10の1価の有機基)が1〜3個結合している有機基)で示される構造単位、N1はM3を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、
構造単位M3を0.1〜100モル%、構造単位N1を0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である含フッ素重合体(II)を含んでいてもよい。
これらの硬化性樹脂組成物は、溶剤(C)をさらに含んでいてもよい。
本発明はまた、本発明の硬化性樹脂組成物を光硬化して得られる反射防止膜にも関する。
本発明によれば、低屈折率を維持しながら、高硬度化を実現できる新規な含フッ素重合体、該含フッ素重合体を用いた硬化性樹脂組成物および反射防止膜を提供することができる。
本発明の新規な含フッ素重合体は、式(I):
−(M1)−(M2)−(N)− (I)
(式中、M1は、式(1−1):
Figure 0005556665
で示される構造単位、
M2は式(1−2):
Figure 0005556665
で示される構造単位、
NはM1およびM2を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位M1を0.1〜100モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位Nを0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である含フッ素重合体(I)である。
含フッ素重合体(I)を得るためには、一般には
(i)−C(=O)CF=CH2を有する単量体(m1)を予め合成し、重合して得る方法
(ii)一旦、他の官能基を有する重合体を合成し、その重合体に高分子反応により官能基変換し、−C(=O)CF=CH2を導入する方法
がありいずれの方法も採用できるが、(ii)の方法は、−C(=O)CF=CH2が有する炭素−炭素二重結合の硬化反応に配慮しなくてもよい点、また、硬化反応性の高い炭素−炭素二重結合も側鎖に導入できる点で好ましい方法である。
(ii)の方法のなかでも、たとえば一旦ヒドロキシル基またはヒドロキシル基を有する有機基を有する含フッ素単量体の構造単位を含む含フッ素重合体を合成したのち、不飽和カルボン酸またはその誘導体を反応させて、炭素−炭素二重結合をポリマーの側鎖末端に導入し、本発明の硬化性含フッ素ポリマーを得る方法が好ましく採用できる。
具体的には、たとえば含フッ素重合体(I)において、式(1−2a):
Figure 0005556665
で示されるα−フルオロアクリル酸のヘキサフルオロアルコールエステル(m2)0.1〜100モルと構造単位Nを与える単量体(n)0〜99.9モルを重合して得られる含フッ素重合体(Ia)に、α−フルオロアクリル酸(CH2=CFCOOH)またはその酸ハライドを高分子反応させることにより容易に得られる。
α−フルオロアクリル酸の反応量により、含フッ素重合体(I)中のM1の割合が決まり、本発明においてはM1の割合は0.1〜100モル%であり、硬化性と溶剤溶解性が良好な点から10〜90モル%、さらには30〜70モル%が好ましい。
構造単位M2は上記の製法(i)においては、α−フルオロアクリル酸のヘキサフルオロアルコールエステル(m2)を共重合することにより導入することができるし、製法(ii)においては、α−フルオロアクリル酸(CH2=CFCOOH)またはその酸ハライドを高分子反応する割合を制御することにより導入することができる。
この構造単位M2は、含フッ素重合体(I)に溶剤溶解性、基材密着性、硬化性架橋反応点などの特性を付与する。
任意の構造単位である構造単位Nを与える単量体(n)としては、構造単位M1を与える単量体(m1)、または構造単位M2、ひいては構造単位M1に変換できる構造単位を与える単量体、たとえばα−フルオロアクリル酸のヘキサフルオロアルコールエステル(m2)と共重合可能な単量体であればよく、たとえば国際公開第02/18457号パンフレットにおいて、構造単位Aを与える単量体として記載されているものがあげられる。
具体的には、以下の単量体が好ましく例示できる。
(i)官能基を有する含フッ素エチレン性単量体から誘導される構造単位
これらは、含フッ素重合体(I)およびその硬化物の屈折率を低く維持しながら、基材への密着性や溶剤、特に汎用溶剤への溶解性を付与できる点で好ましく、架橋性などの機能を付与できる点で好ましい。
官能基を有する好ましい含フッ素エチレン性単量体の構造単位は、式(3):
Figure 0005556665
(式中、X11、X12、X13はH、FまたはCH3;X14はH、F、CF3;CX14 2はC=Oであってもよい;hは0〜2、iは0または1;Rf4は炭素数1〜40の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基;Z1は−OH、−CH2OH、−COOH、カルボン酸誘導体、−SO3H、スルホン酸誘導体、エポキシ基、シアノ基から選ばれるもの)で示される構造単位があげられる。
具体的には、つぎの単量体が例示できる。
Figure 0005556665
(ii)官能基を含まない含フッ素エチレン性単量体から誘導される構造単位
これらは含フッ素重合体(I)またはその硬化物の屈折率を低く維持できる点で、またさらに低屈折率化することができる点で好ましい。また単量体を選択することで含フッ素重合体(I)の機械的特性やガラス転移点などを調整でき、特に構造単位M1およびM2と共重合してガラス転移点を高くすることができ、好ましいものである。
含フッ素エチレン性単量体の構造単位としては式(4):
Figure 0005556665
(式中、X15、X16はHまたはF;X17はH、F、CF3、CH3;X18はH、F、CF3;CX14 2はC=Oであってもよい;h1、i1、jは0または1;Z2はH、FまたはCl;Rf5は炭素数1〜20の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜100のエーテル結合を含む含フッ素アルキレン基)で示されるものがあげられる。
具体的には、つぎの単量体が例示できる。
Figure 0005556665
(iii)フッ素を有する脂肪族環状の構造単位
これらの構造単位を導入すると、透明性を高くでき、また、より低屈折率化が可能となり、さらに高ガラス転移点の含フッ素重合体(I)が得られ、硬化物にさらなる高硬度化が期待できる点で好ましい。
含フッ素脂肪族環状の構造単位としては式(5):
Figure 0005556665
(式中、X19、X20、X23、X24、X25、X26は同じかまたは異なりHまたはF;X21、X22は同じかまたは異なりH、F、ClまたはCF3;Rf6は炭素数1〜10の含フッ素アルキレン基または炭素数2〜10のエーテル結合を有する含フッ素アルキレン基;n2は0〜3の整数;n1、n3、n4、n5は同じかまたは異なり0または1の整数)で示されるものが好ましい。
具体的には、つぎの単量体が例示できる。
Figure 0005556665
Figure 0005556665
(iv)フッ素を含まないエチレン性単量体から誘導される構造単位
屈折率を悪化(高屈折率化)させない範囲でフッ素を含まないエチレン性単量体から誘導される構造単位を導入してもよい。
それによって、汎用溶剤への溶解性が向上したり、添加剤、たとえば光触媒や必要に応じて添加する硬化剤との相溶性を改善できるので好ましい。
具体的には、つぎの単量体が例示できる。
αオレフィン類:
エチレン、プロピレン、ブテン、塩化ビニル、塩化ビニリデンなど
ビニルエーテル系またはビニルエステル系単量体:
CH2=CHOR、CH2=CHOCOR(R:炭素数1〜20の炭化水素基)など
アリル系単量体:
CH2=CHCH2Cl、CH2=CHCH2OH、CH2=CHCH2COOH、CH2=CHCH2Brなど
アリルエーテル系単量体:
Figure 0005556665
など
アクリル系またはメタクリル系単量体:
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類のほか、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸エステル類などがあげられる。
(v)脂環式単量体から誘導される構造単位
さらなる共重合成分として、より好ましくは構造単位M1およびM2と前述の含フッ素エチレン性単量体または非フッ素エチレン性単量体(前述の(iii)、(iv))の構造単位に加えて、第3成分として脂環式単量体構造単位を導入してもよく、それによって高ガラス転移点化、高硬度化が図られるので好ましい。
脂環式単量体の具体例としては、
Figure 0005556665
(m:0〜3、A、B、C、Dは、H、F、Cl、COOH、CH2OH、炭素数1〜5のパーフルオロアルキルなど)で示されるノルボルネン誘導体、
Figure 0005556665
などの脂環式単量体や、これらに置換基を導入した誘導体などがあげられる。
含フッ素重合体(I)において、構造単位M1およびM2とNの組み合わせや組成比率は、上記の例示から目的とする用途、物性(特にガラス転移点、硬度など)、機能(透明性、屈折率)などによって種々選択できる。
本発明で用いる含フッ素重合体(I)は構造単位M1を必須成分として含むものであり、構造単位M1自体で屈折率を低く維持し、透明性を付与する機能と硬化により硬化物に硬さ、耐溶剤性を付与できる機能をあわせもつという特徴をもつ。したがって含フッ素重合体(I)は、構造単位M1を多く含む組成、極端には構造単位M1のみ(100モル%)からなる重合体であっても屈折率を低く維持できる。さらに同時に硬化(架橋)密度の高い硬化物が得られ、高硬度の被膜が得られる点で好ましい。
またさらに、本発明の構造単位M1およびM2と共重合可能な単量体の構造単位Nとからなる共重合体の場合、構造単位Nを前述の例示から選択することによって、さらに高硬度(高ガラス転移点)や低屈折率の硬化物を与えるポリマーとすることができる。
構造単位M1と構造単位M2およびNとの共重合体において、構造単位M1の含有比率は、含フッ素重合体(I)を構成する全単量体に対し0.1モル%以上であればよいが、硬化(架橋)により高硬度で耐摩耗性、耐擦傷性に優れ、耐薬品性、耐溶剤性に優れた硬化物を得るためには2.0モル%以上、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上とすることが好ましい。特に耐擦傷性、耐傷付性に優れた硬化被膜の形成が必要な反射防止膜の用途においては、10モル%以上、好ましくは20モル%以上、さらには50モル%以上含有することが好ましい。
含フッ素重合体(I)は、構成単位M1の比率を増やしても(硬化部位を増やしても)反射防止効果は低下しないため、特に反射防止膜用途において好ましいものである。
またさらに反射防止膜用途など透明性を必要とする場合、構造単位M1と構造単位M2およびNの組合せが非晶性となり得る組合せと組成を有する含フッ素重合体であることが好ましい。
含フッ素重合体(I)の分子量は、たとえば数平均分子量において500〜1000000の範囲から選択できるが、好ましくは1000〜500000、特に2000〜200000の範囲から選ばれるものが好ましい。
分子量が低すぎると、硬化後であっても機械的物性が不充分となりやすく、特に硬化物や硬化膜が脆く強度不足となりやすい。分子量が高すぎると、溶剤溶解性が悪くなったり、特に薄膜形成時に成膜性やレベリング性が悪くなりやすく、また含フッ素重合体(I)の貯蔵安定性も不安定となりやすい。コーティング用途としては、最も好ましくは数平均分子量が5000〜100000の範囲から選ばれるものである。
含フッ素重合体(I)の屈折率は、構造単位M1の種類、含有率、必要に応じて用いられる共重合構造単位M2またはNの種類によって種々決定できるが、含フッ素重合体(I)(硬化前)の屈折率が1.45以下であることが好ましく、さらには1.40以下、特には1.38以下であることが好ましい。基材や下地の種類によって変化するが、これら低屈折率を維持し、硬化(架橋)が可能であることで、反射防止膜用のベースポリマーとして好ましいものとなり得る。
かかる新規な含フッ素重合体(I)を用いた本発明の硬化性樹脂組成物は、
(A)含フッ素重合体(Ia)を含む膜形成材料、および
(B)活性エネルギー線硬化開始剤
を含む。
本発明の硬化性樹脂組成物における膜形成材料(A)としての含フッ素重合体(I)の作用効果は、上記したとおりである。
本発明において、膜形成材料(A)は、さらに、式(II):
−(M3)−(N1)− (II)
(式中、M3は、式(2):
Figure 0005556665
(式中、Rfは炭素数1〜40の含フッ素アルキル基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基にY1(Y1は末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜10の1価の有機基)が1〜3個結合している有機基)で示される構造単位、N1はM3を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、
構造単位M3を0.1〜100モル%、構造単位N1を0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である含フッ素重合体(II)を含んでいてもよい。
かかる末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有するフルオロエーテル鎖を側鎖に有する含フッ素重合体(II)としては、たとえば国際公開第02/18457号パンフレットに記載された重合体が好ましく使用できる。
構造単位M3を与える単量体として好ましい具体例としては、
Figure 0005556665
があげられ、より詳しくは、
Figure 0005556665
などがあげられる。
なかでも含フッ素重合体(II)としては、屈折率、透明性、溶剤溶解性、成膜性が良好な点から、つぎのものが好ましい。
Figure 0005556665
構造単位N1としては、含フッ素重合体(I)の構造単位Nとして例示したものが、好ましいものを含めて適用できる。
膜形成材料(A)における含フッ素重合体(I)と含フッ素重合体(II)の混合割合((I)/(II)質量比)は100/0〜10/90であることが、低屈折率および硬度が良好な点から好ましく、特に硬度が向上する点から100/0〜30/70、さらには100/0〜40/60が好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物の他方の成分である活性エネルギー線硬化開始剤(B)について説明する。
活性エネルギー線硬化開始剤(B)は、たとえば350nm以下の波長領域の電磁波、つまり紫外光線、電子線、X線、γ線などが照射されることによって初めてラジカルやカチオンなどを発生し、含フッ素重合体の炭素−炭素二重結合の硬化(架橋反応)を開始させる触媒として働くものであり、通常、紫外光線でラジカルやカチオンを発生させるもの、特にラジカルを発生するものを使用する。
この硬化性含フッ素樹脂組成物によると、前記活性エネルギー線により容易に硬化反応が開始でき、高温での加熱の必要がなく、比較的低温で硬化反応が可能であるので、耐熱性が低く、熱で変形や分解、着色が起こりやすい基材、たとえば透明樹脂基材などにも適応できる点で好ましい。
本発明の組成物における活性エネルギー線硬化開始剤(B)は、膜形成材料(A)の含フッ素重合体(I)、(II)中の側鎖の炭素−炭素二重結合の種類(ラジカル反応性か、カチオン反応性か)、使用する活性エネルギー線の種類(波長域など)と照射強度などによって適宜選択されるが、一般に紫外線領域の活性エネルギー線を用いてラジカル反応性の炭素−炭素二重結合を有する含フッ素重合体(I)、(II)を硬化させる開始剤としては、たとえばつぎのものが例示できる。
アセトフェノン系
アセトフェノン、クロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、α−アミノアセトフェノンなど
ベンゾイン系
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなど
ベンゾフェノン系
ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシ−プロピルベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、ミヒラーケトンなど
チオキサンソン類
チオキサンソン、クロロチオキサンソン、メチルチオキサンソン、ジエチルチオキサンソン、ジメチルチオキサンソンなど
その他
ベンジル、α−アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、グリオキシエステル、3−ケトクマリン、2−エチルアンスラキノン、カンファーキノン、アンスラキノンなど
また、必要に応じてアミン類、スルホン類、スルフィン類などの光開始助剤を添加してもよい。
また、カチオン反応性の炭素−炭素二重結合を有する含フッ素重合体(I)、(II)を硬化させる開始剤としては、つぎのものが例示できる。
オニウム塩
ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩など
スルホン化合物
β−ケトエステル、β−スルホニルスルホンとこれらのα−ジアゾ化合物など
スルホン酸エステル類
アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネートなど
その他
スルホンイミド化合物類、ジアゾメタン化合物類など
本発明の硬化性樹脂組成物の別の態様は溶剤(C)を使用する態様であり、溶剤(C)に溶解または分散させることによって種々の基材にコーティングし、塗膜を形成することができ、塗膜形成後、活性エネルギー線などの照射によって効率よく硬化でき、硬化被膜が得られる点で好ましい。
溶剤(C)は、膜形成材料(A)、活性エネルギー線硬化開始剤(B)および必要に応じて添加する硬化剤、レベリング剤、光安定剤などの添加剤が均一に溶解または分散するものであれば特に制限はないが、特に膜形成材料(A)を均一に溶解するものが好ましい。この溶剤(C)を使用する態様は特に反射防止膜用途など薄層被膜(0.1μm前後)が要求される分野で透明性が高く、均質な被膜を生産性よく得られる点で好ましい。
かかる溶剤(C)としては、たとえばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブ系溶剤;ジエチルオキサレート、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレート、エチルアセトアセテート、酢酸ブチル、酢酸アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチルなどのエステル系溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのプロピレングリコール系溶剤;2−ヘキサノン、シクロヘキサノン、メチルアミノケトン、2−ヘプタノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶剤;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類あるいはこれらの2種以上の混合溶剤などがあげられる。
またさらに、膜形成材料(A)の溶解性を向上させるために、必要に応じてフッ素系の溶剤を用いてもよい。
フッ素系の溶剤としては、たとえばCH3CCl2F(HCFC−141b)、CF3CF2CHCl2/CClF2CF2CHClF混合物(HCFC−225)、パーフルオロヘキサン、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)、メトキシ−ノナフルオロブタン、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンなどのほか、
Figure 0005556665
などのフッ素系アルコール類、
ベンゾトリフルオライド、パーフルオロベンゼン、パーフルオロ(トリブチルアミン)、ClCF2CFClCF2CFCl2などがあげられる。
これらフッ素系溶剤は単独でも、またフッ素系溶剤同士、非フッ素系とフッ素系の1種以上との混合溶剤として用いてもよい。
これらのなかでもケトン系溶剤、酢酸エステル系溶剤、アルコール系溶剤、芳香族系溶剤などが、塗装性、塗布の生産性などの面で好ましいものである。
本発明の硬化性樹脂組成物に、さらに必要に応じて硬化剤を添加してもよい。
硬化剤としては、炭素−炭素不飽和結合を1つ以上有しかつラジカルまたは酸で重合できるものが好ましく、具体的にはアクリル系モノマーなどのラジカル重合性の単量体、ビニルエーテル系モノマーなどのカチオン重合性の単量体があげられる。これら単量体は、炭素−炭素二重結合を1つ有する単官能であっても炭素−炭素二重結合を2つ以上有する多官能の単量体であってもよい。
これらの炭素−炭素不飽和結合を有するいわゆる硬化剤は、本発明の組成物中の活性エネルギー線硬化開始剤(B)と光などの活性エネルギー線との反応で生じるラジカルやカチオンで反応し、本発明の組成物中の含フッ素重合体(I)、(II)の側鎖の炭素−炭素二重結合と共重合によって架橋することができるものである。
単官能のアクリル系単量体としては、アクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、α−フルオロアクリル酸、α−フルオロアクリル酸エステル類、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類のほか、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基などを有する(メタ)アクリル酸エステル類などが例示される。
なかでも硬化物の屈折率を低く維持するために、フルオロアルキル基を有するアクリレート系単量体が好ましく、たとえば一般式:
Figure 0005556665
(XはH、CH3またはF、Rfは炭素数2〜40の含フッ素アルキル基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基)で表わされる化合物が好ましい。
具体的には、
Figure 0005556665
などがあげられる。
多官能アクリル系単量体としては、ジオール、トリオール、テトラオールなどの多価アルコール類のヒドロキシル基をアクリレート基、メタアクリレート基、α−フルオロアクリレート基に置き換えた化合物が一般的に知られている。
具体的には、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどのそれぞれの多価アルコール類の2個以上のヒドロキシル基がアクリレート基、メタクリレート基、α−フルオロアクリレート基のいずれかに置き換えられた化合物があげられる。
また、含フッ素アルキル基または含フッ素アルキレン基を有する多価アルコールの2個以上のヒドロキシル基をアクリレート基、メタアクリレート基、α−フルオロアクリレート基に置き換えた多官能アクリル系単量体も利用でき、特に硬化物の屈折率を低く維持できる点で好ましい。
具体例としては
Figure 0005556665
などの一般式で示される含フッ素多価アルコール類の2個以上のヒドロキシル基をアクリレート基、メタアクリレート基またはα−フルオロアクリレート基に置き換えた構造のものが好ましくあげられる。
また、これら例示の単官能、多官能アクリル系単量体を硬化剤として本発明の組成物に用いる場合、なかでも特にα−フルオロアクリレート化合物が硬化反応性が良好な点で好ましい。
本発明の組成物において、活性エネルギー線硬化開始剤(B)の添加量は、含フッ素重合体(I)および(II)中の炭素−炭素二重結合の含有量、上記硬化剤の使用の有無や硬化剤の使用量によって、さらには用いる開始剤、活性エネルギー線の種類や、照射エネルギー量(強さと時間など)によって適宜選択されるが、硬化剤を使用しない場合では、含フッ素重合体(I)+(II)100質量部に対して0.01〜30質量部、さらには0.05〜20質量部、最も好ましくは、0.1〜10質量部である。
詳しくは、含フッ素重合体(I)および(II)中に含まれる炭素−炭素二重結合の含有量(モル数)に対し、0.05〜50モル%、好ましくは0.1〜20モル%、最も好ましくは、0.5〜10モル%である。
硬化剤を使用する場合は、含フッ素重合体(I)および(II)中に含まれる炭素−炭素二重結合の含有量(モル数)と硬化剤の炭素−炭素不飽和結合のモル数の合計モル数に対して0.05〜50モル%、好ましくは0.1〜20モル%、最も好ましくは0.5〜10モル%である。
本発明の硬化性樹脂組成物における溶剤(C)の含有量としては、溶解させる固形分の種類、硬化剤の使用の有無や使用割合、塗布する基材の種類や目標とする膜厚などによって適宜選択されるが、組成物中の全固形分濃度が0.5〜70質量%、好ましくは1〜50質量%となるように配合するのが好ましい。
本発明の組成物は、前述の化合物のほかに、必要に応じて種々の添加剤を配合してもよい。
そうした添加剤としては、たとえばレベリング剤、粘度調整剤、光安定剤、水分吸収剤、顔料、染料、補強剤などがあげられる。
また、本発明の組成物は、硬化物の硬度を高める目的で無機化合物の微粒子を配合することもできる。
無機化合物微粒子としては特に限定されないが、屈折率が1.5以下の化合物が好ましい。具体的にはフッ化マグネシウム(屈折率1.38)、酸化珪素(屈折率1.46)、フッ化アルミニウム(屈折率1.33〜1.39)、フッ化カルシウム(屈折率1.44)、フッ化リチウム(屈折率1.36〜1.37)、フッ化ナトリウム(屈折率1.32〜1.34)、フッ化トリウム(屈折率1.45〜1.50)などの微粒子が望ましい。微粒子の粒径については、低屈折率材料の透明性を確保するために可視光の波長に比べて充分に小さいことが望ましい。具体的には100nm以下、特に50nm以下が好ましい。
無機化合物微粒子を使用する際は、組成物中での分散安定性、低屈折率材料中での密着性などを低下させないために、予め有機分散媒中に分散した有機ゾルの形態で使用するのが望ましい。さらに、組成物中において、無機化合物微粒子の分散安定性、低屈折率材料中での密着性などを向上させるために、予め無機微粒子化合物の表面を各種カップリング剤などを用いて修飾することができる。各種カップリング剤としては、たとえば有機置換された珪素化合物;アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモンまたはこれらの混合物などの金属アルコキシド;有機酸の塩;配位性化合物と結合した配位化合物などがあげられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、溶剤(C)に対して膜形成材料(A)または添加物がディスパージョン状のものでも、溶液状のものでもよいが、均一な薄膜を形成するため、また比較的低温で成膜が可能となる点で、均一な溶液状であることが好ましい。
塗装法としては、膜厚をコントロールできるのであれば公知の塗装法を採用することができる。
たとえば、ロールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、フローコート法、バーコート法、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法などが採用でき、基材の種類、形状、生産性、膜厚のコントロール性などを考慮して選択できる。
本発明の硬化性樹脂組成物を基材に塗布したのち乾燥により得られる被膜は、紫外線、電子線または放射線などの活性エネルギー線を照射することによって光硬化させることができる。
光硬化すると含フッ素重合体(I)、(II)中の炭素-炭素二重結合が分子間で重合し、重合体中の炭素−炭素二重結合が減少または消失する。その結果、樹脂硬度が高くなり、機械的強度が向上したり、耐摩耗性、耐擦傷性が向上したり、さらには硬化前には溶解していた溶剤に対して不溶となるだけでなく、他の数多くの種類の溶剤に対して不溶となる。
本発明はまた、本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる反射防止膜に関する。
本発明の反射防止膜は、含フッ素重合体(I)、(II)自体が硬化(架橋)可能な炭素−炭素不飽和結合を有し、それ自体が低屈折率なものを用いることで、透明基材に所定の膜厚で塗布し、硬化させることによって反射防止効果と、高硬度、耐摩耗性、耐擦傷性を兼ね備えた反射防止膜が得られるという本発明者らの知見に基づき完成されたものである。かかる含フッ素重合体(I)を使用するときは、さらに塗装性(平滑性、膜厚均一性)も良好で、かつ硬化後の被膜に低分子量の単量体成分なども残留しにくく、表面のタック感もなく塗膜性能に優れたものとなる。
硬化は、熱や光(開始剤を含む系において)などの手段を取り得るが、透明な樹脂基材に反射防止膜を施す場合、高い温度をかけることは、基材の熱劣化、熱変形をおこしやすいため好ましくない。したがって光硬化による硬化が好ましく、本発明に用いる含フッ素重合体は、光硬化(たとえば光重合)可能な炭素−炭素不飽和結合であることが好ましい。
本発明の反射防止膜を得る方法としては、膜形成材料(A)、活性エネルギー線硬化開始剤(B)および溶剤(C)を含む硬化性樹脂組成物を調製し、基材に塗布し、乾燥等により被膜(未硬化)を形成したのち、紫外線、電子線、放射線などの活性エネルギー線を照射することによって硬化被膜を得る方法が採用され、光照射は、空気中、窒素などの不活性ガス気流下のいずれの条件下で行なってもよい。
また、酸重合性の炭素−炭素二重結合を有する含フッ素重合体(I)、(II)を活性エネルギー線の照射により酸を発生する開始剤と組み合わせて用いることもできる。その場合、光照射時において空気(酸素)などの影響を受けにくく、硬化反応が達成できる点で好ましい。
本発明の反射防止膜は、屈折率が1.49以下、好ましくは1.45以下であり、さらに1.40以下であることが好ましい。最も好ましくは1.38以下であり、低い方が反射防止効果としてより有利である。
各種基材に施される反射防止膜の好ましい膜厚は、膜の屈折率や下地の屈折率によって変わるが0.03〜0.5μmの範囲から選択され、好ましくは0.07〜0.2μm、より好ましくは0.08〜0.12μmである。膜厚が低すぎると可視光における光干渉による反射率の低減化が不充分となり、高すぎると反射率はほぼ空気と膜の界面の反射のみに依存するようになるので、可視光における光干渉による反射率の低減化が不充分となる傾向がある。なかでも適切な膜厚は反射防止膜を施したのちの物品の反射率の最小値を示す波長が通常420〜720nm、好ましくは520〜620nmとなるように膜厚を設定するのが好ましい。
本発明の反射防止膜は各種の基材表面に施され、反射防止処理物品を提供することができる。
本発明の反射防止膜を施す物品、すなわち基材の種類は特に限定されない。たとえば、ガラス、石材、コンクリート、タイルなどの無機材料;塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロースなどのセルロース系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル系樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、アミノ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂などの合成樹脂;鉄、アルミ、銅などの金属;木、紙、印刷物、印画紙、絵画などをあげることができる。また、物品の特定部分以外の部分に反射防止膜を施し、その特定部分の形状を反射光によって浮かび上がらせることにより、物品の装飾性を向上することもできる。
基材の中でもアクリル系樹脂、ポリカーボネート、セルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン樹脂などの透明樹脂基材に好ましく施され、効果的に反射防止効果を発揮できる。
本発明は、以下のような形態の物品に適用した場合に効果的である。
プリズム、レンズシート、偏光板、光学フィルター、レンチキュラーレンズ、フレネルレンズ、背面投写型ディスプレイのスクリーン、光ファイバーや光カプラーなどの光学部品;
ショーウインドーのガラス、ショーケースのガラス、広告用カバー、フォトスタンド用のカバーなどに代表される透明な保護版;
CRT、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、背面投写型ディスプレイなどの保護板;
光磁気ディスク、CD・LD・DVDなどのリードオンリー型光ディスク、PDなどの相転移型光ディスク、ホログラム記録などに代表される光記録媒体;
フォトレジスト、フォトマスク、ペリクル、レチクルなどの半導体製造時のフォトリソグラフィー関連部材;
ハロゲンランプ、蛍光灯、白熱電灯などの発光体の保護カバー;
上記物品に貼り付けるためのシートまたはフィルム。
本発明の反射防止膜の形成は、本発明の硬化性樹脂組成物を基材に直接塗布し、光照射し、0.1μm程度の厚みの硬化被膜としてもよいが、基材との間に1つまたは複数の層をアンダーコートとして形成し、その上にトップコートとして反射防止膜を形成してもよい。
アンダーコートの効果は大きく分けて3つあり、トップコートの耐擦傷性を高めたり、基材を保護したり、基材よりも高屈折率の層を加えることにより反射防止効果を高めることにある。トップコートの耐擦傷性を高めるためには特開平7−168005号公報に例示されるような自己修復性のアンダーコートを用いればよい。また、基材の保護のためにはハードコートと一般に呼ばれる塗料を用いればよい。ハードコート用には硬化型のアクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコンアルコキシド系化合物の硬化物、金属アルコキシド系化合物の硬化物などが例示できる。これらすべてに熱硬化法が適用できる。アクリル樹脂およびエポキシ樹脂については、光(紫外線)硬化法が生産性の面で好ましい。
CRTやプラズマディスプレイなどでは、装置の特性として表面に静電気がたまりやすい。そこで、上記のようなアンダーコート層および/またはトップコート層に導電性を付与する添加剤を混ぜることが好ましい。添加剤としては、−COO−、−NH2、−NH3 +、−NR111213(ここで、R11、R12およびR13は、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基など)、−SO3−などのイオン性基を含むポリマー、シリコーン化合物、無機電解質(たとえばNaF、CaF2など)などがあげられる。
また、ほこりの付着を防止する目的で、反射防止膜のアンダーコート層および/またはトップコート層に帯電防止剤を添加することが好ましい。添加剤としては上記の導電性を付与する添加剤に加え、金属酸化物の微粒子、フルオロアルコキシシラン、界面活性剤(アニオン系、カチオン系、両性系、ノニオン系など)などがあげられる。
アンダーコート層に添加する帯電防止剤としては、効果が永続すること、効果が湿度の影響を受けにくいこと、帯電防止効果が高いこと、透明性、屈折率が高いために基材の屈折率を調整できるので反射防止効果を高めることができることなどの理由から、金属酸化物の微粒子、具体的にはアンチモンをドープした酸化錫(ATO)、インジウムを含む酸化錫(ITO)が好ましい。透明性の面ではATOが好ましく、帯電防止効果もしくは導電性の面ではITOが好ましい。また、帯電防止効果が必要ない場合でも、容易に屈折率を調節できるため、これらの添加剤を用いて反射防止効果を高めることもできる。
また、ATO、ITOが光を散乱・吸収しやすいので、光の透過を妨げないためには、アンダーコート層の厚さはサブミクロン程度であることが好ましい。反射防止効果の波長依存性を小さくし、全波長にわたって反射防止効果を高めるためには、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物の屈折率にもよるが、膜厚は0.05〜0.3μmが好ましい。最適な屈折率も、同様に本発明の硬化性樹脂組成物の屈折率に依存するが、1.55〜1.95が好ましい。
反射防止膜に帯電防止性を与えるのであれば、屈折率が高くなりにくく反射防止効果に悪影響が少ないという面から、アルコキシシラン系の帯電防止剤が好ましい。フルオロアルコキシシランは屈折率が高くなる作用がさらに小さく、加えて表面特性が改良される効果も期待できるので、さらに好ましい。
また、上記したような膜の一部を改質するという方法とは全く異なった方法として、特開平8−142280号公報に示されるように反射防止能に悪影響を及ぼさない膜厚で界面活性剤の層を形成する方法がある。本発明に適用した場合、ほこり付着防止など、防汚性を向上するという効果がある。ハードコート層を形成した場合も同様の効果がある。
ハードコート層は、アルコキシシランやポリシラザンの溶液を塗布後、加熱・硬化させる方法により形成することができる。また、紫外線硬化型アクリル塗料やメラミン架橋の硬化膜も使用可能である。
本発明の反射防止膜は、フッ素含有率も高く、表面接触角も低く、それ自体、撥水性、非粘着性、防汚性を有しており、反射防止と防汚層を兼ね備えることができる。
さらに反射防止層に防汚性を付与するために、含フッ素ポリエーテル化合物を添加することができる。その場合、力学特性の劣化や、膜形成材料(A)との相分離による白濁を考慮して添加量を決める必要がある。末端をカルボキシル基、ブロックされたカルボキシル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アルコキシシラン基、(メタ)アクリロイル基、α−フルオロアクリロイル基としておけば、被膜中に固定されやすくなる。また、同様のポリエーテル化合物を予め形成した反射防止膜表面に塗布しても同様の効果がある。
本発明においても、反射防止膜の基材への密着性を高めるために、シラン化合物を添加してもよい。被膜中に添加するシラン化合物の量は数質量%程度でよい。また、基材表面をシラン化合物で処理しておくことも、密着性の改善のために効果がある。本発明においてはいずれの場合でも、シラン化合物は硬化膜の屈折率をほとんど増加させないため、反射防止効果への悪影響は非常に少ない。
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本発明の各種物性の測定は以下の方法で行った。
(1)NMR
NMR測定装置:BRUKER社製
1H−NMR測定条件:400MHz(テトラメチルシラン=0ppm)
19F−NMR測定条件:376MHz(トリクロロフルオロメタン=0ppm)
(2)IR
PERKIN ELMER社製フーリエ変換赤外分光光度計1760Xで室温にて測定。
(3)数平均(重量平均)分子量:
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、東ソー(株)製のGPC HLC−8020を用い、Shodex社製のカラム(GPC KF−801を1本、GPC KF−802を1本、GPC KF−806Mを2本直列に接続)を使用し、溶媒としてテトラハイドロフラン(THF)を流速1ml/分で流して測定したデータより算出する。
(4)屈折率
アッベ屈折計を用いて25℃で550nmの波長の光について屈折率を測定する。
(5)全光線透過率、ヘイズ値
(株)東洋精機製作所製のヘイズカードIIを用い、ASTM D1003に従って測定する。
(6)反射率
裏面をスチールウールで削り、黒マジックで塗りつぶした反射防止フィルムを、5°正反射ユニットを装着した可視紫外線分光器にセットし、視感度平均反射率(%)および最低反射率(%)を測定する。測定には(株)日立ハイテクノロジー製のU−4000・SPECTROMETERを使用する。
(7)鉛筆硬度
JIS K5400に従って測定する。
合成例1(α−フルオロアクリル酸の1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシプロピルエステルの単独重合体の合成)
窒素導入管、減圧ライン、温度計、セプタムラバーキャップ、スタラーチップを装着した50ml三つ口フラスコを乾燥し、α−フルオロアクリル酸の1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシプロピルエステル:
CH2=CFCOOCH2C(CF32OH
3.0g(11mmol)、THF15mlを加えドライアイス−アセトン浴で冷却した。アゾイソブチロニトリル(AIBN)60mg(0.4mmol)を加えた後、撹拌しながら減圧して脱酸素を行った。窒素で置換した後水浴にて70℃に加温し3時間撹拌した。室温に戻して20時間撹拌した後、反応混合物をn−ヘキサン300mlに撹拌しながら投入し、再沈殿にて目的とする含フッ素重合体(Ia)を得た。収量2.7g(収率90%)。
この重合体を19F−NMR、1H−NMR分析、IR分析により分析したところ、上記α−フルオロアクリル酸エステルの構造単位のみからなり側鎖末端にヒドロキシル基を有する含フッ素重合体であった。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は5746、重量平均分子量は7706であった。
合成例2(含フッ素重合体(I−1)の合成)
環流冷却器、温度計、撹拌装置、滴下漏斗を備えた50ml三ツ口フラスコに、メチルイソブチルケトン(MIBK)5.0ml、合成例1で得た含フッ素重合体の単独重合体1.0gと、ピリジン320mgを仕込み5℃以下に氷冷した。
窒素気流下、撹拌を行ないながら、さらにα−フルオロアクリル酸フルオライド:CH2=CFCOFの170mgをメチルイソブチルケトン0.5mlに溶解したものを滴下した。
滴下終了後、室温まで温度を上げさらに12時間撹拌を継続した。
反応後のMIBK溶液を分液漏斗に入れ、水洗、2%塩酸水洗浄、5%NaCl水洗浄、さらに水洗をくり返したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ついでMIBK溶液を濾過により分離した。
このMIBK溶液を19F−NMR分析により調べたところ、末端が−C(=O)CF=CH2である単位を40モル%、末端が水酸基である単位を60モル%含む含フッ素重合体(I−1)であることを確認した。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は6144、重量平均分子量は8397であった。
この含フッ素重合体(I−1)の屈折率は1.37であった。
合成例3(含フッ素重合体(I−2)の合成)
α−フルオロアクリル酸フルオライド:CH2=CFCOFを250mg用いた以外は合成例2と同様にして、含フッ素重合体(MIBK溶液)を合成した。
19F−NMRにより、末端が−C(=O)CF=CH2である単位を50モル%、末端が水酸基である単位を50モル%含む含フッ素重合体(I−2)であることを確認した。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は6213、重量平均分子量は8504であった。
この含フッ素重合体(I−2)の屈折率は1.37であった。
合成例4(含フッ素重合体(I−3)の合成)
α−フルオロアクリル酸フルオライド:CH2=CFCOFを50mg用いた以外は合成例2と同様にして、含フッ素重合体(MIBK溶液)を合成した。
19F−NMRにより、末端が−C(=O)CF=CH2である単位を10モル%、末端が水酸基である単位を90モル%含む含フッ素重合体(I−3)であることを確認した。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は5115、重量平均分子量は8080であった。
この含フッ素重合体(I−3)の屈折率は1.36であった。
合成例5(含フッ素重合体(I−4)の合成)
α−フルオロアクリル酸フルオライド:CH2=CFCOFを350mg用いた以外は合成例2と同様にして、含フッ素重合体(MIBK溶液)を合成した。
19F−NMRにより、末端が−C(=O)CF=CH2である単位を70モル%、末端が水酸基である単位を30モル%含む含フッ素重合体(I−4)であることを確認した。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は6430、重量平均分子量は8900であった。
この含フッ素重合体(I−4)の屈折率は1.38であった。
合成例6(フルオロエーテル含有含フッ素重合体(II−1)の合成)
撹拌装置および温度計を備えた100mlのガラス製四ツ口フラスコに、パーフルオロ−(1,1,9,9−テトラハイドロ−2,5−ビストリフルオロメチル−3,6−ジオキサノネノール)
Figure 0005556665
を20.4gと
Figure 0005556665
の8.0重量%パーフルオロヘキサン溶液を21.2g入れ、充分に窒素置換を行なったのち、窒素気流下20℃で24時間撹拌を行なったところ、高粘度の固体が生成した。
得られた固体をジエチルエーテルに溶解させたものをパーフルオロヘキサンに注ぎ、分離、真空乾燥させ、無色透明な重合体17.6gを得た。
この重合体を19F−NMR、1H−NMR分析、IR分析により分析したところ、上記含フッ素アリルエーテルの構造単位のみからなり側鎖末端にヒドロキシル基を有する含フッ素重合体であった。また、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒に用いるGPC分析により測定した数平均分子量は9000、重量平均分子量は22000であった。
環流冷却器、温度計、撹拌装置、滴下漏斗を備えた200ml四ツ口フラスコに、MIBK80ml、上記で得たヒドロキシル基含有含フッ素アリルエーテルの単独重合体5.0gと、ピリジン1.0gを仕込み5℃以下に氷冷した。
窒素気流下、撹拌を行ないながら、さらにα−フルオロアクリル酸フルオライド:CH2=CFCOFの1.0gをジエチルエーテル20mlに溶解したものを約30分間かけて滴下した。
滴下終了後、室温まで温度を上げさらに4.0時間撹拌を継続した。
反応後のMIBK溶液を分液漏斗に入れ、水洗、2%塩酸水洗浄、5%NaCl水洗浄、さらに水洗をくり返したのち、無水硫酸マグネシウムで乾燥しついでMIBK溶液を濾過により分離した。
このMIBK溶液を19F−NMR分析により調べたところ、末端が−C(=O)CF=CH2であるアリルエーテル単位を40モル%、末端が水酸基であるアリルエーテル単位を60モル%含む含フッ素重合体(II−1)であることを確認した。
実施例1
(1)硬化性樹脂組成物の調製
合成例2で得たα−フルオロアクリロイル基を有する含フッ素重合体(I−1)のMIBK溶液を乾燥減量により固形分量を測定した後、MIBKで希釈することにより重合体濃度15質量%に調整した。
得られた重合体溶液に、重合体100質量部に対して、活性エネルギー線硬化開始剤としてイルガキュア127(チバ・ジャパン(株)製)を0.75質量部加えて、本発明の硬化性樹脂組成物を得た。
(2)反射防止膜の作製
得られた硬化性樹脂組成物を未処理のトリアセチルセルロース(TAC)上にバーコーター(#7)により室温でコートし、70℃で1分間乾燥した。この際、乾燥後の膜厚が100nmとなるように調整した。
乾燥後の被膜に高圧水銀灯を用い、室温にて1J/cm2の強度で紫外線を照射し光硬化させ、反射防止膜を作製した。
得られた反射防止膜(硬化膜)について、屈折率、全光線透過率、ヘイズ値、視感度平均反射率、最低反射率、鉛筆硬度を調べた。結果を表1に示す。
実施例2
含フッ素重合体(I−1)に代えて合成例3で得たα−フルオロアクリロイル基を有する含フッ素重合体(I−2)を用いた以外は実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物の調製、反射防止膜の作製、特性の評価を行なった。結果を表1に示す。
実施例3
含フッ素重合体(I−1)に代えて合成例5で得たα−フルオロアクリロイル基を有する含フッ素重合体(I−4)を用いた以外は実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物の調製、反射防止膜の作製、特性の評価を行なった。結果を表1に示す。
比較例1
含フッ素重合体(I−1)に代えて、合成例6で得たα−フルオロアクリロイル基を有するフルオロエーテル含有含フッ素重合体(II−1)を用いた以外は実施例1と同様にして硬化性樹脂組成物の調製、反射防止膜の作製、特性の評価を行なった。結果を表1に示す。
Figure 0005556665
実施例4
(1)硬化性樹脂組成物の調製
合成例2で得たα−フルオロアクリロイル基を有する含フッ素重合体(I−1)のMIBK溶液を乾燥減量により固形分量を測定した後、MIBKで希釈することにより重合体濃度15質量%に調整した。
得られた重合体溶液に、重合体100質量部に対して、活性エネルギー線硬化開始剤としてイルガキュア127(チバ・ジャパン(株)製)を0.75質量部、硬化剤としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(A−DPH)を3質量部加えて、本発明の硬化性樹脂組成物を得た。
(2)反射防止膜の作製
得られた硬化性樹脂組成物を未処理のTAC上にバーコーター(#7)により室温でコートし、70℃で1分間乾燥した。この際、乾燥後の膜厚が100nmとなるように調整した。
乾燥後の被膜に高圧水銀灯を用い、室温にて1J/cm2の強度で紫外線を照射し光硬化させ、反射防止膜を作製した。
得られた反射防止膜(硬化膜)について、屈折率、全光線透過率、ヘイズ値、視感度平均反射率、最低反射率、鉛筆硬度を調べた。結果を表2に示す。
実施例5
含フッ素重合体(I−1)に代えて合成例3で得たα−フルオロアクリロイル基を有する含フッ素重合体(I−2)を用いた以外は実施例4と同様にして硬化性樹脂組成物の調製、反射防止膜の作製、特性の評価を行なった。結果を表2に示す。
実施例6
含フッ素重合体(I−1)に代えて合成例5で得たα−フルオロアクリロイル基を有する含フッ素重合体(I−4)を用いた以外は実施例4と同様にして硬化性樹脂組成物の調製、反射防止膜の作製、特性の評価を行なった。結果を表2に示す。
比較例2
含フッ素重合体(I)に代えて、合成例6で得たα−フルオロアクリロイル基を有するフルオロエーテル含有含フッ素重合体(II−1)を用いた以外は実施例4と同様にして硬化性樹脂組成物の調製、反射防止膜の作製、特性の評価を行なった。結果を表2に示す。
Figure 0005556665
表1〜2の結果から、低屈折率を維持しながら、高硬度化を実現できる硬化性樹脂組成物および反射防止膜を提供することが可能であることが分かる。

Claims (4)

  1. (A)式(I):
    −(M1)−(M2)−(N)− (I)
    (式中、M1は、式(1−1):
    Figure 0005556665
    で示される構造単位、
    M2は式(1−2):
    Figure 0005556665
    で示される構造単位、
    NはM1およびM2を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、構造単位M1を0.1〜100モル%、構造単位M2を0〜99.9モル%および構造単位Nを0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である含フッ素重合体(I)を含む膜形成材料、および
    (B)活性エネルギー線硬化開始剤
    を含む反射防止膜用硬化性樹脂組成物。
  2. 膜形成材料(A)が、さらに式(II):
    −(M3)−(N1)− (II)
    (式中、M3は、式(2):
    Figure 0005556665
    (式中、Rfは炭素数1〜40の含フッ素アルキル基または炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基にY1(Y1は末端にエチレン性炭素−炭素二重結合を有する炭素数2〜10の1価の有機基)が1〜3個結合している有機基)で示される構造単位、N1はM3を与える単量体と共重合可能な単量体に由来する構造単位)で示され、
    構造単位M3を0.1〜100モル%、構造単位N1を0〜99.9モル%含み、数平均分子量が500〜1000000である含フッ素重合体(II)を含む請求項記載の反射防止膜用硬化性樹脂組成物。
  3. 溶剤(C)を含む請求項または記載の反射防止膜用硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物を光硬化して得られる反射防止膜。
JP2010537744A 2008-11-13 2009-10-23 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜 Active JP5556665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010537744A JP5556665B2 (ja) 2008-11-13 2009-10-23 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291110 2008-11-13
JP2008291110 2008-11-13
PCT/JP2009/068247 WO2010055758A1 (ja) 2008-11-13 2009-10-23 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JP2010537744A JP5556665B2 (ja) 2008-11-13 2009-10-23 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055758A1 JPWO2010055758A1 (ja) 2012-04-12
JP5556665B2 true JP5556665B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42169894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537744A Active JP5556665B2 (ja) 2008-11-13 2009-10-23 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5556665B2 (ja)
WO (1) WO2010055758A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053453A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 ダイキン工業株式会社 塗布型絶縁膜形成用含フッ素組成物、絶縁膜、及び薄膜トランジスタ
JP5981191B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-31 旭化成株式会社 ペリクル枠体
US20130321432A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 QUALCOMM MEMES Technologies, Inc. Light guide with embedded fresnel reflectors
JP6033056B2 (ja) * 2012-11-27 2016-11-30 共栄社化学株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート被覆熱可塑性シート及び光学部材
EP4089447A4 (en) * 2020-01-08 2024-01-24 Daikin Industries, Ltd. PROTECTIVE FILM FOR DISPLAY

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018457A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymère durcissable, composition de résine durcissable le contenant, et film antireflet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018457A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymère durcissable, composition de résine durcissable le contenant, et film antireflet

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013040251; T. Yamashita, Y. Kishikawa, Y. Tanaka, M. Morita, T. Kanemura, H. Aoyama: 'Synthesis of Novel alpha-Fluoroacrylates and Related Polymers for Immersion Lithography' Journal of Photopolymer Science and Technology Vol. 21, No. 5, 20080701, pp.673-677 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010055758A1 (ja) 2010-05-20
JPWO2010055758A1 (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742861B2 (ja) 硬化性含フッ素ポリマー、それを用いた硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JP5293588B2 (ja) 光硬化性含フッ素ポリマーを含む光学材料および光硬化性含フッ素樹脂組成物
TWI232223B (en) Olefin polymer, process for manufacturing the same, curable resin composition, and antireflection coating
JP4375335B2 (ja) 硬化性表面改質剤およびそれを用いた硬化性表面改質用組成物
JPWO2002077116A1 (ja) 無機・有機複合材料からなる表面処理剤
JP2008040262A (ja) 反射防止膜形成用の硬化性組成物
JP4285238B2 (ja) 含フッ素不飽和化合物、含フッ素重合体、およびそれらを用いた硬化性組成物
JP3861562B2 (ja) ハードコート膜の製造方法
JP5556665B2 (ja) 含フッ素重合体、該含フッ素重合体よりなる硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JP2006037024A (ja) 反射防止膜形成用組成物
JP2009167354A (ja) 多官能アクリレートを含む硬化性組成物
JP4983605B2 (ja) α,β−不飽和エステル基を含有する含フッ素ノルボルネン誘導体または含フッ素ノルボルナン誘導体を含む硬化性含フッ素ポリマー組成物
JP5012025B2 (ja) 加水分解性金属アルコキシド部位を有する含フッ素化合物、該化合物から得られる硬化性含フッ素ポリマーおよび該ポリマーを含む硬化性含フッ素樹脂組成物
JP2019043070A (ja) 転写シート
JP5979423B2 (ja) 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム
JP4179306B2 (ja) 硬化性含フッ素ポリマー、それを用いた硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JP2005336484A (ja) 硬化性含フッ素ポリマー、それを用いた硬化性樹脂組成物および反射防止膜
JP4442533B2 (ja) 含フッ素不飽和化合物
JP4266790B2 (ja) 反射防止フィルム
JP4003263B2 (ja) 含フッ素化合物、光学薄膜および反射防止性物品
JP2013156333A (ja) 反射防止塗料組成物及び反射防止フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151