JP5543372B2 - 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 - Google Patents
水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543372B2 JP5543372B2 JP2010544128A JP2010544128A JP5543372B2 JP 5543372 B2 JP5543372 B2 JP 5543372B2 JP 2010544128 A JP2010544128 A JP 2010544128A JP 2010544128 A JP2010544128 A JP 2010544128A JP 5543372 B2 JP5543372 B2 JP 5543372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- water
- parts
- cyclodextrin
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/738—Cyclodextrins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/10—Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/60—Sweeteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/10—Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
- A23L27/18—Mustard
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/70—Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
- A23L27/75—Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents the flavouring agents being bound to a host by chemical, electrical or like forces, e.g. use of precursors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/361—Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/63—Steroids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
一方、シクロデキストリンを溶解した水、又は親水性溶液に脂溶性L−アスコルビン酸高級脂肪酸エステルを加え、50〜100℃でかき混ぜる事によって、経時的安定性、及び熱安定性を持ったL−アスコルビン酸高級脂肪酸エステル類の親水性複合体を得ることが出来る(特許文献2)。しかしながら、この方法では包接時に水、又は親水性溶媒と接触する上、高温にさらされる為、特に水存在下で不安定な物質に関しては分解等の反応が起こり易いという課題があった。又、得られた複合体の安定性も充分とは言えなかった。
植物性ステロールとしては、植物油脂中に含まれるステロールなどが挙げられ、例えば大豆、菜種、綿実などの植物油脂から抽出・精製されたものであり、β−シトステロール、カンペステロール、スチグマステロール、ブラシカステロール、フコステロール、ジメチルステロールなどを含む混合物であってもよい。例えば、大豆ステロールには、53〜56%のシトステロール、20〜23%のカンペステロール及び17〜21%のスチグマステロールが含まれる。植物性ステロールとして、「フィトステロール F」(タマ生化学工業株式会社製)として市販されているものを使用することもできる。
脂肪酸としては、植物由来のもの、例えば菜種油、パーム油由来のものであってもよく、又は動物由来のものであってもよい。例えば、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、アラキドン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、パルミトオレイン酸、ラウリン酸などが挙げられる。
好ましい植物ステロールエステルとしては、大豆由来の植物ステロールと菜種油由来の脂肪酸から得られる植物ステロールや大豆及び菜種由来の植物ステロールとパーム油由来の脂肪酸から得られる植物ステロールなどが挙げられる。前者には、三栄源エフ・エフ・アイ(株)の「サンステロールNO.3」などがあり、後者には、タマ生化学(株)の「植物ステロール脂肪酸エステル」などがある。
シクロデキストリンを添加した後は、十分に混練して複合体を形成するために、ニーダ等のせん断力の強い混合装置を使用するのがよい。
本発明においては、このようにして得られた複合体の形態として前記新油性成分を水存在下で保存する。より具体的には、例えば、このようにして得られた複合体の形態として水を含む飲食品、医薬品、化粧品などに添加して保存することによって、水との相互作用による、又は水存在下における光、酵素、酸素、熱などとの相互作用による親油性成分の分解、劣化を経時的に抑制することができる。
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル5.67重量部に対し、マスタードエッセンシャルオイル0.63重量部を添加して溶解した。一方で乳鉢にγシクロデキストリン62.4重量部及び水31.3重量部(75℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、前述のマスタードエッセンシャルオイルを溶解した植物ステロールエステルを加え、湯煎(75℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。実施例1の配合量(g)を下記表1に示す。
乳鉢にγシクロデキストリン66.24重量部及び水33.13重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、マスタードエッセンシャルオイル0.63重量部を加え、湯煎(75℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。比較例1の配合量(g)を下記表1に示す。
実施例1及び比較例1で得られた各サンプル1重量部に対し、水5重量部を添加し、均一に分散させた。この水分散させた複合体サンプルをGC用バイアル瓶に満中充填し、キャップで密閉した後、アルミパウチに入れてシールした。これを50℃で保存した。
0日(保存開始時)、1日及び6日保存したサンプルをヘキサンで100倍に希釈し、16〜18時間室温で放置し、0.45μmフィルターを通してGC検体とした。GC測定はFID検出器を使用し、以下の条件で測定した。
カラム:DB−WAX(内径0.53mm、長さ30m、膜厚1μm)
キャリアガス:ヘリウムガス
背圧:20kpa
注入口温度:200℃
検出器温度:220℃
昇温条件:100℃から180℃まで昇温(昇温速度 20℃/分)
アリル濃度の変化を図1に示す。図1に示されるように、植物ステロールエステル及びγシクロデキストリンと複合体を形成し、該複合体の形態にしてマスタードエッセンシャルオイルを水存在下で保存することにより、該オイル中のアリルイソチオシアネートの分解は明らかに抑制された。尚、保存開始時に対して、6日保存後のアリルイソチオシアネート残存率は、実施例1で60.2%、比較例1で15.5%であった。
60℃に加温溶解した植物ステロールエステル3.5重量部に対し、カプシカムオレオレジン0.07重量部を添加して溶解した。乳鉢にγシクロデキストリン64.3重量部及び水32.13重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、前述のカプシカムオレオレジンを溶解した植物ステロールエステルを加え、湯煎(60℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。実施例2の配合量(g)を下記表2に示す。
乳鉢にγシクロデキストリン66.6重量部及び水33.33重量部(60℃)を加えて乳棒で混合し、ペースト状とした。これに、カプシカムオレオレジン0.07重量部を加え、湯煎(60℃)中で10分間混練した。混練終了後、飛散した分の水を添加し、再度均一に混練した。比較例2の配合量(g)を下記表2に示す。
実施例2及び比較例2で得られた各サンプルを50mMトリス緩衝液で10倍に希釈した(カプサイシン濃度 0.0028%)。これに0.05u/mlとなるようにアシラーゼを添加した。37℃恒温水槽中で振とうし、酵素を反応させた。
また、参考例として、SIGMA社製カプサイシン試薬(カプサイシン含量95%以上)を実施例2、比較例2とカプサイシン濃度が同じ(0.0028%)になるよう50mMトリス緩衝液で希釈し、これに0.05u/mlとなるようにアシラーゼを添加した。実施例2、比較例2と同様に37℃恒温水槽中で振とうし、酵素を反応させた。
0(振とう開始時)分、30分及び60分酵素を反応させたサンプル2mlに対し、水3mlを添加し、5mlに調整した。更に2.5N NaOHを1ml添加し、100℃沸騰水中で10分間加熱した。加熱後、メタノールを20ml添加した。2.5N HCl1mlを加え、メタノールで50mlに定容した後、0.45μmフィルターを通してHPLC検体とした。HPLC測定は、蛍光検出器を使用し、以下の条件で実施した。
カラム:ODS(センシュー科学)
流速:1ml/min
移動相:アセトニトリル:TFA=1:1
注入量:2μl
検出:ex270、em330
カプシノイド類として、味の素社製の「ナチュラ」より抽出したものを使用した。
70℃に加温した植物ステロールエステル0.70重量部に対し、カプシノイド類を含む油脂0.35重量部を添加して溶解した。一方で乳鉢に、γシクロデキストリン7.0重量部及び水3.5重量部を入れて、70℃湯浴で混合し、ペースト状とした。これに、上記のカプシノイド類を溶解した油相1.05重量部を加え、70℃湯浴中で10分間混練し、複合体を作製した。得られた複合体11.55重量部、クエン酸0.56重量部、クエン酸三ナトリウム0.27重量部を水87.6重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、複合体含有モデル飲料を作製した。複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃7分間保持し、後殺菌を行った。
カプシノイド類として、味の素社製の「ナチュラ」より抽出したものを使用した。
70℃に加温した菜種白絞油0.70重量部に対して、カプシノイド類を含む油脂0.35重量部を添加して溶解した。水10.2重量部に乳化剤0.33重量部(三菱化学フーズ社製 ポリグリセリン脂肪酸エステル SWA−10D)、上記のカプシノイド類を溶解した油相1.05重量部を加え、ミキサーで乳化させ、乳化物を作製した。得られた乳化物11.58重量部、クエン酸0.56重量部、クエン酸三ナトリウム0.27重量部を水87.6重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、乳化物含有モデル飲料を作製した。乳化物含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃7分間保持し、後殺菌を行った。
カプシノイド類として、味の素社製の「ナチュラ」より抽出したものを使用した。
70℃に加温した菜種白絞油0.70重量部に対して、カプシノイド類を含む油脂0.35重量部を添加して溶解した。一方で乳鉢に、γシクロデキストリン7.0重量部及び水3.5重量部を入れて、70℃湯浴で混合し、ペースト状とした。これに、上記のカプシノイド類を溶解した油相1.05重量部を加え、70℃湯浴中で10分間混練し、複合体を作製した。得られた複合体11.55重量部、クエン酸0.56重量部、クエン酸三ナトリウム0.27重量部を水87.6重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、複合体含有モデル飲料を作製した。複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃7分間保持し、後殺菌を行った。
実施例3及び比較例3−2については、モデル飲料12.5gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去し、DMSO(ジメチルスルホキシド)6mlを添加し、超音波を当てて沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで25mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
比較例3−1については、モデル飲料5gを採取し、メタノールで10mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
蛍光検出器使用
カラム mightysil (250mm φ2.0)
流速 0.2ml/min
注入量 3μl
移動相 pH3.3TFA水:アセトニトリル=20:80
検出FLD EX270 EM330
ショウガ抽出物として、超臨界ショウガ抽出物(ジンゲロール:24.8% ショウガオール:10.7% 高砂香料)を使用した。
80℃に加温した植物ステロールエステル0.18重量部、食用油脂0.12重量部に対し、ショウガ抽出物0.015重量部を添加して溶解した。一方で、γシクロデキストリン1.093重量部、水1.093重量部を80℃に加温しながらTKホモミキサーで混合した。これに、上記のショウガ抽出物を溶解した油相0.315重量部を加え、引き続き、80℃で加温しながらTKホモミキサーで攪拌し、予備乳化を行った。予備乳化後、高圧ホモジナイザー(エスエムティー社製 LAB1000 圧力:100MPa)を通過させ、ショウガ抽出物含有複合体を作製した。得られた複合体2.5重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水97.08重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、ショウガ抽出物複合体含有モデル飲料を作製した。ショウガ抽出物複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したショウガ抽出物複合体含有モデル飲料のジンゲロール成分は36.1ppmであり、ショウガオール成分は15.4ppmであった。
ここでは、ショウガ抽出物を乳化加工した乳化製剤(ジンゲロール:1.79% ショウガオール0.89% 高砂香料)を使用した。
乳化製剤0.23重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水99.35重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、ショウガ抽出物乳化製剤含有モデル飲料を作製した。ショウガ抽出物乳化製剤モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したショウガ抽出物乳化製剤含有モデル飲料のジンゲロール成分は40.9ppmであり、ショウガオール成分は16.2ppmであった。
実施例4については、モデル飲料25gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去し、DMSO(ジメチルスルホキシド)3mlを添加し、超音波を当てて沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
比較例4については、モデル飲料25gを採取し、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
UV 282nm
カラム ODS C18 (センシュー科学)
流速 1.0ml/min
注入量 20μl
分析時間 30分
移動相 アセトニトリル:水:THF(テトラヒドロフラン)=45:50:5
コショウ抽出物として、ピペリン粉末(ピペリン含量:92%以上 稲畑香料)を使用した。
80℃に加温した植物ステロールエステル0.18重量部、食用油脂0.12重量部に対し、コショウ抽出物0.0064重量部を添加して溶解した。一方で、γシクロデキストリン1.097重量部、水1.097重量部を80℃に加温しながらTKホモミキサーで混合した。これに、上記のコショウ抽出物を溶解した油相0.3064重量部を加え、引き続き、80℃で加温しながらTKホモミキサーで攪拌し、予備乳化を行った。予備乳化後、高圧ホモジナイザー(エスエムティー社製 LAB1000 圧力:100MPa)を通過させ、コショウ抽出物含有複合体を作製した。得られた複合体2.5重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水97.08重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、コショウ抽出物複合体含有モデル飲料を作製した。コショウ抽出物複合体含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したコショウ抽出物複合体含有モデル飲料に含まれるピペリン量は62ppmであった。
ここでは、コショウ科ヒハツ抽出物(ピペリン類含量:300〜1400ppm 丸善製薬)を使用した。
コショウ抽出物0.15重量部、クエン酸0.3重量部、クエン酸三ナトリウム0.12重量部を水99.43重量部に分散させ、ミキサーで30秒攪拌し、コショウ抽出物含有モデル飲料を作製した。コショウ抽出物含有モデル飲料を93℃達温まで加熱し、3分間90℃保持で殺菌後、パウチに充填した。その後、恒温水槽中に83℃5分間保持し、後殺菌を行った。作製したコショウ抽出物含有モデル飲料に含まれるピペリン量は0.25ppmであった。
実施例5については、モデル飲料10gを遠心分離(3000rpm 10分間)後、上清を除去し、DMSO(ジメチルスルホキシド)3mlを添加し、超音波を当てて沈殿物を溶解した。さらに、メタノールで50mlに定容し、0.45μmフィルター濾過後、検液とした。
比較例5については、メタノールで希釈後、0.45μmフィルター濾過し、検液とした。
UV 343nm
カラム YMCPack ODS−A
流速 1.0ml/min
注入量 5μl
移動相 アセトニトリル:水:THF(テトラヒドロフラン)=45:55:7
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を植物ステロールエステル0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを調製した。別途、γシクロデキストリン10重量部と水(90℃)5重量部とを混合して混合物(ペースト)を調製した。前記混合ペーストに、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを加え、乳鉢を用いて、70℃に加温しつつ10分間混練して複合体を調製した。上記複合体に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。さらに、ホモミキサーで5000rpmで2分間攪拌し、均一な白色液を得た。白色液を攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を植物ステロールエステル0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを調製した。別途、乳化剤0.5重量部を水(70℃)14.5重量部に溶解した。前記乳化液に、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを加え、ホモミキサーで5000rpmで10分間攪拌し、乳化液を調製した。上記乳化液に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。その後、攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を菜種白絞油0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた菜種白絞油を調製した。別途、乳化剤0.5重量部を水(70℃)14.5重量部に溶解した。前記乳化液に、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた菜種白絞油を加え、ホモミキサーで5000rpmで10分間攪拌し、乳化液を調製した。上記乳化液に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。その後、攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
容器入り飲料を、恒温槽(「SANYO GROWTH CABINET」、温度25℃、照度1万ルクス)に入れ、6日間保存した。保存後の飲料の臭い(魚臭)を官能評価した。配合及び官能評価の結果を下記表6に示す。この結果より、本発明によって、無臭加工DHA含有魚油の劣化を抑制できることが分かった。
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
無臭加工DHA含有魚油0.455重量部を植物ステロールエステル0.9重量部に加え、これを攪拌しながら、70℃に加温溶解して、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを調製した。別途、γシクロデキストリン10重量部と水(90℃)5重量部とを混合して混合物(ペースト)を調製した。前記混合ペーストに、無臭加工DHA含有魚油を溶解させた植物ステロールエステルを加え、乳鉢を用いて、70℃に加温しつつ10分間混練して複合体を調製した。上記複合体に、水82.895重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。さらに、ホモミキサーで5000rpmで2分間攪拌し、均一な白色液を得た。白色液を攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
不飽和脂肪酸として、DHAを22%以上含有する無臭加工魚油「DHA−22HG」((株)マルハニチロ食品社製)を使用した。
γシクロデキストリン10重量部と水(90℃)5重量部とを混合して混合物(ペースト)を調製した。前記混合ペーストに、無臭加工DHA含有魚油を加え、乳鉢を用いて、70℃に加温しつつ10分間混練して複合体を調製した。上記複合体に、水83.795重量部を加えながら混合し、次いでクエン酸0.5重量部、クエン酸三ナトリウム0.25重量部を添加混合した。さらに、ホモミキサーで5000rpmで2分間攪拌し、均一な白色液を得た。白色液を攪拌しながら93℃達温後、無色透明のガラス容器に充填の後、冷却して容器入り飲料を製造した。尚、この飲料のpHは、3.4であった。
容器入り飲料を、恒温槽(「SANYO GROWTH CABINET」、温度25℃、照度1万ルクス)に入れ、6日間保存した。保存後の飲料の臭い(魚臭)を官能評価した。さらに、過酸化物価(試験方法:酢酸−イソオクタン法)を測定した。配合及び官能評価の結果を下記表7に示す。この結果より、本発明によって、無臭加工DHA含有魚油の劣化を抑制できることが分かった。
Claims (2)
- 水との相互作用により、又は水存在下における光、酵素、酸素若しくは熱との相互作用により分解・劣化する親油性成分を含み、該親油性成分の前記分解・劣化が抑制された飲食品、医薬品又は化粧品を製造する方法であって、
水の共存下において、親油性成分と、植物ステロールエステルと、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンから選ばれる1以上のシクロデキストリンとを含む原料を混合する複合化工程を含む方法により複合体を製造し、得られた複合体を飲食品、医薬品又は化粧品に添加することを特徴とする前記方法。 - 前記親油性成分がカラシ抽出物、トウガラシ抽出物、ショウガ抽出物、コショウ抽出物、不飽和脂肪酸及びウコン抽出物からなる群より選ばれる、請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010544128A JP5543372B2 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-24 | 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008328262 | 2008-12-24 | ||
JP2008328262 | 2008-12-24 | ||
PCT/JP2009/071473 WO2010074164A1 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-24 | 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 |
JP2010544128A JP5543372B2 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-24 | 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010074164A1 JPWO2010074164A1 (ja) | 2012-06-21 |
JP5543372B2 true JP5543372B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=42287771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010544128A Active JP5543372B2 (ja) | 2008-12-24 | 2009-12-24 | 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110256283A1 (ja) |
JP (1) | JP5543372B2 (ja) |
KR (1) | KR20110110206A (ja) |
CN (1) | CN102281773A (ja) |
TW (1) | TW201029585A (ja) |
WO (1) | WO2010074164A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1019434A3 (fr) * | 2010-07-23 | 2012-07-03 | Auriga Internat | Stabilisation du sulforaphane. |
JP2012050346A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | House Foods Corp | 容器詰ショウガ飲料 |
JP5467985B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-04-09 | ハウス食品グループ本社株式会社 | 複合体を含有する組成物及びその製造方法 |
WO2013157118A1 (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | ハウス食品株式会社 | 複合体を含有する組成物及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001089353A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Shiseido Co Ltd | 保水性組成物及びこれを含有する外用組成物 |
JP5137212B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-02-06 | ハウス食品株式会社 | 複合体及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2755957B2 (ja) * | 1988-08-26 | 1998-05-25 | 宇野醤油株式会社 | 香辛料油乳化調味料及びその製造方法 |
CA2013485C (en) * | 1990-03-06 | 1997-04-22 | John Michael Gardlik | Solid consumer product compositions containing small particle cyclodextrin complexes |
FR2666345B1 (fr) * | 1990-09-04 | 1994-10-14 | Roquette Freres | Procede d'extraction de composes mineurs gras contenus dans une matiere d'origine biologique. |
US6087353A (en) * | 1998-05-15 | 2000-07-11 | Forbes Medi-Tech Inc. | Phytosterol compositions and use thereof in foods, beverages, pharmaceuticals, nutraceuticals and the like |
JP2002535975A (ja) * | 1999-02-03 | 2002-10-29 | フォーブス メディ−テック インコーポレーテッド | フィトステロールまたはフィトスタノールの微粒子を製造する方法 |
JP3469145B2 (ja) * | 1999-11-08 | 2003-11-25 | 高砂香料工業株式会社 | 香味の発現が制御されたフレーバー粉末化製剤 |
JP2004305116A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Nippon Shokuhin Kako Co Ltd | 飲食物およびその製造方法 |
JP2005046028A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Marui:Kk | わさび香味添加物及びその製造方法並びにわさび香味の加工食品 |
CN101103813A (zh) * | 2007-07-27 | 2008-01-16 | 浙江工业大学 | 一种植物甾醇-环糊精包合物的制备方法 |
-
2009
- 2009-12-24 CN CN2009801548311A patent/CN102281773A/zh active Pending
- 2009-12-24 JP JP2010544128A patent/JP5543372B2/ja active Active
- 2009-12-24 TW TW098144674A patent/TW201029585A/zh unknown
- 2009-12-24 WO PCT/JP2009/071473 patent/WO2010074164A1/ja active Application Filing
- 2009-12-24 US US13/141,285 patent/US20110256283A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-24 KR KR1020117016953A patent/KR20110110206A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001089353A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Shiseido Co Ltd | 保水性組成物及びこれを含有する外用組成物 |
JP5137212B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2013-02-06 | ハウス食品株式会社 | 複合体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010074164A1 (ja) | 2012-06-21 |
TW201029585A (en) | 2010-08-16 |
WO2010074164A1 (ja) | 2010-07-01 |
KR20110110206A (ko) | 2011-10-06 |
CN102281773A (zh) | 2011-12-14 |
US20110256283A1 (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010074163A1 (ja) | 複合体及びその製造方法 | |
Let et al. | Homogenization conditions affect the oxidative stability of fish oil enriched milk emulsions: Lipid oxidation | |
JP5137212B2 (ja) | 複合体及びその製造方法 | |
JPWO2003084556A1 (ja) | 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法 | |
JP5543372B2 (ja) | 水存在下における親油性成分の分解・劣化を抑制する方法 | |
JP2012012308A (ja) | 複合体及びその製造方法 | |
JP6689042B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP5500821B2 (ja) | 苦味を抑制したサポニン | |
JP2013078307A (ja) | 飲料組成物 | |
JP5738579B2 (ja) | 液体調味料 | |
JP5467985B2 (ja) | 複合体を含有する組成物及びその製造方法 | |
JP4670824B2 (ja) | 水中油型乳化食品の製造方法 | |
AU2017323114B2 (en) | Fish odor-free fish oil composition and preparation method therefor | |
JP2010150163A (ja) | 複合体及びその製造方法 | |
JP2006296315A (ja) | α−リポ酸含有乳化組成物および飲食品 | |
JP4726223B2 (ja) | 共役リノール酸含有乳化組成物および飲料 | |
WO2007046333A1 (ja) | 乳化剤およびそれを用いて調製される乳化組成物 | |
JP2741004B2 (ja) | 水性ペースト状ルウ | |
WO2013157118A1 (ja) | 複合体を含有する組成物及びその製造方法 | |
HK1163460A (en) | Method for preventing decomposition/deterioration of lipophilic component in the presence of water | |
CN107645910A (zh) | ω‑3脂肪酸乳液的单和二甘油酯 | |
JP2002238500A (ja) | 風味劣化が抑制されたトコフェロール製剤及びこれを配合してなる飲食物 | |
JP2007259723A (ja) | 分離液状調味料 | |
JP2007244224A (ja) | 液状調味料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |