[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5541498B2 - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5541498B2
JP5541498B2 JP2010052493A JP2010052493A JP5541498B2 JP 5541498 B2 JP5541498 B2 JP 5541498B2 JP 2010052493 A JP2010052493 A JP 2010052493A JP 2010052493 A JP2010052493 A JP 2010052493A JP 5541498 B2 JP5541498 B2 JP 5541498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
cleaning
cleaning tank
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010052493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183324A (ja
Inventor
崇文 山崎
慎二 藤井
伸章 柳原
崇嗣 大▲崎▼
裕二 白石
裕一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2010052493A priority Critical patent/JP5541498B2/ja
Publication of JP2011183324A publication Critical patent/JP2011183324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541498B2 publication Critical patent/JP5541498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、医療器具の他、電子部品や機械部品などを洗浄する洗浄装置に関するものである。
従来、下記特許文献1に開示されるように、カスト(3)を出入自在に収納するための蓋(2)を有するチャンバー(1)を設け、このチャンバー(1)内に洗浄水を加熱する加熱部(ヒーター5)を設け、前記チャンバー(1)に洗浄水を給水する給水部(シャワーノズル10)とそのチャンバー(1)内の圧力を低下させて前記洗浄水を沸騰させる真空ポンプ(13)とその洗浄水を排水する排水部(排水孔15)とを接続し、前記チャンバー(1)にこのチャンバー(1)とは別の水槽(17)から熱湯を供給する熱湯供給装置を接続した洗浄装置が知られている(請求項4、図面の簡単な説明、第1図)。
より具体的には、洗浄装置は、ヒーター(5)を有するチャンバー(1)と、熱湯ヒーター(24)を有する水槽(17)とを備え、それぞれには水道水が注ぎ込み可能とされている。そして、水槽(17)に注がれた水道水は、熱湯ヒーター(24)により加熱されて、90℃前後の熱湯とされる(公報第2頁右下欄第3−6行)。その後、シャワーバルブ(9)と給湯バルブ(18)とが交互に開かれ、シャワーノズル(10)からの水と水槽(17)からの熱湯とが混合されて、50℃前後の洗浄水がチャンバー(1)内に貯留される(公報第2頁右下欄第11−16行)。その後、チャンバー(1)内を減圧して洗浄水を沸騰させることで被洗浄物の洗浄を図るが、減圧により洗浄水の温度が低下するので、減圧を停止した状態でヒーター(5)を作動させることによる洗浄水の再加熱と、ヒーター(5)を停止した状態で減圧することによる洗浄水の再沸騰とが、数度行われる(公報第3頁左上欄第3行−右上欄第13行)。そして、その間、水槽(17)内には予め熱湯が用意され、次回の洗浄に備えている(公報第3頁右上欄第14−17行)。
特開昭60−225565号公報
特許文献1に開示される洗浄装置では、チャンバー(1)内の減圧とヒーター(5)による洗浄水の再加熱とを繰り返す間、水槽(17)において熱湯ヒーター(24)により次回の洗浄用の熱湯が用意される。つまり、ヒーター(5)によりチャンバー(1)内の水を再加熱中も、熱湯ヒーター(24)により水槽(17)内の水が加熱される。従って、チャンバー(1)内のヒーター(5)と、水槽(17)内の熱湯ヒーター(24)とは、同時に作動し得る構成である。
また、特許文献1に開示される洗浄装置では、シャワーノズル(10)からの水と水槽(17)からの熱湯とを混合して、チャンバー(1)内に50℃前後の洗浄水を貯留するが、水と熱湯とを混ぜるだけで50℃前後の洗浄水を得るため、水槽(17)では必ず所望温度の熱湯を用意する必要がある。従って、チャンバー(1)における洗浄中の時間を利用して、水槽(17)内の水を次回の洗浄に備えて単に加熱するだけでは足りず、必ず所望温度の熱湯を用意する必要がある。そのため、この点からも、チャンバー(1)内のヒーター(5)と、水槽(17)内の熱湯ヒーター(24)とは、同時に作動させる必要がある。
チャンバー(1)内のヒーター(5)と、水槽(17)内の熱湯ヒーター(24)とが同時に作動し得る構成の場合、設備(洗浄装置が設置される箇所)の電気容量の範囲内で両ヒーター(5,24)を作動可能に、各ヒーター(5,24)の電気容量を小さく抑えざるを得ない。従って、設備の電気容量に近い比較的大きな電気容量のヒータを、チャンバー(1)内のヒーター(5)として使用できない。このことは、チャンバー(1)内の洗浄水の加熱(特に再加熱)に時間を要し、運転時間を長引かせる原因となる。
また、特許文献1に開示される洗浄装置では、シャワーノズル(10)からの水と水槽(17)からの熱湯とを混合してチャンバー(1)内に温水を貯留するだけであるから、シャワーノズル(10)からの水の温度や給水量、水槽(17)からの熱湯の温度や給水量などにより、チャンバー(1)内に貯留される液温が安定しない。そのため、チャンバー(1)を減圧しても、沸騰が安定せず、洗浄効果も安定しないおそれがある。
本発明が解決しようとする課題は、洗浄槽とは別に予熱タンクを設けると共に洗浄槽のヒータとは別に予熱タンクにもヒータを設けても、設備の電気容量内で効果的に両ヒータを制御して、洗浄槽内の液体の加温時間の短縮と、それによる運転時間の短縮を図ることにある。
また、洗浄槽における洗浄または濯ぎ中の時間を利用して、予熱タンク内の液体を最終的には必ずしも目標温度にできなくてもそれを目標に加温しておくことで、洗浄槽内へ給水後の加温時間の短縮と、それによる運転時間の短縮を図ることを課題とする。
ところで、電気ヒータに代えて蒸気ヒータや蒸気ジャケットを用いようとする場合、蒸気ヒータなどからの凝縮水は高温となるため、その有効利用が望まれる。そこで、洗浄槽のヒータとして蒸気ヒータなどを用いる場合、その排熱を有効利用して、予熱タンクにおいて洗浄槽内の液体の入れ替え用の液体を加温しておくことを可能とすることを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、液体が貯留され、その液体に被洗浄物が浸漬される洗浄槽と、この洗浄槽内の液体を加温する洗浄槽加温手段と、前記洗浄槽内の気体を外部へ吸引排出して前記洗浄槽内を減圧する減圧手段と、この減圧手段により減圧された前記洗浄槽内の液相部に外気を導入する液相給気手段と、前記洗浄槽よりも小容量で、前記洗浄槽内へ供給するための液体が貯留される予熱タンクと、この予熱タンク内の液体を加温する予熱タンク加温手段とを備え、前記予熱タンク加温手段は、前記洗浄槽加温手段の停止中に作動するか、前記洗浄槽加温手段の排熱を用いて、前記予熱タンク内の液体を加温し、前記洗浄槽内の液体を設定温度まで加温後、液体を沸騰させるまで前記減圧手段により前記洗浄槽内を減圧した状態で、前記減圧手段の作動を継続させたまま、前記液相給気手段を用いて前記洗浄槽の内外の差圧により前記被洗浄物よりも下方から前記洗浄槽内の液体中に外気を導入して、前記被洗浄物の洗浄または濯ぎを図る動作を実行可能とされ、前記予熱タンク内の液体は、前記設定温度よりも高い温度を目標温度として加温され、前記洗浄槽内の液体を排水後、前記洗浄槽内に、前記予熱タンクからの液体と、前記予熱タンクを介さない液体とを供給した後、前記洗浄槽加温手段により前記洗浄槽内の液体を前記設定温度に調整することを特徴とする洗浄装置である。
請求項1に記載の発明によれば、洗浄槽とは別に予熱タンクを設けると共に洗浄槽加温手段とは別に予熱タンク加温手段を設け、各加温手段が電気ヒータであっても、両電気ヒータが同時に作動することを防止することで、設備の電気容量内で効果的に両タンク内の液体を加温することができる。一方、各加温手段が蒸気ヒータまたは蒸気ジャケットであっても、洗浄槽加温手段の排熱を用いて、予熱タンク内の液体を加温することで、省エネルギーを図ることができる。
また、請求項1に記載の発明によれば、洗浄槽内の液体を沸騰させるまで洗浄槽内を減圧した状態で、被洗浄物よりも下方から洗浄槽内の液体中に外気を導入することで、洗浄槽内の液体を激しく沸騰させることができる。これにより、洗浄槽内の液体を大きく揺動させることができ、被洗浄物の洗浄または濯ぎを効果的に図ることができる。ところで、予熱タンク内の液体は、最終的には必ずしも目標温度にできなくてもそれを目標に加温しておくだけでも足りる。なぜなら、予熱タンク内の液体は、洗浄槽内へ移された後、洗浄槽加温手段により洗浄槽内の液体を設定温度に調整されて用いられるからである。
請求項2に記載の発明は、液体が貯留され、その液体に被洗浄物が浸漬される洗浄槽と、この洗浄槽内の液体を加温する洗浄槽加温手段と、前記洗浄槽内の気体を外部へ吸引排出して前記洗浄槽内を減圧する減圧手段と、この減圧手段により減圧された前記洗浄槽内の気相部に外気を導入する気相給気手段と、前記洗浄槽よりも小容量で、前記洗浄槽内へ供給するための液体が貯留される予熱タンクと、この予熱タンク内の液体を加温する予熱タンク加温手段とを備え、前記予熱タンク加温手段は、前記洗浄槽加温手段の停止中に作動するか、前記洗浄槽加温手段の排熱を用いて、前記予熱タンク内の液体を加温し、前記洗浄槽内の液体を設定温度まで加温後、前記減圧手段による前記洗浄槽内からの排気を継続して前記洗浄槽内の圧力を低下させる過程で、この減圧による前記洗浄槽内の液体の沸騰中に前記気相給気手段により前記洗浄槽内を液体の沸騰が止むまで瞬時に一時的に復圧することを繰り返す動作により、前記被洗浄物の洗浄または濯ぎを図る動作を実行可能とされ、前記予熱タンク内の液体は、前記設定温度よりも高い温度を目標温度として加温され、前記洗浄槽内の液体を排水後、前記洗浄槽内に、前記予熱タンクからの液体と、前記予熱タンクを介さない液体とを供給した後、前記洗浄槽加温手段により前記洗浄槽内の液体を前記設定温度に調整することを特徴とする洗浄装置である。
請求項2に記載の発明によれば、洗浄槽とは別に予熱タンクを設けると共に洗浄槽加温手段とは別に予熱タンク加温手段を設け、各加温手段が電気ヒータであっても、両電気ヒータが同時に作動することを防止することで、設備の電気容量内で効果的に両タンク内の液体を加温することができる。一方、各加温手段が蒸気ヒータまたは蒸気ジャケットであっても、洗浄槽加温手段の排熱を用いて、予熱タンク内の液体を加温することで、省エネルギーを図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、洗浄槽内の液体の沸騰中に、洗浄槽内を瞬時に一時的に復圧することで、液体の沸騰を一気に止めることが繰り返される。従って、洗浄槽内の復圧の度に、それまでの沸騰により液体中に生じていた気泡は、瞬時に凝縮する。この凝縮時の圧力波や圧力差で、液体が攪拌および移送され、被洗浄物の洗浄または濯ぎが図られる。また、被洗浄物がチューブの場合や、被洗浄物が袋穴を有する場合には、沸騰により生じた蒸気をチューブ内や袋穴内に溜め、復圧時にその蒸気溜まりを一気に消して、チューブ内や袋穴内に液体を勢いよく入れることでも、被洗浄物の洗浄または濯ぎが図られる。ところで、予熱タンク内の液体は、最終的には必ずしも目標温度にできなくてもそれを目標に加温しておくだけでも足りる。なぜなら、予熱タンク内の液体は、洗浄槽内へ移された後、洗浄槽加温手段により洗浄槽内の液体を設定温度に調整されて用いられるからである。
請求項3に記載の発明は、前記洗浄槽加温手段と前記予熱タンク加温手段とは、それぞれ電気ヒータから構成され、前記予熱タンクの電気ヒータは、前記洗浄槽の電気ヒータの停止中に作動して、前記洗浄槽内の液体の入れ替え用の液体を加温することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の洗浄装置である。
請求項3に記載の発明によれば、洗浄槽の電気ヒータと予熱タンクの電気ヒータとが同時に作動することを防止することで、設備の電気容量内で効果的に両タンク内の液体を加温することができる。しかも、洗浄槽の電気ヒータが作動していない時間を利用して、後に用いる液体を予熱タンクにて加温しておくことができ、運転時間の短縮を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、前記洗浄槽の電気ヒータと前記予熱タンクの電気ヒータとは、双方が並行して作動すると、前記洗浄装置が設置される箇所の設備の使用可能な電気容量を超えるが、片方ずつ作動すると、前記設備の使用可能な電気容量を超えず、前記予熱タンクの電気ヒータのヒータ容量は、前記洗浄槽の電気ヒータのヒータ容量以下であることを特徴とする請求項3に記載の洗浄装置である。
請求項4に記載の発明によれば、洗浄槽の電気ヒータと予熱タンクの電気ヒータとは、双方が並行して作動すると設備の電気容量を超えるが、片方ずつ作動すると設備の電気容量を超えないので、洗浄槽の電気ヒータの停止中に、予熱タンクの電気ヒータを作動しつつ、予熱タンクの液体を加温しておくことができる。両電気ヒータは、同時に作動することがないため、各電気ヒータの容量を、設備の電気容量に近付けることもできる。
請求項5に記載の発明は、前記洗浄槽加温手段と前記予熱タンク加温手段とは、それぞれ蒸気ヒータまたは蒸気ジャケットから構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の洗浄装置である。
請求項5に記載の発明によれば、各加温手段を蒸気ヒータまたは蒸気ジャケットから構成しても、洗浄槽加温手段の排熱を用いて、予熱タンク内の液体を加温することで、省エネルギーを図ることができる。
本発明によれば、洗浄槽とは別に予熱タンクを設けると共に洗浄槽のヒータとは別に予熱タンクにもヒータを設けても、設備の電気容量内で効果的に両ヒータを制御して、洗浄槽内の液体の加温時間の短縮と、それによる運転時間の短縮を図ることができる。
また、洗浄槽における洗浄または濯ぎ中の時間を利用して、予熱タンク内の液体を最終的には必ずしも目標温度にできなくてもそれを目標に加温しておくだけでも足りる。なぜなら、予熱タンク内の液体は、洗浄槽内へ移された後、洗浄槽加温手段により温度調整されるからである。
さらに、電気ヒータに代えて蒸気ヒータや蒸気ジャケットを用いようとする場合、洗浄槽加温手段の排熱を用いて、予熱タンク内の液体を加温することで、省エネルギーを図ることができる。
本発明の洗浄装置の実施例1を示す概略構成図であり、一部を断面にして示している。 図1の洗浄装置の運転方法の一例を示すフローチャートであり、洗浄槽における運転内容を示している。 図1の洗浄装置の運転方法の一例を示す図であり、洗浄槽内の液温と経過時間との関係を示すグラフの他、洗浄槽電気ヒータおよび予熱タンク電気ヒータの各タイムチャートを示している。 本発明の洗浄装置の実施例2を示す概略構成図であり、一部を断面にすると共に一部を省略して示している。
本発明の洗浄装置は、被洗浄物を洗浄するものであるが、洗浄に代えてまたはこれに加えて、被洗浄物を濯ぎするものであってもよい。すなわち、洗浄装置は、被洗浄物の洗浄および濯ぎの内、少なくとも一方を実行可能とされる。また、洗浄および濯ぎは、それぞれ被洗浄物の消毒を兼ねていてもよい。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の洗浄装置の実施例1を示す概略構成図であり、一部を断面にして示している。
本実施例の洗浄装置1は、被洗浄物2が収容される洗浄槽3と、この洗浄槽3よりも小容量の予熱タンク4とを備える。
洗浄槽3には、洗浄槽3内へ水を供給する給水手段5と、洗浄槽3内へ洗浄剤または濯ぎ剤を供給する給液手段6と、洗浄槽3内に貯留される液体を加温する洗浄槽加温手段7と、洗浄槽3内の気体を外部へ吸引排出して洗浄槽3内を減圧する減圧手段8と、減圧された洗浄槽3内の気相部へ外気を導入する気相給気手段9と、減圧された洗浄槽3内の液相部へ外気を導入する液相給気手段10と、洗浄槽3内の液体を排出する洗浄槽排水手段11とが設けられる。
また、洗浄槽3には、洗浄槽3内の気相部の圧力を検出する圧力センサ12と、洗浄槽3内の液相部の温度(つまり洗浄液または濯ぎ液の温度)を検出する洗浄槽液温センサ13とが設けられる。なお、洗浄槽3内の気相部の圧力を検出する圧力センサ12に代えてまたはこれに加えて、洗浄槽3内の気相部の温度を検出する温度センサ(図示省略)を備えてもよい。飽和環境下では圧力と温度とを換算することができるので、圧力センサ12と温度センサとの内、いずれのセンサを用いることもできる。
一方、予熱タンク4には、予熱タンク4内へ水を供給する給水手段5と、予熱タンク4内に貯留される液体を加温する予熱タンク加温手段14と、予熱タンク4内の液体を洗浄槽3内へ供給する送水手段15と、予熱タンク4内の液体を排出する予熱タンク排水手段16とが設けられる。また、予熱タンク4には、予熱タンク4内の液相部の温度を検出する予熱タンク液温センサ17が設けられる。ところで、給水手段5は、予熱タンク4だけでなく、前述したとおり洗浄槽3へも給水可能とする。つまり、本実施例では、給水手段5は、洗浄槽3へ給水可能であると共に、予熱タンク4へも給水可能である。
さらに、洗浄装置1は、前記各センサ12,13,17の検出信号などに基づき前記各手段5〜11,14〜16を制御する制御手段18を備える。
被洗浄物2は、洗浄または濯ぎを図りたい物品であり、たとえば、医療器具、電子部品または機械部品である。被洗浄物2は、チューブのような管状の物品や、袋穴を有する物品でもよい。その場合でも、管内や穴内の洗浄または濯ぎを効果的に図ることができる。
《洗浄槽3》
洗浄槽3は、内部空間の減圧に耐える中空容器である。図示例の洗浄槽3は、上方へ開口して中空部を有する本体19と、この本体19の開口部を開閉する蓋20とを備える。本体19に蓋20をした状態では、本体19と蓋20との隙間はパッキン21で封止される。
《予熱タンク4》
予熱タンク4は、洗浄槽3よりも小容量の中空容器である。たとえば、予熱タンク4は、洗浄槽3の半分の容量である。図示例では、予熱タンク4は、上方へ開口して形成されるが、適宜、蓋を設けてもよい。但し、洗浄槽3とは異なり、予熱タンク4内を密閉する必要はなく、むしろ密閉しないのが望ましい。
《給水手段5》
給水手段5は、洗浄槽3および予熱タンク4へ水を供給する。洗浄槽3および予熱タンク4へ供給する水は、軟水または純水であるのが好ましい。本実施例では、洗浄槽3および予熱タンク4へは、それぞれ、軟水と純水(RO水)の内、所望の水を切り替えて給水可能とされる。
具体的には、図示例の場合、給水手段5は、軟水が通される第一給水路22と、純水が通される第二給水路23とを備える。第一給水路22には第一給水弁24が設けられ、第二給水路23には第二給水弁25が設けられる。第一給水弁24より下流の第一給水路22と、第二給水弁25より下流の第二給水路23とは、共通給水路26として統一され、三方電磁弁27を介して二股に分岐される。この内の一方は、洗浄槽給水路28として洗浄槽3へ導かれ、他方は、予熱タンク給水路29として予熱タンク4へ導かれる。
このような構成であるから、第二給水弁25を閉じた状態で第一給水弁24を開くと、洗浄槽3または予熱タンク4へ軟水を供給でき、第一給水弁24を閉じた状態で第二給水弁25を開くと、洗浄槽3または予熱タンク4へ純水を供給できる。また、軟水または純水を洗浄槽3へ供給するか予熱タンク4へ供給するかは、三方電磁弁27により切り替えることができる。
本実施例のように、給水手段5が軟水と純水とを供給できる場合、用途に合わせて水の種類を使い分けることができる。たとえば、洗浄水として軟水を用い、濯ぎ水として純水を用いることができる。但し、第二給水路23および第二給水弁25を省略して、洗浄槽3および予熱タンク4へは軟水のみを供給可能としてもよいし、逆に、第一給水路22および第一給水弁24を省略して、洗浄槽3および予熱タンク4へは純水のみを供給可能としてもよい。
《給液手段6》
給液手段6は、洗浄槽3内へ洗浄剤または濯ぎ剤を供給する。本実施例では、給液手段6は、洗浄槽3内へ洗浄剤を供給する第一給液手段30と、洗浄槽3内へ濯ぎ剤を供給する第二給液手段31とを備える。
第一給液手段30は、第一タンク32内の洗浄剤を、第一給液路33を介して洗浄槽3内へ供給する。第一給液路33には、第一タンク32の側から順に、第一給液弁34とオリフィス35とが設けられる。洗浄槽3内を減圧した状態で、第一給液弁34を開くことで、洗浄槽3内へ洗浄剤を供給することができる。本実施例では、給水手段5による洗浄水(軟水)に、第一給液手段30による洗浄剤を混入することで、洗浄液とする。
第二給液手段31は、第二タンク36内の濯ぎ剤(たとえば潤滑防錆剤)を、第二給液路37を介して洗浄槽3内へ供給する。第二給液路37には、第二タンク36の側から順に、第二給液弁38とオリフィス39とが設けられる。洗浄槽3内を減圧した状態で、第二給液弁38を開くことで、洗浄槽3内へ濯ぎ剤を供給することができる。本実施例では、給水手段5による濯ぎ水(純水)に、第二給液手段31による濯ぎ剤を混入することで、濯ぎ液とする。
但し、第一給液手段30と第二給液手段31との内、一方または双方は、所望により省略することができる。たとえば、第二給液手段31を省略して、給水手段5による水だけで濯ぎを行ってもよい。また、第一給液手段30と第二給液手段31とを省略して、給水手段5による水だけで洗浄または濯ぎを行ってもよい。
さらに、洗浄剤を含む水を洗浄液とする場合にも、給水手段5による水に予め洗浄剤を混入しておけば、第一給液手段30を省略することができる。つまり、給水手段5は、水を供給する以外に、洗浄剤を含む水、またはその他の洗浄液を、洗浄槽3および予熱タンク4へ供給する手段であってもよい。
同様に、濯ぎ剤を含む水を濯ぎ液とする場合にも、給水手段5による水に予め濯ぎ剤を注入しておけば、第二給液手段31を省略することができる。つまり、給水手段5は、水を供給する以外に、濯ぎ剤を含む水、またはその他の濯ぎ液を、洗浄槽3および予熱タンク4へ供給する手段であってもよい。
《洗浄槽加温手段7》
洗浄槽加温手段7は、洗浄槽3内に貯留された液体を加温する。洗浄槽3内の貯留液を加温する方法は特に問わないが、図示例の洗浄槽加温手段7は、洗浄槽3内の底部に配置された電気ヒータ(以下、洗浄槽電気ヒータという)40である。この場合、洗浄槽3内に液体(洗浄液または濯ぎ液)を貯留した状態で、洗浄槽電気ヒータ40に通電することで、洗浄槽3内の液体を加温することができる。本実施例では、洗浄槽電気ヒータ40は、オンオフ制御される。
《減圧手段8》
減圧手段8は、洗浄槽3内の気体を、排気路41を介して外部へ吸引排出して、洗浄槽3内を減圧する。図示例の場合、排気路41には、洗浄槽3の側から順に、気水分離器42、熱交換器43、逆止弁44、および水封式の真空ポンプ45が設けられる。
気水分離器42は、洗浄槽3内からの気体中に含まれる液滴や固形物を除去する。言い換えれば、気水分離器42は、洗浄槽3内からの蒸気中に含まれる液滴を捕捉して、蒸気の乾き度を向上すると共に、蒸気中に含まれる固形物を捕捉して、下流の熱交換器43における詰まりを防止する。
気水分離器42は、その構成を特に問わないが、たとえばデミスター46が用いられる。具体的には、図示例の気水分離器42は、中空容器47と、この容器47内を上部空間と下部空間とに仕切るよう設けられるデミスター46とを備える。気水分離器42の容器47は、デミスター46より下部空間の側壁に、洗浄槽3の気相部からの配管が接続され、デミスター46より上部空間の側壁または上壁に、熱交換器43への配管が接続される。さらに、気水分離器42の容器47は、デミスター46より下部空間の底壁に、洗浄槽3の液相部への配管48が接続される。
熱交換器43は、排気路41内の蒸気を冷却し凝縮させる。熱交換器43は、その種類を特に問わないが、たとえばプレート式熱交換器である。熱交換器43には、熱交給水弁49を介して水が供給され排出される。従って、洗浄槽3内からの蒸気は、熱交換器43において、熱交給水弁49からの水と間接熱交換して、凝縮を図られる。
水封式の真空ポンプ45は、周知のとおり、封水と呼ばれる水が供給されて作動される。そのために、真空ポンプ45には、封水給水弁50を介して水が供給され排出される。封水給水弁50は、真空ポンプ45の作動の有無と連動して、開閉される。
ところで、熱交給水弁49は、減圧手段8を作動させる際には常に開くようにしてもよいが、次のように開閉制御されてもよい。すなわち、減圧開始当初は洗浄槽3内から主として空気を抜くことになるので、熱交換器43において蒸気を凝縮させる必要性に乏しいことを考慮し、熱交給水弁49を閉じた状態で真空ポンプ45を作動させて洗浄槽3内の減圧を開始後、それに遅れる設定タイミングで熱交給水弁49を開いてもよい。また、その後、洗浄槽3内の減圧に伴って貯留液が真空冷却されるので、洗浄槽3内の液体の温度変化に伴い熱交換器43への給水量を調整してもよい。この場合、熱交給水弁49は、開度調整可能な弁から構成される。
《気相給気手段9》
気相給気手段9は、減圧された洗浄槽3内の気相部へ、気相給気路51を介して外気を導入する。気相給気路51には、洗浄槽3へ向かって順に、フィルター52および気相給気弁53が設けられる。従って、洗浄槽3内が減圧された状態で気相給気弁53を開くと、洗浄槽3の内外の差圧により、フィルター52を介した空気を洗浄槽3内へ導入して、洗浄槽3内を復圧することができる。気相給気弁53を電磁弁から構成することで、気相給気弁53を素早く開放して、洗浄槽3内を瞬時に復圧することができる。
《液相給気手段10》
液相給気手段10は、減圧された洗浄槽3内の液相部へ、液相給気路54を介して外気を導入する。液相給気路54には、洗浄槽3へ向かって順に、フィルター55および液相給気弁56が設けられる。従って、洗浄槽3内が減圧された状態で液相給気弁56を開くと、洗浄槽3の内外の差圧により、フィルター55を介した空気を、洗浄槽3内の貯留液中に導入することができる。但し、液相給気手段10は、差圧により外気を自然に導入する以外に、圧縮機やポンプから強制的に空気を送り込んでもよい。また、所望により、空気以外の気体を送り込んでもよい。
ところで、液相給気路54からの空気は、洗浄槽3内の底部に設けた液相給気ノズル57を介して、洗浄槽3内の貯留液中に導入される。液相給気ノズル57は、洗浄槽3内の底部に、横向きに配置されたパイプである。液相給気ノズル57は、洗浄槽3内の底部ではあるが底面から離隔して、水平に保持されている。そして、液相給気ノズル57には、パイプの延出方向へ沿って設定間隔で、パイプの周側壁にノズル孔(図示省略)が下方へ開口して形成されている。これにより、洗浄槽3内が減圧された状態で液相給気弁56を開くと、洗浄槽3内の貯留液中に均質に空気を導入することができる。
《洗浄槽排水手段11》
洗浄槽排水手段11は、洗浄槽3内の液体を、洗浄槽3の底部から洗浄槽排水路58を介して排出する。洗浄槽排水路58には、洗浄槽排水弁59が設けられる。洗浄槽3内に液体が貯留された状態で洗浄槽排水弁59を開くと、その液体を洗浄槽3外へ自然に排出することができる。なお、図示例では、前述した気水分離器42から洗浄槽3の液相部への配管48は、洗浄槽排水路58の内、洗浄槽3から洗浄槽排水弁59への中途に、接続されている。
ところで、洗浄槽3の側壁上部には、必要以上の貯留液を外部へあふれさせる洗浄槽オーバーフロー路60が設けられており、この洗浄槽オーバーフロー路60には、逆止弁61が設けられている。
《予熱タンク加温手段14》
予熱タンク加温手段14は、予熱タンク4内に貯留された液体を加温する。予熱タンク4内の貯留液を加温する方法は特に問わないが、図示例の予熱タンク加温手段14は、予熱タンク4内の底部に配置された電気ヒータ(以下、予熱タンク電気ヒータという)62である。この場合、予熱タンク4内に液体(洗浄水または濯ぎ水)を貯留した状態で、予熱タンク電気ヒータ62に通電することで、予熱タンク4内の液体を加温することができる。本実施例では、予熱タンク電気ヒータ62は、オンオフ制御される。
予熱タンク電気ヒータ62は、洗浄槽電気ヒータ40と同じヒータ容量とするのが好ましい。本実施例では、洗浄槽電気ヒータ40と予熱タンク電気ヒータ62とは、同一の電気ヒータが用いられる。
洗浄槽電気ヒータ40と予熱タンク電気ヒータ62とは、それぞれ、設備(洗浄装置1が設置される箇所の設備中、前記各電気ヒータ40,62へ給電する設備)の使用可能な電気容量をフルに生かすことのできるヒータ容量のものを用いるのが好ましい。そのため、洗浄装置1が設置される箇所に応じて、各電気ヒータ40,62のヒータ容量は変更される。また、洗浄槽電気ヒータ40と予熱タンク電気ヒータ62とは、共通のブレーカ(図示省略)を介して給電される。このように構成しても、後述するように、予熱タンク電気ヒータ62は、洗浄槽電気ヒータ40の停止中にのみ作動するので、両電気ヒータ40,62へ給電する電路に設けられたブレーカを作動させるおそれはない。
各電気ヒータ40,62のヒータ容量の選定について、より具体的に説明すると、洗浄槽電気ヒータ40のヒータ容量は、両電気ヒータ40,62以外の機器(もちろん同じブレーカから給電される機器に限る)で用いる電気容量を、設備の電気容量から引いた値以下に設定される。また、予熱タンク電気ヒータ62のヒータ容量は、洗浄槽電気ヒータ40のヒータ容量以下に設定され、典型的には上述したように、洗浄槽電気ヒータ40のヒータ容量と同一に設定される。そして、両電気ヒータ40,62のヒータ容量を合算した値は、両電気ヒータ40,62以外の機器で用いる電気容量を、設備の電気容量から引いた値を超える。このような要件を考慮して、各電気ヒータ40,62のヒータ容量が決定される。
《送水手段15》
送水手段15は、予熱タンク4内の液体を洗浄槽3内へ移送する。具体的には、予熱タンク4内の液体は、予熱タンク4の底部からの送水路63を介して、洗浄槽3内へ供給可能とされる。送水路63には、予熱タンク4の側から順に、送水ポンプ64および給湯弁65が設けられる。従って、送水ポンプ64を作動させた状態で給湯弁65を開くと、予熱タンク4内の液体を洗浄槽3内へ送り込むことができる。但し、洗浄槽3より上方に予熱タンク4を配置する場合には、送水ポンプ64を省略してもよく、その場合、給湯弁65を開くと重力により、予熱タンク4内の液体は自然に洗浄槽3内へ送られる。
《予熱タンク排水手段16》
予熱タンク排水手段16は、予熱タンク4内の液体を、予熱タンク4の底部から予熱タンク排水路66を介して排出する。予熱タンク排水路66は、図示例では、予熱タンク4から送水ポンプ64への送水路63から分岐して設けられる。予熱タンク排水路66には、予熱タンク4の側から順に、予熱タンク排水弁67および逆止弁68が設けられる。予熱タンク4内に液体が貯留された状態で予熱タンク排水弁67を開くと、その液体を予熱タンク4外へ自然に排出することができる。
ところで、予熱タンク4の側壁上部には、必要以上の貯留液を外部へあふれさせる予熱タンクオーバーフロー路69が設けられており、この予熱タンクオーバーフロー路69は、図示例では、前記逆止弁68の直前において、予熱タンク排水路66に接続されている。
《センサ12,13,17》
洗浄槽3には、洗浄槽3内の気相部の圧力を検出する圧力センサ12と、洗浄槽3内の液相部の温度を検出する洗浄槽液温センサ13とが設けられる。また、前述したとおり、所望により、圧力センサ12に代えてまたはこれに加えて、洗浄槽3内の気相部の温度を検出する温度センサが設けられる。一方、予熱タンク4には、予熱タンク4内の液相部の温度を検出する予熱タンク液温センサ17が設けられる。
また、洗浄槽3には、洗浄槽液位検出器(図示省略)が設けられる。この液位検出器は、洗浄槽3内に設定液位まで液体が貯留されたか否か、洗浄槽3内の貯留液が排水されたか否か、洗浄槽3内に上限液位以上の液体が貯留されていないか否かを検出する。
同様に、予熱タンク4には、予熱タンク液位検出器(図示省略)が設けられる。この液位検出器は、予熱タンク4内に設定液位まで液体が貯留されたか否か、予熱タンク4内の貯留液が排水されたか否か、予熱タンク4内に上限液位以上の液体が貯留されていないか否かを検出する。
《制御手段18》
制御手段18は、前記各センサ12,13,17の検出信号などに基づき、前記各手段5〜11,14〜16を制御する制御器70である。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、三方電磁弁27、第一給液弁34、第二給液弁38、洗浄槽電気ヒータ40、真空ポンプ45、熱交給水弁49、封水給水弁50、気相給気弁53、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59、予熱タンク電気ヒータ62、送水ポンプ64、給湯弁65、予熱タンク排水弁67の他、圧力センサ12、洗浄槽液温センサ13、洗浄槽液位検出器、予熱タンク液温センサ17および予熱タンク液位検出器は、制御器70に接続されている。そして、制御器70は、以下に述べるように、所定の手順(プログラム)に従い、洗浄槽3内の被洗浄物2の洗浄や濯ぎなどを図る。
次に、本実施例の洗浄装置1の運転方法の一例について説明する。
本実施例の洗浄装置1は、前述したとおり、洗浄槽3の他、予熱タンク4を備える。洗浄槽3では、被洗浄物2の洗浄や濯ぎが行われるが、その間、予熱タンク4では、洗浄槽3内の液体の次回の入れ替え用の液体の加温が行われる。そこで、まず、洗浄槽3における被洗浄物2の洗浄や濯ぎについて説明し、その後、その間に行われる予熱タンク4における液体の加温について説明する。
図2は、本実施例の洗浄装置1の運転方法の一例を示すフローチャートであり、洗浄槽3における運転内容を示している。
洗浄槽3では、予洗工程S1、一以上の洗浄工程S2〜S3、一以上の濯ぎ工程S4〜S6、および液切り工程S7の内から選択された工程を順次に実行する。より具体的には、図示例の場合、予洗工程S1、第一洗浄工程S2、第二洗浄工程S3、第一濯ぎ工程S4、第二濯ぎ工程S5、第三濯ぎ工程S6、および液切り工程S7の内、選択された工程を順次に実行する。
これら工程の開始前に、洗浄槽3内には被洗浄物2が収容され、洗浄槽3の蓋20は気密に閉じられる。この際、被洗浄物2は、液相給気ノズル57より上方に配置され、所望により、網状のバスケットなどに入れられて洗浄槽3内に収容される。
予洗工程S1と洗浄工程S2〜S3とは実施可能な動作が共通しているので、予洗工程S1を洗浄工程S2〜S3の一種と捉えることもできる。また、洗浄工程S2〜S3と濯ぎ工程S4〜S6とは、洗浄槽3内に貯留される液体が洗浄液か濯ぎ液かの差にあるので、濯ぎ工程S4〜S6を洗浄工程S2〜S3の一種と捉えることもできる。さらに、洗浄工程S2〜S3や濯ぎ工程S4〜S6において、洗浄槽3内の液体の温度を高温にすることで、被洗浄物2の消毒を図ることもできるので、洗浄工程S2〜S3や濯ぎ工程S4〜S6には消毒工程を含むと捉えることもできる。
《予洗工程S1および各洗浄工程S2,S3》
予洗工程S1および各洗浄工程S2,S3では、液切り動作、給水動作、洗浄剤投入動作、加温動作、保温動作、冷却動作、復圧動作、および排水動作の内、選択された動作を順次に実行する。
〈液切り動作〉
液切り動作は、減圧手段8により洗浄槽3内を減圧する。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、気相給気弁53、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59を閉じると共に、洗浄槽電気ヒータ40を停止した状態で、減圧手段8を作動させればよい。これにより、洗浄槽3内の気体を外部へ吸引排出して、洗浄槽3内を減圧することができる。
被洗浄物2が濡れている状況で、液切り動作として、被洗浄物2に付着の液体の飽和蒸気圧以下まで洗浄槽3内を減圧することで、液体を沸騰させて蒸発させ、被洗浄物2からの液切りを図ることができる。その後、減圧手段8を停止した状態で、気相給気弁53を開けることで、洗浄槽3内は復圧される。
このような減圧と復圧とは、一回に限らず複数回行ってもよい。たとえば、被洗浄物2がチューブの場合、洗浄槽3内を減圧後に復圧することで、復圧時にチューブ内へ空気を導入することができる。そして、その復圧後、洗浄槽3内を再び減圧すれば、導入した空気を膨張させたり、残液を蒸発させたりして、被洗浄物2からの液切りを一層確実に図ることができる。
以上から分かるように、液切り動作は、洗浄槽3内の液体を入れ替える際や、洗浄または濯ぎ後に被洗浄物2を乾燥させる際に行うのが好ましい。前者の場合、入れ替える前後の液体が混ざるのを防止できる。また、後者の場合、後述する液切り工程における液切り動作となる。
設定圧力まで洗浄槽3内を減圧するか、設定時間だけ洗浄槽3内を減圧するか、設定圧力まで洗浄槽3内を減圧して設定時間だけ保持するか、洗浄槽3内の減圧と復圧とを所望に繰り返すかした後、液切り動作を終了する。つまり、減圧手段8の作動を停止した状態で、気相給気弁53を開けて洗浄槽3内を大気圧まで復圧して、液切り動作を終了する。
〈給水動作〉
給水動作は、給水手段5を用いて、また場合により送水手段15も用いて、洗浄槽3内へ水を供給する。給水手段5による洗浄槽3内への給水は、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59を閉じる一方、気相給気弁53を開くと共に、洗浄槽電気ヒータ40および減圧手段8を停止した状態で、第一給水弁24を開けばよい。この際、三方電磁弁27は、共通給水路26と洗浄槽給水路28とを連通させる。これにより、洗浄水が、洗浄槽3内へ供給される。この給水時、洗浄槽3内の空気は、気相給気路51を逆流して、洗浄槽3外へ排出される。但し、給水動作では、気相給気弁53を閉じる代わりに、減圧手段8を作動させてもよい。洗浄槽3内を減圧しつつ給水することで、被洗浄物2がたとえばチューブの場合、チューブ内から空気を追い出すことができる。
また、後述するように、予熱タンク4において既に熱水(温水を含む)が用意されている場合には、送水手段15による予熱タンク4からの熱水に、給水手段5による水を混ぜて用いることもできる。予熱タンク4から洗浄槽3内への送水は、送水ポンプ64を作動させた状態で給湯弁65を開ければよい。予熱タンク4からの熱水と、給水手段5からの水とを混ぜて用いる場合、熱水と水とを交互に給水してもよいし、熱水と水とを同時に並行して給水してもよい。
いずれにしても、次に予熱タンク4内に貯留して加温しようとする水の種類(軟水または純水)が変わる場合があることを考慮して、予熱タンク4内の熱水を使い切りつつ、足りない分を給水手段5から給水するのがよい。また、予熱タンク4内の熱水を全て洗浄槽3内へ送っても、給水手段5による水が混ぜられることで、洗浄槽3内の水は後述する加温目標温度よりも低い温度となるように、予熱タンク4の容量などが決められる。
このようにして、洗浄槽3内の設定水位まで洗浄水が供給されると、洗浄槽液位検出器がそれを検知して、第一給水弁24を閉じたり、給湯弁65を閉じると共に送水ポンプ64を停止したりして、給水動作を終了する。なお、減圧手段8を作動させていた場合、減圧手段8の作動を停止すると共に気相給気弁53を一気に開けることで、被洗浄物2がたとえばチューブの場合、チューブ内へ洗浄水を一気に流入させて、洗浄効果を高めることができる。但し、引き続いて洗浄剤投入動作を実施する場合には、減圧手段8の作動を継続すると共に、気相給気弁53を閉じたままで、洗浄剤投入動作へ移行してもよい。
〈洗浄剤投入動作〉
洗浄剤投入動作は、給液手段6により洗浄槽3内へ洗浄剤を供給する。本実施例では、減圧手段8により洗浄槽3内を減圧後、第一給液手段30により洗浄槽3内へ洗浄剤を引き込むことで、洗浄槽3内の洗浄水に洗浄剤を混入して洗浄液とする。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、気相給気弁53、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59を閉じると共に、洗浄槽電気ヒータ40を停止した状態で、減圧手段8を作動させて、洗浄槽3内を所望まで減圧した後、減圧手段8を停止させた状態で、第一給液弁34を開けばよい。
設定時間だけ第一給液弁34を開くなどして、所望量の洗浄剤を洗浄槽3内へ供給した後、第一給液弁34を閉じる一方、気相給気弁53または液相給気弁56を開けて、洗浄剤投入動作を終了する。被洗浄物2がチューブである場合や、被洗浄物2が袋穴を有している場合、気相給気弁53を開いて洗浄槽3内を復圧することで、チューブ内や袋穴内に液体を入れることができる。一方、液相給気弁56を開いて液相部に空気を入れる場合、洗浄槽3内の液体を揺らすことができ、これにより洗浄剤と洗浄水との混合を図り、短時間で洗浄剤を洗浄水中に均一に拡散させることができる。また、液相部へ供給された空気は、洗浄槽3内の液体中を上昇し、やがて気相部へ到達する。気相部の圧力が上昇することで、気相給気弁53を開いた場合と同様の作用効果を得ることができる。具体的には、被洗浄物2がたとえばチューブの場合、チューブ内に液体を入れることができる。
〈加温動作〉
加温動作は、洗浄槽3内の液体が加温目標温度(設定温度)になるまで、洗浄槽3内の液体を加温する。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59を閉じた状態で、洗浄槽電気ヒータ40を作動させればよい。
加温動作中、減圧手段8を停止すると共に、気相給気弁53を開いた状態に維持する。あるいは、加温動作中、減圧手段8による減圧と、その後の気相給気手段9による復圧とを繰り返してもよい。これにより、被洗浄物2がたとえばチューブの場合、チューブ内の残留空気を膨張および圧縮し、チューブ内に液体を流動させて、チューブ内の洗浄を図ることができる。
あるいは、加温動作中、減圧手段8による減圧と、その後の液相給気手段10による復圧とを繰り返してもよい。これにより、被洗浄物2がたとえば鉗子の場合、蒸気や空気の溜まる箇所がなくても、洗浄槽3内の液体中に気体を吹き込んで、洗浄槽3内の液体を揺動させることにより、被洗浄物2の洗浄を図ることができる。また、洗浄槽3内の液体を揺らすことで、液体の温度ムラを防止することもできる。
加温動作中、洗浄槽液温センサ13により洗浄槽3内の液体の温度を監視して、洗浄槽3内の液体が加温目標温度になれば、洗浄槽電気ヒータ40を停止させて加温動作を終了する。但し、引き続いて保温動作を実施する場合には、そのまま保温動作へ移行してもよい。
〈保温動作〉
保温動作は、加温動作で洗浄槽3内の液体を加温目標温度まで昇温した後、その加温目標温度に液体を設定保温時間だけ保持する。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、洗浄槽排水弁59を閉じた状態で、洗浄槽液温センサ13による検出温度を加温目標温度に維持するように、洗浄槽電気ヒータ40への通電の有無を制御する。
保温動作中、減圧手段8による減圧と、その後の液相給気手段10による復圧とを繰り返してもよい。このような制御を液相給気パルス制御ということにする。この場合、気相給気弁53は閉じた状態に維持される。あるいは、保温動作中、減圧手段8を停止すると共に、気相給気弁53を開いた状態に維持してもよい。この場合、液相給気弁56は閉じた状態に維持される。
保温動作中に液相給気パルス制御を行う場合について、さらに詳細に説明する。この場合、洗浄槽3内の液体を沸騰させるかその直前まで洗浄槽3内を減圧した状態で、液相給気弁56を開いて、被洗浄物2よりも下方から洗浄槽3内の液体中に気体を導入して、液体を沸騰させつつ被洗浄物2の洗浄が図られる。
すなわち、減圧手段8により洗浄槽3内の気相部の圧力を洗浄槽3内の液体の蒸気圧以下またはその直前まで下げた状態で、液相給気手段10により、被洗浄物2よりも下方から洗浄槽3内の液体中に気体を導入する。たとえば、図3の部分拡大図(工程f)に示すように、洗浄槽3内を減圧して、洗浄槽液温センサ13により検出される液温が所定温度(加温目標温度からたとえば0.5℃低い温度)まで下がると、液相給気弁56を開けばよい。これにより、洗浄槽3内の液体を沸騰、しかも激しく沸騰させることができ、被洗浄物2の洗浄を図ることができる。このような所定までの減圧と、その減圧により沸騰可能状態の液体中への気体導入による突沸の誘発とが繰り返される。液相給気パルス制御における洗浄槽3内の復圧時、減圧手段8は、作動を停止してもよいし、作動を継続してもよい。
ところで、洗浄槽3内の液体を沸騰可能状態とするには、基本的には、洗浄槽3内の気相部の圧力を洗浄槽3内の液体の蒸気圧以下とする必要がある。但し、実際には、洗浄槽3内の液体の蒸気圧よりわずかに高い圧力でも、液体の一部に過熱した部分が存在することで、液体中に気体を導入することによって沸騰が起こる場合がある。そこで、洗浄槽3内の気相部の圧力を洗浄槽3内の液体の蒸気圧以下または場合によりその直前まで下げた状態として、液体中に気体を導入すればよい。
洗浄槽3内の液体が加温目標温度になってから設定保温時間経過すると、洗浄槽電気ヒータ40を停止して、保温動作を終了する。被洗浄物2がたとえばチューブの場合、チューブ内の液温の上昇はチューブ外よりも遅れるが、保温動作を実行することで、チューブ内外の液温を一定に保持することができる。また、液相給気パルス制御を併用することで、洗浄液の突沸を利用して、洗浄槽3内の液体をムラなく加温目標温度にすることができる。
〈冷却動作〉
冷却動作は、所定の終了条件を満たすまで、洗浄槽3内を減圧し、洗浄槽3内の液体を冷却する。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59を閉じると共に、洗浄槽電気ヒータ40を停止した状態で、減圧手段8を作動させればよい。
前記終了条件としては、洗浄槽3内の液体が冷却目標温度になるまでとされる。但し、洗浄槽3内が目標圧力になるまでとしたり、目標時間が経過するまでとしたりしてもよい。
冷却動作中、気相給気パルス制御を行うのがよい。気相給気パルス制御を伴う冷却動作では、洗浄槽3内の液体を沸騰させ続けるように洗浄槽3内の減圧を継続し、この間、所定タイミングで、液体の沸騰が止むまで、洗浄槽3内を瞬時に一時的に復圧することが繰り返される。この復圧は、液体の沸騰が止む圧力までなされる。また、瞬時の復圧は、電磁弁からなる気相給気弁53を一気に開けることでなされる。この復圧時にも、減圧手段8は作動させたままでよい。気相給気弁53を開けて洗浄槽3内を復圧して、液体の沸騰を中断させた後は、気相給気弁53を再び閉じて、洗浄槽3内の減圧とそれによる液体の沸騰が図られる。
前記所定タイミングとしては、洗浄槽液温センサ13に基づき洗浄槽3内の液体の温度を監視して、その温度が所定温度ずつ下がるたびとされる。但し、圧力センサ12に基づき洗浄槽3内の圧力を監視して、その圧力が所定圧力ずつ下がるたびとしてもよい。あるいは、洗浄槽3内の気相部に温度センサを設け、この温度センサに基づき洗浄槽3内の気相部の温度を監視して、その温度が所定温度ずつ下がるたびとしてもよい。
このように、気相給気パルス制御を伴う冷却動作では、洗浄槽3内を減圧して液体を沸騰させ、この沸騰中に、洗浄槽3内を瞬時に一時的に復圧して、液体の沸騰を一気に止めることが繰り返される。従って、復圧時、それまでの沸騰により液中に生じていた水蒸気の気泡は、瞬時に凝縮することになる。この凝縮時の圧力波や圧力差で、洗浄槽3内の液体が攪拌および移送され、被洗浄物2の洗浄が図られる。また、被洗浄物2が管や穴を有する場合、洗浄槽3内の減圧により、被洗浄物2の管内や穴内には蒸気溜まりが生じるが、洗浄槽3内の復圧により、そのような蒸気溜まりが瞬時に消滅する。従って、被洗浄物2の管内や穴内に液体を激しく出入りさせることができ、それにより被洗浄物2の洗浄が図られる。
このような処理は、前記終了条件が満たされるまでなされる。典型的には、前述したとおり、洗浄槽3内の液体が冷却目標温度になるまで行われる。前記終了条件が満たされると、減圧手段8の作動を停止して、冷却動作を終了する。
〈復圧動作〉
復圧動作は、洗浄槽3内を復圧目標圧力まで復圧する。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、液相給気弁56、洗浄槽排水弁59を閉じると共に、洗浄槽電気ヒータ40および減圧手段8を停止した状態で、気相給気弁53を開けばよい。洗浄槽3内が復圧目標圧力まで復圧されると、復圧動作を終了する。
〈排水動作〉
排水動作は、洗浄槽3内の液体を排出する。具体的には、第一給水弁24、第二給水弁25、第一給液弁34、第二給液弁38、液相給気弁56を閉じる一方、気相給気弁53を開くと共に、洗浄槽電気ヒータ40および減圧手段8を停止した状態で、洗浄槽排水弁59を開けばよい。これにより、洗浄槽3内の液体が、洗浄槽3外へ排出される。洗浄槽3内の液体が完全に排出されたことを洗浄槽液位検出器で検知すると、洗浄槽排水弁59を閉じて、排水動作を終了する。
《各濯ぎ工程S4〜S6》
各濯ぎ工程S4〜S6では、液切り動作、給水動作、濯ぎ剤投入動作、加温動作、保温動作、減圧動作、復圧動作および排水動作の内、選択された動作を順次に実行する。この内、液切り動作、給水動作、加温動作、保温動作、減圧動作、復圧動作および排水動作は、上述した各洗浄工程S2〜S3におけるものと同様であるから、その説明を省略する。但し、加温目標温度および設定保温時間の他、各給気パルス制御の有無、各給気パルス制御をどのような圧力や温度で行うかなどは、各工程の各動作に応じて適宜に設定される。
また、濯ぎ工程S4〜S6における給水動作では、第一給水弁24に代えて第二給水弁25を開くことで、洗浄槽3内へは濯ぎ水が供給される。この際、三方電磁弁27は、共通給水路26と洗浄槽給水路28とを連通させる。また、濯ぎ工程S4〜S6における給水動作でも、予熱タンク4において既に熱水(温水を含む)が用意されている場合には、送水手段15による予熱タンク4からの熱水に、給水手段5による水を混ぜて用いることができる。
〈濯ぎ剤投入動作〉
濯ぎ剤投入動作は、上述した各洗浄工程S2,S3における洗浄剤投入動作に対応するものであり、異なる点は、洗浄槽3内へ供給される液が、洗浄剤ではなく濯ぎ剤である点にある。つまり、洗浄工程S2〜S3における洗浄剤投入動作では、減圧手段8により洗浄槽3内を減圧後、第一給液弁34を開いて洗浄剤を洗浄槽3へ供給したが、濯ぎ工程S4〜S6における濯ぎ剤投入動作では、減圧手段8により洗浄槽3内を減圧後、第二給液弁38を開いて濯ぎ剤を洗浄槽3へ供給する。このようにして、洗浄槽3内へ濯ぎ剤を引き込むことで、洗浄槽3内の濯ぎ水に濯ぎ剤を混入して濯ぎ液とする。そして、設定時間だけ第二給液弁38を開くなどして、所望量の濯ぎ剤を洗浄槽3内へ供給した後、第二給液弁38を閉じる一方、気相給気弁53または液相給気弁56を開けて、濯ぎ剤投入動作を終了する。
《液切り工程S7》
液切り工程S7は、前記予洗工程S1、前記各洗浄工程S2〜S3および前記各濯ぎ工程S4〜S6における液切り動作およびその後の復圧動作に対応するものである。つまり、液切り工程S7における液切り動作は、洗浄工程S2〜S3などにおける液切り動作に相当し、液切り工程S7における復圧動作は、洗浄工程S2〜S3などにおける復圧動作に相当する。従って、液切り工程S7では、洗浄槽3内が空気で満たされた状態で、洗浄槽3内を減圧した後、洗浄槽3内を大気圧まで復圧する。
洗浄槽3では、以上のとおり、予洗工程S1、第一洗浄工程S2、第二洗浄工程S3、第一濯ぎ工程S4、第二濯ぎ工程S5、第三濯ぎ工程S6および液切り工程S7の内、選択された工程を順次に実行するが、その間、予熱タンク4では、洗浄槽3内の液体の次回の入れ替え用の液体の加温が行われる。たとえば、第二洗浄工程S3において排水動作を実行し、第一濯ぎ工程S4において給水動作を実行する場合には、第二洗浄工程S3(およびそれより前の工程が排水動作を伴わない場合にはその工程も含む)において、予熱タンク4では第一濯ぎ工程S4に用いる濯ぎ水の加温が図られる。
具体的には、予熱タンク4では、給水動作、加温動作、送水動作および所望により排水動作が、順に行われる。また、これら一連の動作が所望により繰り返される。
〈予熱タンク4への給水動作〉
予熱タンク4への給水動作では、給水手段5を用いて、予熱タンク4内へ水を供給する。給水手段5による予熱タンク4内への給水は、給湯弁65および予熱タンク排水弁67を閉じると共に、予熱タンク電気ヒータ62および送水ポンプ64を停止した状態で、第一給水弁24または第二給水弁25を開けばよい。この際、三方電磁弁27は、共通給水路26と予熱タンク給水路29とを連通させる。従って、第一給水弁24を開けば、予熱タンク4内へ洗浄水を供給することができ、第二給水弁25を開けば、予熱タンク4内へ濯ぎ水を供給することができる。
予熱タンク4内にいずれの種類の水を貯留するかは、洗浄槽3内の液体の次回の入れ替え用の液体の種類に応じて決められる。たとえば、洗浄槽3内で被洗浄物2を洗浄液で洗浄後、洗浄槽3内の液体を濯ぎ液に入れ替えて、被洗浄物2を濯ぎしようとする場合、洗浄槽3内において被洗浄物2を洗浄中には、予熱タンク4において濯ぎ水を貯留してその加温が図られる。また、その後、洗浄槽3から濯ぎ液を排水して、洗浄槽3内の被洗浄物2を入れ替えた後、その新たな被洗浄物2を洗浄液で洗浄しようとする場合には、被洗浄物2の濯ぎ中には、予熱タンク4において次回の被洗浄物2の洗浄用の洗浄水を貯留してその加温が図られる。つまり、洗浄槽3において被洗浄物2を入れ替えつつ一連の運転(典型的には洗浄から濯ぎの一連の動作)を複数回行う場合には、次回の運転に用いる液体を、その直前の運転にて加温しておくこともできる。なお、予熱タンク4への給水動作は、洗浄槽3への給水動作の終了後すぐに行うのが好ましい。
〈予熱タンク4内の加温動作〉
予熱タンク4内の加温動作では、予熱タンク4内の液体が予熱目標温度になるまで、予熱タンク4内の液体を加温する。具体的には、給湯弁65および予熱タンク排水弁67を閉じると共に、送水ポンプ64を停止した状態で、予熱タンク電気ヒータ62を作動させればよい。但し、予熱タンク電気ヒータ62は、洗浄槽電気ヒータ40の停止中にのみ作動するよう制御される。
ところで、予熱目標温度は、洗浄槽3における加温目標温度よりも高い温度に設定するのがよい。そのように設定しても、予熱タンク4の容量は洗浄槽3よりも小さい上、洗浄槽3においては、予熱タンク4からの熱水に給水手段5からの水を混ぜて用いるので、洗浄槽3における給水動作の終了時点で、洗浄槽3内の貯留液の温度が加温目標温度を超えることはない。
また、予熱タンク4内の加温動作において、予熱タンク4内の液体が必ずしも予熱目標温度まで上がらなくても、洗浄槽3内へ移した後、前述したように加温動作を実行することで不都合はない。つまり、予熱タンク4からの熱水の温度や給水量、給水手段5からの水の温度や給水量に拘わらず、洗浄槽3内の加温動作により、洗浄槽3内の貯留液の温度を必ず加温目標温度にして用いることができる。これにより、各給気パルス制御の効果を安定して発揮させることができる。
一方、予熱タンク4内の加温動作において、予熱タンク4内の液体が予熱目標温度に達した後は、その温度を維持するように、予熱タンク液温センサ17の検出温度に基づき予熱タンク電気ヒータ62への通電を制御して、液温を保持すればよい。
〈予熱タンク4から洗浄槽3への送水動作〉
予熱タンク4から洗浄槽3への送水動作では、予熱タンク排水弁67を閉じる一方、送水ポンプ64を作動させた状態で、給湯弁65を開けばよい。これにより、予熱タンク4内の液体を洗浄槽3内へ移すことができる。この送水動作は、前述したように、洗浄槽3における給水動作時に行われる。
〈予熱タンク4からの排水動作〉
予熱タンク4からの排水動作では、給湯弁65を閉じると共に、予熱タンク電気ヒータ62および送水ポンプ64を停止した状態で、予熱タンク排水弁67を開けばよい。予熱タンク4から洗浄槽3への送水動作の終了後、再び次回の液体を予熱タンク4に貯留して加温することが可能であるが、予熱タンク4へ貯留する液体の種類が変わる場合には、送水動作の終了後に排水動作を行ってから、再び給水動作が行われる。一方、液体の種類が変わらない場合には、送水動作の終了後に排水動作を行わずに、給水動作を行ってもよい。
図3は、本実施例の洗浄装置1の運転方法の一例を示す図であり、洗浄槽3内の液温(縦軸)と経過時間(横軸)との関係を示している。また、その下部に示す(A)は洗浄槽電気ヒータ40のタイムチャートであり、(B)は予熱タンク電気ヒータ62のタイムチャートである。
この例では、洗浄槽3について、第一洗浄工程S2、第二洗浄工程S3、第一濯ぎ工程S4および第二濯ぎ工程S5を選択した例を示している。そして、第一洗浄工程S2では、給水動作、洗浄剤投入動作、加温動作、保温動作、冷却動作、復圧動作が選択されている。また、第二洗浄工程S3では、加温動作、保温動作、冷却動作、復圧動作、排水動作が選択されている。また、第一濯ぎ工程S4では、給水動作、加温動作、保温動作、冷却動作、復圧動作、排水動作が選択されている。さらに、第二濯ぎ工程S5では、給水動作、濯ぎ剤投入動作、加温動作、保温動作、冷却動作、復圧動作、排水動作が選択されている。
但し、この運転方法は、あくまでも一例であって、適宜に変更可能なことは言うまでもない。すなわち、各洗浄工程(S2,S3)や各濯ぎ工程(S4〜S6)などの内からどの工程を選択して実行するか、また、選択した工程中でどの動作を選択して実行するか、および、その選択された動作をどのような内容(たとえば温度、圧力、時間など)で実行するかは適宜に変更可能である。
図3の場合について、具体的に説明すると、第一洗浄工程S2の給水動作aと洗浄剤投入動作とにより、洗浄槽3内に洗浄液を貯留した後、加温動作bおよび保温動作cにより、洗浄液を第一加温目標温度T1まで昇温して保持した後、冷却動作dを行った後、復圧動作により洗浄槽3内を大気圧まで復圧する。
その後、第二洗浄工程S3の加温動作eおよび保温動作fにより、洗浄液を第二加温目標温度T2まで昇温して保持した後、冷却動作gを行った後、復圧動作により洗浄槽3内を大気圧まで復圧して、排水動作hにより洗浄液を排出する。なお、図示例では、第二加温目標温度T2は第一加温目標温度T1よりも高く設定され、これにより消毒を兼ねた洗浄を図ることができる。
その後、第一濯ぎ工程S4の給水動作iにより、洗浄槽3内に濯ぎ水を貯留した後、加温動作jと保温動作kとにより、濯ぎ水を第三加温目標温度T3まで昇温して保持した後、冷却動作lを行った後、復圧動作により洗浄槽3内を大気圧まで復圧して、排水動作mにより濯ぎ水を排出する。
その後、第二濯ぎ工程S5の給水動作nと濯ぎ剤投入動作とにより、洗浄槽3内に濯ぎ液を貯留した後、加温動作oと保温動作pとにより、濯ぎ液を第四加温目標温度T4まで昇温して保持した後、冷却動作qを行った後、復圧動作により洗浄槽3内を大気圧まで復圧して、排水動作rにより濯ぎ液を排出する。
これら一連の工程(S2〜S5)における各保温動作c,f,k,pでは、部分拡大して示すように、液相給気パルス制御が行われる。また、各冷却動作d,g,l,qでは、気相給気パルス制御が行われる。このようにして、被洗浄物2の洗浄および濯ぎが効果的に図られる。
この例では、洗浄槽3内には、第一洗浄工程S2の給水動作aおよび洗浄剤投入動作において洗浄液が貯留され、その貯留液は第二洗浄工程S3の排水動作で排水される。その後、洗浄槽3内には、第一濯ぎ工程S4の給水動作iにおいて濯ぎ水が貯留され、その貯留液は同工程の排水動作mで排水される。その後、洗浄槽3内には、第二濯ぎ工程S5の給水動作nおよび濯ぎ剤投入動作において濯ぎ液が貯留され、その貯留液は同工程の排水動作rで排水される。また、第一洗浄工程S2から第二濯ぎ工程S5までの一連の動作を終了した後、洗浄槽3内の被洗浄物2を入れ替えて再び洗浄などを行うこともできる。
この例では、第一洗浄工程S2の給水動作aの終了後、次回の給水(第一濯ぎ工程S4の給水動作i)に備えて、予熱タンク4では濯ぎ水が貯留されて加温される。この際、洗浄槽電気ヒータ40の停止中を利用して、予熱タンク電気ヒータ62を作動させて、予熱タンク4内の貯留液の加温が図られる。図3(A)に示すように、洗浄槽電気ヒータ40は、第一洗浄工程S2の加温動作bではオンされ、同工程の保温動作cではオンオフ制御され、同工程の冷却動作dおよび復圧動作ではオフされ、引き続いて実行される第二洗浄工程S3の加温動作eではオンされ、保温動作fではオンオフ制御され、同工程の冷却動作g、復圧動作および排水動作hではオフされる。従って、同図(B)に示すように、予熱タンク電気ヒータ62は、第一洗浄工程S2の冷却動作dおよび復圧動作や、第二洗浄工程S3の冷却動作g、復圧動作および排水動作h中にオンされて、予熱タンク4内の貯留水を加温する。また、これに加えて、第一洗浄工程S2や第二洗浄工程S3の各保温動作c,fにおいて、洗浄槽電気ヒータ40がオフとされている間だけ、予熱タンク電気ヒータ62をオンしてもよい。
また、第一濯ぎ工程S4の給水動作i後、次回の給水(第二濯ぎ工程S5の給水動作n)に備えて、予熱タンク4では濯ぎ水が貯留されて加温される。この際も、洗浄槽電気ヒータ40の停止中を利用して、予熱タンク電気ヒータ62を作動させて、予熱タンク4内の貯留液の加温が図られる。図3(A)に示すように、洗浄槽電気ヒータ40は、第一濯ぎ工程S4の加温動作jではオンされ、同工程の保温動作kではオンオフ制御され、同工程の冷却動作l、復圧動作および排水動作mではオフされる。従って、同図(B)に示すように、予熱タンク電気ヒータ62は、第一濯ぎ工程S4の冷却動作l、復圧動作および排水動作m中にオンされて、予熱タンク4内の貯留水を加温する。また、これに加えて、第一濯ぎ工程S4の保温動作kにおいて、洗浄槽電気ヒータ40がオフとされている間だけ、予熱タンク電気ヒータ62をオンしてもよい。
さらに、第一洗浄工程S2から第二濯ぎ工程S5までの一連の動作を終了した後、洗浄槽3内の被洗浄物2を入れ替えて再び洗浄などを行う場合には、予め制御器70に次の運転予約をしておくことで、次のような動作を行ってもよい。すなわち、第二濯ぎ工程S5の給水動作n後、次回の給水(第一洗浄工程S2の給水動作aなど)に備えて、予熱タンク4では洗浄水が貯留されて加温されてもよい。この際も、洗浄槽電気ヒータ40の停止中を利用して、予熱タンク電気ヒータ62を作動させて、予熱タンク4内の貯留液の加温が図られる。図3(A)に示すように、洗浄槽電気ヒータ40は、第二濯ぎ工程S5の加温動作oではオンされ、同工程の保温動作pではオンオフ制御され、同工程の冷却動作q、復圧動作および排水動作rではオフされる。従って、同図(B)に示すように、予熱タンク電気ヒータ62は、第二濯ぎ工程S5の冷却動作q、復圧動作および排水動作r中にオンされて、予熱タンク4内の貯留水を加温する。また、これに加えて、第二濯ぎ工程S5の保温動作pにおいて、洗浄槽電気ヒータ40がオフとされている間だけ、予熱タンク電気ヒータ62をオンしてもよい。
このように、本実施例の洗浄装置1によれば、洗浄槽電気ヒータ40の停止中を利用して予熱タンク電気ヒータ62を作動させて、洗浄槽3内の液体の次回の入れ替え用の液体の加温を図ることができる。これにより、洗浄槽3において実施される各工程の加温動作の初期温度を上げることができ、洗浄装置1の運転時間の短縮を図ることができる。たとえば、図3の例で、第一洗浄工程S2から第二濯ぎ工程S5までの一連の動作を繰り返す場合には、第二濯ぎ工程S5で次回の第一洗浄工程S2用の洗浄水を予熱タンク4で加温しておけば、第一洗浄工程S2の初期液温を二点鎖線で示すように高めることができ、結果として加温工程bにおける加温時間の短縮を図り、ひいては運転時間の短縮を図ることができる。
図4は、本発明の洗浄装置1の実施例2を示す概略構成図であり、一部を断面にすると共に一部を省略して示している。本実施例2の洗浄装置1も、その構成および運転方法において、基本的には前記実施例1の洗浄装置1と同様である。そのため、以下では、両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。
本実施例2の洗浄装置1は、前記実施例1の洗浄装置1と、洗浄槽加温手段7および予熱タンク加温手段14の構成において相違する。これら加温手段7,14として、前記実施例1では電気ヒータ40,62を用いたが、本実施例2では蒸気ヒータ71,72が用いられる。
つまり、本実施例の洗浄装置1は、洗浄槽3内の底部には洗浄槽蒸気ヒータ71が設置され、予熱タンク4内の底部には予熱タンク蒸気ヒータ72が設置される。この場合、洗浄槽蒸気ヒータ71には蒸気が供給され、その凝縮水は蒸気トラップ73を介して排出される。この高温凝縮水は、たとえばオリフィスなどから構成される再蒸発機構74を通され、これにより減圧されることで再び蒸気化されて予熱タンク蒸気ヒータ72へ供給される。予熱タンク蒸気ヒータ72の出口には、蒸気トラップ(図示省略)を設けてもよい。
このような構成の場合、洗浄槽加温手段7からの排熱を用いて、予熱タンク4内の液体を加温することで、省エネルギーを図ることができる。また、洗浄槽蒸気ヒータ71からの凝縮水をそのまま予熱タンク4内の貯留水と熱交換する場合に比べて、凝縮水を一旦蒸気化してその凝縮熱伝達で予熱タンク4内の貯留水を加温するので、熱効率がよい。
なお、図4では、洗浄槽加温手段7および予熱タンク加温手段14としてそれぞれ蒸気ヒータ71,72を用いたが、一方または双方を蒸気ジャケットとしてよい。つまり、洗浄槽3を取り囲むように蒸気が供給される蒸気ジャケットを設けたり、予熱タンク4を取り囲むように蒸気が供給される蒸気ジャケットを設けたりしてもよい。
本発明の洗浄装置1は、前記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。特に、洗浄槽3とは別に予熱タンク4を設けて、予熱タンク4において次回の入れ替え用の液体を加温する構成において、洗浄槽加温手段7の停止中に予熱タンク加温手段14を作動させるか、洗浄槽加温手段7の排熱を用いて予熱タンク4内の液体を加温するのであれば、その他の構成や運転方法は適宜に変更可能である。
1 洗浄装置
2 被洗浄物
3 洗浄槽
4 予熱タンク
5 給水手段
6 給液手段
7 洗浄槽加温手段
8 減圧手段
9 気相給気手段
10 液相給気手段
11 洗浄槽排水手段
12 圧力センサ
13 洗浄槽液温センサ
14 予熱タンク加温手段
15 送水手段
16 予熱タンク排水手段
17 予熱タンク液温センサ
18 制御手段
40 洗浄槽電気ヒータ
62 予熱タンク電気ヒータ
71 洗浄槽蒸気ヒータ
72 予熱タンク蒸気ヒータ

Claims (5)

  1. 液体が貯留され、その液体に被洗浄物が浸漬される洗浄槽と、
    この洗浄槽内の液体を加温する洗浄槽加温手段と、
    前記洗浄槽内の気体を外部へ吸引排出して前記洗浄槽内を減圧する減圧手段と、
    この減圧手段により減圧された前記洗浄槽内の液相部に外気を導入する液相給気手段と、
    前記洗浄槽よりも小容量で、前記洗浄槽内へ供給するための液体が貯留される予熱タンクと、
    この予熱タンク内の液体を加温する予熱タンク加温手段とを備え、
    前記予熱タンク加温手段は、前記洗浄槽加温手段の停止中に作動するか、前記洗浄槽加温手段の排熱を用いて、前記予熱タンク内の液体を加温し、
    前記洗浄槽内の液体を設定温度まで加温後、液体を沸騰させるま前記減圧手段により前記洗浄槽内を減圧した状態で、前記減圧手段の作動を継続させたまま、前記液相給気手段を用いて前記洗浄槽の内外の差圧により前記被洗浄物よりも下方から前記洗浄槽内の液体中に外気を導入して、前記被洗浄物の洗浄または濯ぎを図る動作を実行可能とされ、
    前記予熱タンク内の液体は、前記設定温度よりも高い温度を目標温度として加温され、
    前記洗浄槽内の液体を排水後、前記洗浄槽内に、前記予熱タンクからの液体と、前記予熱タンクを介さない液体とを供給した後、前記洗浄槽加温手段により前記洗浄槽内の液体を前記設定温度に調整する
    ことを特徴とする洗浄装置。
  2. 液体が貯留され、その液体に被洗浄物が浸漬される洗浄槽と、
    この洗浄槽内の液体を加温する洗浄槽加温手段と、
    前記洗浄槽内の気体を外部へ吸引排出して前記洗浄槽内を減圧する減圧手段と、
    この減圧手段により減圧された前記洗浄槽内の気相部に外気を導入する気相給気手段と、
    前記洗浄槽よりも小容量で、前記洗浄槽内へ供給するための液体が貯留される予熱タンクと、
    この予熱タンク内の液体を加温する予熱タンク加温手段とを備え、
    前記予熱タンク加温手段は、前記洗浄槽加温手段の停止中に作動するか、前記洗浄槽加温手段の排熱を用いて、前記予熱タンク内の液体を加温し、
    前記洗浄槽内の液体を設定温度まで加温後、前記減圧手段による前記洗浄槽内からの排気を継続して前記洗浄槽内の圧力を低下させる過程で、この減圧による前記洗浄槽内の液体の沸騰中に前記気相給気手段により前記洗浄槽内を液体の沸騰が止むまで瞬時に一時的に復圧することを繰り返す動作により、前記被洗浄物の洗浄または濯ぎを図る動作を実行可能とされ、
    前記予熱タンク内の液体は、前記設定温度よりも高い温度を目標温度として加温され、
    前記洗浄槽内の液体を排水後、前記洗浄槽内に、前記予熱タンクからの液体と、前記予熱タンクを介さない液体とを供給した後、前記洗浄槽加温手段により前記洗浄槽内の液体を前記設定温度に調整する
    ことを特徴とする洗浄装置。
  3. 前記洗浄槽加温手段と前記予熱タンク加温手段とは、それぞれ電気ヒータから構成され、
    前記予熱タンクの電気ヒータは、前記洗浄槽の電気ヒータの停止中に作動して、前記洗浄槽内の液体の入れ替え用の液体を加温する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の洗浄装置。
  4. 前記洗浄槽の電気ヒータと前記予熱タンクの電気ヒータとは、双方が並行して作動すると、前記洗浄装置が設置される箇所の設備の使用可能な電気容量を超えるが、片方ずつ作動すると、前記設備の使用可能な電気容量を超えず、
    前記予熱タンクの電気ヒータのヒータ容量は、前記洗浄槽の電気ヒータのヒータ容量以下である
    ことを特徴とする請求項3に記載の洗浄装置。
  5. 前記洗浄槽加温手段と前記予熱タンク加温手段とは、それぞれ蒸気ヒータまたは蒸気ジャケットから構成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の洗浄装置。
JP2010052493A 2010-03-10 2010-03-10 洗浄装置 Expired - Fee Related JP5541498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052493A JP5541498B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052493A JP5541498B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183324A JP2011183324A (ja) 2011-09-22
JP5541498B2 true JP5541498B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44790248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052493A Expired - Fee Related JP5541498B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534812B2 (en) 2012-02-29 2017-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar concentrator, and heat collection apparatus and solar thermal power generation apparatus including same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803040B2 (ja) * 2016-10-11 2020-12-23 三浦工業株式会社 不動態化処理装置
JP7085118B2 (ja) * 2018-03-27 2022-06-16 三浦工業株式会社 蒸気釜
CN112430952A (zh) * 2020-10-13 2021-03-02 广州市东海鹏染整织造有限公司 一种针织物平幅高效水洗工艺方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254788A (en) * 1979-09-19 1981-03-10 Avtec Industries, Inc. Energy saving dishwasher
JPS60225565A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 多賀電気株式会社 洗浄滅菌方法およびその装置
JPH1010509A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Seiko Epson Corp 洗浄方法及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP2838688B2 (ja) * 1996-08-22 1998-12-16 アクア化学株式会社 真空洗浄装置
JPH1157638A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 洗浄装置および洗浄方法
JP4612163B2 (ja) * 2000-08-14 2011-01-12 富士重工業株式会社 洗浄方法および洗浄装置
JP2002210422A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Sony Corp 被処理基板の洗浄処理装置と洗浄方法
JP3788588B2 (ja) * 2001-09-11 2006-06-21 東静電気株式会社 部品洗浄乾燥方法
JP2005110902A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食器洗い機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9534812B2 (en) 2012-02-29 2017-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar concentrator, and heat collection apparatus and solar thermal power generation apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183324A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582450B2 (ja) 洗浄装置
JP4784692B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP2010227756A (ja) 洗浄方法およびこれに用いる洗浄補助具
US20090235957A1 (en) Method for controlling dishwasher
JP5541498B2 (ja) 洗浄装置
CA2940649C (en) Washer/disinfector
JP2011131175A (ja) 洗浄装置
JP7069527B2 (ja) 洗浄装置
JP5515731B2 (ja) 洗浄方法
JP5463970B2 (ja) 洗浄装置
JP2007130037A (ja) 医療用器具洗浄装置、及び、医療用器具洗浄方法
JPH1057909A (ja) 真空洗浄装置
JP5691540B2 (ja) 洗浄装置
JP2014018699A (ja) 洗浄装置
JP2009072378A (ja) 電解生成アルカリ性水を洗浄水とする食器洗浄機
JP5704304B2 (ja) 洗浄装置
JP2024006863A (ja) 洗浄装置
JP2017023985A (ja) 洗浄器
KR20240004100A (ko) 세정 장치
CN117338167B (zh) 一种烹饪设备的内膛清洗控制方法、装置及烹饪设备
EP4186459A1 (en) Apparatus for the washing and disinfection of medical items
JP2024016633A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2007202934A (ja) 蒸気加熱処理装置
CN117339926A (zh) 清洗装置
JP2021000583A (ja) 洗浄器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees