JP5545975B2 - 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板 - Google Patents
鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545975B2 JP5545975B2 JP2010078798A JP2010078798A JP5545975B2 JP 5545975 B2 JP5545975 B2 JP 5545975B2 JP 2010078798 A JP2010078798 A JP 2010078798A JP 2010078798 A JP2010078798 A JP 2010078798A JP 5545975 B2 JP5545975 B2 JP 5545975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- lead
- storage battery
- lead storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(1)金属鉛粉末及び鉛酸化物粉末を含む鉛蓄電池用正極活物質において、更に、金属粉末を含み、上記金属粉末の平均粒子径が、10〜500μmであり、かつ、上記金属粉末の含有量が、上記鉛酸化物粉末に対して、アルミニウム体積換算質量で0.5〜2.0質量%であることを特徴とする鉛蓄電池用正極活物質(ここで、アルミニウム体積換算質量とは、金属粉末の質量を同体積のアルミニウムの質量で置き換えた値を言う)である。
(2)上記金属粉末が、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛及びスズより成る群から選ばれる1種以上である、上記(1)記載の鉛蓄電池用正極活物質、
(3)上記金属粉末が、アルミニウムである、上記(1)記載の鉛蓄電池用正極活物質、
(4)上記金属粉末の平均粒子径が、10〜300μmである、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の鉛蓄電池用正極活物質、
(5)上記金属粉末の含有量が、上記鉛酸化物粉末に対して、アルミニウム体積換算質量で0.5〜1.5質量%である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の鉛蓄電池用正極活物質(ここで、アルミニウム体積換算質量とは、金属粉末の質量を同体積のアルミニウムの質量で置き換えた値を言う)、
(6)化成後の多孔度が、55%以上60%未満である、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の鉛蓄電池用正極活物質、
(7)化成後の多孔度が、56.5〜58.0%である、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の鉛蓄電池用正極活物質、
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の鉛蓄電池用正極活物質に希硫酸及び水を加えて混練して作製したペーストを充填してなる鉛蓄電池用正極板
を挙げることができる。
実施例及び比較例で使用した電池材料及び試験方法は下記の通りである。
<基板>
正極基板及び負極基板共に、略正四角形の活物質充填用空間を有しているものを使用した。正四角形の穴の部分は直径6〜12mmである。正極板の寸法は、電極部が40.0×73.0mmであり、耳部が4.0×12.0mmであり、電極部の厚さが2.0mmであり、かつ耳部の厚さが2.0mmである。一方、負極基板の寸法は、電極部が40.0×75.0mmであり、耳部が4×12.0mmであり、電極部及び耳部の厚さがいずれも2.0mmである。正極基板及び負極基板の材質は、いずれも鉛‐カルシウム合金である。
<リテーナーマットセパレーター>
日本板硝子株式会社製の平均直径1μm以下の微細なガラス短繊維を抄紙してマット状にしたものである。該リテーナーマットセパレーターは、40kPa加圧時の厚さが1.5mmである。
<電槽>
ABS樹脂製であり、寸法は25.0mm×45.0mm×120.0mmである。
<フロート寿命試験>
各制御弁式鉛蓄電池を、恒温槽にて雰囲気温度60℃一定となるようにして、2.23Vの定電圧充電を行った。そして、試験開始時から1ヶ月毎に0.1CAにおける容量確認試験(雰囲気温度25℃)を実施し、該試験開始時から、放電容量が初期放電容量の70%以下になった時点までの月数を電池寿命とした。
<初期容量試験>
各制御弁式鉛蓄電池を、恒温槽にて雰囲気温度25℃一定となるようにして、0.5Aの放電電流にて電池電圧が1.8Vに達するまで放電した時の容量を測定し初期放電容量値とした。
<多孔度>
自動ポロシメータ(株式会社島津製作所製オートボアIV9500シリーズ)を使用し、水銀圧入法にて測定した。
<平均粒子径>
レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社セイシン企業製LMS−24型)を用いて測定した。そして、全粒子体積に対する累積値で50%に相当する粒子径を平均粒子径(Dp50)と規定した。
<初期容量比(%)>
実施例1の初期放電容量値を100%として、各実施例及び比較例の値を算出した。
<総合評価>
初期容量比が95%未満のとき評価1とし、95%以上100未満のとき評価2とし、100%以上のとき評価3とした。また、電池寿命が10ヶ月未満のとき評価1とし、10ヶ月以上13ヶ月未満のとき評価2とし、13ヶ月以上のとき評価3とした。そして、初期容量比の評価値と電池寿命の評価値との積を総合評価として示した。
金属鉛粉末30質量%及び活物質としての鉛酸化物粉末(PbO)70質量%から成る鉛粉100質量部、水10質量部及び希硫酸(比重:1.27)20質量部に、金属粉末としてのアルミニウム粉末(平均粒子径100μm)を鉛酸化物に対して1.0質量%添加して十分に混練し、正極活物質ペーストを調製した。次いで、該ペーストを正極基板に充填し、次いで、40℃、湿度80%で24時間熟成した後、乾燥して未化成の正極板を製造した。
金属粉末としてのアルミニウム粉末を、夫々、実施例1で添加したアルミニウム粉末量と同体積のマグネシウム粉末、亜鉛粉末及びスズ粉末に代えた以外は、実施例1と同一に実施した。電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られた。化成後の正極活物質の多孔度は57%であった。
金属粉末を添加しなかった以外は、実施例1と同一に実施した。電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られた。化成後の正極活物質の多孔度は50%であった。
表2に示す量で2種類以上の金属粉末の混合物を添加した以外は、上記の実施例1と同一に実施した。いずれも、電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られ、かつ化成後の正極活物質の多孔度は57%であった。各実施例における金属粉末の添加量の合計は、実施例1で添加したアルミニウム粉末の量と同体積となるようにした。そして、実施例5〜10では、2種類の金属粉末の配合量が体積で同量になるように、実施例11〜13では、3種類の金属粉末の配合量が体積で同量になるように、かつ実施例14では、4種類の金属粉末の配合量が体積で同量になるように、夫々、配合した。
表3に示すように添加するアルミニウム粉末の平均粒子径を種々変化させた以外は、上記の実施例1と同一に実施した。いずれも、電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られ、かつ化成後の正極活物質の多孔度は57%であった。
表3に示すようにアルミニウム及びマグネシウムの2種類の金属粉末の混合物を使用し、かつこれら金属粉末混合物の平均粒子径を種々変化させた以外は、上記の実施例1と同一に実施した。いずれも、電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られ、かつ化成後の正極活物質の多孔度は57%であった。ここで、添加したアルミニウム及びマグネシウムの2種類の金属粉末の合計量が、実施例1で添加したアルミニウムと同体積量となるようにし、かつアルミニウムとマグネシウムの量が同体積量となるようにした。
表4に示すようにアルミニウム粉末の添加量を種々変化させた以外は、上記の実施例1と同一に実施した。いずれも、電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られた。化成後の正極活物質の多孔度は54.0〜60.5%であった。
表4に示すように、実施例33〜37においては、アルミニウム及びマグネシウムの2種類の金属粉末を体積比で1:1とし、実施列38及び39においては、これら2種類の金属粉末を体積比で夫々1.0:0.5及び0.5:1.0とし、かつこれら金属粉末混合物の添加量を種々変化させた以外は、上記の実施例1と同一に実施した。いずれも、電槽化成により、2V−5Ahの制御弁式鉛蓄電池が得られた。化成後の正極活物質の多孔度は54.5〜61.5%であった。
Claims (4)
- 金属鉛粉末及び鉛酸化物粉末を含む鉛蓄電池用正極活物質において、更に、金属粉末を含み、上記金属粉末の平均粒子径が、10〜500μmであり、かつ、上記金属粉末の含有量が、上記鉛酸化物粉末に対して、アルミニウム体積換算質量で0.5〜2.0質量%であることを特徴とする鉛蓄電池用正極活物質(ここで、アルミニウム体積換算質量とは、金属粉末の質量を同体積のアルミニウムの質量で置き換えた値を言う)。
- 上記金属粉末が、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛及びスズより成る群から選ばれる1種以上である、請求項1記載の鉛蓄電池用正極活物質。
- 化成後の多孔度が、55%以上60%未満である、請求項1又は2記載の鉛蓄電池用正極活物質。
- 請求項1〜3のいずれか一つに記載の鉛蓄電池用正極活物質に希硫酸及び水を加えて混練して作製したペーストを充填して成る鉛蓄電池用正極板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078798A JP5545975B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010078798A JP5545975B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011210640A JP2011210640A (ja) | 2011-10-20 |
JP5545975B2 true JP5545975B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44941463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010078798A Active JP5545975B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545975B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243054A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Gs Yuasa Corp | 鉛蓄電池用正極板及び鉛蓄電池 |
JP5995191B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2016-09-21 | 株式会社Gsユアサ | 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法 |
JP6797752B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2020-12-09 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池 |
JP7337647B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-09-04 | エンテックアジア株式会社 | 鉛蓄電池用ペースティングペーパー |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6247959A (ja) * | 1985-08-27 | 1987-03-02 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池陽極板 |
JPH01197966A (ja) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JPH07122270A (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-12 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池用ペーストの製造方法 |
JP2000182615A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池 |
JP4509660B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-07-21 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池 |
JP4899467B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-03-21 | 新神戸電機株式会社 | 鉛蓄電池 |
JP5711483B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2015-04-30 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010078798A patent/JP5545975B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011210640A (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771193B2 (ja) | 充電式亜鉛電池用のペースト状亜鉛電極 | |
JP5477288B2 (ja) | 鉛蓄電池及びその製造方法 | |
CN103109412B (zh) | 铅蓄电池及搭载有该铅蓄电池的怠速停止车辆 | |
JP5545975B2 (ja) | 鉛蓄電池用正極活物質及びそれを充填して成る鉛蓄電池用正極板 | |
JP2003123760A (ja) | 鉛蓄電池用負極 | |
TW201535847A (zh) | 控制閥式鉛蓄電池 | |
JP6628070B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池用の正極板の製造法 | |
JP4509660B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
US10355316B2 (en) | High performance lead acid battery with advanced electrolyte system | |
JP2011070870A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2004327299A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JP4812257B2 (ja) | サイクルユース用密閉型鉛蓄電池 | |
JPH10302783A (ja) | 密閉形鉛蓄電池及びその製造法 | |
JP2004055309A (ja) | 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池 | |
JP4984430B2 (ja) | 負極用ペースト状活物質の製造方法 | |
JPH09180717A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 | |
WO2024043226A1 (ja) | 水系電解液二次電池 | |
JP5277885B2 (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JP2009252606A (ja) | 鉛蓄電池の製造方法 | |
JP2007213896A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2008034286A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JP2006140074A (ja) | 鉛蓄電池用負極活物質及びそれを用いた鉛蓄電池 | |
JP2005322503A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法 | |
JP2000149932A (ja) | 鉛蓄電池およびその製造方法 | |
JP2008177157A (ja) | 鉛蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5545975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |