JP5552678B2 - アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ - Google Patents
アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5552678B2 JP5552678B2 JP2010216470A JP2010216470A JP5552678B2 JP 5552678 B2 JP5552678 B2 JP 5552678B2 JP 2010216470 A JP2010216470 A JP 2010216470A JP 2010216470 A JP2010216470 A JP 2010216470A JP 5552678 B2 JP5552678 B2 JP 5552678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- adapter
- fitting
- tamper evidence
- pouch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
このスパウト付きパウチ内の充填物を患者に投与する際には、スパウトにカテーテルのようなチューブ部材を取り付けるが、一般には、スパウトとチューブ部材は、アダプタを介して取り付けられる。
特許文献1には、チューブ部材を圧入する先細テーパ状の接続部とスパウトに取り付ける取付部とを有し、前記接続部に形状の異なる滑り止め部が形成されている、アダプタが開示されている。
しかしながら、アダプタの接続部には患者に繋がったチューブ部材が接続されているので、使用している間に、アダプタの取付部がスパウトから緩むおそれがある。アダプタが緩むと、スパウトとアダプタの隙間から充填物が漏れてしまう。
また、使用途中で、患者などが誤ってアダプタを回してスパウトから外すおそれもある。
本発明の他の目的は、スパウトに取付けた後にスパウトから緩まないアダプタを備えるスパウト付きパウチを提供することである。
従って、スパウトに取り付けたアダプタがスパウトから緩むことがない。
<アダプタを備えるスパウト付きパウチについて>
図1において、本発明のアダプタ1を備えるスパウト付きパウチ10は、アダプタ1と、スパウト付きパウチ10と、を備えた充填物の注出具である。
このアダプタ1を備えるスパウト付きパウチ10は、スパウト7とスパウト7のネジ部の下方において緩方向に回転不能に係止されているタンパーエビデンス環状部9とを有するスパウト付きパウチ10と、スパウト7のネジ部に螺合可能な取付部3とチューブ部材を接続可能な接続部2とを有するアダプタ1と、を備え、取付部3は、スパウト7に取り付けたときにタンパーエビデンス環状部に嵌合し得る。
アダプタ1は、他端部が使用者に繋げられたチューブ部材の一端部と、スパウト付きパウチ10のスパウト7と、を接続するために使用される。
アダプタ1は、チューブ部材を接続可能な接続部2と、スパウト7に螺合可能な取付部3と、を有する。
スパウト付きパウチ10は、充填物が封入された袋6(一部省略して図示している)と、袋6に装着された充填物を注出する注出口を有するスパウト7と、下方にタンパーエビデンス環状部9を有する。前記スパウト7の注出口は、スクリューキャップ8によって閉栓されている。
以下、アダプタ及びスパウト付きパウチの具体的な構成をそれぞれ説明する。
図2〜図4に於いて、本発明のアダプタ1は、スパウト付きパウチ10のスパウト7とチューブ部材とを接続する部材である。
アダプタ1は、チューブ部材の一端部を接続するための接続部2と、締方向に回転させることによりスパウト7のネジ部に螺合可能な取付部3と、接続部2及び取付部3の間に形成された中間部4と、を有する。
前記接続部2、中間部4、及び取付部3は、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂などの合成樹脂又は金属などを用いて一体的に形成されている。接続部2、中間部4、及び取付部3は、それぞれ筒状である。接続部2、中間部4、及び取付部3の内部の各空洞は、軸方向に連通されている。従って、アダプタ1の内部には、軸方向に延びる1つの通路11が形成されている。
接続部2及び中間部4の各外周面には、滑り止め加工として複数の突起2a,4aが形成されている。接続部2の外周面に形成された複数の突起2aは、断面略鋸刃状であり、一方、中間部4の外周面に形成された複数の突起4aは、断面略半円状である。
なお、上記各突起2a,4aの形状は異なっているが、何れもが断面略鋸刃状又は略半円状であってもよい。
スパウト7に回転不能に係止されたタンパーエビデンス環状部9の嵌合凹部99に、取付部3の嵌合凸部59が嵌合することにより、アダプタ1に緩方向の回転力を加えても、アダプタ1を緩方向に回転させることはできない。前記緩方向は、アダプタ1の軸回りの他方向であって、アダプタ1の締方向と反対の方向である。
なお、本明細書において、完全に螺合とは、アダプタ又はスクリューキャップとスパウトとの間から充填物が漏れないように、アダプタ又はスクリューキャップがスパウトに螺合した状態をいう。
また、嵌合凸部59を複数設ける場合には、各嵌合凸部59の形成間隔は、全ての嵌合凸部59を嵌合凹部99に嵌合させるため、タンパーエビデンス環状部9の嵌合凹部99の形成間隔と同じにすることが好ましい。
なお、本実施形態では、嵌合凸部59が1箇所形成されている場合を図示している。
嵌合凸部59は、アダプタ1をスパウト7に完全に螺合させたときに、タンパーエビデンス環状部9の嵌合凹部99に嵌合するような位置に設けられている。
例えば、嵌合凸部59は、正面視略矩形状、半円状、正三角形状などに形成されていてもよいが、図示したように正面視略直角三角形状に形成されていることが好ましい。
かかる略直角三角形状の嵌合凸部59は、取付部3の下端面からアダプタ1の緩方向且つ下方側に延びる傾斜面591(以下、凸部傾斜面という)と、取付部3の下端面に対して略直交し且つアダプタ1の締方向に対向する係合面592(以下、凸部係合面という)と、を有する。
前記凸部傾斜面591と取付部3の下端面の成す角は、鈍角であれば特に限定されず、例えば、120度〜175度であり、好ましくは、135度〜170度である。
また、嵌合凸部59の突出長さは、後述するキャップ嵌合凸部92の突出長さよりも長い。
スパウト付きパウチ10は、図1に示すように、袋6と、袋6に装着されたスパウト7と、下方にタンパーエビデンス環状部9を有する。スパウト7のネジ部は、スクリューキャップ8が螺合可能である。
袋6内には、充填物が充填されている。充填物は特に限定されず、例えば、経腸栄養剤、流動食、水分補強ゼリーなどが挙げられる。
このようにスパウト7から袋2内に充填物を充填できるので、袋2の内部に生じるデッドスペース(充填物が充填されていない空間)を小さくできる。一般的にスパウトが取り付けられていない袋の開口部から充填物を充填すると、比較的大きなデッドスペースが生じるが、上記スパウト付きパウチ10にあっては、デッドスペースが小さくなるため、正味の充填量に適合した容量の袋を用いることができる。このため、本発明では、袋のコストや保管運搬費の低減を図ることができる。さらに、上記スパウト付きパウチ10に対する充填物の充填は、既存の充填装置を用いて行うことができるので、新たな設備投資を行う必要もない。
スパウト7、スクリューキャップ8及びタンパーエビデンス環状部9の材質は特に限定されないが、通常、これらはポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂などの合成樹脂によって形成される。
また、袋6は、周囲を熱シールなどで接着した柔軟なフィルムから形成されている。
キャップ嵌合凸部92とキャップ嵌合凹部82が嵌合された状態で、スクリューキャップ8の下部は、脆弱な細い架橋部83を介して、タンパーエビデンス環状部9と連結されている。架橋部83は、スクリューキャップ8とタンパーエビデンス環状部9の間に少なくとも1箇所設けられ、好ましくは、スクリューキャップ8の周方向に等間隔に2箇所〜4箇所設けられる。架橋部83は、タンパーエビデンス環状部9がスクリューキャップ8から不用意に外れない程度に両者を連結できる細い線状部である。
上記キャップ嵌合凹部82は、スクリューキャップ8を締方向に回転させたときに、キャップ嵌合凸部92に係合し、従って、タンパーエビデンス環状部9はスクリューキャップ8の締方向の回転に追従してその方向に回転する。一方、スクリューキャップ8を緩方向に回転させたときには、キャップ嵌合凸部92とキャップ嵌合凹部82の係合が解除されてスクリューキャップ8のみが回転し、架橋部83が破断してスクリューキャップ8のみがスパウト7から外れる。
例えば、図5に示すように、キャップ嵌合凸部92は、タンパーエビデンス環状部9の上端面からスクリューキャップ8の緩方向且つ上方側に延びる傾斜面921と、タンパーエビデンス環状部9の上端面に対して略直交し且つスクリューキャップ8の締方向に対向する係合面922と、を有する。
一方、キャップ嵌合凹部82は、前記キャップ嵌合凸部92と同様な正面視略直角形状の凹み部であり、キャップ嵌合凸部92の傾斜面921に対面する傾斜面821と、キャップ嵌合凸部92の係合面922に対面する係合面822と、を有する。
本実施形態では、キャップ嵌合凸部92及びキャップ嵌合凹部82の数は、それぞれ対応して2箇所設けられているが、それぞれ1箇所でもよいし、それぞれ対応して3箇所以上設けられていてもよい。
この嵌合凹部99は、キャップ嵌合凸部92と異なる箇所に設けられている。
なお、本実施形態では、嵌合凹部99が1箇所形成されている場合を図示している。
例えば、嵌合凹部99は、嵌合凸部59と同様な正面視略直角形状の凹み部であり、嵌合凸部59の凸部傾斜面591に対面する傾斜面991(以下、凹部傾斜面という)と、嵌合凸部59の凸部係合面592に対面する係合面992(以下、凹部係合面という)と、を有する。凹部傾斜面991は、タンパーエビデンス環状部9の上端面からアダプタ1の緩方向且つ下方側に徐々に傾斜して延設されている。凹部係合面992は、凹部傾斜面991の先端部に形成され且つタンパーエビデンス環状部9の上端面に対して略直交して下方に延設されている。
具体的には、タンパーエビデンス環状部9の内周面には、図6に示すように、スパウト7の係合部72に係合する被係合部91が形成されている。
この被係合部91は、タンパーエビデンス環状部9の内周面からスクリューキャップ8の緩方向に延びる被傾斜面911と、スクリューキャップ8の締方向に対向する被係合面912と、を有する。
被係合面912は、被傾斜面911の先端部(緩方向先端部)に形成されている。
被係合部91が複数設けられる場合、各被係合部91は、タンパーエビデンス環状部9の内周面の周方向に所定間隔を開けて設けられ、好ましくは、一定間隔(等間隔)に設けられる。
また、スパウト7の外周面の、前記ネジ部71の下方には、タンパーエビデンス環状部9の被係合部91に係合する係合部72が形成されている。
傾斜面721は、上記被傾斜面911と同様に、スパウト7の外周面の接線に対して鈍角状に延出された面である。傾斜面721の具体的な傾斜角度は、上記被傾斜面911と同様である。
係合面722は、例えば、傾斜面721の先端部に形成され、スパウト7の外周面の接線に対して略直交するような面とされている。
環状の小突部73の突出頂部の外径は、スクリューキャップ8の下方内周面の内径よりも僅かに小さく且つタンパーエビデンス環状部9の上方内周面の内径よりも僅かに大きい。
スクリューキャップ8がスパウト7に完全に螺合した状態において、タンパーエビデンス環状部9の上端面はスパウト7の小突部73と係合部72の間に位置し且つタンパーエビデンス環状部9の被係合部91はスパウト7の係合部72に係合される。
従って、袋6内に充填物を充填した後、スパウト7のネジ部71に、タンパーエビデンス環状部9を有するスクリューキャップ8を締方向に回転させ、スクリューキャップ8をスパウト7に完全に螺合すると、スクリューキャップ8と共にタンパーエビデンス環状部9をスパウト7に取り付けることができる。取り付けられたタンパーエビデンス環状部9は、上述のように、タンパーエビデンス環状部9の上端面がスパウト7の小突部73と係合部72の間に位置し且つタンパーエビデンス環状部9の被係合部91がスパウト7の係合部72に係合される。
スパウト7に残ったタンパーエビデンス環状部9は、スパウト7の係合部72に係合されているので、少なくとも緩方向には回転させることができない。なお、スパウト7に残ったタンパーエビデンス環状部9は、構造上、締方向に回転可能であるが、実際の製品では、人力で締方向に回転させることは非常に困難である。
また、小突部73の外径はタンパーエビデンス環状部9の上方内周面の内径よりも僅かに大きいので、スパウト7に残ったタンパーエビデンス環状部9を上方に引張っても、タンパーエビデンス環状部9の上端面が小突部73の下方に係止されるので、タンパーエビデンス環状部9をスパウト7から抜くことは困難である。
図1に示すスパウト付きパウチ10から充填物を注出する際には、アダプタ1を使用する。
スクリューキャップ8によって閉栓されたスパウト付きパウチ10からスクリューキャップ8を緩方向に回してこれを取り外す。スクリューキャップ8を取り外した後には、上述のように、タンパーエビデンス環状部9がスクリューキャップ8の緩方向に回転不能な状態でスパウト7に係止されている、スパウト付きパウチ10が得られる。ただし、回転不能とは、人力で回しても回転しないという意味である。
従って、アダプタ1の取付部3がスパウト7から緩むことがない。
なお、アダプタ1がスパウト7から緩まないとは、全く動かないという意味ではなく、アダプタ1がスパウト7に対して完全に螺合した状態を維持できるという意味である。
このチューブ部材を通じて、袋6内の充填物を注出できる。
従って、このアダプタ1を備えるスパウト付きパウチ10は、使用中に、アダプタ1とスパウト7の間から充填物が漏れることがない。さらに、患者などの使用者やその補助者が誤ってアダプタ1を回そうとしても、アダプタ1がスパウト7から緩むこともない。
例えば、上記実施形態のアダプタ1の接続部2の形状は、次第に小径となる略円錐台筒状であるが、例えば、特開2009−136427号公報に記載されたように、接続部が、突起形状が異なる小径接続部及び大径接続部を有する形状に形成されていてもよい。
また、上記実施形態のアダプタ1は、中間部4を有するが、中間部4を有しないアダプタであってもよい。この場合、接続部2と取付部3が直接一体的に形成される。
Claims (2)
- ネジ部の下方にタンパーエビデンス環状部がスクリューキャップの緩方向に回転不能に係止されているスパウトとチューブ部材とを接続するためのアダプタであって、
チューブ部材を接続可能な接続部と、締方向に回転させることによりスパウトのネジ部に螺合可能な取付部と、を有し、
前記取付部の下方部には、タンパーエビデンス環状部の上方部に形成された嵌合凹部に嵌合可能な嵌合凸部が形成されていることを特徴とするアダプタ。 - 外周面にネジ部が形成されたスパウトと、前記スパウトのネジ部の下方において緩方向に回転不能に係止されているタンパーエビデンス環状部と、を有するスパウト付きパウチと;締方向に回転させることにより前記スパウトのネジ部に螺合可能な取付部と、チューブ部材を接続可能な接続部と、を有するアダプタと;を備え、
前記タンパーエビデンス環状部の上方部には、下方に凹んだ嵌合凹部が形成されており、
前記取付部の下方部には、下方に突出された嵌合凸部が形成されており、
前記取付部を前記スパウトに螺合したときに、前記嵌合凸部が前記タンパーエビデンス環状部の嵌合凹部に嵌合可能であることを特徴とするアダプタを備えるスパウト付きパウチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216470A JP5552678B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216470A JP5552678B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012071843A JP2012071843A (ja) | 2012-04-12 |
JP5552678B2 true JP5552678B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=46168093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010216470A Expired - Fee Related JP5552678B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5552678B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015054092A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 日機装株式会社 | 接続具 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2826519A1 (en) * | 2013-07-15 | 2015-01-21 | Becton Dickinson France | Adaptor for a drug delivery device and method for mounting said adaptor thereon |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63317468A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-26 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 接着剤容器 |
JP5072189B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2012-11-14 | 東洋製罐株式会社 | 容器注出口組品 |
JP4987661B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-07-25 | 東洋製罐株式会社 | 注出部材 |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010216470A patent/JP5552678B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015054092A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | 日機装株式会社 | 接続具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012071843A (ja) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987661B2 (ja) | 注出部材 | |
JP4753582B2 (ja) | 注射器先端キャップ | |
JP3247540U (ja) | 栄養組成物を収容する容器 | |
JP5711884B2 (ja) | プランジャーおよびガスケットの緩み防止機構とその利用 | |
JPH024375A (ja) | ラチェット歯ロック機構を有する容器装置 | |
JP2004507289A (ja) | ユニバーサルコネクタ | |
JP2015071458A (ja) | 液体、特に経腸栄養液を収容する容器の閉鎖キャップ、及びそのような閉鎖キャップを有する容器 | |
JP5552678B2 (ja) | アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ | |
JP4985223B2 (ja) | 容器用の捩じ切り開封機構 | |
JP6975958B2 (ja) | キャップ | |
JP5552677B2 (ja) | アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ | |
JP5688509B2 (ja) | キャップ付きアダプタを備えるスパウト付きパウチ、及びキャップ付きアダプタ | |
JP2002293361A (ja) | 容器用キャップ装置 | |
JP7098249B2 (ja) | バリア性キャップ | |
JP2011244913A (ja) | アダプタ、及びアダプタを備えるスパウト付きパウチ | |
JP2020138788A (ja) | 抜栓キャップ | |
JP2012020787A (ja) | 容器 | |
JP2009040497A (ja) | 注出口付き容器 | |
KR200250901Y1 (ko) | 유아용 젖병 | |
JP4765514B2 (ja) | スパウトの構造 | |
JP2018131207A (ja) | 付加剤収容具及び混合容器セット | |
JP4934503B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004131086A (ja) | 緩み止めキャップ装着装置 | |
JP5406164B2 (ja) | 注射器先端キャップおよび注射器アセンブリ | |
JP2009018862A (ja) | 容器口部の接続具取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140411 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5552678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |