JP5544969B2 - Recording material post-processing apparatus and image forming system - Google Patents
Recording material post-processing apparatus and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544969B2 JP5544969B2 JP2010073074A JP2010073074A JP5544969B2 JP 5544969 B2 JP5544969 B2 JP 5544969B2 JP 2010073074 A JP2010073074 A JP 2010073074A JP 2010073074 A JP2010073074 A JP 2010073074A JP 5544969 B2 JP5544969 B2 JP 5544969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- binding
- folding
- bundle
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 125
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 37
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 20
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- 230000008275 binding mechanism Effects 0.000 description 66
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
本発明は、記録材後処理装置および画像形成システムに関する。 The present invention relates to a recording material post-processing apparatus and an image forming system.
プリンタや複写機等の画像形成装置には、画像形成された複数枚の記録材を集積し、中央部で綴じと二つに折る処理を行って製本化し、これを冊子収容容器上に積載するように構成した記録材後処理装置が接続されたものが存在する。
例えば特許文献1には、画像形成装置から排出された用紙を集積した用紙束に中綴じ手段にて中綴じ処理を施し、綴じた用紙束を折り手段により二つ折りにして排出する機構を備える用紙処理装置が記載されている。
In an image forming apparatus such as a printer or a copying machine, a plurality of image-formed recording materials are collected, bound into two at the center, and bound into a book, which is then loaded on a booklet container. There is one to which a recording material post-processing apparatus configured as described above is connected.
For example, Patent Document 1 discloses a sheet having a mechanism for performing a saddle stitching process by a saddle stitching unit on a sheet bundle in which sheets ejected from the image forming apparatus are stacked, and folding the bound sheet bundle into two by a folding unit. A processing device is described.
ここで、用紙束に綴じを施す綴じ手段としては、針を記録材に打ちつけるステープラが一般的だが、金属針等が使われており、記録材束を捨てる際の分別等の問題が存在する。また一般に、記録材束を中央部で綴じ、綴じた位置で二つに折り畳んで製本することにより、折り部分での膨らみ等によって記録材の嵩高が増加する。そのため、製本された記録材束を収容する収容容器の収容能力が、製本化されていない記録材束に比べて低下する。
本発明は、製本された記録材束のリサイクル性や安全性を向上させること、および、記録材束に対する収容容器の収容能力を高めることを目的とする。
Here, as a binding means for binding a bundle of sheets, a stapler that strikes the recording material is generally used, but a metal needle or the like is used, and there is a problem such as separation when the recording material bundle is discarded. In general, binding the recording material bundle at the center and folding the recording material into two at the binding position, thereby increasing the bulk of the recording material due to swelling at the folded portion. Therefore, the storage capacity of the storage container that stores the bound recording material bundle is reduced as compared with the recording material bundle that is not bound.
An object of the present invention is to improve the recyclability and safety of a bound recording material bundle, and to increase the storage capacity of a storage container for the recording material bundle.
請求項1に記載の発明は、複数の記録材が順に集積されて記録材束が形成される記録材集積部材と、前記記録材集積部材に集積された前記記録材束に折りを施す折り手段と、前記記録材束の前記折り手段による折り位置から予め定められた間隔を隔てた位置にて当該記録材束に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材束を綴じる綴じ手段とを備え、前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、前記記録材束の当該綴じ手段により綴じが施された領域と当該記録材束の幅方向に関して離間した位置にて当該記録材束と接触して、当該記録材束を搬送する搬送手段をさらに備えたことを特徴とする記録材後処理装置である。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a recording material stacking member in which a plurality of recording materials are sequentially stacked to form a recording material bundle, and a folding means for folding the recording material bundle stacked on the recording material stacking member And binding means for binding the recording material bundle by causing deformation in the thickness direction of the recording material bundle at a position spaced from the folding position of the recording material bundle by the folding means. The recording material bundle is arranged at a position downstream of the binding means in the recording material conveyance direction, and is spaced from the region of the recording material bundle bound by the binding means with respect to the width direction of the recording material bundle. The recording material post-processing apparatus is further provided with conveying means for conveying the recording material bundle in contact with the recording medium .
請求項2に記載の発明は、前記搬送手段は、前記記録材束を挟んだ状態で保持する際の押圧力が、前記折り手段が当該記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力よりも低く設定されたことを特徴とする請求項1記載の記録材後処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記綴じ手段は、前記折り手段の記録材搬送方向下流側に配置されたことを特徴とする請求項1記載の記録材後処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記綴じ手段は、前記記録材集積部材に載せられた状態の前記記録材束に対し、前記折り位置から予め定められた間隔を隔てた位置にて綴じを施すことを特徴とする請求項1記載の記録材後処理装置である。
According to a second aspect of the present invention, the pressing force when the conveying means holds the recording material bundle in a sandwiched state is more than the pressing force when the folding means holds the recording material in a sandwiched state. The recording material post-processing apparatus according to claim 1 , wherein the recording material post-processing apparatus is set to be low.
The invention according to
According to a fourth aspect of the present invention, the binding means binds the recording material bundle placed on the recording material accumulating member at a position spaced a predetermined distance from the folding position. The recording material post-processing apparatus according to claim 1, wherein:
請求項5に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置にて前記画像が形成された前記記録材に対して後処理を施す記録材後処理装置とを備え、前記記録材後処理装置は、前記画像形成装置からの前記記録材が搬入される記録材搬入手段と、前記記録材搬入手段から搬入された複数の記録材が順に集積されて記録材束が形成される記録材集積部材と、前記記録材集積部材に集積された前記記録材束に折りを施す折り手段と、前記記録材束の前記折り手段による折り位置から予め定められた間隔を隔てた位置にて当該記録材束に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材束を綴じる綴じ手段とを備え、前記記録材後処理装置は、前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、前記記録材束の当該綴じ手段により綴じが施された領域と当該記録材束の幅方向に関して離間した位置にて当該記録材束と接触し、当該記録材束を搬送する搬送手段をさらに備えたことを特徴とする画像形成システムである。
The invention of
請求項6に記載の発明は、前記記録材後処理装置の前記搬送手段は、前記記録材束を挟んだ状態で保持する際の押圧力が、前記折り手段が当該記録材を挟んだ状態で保持する際の押圧力よりも低く設定されたことを特徴とする請求項5記載の画像形成システムである。
請求項7に記載の発明は、前記記録材後処理装置の前記綴じ手段は、前記折り手段の記録材搬送方向下流側に配置されたことを特徴とする請求項5記載の画像形成システムである。
請求項8に記載の発明は、前記記録材後処理装置の前記綴じ手段は、前記記録材集積部材に載せられた状態の前記記録材束に対し、前記折り位置から予め定められた間隔を隔てた位置にて綴じを施すことを特徴とする請求項5記載の画像形成システムである。
According to a sixth aspect of the present invention, the conveying means of the recording material post-processing apparatus has a pressing force when holding the recording material bundle in a state where the recording material bundle is sandwiched by the folding means. The image forming system according to
A seventh aspect of the present invention is the image forming system according to the fifth aspect, wherein the binding means of the recording material post-processing apparatus is disposed downstream of the folding means in the recording material conveyance direction. .
According to an eighth aspect of the present invention, the binding means of the recording material post-processing device is spaced a predetermined distance from the folding position with respect to the recording material bundle placed on the recording material stacking member. The image forming system according to
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、製本された記録材束のリサイクル性や安全性が向上し、製本された記録材束に対する収容容器の収容能力を高め、綴じ手段によって綴じが施された領域に緩みや剥がれが生じることを抑制することができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段によって綴じが施された領域に緩みや剥がれが生じることをさらに抑制することができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段によって綴じが施された領域に、折り処理によって緩みや剥がれが生じることを抑制することができる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段が記録材束を綴じる際の綴じ手段の負荷が低減され、綴じ可能枚数を増やすことができる。
According to the first aspect of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, the recyclability and safety of the bound recording material bundle are improved , the capacity of the storage container for the bound recording material bundle is increased , and the binding is performed. It is possible to suppress the occurrence of loosening or peeling in the region bound by the means.
According to the second aspect of the present invention, it is possible to further suppress the occurrence of loosening or peeling in the region bound by the binding means as compared with the case where the present invention is not adopted.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of loosening or peeling due to the folding process in the region that has been bound by the binding means, as compared with the case where the present invention is not adopted.
According to the invention of
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、製本された記録材束のリサイクル性や安全性が向上し、製本された記録材束に対する収容容器の収容能力を高め、綴じ手段によって綴じが施された領域に緩みや剥がれが生じることを抑制することができる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段によって綴じが施された領域に緩みや剥がれが生じることをさらに抑制することができる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段によって綴じが施された領域に、折り処理によって緩みや剥がれが生じることを抑制することができる。
請求項8の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、綴じ手段が記録材束を綴じる際の綴じ手段の負荷が低減され、綴じ可能枚数を増やすことができる。
According to the invention of
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to further suppress the occurrence of loosening or peeling in the region that is bound by the binding means, compared to the case where the present invention is not adopted.
According to the seventh aspect of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, it is possible to suppress loosening or peeling due to the folding process in the region that has been bound by the binding means.
According to the eighth aspect of the present invention, compared to the case where the present invention is not adopted, the load on the binding means when the binding means binds the recording material bundle is reduced, and the number of sheets that can be bound can be increased.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
<画像形成システムの説明>
図1は本実施の形態が適用される画像形成システム100の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成システム100は、例えば電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置1と、画像形成装置1によって画像が形成された記録材(用紙)Sに対して後処理を施す後処理装置2とを備えている。
画像形成装置1は、各色画像データに基づき画像を形成する画像形成部10と、原稿から画像を読み取って読取画像データを生成する画像読取部11と、画像形成部10に用紙Sを供給する用紙供給部12と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力部13と、画像形成システム100全体の動作を制御する主制御部14とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[Embodiment 1]
<Description of image forming system>
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an
The image forming apparatus 1 includes an image forming unit 10 that forms an image based on each color image data, an image reading unit 11 that reads an image from a document and generates read image data, and a sheet that supplies the sheet S to the image forming unit 10. A
後処理装置2は、画像形成装置1から画像形成された用紙Sを受け入れて搬送するトランスポートユニット3と、トランスポートユニット3から搬入された用紙Sに対して折り処理を施す折りユニット4と、折りユニット4を通過した用紙Sに対して最終処理を施すフィニッシャユニット5とを備えている。さらに、冊子の表紙等を構成するための合紙を供給するインターポーザ6と、後処理装置2の各機能部を制御する用紙処理制御部7とを備えている。なお、図1の後処理装置2では、用紙処理制御部7が後処理装置2内に設けられた構成を示したが、用紙処理制御部7を画像形成装置1内に設けてもよい。また、画像形成装置1にて画像形成システム100全体の動作を制御する主制御部14が用紙処理制御部7の制御機能を兼ね備えた構成としてもよい。
The post-processing apparatus 2 includes a
<後処理装置の説明>
次の図2は、後処理装置2の機能を説明する図である。後処理装置2には、フィニッシャユニット5に、用紙Sに対して2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部70と、用紙Sを必要枚数だけ集積させて用紙束Sを生成し、用紙束Sの端部にステープル綴じ(端綴じ)を実行する端綴じ機能部40と、用紙Sを必要枚数だけ集積させて用紙束Sを生成し、用紙束Sの中央部分を綴じ処理(中綴じ処理)して小冊子に製本する中綴じ製本機能部30とを備えている。また、折りユニット4に、用紙Sに対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)等の折りを施す折り機能部50を備えている。さらには、インターポーザ6やトランスポートユニット3に、用紙束Sの表紙に用いられる厚紙や窓空き用紙等の合紙を供給する合紙供給機能部90を備えている。
<Description of post-processing apparatus>
Next, FIG. 2 is a diagram for explaining the function of the post-processing device 2. The post-processing device 2 generates a sheet bundle S by accumulating a necessary number of sheets S on the
<中綴じ製本機能部の説明>
次に、フィニッシャユニット5に設けられた中綴じ製本機能部30について説明する。
図3は、本実施の形態の中綴じ製本機能部30の構成を説明する図である。図3に示したように、用紙束Sを小冊子に製本する中綴じ製本機能部30は、画像形成後の用紙Sを予め定められた枚数だけ集積させる記録材集積部材の一例としてのコンパイルトレイ31と、用紙Sをコンパイルトレイ31に排出する搬入ロール39と、コンパイルトレイ31上に突出する位置決めストッパに用紙束Sを載せてコンパイルトレイ31に沿って移動し、用紙束Sの中綴じ位置を決定するエンドガイド32とを備えている。さらに、コンパイルトレイ31上に集積される用紙Sをエンドガイド32に向けて揃えるための用紙揃えパドル33と、コンパイルトレイ31上に集積される用紙Sを幅方向に揃える用紙幅揃え部材34とを備えている。
<Description of saddle stitch bookbinding functional unit>
Next, the saddle
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the saddle
また、中綴じ製本機能部30は、コンパイルトレイ31上に集積された用紙束Sに対し、コンパイルトレイ31の裏面側から収容面側(z方向)に向けて突出するように移動する折りナイフ35と、折りナイフ35によって折りが開始された用紙束Sを挟み込む一対のロールからなる折りロール36とを備えている。さらに、折りロール36の下流側には、折りロール36から排出された用紙Sの通過を検知する用紙検知センサ92と、折りが施された用紙Sに厚さ方向に変形した変形部を形成することで用紙束Sを綴じる綴じ手段の一例としての綴じ機構部80と、綴じ機構部80によって綴じられた用紙Sを搬送する搬送ロール部材37とが配置されている。
加えて、中綴じ製本機能部30は、中綴じされ、折り処理されて製本化された用紙束Sを積載する冊子トレイ45と、用紙束Sを冊子トレイ45へと搬出する搬出ロール部材38とを備えている。
In addition, the saddle
In addition, the saddle stitch
<中綴じ製本機能部の動作についての説明>
次に、中綴じ製本機能部30の動作について説明する。
図3に示すように、フィニッシャユニット5は、小冊子の作成に際して、折りユニット4の排出ロール46を介して出力される画像形成(印刷)済の用紙Sを用紙搬入口71にて受け入れ、用紙搬入口71の付近に設けられた入口ロール41を通過させた後、パンチ機能部70において必要に応じてパンチ(穴あけ)処理を施す。そして、パンチ機能部70を通過した用紙Sは第1ゲート42によって中綴じ製本機能部30、または上部用紙収容トレイ49や端綴じ機能部40に振り分けられる。
<Description of the operation of the saddle stitching function unit>
Next, the operation of the saddle stitch
As shown in FIG. 3, the
画像形成済の用紙Sを外部に排紙するか、または端綴じ冊子を作成する場合には、用紙処理制御部7からの制御信号に基づき、第1ゲート42において用紙Sが上方に向けられ、搬送ロール43によってさらに上方に搬送されて、上部用紙収容トレイ49や端綴じ機能部40に送られる。一方、中綴じされた小冊子を作成する場合には、用紙処理制御部7からの制御信号に基づき、第1ゲート42において用紙Sが下方に向けられ、搬送ロール44を経て記録材搬入手段の一例としての搬入ロール39に送られる。
搬入ロール39はコンパイルトレイ31に用紙Sが集積されるように、搬送されてくる用紙Sを順にコンパイルトレイ31上に積載していく。例えば、5枚、10枚、15枚等といった例えば画像形成装置1の主制御部14(図1参照)にて設定された枚数が、このコンパイルトレイ31に集積される。このとき、エンドガイド32は、例えば用紙Sの中央部分が折りナイフ35による折り位置に一致するように移動して停止している。さらにその際には、用紙揃え部材34は、このエンドガイド32に向けて回転し、集積される用紙Sをエンドガイド32に押し当てて、用紙揃えを補助している。また、用紙幅揃え部材34は、コンパイルトレイ31上に集積される用紙Sの幅方向にスライド移動して、集積された用紙Sに対し幅方向から用紙揃えを行っている。
When the image-formed paper S is discharged to the outside or an edge-bound booklet is created, the paper S is directed upward at the first gate 42 based on a control signal from the paper
The carry-in
コンパイルトレイ31に予め定められた枚数の用紙(用紙束)Sが集積された後、折りナイフ35が裏面側から収容面側(z方向)に向けて押し出される。すなわち、折りナイフ35はコンパイルトレイ31の収容面に直交する方向の上側(z方向)に向けられ、折りナイフ35の先端が用紙束Sに接する。そして、折りナイフ35の先端はさらに上方向(z方向)に押し出され、用紙束Sは持ち上げられて、折りロール36に挟み込まれる。このようにして、用紙束Sには折り手段の一例としての折りナイフ35と折りロール36とによる折り処理が施される。なお、折りナイフ35は、用紙束Sが充分に折りロール36に入り込む位置まで移動するように構成されるとともに、コンパイルトレイ31への用紙集積段階や、綴じ機構部80による中綴じ段階、また、中綴じ後の用紙搬送段階では、その先端がコンパイルトレイ31の裏面方(−y方向)に退避しており、コンパイルトレイ31の表面(収容面)に現れることのないように構成されている。
その後、用紙Sに対し、後段で述べる綴じ機構部80による綴じ処理が施される。折りロール36による折り処理が完了し、さらに綴じ機構部80による綴じ処理が施された用紙束Sは、搬送ロール部材37および搬出ロール部材38によって冊子トレイ45に積載される。
After a predetermined number of sheets (sheet bundle) S are accumulated on the compile
Thereafter, the paper S is subjected to a binding process by the binding
なお、図3では、コンパイルトレイ31の収容面における用紙Sが搬入される際の上流側方向をy方向、収容面内での用紙Sが搬入される方向と直交する方向(用紙Sの幅方向)をx方向、コンパイルトレイ31の収容面と直交する方向をz方向とする。以下に示す図においても、同様とする。
In FIG. 3, the upstream direction when the paper S is carried in the storage surface of the compile
<綴じ機能部の説明>
次に、折りロール36によって折り処理が完了した用紙Sに対し綴じ処理を行う綴じ機構部80について説明する。
本実施の形態の綴じ機構部80は、例えばバーコード状の凹凸で構成された歯(圧着歯)を、折り処理された用紙Sに対して上下方向(厚さ方向)から相互に噛み合うように圧着(加圧)させる構成を有している。それにより、折り処理された用紙Sを局所的に変形させ、変形した部分(綴じ部、圧着綴じ部)での用紙S相互の噛み合いにより用紙束Sを綴じている。このような構成からなる綴じ機構部80は、製本された用紙束Sの嵩張りや膨らみを低減するので、複数の製本された用紙束Sを冊子トレイ45に収容した際に、収容された複数の用紙束Sの嵩高が低く抑えられる。それによって、冊子トレイ45の収容容量がより有効に使用され、冊子トレイ45での製本された用紙Sに対する収容能力が高められる。また、用紙束Sの嵩張りが低減して、持ち歩きの便宜が向上する。さらには、ステープルを用いないので、紙の再利用性(リサイクル性)や安全性等が向上する。
<Description of the binding function unit>
Next, the
The
本実施の形態の綴じ機構部80は、折り手段の一例である折りナイフ35および折りロール36の配置位置によりも用紙Sの搬送方向下流側に配置され、折り処理された後の用紙Sに対して用紙束Sに厚さ方向の変形を生じさせ、用紙束Sを綴じている。それにより、綴じ部分が折り手段を通過することによって緩みや剥がれが生じ難く構成している。
The binding
<綴じ機能部の構成の説明>
図4は、綴じ機構部80の構成の一例を説明する図である。図4(a)が折りロール36によって折り処理が施された用紙束Sを受け入れる状態、図4(b)が用紙束Sを綴じる状態、図4(c)が綴じ機構部80の凹凸形状に形成された圧着歯、をそれぞれ示している。
まず図4(a),(b)に示したように、綴じ機構部80は、支持軸81に固定された下部レバー82と、支持軸81にて予め定められた移動範囲h内でスライド移動自在に支持された上部レバー83と、下部レバー82および上部レバー83各々の端部側に配置された圧着歯84とを備えている。さらに、綴じ機構部80は、下部レバー82と上部レバー83とを離隔させるような押圧力を作用させるバネ部材85と、回転軸86を中心として回転することにより上部レバー83をスライド移動させて、上部レバー83および下部レバー82に配置された圧着歯84を接離させるカム87とを備えている。
また、下部レバー82は、圧着歯84とは反対側の端部において、本体支持軸88により折りユニット4の本体筐体(不図示)に支持されている。そして、下部レバー82は、不図示の駆動機構により、本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向(x方向)に移動する。それにより、綴じ機構部80は、本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向に移動し、用紙Sの幅方向に関する予め定められた位置に設定される。
<Description of the configuration of the binding function unit>
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
First, as shown in FIGS. 4A and 4B, the binding
The
綴じ機構部80では、図4(b)に示したように、カム87が回転軸86に接続された駆動モータ(不図示)からの駆動力によって予め定められた角度だけcw方向(図4(a)参照)に回転することにより、バネ部材85からの押圧力に抗して上部レバー83を押し下げる。それにより、下部レバー82側の圧着歯84と上部レバー83側の圧着歯84とが圧着する。
一方、下部レバー82を押し下げた状態からカム87がccw方向(図4(b)参照)に回転すると、バネ部材85からの押圧力によって、下部レバー82は圧着歯84が相互に離間する位置(図4(a)に示した状態)まで戻ることとなる。
In the
On the other hand, when the
圧着歯84は、図4(c)に示したように、下部レバー82および上部レバー83の双方側にて例えば複数の三角形状の突起(歯)が例えばバーコード状に規則的に配列されて構成され、下部レバー82側および上部レバー83側の突起が互いに噛み合うように設定されている。すなわち、圧着歯84の圧着時には、上部レバー83側の突起が下部レバー82側の突起と突起との間に位置するようにそれぞれ配列されている。それにより、用紙Sは上部レバー83側の突起と下部レバー82側の突起とに挟まれることによって局所的に変形し、変形した部分(圧着綴じ部)での用紙S相互の噛み合いにより用紙Sが綴じられる。
なお、圧着歯84の歯の形状は、下部レバー82側および上部レバー83側相互が噛み合うことで用紙Sに局所的な変形を形成できれば如何なる形状であってもよい。
As shown in FIG. 4 (c), the crimping
Note that the shape of the teeth of the crimping
<綴じ機能部の綴じ動作の説明>
図5は、綴じ機構部80での綴じ動作を説明する図である。図5では、用紙Sの搬送方向は紙面の左側から右側への方向(z方向:図3も参照)である。
図5(a)に示したように、綴じ機構部80の配置位置に、折りロール36から折り処理が完了した用紙束Sが搬送される。この状態では、折りロール36を通過して折り処理された用紙束Sには、嵩張りや膨らみ(開き)が存在している。
続いて、図5(b)に示したように、用紙束Sが綴じ機構部80の配置位置に到達すると、カム87(上記図4参照)が回転して、上部レバー83が圧着歯84を圧着させるように下部レバー82側にスライド移動する。それにより、圧着歯84が用紙束Sの折り部分付近の予め定められた位置を圧着し、圧着綴じ部Qを形成して用紙束Sの折り部分を綴じる。その後、図5(c)に示したように、カム87が回転し、圧着歯84を離間させるように上部レバー83が下部レバー82から離れる方向に移動する。これによって、折り処理された用紙束Sの嵩張りや膨らみが抑えられ、用紙束Sの嵩高が低減する。
このように、本実施の形態の綴じ機構部80は、用紙束Sを構成する用紙S各々を局所的に変形させ、変形した部分(圧着綴じ部Q)での用紙S相互の噛み合いにより用紙束Sを綴じる。それにより、折りロール36を通過して折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみを抑え、用紙束Sの嵩高を低減させている。
<Description of the binding operation of the binding function unit>
FIG. 5 is a diagram for explaining a binding operation in the
As shown in FIG. 5A, the sheet bundle S that has undergone the folding process is conveyed from the
Subsequently, as shown in FIG. 5B, when the sheet bundle S reaches the arrangement position of the
As described above, the
<綴じ機能部の位置設定の説明>
次の図6は、綴じ機構部80の位置設定を説明する図である。図6では、用紙束Sの搬送方向は紙面の上方側から下方側に向かう方向(z方向:図3も参照)である。また、図6は用紙Sを鉛直上方側(y方向)から見た状態を示している。
図6に示したように、綴じ機構部80は、折りユニット4の本体筐体(不図示)に支持された本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向(x方向)を移動する。折りロール36(図3参照)での用紙束Sに対する折り処理が完了し、用紙Sが折りロール36を通過するまでは、綴じ機構部80は、用紙束Sの搬送領域Wの外側に設定されたホームポジション(H)に位置している。そして、用紙束Sが折りロール36を通過し、予め定められた位置で停止すると、綴じ機構部80は、本体支持軸88に沿って用紙Sの幅方向(x方向)を移動し、用紙束Sの予め定められた1または複数の綴じ位置(例えばY1位置およびY2位置)に設定される。そして、それぞれの綴じ位置(Y1位置およびY2位置)において綴じ処理(圧着綴じ部Q1,Q2)を行った後、再びホームポジション(H)に戻る。
なお、綴じ機構部80の本体支持軸88は、用紙束Sの搬送を阻害しないように、用紙Sの搬送領域Wの鉛直下方側(−y方向)の位置に設定されている。
<Explanation of binding function unit position setting>
Next, FIG. 6 is a diagram illustrating the position setting of the
As shown in FIG. 6, the binding
Note that the main
また、綴じ機構部80が綴じを施す綴じ部分(圧着綴じ部Q1,Q2)は、用紙束Sの折り部分(R)から綴じ位置(圧着綴じ部Q1,Q2の用紙搬送方向(z方向)に関する位置)までの間が予め定められた間隔gだけ離れるように設定されている。それにより、用紙束Sを開く際の開き部分が折り部分(R)よりも用紙束Sの内側となる。すなわち、用紙束Sを開く際には折り部分(R)よりも用紙束Sの内側である例えば圧着綴じ部Q1,Q2に、見開きページの境界が設定される。それにより、折り部分(R)と綴じ部分とは異なることとなり、綴じ部分での剥がれが生じ難くなる。
Further, the binding portions (crimp binding portions Q1 and Q2) to which the
例えば、折り部分(R)と綴じ部分(例えば圧着綴じ部Q1,Q2)とが一致していると、用紙束Sを開くことにより折り部分(R)が見開きページの境界になる。そのために、用紙束Sを開く毎に、折り部分(R)と一致した位置に設定された綴じ部分に力が働き易くなり、ステープル等の綴じ具を用いない綴じ部分に剥がれが生じ易くなる。これに対し、綴じ部分を折り部分(R)よりも用紙束Sの内側に設定すれば、開き易い折り部分(R)とは異なる位置で開かれるため、ユーザは、一般に、綴じ部分よりも用紙束Sの内側に新たな折りを作って、自らが折った部分を見開きページの境界に設定する。そのため、用紙束Sを開く際には、ユーザ自らが作った綴じ部分よりも用紙束Sの内側の折り部分から開くこととなるため、綴じ部分に力が働き難い。それにより、綴じ部分での剥がれが生じ難くなる。
また、図7は、ユーザが表紙となるページの片端から用紙束Sを開いた状態を示した図であるが、この図7に示したように、表紙となるページの片端から用紙束Sが開かれる場合においても、折り部分(R)に力が働き易くなる。しかし、このような場合であっても、綴じ部分(例えば圧着綴じ部Q1,Q2)が折り部分(R)よりも間隔gだけ用紙束Sの内側に設定されているので、綴じ部分には力が働き難くなり、綴じ部分での剥がれが生じ難くなる。
For example, when the folded portion (R) and the binding portion (for example, the crimped binding portions Q1 and Q2) coincide with each other, the folding portion (R) becomes the boundary of the spread page by opening the sheet bundle S. For this reason, each time the sheet bundle S is opened, a force is easily applied to the binding portion set at a position that coincides with the folded portion (R), and the binding portion that does not use a binding tool such as a staple easily peels off. On the other hand, if the binding portion is set inside the sheet bundle S with respect to the folding portion (R), it is opened at a position different from the folding portion (R) that is easy to open. A new fold is made inside the bundle S, and the part where the fold is made is set as the boundary of the page. For this reason, when the sheet bundle S is opened, it is opened from the folded portion inside the sheet bundle S rather than the binding portion created by the user himself, so that it is difficult to exert a force on the binding portion. Thereby, peeling at the binding portion hardly occurs.
FIG. 7 is a diagram showing a state where the user has opened the sheet bundle S from one end of the cover page. As shown in FIG. 7, the sheet bundle S is opened from one end of the cover page. Even in the case of being opened, a force is easily applied to the folded portion (R). However, even in such a case, the binding portion (for example, the crimped binding portions Q1 and Q2) is set inside the sheet bundle S by the gap g from the folding portion (R), so that the binding portion has a force. Becomes difficult to work, and peeling at the binding portion is difficult to occur.
<押圧ロール部材の説明>
ここで、図3や図6に示したように、綴じ機構部80の用紙搬送方向下流側(z方向)には、搬送手段の一例としての搬送ロール部材37が配置されている。搬送ロール部材37は、綴じ機構部80が用紙束Sの折り部分(R)付近を綴じ終えると、用紙束Sを冊子トレイ45に向けて搬送する。そのため、綴じ処理された用紙束Sは、搬送ロール部材37の配置位置を通過することとなる。
そこで、綴じ機構部80によって綴じ処理された用紙束Sの圧着綴じ部Q1,Q2が、搬送ロール部材37から受ける押圧力によって緩みや剥がれを生じることを抑制するため、搬送ロール部材37は、用紙Sの幅方向(x方向)に関し、用紙束Sの圧着綴じ部Q1,Q2と接触しない位置に配置されている。さらに、搬送ロール部材37が用紙束Sを搬送する際に、搬送ロール部材37から用紙束S(圧着綴じ部Q1,Q2以外の領域)に作用する押圧力が用紙束Sの圧着綴じ部Q1,Q2まで及び難いように、搬送ロール部材37の押圧力を折りロール36での押圧力よりも低く設定している。それにより、搬送ロール部材37では用紙束Sを折るほどの強い押圧力が作用しないことから、用紙束Sの圧着綴じ部Q1,Q2に緩みや剥がれを生じることがさらに抑制される。
<Description of pressing roll member>
Here, as illustrated in FIGS. 3 and 6, a
Therefore, in order to suppress the crimping and binding portions Q1 and Q2 of the sheet bundle S bound by the binding
また、用紙束Sは、折りロール36によって用紙束Sの折り部分(R)付近が綴じ機構部80によって綴じられる位置まで搬送される。そして、用紙Sの折り部分(R)付近が綴じ機構部80によって綴じられる位置に到達した時点で、折りロール36は停止する。その際に、停止した折りロール36が用紙束Sの搬送方向後端側をニップしたままの状態にあるように、綴じ機構部80の配置位置が設定されている。すなわち、用紙束Sの折り部分(R)付近が綴じ機構部80によって綴じられる位置に到達し、折りロール36が停止した時点で、停止した折りロール36が用紙Sの搬送方向後端側をニップしているように、折りロール36と綴じ機構部80との間隔が設定されている。
それにより、綴じ機構部80が用紙束Sの折り部分(R)付近を綴じる際には、停止した折りロール36が用紙Sの搬送方向後端側を押さえ込んでいる。これによって、綴じ機構部80により綴じられる用紙束Sの嵩張りや膨らみが抑え込まれ、綴じ機構部80によって綴じ処理が施される際の綴じ位置精度の低下が抑えられる。
Further, the sheet bundle S is conveyed by the
As a result, when the
<用紙の停止位置制御についての説明>
上記したように、綴じ機構部80は、用紙束Sの折り部分(R)付近の端部において、用紙Sの幅方向における1または複数の箇所を綴じる。一方、用紙束Sの折り部分(R)から綴じ位置(圧着綴じ部Q1,Q2の用紙搬送方向(z方向)に関する位置)までの間隔に関して、ユーザが操作入力部13から設定する場合や用紙束Sの枚数に応じて用紙処理制御部7が自動的に設定する場合がある。そのため、綴じ機構部80に用紙Sが搬送される際に、折りロール36が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sに対する搬送量は、これらの条件によってそれぞれ異なる設定が必要となる。
<Description of paper stop position control>
As described above, the
そこで、用紙処理制御部7は、画像形成装置1の主制御部14(図1参照)から、画像形成された用紙Sのサイズに関する情報(用紙サイズ情報)、例えば画像形成装置1に設けられた操作入力部13(図1参照)にてユーザによって指示(選択)された用紙束Sの折り部分から綴じ位置までの間隔に関する情報(綴じ位置情報)、用紙束Sを構成する用紙Sの枚数に関する情報(構成枚数情報)等といった、用紙搬送方向(z方向)に関する綴じ位置を設定するために必要となる各種情報を取得する。そして、用紙処理制御部7は、取得した各種情報に基づき、折りロール36が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を算出する。
Therefore, the sheet
例えば、用紙処理制御部7は、用紙検知センサ92が折りロール36から搬出された用紙Sの通過を検知したタイミングからの経過時間によって、折りロール36の停止タイミングを設定し、折りロール36が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を制御する。また、その他の制御方法として、用紙処理制御部7は、折りナイフ35が用紙Sを折りロール36に向けて押し込むタイミングからの経過時間によって、折りロール36の停止タイミングを設定し、折りロール36が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を制御してもよい。さらには、用紙検知センサ92と用紙Sの厚さを検知する厚さ検知センサとを組み合わせて用いることで、折りロール36から排出された用紙Sの通過を検知したタイミングと、検知した用紙Sの厚さとにより、折りロール36が綴じ機構部80に向けて送り込む用紙Sの搬送量を制御してもよい。
For example, the paper
<綴じ機能部の他の構成例の説明>
次の図8は、用紙Sに厚さ方向に変形した変形部を形成することで用紙束Sを綴じる綴じ手段である綴じ機能部の他の構成例を示した図である。図8(a)が折りロール36によって折り処理が施された用紙束Sを受け入れる状態、図8(b)が用紙束Sを綴じる状態、をそれぞれ示し、図8(c),(d)が綴じ機構部180にて用紙Sに切り込みを入れて変形させ、用紙Sを綴じるカッター機構190の構造をそれぞれ示している。また、図8に示した綴じ機構部180は、用紙束Sの幅方向(x方向)に関して用紙束Sの両側部(右側側部および左側側部)に配置される。したがって、図8(a),(b)においては、用紙束Sは紙面と直交する方向に手前(奥)側から奥(手前)側に搬送される。
<Description of another configuration example of the binding function unit>
Next, FIG. 8 is a diagram illustrating another configuration example of a binding function unit that is a binding unit that binds the sheet bundle S by forming a deformed portion deformed in the thickness direction on the sheet S. 8A shows a state in which the sheet bundle S subjected to the folding process by the
そして、図8に示した綴じ機構部180は、図8(a),(b)に示したように、支持軸181に固定された下部レバー182と、支持軸181にて予め定められた移動範囲m内でスライド移動自在に支持された上部レバー183と、上部レバー183および下部レバー182の端部側に配置されたカッター機構190とを備えている。さらに、綴じ機構部180は、下部レバー182と上部レバー183とを離隔させるような押圧力を作用させるバネ部材185と、回転軸186を中心として回転することにより上部レバー183をスライド移動させて、上部レバー183および下部レバー182に配置されたカッター機構190を接離させるカム187とを備えている。
また、下部レバー182は、本体支持軸188により折りユニット4の本体筐体(不図示)に支持されている。そして、下部レバー182は、不図示の駆動機構により、本体支持軸188に沿って用紙Sの幅方向(x方向)に移動する。それにより、綴じ機構部180は本体支持軸188に沿って用紙Sの幅方向に移動し、用紙Sの幅方向に関するカッター機構190の設定位置を予め定められた位置に設定する。
Then, the
The
カッター機構190は、図8(c)にも示したように、上部レバー183側に、用紙束SにU字形状の切込みを形成するU字刃191と、用紙束SにU字刃191の幅に合わせたスリット状の切込みを形成するスリット刃192と、U字刃191によって形成されたU字形状の切込みを、スリット刃192によって形成されたスリット状の切込みに押し込む押込みカム193と、押込みカム193を付勢するバネ部材194とが構成されている。
また、カッター機構190は、図8(d)にも示したように、下部レバー182側に、U字刃191が侵入して、U字刃191の内周面とのせん断力を生成する面を有するU字孔195と、スリット刃192が侵入して、スリット刃192の内周面とのせん断力を生成する面を有するスリット孔196と、押込みカム193の一端が突き当たることにより、押込みカム193がU字形状の切込みをスリット状の切込みに押し込むように押込みカム193の他端を変位させる突起部197とが構成されている。
As shown in FIG. 8C, the
Further, as shown in FIG. 8D, the
図8に示した綴じ機構部180では、図8(b)に示したように、カム187が回転軸186に接続された駆動モータ(不図示)からの駆動力によって予め定められた角度だけcw方向(図8(a)参照)に回転することにより、バネ部材185からの押圧力に抗して上部レバー183を押し下げる。それにより、下部レバー182側のカッター機構190と上部レバー183側のカッター機構190とが接合する。
一方、下部レバー182を押し下げた状態からカム187がccw方向(図8(b)参照)に回転すると、バネ部材185からの押圧力によって、下部レバー182はカッター機構190が相互に離間する位置(図8(a)に示した状態)まで戻ることとなる。
In the
On the other hand, when the
カッター機構190では、図8(b)に示したように下部レバー182側のカッター機構190と上部レバー183側のカッター機構190とが接合すると、スリット刃192とスリット孔196とにより、用紙束SにU字刃191の幅に合わせたスリット状の切込みが形成される。さらに、U字刃191とU字孔195とにより、用紙束SにU字形状の切込みが形成される。そして、押込みカム193の一端が突起部197に突き当たることにより、押込みカム193の他端が変位してU字形状の切込みをスリット状の切込みに押し込み、用紙束Sに厚さ方向の変形を生じさせる。
次の図9は、用紙束SにてU字形状の切込みC2がスリット状の切込みC1に押し込まれた状態を示した図である。図9に示したように、U字形状の切込みC2がスリット状の切込みC1に押し込まれることで、用紙束Sの嵩張りや膨らみが抑え込まれる。
In the
Next, FIG. 9 is a view showing a state where the U-shaped cut C2 is pushed into the slit-shaped cut C1 in the sheet bundle S. As shown in FIG. 9, the U-shaped cut C2 is pushed into the slit-shaped cut C1, so that the bulk and swelling of the sheet bundle S are suppressed.
このように、本実施の形態の中綴じ製本機能部30では、綴じ機構部80が折りロール36によって折り処理が施された用紙束Sを構成する用紙S各々を局所的に変形させ、変形した部分(圧着綴じ部Q)での用紙S相互の噛み合いにより用紙束Sを綴じる。それにより、折りロール36を通過して折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみを抑え、用紙束Sの嵩高を低減させている。それによって、冊子トレイ45の収容容量がより有効に使用され、冊子トレイ45での製本された用紙Sに対する収容能力が高められる。また、用紙束Sの嵩張りが低減して、持ち歩きの便宜が向上する。さらには、ステープルを用いないので、紙の再利用性(リサイクル性)や安全性等が向上する。
As described above, in the saddle stitch binding
特に、本実施の形態の中綴じ製本機能部30では、綴じ機構部80による用紙搬送方向における綴じ位置を、用紙束Sの折り部分(R)から綴じ位置(例えば、圧着綴じ部Q1,Q2の用紙搬送方向(z方向)に関する位置)までの間が予め定められた間隔だけ離れるように設定している。それにより、折り部分(R)と綴じ部分とを異なる位置に設定して、綴じ部分での剥がれを生じ難くしている。
In particular, in the saddle
[実施の形態2]
実施の形態1では、綴じ機構部80を折り手段(折りナイフ35および折りロール36)の下流側に配置して、折り手段による折り処理が施された用紙束Sを変形させて綴じる構成について説明した。本実施の形態では、綴じ機構部80を折り手段(折りナイフ35および折りロール36)の前段階に配置して、折り手段による折り処理が施される前の用紙束Sを変形させて綴じる構成について説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については同様の符号を用い、ここではその詳細な説明は省略する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, a configuration is described in which the
<中綴じ製本機能部の説明>
図10は、本実施の形態の中綴じ製本機能部30の構成を説明する図である。図10に示したように、本実施の形態中綴じ製本機能部30では、綴じ手段の一例としての綴じ機構部80がコンパイルトレイ31に集積された用紙Sを中綴じするように、コンパイルトレイ31の両側部に配置されている。
そして、本実施の形態の中綴じ製本機能部30では、コンパイルトレイ31に予め定められた枚数の用紙(用紙束)Sが集積された後、綴じ機構部80によって中綴じが実行される。その場合に、綴じ機構部80によって中綴じが実行される位置は、用紙束Sの例えば中央部分(折り位置)よりも用紙搬入方向上流側(y方向)または下流側(−y方向)に間隔を隔てて設定される。その場合の中綴じ位置の設定は、エンドガイド32のコンパイルトレイ31の収容面に沿った方向(y方向)への動きによって行われる。また、綴じ機構部80を例えば折りナイフ35よりもコンパイルトレイ31の収容面に沿った上方向(y方向)または下方向(−y方向)の予め定められた位置に配置して、用紙束Sの例えば中央部分(折り位置)との間隔を設定してもよい。
<Description of saddle stitch bookbinding functional unit>
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of the saddle
Then, in the saddle
次いで、中綴じを終えた用紙束Sは、エンドガイド32のコンパイルトレイ31の収容面に沿った上方(y方向)への動きによって、折り部分(例えば、ここでは中央部分)が折りナイフ35の先端位置となるように移動される。そして、折りナイフ35が裏面側から収容面側(z方向)に向けて押し出されて、用紙束Sには折り手段の一例としての折りナイフ35と折りロール36とによる折り処理が施される。
なお、本実施の形態の綴じ機構部80としては、例えば上記した図8に示した構成のものが用いられる。
Next, the sheet bundle S that has been saddle-stitched has a folding portion (for example, a central portion here) of the
As the
このように、綴じ機構部80がコンパイルトレイ31に集積された中折り前の用紙Sを中綴じするので、綴じ機構部80が綴じる用紙Sの枚数は半減する。そのため、綴じ機構部80での綴じ処理時の負荷が低減されるとともに、綴じ部の綴じ強度が高められる。さらには、綴じる用紙Sの枚数を2倍に増やすことが可能となる。
As described above, the
また、綴じ機構部80によって中綴じが実行される位置を、用紙束Sの例えば中央部分よりも用紙搬入方向上流側(y方向)または下流側(−y方向)に間隔を隔てて設定することにより、折り手段(折りナイフ35および折りロール36)による折り処理が行われた後には、綴じ部分が折りの内部に隠れる。
図11は、用紙束Sの中央部分よりも用紙搬入方向下流側(−y方向)に間隔を隔てて中綴じされた場合を示した図である。図11(a)に示したように、用紙束Sの中央部分よりも用紙搬入方向下流側(−y方向)に間隔を隔てて中綴じされると、綴じ部分Qは、見開きページの一方の側に形成される。そのため、図11(b)に示したように、折り処理されると、綴じ部分Qは折りの内部に隠れる。それにより、用紙束Sが冊子トレイ45に積載された際に、重なり合う用紙束Sの綴じ部分Qが相互に直接、接触しない。そのため、綴じ部分Qによる用紙束S相互の引っ掛かりの発生が抑えられ、冊子トレイ45への用紙束Sの積載が円滑に行われる。
Further, the position at which saddle stitching is performed by the
FIG. 11 is a diagram illustrating a case where saddle stitching is performed at a distance from the central portion of the sheet bundle S to the downstream side in the sheet carry-in direction (−y direction). As shown in FIG. 11A, when the saddle stitching is performed at a distance from the central portion of the sheet bundle S to the downstream side in the sheet carry-in direction (−y direction), the binding portion Q is one of the spread pages. Formed on the side. Therefore, as shown in FIG. 11B, when the folding process is performed, the binding portion Q is hidden inside the folding. Thereby, when the sheet bundle S is stacked on the
ところで、例えば上記の図8に示した構成の綴じ機構部80を用いる場合には、U字刃191により形成されるU字形状の切込みUの位置を、パンチ機能部70(図3参照)が施すパンチ(穴あけ)処理の位置と一致させれば、パンチ機能部70によってパンチ処理された用紙束Sと同じファイルに保存できる。
また、U字刃191により形成されるU字形状の切込みUの方向を、用紙束Sの内側に向けて形成することで、スリット状の切込みに押し込む部分Lが誤って引っ掛かり、スリット状の切込みから外れることが低減される。
By the way, for example, when the
Further, by forming the direction of the U-shaped cut U formed by the
以上説明したように、本実施の形態の画像形成システム100に備えられた後処理装置2では、綴じ機構部80が折りロール36によって折り処理が施された、または施される用紙束Sを構成する用紙S各々を厚さ方向に局所的に変形させ、変形した部分での用紙S相互の噛み合いにより用紙束Sを綴じる。それにより、折りロール36を通過して折り処理された用紙Sの嵩張りや膨らみを抑え、用紙束Sの嵩高を低減させている。これによって、冊子トレイ45の収容容量がより有効に使用され、冊子トレイ45での製本された用紙Sに対する収容能力が高められる。また、用紙束Sの嵩張りが低減することから、ユーザが持ち歩く際の便宜が向上する。さらには、ステープルを用いないので、紙の再利用性(リサイクル性)や安全性等が向上する。
As described above, in the post-processing apparatus 2 provided in the
1…画像形成装置、2…後処理装置、3…トランスポートユニット、4…折りユニット、5…フィニッシャユニット、6…インターポーザ、7…用紙処理制御部、10…画像形成部、14…主制御部、30…中綴じ製本機能部、31…コンパイルトレイ、32…エンドガイド、35…折りナイフ、36…折りロール、40…端綴じ機能部、45…冊子トレイ、50…折り機能部、70…パンチ機能部、80,180…綴じ機構部、90…合紙供給機能部、100…画像形成システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Post-processing apparatus, 3 ... Transport unit, 4 ... Folding unit, 5 ... Finisher unit, 6 ... Interposer, 7 ... Paper processing control part, 10 ... Image forming part, 14 ... Main control part , 30 ... Saddle-stitch bookbinding function part, 31 ... Compile tray, 32 ... End guide, 35 ... Folding knife, 36 ... Folding roll, 40 ... End binding function part, 45 ... Booklet tray, 50 ... Folding function part, 70 ... Punch Function unit, 80, 180 ... binding mechanism unit, 90 ... slip sheet supply function unit, 100 ... image forming system
Claims (8)
前記記録材集積部材に集積された前記記録材束に折りを施す折り手段と、
前記記録材束の前記折り手段による折り位置から予め定められた間隔を隔てた位置にて当該記録材束に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材束を綴じる綴じ手段と
を備え、
前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、前記記録材束の当該綴じ手段により綴じが施された領域と当該記録材束の幅方向に関して離間した位置にて当該記録材束と接触して、当該記録材束を搬送する搬送手段をさらに備えたことを特徴とする記録材後処理装置。 A recording material stacking member in which a plurality of recording materials are sequentially stacked to form a recording material bundle;
Folding means for folding the recording material bundle accumulated in the recording material accumulation member;
Binding means for binding the recording material bundle by causing deformation in the thickness direction of the recording material bundle at a position spaced apart from a folding position by the folding means of the recording material bundle. ,
The recording material bundle is disposed downstream of the binding means in the recording material conveyance direction, and is in contact with the recording material bundle at a position spaced from the region of the recording material bundle bound by the binding means with respect to the width direction of the recording material bundle. And a recording material post-processing apparatus, further comprising conveying means for conveying the recording material bundle.
前記画像形成装置にて前記画像が形成された前記記録材に対して後処理を施す記録材後処理装置とを備え、
前記記録材後処理装置は、
前記画像形成装置からの前記記録材が搬入される記録材搬入手段と、
前記記録材搬入手段から搬入された複数の記録材が順に集積されて記録材束が形成される記録材集積部材と、
前記記録材集積部材に集積された前記記録材束に折りを施す折り手段と、
前記記録材束の前記折り手段による折り位置から予め定められた間隔を隔てた位置にて当該記録材束に厚さ方向の変形を生じさせることにより、当該記録材束を綴じる綴じ手段と
を備え、
前記記録材後処理装置は、前記綴じ手段の記録材搬送方向下流側に配置され、前記記録材束の当該綴じ手段により綴じが施された領域と当該記録材束の幅方向に関して離間した位置にて当該記録材束と接触し、当該記録材束を搬送する搬送手段をさらに備えたことを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus for forming an image on a recording material;
And a recording material post-processing device for performing post-processing on the recording material on which the image has been formed by the image forming apparatus
The recording material post-processing device comprises:
Recording material carrying means for carrying the recording material from the image forming apparatus;
A recording material accumulating member in which a plurality of recording materials carried in from the recording material carrying means are sequentially accumulated to form a recording material bundle;
Folding means for folding the recording material bundle accumulated in the recording material accumulation member;
Binding means for binding the recording material bundle by causing deformation in the thickness direction of the recording material bundle at a position spaced apart from a folding position by the folding means of the recording material bundle. ,
The recording material post-processing device is disposed downstream of the binding means in the recording material conveyance direction, and is spaced from the region of the recording material bundle bound by the binding means with respect to the width direction of the recording material bundle. An image forming system, further comprising a conveying unit that contacts the recording material bundle and conveys the recording material bundle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073074A JP5544969B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Recording material post-processing apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073074A JP5544969B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Recording material post-processing apparatus and image forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201698A JP2011201698A (en) | 2011-10-13 |
JP5544969B2 true JP5544969B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=44878796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010073074A Expired - Fee Related JP5544969B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Recording material post-processing apparatus and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544969B2 (en) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5998469B2 (en) * | 2011-12-16 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | Paper processing apparatus and image forming system |
JP6493485B2 (en) * | 2012-04-16 | 2019-04-03 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus and image forming system |
JP5987452B2 (en) * | 2012-04-25 | 2016-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
JP6201334B2 (en) * | 2012-05-10 | 2017-09-27 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet binding method |
JP5971032B2 (en) * | 2012-08-28 | 2016-08-17 | 株式会社リコー | Paper post-processing apparatus and image forming system |
JP6032542B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-11-30 | 株式会社リコー | Sheet folding apparatus and sheet post-processing apparatus |
JP6031941B2 (en) * | 2012-10-19 | 2016-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and relay apparatus |
JP6066670B2 (en) * | 2012-11-02 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP6233679B2 (en) * | 2012-11-27 | 2017-11-22 | 株式会社リコー | Sheet binding apparatus, sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system |
JP6089675B2 (en) * | 2012-12-19 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | Paper processing apparatus, image forming system, and half-fold bookbinding method |
JP6263998B2 (en) * | 2013-01-16 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | Paper processing apparatus and image forming system |
JP6057167B2 (en) * | 2013-02-01 | 2017-01-11 | 株式会社リコー | Paper binding apparatus, paper processing apparatus, image forming apparatus, image forming system, and paper binding method |
JP6167545B2 (en) * | 2013-02-08 | 2017-07-26 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6218432B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP6288543B2 (en) | 2013-07-01 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus, image forming system, and image forming apparatus |
CN104512757B (en) | 2013-09-26 | 2017-09-22 | 立志凯株式会社 | Sheet post-process apparatus, staple made of paper and image processing system |
CN104512758B (en) | 2013-09-26 | 2017-10-13 | 立志凯株式会社 | Sheet post-process apparatus and the image processing system for possessing the sheet post-process apparatus |
US9352604B2 (en) | 2013-10-31 | 2016-05-31 | Nisca Corporation | Sheet processing device and image forming device provided with the sheet processing device |
US9409741B2 (en) | 2013-12-20 | 2016-08-09 | Nisca Corporation | Sheet processing device, image forming device provided with the same, and sheet bonding method |
US9757971B2 (en) | 2013-12-20 | 2017-09-12 | Canon Finetech Nisca Inc. | Plural bonding units with shifted timing |
JP6235900B2 (en) * | 2013-12-27 | 2017-11-22 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Sheet binding processing apparatus and image forming system using the same |
US9346648B2 (en) | 2014-01-27 | 2016-05-24 | Nisca Corporation | Adhesive bonding sheet processing device and image forming device provided with the same |
JP6815720B2 (en) * | 2014-07-03 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | Sheet processing equipment and image forming equipment |
JP6554776B2 (en) * | 2014-10-02 | 2019-08-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Paper processing apparatus and image forming system |
US9823611B2 (en) | 2015-04-23 | 2017-11-21 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing device and image forming device provided with the same |
JP2017185787A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | 富士ゼロックス株式会社 | booklet |
US10539914B2 (en) | 2017-04-07 | 2020-01-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Binding processing device |
JP6558657B2 (en) * | 2018-02-13 | 2019-08-14 | 株式会社リコー | Sheet processing apparatus, image forming system, and image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2657412B2 (en) * | 1989-01-27 | 1997-09-24 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Facsimile receiving paper sealing device |
JPH07165365A (en) * | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Ricoh Co Ltd | After-processing device for image forming device |
JPH0986069A (en) * | 1995-09-22 | 1997-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Saddle stitched book |
JP2003276937A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Paper sheets processing device and image forming system |
JP4044416B2 (en) * | 2002-09-10 | 2008-02-06 | シャープ株式会社 | Paper post-processing apparatus and image forming system |
JP4478616B2 (en) * | 2005-06-14 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010073074A patent/JP5544969B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011201698A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544969B2 (en) | Recording material post-processing apparatus and image forming system | |
JP4930551B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP5765134B2 (en) | Sheet binding apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP5949534B2 (en) | Recording material processing apparatus and image forming system | |
JP5824990B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4946485B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP5954151B2 (en) | Recording material processing apparatus and recording material processing system | |
JP5509967B2 (en) | Recording material post-processing apparatus and image forming system | |
JP5359595B2 (en) | Booklet processing equipment | |
JP4770822B2 (en) | Paper processing device | |
JP6205323B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6308873B2 (en) | Sheet punching apparatus, sheet processing apparatus including the same, and image forming apparatus | |
JP5803415B2 (en) | Sheet binding apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP4970182B2 (en) | Bookbinding apparatus and image forming system having the same | |
JP4192639B2 (en) | Sheet processing device | |
JP4211442B2 (en) | Sheet processing device | |
JP5962466B2 (en) | Recording material conveying apparatus, recording material processing apparatus, and image forming system | |
JP6205241B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4980681B2 (en) | Image processing apparatus, paper post-processing method, paper processing apparatus, and paper processing method | |
JP6205240B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4565933B2 (en) | Sheet processing device | |
JP2007022693A (en) | Paper post-processing device, image forming device provided therewith, and paper post-processing method | |
JP2006062810A (en) | Sheet folding device and sheet post-processing device | |
JP6230858B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4120434B2 (en) | Sheet processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |