JP5550475B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550475B2 JP5550475B2 JP2010158663A JP2010158663A JP5550475B2 JP 5550475 B2 JP5550475 B2 JP 5550475B2 JP 2010158663 A JP2010158663 A JP 2010158663A JP 2010158663 A JP2010158663 A JP 2010158663A JP 5550475 B2 JP5550475 B2 JP 5550475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom lens
- zoom
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
−0.83≦f1/f2≦−0.40
−4.6≦f1/fw≦−2.5
1.85≦N1P≦2.15
13≦ν1P≦25
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離であり、f2は第2レンズ群の焦点距離であり、fwはズームレンズ全体の広角端での焦点距離であり、N1Pは第1レンズ群に含まれる正レンズの屈折率であり、ν1Pは第1レンズ群に含まれる正レンズのアッベ数である。
−0.83≦f1/f2≦−0.40 ・・・(1)
−4.6≦f1/fw≦−2.5 ・・・(2)
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離であり、f2は第2レンズ群の焦点距離である。また、fwはズームレンズ全体の広角端での焦点距離である。
−0.79≦f1/f2≦−0.49 ・・・(1a)
−4.4≦f1/fw≦−2.7 ・・・(2a)
このように、各実施例は、条件(1),(2)を満足することにより、小型、広画角および高ズーム比でありながらも、全ズーム範囲で諸収差が良好に補正された光学性能の高いズームレンズを実現する。
0.85≦f3/f2≦2.50 ・・・(3)
ただし、f3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件(3)の上限値と下限値を以下のよう設定すると、より好ましい。
0.90≦f3/f2≦2.20 ・・・(3a)
2.以下の条件(4)を満足することが好ましい。
1.0≦|β3w/β3t|≦8.0 ・・・(4)
ただし、β3wは第3レンズ群の広角端での結像倍率であり、β3tは第3レンズ群の望遠端での結像倍率である。
条件(4)の上限値と下限値を以下のよう設定すると、より好ましい。
1.2≦|β3w/β3t|≦6.7 ・・・(4a)
3.以下の条件(5)を満足することが好ましい。
0.01≦|β2w/β2t|≦0.35 ・・・(5)
ただし、β2wは第2レンズ群の広角端での結像倍率であり、β2tは第2レンズ群の望遠端での結像倍率である。
条件(5)の上限値と下限値を以下のよう設定すると、より好ましい。
0.03≦|β2w/β2t|≦0.27 ・・・(5a)
なお、各実施例のズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群に、これらを互いに独立に移動させることで変倍効果を分担させている。このため、条件(4)と条件(5)を同時に満たすことが好ましい。これにより、第2レンズ群と第3レンズ群に対してバランスのよい変倍負担を持たせることができ、全ズーム範囲における収差補正上、有利となる。
4.以下の条件(6)を満足することが好ましい。
50≦ν(2−3)P ・・・(6)
ただし、ν(2−3)Pは、第2レンズ群と第3レンズ群のそれぞれに含まれる正レンズの平均アッベ数である。
条件(6)の下限値を以下のよう設定すると、より好ましい。
5.第1レンズ群は正レンズを含み、かつ以下の条件(7),(8)を満足することが好ましい。
1.85≦N1P≦2.15 ・・・(7)
13≦ν1P≦25 ・・・(8)
ただし、N1Pは第1レンズ群に含まれる正レンズの屈折率であり、ν1Pは第1レンズ群に含まれる正レンズのアッベ数である。なお、屈折率N1Pおよびアッベ数ν1Pは、第1レンズ群に複数の正レンズが含まれる場合はそれぞれ、該複数の正レンズの平均屈折率および平均アッベ数である。
条件(7),(8)の上限値と下限値を以下のよう設定すると、より好ましい。
1.88≦N1P≦2.00 ・・・(7a)
16≦ν1P≦22 ・・・(8a)
6.以下の条件(9)を満足することが好ましい。
0.9≦M2/√(fw・ft)≦2.1 ・・・(9)
ただし、ftはズームレンズ全体の望遠端での焦点距離であり、M2は広角端から望遠端への変倍における第2レンズ群の移動量(絶対値)である。
1.1≦M2/√(fw・ft)≦1.9 ・・・(9a)
7.以下の条件を満足することが好ましい。
0.9≦M3/√(fw・ft)≦2.1 ・・・(10)
ただし、M3は広角端から望遠端への変倍における第3レンズ群の移動量である。
1.1≦M3/√(fw・ft)≦1.9 ・・・(10a)
以下、本実施例の具体的な実施例について説明する。なお、各実施例におけるレンズ構成は、物体側から像側に配置されている順に説明する。
x=(h2/r)/[1+{1−(1+K)(h/r)2}1/2]
+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。ただし、rは近軸曲率半径である。また、Kは円錐定数であり、A4,A6,A8,A10はそれぞれ4次,6次,8次,10次の非球面係数である。
「e−Z」は、「×10−Z」を意味する。
(表1)
[数値実施例1]
面データ
面番号 r d nd vd
1 31.612 1.05 1.88300 40.8
2 8.065 5.62
3 -28.881 0.75 1.60311 60.6
4 13.568 1.32
5 15.702 2 1.92286 18.9
6 39.527 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 13.032 3.09 1.69350 53.2
9* -43.33 0.23
10 12.047 3.87 1.48749 70.2
11 -30.488 0.15
12 19.494 0.9 1.92286 18.9
13 6.809 (可変)
14 16.944 1.76 1.69680 55.5
15 -31.298 (可変)
16 ∞ 2 1.54400 60.0
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-1.76140 A4=-3.01782e-5 A6=-7.38647e-8 A8=-3.13890e-8
第9面
K =-1.53896e A4= 7.98255e-5 A6=-6.35391e-7 A8=-2.20537e-8
各種データ
ズーム比 2.9
広角 中間 望遠
焦点距離 2.85 5.56 8.27
Fナンバー 1.24 1.63 2.03
画角 65.0 15.5 10.4
像高 3.0 3.0 3.0
レンズ全長 58.1 44.8 42.7
間隔 広角 中間 望遠
d 6 18.47 5.21 3.03
d 7 8.48 4.84 1.20
d13 3.35 3.34 3.33
d15 4.01 7.66 11.31
(表2)
[数値実施例2]
面データ
面番号 r d nd vd
1 40.7 1.5 1.88300 40.8
2 9.951 7.53
3 -27.289 0.75 1.69680 55.5
4 45.208 0.63
5 28.207 2.17 2.00272 19.3
6 119.554 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 13.984 2.72 1.69350 53.2
9* 225.687 0.23
10 14.024 4.19 1.49700 81.5
11 -25.218 0.23
12 191.695 1.9 1.60311 60.6
13 -33.472 0.2
14 15.94 0.65 1.92286 20.9
15 6.265 (可変)
16 10.139 2.1 1.88300 40.8
17 15.756 (可変)
18 ∞ 2 1.54400 60.0
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-2.15155 A4= 1.27203e-5 A6=-1.92590e-8 A8=-1.82776e-8
第9面
K = 0.00000 A4= 1.02207e-4 A6= 2.62614e-7 A8=-1.46737e-8
各種データ
ズーム比 4.9
広角 中間 望遠
焦点距離 2.85 8.30 13.96
Fナンバー 1.27 1.94 2.68
画角 67.1 10.4 6.1
像高 3.0 3.0 3.0
レンズ全長 81.0 50.8 48.8
間隔 広角 中間 望遠
d 6 4.24 2.31 2.15
d 7 12.25 6.73 1.20
d15 3.48 2.86 2.24
d17 2.89 9.04 15.18
(表3)
[数値実施例3]
面データ
面番号 r d nd vd
1 36.808 1.5 1.88300 40.8
2 10.784 7.07
3 -35.099 1.01 1.60311 60.6
4 16.306 3.29
5 25.994 2 1.94595 18.0
6 69.028 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 21.089 2.88 1.69350 53.2
9* -86.231 0.23
10 16.497 4.38 1.49700 81.5
11 -24.264 0.4
12 65.251 2.31 1.48749 70.2
13 -22.793 0.2
14 17.198 0.9 1.94595 18.0
15 7.274 (可変)
16 23.266 2.22 1.80610 40.9
17 829.165 (可変)
18 ∞ 2 1.54400 60.0
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-3.50735 A4=-1.89089e-5 A6=-1.80705e-8 A8=-7.12567e-9 A10=-5.16441e-11
第9面
K = 0.00000 A4= 1.05137e-4 A6= 4.12833e-7 A8=-8.15268e-9
各種データ
ズーム比 3.0
広角 中間 望遠
焦点距離 2.70 5.35 8.06
Fナンバー 1.10 1.45 1.81
画角 69.5 16.1 10.6
像高 3.0 3.0 3.0
レンズ全長 79.9 56.6 50.7
間隔 広角 中間 望遠
d 6 34.92 11.61 5.69
d 7 7.27 4.23 1.20
d15 3.35 3.03 2.71
d17 2.80 6.16 9.51
(表4)
[数値実施例4]
面データ
面番号 r d nd vd
1 22.28 1.5 1.88300 40.8
2 7.771 6.65
3 -19.993 0.75 1.69680 55.5
4 23.208 1.07
5 21.875 2 1.94595 18.0
6 93.076 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 11.444 2.98 1.69350 53.2
9* 192.462 0.23
10 12.87 3.59 1.49700 81.5
11 -24.092 1.15
12 18.402 0.7 1.92286 18.9
13 6.589 (可変)
14 10.85 2.01 1.69350 53.2
15 -160.968 (可変)
16 ∞ 2 1.54400 60.0
像面 ∞
非球面データ
第8面
K =-1.30558 A4= 5.27322e-5 A6= 6.81035e-7 A8= 4.31956e-9
第9面
K = 0.00000 A4= 1.64904e-4 A6= 9.97833e-7 A8= 7.65853e-9
各種データ
ズーム比 3.2
広角 中間 望遠
焦点距離 2.90 5.96 9.35
Fナンバー 1.25 1.69 2.21
画角 63.4 14.5 9.1
像高 3.0 3.0 3.0
レンズ全長 63.0 46.6 43.7
間隔 広角 中間 望遠
d 6 22.20 5.82 2.88
d 7 7.92 4.56 1.20
d13 3.35 2.40 1.45
d15 2.90 7.21 11.52
(表5)
[数値実施例5]
面データ
面番号 r d nd vd
1 27.139 1.6 1.69680 55.5
2 7.882 6.73
3 -29.826 1 1.77250 49.6
4 12.099 1.59
5 15.187 2 1.94595 18.0
6 33.635 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 15.088 2.93 1.69350 53.2
9* -44.504 0.23
10 12.178 4.11 1.49700 81.5
11 -19.207 0.28
12 22.857 0.82 1.92286 20.9
13 7.181 (可変)
14 15.245 2.13 1.71999 50.2
15 -36.661 (可変)
16 ∞ 2.5 1.54400 60.0
像面 ∞ (可変)
非球面データ
第8面
K =-2.16773 A4=-3.62162e-5 A6=-6.21494e-7 A8=-2.91076e-8
第9面
K =-4.73365e-2 A4= 1.09840e-4 A6=-7.76954e-7 A8=-1.44475e-8
各種データ
ズーム比 2.3
広角 中間 望遠
焦点距離 2.63 4.38 6.13
Fナンバー 1.23 1.52 1.80
画角 71.0 19.7 14.1
像高 3.0 3.0 3.0
レンズ全長 60.3 49.6 46.6
間隔 広角 中間 望遠
d 6 19.84 9.19 6.13
d 7 6.36 3.74 1.11
d13 3.32 3.32 3.31
d15 1.59 4.22 6.84
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
Claims (8)
- 物体側から像側に順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、
前記第2および前記第3レンズ群を光軸方向に移動させて変倍を行い、前記第1レンズ群を光軸方向に移動させて前記変倍に伴う像面変動を低減するズームレンズであって、
前記第3レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際して物体側へ移動し、
前記第1レンズ群は、正レンズを含んでおり、
以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
−0.83≦f1/f2≦−0.40
−4.6≦f1/fw≦−2.5
1.85≦N1P≦2.15
13≦ν1P≦25
ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離であり、f2は前記第2レンズ群の焦点距離であり、fwは前記ズームレンズ全体の広角端での焦点距離であり、N1Pは前記第1レンズ群に含まれる前記正レンズの屈折率であり、ν1Pは前記第1レンズ群に含まれる前記正レンズのアッベ数である。 - 前記第3レンズ群を前記物体側に移動させて、無限遠物体に対する合焦状態から至近物体に対する合焦状態へのフォーカシングを行い、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.85≦f3/f2≦2.50
ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
1.0≦|β3w/β3t|≦8.0
ただし、β3wは前記第3レンズ群の広角端での結像倍率であり、β3tは前記第3レンズ群の望遠端での結像倍率である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.01≦|β2w/β2t|≦0.35
ただし、β2wは前記第2レンズ群の広角端での結像倍率であり、β2tは前記第2レンズ群の望遠端での結像倍率である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
50≦ν(2−3)P
ただし、ν(2−3)Pは、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群のそれぞれに含まれる正レンズの平均アッベ数である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.9≦M2/√(fw・ft)≦2.1
ただし、ftは前記ズームレンズ全体の望遠端での焦点距離であり、M2は広角端から望遠端までの変倍における前記第2レンズ群の移動量である。 - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.9≦M3/√(fw・ft)≦2.1
ただし、ftは前記ズームレンズ全体の望遠端での焦点距離であり、M3は広角端から望遠端までの変倍における前記第3レンズ群の移動量である。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズによって形成された光学像を光電変換する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158663A JP5550475B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | ズームレンズおよび撮像装置 |
EP11172995.0A EP2407810B1 (en) | 2010-07-13 | 2011-07-07 | Zoom lens and image pickup apparatus |
CN201110197079.8A CN102331619B (zh) | 2010-07-13 | 2011-07-08 | 变焦透镜和图像拾取装置 |
US13/182,072 US8564887B2 (en) | 2010-07-13 | 2011-07-13 | Zoom lens and image pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158663A JP5550475B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012022080A JP2012022080A (ja) | 2012-02-02 |
JP2012022080A5 JP2012022080A5 (ja) | 2013-04-18 |
JP5550475B2 true JP5550475B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=44583984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010158663A Active JP5550475B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8564887B2 (ja) |
EP (1) | EP2407810B1 (ja) |
JP (1) | JP5550475B2 (ja) |
CN (1) | CN102331619B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7576944B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-11-01 | サンデン株式会社 | 熱交換器 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6022309B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2016-11-09 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 |
CN103163637A (zh) * | 2011-12-17 | 2013-06-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦镜头 |
JP6022310B2 (ja) * | 2012-01-05 | 2016-11-09 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置 |
JP2013178493A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-09-09 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP5930848B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5988756B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
TWI463174B (zh) * | 2013-03-19 | 2014-12-01 | Sintai Optical Shenzhen Co Ltd | 變焦鏡頭 |
TWI610094B (zh) * | 2014-10-07 | 2018-01-01 | 揚明光學股份有限公司 | 變焦鏡頭 |
CN105158885B (zh) * | 2015-10-13 | 2017-11-21 | 福建福光股份有限公司 | 高分辨率日夜共焦变焦非球面镜头 |
JP7451266B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN111856727A (zh) * | 2020-08-20 | 2020-10-30 | 江西特莱斯光学有限公司 | 一种大孔径超广角高清镜头及包含该镜头的摄像设备 |
CN115494623B (zh) * | 2022-11-14 | 2023-03-14 | 江西联创电子有限公司 | 光学镜头 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191820A (ja) * | 1988-01-28 | 1989-08-01 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍レンズ |
JPH11237549A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 簡易広角ズームレンズ |
JP4462247B2 (ja) * | 1999-01-12 | 2010-05-12 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ |
JP2001208969A (ja) | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JP3433734B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2003-08-04 | ミノルタ株式会社 | 撮像レンズ装置 |
JP3492336B2 (ja) * | 2001-07-02 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP4536301B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2010-09-01 | オリンパス株式会社 | 変倍結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
JP3925907B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2007-06-06 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP4489398B2 (ja) | 2003-09-22 | 2010-06-23 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP2006343534A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 |
JP2006301154A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 |
US7729058B2 (en) * | 2005-11-25 | 2010-06-01 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
JP4989235B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4933276B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP5265218B2 (ja) | 2008-02-26 | 2013-08-14 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
WO2010001546A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5510784B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器 |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010158663A patent/JP5550475B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-07 EP EP11172995.0A patent/EP2407810B1/en active Active
- 2011-07-08 CN CN201110197079.8A patent/CN102331619B/zh active Active
- 2011-07-13 US US13/182,072 patent/US8564887B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7576944B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-11-01 | サンデン株式会社 | 熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012022080A (ja) | 2012-02-02 |
US8564887B2 (en) | 2013-10-22 |
US20120013992A1 (en) | 2012-01-19 |
EP2407810A2 (en) | 2012-01-18 |
EP2407810B1 (en) | 2017-02-22 |
CN102331619A (zh) | 2012-01-25 |
CN102331619B (zh) | 2014-05-07 |
EP2407810A3 (en) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550475B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN101124504B (zh) | 变焦透镜系统,成像设备和拍摄设备 | |
JP6192338B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
WO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2014202841A5 (ja) | ||
JP6602101B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012048200A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP6745430B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置 | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198506A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5924956B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4411010B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器 | |
WO2013105190A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2013031110A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5183072B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4799210B2 (ja) | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム | |
JP2014119741A (ja) | ズームレンズ | |
JP2011248269A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置およびカメラシステム | |
JP2008185836A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4799209B2 (ja) | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム | |
JP2019117320A (ja) | ズームレンズ | |
JP5669105B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2013031186A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031187A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5550475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |