[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5549305B2 - 回転電機の駆動制御装置 - Google Patents

回転電機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549305B2
JP5549305B2 JP2010068403A JP2010068403A JP5549305B2 JP 5549305 B2 JP5549305 B2 JP 5549305B2 JP 2010068403 A JP2010068403 A JP 2010068403A JP 2010068403 A JP2010068403 A JP 2010068403A JP 5549305 B2 JP5549305 B2 JP 5549305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
winding
stator
current
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205741A (ja
Inventor
英滋 土屋
隆男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2010068403A priority Critical patent/JP5549305B2/ja
Publication of JP2011205741A publication Critical patent/JP2011205741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549305B2 publication Critical patent/JP5549305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転電機の駆動制御装置に関し、特に、第1回転子と第2回転子との間、及び固定子と第2回転子との間にトルクを作用させることが可能な回転電機の駆動制御装置に関する。
この種の回転電機の駆動制御装置の関連技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1による回転電機の駆動制御装置は、巻線が配設されエンジンに機械的に連結された第1ロータと、第1ロータの巻線と電磁気的に結合する磁石が配設され駆動軸に機械的に連結された第2ロータと、第2ロータの磁石と電磁気的に結合する巻線が配設されたステータと、第1ロータの巻線と電気的に接続されたスリップリングと、スリップリングと電気的に接触するブラシと、バッテリーとステータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第1インバータと、スリップリング及びブラシを介してバッテリーと第1ロータの巻線との間で電力を授受可能に制御する第2インバータと、を備える。特許文献1においては、第1ロータに伝達されたエンジンからの動力は、第1ロータの巻線と第2ロータの磁石との電磁気結合によって第2ロータに伝達されるため、エンジンの動力により駆動軸を駆動することができる。さらに、第2インバータを介してバッテリーと第1ロータの巻線との間で電力の授受が可能になるため、第2インバータにより第1ロータの巻線の電力を制御することで、駆動軸の回転速度を制御することができる。その場合において、第1ロータの回転速度が第2ロータの回転速度よりも高いときは、第1ロータの巻線の発電電力が第2インバータを介してバッテリー側へ供給され、第1ロータの回転速度が第2ロータの回転速度よりも低いときは、バッテリーの電力が第2インバータを介して第1ロータの巻線に供給される。さらに、ステータの巻線と第2ロータの磁石との電磁気結合によって、バッテリー側から第1インバータを介してステータの巻線に供給された電力を用いて第2ロータに動力を発生させて駆動軸を駆動することができるため、第1インバータによりステータの巻線への電力供給を制御することで、駆動軸に伝達されるトルクを制御することができる。
特許第3543500号公報 特開2009−73472号公報 特開2009−274536号公報
特許文献1において、第1ロータと第2ロータとの間に発生可能な最大トルクを増加させるためには、第2ロータの磁石により第1ロータに流れる界磁磁束を増加させることが望ましい。その一方で、第2ロータの回転時に第1ロータの巻線やステータの巻線に発生する逆起電圧を減少させるためには、第2ロータの磁石により第1ロータやステータに流れる界磁磁束を減少させることが望ましい。そこで、第2ロータの磁石により第1ロータやステータに流れる界磁磁束を制御できることが望ましい。ただし、界磁磁束を制御するための界磁巻線を第2ロータに別途追加すると、第2ロータの界磁巻線に電流を流すために、スリップリング及びブラシも別途追加する必要があり、構成の複雑化を招くことになる。
本発明は、第1回転子と第2回転子との間、及び固定子と第2回転子との間にトルクを作用させることが可能な回転電機の駆動制御装置において、構成の複雑化を招くことなく界磁制御を行うことを目的とする。
本発明に係る回転電機の駆動制御装置は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る回転電機の駆動制御装置は、入力軸に連結され、回転子巻線が配設された第1回転子と、固定子巻線が配設された固定子と、第1回転子及び固定子と対向し、出力軸に連結され、第1回転子に対し相対回転可能な第2回転子であって、第1回転子及び固定子に流れる界磁磁束を発生する磁石が配設された第2回転子と、を備え、回転子巻線に流れる交流電流と第1回転子に流れる磁石の界磁磁束との相互作用により、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用し、固定子巻線に流れる交流電流と固定子に流れる磁石の界磁磁束との相互作用により、固定子と第2回転子との間にトルクが作用する回転電機の駆動制御装置であって、回転子巻線に流れる交流電流を制御する回転子巻線電流制御部と、固定子巻線に流れる交流電流を制御する固定子巻線電流制御部とを有する制御装置を備え、制御装置は、第1回転子と第2回転子の回転速度差と、回転子巻線の電流指令値とに基づいて、第1回転子に流れる磁石の界磁磁束の補正値を演算し、固定子と第2回転子間のトルク指令値に基づいて固定子巻線のd軸電流指令値を演算し、前記界磁磁束の補正値に基づいて前記固定子巻線のd軸電流指令値を補正し、第1回転子に流れる磁石の界磁磁束を制御する界磁制御を実行する場合には、固定子巻線電流制御部が前記補正後の固定子巻線のd軸電流指令値に基づいて固定子巻線のd軸電流を制御することで前記界磁制御を実行することを要旨とする。
本発明の一態様では、固定子巻線電流制御部は、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用する状態で前記界磁制御を実行する場合には、回転子巻線に流れる交流電流が許容電流以下に制限される条件で第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクが目標トルクとなるように固定子巻線のd軸電流を制御することが好適である。
本発明の一態様では、固定子巻線電流制御部は、前記界磁制御を実行する場合には、回転子巻線に発生する逆起電圧が設定電圧以下になるように固定子巻線のd軸電流を制御することが好適である。
本発明の一態様では、回転子巻線に発生した交流電力を整流することが可能な整流器と、整流器で整流された直流電力を電圧変換することが可能なDC−DCコンバータと、DC−DCコンバータで電圧変換された直流電力を交流に変換して固定子巻線へ供給することが可能なインバータと、を備え、回転子巻線電流制御部は、DC−DCコンバータでの電圧変換を制御することで回転子巻線に流れる交流電流を制御し、固定子巻線電流制御部は、インバータでの電力変換を制御することで固定子巻線に流れる交流電流を制御することが好適である。
また、本発明に係る回転電機の駆動制御装置は、回転子巻線が配設された第1回転子と、固定子巻線が配設された固定子と、第1回転子及び固定子と対向し、第1回転子に対し相対回転可能な第2回転子であって、第1回転子及び固定子に流れる界磁磁束を発生する磁石が配設された第2回転子と、を備え、回転子巻線に流れる交流電流と第1回転子に流れる磁石の界磁磁束との相互作用により、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用し、固定子巻線に流れる交流電流と固定子に流れる磁石の界磁磁束との相互作用により、固定子と第2回転子との間にトルクが作用する回転電機の駆動制御装置であって、回転子巻線に流れる交流電流を制御する回転子巻線電流制御部と、固定子巻線に流れる交流電流を制御する固定子巻線電流制御部と、を備え、固定子に流れる磁石の界磁磁束を制御する界磁制御を実行する場合には、回転子巻線電流制御部が回転子巻線のd軸電流を制御することで前記界磁制御を実行することを要旨とする。
本発明によれば、界磁磁束を制御するための界磁巻線を第2回転子に別途追加することなく磁石量を見かけ上変化させたのと同等の効果を得ることができ、回転電機の構成の複雑化を招くことなく界磁制御を行うことができる。
本発明の実施形態に係る回転電機の駆動制御装置を備えるハイブリッド駆動装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る回転電機の駆動制御装置の概略構成を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の構成例を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の構成例を示す図である。 入力側ロータ28及び出力側ロータ18における磁束の流れを説明する図である。 出力側ロータ18及びステータ16における磁束の流れを説明する図である。 ステータ巻線20に交流電流を流さずにロータ巻線30のみに交流電流を流した場合における磁束線の様子を示す図である。 ロータ巻線30だけでなくステータ巻線20にも交流電流を同時に流した場合における磁束線の様子を示す図である。 電子制御ユニット50の構成例を示す機能ブロック図である。 差動回転速度とロータ巻線30の電流及び電磁カップリングトルクとの関係を示す図である。 差動回転速度と電磁カップリングトルクとの関係を示す図である。 電磁カップリングトルクを発生させる場合に電子制御ユニット50が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 ステータ巻線20の電流位相を変化させた場合にロータ巻線30に発生する逆起電圧の変化を調べた結果を示す図である。 EV走行を行う場合に電子制御ユニット50が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る回転電機の駆動制御装置の他の概略構成を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の他の構成例を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の他の構成例を示す図である。 入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の他の構成例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1,2は、本発明の実施形態に係る回転電機の駆動制御装置を備えるハイブリッド駆動装置の構成の概略を示す図であり、図1は全体構成の概略を示し、図2は回転電機10の構成の概略を示す。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置は、動力(機械的動力)を発生可能な原動機として設けられたエンジン(内燃機関)36と、エンジン36と車輪38との間に設けられた変速機44と、エンジン36と変速機44との間に設けられた回転電機10と、を備える。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置については、例えば車両を駆動するための動力出力装置として用いることができる。
回転電機10は、図示しないステータケースに固定されたステータ16と、ステータ16に対し相対回転可能な第1ロータ28と、ロータ回転軸と直交する径方向においてステータ16及び第1ロータ28と所定の空隙を空けて対向し、ステータ16及び第1ロータ28に対し相対回転可能な第2ロータ18と、を有する。ステータ16は、第1ロータ28より径方向外側の位置に第1ロータ28と間隔を空けて配置されており、第2ロータ18は、径方向においてステータ16と第1ロータ28との間の位置に配置されている。つまり、第1ロータ28は第2ロータ18より径方向内側の位置で第2ロータ18と対向配置されており、ステータ16は第2ロータ18より径方向外側の位置で第2ロータ18と対向配置されている。第1ロータ28は回転電機10の入力軸34と機械的に連結され、入力軸34はエンジン36と機械的に連結されていることで、入力軸34(第1ロータ28)にはエンジン36からの動力が伝達される。一方、第2ロータ18は回転電機10の出力軸24と機械的に連結されており、出力軸24は変速機44を介して車輪38に機械的に連結されていることで、車輪38には出力軸24(第2ロータ18)からの動力が変速機44で変速されてから伝達される。なお、以下の説明では、第1ロータ28を入力側ロータとし、第2ロータ18を出力側ロータとする。
ステータ16は、ステータコア(固定子鉄心)51と、ステータコア51にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のステータ巻線(固定子導体)20と、を含む。複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
入力側ロータ28は、ロータコア(第1回転子鉄心)52と、ロータコア52にその周方向に沿って配設された複数相(例えば3相)のロータ巻線(回転子導体)30と、を含む。複数相のロータ巻線30に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ロータ巻線30は、ロータ周方向に回転する回転磁界を発生することができる。
出力側ロータ18は、ロータコア(第2回転子鉄心)53と、ロータコア53にその周方向に沿って配設され界磁磁束を発生する複数の永久磁石33と、を含む。各永久磁石33は、ロータコア53の内周部に入力側ロータ28(ロータコア52)と対向して配設されている。
入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16のより詳細な構成例を図3,4に示す。図3では、周方向に関して入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16の構成の一部を図示している。ただし、図3において図示を省略している残りの部分の構成は、図示している部分と同様の構成である。図3,4に示す例では、入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16が同心円状に配置されている。ステータ16のステータコア51には、径方向内側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のステータティース51aがステータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ステータ巻線20がこれらのステータティース51aに巻回されていることで、磁極が構成される。入力側ロータ28のロータコア52には、径方向外側へ(出力側ロータ18へ向けて)突出した複数のロータティース52aがロータ周方向に沿って間隔をおいて配列されており、各ロータ巻線30がこれらのロータティース52aに巻回されていることで、磁極が構成される。
出力側ロータ18においては、複数の永久磁石33が入力側ロータ28と対向する内周面に露出した状態で周方向に沿って配列されている。図3,4に示す例では、複数の永久磁石33は、周方向に間隔を空けずに配列されている。各永久磁石33の着磁方向は、ロータ回転軸に直交する径方向(出力側ロータ18が入力側ロータ28及びステータ16と対向する方向)に一致(あるいはほぼ一致)しており、永久磁石33の内周面33a及び外周面33bが磁極面として機能する。図3,4に示す例では、各永久磁石33は湾曲した形状であり、各磁極面33a,33bが曲面である。複数の永久磁石33は、周方向(ロータ回転方向)において磁極面33a,33bの磁極が交互する(「N極」と「S極」が交互に並ぶ)ように、つまり隣接する永久磁石33同士で着磁方向が反転するように配置されている。各永久磁石33の内周側の磁極面33aは出力側ロータ18の内周面に露出した状態でロータティース52aと対向配置されており、各永久磁石33の磁極面33aで発生する界磁磁束は、入力側ロータ28に作用する。ロータコア53の内周面53aは永久磁石33の外周側の磁極面33bと結合され、ロータコア53の外周面53bはステータティース51aと対向配置されている。つまり、ロータコア53は、出力側ロータ18が入力側ロータ28及びステータ16と対向する径方向に関して、永久磁石33との結合面からステータ16との対向面にかけて設けられている。そして、出力側ロータ18におけるステータ16と対向する外周部には、永久磁石は設けられておらず、ロータコア53が配置されている。各永久磁石33の磁極面33bで発生する界磁磁束は、ロータコア53を介してステータ16に作用する。このように、入力側ロータ28に流れる界磁磁束を発生する永久磁石と、ステータ16に流れる界磁磁束を発生する永久磁石とが共通化されている。ロータコア53については、例えば薄い珪素鋼板(電磁鋼板)をロータ回転軸方向に積層して形成することが可能である。
さらに、出力側ロータ18のロータコア53には、周方向に隣接する永久磁石33の磁極面33b間でロータコア53を通って回り込む漏れ磁束を抑制するための空隙54が複数形成されている。複数の空隙54は、永久磁石33よりもステータ16側(径方向外側)に配置されており、周方向に関して永久磁石33の幅と等しい(あるいはほぼ等しい)間隔をおいて配列されている。図4に示すように、ロータコア53の各空隙54は径方向に延びており、径方向内側の端部が永久磁石33の磁極面33b同士の隣接部分33c付近に位置し、径方向外側の端部がロータコア53の外周面53b付近に位置する。つまり、ロータコア53の各空隙54は、入力側ロータ28及びステータ16との対向方向である径方向に関して、永久磁石33の磁極面33b同士の隣接部分33c付近からステータ16と対向する外周面53b付近にかけて形成されている。出力側ロータ18においては、この空隙54により、ステータ16からの磁束が通る場合の磁気抵抗が回転方向に応じて変化し、空隙54の位置で磁気抵抗が高くなる。各空隙54の幅(周方向に関する長さ)については、ステータ16側(径方向外側端部)の長さaが永久磁石33側(径方向内側端部)の長さbよりも長く、永久磁石33側(径方向内側端部)からステータ16側(径方向外側端部)に向かうにつれて徐々に増大している。図4に示す例では、空隙54の径方向内側端部と永久磁石33の磁極面33b同士の隣接部分33cとの間に磁気的な橋絡部分53cが設けられ、空隙54の径方向外側端部と出力側ロータ18(ロータコア53)の外周面53bとの間に磁気的な橋絡部分53dが設けられている。ただし、磁気的な橋絡部分53cを省略して空隙54の径方向内側端部を永久磁石33の磁極面33b同士の隣接部分33cまで延ばすことも可能であるし、磁気的な橋絡部分53dを省略して空隙54の径方向外側端部をステータ16と対向する外周面53bまで延ばすことも可能である。また、周方向に隣接する永久磁石33の磁極面33b間でロータコア53を通って回り込む漏れ磁束を抑制するために、空隙54の代わりに非磁性体を出力側ロータ18に設けることも可能である。その場合は、上記の説明において、「空隙54」を「非磁性体」に置き換えたものを考えればよい。
クラッチ48は、その係合/解放により、入力軸34(入力側ロータ28)と出力軸24(出力側ロータ18)との機械的係合及びその解除を選択的に行うことが可能である。クラッチ48を係合させて、入力側ロータ28と出力側ロータ18とを機械的に係合させることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18とが一体となって等しい回転速度で回転する。一方、クラッチ48を解放して、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合を解除することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差が許容される。ここでのクラッチ48は、例えば油圧や電磁力を利用してその係合/解放を切り替えることが可能であり、さらに、クラッチ48に供給する油圧力や電磁力を調整することで、クラッチ48の締結力を調整することもできる。
直流電源として設けられた充放電可能な蓄電装置42は、例えば二次電池により構成することができ、電気エネルギーを蓄える。インバータ40は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ステータ巻線20の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の電力変換も可能である。このように、インバータ40は、蓄電装置42とステータ巻線20との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。
スリップリング95は、入力側ロータ28と機械的に連結されており、さらに、ロータ巻線30の各相と電気的に接続されている。回転が固定されたブラシ96は、スリップリング95に押し付けられて電気的に接触する。スリップリング95は、ブラシ96に対し摺動しながら(ブラシ96との電気的接触を維持しながら)、入力側ロータ28とともに回転する。ブラシ96は、整流器93と電気的に接続されており、ブラシ96からの電力は整流器93へ供給される。このスリップリング95及びブラシ96により、入力側ロータ28のロータ巻線30の電力(交流電力)を取り出すための電力伝達部を構成することができ、取り出された交流電力は整流器93へ供給される。
整流器93は、スリップリング95及びブラシ96により取り出されたロータ巻線30からの交流電力をダイオード(整流素子)により整流して直流に変換する。昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)94は、スイッチング素子及びダイオード(整流素子)を備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により整流器93で整流された直流電力を昇圧(電圧変換)して出力する。昇圧コンバータ94で昇圧(電圧変換)された直流電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。つまり、インバータ40は、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力と蓄電装置42からの直流電力とのいずれか(少なくとも一方)を交流に変換してステータ巻線20の各相へ供給することが可能である。そのため、ロータ巻線30とステータ巻線20との間で電力変換を行うことが可能である。また、昇圧コンバータ94で昇圧された直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。ここでの整流器93は、スリップリング95側から昇圧コンバータ94側への一方向のみの電力変換を行い、昇圧コンバータ94は、整流器93側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。そのため、整流器93及び昇圧コンバータ94は、ロータ巻線30側から蓄電装置42側(あるいはインバータ40側)への一方向のみの電力変換を行う。なお、昇圧コンバータ94の代わりに、DC−DCコンバータとして降圧コンバータや昇降圧コンバータを設けることも可能である。
電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング素子のスイッチング動作を制御して、インバータ40での電力変換を制御することで、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94のスイッチング素子をスイッチング動作するときのデューティ比を制御して、昇圧コンバータ94での昇圧比(電圧変換比)を制御することで、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御する。そして、電子制御ユニット50は、クラッチ48の係合/解放を切り替えることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との機械的係合/その解除を切り替える制御も行う。さらに、電子制御ユニット50は、エンジン36の運転状態の制御、及び変速機44の変速比の制御も行う。
入力側ロータ28が出力側ロータ18に対し相対回転して入力側ロータ28(ロータ巻線30)と出力側ロータ18(永久磁石33)との間に回転差が生じるのに伴ってロータ巻線30に誘導起電力が発生し、この誘導起電力に起因してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れることで回転磁界が生じる。そして、ロータ巻線30の誘導電流による回転磁界と永久磁石33から入力側ロータ28へ流れる界磁磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にトルクを作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。このように、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33とが電磁気的に結合されていることで、ロータ巻線30で発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)が作用する。そのため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間で動力(機械的動力)を伝達することができ、入力側ロータ28及び出力側ロータ18を誘導電磁カップリング部として機能させることができる。
ロータ巻線30の誘導電流により入力側ロータ28と出力側ロータ18との間にトルク(以下、電磁カップリングトルクとする)を発生させる際には、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御する。これによって、昇圧コンバータ94から蓄電装置42とインバータ40間の配線へ電流が流れ、ロータ巻線30に誘導電流が流れるため、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクが作用する。その際には、電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94での昇圧比の制御によりロータ巻線30に流れる交流電流を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクを制御することができる(特許文献2,3も参照されたい)。一方、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を行わない状態で昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも低くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に回転差が生じてもロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクは作用しなくなる。また、昇圧コンバータ94内のスイッチング素子をオフ状態に維持して昇圧コンバータ94による昇圧(電圧変換)を停止させることによっても、ロータ巻線30に誘導電流が流れなくなり、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクは作用しなくなる。
入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクを発生させる際には、図5に示すように、各永久磁石33の内周側磁極面33aが出力側ロータ18の内周面に露出した状態で入力側ロータ28と対向しているため、永久磁石33の内周側磁極面33aの磁束については、周方向に隣接する永久磁石33の内周側磁極面33a間を入力側ロータ28(ロータコア52)を介して流れることでトルク(磁石トルク)に寄与する有効磁束61が支配的となる。そのため、トルクに寄与する有効磁束61を増加させることができるとともに、トルクに寄与しない漏れ磁束を減少させることができる。したがって、ロータ巻線30に受動的に流れる誘導電流により発生する、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間の磁石トルクを増大させることができ、ロータ巻線30に電力供給することなく入力側ロータ28と出力側ロータ18との間のトルクを増大させることができる。その結果、蓄電装置42の蓄電量が少ない場合や極低温時等においても、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間のトルクを増大させることができる。さらに、ステータ巻線20の電力をロータ巻線30に供給することによる動力循環の発生も防ぐことができる。なお、本実施形態では、図5に示すように、周方向に隣接する永久磁石33の内周側磁極面33a間を入力側ロータ28を介さずに空隙を介して流れることでトルクに寄与しない漏れ磁束63も発生するが、この漏れ磁束63は僅かである。
また、インバータ40のスイッチング動作により複数相のステータ巻線20に複数相(例えば3相)の交流電流が流れることで、ステータ巻線20は、ステータ周方向に回転する回転磁界を発生する。そして、ステータ巻線20の交流電流による回転磁界と永久磁石33からステータ16へ流れる界磁磁束との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)により、出力側ロータ18にトルク(磁石トルク)を作用させることができ、出力側ロータ18を回転駆動することができる。つまり、蓄電装置42からステータ巻線20に供給された電力を出力側ロータ18の動力(機械的動力)に変換することができ、ステータ16及び出力側ロータ18を同期電動機(PMモータ部)として機能させることができる。さらに、インバータ40は、ステータ巻線20の各相に流れる交流電流を直流に変換して、電気エネルギーを蓄電装置42に回収する方向の変換も可能である。その場合は、出力側ロータ18の動力がステータ巻線20の電力に変換されて蓄電装置42に回収される。このように、ステータ16のステータ巻線20と出力側ロータ18の永久磁石33とが電磁気的に結合されていることで、ステータ巻線20で発生する回転磁界を出力側ロータ18に作用させて、ステータ16と出力側ロータ18との間にトルク(磁石トルク)を作用させることができる。さらに、出力側ロータ18においては、ステータ16からの磁束が通る場合の磁気抵抗が空隙54により回転方向に応じて変化するため、ステータ16の発生する回転磁界が出力側ロータ18に作用するのに応じて、磁石トルクに加えてリラクタンストルクもステータ16と出力側ロータ18との間に作用する。電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作により例えばステータ巻線20に流す交流電流の振幅や位相角を制御することで、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するトルク(以下、MGトルクとする)を制御することができる。
ステータ16と出力側ロータ18との間にMGトルクを発生させる際には、図6に示すように、永久磁石33の外周側磁極面33bの磁束74がロータコア53を介してステータ16(ステータコア51)に作用する。そのため、この磁束74が、周方向に隣接する永久磁石33の外周側磁極面33b間をステータ16(ステータコア51)を介して流れることでトルク(磁石トルク)に寄与する有効磁束として働く。さらに、周方向に隣接する永久磁石33の外周側磁極面33b間でステータ16を介さずにロータコア53を通って回り込む漏れ磁束75が空隙54により抑制されるので、磁石トルクに寄与する有効磁束74を増加させることができる。その際には、空隙54の永久磁石33側(径方向内側端部)の幅bを小さくし、空隙54のステータ16側(径方向外側端部)の幅aを大きくすることで、永久磁石33の外周側磁極面33bにおける有効磁束74の流れが空隙54により阻害されるのを防ぎつつ、トルクに寄与しない漏れ磁束75を減少させることができる。そして、空隙54の永久磁石33側の幅bを小さくすることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間のトルクに寄与する有効磁束61の減少を抑えることもできる。さらに、本実施形態では、ステータ巻線20に流れる電流により磁化したステータティース51a間をロータコア53を介して流れることでリラクタンストルクに寄与する有効磁束76も発生する。磁石トルクとともにリラクタンストルクも併用することで、ステータ16と出力側ロータ18との間のトルクを増大させることができる。空隙54の形状を変えることで、磁石トルクとリラクタンストルクとの配分等の磁気特性を変化させることも可能である。
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置において、車輪38を駆動する動作について説明する。
エンジン36が動力を発生している場合は、エンジン36の動力が入力側ロータ28に伝達され、入力側ロータ28がエンジン回転方向に回転駆動する。クラッチ48が解放されている状態で、入力側ロータ28の回転速度が出力側ロータ18の回転速度より高くなると、ロータ巻線30に誘導起電力が発生する。電子制御ユニット50は、昇圧コンバータ94の出力電圧が蓄電装置42の電圧よりも高くなるように昇圧コンバータ94での昇圧比を制御することで、スリップリング95及びブラシ96を介してロータ巻線30に誘導電流(交流電流)が流れ、この誘導電流と永久磁石33から入力側ロータ28へ流れる界磁磁束との電磁気相互作用により入力側ロータ28から出力側ロータ18にエンジン回転方向の電磁カップリングトルクが作用して出力側ロータ18がエンジン回転方向に回転駆動する。このように、入力側ロータ28に伝達されたエンジン36からの動力は、入力側ロータ28のロータ巻線30と出力側ロータ18の永久磁石33との電磁気結合によって、出力側ロータ18へ伝達される。出力側ロータ18に伝達された動力は、変速機44で変速されてから車輪38へ伝達されることで、車両の前進駆動等、負荷の正転駆動に用いられる。したがって、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動することができ、車両を前進方向に駆動することができる。さらに、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転差を許容することができるため、車輪38の回転が停止してもエンジン36がストールすることはない。そのため、回転電機10を発進装置として機能させることができ、摩擦クラッチやトルクコンバータ等の発進装置を別に設ける必要がなくなる。
さらに、ロータ巻線30に発生した交流電力は、スリップリング95及びブラシ96を介して取り出される。取り出された交流電力は整流器93で直流に整流され、整流された直流電力は昇圧コンバータ94で昇圧される。そして、昇圧コンバータ94からの直流電力がインバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20に供給されることで、ステータ16に回転磁界が形成される。このステータ16の回転磁界と出力側ロータ18の永久磁石33からステータ16へ流れる界磁磁束との電磁気相互作用によっても、出力側ロータ18にエンジン回転方向のMGトルクを作用させることができる。これによって、出力側ロータ18のエンジン回転方向のトルクを増幅させるトルク増幅機能を実現することができる。また、昇圧コンバータ94からの直流電力を蓄電装置42に回収することも可能である。
さらに、蓄電装置42からステータ巻線20へ電力供給するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、エンジン36の動力を用いて車輪38を正転方向に回転駆動するとともに、ステータ巻線20への供給電力を用いて発生させた出力側ロータ18の動力により車輪38の正転方向の回転駆動をアシストすることができる。また、負荷の減速運転時には、電子制御ユニット50は、ステータ巻線20から蓄電装置42へ電力回収するようにインバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の動力をステータ巻線20と永久磁石33との電磁気結合によってステータ巻線20の電力に変換して蓄電装置42に回収することができる。
また、エンジン36の動力を用いずに回転電機10の動力を用いて負荷を駆動する(車輪38を回転駆動する)EV(Electric Vehicle)走行を行う場合は、電子制御ユニット50は、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、負荷の駆動制御を行う。例えば、電子制御ユニット50は、蓄電装置42からの直流電力を交流に変換してステータ巻線20へ供給するように、インバータ40のスイッチング動作を制御することで、ステータ巻線20への供給電力をステータ巻線20と永久磁石33との電磁気結合によって出力側ロータ18の動力に変換し、車輪38を回転駆動する。このように、エンジン36が動力を発生していなくても、ステータ巻線20への電力供給により車輪38を回転駆動することができる。なお、EV走行を行う場合は、クラッチ48を解放状態に制御する。
本実施形態において、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に発生可能な電磁カップリングトルク(最大トルク)を増加させるためには、出力側ロータ18の永久磁石33により入力側ロータ28に流れる界磁磁束量を増加させることが望ましい。その一方で、出力側ロータ18の回転時にロータ巻線30やステータ巻線20に発生する逆起電圧を減少させるためには、出力側ロータ18の永久磁石33により入力側ロータ28やステータ16に流れる界磁磁束量を減少させることが望ましい。そこで、本実施形態では、出力側ロータ18の永久磁石33により流れる界磁磁束量を制御できることが望ましい。
本実施形態の回転電機10において、入力側ロータ28、出力側ロータ18、及びステータ16に流れる磁束を計算した結果を図7,8に示す。図7は、ステータ巻線20に交流電流を流さずにロータ巻線30のみに交流電流を流した場合における磁束線の様子を示す。一方、図8は、ロータ巻線30だけでなくステータ巻線20にも交流電流を同時に流した場合における磁束線の様子を示す。図8では、ステータ巻線20の交流電流による磁束72の方向が永久磁石33による磁束71の方向と同方向(強め界磁方向)となるようにステータ巻線20に交流電流を流した場合における磁束線の様子を示している。本実施形態では、共通の永久磁石33による界磁磁束が、ステータ16(ステータティース51a)に流れてステータ巻線20の交流電流による磁束と電磁気的に相互作用するとともに、入力側ロータ28(ロータティース52a)に流れてロータ巻線30の交流電流による磁束と電磁気的に相互作用する。そのため、ステータ巻線20の交流電流による磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と同方向(強め界磁方向)となるようにステータ巻線20に交流電流(d軸電流)を流すことで、永久磁石33の外周側磁極面33bで発生しステータ巻線20に鎖交する界磁磁束量が増加するとともに、永久磁石33の内周側磁極面33aで発生しロータ巻線30に鎖交する界磁磁束量も増加する。一方、ステータ巻線20の交流電流による磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と逆方向(弱め界磁方向)となるようにステータ巻線20に交流電流(d軸電流)を流すことで、永久磁石33の外周側磁極面33bで発生しステータ巻線20に鎖交する界磁磁束量が減少するとともに、永久磁石33の内周側磁極面33aで発生しロータ巻線30に鎖交する界磁磁束量も減少する。そこで、本実施形態では、ステータ巻線20のd軸電流を制御することで、入力側ロータ28に流れる(ロータ巻線30に鎖交する)永久磁石33の界磁磁束量を制御する界磁制御を実行することができる。
ステータ巻線20に流れる交流電流及びロータ巻線30に流れる交流電流を制御するための電子制御ユニット50の機能ブロック図の一例を図9に示す。カップリングトルク指令値演算部151は、例えばアクセル開度A(車輪38の要求駆動力)と車速V(車輪38の回転速度)とに基づいて、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクの指令値Tcoup_refを演算する。ロータ巻線電流指令値演算部152は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差ωin−ωoutと、カップリングトルク指令値演算部151で演算された電磁カップリングトルクの指令値Tcoup_refとに基づいて、ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refを演算する。ロータ巻線電流制御部153は、ロータ巻線30の電流Icoupがロータ巻線電流指令値演算部152で演算された指令値Icoup_refに一致するように、昇圧コンバータ94での昇圧比(電圧変換比)を制御する。これによって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupがカップリングトルク指令値演算部151で演算された指令値Tcoup_refに一致するように制御される。
界磁磁束補正値演算部154は、入力側ロータ28と出力側ロータ18との回転速度差ωin−ωoutと、ロータ巻線電流指令値演算部152で演算されたロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refとに基づいて、入力側ロータ28に流れる(ロータ巻線30に鎖交する)永久磁石33の界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refを演算する。MGトルク指令値演算部155は、例えばアクセル開度A(車輪38の要求駆動力)と、カップリングトルク指令値演算部151で演算された電磁カップリングトルクの指令値Tcoup_refとに基づいて、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクの指令値Tmg_refを演算する。d軸電流指令値演算部156は、出力側ロータ18の回転速度ωoutと、MGトルク指令値演算部155で演算されたMGトルクの指令値Tmg_refとに基づいて、ステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_tempを演算する。q軸電流指令値演算部157は、MGトルク指令値演算部155で演算されたMGトルクの指令値Tmg_refに基づいて、ステータ巻線20のq軸電流の指令値Iqmg_tempを演算する。d軸電流指令値補正部158は、界磁磁束補正値演算部154で演算された界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいて、ステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_tempを補正し、補正後のd軸電流の指令値Idmg_refを出力する。q軸電流指令値補正部159は、d軸電流指令値補正部158で補正されたd軸電流の指令値Idmg_refに基づいて、ステータ巻線20のq軸電流の指令値Iqmg_tempを補正し、補正後のq軸電流の指令値Iqmg_refを出力する。ステータ巻線電流制御部160は、ステータ巻線20のd軸電流Idmg及びq軸電流Iqmgがd軸電流指令値補正部158で補正されたd軸電流の指令値Idmg_ref及びq軸電流指令値補正部159で補正されたq軸電流の指令値Iqmg_refにそれぞれ一致するように、インバータ40のスイッチング動作(インバータ40での電力変換)を制御する。これによって、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgがMGトルク指令値演算部155で演算された指令値Tmg_refに一致するように制御される。さらに、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束の補正量ΔΦcoupが界磁磁束補正値演算部154で演算された補正値ΔΦcoup_refに一致するように、ステータ巻線20のd軸電流Idmgが制御される。
本実施形態では、入力側ロータ28と出力側ロータ18との差動回転速度ωin−ωoutに起因して、ロータ巻線30に逆起電圧が発生して電流Icoupが流れることで、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupが発生する。このとき、ロータ巻線30の外部回路の等価抵抗(昇圧コンバータ94での昇圧比)に変化が無ければ、ロータ巻線30の電流Icoupは差動回転速度ωin−ωoutと共に増加するが、電磁カップリングトルクTcoupは電流位相の変化に伴い、ある差動回転速度ωin−ωoutでピークとなる(図10参照)。電磁カップリングトルクTcoupの最大値は、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増すことで増加させることが可能であるが、永久磁石33の磁石量(厚み)の増加は、回転電機10のコストの増加を招くだけでなく、ロータ巻線30やステータ巻線20に発生する逆起電圧の増加を招く。そこで、本実施形態では、界磁磁束補正値演算部154が、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増加させるように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refを演算し、ステータ巻線電流制御部160が、ステータ巻線20のd軸電流Idmgを、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいて補正されたd軸電流の指令値Idmg_refに一致させるように制御することで、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増加させる強め界磁制御を実行する。この強め界磁制御によって、永久磁石33の磁石量を一時的に増加させたのと実質的に同等の効果を得ることで、電磁カップリングトルクTcoupの最大値を増加させる。ステータ巻線20のd軸電流制御による強め界磁制御を行う場合と、強め界磁制御を行わない場合とにおける、差動回転速度ωin−ωoutと電磁カップリングトルクTcoupとの関係を図11に示す。図11に示すように、ステータ巻線20のd軸電流制御による強め界磁制御を行うことで、電磁カップリングトルクTcoupの最大値を増加させることが可能となる。
入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupを発生させる場合に電子制御ユニット50が実行する処理の一例を図12に示す。まずステップS101においては、電磁カップリングトルクの指令値Tcoup_refがカップリングトルク指令値演算部151で演算される。ステップS102においては、ステップS101で演算された電磁カップリングトルクの指令値Tcoup_refに基づいて、ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refがロータ巻線電流指令値演算部152で演算される。ステップS103においては、ステップS102で演算されたロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refが許容電流値Icoup_lim以下であるか否かが界磁磁束補正値演算部154で判定される。ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refが許容電流値Icoup_lim以下である場合(ステップS103の判定結果がYESの場合)は、Idmg_ref=Idmg_temp、Iqmg_ref=Iqmg_tempとし、ステップS108に進む。一方、ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refが許容電流値Icoup_limより大きい場合(ステップS103の判定結果がNOの場合)は、ステップS104に進む。
ステップS104においては、ステータ巻線20のd軸電流Idmgによる磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と同方向となることで入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増加させる(強め界磁制御を行う)ように、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいてステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_tempがd軸電流指令値補正部158で補正される。ステップS105においては、ステータ巻線20のd軸電流Idmgの補正によって入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgが変化しないように、ステップS104で補正されたd軸電流の指令値Idmg_refに基づいて、ステータ巻線20のq軸電流の指令値Iqmg_tempがq軸電流指令値補正部159で補正される。ステップS106においては、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量の補正(強め界磁制御)によって電磁カップリングトルクTcoupが変化(増加)しないように、電磁カップリングトルクの指令値Tcoup_refと界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refとに基づいて、ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refがロータ巻線電流指令値演算部152で再度演算される。ステップS107においては、ステップS106で再度演算されたロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refが許容電流値Icoup_lim以下であるか否かが界磁磁束補正値演算部154で判定される。ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refが許容電流値Icoup_limより大きい場合(ステップS107の判定結果がNOの場合)は、ステップS104に戻り、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量をさらに増加させるように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいてステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_tempがd軸電流指令値補正部158で再度補正される。一方、ロータ巻線30の電流の指令値Icoup_refが許容電流値Icoup_lim以下である場合(ステップS107の判定結果がYESの場合)は、ステップS108に進む。
ステップS108においては、ロータ巻線30の電流IcoupがステップS102(ステップS103の判定結果がYESの場合)またはステップS106(ステップS107の判定結果がYESの場合)で演算された指令値Icoup_refに一致するようにロータ巻線電流制御部153で制御される。これによって、電磁カップリングトルクTcoupがステップS101で演算された指令値Tcoup_refに一致するように制御される。ステップS109においては、ステータ巻線20のd軸電流Idmg及びq軸電流Iqmgがd軸電流の指令値Idmg_ref及びq軸電流の指令値Iqmg_refにそれぞれ一致するようにステータ巻線電流制御部160で制御される。これによって、MGトルクTmgが指令値Tmg_refに一致するように制御されるとともに、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量が補正量ΔΦcoup分増加する(強め界磁制御を行う)ようにステータ巻線20のd軸電流Idmgが制御される。
以上説明した図12のフローチャートの処理によれば、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に電磁カップリングトルクTcoupが作用する状態で、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増加させる強め界磁制御を実行する場合には、ロータ巻線30の電流Icoupが許容電流値Icoup_lim以下に制限される条件で電磁カップリングトルクTcoupが指令値(目標トルク)Tcoup_refとなるように、ステータ巻線20のd軸電流Idmgがステータ巻線電流制御部160で制御される。このステータ巻線20のd軸電流制御による強め界磁制御を実行することで、永久磁石33の磁石量を見かけ上増加させたのと同等の効果を得ることができる。その結果、永久磁石33の磁石量を実際に増加させることなく、ロータ巻線30の電流Icoupを許容電流値Icoup_lim以下に抑制しつつ、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクTcoupの最大値を増加させることができる。
また、本実施形態では、界磁磁束補正値演算部154が、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を減少させるように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refを演算し、ステータ巻線電流制御部160が、ステータ巻線20のd軸電流Idmgを、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいて補正されたd軸電流の指令値Idmg_refに一致させるように制御することで、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を減少させる弱め界磁制御を実行することも可能である。この弱め界磁制御によって、永久磁石33の磁石量を一時的に減少させたのと実質的に同等の効果を得ることで、ロータ巻線30やステータ巻線20に発生する逆起電圧を低減することができる。ステータ巻線20のd軸電流Idmgを変化させてステータ巻線20の電流位相を変化させた場合にロータ巻線30に発生する逆起電圧の変化を調べた結果を図13に示す。図13に示すように、ステータ巻線20の電流位相を進角させることで、ロータ巻線30に発生する逆起電圧を低減することができる。
ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgによりEV走行を行う場合に電子制御ユニット50が実行する処理の一例を図14に示す。まずステップS201においては、MGトルクの指令値Tmg_refがMGトルク指令値演算部155で演算される。ステップS202においては、ステップS201で演算されたMGトルクの指令値Tmg_refに基づいて、ステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_temp及びq軸電流の指令値Iqmg_tempがd軸電流指令値演算部156及びq軸電流指令値演算部157でそれぞれ演算される。ステップS203においては、出力側ロータ18の回転速度ωoutに基づいて演算されたロータ巻線30の逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_lim以下であるか否かが界磁磁束補正値演算部154で判定される。ここでの設定電圧値Vcoup_limは、例えば蓄電装置42の電圧に基づいて設定される。ロータ巻線30の逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_lim以下である場合(ステップS203の判定結果がYESの場合)は、Idmg_ref=Idmg_temp、Iqmg_ref=Iqmg_tempとし、ステップS207に進む。一方、ロータ巻線30の逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_limより大きい場合(ステップS203の判定結果がNOの場合)は、ステップS204に進む。
ステップS204においては、ステータ巻線20のd軸電流Idmgによる磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と逆方向となることで入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を減少させる(弱め界磁制御を行う)ように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいてステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_tempがd軸電流指令値補正部158で補正される。ステップS205においては、ステータ巻線20のd軸電流Idmgの補正によって入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgが変化しないように、ステップS204で補正されたd軸電流の指令値Idmg_refに基づいて、ステータ巻線20のq軸電流の指令値Iqmg_tempがq軸電流指令値補正部159で補正される。ステップS206においては、出力側ロータ18の回転速度ωoutと界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refとに基づいて演算されたロータ巻線30の逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_lim以下であるか否かが界磁磁束補正値演算部154で判定される。ロータ巻線30の逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_limより大きい場合(ステップS206の判定結果がNOの場合)は、ステップS204に戻り、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量をさらに減少させるように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいてステータ巻線20のd軸電流の指令値Idmg_tempがd軸電流指令値補正部158で再度補正される。一方、ロータ巻線30の逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_lim以下である場合(ステップS206の判定結果がYESの場合)は、ステップS207に進む。
ステップS207においては、ステータ巻線20のd軸電流Idmg及びq軸電流Iqmgがd軸電流の指令値Idmg_ref及びq軸電流の指令値Iqmg_refにそれぞれ一致するようにステータ巻線電流制御部160で制御される。これによって、MGトルクTmgが指令値Tmg_refに一致するように制御されるとともに、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量が補正量ΔΦcoup分減少する(弱め界磁制御を行う)ようにステータ巻線20のd軸電流Idmgが制御される。
以上説明した図14のフローチャートの処理によれば、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を減少させる弱め界磁制御を実行する場合には、ロータ巻線30に発生する逆起電圧Vcoupが設定電圧値Vcoup_lim以下になるように、ステータ巻線20のd軸電流Idmgがステータ巻線電流制御部160で制御される。このステータ巻線20のd軸電流制御による弱め界磁制御を実行することで、永久磁石33の磁石量を見かけ上減少させたのと同等の効果を得ることができる。その結果、永久磁石33の磁石量を実際に減少させることなく、ロータ巻線30の逆起電圧Vcoupを設定電圧値Vcoup_lim以下(例えば蓄電装置42の電圧以下)に抑制し、EV走行時等における出力側ロータ18の最高回転速度(最高車速)を増加させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を制御する界磁制御を実行する場合には、ステータ巻線20のd軸電流Idmgを制御することで界磁制御を実行する。このステータ巻線20のd軸電流制御による界磁制御を実行することで、永久磁石33の磁石量を見かけ上変化させたのと同等の効果を得ることができ、界磁磁束を制御するための界磁巻線を出力側ロータ18に別途追加する必要も無い。その結果、回転電機10の構成の複雑化を招くことなく、入力側ロータ28に流れる永久磁石33の界磁磁束量を制御する界磁制御を実行することができる。
本実施形態では、例えば図15に示すように、インバータ41を設けることもできる。インバータ41は、スイッチング素子と、スイッチング素子に対し逆並列接続されたダイオード(整流素子)とを備える公知の構成により実現可能であり、スイッチング素子のスイッチング動作により蓄電装置42からの直流電力を交流(例えば3相交流)に変換して、ブラシ96及びスリップリング95を介してロータ巻線30の各相に供給することが可能である。さらに、インバータ41は、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を直流に変換する方向の電力変換も可能である。その際には、ロータ巻線30の交流電力がスリップリング95及びブラシ96により取り出され、この取り出された交流電力がインバータ41で直流に変換される。インバータ41で直流に変換された電力は、インバータ40で交流に変換されてからステータ巻線20の各相へ供給可能である。また、インバータ41で直流に変換された電力を蓄電装置42に回収することも可能である。このように、インバータ41は、蓄電装置42とロータ巻線30との間で双方向の電力変換を行うことが可能である。電子制御ユニット50は、インバータ41のスイッチング素子のスイッチング動作を制御することで、ロータ巻線30の各相に流れる交流電流を制御することができ、入力側ロータ28と出力側ロータ18との間に作用する電磁カップリングトルクを制御することができる。その際には、ロータ巻線電流制御部153が、ロータ巻線30のd軸電流Idcoup及びq軸電流Iqcoupがd軸電流の指令値Idcoup_ref及びq軸電流の指令値Iqcoup_refにそれぞれ一致するように、インバータ41のスイッチング動作(インバータ41での電力変換)を制御する。
前述のように、本実施形態では、共通の永久磁石33による界磁磁束が、ステータ16に流れてステータ巻線20の交流電流による磁束と電磁気的に相互作用するとともに、入力側ロータ28に流れてロータ巻線30の交流電流による磁束と電磁気的に相互作用する。そのため、ロータ巻線30の交流電流による磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と同方向(強め界磁方向)となるようにロータ巻線30に交流電流(d軸電流)を流すことで、永久磁石33の内周側磁極面33aで発生しロータ巻線30に鎖交する界磁磁束量が増加するとともに、永久磁石33の外周側磁極面33bで発生しステータ巻線20に鎖交する界磁磁束量も増加する。一方、ロータ巻線30の交流電流による磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と逆方向(弱め界磁方向)となるようにロータ巻線30に交流電流(d軸電流)を流すことで、永久磁石33の内周側磁極面33aで発生しロータ巻線30に鎖交する界磁磁束量が減少するとともに、永久磁石33の外周側磁極面33bで発生しステータ巻線20に鎖交する界磁磁束量も減少する。そこで、本実施形態では、ロータ巻線電流制御部153がロータ巻線30のd軸電流Idcoupを制御することで、ステータ16に流れる(ステータ巻線20に鎖交する)永久磁石33の界磁磁束量を制御する界磁制御を実行することもできる。
ステータ16に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増加させる強め界磁制御を実行する場合は、界磁磁束補正値演算部154は、ステータ16に流れる永久磁石33の界磁磁束量を増加させるように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refを演算し、ロータ巻線30のd軸電流Idcoupによる磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と同方向となるように、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいてロータ巻線30のd軸電流の指令値Idcoup_refが補正される。そして、ロータ巻線電流制御部153は、ロータ巻線30のd軸電流Idcoupを、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいて補正されたd軸電流の指令値Idcoup_refに一致させるように制御することで強め界磁制御を実行する。例えば、ステータ16と出力側ロータ18との間にMGトルクTmgが作用する状態で強め界磁制御を実行する場合には、ステータ巻線20の電流Imgが許容電流値Img_lim以下に制限される条件でMGトルクTmgが指令値(目標トルク)Tmg_refとなるように、ロータ巻線30のd軸電流Idcoupを制御することができる。このロータ巻線30のd軸電流制御による強め界磁制御を実行することで、永久磁石33の磁石量を見かけ上増加させたのと同等の効果を得ることができる。その結果、永久磁石33の磁石量を実際に増加させることなく、ステータ巻線20の電流Imgを許容電流値Img_lim以下に抑制しつつ、ステータ16と出力側ロータ18との間に作用するMGトルクTmgの最大値を増加させることができる。
一方、ステータ16に流れる永久磁石33の界磁磁束量を減少させる弱め界磁制御を実行する場合は、界磁磁束補正値演算部154は、ステータ16に流れる永久磁石33の界磁磁束量を減少させるように界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refを演算し、ロータ巻線30のd軸電流Idcoupによる磁束の方向が永久磁石33による磁束の方向と逆方向となるように、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいてロータ巻線30のd軸電流の指令値Idcoup_refが補正される。そして、ロータ巻線電流制御部153は、ロータ巻線30のd軸電流Idcoupを、界磁磁束の補正値ΔΦcoup_refに基づいて補正されたd軸電流の指令値Idcoup_refに一致させるように制御することで弱め界磁制御を実行する。例えば、ステータ巻線20に発生する逆起電圧Vmgが設定電圧値Vmg_lim以下になるように、ロータ巻線30のd軸電流Idcoupを制御することができる。このロータ巻線30のd軸電流制御による弱め界磁制御を実行することで、永久磁石33の磁石量を見かけ上減少させたのと同等の効果を得ることができる。その結果、永久磁石33の磁石量を実際に減少させることなく、ステータ巻線20の逆起電圧Vmgを設定電圧値Vmg_lim以下(例えば蓄電装置42の電圧以下)に抑制することができる。
次に、出力側ロータ18の他の構成例について説明する。
図16に示す構成例では、図3,4に示す構成例と比較して、各永久磁石33がロータコア53の内周面(入力側ロータ28との対向面)に形成された溝内に装着されている。この場合は、ロータコア53が周方向に隣接する永久磁石33間にも位置する。この構成例によれば、入力側ロータ28への引付力及びロータ回転方向への力に対して、永久磁石33の貼り付け強度を向上させることができる。
また、図17に示す構成例では、図16に示す構成例と比較して、ロータコア53の内周面の溝内に装着された各永久磁石33が角型であり、内周側磁極面33a及び外周側磁極面33bが平面である。この構成例においても、入力側ロータ28への引付力及びロータ回転方向への力に対して、永久磁石33の貼り付け強度を向上させることができる。さらに、この構成例によれば、永久磁石33のコスト削減を図ることができる。
また、図18に示す構成例では、図3,4に示す構成例と比較して、複数の永久磁石33は、入力側ロータ28(ロータティース52a)と薄いロータコア(鉄心)の層53fを介して対向する状態で周方向に沿って配列されている。この構成例においても、入力側ロータ28への引付力及びロータ回転方向への力に対して、永久磁石33の貼り付け強度を向上させることができる。
本実施形態では、回転電機10の入力軸34と出力軸24とを入れ替えることもでき、第2ロータ18を入力軸34に機械的に連結し、第1ロータ28を出力軸24に機械的に連結することもできる。すなわち、第2ロータ18がエンジン36に機械的に連結され、第1ロータ28が変速機44を介して車輪38に機械的に連結されていてもよい。この場合は、エンジン36からの動力が入力軸34に連結された第2ロータ18に伝達され、出力軸24に連結された第1ロータ28からの動力が変速機44で変速されて車輪38に伝達されるため、第2ロータ18が入力側ロータとなり、第1ロータ28が出力側ロータとなる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
10 回転電機、16 ステータ、18 第2ロータ(出力側ロータ)、20 ステータ巻線、24 出力軸、28 第1ロータ(入力側ロータ)、30 ロータ巻線、33 永久磁石、34 入力軸、36 エンジン、38 車輪、40,41 インバータ、42 蓄電装置、44 変速機、48 クラッチ、50 電子制御ユニット、93 整流器、94 昇圧コンバータ(DC−DCコンバータ)、95 スリップリング、96 ブラシ、151 カップリングトルク指令値演算部、152 ロータ巻線電流指令値演算部、153 ロータ巻線電流制御部、154 界磁磁束補正値演算部、155 MGトルク指令値演算部、156 d軸電流指令値演算部、157 q軸電流指令値演算部、158 d軸電流指令値補正部、159 q軸電流指令値補正部、160 ステータ巻線電流制御部。

Claims (5)

  1. 入力軸に連結され、回転子巻線が配設された第1回転子と、
    固定子巻線が配設された固定子と、
    第1回転子及び固定子と対向し、出力軸に連結され、第1回転子に対し相対回転可能な第2回転子であって、第1回転子及び固定子に流れる界磁磁束を発生する磁石が配設された第2回転子と、
    を備え、
    回転子巻線に流れる交流電流と第1回転子に流れる磁石の界磁磁束との相互作用により、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用し、
    固定子巻線に流れる交流電流と固定子に流れる磁石の界磁磁束との相互作用により、固定子と第2回転子との間にトルクが作用する回転電機の駆動制御装置であって、
    回転子巻線に流れる交流電流を制御する回転子巻線電流制御部と、固定子巻線に流れる交流電流を制御する固定子巻線電流制御部とを有する制御装置を備え、
    制御装置は、
    第1回転子と第2回転子の回転速度差と、回転子巻線の電流指令値とに基づいて、第1回転子に流れる磁石の界磁磁束の補正値を演算し、
    固定子と第2回転子間のトルク指令値に基づいて固定子巻線のd軸電流指令値を演算し、
    前記界磁磁束の補正値に基づいて前記固定子巻線のd軸電流指令値を補正し、
    第1回転子に流れる磁石の界磁磁束を制御する界磁制御を実行する場合には、固定子巻線電流制御部が前記補正後の固定子巻線のd軸電流指令値に基づいて固定子巻線のd軸電流を制御することで前記界磁制御を実行する、回転電機の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の回転電機の駆動制御装置であって、
    固定子巻線電流制御部は、第1回転子と第2回転子との間にトルクが作用する状態で前記界磁制御を実行する場合には、回転子巻線に流れる交流電流が許容電流以下に制限される条件で第1回転子と第2回転子との間に作用するトルクが目標トルクとなるように固定子巻線のd軸電流を制御する、回転電機の駆動制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機の駆動制御装置であって、
    固定子巻線電流制御部は、前記界磁制御を実行する場合には、回転子巻線に発生する逆起電圧が設定電圧以下になるように固定子巻線のd軸電流を制御する、回転電機の駆動制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載の回転電機の駆動制御装置であって、
    回転子巻線に発生した交流電力を整流することが可能な整流器と、
    整流器で整流された直流電力を電圧変換することが可能なDC−DCコンバータと、
    DC−DCコンバータで電圧変換された直流電力を交流に変換して固定子巻線へ供給することが可能なインバータと、
    を備え、
    回転子巻線電流制御部は、DC−DCコンバータでの電圧変換を制御することで回転子巻線に流れる交流電流を制御し、
    固定子巻線電流制御部は、インバータでの電力変換を制御することで固定子巻線に流れる交流電流を制御する、回転電機の駆動制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載の回転電機の駆動制御装置であって、
    定子に流れる磁石の界磁磁束を制御する界磁制御を実行する場合には、回転子巻線電流制御部が回転子巻線のd軸電流を制御することで前記界磁制御を実行する、回転電機の駆動制御装置。
JP2010068403A 2010-03-24 2010-03-24 回転電機の駆動制御装置 Active JP5549305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068403A JP5549305B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 回転電機の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068403A JP5549305B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 回転電機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205741A JP2011205741A (ja) 2011-10-13
JP5549305B2 true JP5549305B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44881775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068403A Active JP5549305B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 回転電機の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549305B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6017992B2 (ja) * 2013-02-25 2016-11-02 株式会社豊田中央研究所 回転電機システム
JP2015067156A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田自動織機 回転電機
JP6237405B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-29 株式会社豊田中央研究所 回転電機の制御装置及び情報処理装置
JP5901678B2 (ja) 2014-03-27 2016-04-13 株式会社豊田中央研究所 情報処理装置、情報記憶装置、及び回転電機の制御装置
JP2016064755A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社豊田自動織機 車両制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985956B2 (ja) * 2007-04-13 2012-07-25 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP5571879B2 (ja) * 2008-05-13 2014-08-13 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011205741A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571879B2 (ja) 動力伝達装置
US8733480B2 (en) Power transmission apparatus
US9124159B2 (en) Electromagnetic rotary electric machine
US8914179B2 (en) Power transmission device
JP2010022185A (ja) 同期機
JP6072606B2 (ja) 回転電機
JP5549305B2 (ja) 回転電機の駆動制御装置
JP5381839B2 (ja) 動力伝達装置
JP5564334B2 (ja) 回転電機
JP5412143B2 (ja) 動力伝達装置及び電力変換装置
JP5145139B2 (ja) 動力伝達装置
JP5258713B2 (ja) 動力伝達装置
JP5392064B2 (ja) 動力伝達装置
JP6017992B2 (ja) 回転電機システム
JP5446213B2 (ja) 動力伝達装置
JP5662213B2 (ja) 動力伝達装置
JP5390120B2 (ja) 動力伝達装置
JP4976260B2 (ja) 動力伝達装置
JP4946698B2 (ja) 動力伝達装置
JP5090248B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010126025A (ja) 動力伝達装置
JP5396317B2 (ja) 動力伝達装置
JP5692307B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151