[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5436195B2 - 画像処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5436195B2
JP5436195B2 JP2009290964A JP2009290964A JP5436195B2 JP 5436195 B2 JP5436195 B2 JP 5436195B2 JP 2009290964 A JP2009290964 A JP 2009290964A JP 2009290964 A JP2009290964 A JP 2009290964A JP 5436195 B2 JP5436195 B2 JP 5436195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
storage
file
image data
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009290964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135192A5 (ja
JP2011135192A (ja
Inventor
達夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009290964A priority Critical patent/JP5436195B2/ja
Priority to US12/959,636 priority patent/US9262112B2/en
Priority to KR1020100127849A priority patent/KR101341311B1/ko
Priority to EP17165416.3A priority patent/EP3232318B1/en
Priority to EP10195112.7A priority patent/EP2339451B1/en
Priority to CN201010615224.5A priority patent/CN102123222B/zh
Publication of JP2011135192A publication Critical patent/JP2011135192A/ja
Publication of JP2011135192A5 publication Critical patent/JP2011135192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436195B2 publication Critical patent/JP5436195B2/ja
Priority to US14/989,090 priority patent/US10075597B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/13File access structures, e.g. distributed indices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • G06F16/1824Distributed file systems implemented using Network-attached Storage [NAS] architecture
    • G06F16/183Provision of network file services by network file servers, e.g. by using NFS, CIFS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • H04N2201/0012Use of shared folders, i.e. folders or directories accessible by all connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に画像データファイルが格納された際に外部から画像データファイルにアクセスするための外部公開パスをユーザに通知可能な画像処理装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、画像処理装置の画像データの管理を行うボックスと呼ばれる機能には、URI通知機能を備えているものが存在する。URI通知機能は、画像処理装置に画像データが格納された際に外部から画像データにアクセスするための外部公開パス(URI:Uniform Resource Identifier)を通知する機能である。
URI通知機能に関しては以下のような技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、画像処理装置とネットワークを介して連携する文書管理システムに、画像処理装置からスキャンジョブファイルが格納された際、スキャンジョブファイルにURI送信情報が含まれていた場合に次のパスを電子メールで通知する技術である。即ち、文書管理システムに格納されたスキャンジョブファイルへのhttp(HyperText Transfer Protocol)形式のパスを電子メールで通知する。
特開2006−135496号公報
画像処理装置が文書や画像等の管理を行うファイル管理システムを備えている場合、特にファイル管理システムがファイルサーバ機能を有して外部装置(例えばPC)から画像処理装置内のファイルにアクセス可能となる場合に、以下のような課題が生ずる。
画像処理装置内のファイル管理システムがファイルサーバ機能を有し、SMBやCIFSやWebDAV等に対応可能な場合、ネットワーク接続するPCからは、画像処理装置内のファイル管理システムは通常のファイルサーバとして使用することができる。これにより、画像処理装置内のファイル管理システムには、画像処理装置のジョブ(スキャン、プリント、送信等)による画像データファイルとPCから格納される一般ファイルが混在して格納されることとなる(SMB:Server Message Block。CIFS:Common Internet File System。WebDAV:Web-based Distributed Authoring and Versioning)。
上記の環境で、画像処理装置に画像データファイルが格納された際に、画像データファイルへのパスを予め設定された宛先に電子メール等で通知を行う従来からのURI通知機能を導入する場合を考える。この場合は、PCからのファイルサーバ機能を介したファイル格納に対してもURI通知が行われる。画像処理装置がファイルサーバとして機能するということは、画像処理装置にネットワーク接続するPC上のアプリケーションソフトウェア(以後アプリケーション)から画像処理装置に格納されているファイルを直接オープンして実行することも可能となる。
PC上のアプリケーションの種類によっては、ユーザの保存ファイルの他に、バックアップファイル、隠しファイル、制御ファイルを一時的に作成するもの(一時ファイル)も存在する。従来のURI通知機能では、これらのユーザが意識しない一時ファイルに対してもURI通知が実行されてしまうこととなる。そのため、ユーザにとっては不要な通知まで送られることとなり、かえって不便な機能となってしまう。
上述した特許文献1に記載の技術を、画像処理装置内のファイル管理システムがファイルサーバ機能を有する場合に応用する例を考える。この場合は、特許文献1に記載の技術では、画像処理装置内のファイル管理システムがファイルサーバ機能を有した場合に可能となる様々なデータ格納方法に応じてURI通知機能を有効とするか無効とするかの制御はできない。
例えば、画像処理装置に追加で導入する任意の組み込みアプリケーションが、プログラムを簡易化するために画像処理装置が外部に公開するファイルサーバ機能を介して自機に対してループバックにて画像データファイルを格納した場合を考える。この場合は、URI通知を行うのか否かの制御は、特許文献1に記載の技術ではできない。また、上述したように画像処理装置のファイルサーバ機能により、PC上のアプリケーションが一時ファイルを作成した場合にはURI通知を行わないようにする制御も、特許文献1に記載の技術ではできない。
本発明の目的は、ファイルサーバ機能を有する画像処理装置を利用するユーザの利用形態に適応した外部公開パス通知機能を活用可能とした画像処理装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、記憶手段を備え、前記記憶手段に格納されたファイルにネットワークを介して外部装置からアクセス可能とするファイルサーバ機能を有する画像処理装置であって、前記記憶手段に対するファイルの格納を検知する検知手段と、前記記憶手段に格納されたファイルに外部装置からアクセスするためのパスを通知する宛先を設定するとともに、前記パスの通知を実施するか否かを判断するための前記パスの通知条件を設定する設定手段と、前記検知手段により前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記通知条件を満たす場合は、前記設定手段により設定された宛先に対して前記パスの通知を実施し、前記検知手段により前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記通知条件を満たさない場合は、前記パスの通知を実施しないよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、記憶手段に対する画像データファイルの格納が検知された場合でも外部公開パスの通知条件を満たさない場合は外部公開パスを通知しない。これにより、ファイルサーバ機能を有する画像処理装置を利用するユーザの利用形態に適応した外部公開パス通知機能を活用することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成を示す概略図である。 画像形成装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置のMFP制御部のソフトウェア構成を示すブロック図である。 URI通知設定テーブルの構成例を示す図である。 画像データファイル情報テーブルの構成例を示す図である。 ジョブ履歴情報テーブルの構成例を示す図である。 画像形成装置の操作部に表示されるURI通知設定画面のイメージ例を示す図である。 画像形成装置でファイルサーバ機能により画像データファイルが格納された際にユーザに対して画像データファイルの外部公開パスがURI通知されるまでの処理を示すフローチャートである。 画像形成装置でファイルサーバ機能により画像データファイルが格納された際にユーザに対して画像データファイルの外部公開パスがURI通知されるまでの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理システムの全体構成を示す概略図である。
図1において、画像処理システムは、複数のユーザPC101、102、103と、複数の画像形成装置110、111、112をネットワーク100を介して通信可能に接続したものである。各ユーザPCは外部装置の一例であり、各画像形成装置は画像処理装置の一例である。本実施の形態では、ユーザPC101〜103はそれぞれ同様な構成を有し、画像形成装置110〜112もそれぞれ同様な構成を有しており、以下では代表してユーザPC101と画像形成装置110について説明する。尚、ユーザPC及び画像形成装置の設置数は、図1の構成に限定されるものではない。また、ネットワーク100はLAN(Local Area Network)を例に挙げ説明するが、インターネット等の他のネットワークシステムであっても構わない。
ユーザPC101は、ネットワーク100に接続してネットワーク100との間で各種データのやり取りを行うネットワークインターフェースを有している。ユーザPC101は、CPU、ROM、RAM、HDD等を具備する一般的な情報処理装置である。また、ユーザPC101は、ネットワーク100を介してサーバ(不図示)に格納されたファイルやフォルダを閲覧する一般的な閲覧プログラムと、電子メールを送受信する一般的なメールアプリケーションを有している。
画像形成装置110は、ネットワーク100に接続してネットワーク100との間で各種データのやり取りを行うネットワークインターフェースを有している。画像形成装置110は、本実施の形態ではMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション(多機能型)周辺機器)として構成されている。画像形成装置110は、記憶部(図2)に格納された画像データファイルにネットワーク100を介して外部装置からアクセス可能とするファイルサーバ機能と、記憶部への画像データファイルの格納をユーザに通知する外部公開パス(URI)通知機能を有する。
尚、画像処理システムの複数の画像形成装置の構成は、複数の機能を有する多機能型のMFPと、プリント機能のみを有する単一機能型のSFP(Single Function Peripheral:単一機能周辺機器)を組み合わせた構成でもよい。
図2は、画像形成装置110の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成装置110は、スキャン、プリント、コピー、送受信、ボックス(再プリント等の目的のため画像形成装置内の記憶領域に画像データファイルを記憶する機能)等の様々な機能を有する。画像形成装置110は、CPU201、メモリ202、外部インターフェース203、記憶部204、スキャナ部205、プリンタ部206、操作部207等から構成される。画像形成装置110の前記各部は後述するMFP制御部300により制御される。
CPU201は、画像形成装置110全体の動作の制御を司るものであり、メモリ202や記憶部204に格納されているプログラムを読み出して実行して各部に指示することにより、スキャン、プリント、送受信等の動作を実現する。また、CPU201は、MFP制御部300の各処理モジュール(図3)を制御することにより、図8a及び図8bのフローチャートに示す処理を実行する。
メモリ202は、CPU201が実行する各種プログラム(プログラムコードを有するプログラム)を記憶するROM、制御等に必要なデータを一時的に格納するRAM等を有している。各種プログラム(各処理モジュール)とは、図3のスキャナ制御部301、プリンタ制御部302、画像処理部303、操作制御部304、送受信制御部305を含む。更に、ファイルサーバ制御部306、画像データファイル管理部307、格納検知部308、URI通知設定部309、URI通知送信部310も含んでいる。外部インターフェース203は、ネットワーク100を介して外部の画像形成装置111、112、ユーザPC101、102、103との間で情報のやり取りを行う。
記憶部204は、ハードディスク等の不揮発性のメモリから構成され、各処理にて生成された画像データファイルを格納する他に、各処理で用いる制御情報や設定情報を格納する。記憶部204は、図3のURI通知設定記憶部311、画像データファイル情報記憶部312、ジョブ情報記憶部313を備える。記憶部204に対してデータの読み書きを行う場合は、メモリ202を介して行われる。尚、メモリ202のROMに各種プログラムを記憶する代わりに記憶部204に各種プログラムを記憶してもよい。
スキャナ部205は、原稿台に置かれた原稿に対して照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。プリンタ部206は、レーザ露光部、作像部、定着部、給紙/搬送部(不図示)と連携することにより画像データを記録紙に形成する。操作部207は、ユーザが画像形成装置110に対する各種の動作指示等を入力する際に用いるタッチパネル、各種キー、各種画面を表示する表示部を有する。内部バス208は、図2の各部を接続する。内部バス208を介して画像データの転送や各部に対する指示や設定値等の送受信が行われる。
図3は、画像形成装置110のMFP制御部300のソフトウェア構成を示すブロック図である。
図3において、MFP制御部300は、スキャナ制御部301、プリンタ制御部302、画像処理部303、操作制御部304、送受信制御部305を備える。更に、MFP制御部300は、ファイルサーバ制御部306、画像データファイル管理部307、格納検知部308、URI通知設定部309、URI通知送信部310を備える。また、記憶部204は、URI通知設定記憶部311、画像データファイル情報記憶部312、ジョブ情報記憶部313を備える。
MFP制御部300を構成する上記処理モジュール301〜310は、CPU201で使用されるアプリケーション又はプログラムの一部として動作する。記憶部204に備わる上記記憶部311〜313は、MFP制御部300が具備するプログラムや各種データを記憶するものであり、ファイルシステム又はデータベースシステムを用いて不揮発性のハードディスクやメモリ等を含んでいる。上記記憶部311〜313に格納された情報に対しては、特定のキーや条件でアクセスが可能である。図示の矢印はデータや処理の流れを示している。
スキャナ制御部301は、スキャナ部205を制御する。スキャナ制御部301は、CPU201からの指示に従ってスキャナ部205を駆動し、原稿台に置かれた原稿を読み取り、読み取った画像データをメモリ202に格納する。スキャナ部205は、読み取った画像データに対する画像処理の指示を画像処理部303に対して行う。
プリンタ制御部302は、プリンタ部206を制御する。プリンタ制御部302は、CPU201からの指示に従ってプリンタ部206を駆動し、画像データファイル管理部307を介してメモリ202や記憶部204の画像データファイル情報記憶部312等から画像データファイルを取得する。更に、プリンタ制御部302は、プリンタ部206が備えるレーザ露光部、作像部、定着部、給紙/搬送部(不図示)等を制御することにより、記録紙に画像を印刷して出力する。
画像処理部303は、CPU201からの指示に従って動作し、操作制御部304等を介してユーザから指示された画像処理や画質向上のための処理、スキャナ制御部301や送受信制御部305等がメモリ202に格納した画像データの解析や変換を行う。また、画像処理部303は、画像データファイル管理部307が画像データファイル情報記憶部312にて格納する画像データファイルの解析や変換も行う。変換した画像データは、プリンタ制御部302や送受信制御部305にてプリントや送信に用いられる。
操作制御部304は、CPU201からの指示に従って動作し、操作部207を制御する。操作部207をユーザが操作することにより発せられた情報が各部に伝えられ、画像形成装置110が稼動する。
送受信制御部305は、CPU201からの指示に従って動作し、送受信のジョブ制御を行う。送受信制御部305は、ユーザが操作部207等を介してファクシミリや電子メール等のアプリケーションを操作すると、メモリ202や記憶部204から取得した画像データファイルを外部インターフェース203を介して外部に送信する。また、送受信制御部305は、その逆に外部から送信された画像データファイルを受信して記憶部204に記憶させる制御も行う。
ファイルサーバ制御部306は、外部装置(画像形成装置111、112、ユーザPC101、102、103)からネットワーク100を介してアクセスを可能とするファイルサーバ機能を提供する。ファイルサーバ制御部306は、CPU201からの指示に従って動作し、HTTP、FTP、SMB、WebDAV等のプロトコルに対応し、対応するプロトコルに応じたデータ制御を行う。
ファイルサーバ制御部306と画像データファイル管理部307の制御により、以下のアクセスを可能とする。即ち、外部インターフェース203を介して記憶部204の画像データファイル情報記憶部312にて管理する画像データファイルやフォルダに対し、ネットワーク100を介した外部からの読み出し/書き込みのアクセスを可能とする。
従来の画像形成装置は、ファイルサーバ制御部306に類似の制御部により外部からの画像データファイル等の読み取りは可能であるが、外部からの画像データファイル等の書き込みが不可であることが多い。
これに対し、本実施の形態の画像形成装置110は、ファイルサーバ制御部306により外部からの画像データファイル等の読み取りが可能であると共に、外部からの画像データファイル等の書き込みが可能であることを特徴の1つとしている。即ち、画像形成装置110は、ファイルサーバとして外部からアクセスが可能であり、画像形成装置110に対する画像データファイルの格納をユーザ(本実施の形態ではユーザPC)に通知するURI通知機能を有する。
画像データファイル管理部307は、CPU201からの指示に従って動作し、記憶部204の画像データファイル情報記憶部312にて登録される画像データファイル情報の登録、更新、抽出等の管理を行う。画像データファイル管理部307が仲介制御することにより、プリンタ制御部302は記憶部204の画像データファイル情報記憶部312から画像データファイルを読み出す。また、画像データファイル管理部307が仲介制御することにより、スキャナ制御部301はメモリ202に格納した画像データファイルを画像データファイル情報記憶部312に格納する。
また、画像データファイル管理部307が仲介制御することにより、送受信制御部305は記憶部204の画像データファイル情報記憶部312に対して画像データファイルの読み出しと書き込みを行う。また、画像データファイル管理部307が仲介制御することにより、ファイルサーバ制御部306において画像データファイル情報記憶部312に格納される画像データファイルに対する外部からの読み取り/書き込みのアクセスを可能とする。
格納検知部308は、CPU201からの指示に従って動作し、記憶部204の画像データファイル情報記憶部312に画像データファイルの格納/更新/削除のイベントが発生した場合に、次の通知を行う。イベントの内容と該当の画像データファイル情報テーブル500(図5)の情報を予め登録された宛先に通知する。
本実施の形態では、スキャナ制御部301やファイルサーバ制御部306から画像データファイルが画像データファイル情報記憶部312に格納された際に、格納検知部308は、次の通知を行う。URI通知送信部310に対して格納イベントと該当の画像データファイルに関する画像データファイル情報テーブル500の情報を通知する。更に、URI通知設定部309においてURI通知実施条件が設定されている場合には、格納検知部308は、URI通知実施条件に一致している場合に限り、次の通知を行う。URI通知送信部310に対して格納イベントと該当の画像データファイルに関する画像データファイル情報テーブル500の情報を通知する。
URI通知設定部309(第1の設定手段、第2の設定手段)は、URI通知実施条件等の設定を行う。URI通知設定部309は、CPU201からの指示に従って動作し、次の設定を行う。操作部207のタッチパネルに表示されるURI通知設定画面700(図7)を介してユーザの操作により設定されたURI通知に関する設定情報を、記憶部204のURI通知設定記憶部311に対して設定する。ここで、URI通知設定画面700について説明する。
図7は、画像形成装置110の操作部207に表示されるURI通知設定画面700のイメージ例を示す図である。
図7において、URI通知設定画面700に表示される情報と設定される情報は、以下の情報である。即ち、ユーザの操作に対応して操作制御部304により制御され、URI通知設定部309が管理するURI通知設定記憶部311にて格納するURI通知設定テーブル400(図4)の情報である。
フォルダパス情報7001は、URI通知設定画面700にて設定を行う対象のフォルダのパスの情報と、URI通知を行う場合に通知される外部公開パス(URI)の情報を表示する。フォルダパス情報7001で表示される該当のフォルダは、URI通知設定テーブル400のフォルダID401が指すフォルダである。図示例では、フォルダのパスとしては”/share/folder/”、外部公開パスとしては”\\printer001\share\folder\”と表示している。外部公開パスに含まれるprinter001とは、画像形成装置110のサーバ名であり、”/share/folder/”と”\\printer001\share\folder\”は、同一のフォルダを指している。
URI通知ON/OFF選択ボタン7002は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際に、URI通知を行うか否かの設定を行う際に押下する。URI通知を行う場合には「通知する」ボタンを選択し、URI通知を行わない場合には「通知しない」ボタンを選択する。URI通知ON/OFF選択ボタン7002の設定内容は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400のON/OFF設定402に反映される。
URI通知先設定ボタン7003は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際にURI通知を行う宛先情報を入力する際に押下する。図示例では、URI通知先設定ボタン7003を押下して通知先入力画面(不図示)にて設定された宛先情報が、suzuki.ichiro@mail.comとして表示されている。宛先情報とは、例えばURI通知を電子メールにて通知する場合の電子メールアドレス等の情報を指す。通知先設定ボタン7003にて設定された宛先情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400の通知先403に反映される。
URI通知時刻設定ボタン7004は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納されたことを格納検知部308が検知した後にURI通知を行う時刻情報を設定する際に押下する。格納検知部308が画像データファイル格納を検知した直後にURI通知を行う即時通知の設定と、指定された時刻にそれまでに格納された画像データファイルの情報をまとめて通知する指定時刻通知の設定が可能である。
図示例では、即時通知する場合の「即時」ボタンと、指定時刻通知設定が可能な指定時刻通知設定画面(不図示)を表示する「指定時刻」ボタンが選択可能である。URI通知時刻設定ボタン7004にて設定された通知時刻情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400の通知時刻405に反映される。
ファイルサーバ経由除外設定ボタン7005は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際に、画像データファイルの格納の経路によりURI通知を行うか否かの設定を行う際に押下する。「サーバ経由非通知」ボタンを選択すると、次のように設定される。画像形成装置110が提供するファイルサーバ機能により、外部インターフェース203を介してファイルサーバ制御部306が画像データファイル情報記憶部312に画像データファイルを格納した際にURI通知を行わないように設定される。
一方、「限定なし」ボタンを選択すると、画像データファイル情報記憶部312に画像データファイルがMFPジョブにて格納されてもファイルサーバ機能経由にて格納されてもURI通知を行うように設定される。ファイルサーバ経由除外設定ボタン7005にて設定された情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400のサーバ経由除外406に反映される。
格納元限定設定ボタン7006は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際に、画像データファイルの格納元のネットワークアドレスによってURI通知を行うか否かの設定を行う際に押下する。「自機のみ通知」ボタンを選択すると、ネットワーク100を介して外部から画像形成装置110に画像データファイルが格納された場合にはURI通知が行われない。
一方、「特定相手のみ通知」ボタンを選択すると、URI通知対象格納元設定画面(不図示)が操作部207に表示される。該画面でユーザPC101〜103や画像形成装置110〜112のネットワークアドレスを設定すると、次のURI通知が行われる。即ち、登録済みのアドレスを有する装置から画像データファイルが画像形成装置110に格納された場合に限りURI通知が行われるようになる。格納元限定設定ボタン7006にて設定された情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400の格納元限定407に反映される。
尚、ここでは受信パケットの送信元IPアドレスに基づいて格納元の装置を識別するようにしているが、これに代えて、受信パケットの宛先IPアドレスに基づいて識別するようにしても構わない。例えば、宛先IPアドレスとして127.0.0.1というループバックアドレスが指定されたパケットを処理する際に、格納元が自装置であること識別するようにすることも可能である。
ジョブデータ限定設定ボタン7007は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際に、画像データファイルがMFPジョブによって生成された場合に限りURI通知を行う際に押下する。図示例の「ジョブのみ通知」ボタンを選択すると、画像形成装置110や他の画像形成装置111〜112のMFPジョブ(プリント、スキャン、送受信、保存等)にて生成された画像データファイルが格納される時のみURI通知を行うように設定される。
格納された画像データファイルがMFPジョブによって生成されたか否かの判断は、以下のように行う。まず、該画像データファイルの画像データファイル情報テーブル500(図5)の格納元507の情報にて、格納元が画像形成装置110〜112であるかユーザPC101〜103であるかを判別し、格納元が画像形成装置だった場合には次の絞り込みを行う。該画像データファイルの画像データファイル情報テーブル500の更新日時503とファイルサイズ504の情報を用いて、格納元のジョブ履歴テーブル600(図6)をジョブ実行時刻604とデータサイズ606で絞り込みを行う。
絞り込みの結果、画像データファイルが一致した場合には該画像データファイルはMFPジョブにより生成されたものと判断する。ジョブデータ限定設定ボタン7007にて設定された情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400のジョブ限定408に反映される。
URI通知除外ファイル設定ボタン7008は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際に、格納された画像データファイルのファイル種別により、URI通知を行うか否かの設定を行う際に押下する。URI通知除外ファイル設定ボタン7008を選択すると、URI通知除外ファイル設定画面(不図示)が操作部207に表示されるので、URI通知を行わないファイル名称を設定することができる。
例えば、ユーザPC101のアプリケーションが自動的に作成する一時ファイルがファイル拡張子tmpにて作成する場合には、*.tmpと入力することで、一時ファイルが格納されてもURI通知を行わないようにすることが可能となる。URI通知除外ファイル設定ボタン7008から設定された情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400のファイル種別限定409に反映される。
通知メッセージ設定ボタン7009は、フォルダパス情報7001にて表示するフォルダに画像データファイルが格納された際に、ユーザにURI通知として通知されるメッセージの内容を設定する際に押下する。図示例の「詳細設定」ボタンを押下すると、通知メッセージ詳細設定画面(不図示)が操作部207に表示される。該画面で、通知するメッセージの文面等を設定することができ、設定した文面がユーザに対してURI通知される。通知されるメッセージには、格納された画像データファイルに関わる画像データファイル情報テーブル500の外部公開パス506の情報が含まれる。該情報は、例えば、\\printer110\share\folder\sample.jpgである。
URI通知されたユーザは、受信したメッセージ中に含まれる外部公開パスにファイル閲覧アプリケーション等にてアクセスすることにより、該画像データファイルに容易に到達できる。通知メッセージ設定ボタン7009を介して設定された情報は、操作制御部304及びURI通知設定部309の制御によりURI通知設定テーブル400の通知メッセージ410に反映される。
図3に戻り、URI通知送信部310は、CPU201からの指示に従って動作し、画像形成装置110においてURI通知メッセージの送信を行う。画像データファイルの格納を格納検知部308が検知し、URI通知設定テーブル400で設定されたURI通知条件に一致したとする。これに伴い、格納検知部308により、画像データファイルの登録イベントと該当の画像データファイルに関する画像データファイル情報テーブル500の情報がURI通知送信部310に通知される。
これにより、URI通知送信部310は、該画像データファイルの外部公開パス506の情報を含めたURI通知設定テーブル400の通知メッセージ410の内容を次のように送信する。即ち、URI通知設定テーブル400の通知先403にて指定された宛先に、通知方法404にて指定された通知方法にて、通知時刻405にて指定された時刻になると送信する。
URI通知設定記憶部311には、画像形成装置110におけるURI通知設定に関する情報が登録されている。URI通知設定に関する情報には、URI通知を設定するフォルダのフォルダID、ON/OFF設定、通知先、通知方法、通知時刻、通知条件、通知メッセージ等が含まれる。通知条件とは次の通知条件を指す。
画像データファイルがファイルサーバ経由で(ファイルサーバ機能を介して)格納された場合はURI通知しないという通知条件。画像データファイルがファイルサーバ経由で格納された場合で特定の格納元以外の格納元(未登録の格納元)からの格納の場合はURI通知しないという通知条件。画像データファイルがMFPジョブ(スキャン、プリント、送受信、保存等)として格納された場合以外(MFPジョブで生成された画像データファイルでない場合)はURI通知しないという通知条件。画像データファイルがファイルサーバ経由で格納された場合で該画像データファイルのファイル種別が登録されたファイル種別と一致した場合はURI通知しないという通知条件。
図4は、URI通知設定テーブル400の構成例を示す図である。
図4において、URI通知設定テーブル400は、画像形成装置110のURI通知設定記憶部311に記憶されているデータである。フォルダID401は、画像形成装置110においてフォルダを一意に識別する識別子(もしくはフォルダパス)である。フォルダID401で示すフォルダに画像データファイルが格納された際に、該画像データファイルの外部公開パスをURI通知として実行する設定が行われているのがURI通知設定テーブル400である。
ON/OFF設定402は、フォルダID401で示すフォルダに画像データファイルが格納された際にURI通知を実施するか否かの設定である。通知先403は、URI通知を行う宛先である。通知先403の例としては、電子メールにて通知を行う場合の電子メールアドレスが挙げられる。通知方法404は、URI通知の通知方法である。通知方法404の例としては、電子メールによる通知や、予め既定されたプロトコルメッセージによる通知が挙げられる。
通知時刻405は、URI通知を行う時刻を示す情報である。通知時刻405の例としては、画像データファイルが格納されると同時に通知する即時通知や、予め定めた特定の時刻に前回通知した時刻からの間に格納された画像データファイルがある場合に通知する時刻通知がある。サーバ経由除外406は、外部からネットワーク100を介して画像形成装置110に対してファイルサーバ機能経由で画像データファイルが格納された際にはURI通知しないようにする場合に、TRUEに設定する。
格納元限定407(第1の登録手段)は、特定の外部装置からネットワーク100を介して画像形成装置110に対し、ファイルサーバ機能経由で画像データファイルが格納された際にのみURI通知したい場合に設定する。特定の外部装置とは、本実施の形態ではユーザPC101〜103や画像形成装置111〜112である。
格納元限定407に外部装置のIPアドレス等のネットワークアドレスを設定することにより、次のURI通知が可能となる。即ち、外部装置から画像形成装置110にファイルサーバ機能経由で画像データファイルが格納された際に、登録済みのアドレスを有する外部装置であった場合に限りURI通知することが可能となる。未登録の外部装置から画像データファイルが画像形成装置110に格納された場合はURI通知は行われない。
ジョブ限定408は、画像データファイルの格納時に、該画像データファイルが画像形成装置のスキャンや送受信のMFPジョブに紐付く画像データファイルである場合にのみURI通知したい場合に、TRUEに設定する。
ファイル種別限定409(第2の登録手段)は、画像データファイルの格納時に該画像データファイルの種別によってURI通知をするか通知しないかを切り替えたい場合に、URI通知をする画像データファイルの種類(ファイル種別)を登録する。ファイル種別限定の具体例としては、URI通知をしない画像データファイルとしてユーザPC101上のアプリケーションが一時ファイルとして自動作成する「*.tmp」や「~$*.doc」等のファイル名パターンを登録しておく。該登録により、これらのファイル名パターンに一致した一時ファイル等が登録されてもURI通知は行われない。
また、その他のファイル種別限定の例としては、ファイルサイズが1024byte未満であった場合にはURI通知を実施しない等の限定や、画像データファイルが隠しファイル属性を有していた場合にはURI通知を実施しない等の限定がある。
通知メッセージ410は、URI通知するメッセージのテンプレートを格納する。URI通知されたメッセージに含まれる文面には、格納された画像データファイルの外部公開パス(例:file://server/share/folder/sample.jpg)が含まれる。ユーザPC101を使用するユーザは、電子メールにて該メッセージを受信することで、画像形成装置110に格納された画像データファイルに容易にアクセスすることが可能となる。
図3に戻り、画像データファイル情報記憶部312には、画像形成装置110において管理する画像データファイルに関する情報が登録されている。画像データファイルに関する情報には、画像データファイルID、ファイル名、更新日時、ファイルサイズ、フォルダパス、外部公開パス、格納元、画像データ等が含まれる。
図5は、画像データファイル情報テーブル500の構成例を示す図である。
図5において、画像データファイル情報テーブル500は、画像形成装置110の画像データファイル情報記憶部312に記憶されているデータである。画像データファイルID501は、画像形成装置110において管理する画像データファイル情報を一意に識別する識別子である。画像データファイルID501は、ジョブ履歴情報テーブル600の画像データファイルID608に紐付く。
ファイル名502は、画像データファイルID501で示す画像データファイルのファイル名称である。更新日時503は、画像データファイルID501で示す画像データファイルが登録/更新された日時である。ファイルサイズ504は、画像データファイルID501で示す画像データファイルのファイルサイズである。フォルダパス505は、画像データファイルID501で示す画像データファイルが格納されるフォルダを特定する識別子もしくはフルパスの情報である。
外部公開パス506は、画像データファイルID501で示す画像データファイルにネットワーク100を介して外部(ユーザPC101〜103、画像形成装置111〜112等)からアクセスするためのURIである。外部に公開するプロトコル(HTTP、FTP、SMB、WebDAV等)に応じて、外部公開パスもそれぞれ異なり、複数のプロトコルにて外部公開が可能であれば複数のURIを格納する。画像形成装置110において例えばSMBで外部公開するのであれば、file://printer110/share/folder/sample.jpg のようなURIとなる。
格納元507は、画像データファイルID501が示す画像データファイルを格納した格納元(画像形成装置110に画像データファイルを送信してきた送信元)を示すネットワークアドレス情報が格納される。例えば画像形成装置111の送信ジョブや保存ジョブにより、画像形成装置110のファイルサーバ機能を経由して(ファイルサーバ機能を介して)画像形成装置110に画像データファイルが格納されたとする。その場合には、画像形成装置111を一意に特定するIPアドレスやサーバ名等のネットワークアドレスが格納元507に格納される。
また、他の例としては、ユーザPC101からファイルコピーにより画像データファイルがネットワーク100を介して画像形成装置110のファイルサーバ機能を経由して画像形成装置110に格納されたとする。その場合には、ユーザPC101を一意に特定するIPアドレス等のネットワークアドレスが格納元507に格納される。画像形成装置110が実施したMFPジョブによりファイルサーバ機能を経由せず、直接に画像データファイル情報記憶部312に画像データファイルを格納した場合には、格納元507は空となる。
画像データ508は、画像データファイルID501で示す画像データファイルである。画像形成装置110に画像データファイルが格納された際に、外部公開パス506の情報がユーザPC101を使用するユーザにURI通知される。これにより、ユーザはネットワーク100を通じて画像データ508で示す画像データファイルに容易にアクセスが可能となる。
本実施の形態では、次のような例を記載している。即ち、ファイルサーバ制御部306のファイルサーバ機能によりネットワーク100を介し外部から書き込みが行われる画像データファイルも、MFPジョブにより登録される画像データも、同じ画像データファイル情報テーブル500にて管理する例である。
しかし、特徴的なファイルサーバとして外部からアクセス可能であり画像データファイル格納を通知するURI通知機能を有する画像形成装置を実現するにあたり、次のように管理しても構わない。即ち、ファイルサーバ制御部306のファイルサーバ機能により外部から書き込みが行われる画像データファイルと、MFPジョブにより登録される画像データは、別々の管理部にて管理しても構わない。
図3に戻り、ジョブ情報記憶部313には、画像形成装置110において実行されるMFPジョブ(プリント、スキャン、送受信、保存等)に関する情報が登録されている。MFPジョブに関する情報には、ジョブID、ジョブ種、結果、ジョブ実行時刻、ユーザID、データサイズ、データ宛先等が含まれる。
図6は、ジョブ履歴情報テーブル600の構成例を示す図である。
図6において、ジョブ履歴情報テーブル600は、画像形成装置110のジョブ情報記憶部313に記憶されているデータである。ジョブID601は、画像形成装置110で実行されるMFPジョブを一意に識別する識別子である。ジョブ種602は、MFPジョブの種類を示す。MFPジョブの種類とは、プリントやスキャンや送受信や保存等の種類である。結果603は、画像形成装置110で実行されたジョブの実行結果である。成功/失敗の結果と、終了の状態を示す終了コードが格納される。
ジョブ実行時刻604は、該当のMFPジョブが実行された時刻を示す情報である。ユーザID605は、該当のMFPジョブを実行したユーザを特定するための識別子である。データサイズ606は、画像形成装置110で実行されるMFPジョブ(送受信や保存)にて作成された画像データファイルのデータサイズを示す情報である。データ宛先607は、画像形成装置110で実行されるMFPジョブ(送信や保存)にて作成された画像データファイルの送信先や保存先を示す情報である。
画像データファイルID608は、画像形成装置110で実行されるMFPジョブ(送信や保存)にて作成された画像データファイルを一意に識別する識別子である。画像データファイルID608は、画像データファイル情報テーブル500(図5)の画像データファイルID501に紐付く。
図8a、図8bは、画像形成装置110でファイルサーバ機能により画像データファイルが格納された際にユーザに対して画像データファイルの外部公開パスがURI通知されるまでの処理を示すフローチャートである。
本処理では、画像形成装置110のファイルサーバ制御部306は、対応するプロトコルの種類(HTTP、FTP、SMB、WebDAVなど)に応じたファイルサーバ制御を行う。ここでは、SMBで外部公開し、外部公開パス”\\printer110\share\folder\”に画像データファイルが格納された例にて説明する。本処理は、画像形成装置110のCPU201がMFP制御部300の各処理モジュール(図3)等を制御することにより実行される。
MFP制御部300の各処理モジュール(301〜310)は、CPU201で使用されるアプリケーション又はプログラムの一部として動作するモジュールである。また、記憶部204と該記憶部204に備わる各記憶部(311〜313)は、MFP制御部300が具備するプログラムや各種データを記憶する情報格納部である。記憶部204は、不揮発性のハードディスクやメモリ等により構成され、ファイルシステム又はデータベースシステムを含んでいる。また、各記憶部(311〜313)に格納された情報に対しては、特定のキーや条件でアクセスが可能である。
図8a、図8bにおいて、ステップS1001では、ネットワーク100を経由して外部装置(ユーザPC101〜103、画像形成装置111〜112の何れか)から画像データファイルが画像形成装置110に格納される。外部装置からの画像データファイルの格納は、画像形成装置110のファイルサーバ制御部306の制御により外部インターフェース203を介して提供するファイルサーバ機能により可能となる。ファイルサーバ制御部306は、画像形成装置110に画像データファイルが格納されると外部インターフェース203を介して該画像データファイルの格納元(送信元)の装置のネットワークアドレスを取得する。
ファイルサーバ制御部306は、画像データファイル管理部307と連携し、記憶部204の画像データファイル情報記憶部312に画像データファイルを格納する。この場合、画像データファイル管理部307は、画像データファイル情報テーブル500に画像データファイルID501を生成してレコードを追加し、ファイル名502〜画像データ508の情報を格納する。その際、格納元507には、ファイルサーバ制御部306が取得した画像データファイルの格納元(送信元)の装置のネットワークアドレスが格納される。
ステップS1002では、格納検知部308は、ステップS1001にて画像データファイル管理部307が実施した画像データファイルの格納のイベントを検知する。これにより、画像データファイルに関する画像データファイル情報テーブル500のレコードの情報を取得する。
ステップS1003では、格納検知部308は、URI通知設定記憶部311のURI通知設定テーブル400から、画像データファイルが格納されたフォルダに関するレコードを検索して取得する。そして、格納検知部308は、取得したレコードからON/OFF設定402を取得する。ON/OFF設定402がON(URI通知を実施)となっていた場合には、ステップS1004へ進む。ON/OFF設定402がOFF(URI通知を非実施)となっていた場合には、一連の処理を終了する。
ON/OFF設定402の情報は、操作部207に表示されるURI通知設定画面700(図7)のURI通知ON/OFF選択ボタン7002がユーザにより操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。
ステップS1004では、格納検知部308は、ステップS1002にて取得した画像データファイル情報テーブル500のレコードのファイル名502を取得する。また、格納検知部308は、ステップS1003にて取得したURI通知設定テーブル400のレコードからファイル種別限定409を取得する。
そして、格納検知部308は、該当のファイル名502のファイル名が、ファイル種別限定409にて定義されているURI通知対象のファイル種別に含まれるか否かを判断する。格納検知部308の判断の結果、URI通知対象のファイル種別であった場合には、ステップS1005へ進む。URI通知非対象のファイル種別であった場合には、一連の処理を終了する。
例えば、格納された画像データファイルのファイル名が”~WRL0795.tmp”であり、ファイル種別限定409にURI通知非対象のファイル種別として”*.tmp”とあった場合には、URI通知非対象と判断されてURI通知は実施されない。ファイル種別限定409の情報は、URI通知設定画面700のURI通知除外ファイル設定ボタン7008がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。
ステップS1005にて、格納検知部308は、ステップS1002にて取得した画像データファイル情報テーブル500のレコードの格納元507を取得する。また、格納検知部308は、ステップS1003にて取得したURI通知設定テーブル400のレコードからサーバ経由除外406及び格納元限定407を取得する。そして、格納検知部308は、サーバ経由除外406にTRUEが設定されていた場合、格納元507が空白か否かを確認する。
格納検知部308は、次の場合に一連の処理を終了する。サーバ経由除外406がTRUE(つまりファイルサーバ経由の画像データファイル格納時にはURI通知しない設定)であり、かつ格納元507が空白以外の場合(つまりファイルサーバ経由で画像データファイルが格納された場合)には一連の処理を終了する。
続けて、格納検知部308は、該当の格納元507のネットワークアドレスが、格納元限定407にて定義されているURI通知対象の格納元(送信元)のネットワークアドレスに含まれるか否かを判断する。格納検知部308の判断の結果、URI通知対象とされた格納元からの画像データファイル格納であった場合には、ステップS1006へ進む。URI通知非対象とされた格納元からの画像データファイル格納であった場合には、一連の処理を終了する。
例えば、次の場合はURI通知非対象と判断されてURI通知は実施されない。即ち、格納された画像データファイルの格納元507がユーザPC103のネットワークアドレスの”123.0.0.103”であり、格納元限定407にURI通知対象の格納元ネットワークアドレスの”123.0.0.103”が無かった場合である。
サーバ経由除外406の情報は、URI通知設定画面700のファイルサーバ経由除外設定ボタン7005がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。格納元限定407の情報は、URI通知設定画面700の格納元限定設定ボタン7006がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。
ステップS1006では、格納検知部308は、ステップS1003にて取得したURI通知設定テーブル400のレコードからジョブ限定408の値を取得する。ジョブ限定408の値が、MFPジョブ(スキャンや送受信等)に紐付く画像データファイルの格納である場合にのみURI通知したい時に設定する値であるTRUEであった場合には、ステップS1007へ進む。一方、ジョブ限定408の値がFALSEであった場合には、ステップS1009へ進む。ジョブ限定408の情報は、URI通知設定画面700のジョブデータ限定設定ボタン7007がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。
ステップS1007では、格納検知部308は、ステップS1002にて取得した画像データファイル情報テーブル500のレコードの更新日時503、ファイルサイズ504、格納元507を取得する。そして、格納検知部308は、該当の格納元507に登録されたネットワークアドレスが示す装置にネットワーク100を介して接続する。格納検知部308は、接続先の装置が画像形成装置110〜112でありジョブ情報記憶部313のジョブ履歴情報テーブル600が存在するかどうかを確認する。
ステップS1008では、格納検知部308は、接続先の装置が画像形成装置110〜112では無かった場合、もしくは接続先の装置にジョブ履歴テーブル600が存在しなかった場合には、一連の処理を終了する。一方、格納検知部308は、該当の格納元507に登録されたネットワークアドレスで示す装置が画像形成装置110〜112でありジョブ履歴情報テーブル600を保持している場合には、ジョブ履歴情報テーブル600から次の検索を行う。
格納検知部308は、ステップS1007にて取得した更新日時503とファイルサイズ504の値と、ジョブ履歴情報テーブル600のジョブ実行時刻604とデータサイズ606の値で比較して検索する。これにより、画像データファイルに一致するレコードを抽出する。ジョブ履歴情報テーブル600に画像データファイルに関するレコードが存在した場合、画像データファイルは画像形成装置のMFPジョブにより生成されたものと判断し、ステップS1009へ進む。
一方、ジョブ履歴情報テーブル600に画像データファイルに関するレコードが存在しなかった場合には、画像データファイルは画像形成装置のMFPジョブにより生成されたものではないと判断し、一連の処理を終了する。
ステップS1009では、格納検知部308は、URI通知対象とされた画像データファイルが画像データファイル情報記憶部312に格納されたことを、次のように通知する。即ち、該当の画像データファイル情報テーブル500の画像データファイルID501と共にURI通知送信部310に通知する。これに伴い、URI通知送信部310は、画像データファイル情報テーブル500から該当の画像データファイルID501に相当するレコードのフォルダパス505と外部公開パス506を取得する。取得された外部公開パス506の外部公開パス情報がURI通知に用いる外部公開パス情報となる。
ステップS1010では、URI通知送信部310は、ステップS1009にて取得したフォルダパス505の値を、URI通知設定テーブル400のフォルダID401と比較して該テーブル400を検索する。これにより、該当のフォルダに設定されている通知先403、通知方法404、通知時刻405、通知メッセージ410の情報を取得する。そして、URI通知送信部310は、取得した通知先403、通知方法404、通知メッセージ410と、ステップS1009にて取得した外部公開パス506の情報を用いて、URI通知する通知メッセージを成型する。
例えば通知方法404が電子メールであった場合、通知先403に格納される電子メールアドレス(例:suzuki.ichiro@mail.com)をTo:、Cc:等の電子メールの宛先に設定する。そして、テキスト本文には、通知メッセージ410の情報と外部公開パス506(例:\\printer110\share\folder\sample.jpg)の情報を含めた電子メールのメッセージを作成する。通知先403、通知方法404の情報は、URI通知設定画面700のURI通知先設定ボタン7003がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。
通知時刻405の情報は、URI通知設定画面700のURI通知時刻設定ボタン7004がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。通知メッセージ410の情報は、URI通知設定画面700の通知メッセージ設定ボタン7009がユーザから操作されることにより、操作制御部304とURI通知設定部309の制御により格納される。
ステップS1011では、URI通知送信部310は、ステップS1010で成型したURI通知メッセージを、通知先403にて指定された宛先に通知方法404で指定された通知方法にて通知を行う。例えば、通知方法404で電子メールが指定された場合には、通知先403にて指定された電子メールアドレス(例:suzuki.ichiro@mail.com)に対して、電子メールにてURI通知メッセージを送信する。
尚、通知時刻405にて通知時間が指定されている場合、指定された通知時間が到来した時点でURI通知送信部310によりURI通知メッセージが通知先に通知される。その際に、同一の通知先に対して複数のURI通知を行う必要がある場合には、複数のメッセージ内容を一つにまとめて送信しても構わない。
ユーザは例えばユーザPC101に搭載される電子メールアプリケーションで該当のURI通知メッセージを受信することにより、画像形成装置110に画像データファイルが格納されたことを容易に知ることができる。そして、ユーザはURI通知メッセージに含まれる外部公開パス(例:\\printer110\share\folder\sample.jpg)により、画像データファイルにアクセスが可能となる。即ち、PC101に備わるファイル閲覧アプリケーション等を用いて画像形成装置110に格納されている該当の画像データファイルに容易にアクセスすることが可能となる。
以上より、URI通知機能を有する画像形成装置において、該画像形成装置に画像データファイルが格納された際にユーザ(本実施の形態ではユーザPC)に対して画像データファイルへの外部公開パスをURI通知する一連の処理を終了する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば以下の効果を奏する。外部からアクセス可能なファイルサーバ機能と記憶部への画像データファイルの格納をユーザに通知するURI通知機能を有する画像形成装置において、外部からアクセス可能な外部公開パスを通知する宛先と通知方法を設定しておく。これにより、画像形成装置の記憶部への画像データファイルの格納を検知した際に、設定された宛先に設定された通知方法によって通知を行うことが可能となる。更に、通知条件を予め指定することにより、画像データファイルの格納を検知しても外部公開パスの通知を実行しないように設定することも可能となる。
本発明を用いることにより、画像形成装置内のファイル管理システムがファイルサーバ機能を有する場合に可能となる様々なデータ格納方法に応じてURI通知機能を有効とするか無効とするかの制御が可能となる。これにより、ファイルサーバ機能を有する画像形成装置を利用するユーザの利用形態に適応したURI通知機能を活用することが可能となる。
〔他の実施の形態〕
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
311 URI通知設定記憶部
312 画像データファイル情報記憶部
306 ファイルサーバ制御部
308 格納検知部
309 URI通知設定部
310 URI通知送信部

Claims (14)

  1. 記憶手段を備え、前記記憶手段に格納されたファイルにネットワークを介して外部装置からアクセス可能とするファイルサーバ機能を有する画像処理装置であって、
    前記記憶手段に対するファイルの格納を検知する検知手段と、
    前記記憶手段に格納されたファイルに外部装置からアクセスするためのパスを通知する宛先を設定するとともに、前記パスの通知を実施するか否かを判断するための前記パスの通知条件を設定する設定手段と、
    前記検知手段により前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記通知条件を満たす場合は、前記設定手段により設定された宛先に対して前記パスの通知を実施し、前記検知手段により前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記通知条件を満たさない場合は、前記パスの通知を実施しないよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記検知手段によりファイルの格納が検知された場合で、かつ、前記ファイルの格納が、原稿をスキャンして生成されたファイルの格納である場合に、前記パスの通知を実施するように前記通知条件を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記検知手段によりファイルの格納が検知された場合で、かつ、前記ファイルの格納が、ループバックアドレスを宛先IPアドレスとしたパケットの処理に基づいて行われたファイルの格納である場合に、前記パスの通知を実施するように前記通知条件を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、複数の候補からユーザによって指定された通知条件を設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、更に、前記パスの通知を実施するか否かを設定し、
    前記制御手段は、前記設定手段により前記パスの通知を実施にしないと設定されている場合は、前記通知条件を満たす場合であっても前記パスを通知しないように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 記設定手段は、前記検知手段により前記ファイルサーバ機能を介した前記外部装置による前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合は、前記パスの通知を実施しないように前記通知条件を設定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記パスはURI(Uniform Resource Identifier)であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記ファイルサーバ機能は、SMB(Server Message Block)又はWebDAV(Web−based Distributed Authoring and Versioning)のプロトコルに従って外部装置からファイルにアクセス可能とする機能であり、
    前記パスは、前記プロトコルに従った表記方法で記述されたパスであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段は、所定のメッセージおよび前記パスをテキスト本文に含めた電子メールを前記設定された宛先に通知するように制御することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 外部装置を登録する第1の登録手段を備え、
    記設定手段は、前記検知手段により前記ファイルサーバ機能を介した前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記記憶手段にファイルを格納した外部装置が前記第1の登録手段に未登録である場合は、前記パスの通知を実施しないように前記通知条件を設定することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像処理装置は、原稿から画像を読み取るスキャン、記録紙に画像を形成するプリント、外部装置との間でデータをやり取りする送受信、データの保存のいずれかのジョブの実行が可能であり、
    記設定手段は、前記記憶手段に格納されたファイルが前記ジョブにより生成されたファイルでない場合は、前記パスの通知を実施しないように前記通知条件を設定することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. ァイルの種別を登録する第2の登録手段を備え、
    記設定手段は、前記検知手段により前記ファイルサーバ機能を介した前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記ファイルの種別が前記第2の登録手段に登録されている場合は、前記パスの通知を実施しないように前記通知条件を設定することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 記憶手段を備え、前記記憶手段に格納されたファイルにネットワークを介して外部装置からアクセス可能とするファイルサーバ機能を有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記記憶手段に対するファイルの格納を検知する検知ステップと、
    前記記憶手段に格納されたファイルに外部装置からアクセスするためのパスを通知する宛先を設定するとともに、記パスの通知を実施するか否かを判断するための前記パスの通知条件を設定する設定ステップと、
    前記検知ステップにより前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記通知条件を満たす場合は、前記設定ステップにより設定された宛先に対して設定された通知方法で前記パスの通知を実施し、前記検知ステップにより前記記憶手段に対するファイルの格納が検知された場合で、前記通知条件を満たさない場合は、前記パスの通知を実施しないように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 請求項13に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム。
JP2009290964A 2009-12-22 2009-12-22 画像処理装置、制御方法、及びプログラム Active JP5436195B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290964A JP5436195B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US12/959,636 US9262112B2 (en) 2009-12-22 2010-12-03 Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
KR1020100127849A KR101341311B1 (ko) 2009-12-22 2010-12-14 화상 처리 장치 및 그 제어 방법
EP10195112.7A EP2339451B1 (en) 2009-12-22 2010-12-15 Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
EP17165416.3A EP3232318B1 (en) 2009-12-22 2010-12-15 Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
CN201010615224.5A CN102123222B (zh) 2009-12-22 2010-12-22 图像处理设备及其控制方法
US14/989,090 US10075597B2 (en) 2009-12-22 2016-01-06 Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290964A JP5436195B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252164A Division JP5714084B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011135192A JP2011135192A (ja) 2011-07-07
JP2011135192A5 JP2011135192A5 (ja) 2013-02-14
JP5436195B2 true JP5436195B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43570256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290964A Active JP5436195B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9262112B2 (ja)
EP (2) EP2339451B1 (ja)
JP (1) JP5436195B2 (ja)
KR (1) KR101341311B1 (ja)
CN (1) CN102123222B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101279442B1 (ko) * 2009-11-24 2013-06-26 삼성전자주식회사 웹데브 서버가 내장된 화상형성장치에서 파일을 관리하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성시스템
JP5743469B2 (ja) * 2010-09-22 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6112779B2 (ja) 2012-05-21 2017-04-12 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
CN103902587B (zh) * 2012-12-27 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种识别信息同步的方法及电子设备
JP6459258B2 (ja) * 2013-09-17 2019-01-30 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP6216197B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-18 キヤノン株式会社 装置、制御方法およびプログラム
JP6241501B2 (ja) * 2016-05-26 2017-12-06 株式会社リコー 装置、装置の制御プログラム、システム、装置の制御方法
JP6765977B2 (ja) * 2017-01-31 2020-10-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7064164B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7124549B2 (ja) * 2018-08-10 2022-08-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
KR20200092714A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 분산 렌더링 서비스를 제공하는 화상형성장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127282A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および印刷処理方法
JP4794815B2 (ja) * 2003-03-12 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
US7734700B2 (en) * 2003-10-10 2010-06-08 Eastman Kodak Company System and method for notification of digital images to be shared via a service provider
JP4581404B2 (ja) 2004-01-06 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US7379930B2 (en) 2004-02-25 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Confidential communications executing multifunctional product
JP2005278161A (ja) 2004-02-25 2005-10-06 Ricoh Co Ltd ネットワーク複合機
JP4124141B2 (ja) * 2004-02-27 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 ネットワークファクシミリシステム
JP3817249B2 (ja) * 2004-04-28 2006-09-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、及び、通信制御方法
JP4541770B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006101205A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sharp Corp ファクシミリ装置
EP1808794B1 (en) * 2004-10-15 2015-05-27 Godo Kaisha IP Bridge 1 Content delivery method, content delivery service computer, content delivery service system, data discard recognition method, data discard recognition computer, and terminal
JP2006135496A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Canon Inc 文書登録システム
JP2006344049A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理システム
JP2007080200A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Canon Inc データ転送システム
JP4574537B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2008108239A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Brother Ind Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
JP4333763B2 (ja) * 2007-03-26 2009-09-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、記憶領域の管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4893444B2 (ja) * 2007-04-18 2012-03-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像入出力装置
JP2009245418A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像読取蓄積システム、画像読取蓄積方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009239743A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5004860B2 (ja) 2008-04-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110149343A1 (en) 2011-06-23
EP2339451A3 (en) 2013-03-06
EP3232318A1 (en) 2017-10-18
US9262112B2 (en) 2016-02-16
EP2339451A2 (en) 2011-06-29
US20160119490A1 (en) 2016-04-28
JP2011135192A (ja) 2011-07-07
CN102123222B (zh) 2016-04-06
EP2339451B1 (en) 2017-05-24
KR101341311B1 (ko) 2013-12-12
CN102123222A (zh) 2011-07-13
KR20110073276A (ko) 2011-06-29
EP3232318B1 (en) 2021-07-28
US10075597B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436195B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8208156B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP2008123298A (ja) 情報処理方法及びシステム
EP2393275B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2010135910A (ja) ユーザー設定情報管理システム、ユーザー設定情報管理方法、プログラム、記憶媒体
US20230088627A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
WO2008123572A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置の機能制限方法
JP5443148B2 (ja) データ通信機器および画像処理装置
JP5137858B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP3832482B2 (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP5380343B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008146181A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP5714084B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013156805A (ja) データ記憶制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP4859241B2 (ja) 複合装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010124238A (ja) 画像形成装置、送信先決定方法、及びプログラム
JP2006311184A (ja) Faxデータ管理システム、faxデータ管理システムの制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6819334B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012090219A (ja) 画像ファイルデータの外部公開パスの通知設定機能を備える画像形成装置
JP5135932B2 (ja) 電子文書管理装置及びプログラム
JP2022027064A (ja) 画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009282918A (ja) 電子メール送受信システム及び電子メール送受信方法
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2007300259A (ja) 画像処理装置、プログラム管理方法、記憶媒体、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5436195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151