JP5436167B2 - Sensor device and photoelectric sensor device - Google Patents
Sensor device and photoelectric sensor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5436167B2 JP5436167B2 JP2009268898A JP2009268898A JP5436167B2 JP 5436167 B2 JP5436167 B2 JP 5436167B2 JP 2009268898 A JP2009268898 A JP 2009268898A JP 2009268898 A JP2009268898 A JP 2009268898A JP 5436167 B2 JP5436167 B2 JP 5436167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold value
- unit
- light
- threshold
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
この発明は、光電センサ等のセンサ装置に関し、より詳しくは検出した物理量と閾値と比較し、比較結果に基づく動作を行うセンサ装置及び光電センサ装置に関するものである。 The present invention relates to a sensor device such as a photoelectric sensor, and more particularly to a sensor device and a photoelectric sensor device that perform an operation based on a comparison result by comparing a detected physical quantity with a threshold value.
センサ装置の一種として従来用いられている光電センサでは、検出対象物体に投光した光を受光して、この受光量(検出した物理量)を閾値と比較することにより、検出対象物体の存在有無を検出する判定動作を行う。上述した光電センサの閾値設定方法は様々な手法が知られているが、一般的に、光電センサに設けられた所定のボタンの操作若しくは光電センサに対する所定の入力信号をトリガとして、全受光時の受光量に対して所定の係数を乗じた値、即ち全受光量に対して所定の割合となる値に、オフセットを加えて閾値を算出するオードチューニングが用いられている。しかしながら、このような光電センサにおいて、全受光量は常に一定ではなく、温度変化等の周囲の状況又は光源の劣化等により変動する。これにより、オートチューニング後にこれらの状況が変化した場合には、全受光量に対する閾値の割合がオートチューニング時から変化してしまう。従来は、オートチューニングのトリガとなる操作入力を定期的に実施するか、又は一定周期で自動的にオートチューニングを実施しなおすことによって閾値の再設定を行い、安定した検出を行うことが求められていた。 A photoelectric sensor conventionally used as a type of sensor device receives light projected on a detection target object, and compares the amount of received light (detected physical quantity) with a threshold to determine whether the detection target object exists. The detection operation to detect is performed. Various methods are known for the threshold setting method of the above-described photoelectric sensor. Generally, the operation of a predetermined button provided on the photoelectric sensor or a predetermined input signal to the photoelectric sensor is used as a trigger, and at the time of all light reception. An odd tuning is used in which a threshold value is calculated by adding an offset to a value obtained by multiplying a light reception amount by a predetermined coefficient, that is, a value that is a predetermined ratio with respect to the total light reception amount. However, in such a photoelectric sensor, the total amount of received light is not always constant, and varies depending on the surrounding situation such as temperature change or deterioration of the light source. Thereby, when these situations change after auto tuning, the ratio of the threshold to the total amount of received light changes from the time of auto tuning. Conventionally, it has been required to perform stable input by resetting the threshold value by periodically performing an operation input that triggers auto-tuning or by automatically re-tuning the auto-tuning at regular intervals. It was.
そこで、例えば特許文献1の検出センサは、オートチューニング時に受光量に基づいて上下に第1及び第2の仮閾値を設定しておき、検出動作時に受光量が変化した方向の仮閾値を閾値として選択する。これにより、オートチューニング時と検出時とで状況が変化しても、変化後の全受光量に適した閾値を設定することができる。
また、特許文献2の光電センサは、周期的に取得される受光量列から移動平均値を求め、これにオフセット係数を乗じて閾値を算出する。これにより、受光量が変化しても、安定した検出を行うことができる。
Therefore, for example, the detection sensor of
The photoelectric sensor of Patent Document 2 calculates a moving average value from a periodically received light amount sequence, and multiplies this by an offset coefficient to calculate a threshold value. Thereby, stable detection can be performed even if the amount of received light changes.
従来のセンサ装置は以上のように構成されているので、オートチューニングはボタン操作若しくは入力信号をトリガとして実施されるか、又は一定周期で実施されているが、このタイミングはユーザ側の設計に依存するため、必ずしも安定検出に十分な頻度で実施されていないか、あるいは全く実施されていないという課題があった。 Since the conventional sensor device is configured as described above, the auto-tuning is performed with a button operation or an input signal as a trigger, or is performed at a constant cycle, but this timing depends on the design on the user side. Therefore, there has been a problem that it is not necessarily implemented at a frequency sufficient for stable detection or not implemented at all.
また、特許文献1の検出センサの場合、段階的にしか閾値を切り替えられないために、適切な閾値を選択できるとは限らず、特許文献2の光電センサの場合、移動平均値にオフセット係数を乗じて閾値としているために、受光量の急変が生じたときに追従しきれないという課題があった。
In addition, in the case of the detection sensor of
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、外部環境の変化等によって検出値が変動した場合であっても、適切な閾値を自動で設定できるセンサ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a sensor device that can automatically set an appropriate threshold even when a detected value fluctuates due to a change in the external environment or the like. With the goal.
この発明に係るセンサ装置は、検出対象の物理量を第一の物理量として検出する第一の検出部と、第一の物理量に関する閾値を記憶する閾値記憶部と、第一の物理量と閾値とを比較して、大小関係を判定する判定部と、第一の検出部とは異なる物理量を第二の物理量として検出する第二の検出部と、本センサ装置の電源投入を検出する電源投入検出部と、電源投入検出部が電源投入を検出した場合に、かつ、第二の検出部が検出する前記第二の物理量が所定条件を満たしたときに、第一の物理量に基づいて新たな閾値を算出し、当該新たな閾値を閾値記憶部に第一の物理量に関する閾値として記憶させる閾値設定部とを備え、閾値設定部は、新たな閾値と、閾値記憶部に記憶されている閾値との差が、予め設定された所定の許容範囲内である場合にのみ、新たな閾値を閾値記憶部に第一の物理量に関する閾値として記憶させるよう構成されていることを特徴とするものである。 The sensor device according to the present invention compares the first physical quantity and the threshold with the first detection unit that detects the physical quantity to be detected as the first physical quantity, the threshold storage unit that stores the threshold relating to the first physical quantity A determination unit that determines a magnitude relationship, a second detection unit that detects a physical quantity different from the first detection unit as a second physical quantity, and a power-on detection unit that detects power-on of the sensor device When the power-on detection unit detects power-on, and when the second physical quantity detected by the second detection unit satisfies a predetermined condition, a new threshold value is calculated based on the first physical quantity And a threshold value setting unit that stores the new threshold value in the threshold value storage unit as a threshold value related to the first physical quantity. The threshold value setting unit has a difference between the new threshold value and the threshold value stored in the threshold value storage unit. , Within a predetermined tolerance set in advance Only in case, and is characterized in that it is configured to be stored as the threshold value for the first physical quantity new threshold in the threshold storage unit.
請求項2の発明に係るセンサ装置は、第一の検出部を、受光量を検出する受光素子としたものである。 In the sensor device according to the second aspect of the present invention, the first detector is a light receiving element that detects the amount of received light.
請求項3の発明に係るセンサ装置は、第二の検出部を第一の検出部の温度を検出する温度検出部とし、閾値設定部を第二の検出部によって検出された第一の検出部の温度変化が所定変化量以上の場合にのみ、新たな閾値を閾値記憶部に第一の物理量に関する閾値として記憶させるようにしたものである。 In the sensor device according to the third aspect of the present invention, the second detection unit is a temperature detection unit that detects the temperature of the first detection unit, and the threshold setting unit is the first detection unit detected by the second detection unit. A new threshold value is stored in the threshold value storage unit as a threshold value related to the first physical quantity only when the temperature change is equal to or greater than the predetermined change amount.
この発明によれば、第二の検出部と電源投入検出部の出力が条件を満たし、閾値を第一の物理量に基づく値に更新する際に、新たな閾値と、閾値記憶部に記憶されている閾値との差が、所定の許容範囲内である場合にのみ閾値を更新するようにしたので、外部環境の変化等によって第一の物理量が変動した場合であっても、閾値が異常値に更新されることを防ぎ、適切な閾値を自動で設定するセンサ装置を提供することができる。 According to the present invention, the output of the second detecting unit and the power-on detection unit meets a condition, when updating the threshold value based on the first physical quantity, and the new threshold value, stored in the threshold storage unit Since the threshold value is updated only when the difference from the threshold value is within a predetermined allowable range , the threshold value is an abnormal value even when the first physical quantity fluctuates due to a change in the external environment or the like. Therefore, it is possible to provide a sensor device that prevents an update to be performed and automatically sets an appropriate threshold value.
請求項2の発明によれば、第一の検出部が受光量を検出するようにして、センサ装置を光電センサとして用いるようにしたので、外部環境の変化等によって全受光量(投光を遮る検出対象物体が存在しない場合の受光量)が変動した場合であっても、適切な閾値を自動で設定することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the first detection unit detects the amount of received light and the sensor device is used as a photoelectric sensor, the total amount of received light (blocks light projection) due to changes in the external environment or the like. Even when the amount of received light when the detection target object does not exist fluctuates, an appropriate threshold can be automatically set.
請求項3の発明によれば、第一の検出部の温度が所定変化量以上の場合に、閾値を第一の物理量に基づく値に更新するようにしたので、温度変化によって第一の物理量が変動した場合であっても、適切な閾値を自動で設定することができる。 According to the invention of claim 3 , when the temperature of the first detection unit is equal to or greater than the predetermined change amount, the threshold value is updated to a value based on the first physical amount. Even if it fluctuates, an appropriate threshold value can be set automatically.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るセンサ装置の構成を示すブロック図である。図1に示すセンサ装置10は、光電センサであり、検出対象物体のある検出領域に光を投光する投光部11と、検出領域を通過した光を受光し、受光量に応じた電気的出力を行う受光部(第一の検出部)12と、受光部12の電気的出力(受光量、即ち第一の物理量)と比較するための閾値を保持しておく閾値記憶部13と、その閾値を用いて検出対象物体の存在有無を判定する判定部14と、判定結果を出力する出力部15と、センサ装置10の電源投入を検出する電源投入検出部16と、閾値更新のための更新条件を保持しておく更新条件記憶部17と、電源投入検出部16の出力がその更新条件を満たす場合に閾値を更新する閾値設定部18とを備える。なお、図1ではセンサ装置10内部に投光部11と受光部12があるが、投光部11若しくは受光部12のどちらか一方、又は、投光部11と受光部12を一体若しくは別体で、センサ装置10外部に備えるように構成してもよい。
1 is a block diagram showing a configuration of a sensor device according to
投光部11と受光部12とは、検出領域を間に挟んで対向するように配置される。投光部11から投光された光は検出領域を通過して、受光部12で受光される。受光部12は、受光量を判定部14へ出力すると共に、閾値設定部18へ出力する。
The
判定部14は、検出領域に検出対象物体が存在するか否かを判定するために、受光部12から入力した受光量と閾値記憶部13に保持されている閾値とを比較する。閾値の詳細は後述する。判定部14は、閾値より受光量が大きい場合には、検出領域を通過する光が検出対象物体に遮蔽されていないと判断して、検出対象物体が存在しないと判定する。他方、閾値より受光量が小さい場合には、判定部14は、検出領域を通過する光が検出対象物体に遮蔽されていると判断して、検出対象物体が存在すると判定する。判定部14は、判定結果を出力部15へ出力する。
The
出力部15は、判定結果を外部へ出力する。なお、出力部15は単純に検出対象物体の存在有無を出力するだけでなく、例えばスイッチとして機能するように構成して、検出対象物体の存在有無に応じてオン/オフ出力を切り替えるようにしてもよい。
The
電源投入検出部16は、センサ装置10の不図示の電源部の電源投入を検出する。ここで、電源投入検出部16を、不図示の電源部からセンサ装置10のうち投光部11、受光部12など電源投入検出部16以外の構成とは独立して常時電力供給を受けるよう構成し、当該電源投入検出部16以外の構成に対する電力供給の有無、即ち電源投入を常時監視して検出するよう構成してもよいし、あるいは、電源投入検出部16は、これ以外の構成の一部又は全部に対して電力供給が開始されると同時に不図示の電源部から電力供給を受け、電力供給が停止すると同時に電源投入検出部16への電源供給が停止されるよう構成することによって、電源投入検出部16自体の電力供給状態に基づき電源投入を検出できるようにしてもよい。また、センサ装置10にCPU(Central Processing Unit)が搭載されているのであれば、電源投入の検出にCPUのイニシャライズ信号を利用してもよい。電源投入検出部16は、電源投入を検出すると、その情報を閾値設定部18へ出力する。
The power-on
受光量は検出対象物体の存在有無によって変動する他に、外部環境の変化等によっても変動する。
例えば、電源切断後にセンサ装置10の設置場所を変える等して検出対象物体と投光部11及び受光部12との距離が変わると受光量も変わるため、電源投入後に前回の閾値を使用すると正確に検出が行えなくなる。
そのため、このような外部環境の変化に応じた受光量の変動に対して、適切なタイミングでオートチューニングを行い、閾値を再設定する必要がある。そこで、本実施の形態1では、センサ装置10の電源投入をトリガとし、自動的に閾値を再設定するように構成する。
The amount of received light varies depending on the presence or absence of the detection target object, and also varies depending on changes in the external environment.
For example, if the distance between the object to be detected and the
For this reason, it is necessary to perform auto-tuning at an appropriate timing to reset the threshold value with respect to fluctuations in the amount of received light according to such changes in the external environment. Therefore, in the first embodiment, the threshold value is automatically reset by using the power-on of the
更新条件記憶部17は、電源投入検出部16で電源投入が検出された場合に、電源投入をトリガとしてオートチューニングを実施するという更新条件を保持している。より詳細な更新条件として、電源投入が検出された場合に、投光部11及び受光部12の動作が安定するまで、又は電源電圧が安定するまでの所定時間待ってから、オートチューニングを実施するようにしてもよい。
The update condition storage unit 17 holds an update condition that, when power-on
閾値設定部18は、更新条件記憶部17に保持されている更新条件を満たす場合、即ち電源が投入された場合にオートチューニングを実施する。
図2は、実施の形態1に係るセンサ装置10の各部の出力値を示すグラフであり、図2(a)は電源投入検出部16の出力値、図2(b)は受光部12の受光量、図2(c)は閾値設定部18が算出する閾値である。
The threshold
2A and 2B are graphs showing output values of the respective units of the
先ず、閾値設定部18の閾値算出について説明する。閾値設定部18は、更新条件記憶部17に保持されている更新条件を満たすと判断すると、そのときの受光部12の受光量に対して所定の係数を乗じて、受光量に対して所定の割合になる値にし、更に、この値にオフセットを加えて閾値とする。なお、閾値を算出する元になる受光部12の受光量は、1回の測定値、複数回の測定の平均値等、適宜設計すればよい。
続いて、閾値設定部18は、閾値記憶部13に保持されている現在設定中の閾値を、新たに算出した閾値に更新する。図2の例では、電源投入検出部16が電源投入を検出すると、閾値設定部18はこの電源投入をトリガとして所定時間待ち、所定時間後に受光部12が受光した受光量に基づいて新たな閾値を算出し、閾値記憶部13へ新たな閾値を再設定する。
図2(b)では、電源切断前に比べて電源投入後の受光量が減少方向に変動しているが、その変動に合わせて閾値が更新されるので、オートチューニング後は、判定部14は閾値記憶部13に保持された新たな閾値と受光部12が出力する受光量とを比較して、検出対象物体の存在有無を判定することができる。
First, threshold calculation of the
Subsequently, the threshold
In FIG. 2 (b), the amount of light received after power-on changes in a decreasing direction compared to before power-off, but the threshold value is updated in accordance with the fluctuation, so that after auto-tuning, the
以上より、実施の形態1によれば、センサ装置10を、検出領域に投光する投光部11と、検出領域からの受光量を検出する受光部12と、受光量に関する閾値を記憶する閾値記憶部13と、受光量と閾値とを比較して大小関係を判定する判定部14と、本センサ装置10の電源投入を検出する電源投入検出部16と、電源投入検出部16が電源投入を検出した場合に、受光量に基づいて新たな閾値を算出し、当該新たな閾値を閾値記憶部13に受光量に関する閾値として記憶させる閾値設定部18とを備えるように構成した。このため、外部環境の変化等によって全受光量が変動した場合であっても、適切な閾値を自動で設定することができ、安定した検出が可能となる。
As described above, according to the first embodiment, the
実施の形態2.
上記実施の形態1では、受光量の変動要因の一つである電源投入をトリガにしてオートチューニングを実施する構成としたが、本実施の形態2では、同じく受光量の変動要因の一つである温度変化をトリガにしてオートチューニングを実施する構成とする。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the auto-tuning is performed by using the power-on which is one of the fluctuation factors of the received light amount as a trigger. However, in the second embodiment, it is also one of the fluctuation factors of the received light amount. A configuration is adopted in which auto-tuning is performed with a certain temperature change as a trigger.
図3は、実施の形態2に係るセンサ装置10の構成を示すブロック図である。このセンサ装置10は、上記実施の形態1の電源投入検出部16に代えて、温度(第二の物理量)を検出する温度検出部(第二の検出部)19を新たに備える。それ以外の部分については図1と同一のため、同一の符号を付し説明を省略する。
温度変化が受光量に影響を及ぼすのは、投光部11及び受光部12が温度特性を有するためである。そこで、温度検出部19は、投光部11若しくは受光部12の温度、又はこれらと同じように変化する周辺の温度を検出し、閾値設定部18へ出力する。ここでは、温度検出部19が受光部12の温度を検出することとして説明する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the
The change in temperature affects the amount of received light because the
また、本実施の形態2では、更新条件記憶部17が、温度検出部19で検出された温度の変化量が所定変化量以上となった場合に、その温度変化をトリガとしてオートチューニングを実施するという更新条件を保持している。
そして、閾値設定部18は、更新条件記憶部17に保持されている更新条件を満たす場合に、即ち受光部12の温度変化量が所定変化量以上の場合にオートチューニングを実施する。オートチューニングについては上記実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
In the second embodiment, the update condition storage unit 17 performs auto-tuning using the temperature change as a trigger when the change amount of the temperature detected by the
The
図4は、実施の形態2に係るセンサ装置10の各部の出力値を示すグラフであり、図4(a)は温度検出部19が検出する受光部12の温度、図4(b)は受光部12の受光量、図4(c)は閾値設定部18が算出する閾値である。図4(b)では、受光部12の温度が下がるにつれて受光部12の受光量も減少方向へ変動しているが、その変動に合わせて閾値が更新されるので、オートチューニング後は、判定部14は閾値記憶部13に保持された新たな閾値と受光部12が出力する受光量とを比較して、検出対象物体の存在有無を判定することができる。
FIG. 4 is a graph showing the output value of each part of the
以上より、実施の形態2によれば、センサ装置10を、検出領域に投光する投光部11と、検出領域からの受光量を検出する受光部12と、受光量に関する閾値を記憶する閾値記憶部13と、受光量と閾値とを比較して大小関係を判定する判定部14と、受光部12の温度を検出する検出する温度検出部19と、温度検出部19の検出した温度変化が所定変化量以上の場合に、受光量に基づいて新たな閾値を算出し、当該新たな閾値を閾値記憶部13に受光量に関する閾値として記憶させる閾値設定部18とを備えるように構成した。このため、外部環境の変化、特に温度変化によって全受光量が変動した場合であっても、適切な閾値を自動で設定することができ、安定した検出が可能となる。
As described above, according to the second embodiment, the
また、温度変化をトリガとした場合、投光部11や受光部12の投光や受光に関する温度特性が低下しても安定した検出を行うことができるため、投光部11や受光部12の温度特性を安定させるために用いていた部品を削減でき、コスト低減が可能となる
Further, when the temperature change is used as a trigger, stable detection can be performed even if the temperature characteristics related to light projection and light reception of the
実施の形態3.
本実施の形態3では、図1及び図3を援用して説明する。
上記実施の形態1,2ではセンサ装置10が電源投入検出部16又は温度検出部19のどちらか一方を備える構成としたが、本実施の形態3では、センサ装置10が電源投入検出部16及び温度検出部19を共に備える構成とする。また、更新条件記憶部17は、電源投入検出部16で電源投入が検出された場合に、電源投入をトリガとしてオートチューニングを実施するという更新条件と、温度検出部19で検出された温度の変化量が所定変化量以上となった場合に、その温度変化をトリガとしてオートチューニングを実施するという更新条件とを共に保持している構成とする。
Embodiment 3 FIG.
The third embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 3.
In the first and second embodiments, the
閾値設定部18は、電源投入検出部16で電源投入が検出された場合、及び温度検出部19で検出された温度の変化量が所定変化量以上となった場合のうちの少なくともいずれか一方の更新条件を満たす場合にオートチューニングを実施する。
なお、閾値設定部18が外部からの指示を受け付けて、各更新条件を有効又は無効に設定できるように構成し、オートチューニングを実施しない、電源投入検出時のみオートチューニングを実施する、温度変化時のみオートチューニングを実施する、又は電源投入検出時及び温度変化時のどちらともオートチューニングを実施するようにしてもよい。
The threshold
Note that the
以上より、実施の形態3によれば、センサ装置10を、検出領域に投光する投光部11と、検出領域からの受光量を検出する受光部12と、受光量に関する閾値を記憶する閾値記憶部13と、受光部12の温度を検出する温度検出部19と、本センサ装置10の電源投入を検出する電源投入検出部16と、受光部12の温度変化が所定変化量以上になったとき、又は電源投入検出部16が電源投入を検出したときの少なくともどちらか一方の場合に、受光量に基づいて新たな閾値を算出し、当該新たな閾値を閾値記憶部13に受光量に関する閾値として記憶させる閾値設定部18とを備えるように構成した。このため、外部環境の変化等によって全受光量が変動した場合であっても、適切な閾値を自動で設定することができ、より安定した検出が可能となる。
As described above, according to the third embodiment, the
また、閾値設定部18を、外部からの指示に従って、電源投入検出部16の出力を用いて判断する閾値更新動作及び温度検出部19の出力を用いて判断する閾値更新動作をそれぞれ独立して有効又は無効に設定できるように構成した。このため、必要に応じた条件のもとで閾値を更新させることができ、ユーザは閾値更新タイミングを調整することができる。
In addition, the threshold
実施の形態4.
本実施の形態4に係るセンサ装置10は、図1に示すセンサ装置10と図面上では同様の構成であるため、以下では図1を援用して説明する。
本実施の形態4において、閾値設定部18は、オートチューニングを実施して閾値を新たに算出した場合に、電源切断前に閾値記憶部13に格納されて電源切断中も保持されていた現在使用中の閾値を、新たに算出した閾値に更新するか否かを判定する。
Embodiment 4 FIG.
The
In the fourth embodiment, when the
具体的には、閾値設定部18は、新たに算出した閾値と判定部14で現在使用中の閾値との差が所定の許容範囲内であれば、現在使用中の閾値を新たに算出した閾値に更新する。他方、新たに算出した閾値と現在使用中の閾値との差が所定の許容範囲を超えていると、閾値設定部18は、現在使用中の閾値を新たに算出した閾値に更新せず、オートチューニングを終了する。
そのため、閾値設定部18が閾値を更新しない場合には、判定部14は現在使用中の閾値を引き続き使用して検出対象物体の存在有無を判定する。
Specifically, if the difference between the newly calculated threshold value and the threshold value currently used by the
Therefore, when the threshold
なお、閾値設定部18が閾値を更新しない場合に、更に、ユーザに対して警告を発して、現在使用中の閾値を引き続き使用するか又は許容範囲外と判定した新たな閾値を使用するか、ユーザが選択できるようにしてもよい。あるいは、閾値設定部18から警告を受けたユーザが、センサ装置10を操作して、閾値記憶部13で保持している閾値を直接調整できるようにしてもよい。
また、閾値設定部18は、新たに算出した閾値を、現在使用中の閾値と比較するようにしたが、現在使用中の閾値に代えて、初期設定値等の任意の値と比較するように構成してもよい。
If the threshold
Further, the threshold
以上より、実施の形態4によれば、閾値設定部18は、新たな閾値と、閾値記憶部13に記憶されている閾値との差が、予め設定された所定の許容範囲内である場合にのみ、新たな閾値を閾値記憶部13に受光量に関する閾値として記憶させるよう構成した。このため、閾値が異常値に更新されることを防ぎ、安定した検出を行うことができる。
As described above, according to the fourth embodiment, the threshold
なお、上述した説明では、上記実施の形態1で示した構成に対して上記実施の形態4を適用する場合を示したが、これに限らず、上記実施の形態2,3に上記実施の形態4を適用しても構わない。 In the above description, the case where the above-described fourth embodiment is applied to the configuration shown in the above-described first embodiment has been described. 4 may be applied.
また、上記実施の形態1〜4では、透過型の光電センサを例に用いてセンサ装置10を説明したが、これに限定されるものではなく、センサ装置10が反射型の光電センサであってもよい。
更に、上記実施の形態1〜4に係るセンサ装置10は光電センサに限定されるものではなく、圧力センサ、温度センサ等、他のセンサであってもよい。その構成の場合には、圧力センサ等を第一の検出部に用いると共に圧力値等を第一の物理量に用い、判定部14は、圧力値等と閾値とを比較して判定結果を出力すればよい。
In the first to fourth embodiments, the
Furthermore, the
また、上記実施の形態1〜4では、センサ装置10の閾値をオートチューニングする構成を示したが、センサ装置10が光電センサの場合には、閾値の他に投光量(投光部11の発光強度)及びゲイン(受光部12の受光量増幅)のオートチューニングを行う必要があるので、閾値同様にオートチューニングする構成にしてもよい。この構成の場合には、外部環境等によって受光素子の受光量が変動した場合であっても、適切な投光量及びゲインを自動で設定することができる。
In the first to fourth embodiments, the configuration in which the threshold value of the
例えば、投光量のオートチューニングを行う場合、閾値記憶部(投光量記憶部)13が投光量を保持しておき、投光部(投光素子)11が検出領域にその投光量の光を投光する。更新条件記憶部17は、閾値記憶部13が保持する投光量を更新するための更新条件として、電源投入検出部16で電源投入が検出された場合に電源投入をトリガとしてオートチューニングを実施するという条件、及び、温度検出部19で検出された温度の変化量が所定変化量以上となった場合にその温度変化をトリガとしてオートチューニングを実施するという条件のうち、少なくとも一方を保持しておく。閾値設定部(投光量設定部)18は、更新条件記憶部17に保持されている更新条件を満たす場合に、新たな投光量を算出して、閾値記憶部13の保持する投光量を更新する。
For example, when performing automatic tuning of the light emission amount, the threshold storage unit (light emission amount storage unit) 13 holds the light emission amount, and the light projection unit (light projection element) 11 projects light of the light emission amount onto the detection area. Shine. The update condition storage unit 17 performs auto-tuning by using power-on as a trigger when the power-on
なお、閾値設定部18による新たな投光量の算出方法としては、投光部11を動作させたときの受光部12による全受光量を取得して、そのときの全受光量が適切な値になるよう投光量を変化させる等の既知の手法を用いて適宜投光量を算出する方法を用いればよい。加えて、例えば温度検出部19で検出した温度と、投光部11又は受光部12の温度特性とを考慮して、投光量を決定するようにしてもよい。更に、日照による外乱が生じうる環境において本センサ装置10を用いる場合であれば、温度が高いほど日照(ノイズ)の強度も高いと仮定して、投光部11の投光量を高めるよう決定してもよい。
As a new calculation method of the light projection amount by the
また、例えばゲインのオートチューニングを行う場合、閾値記憶部(投光量記憶部)13がゲインを保持しておき、判定部(ゲイン調整部)14が受光部(受光素子)12で受光した受光量をそのゲインに調整して、検出領域に検出対象物体が存在するか否かを判定する。更新条件記憶部17は、閾値記憶部13が保持するゲインを更新するための更新条件として、電源投入検出部16で電源投入が検出された場合に電源投入をトリガとしてオートチューニングを実施するという条件、及び、温度検出部19で検出された温度の変化量が所定変化量以上となった場合にその温度変化をトリガとしてオートチューニングを実施するという条件のうち、少なくとも一方を保持しておく。閾値設定部(ゲイン設定部)18は、更新条件記憶部17に保持されている更新条件を満たす場合に、新たなゲインを算出して、閾値記憶部13の保持するゲインを更新する。なお、新たなゲインの算出方法については、先に述べた投光量の算出方法に準じればよいため、説明を省略する。
Further, for example, when performing automatic gain tuning, the threshold storage unit (light emission amount storage unit) 13 holds the gain, and the determination unit (gain adjustment unit) 14 receives the light received by the light receiving unit (light receiving element) 12. Is adjusted to the gain, and it is determined whether or not the detection target object exists in the detection region. The update condition storage unit 17 is a condition that, as an update condition for updating the gain held by the
なお、光電センサ装置を、閾値のオートチューニング、投光量のオートチューニング、及びゲインのオートチューニングを適宜組み合わせて実施するように構成してもよい。また、閾値設定部18が外部からの指示を受け付けて、各オートチューニングを実施する/しない、電源投入検出時のみいずれかのオートチューニングを実施する/しない、温度変化時のみいずれかのオートチューニングを実施する/しない、又は電源投入検出時及び温度変化時のどちらともいずれかのオートチューニングを実施する/しないように選択できる構成にしてもよい。
また、上述した各実施の形態1〜4において、電源投入検出時に各種更新を行う場合にあっては、必ずしも電源投入検出の直後に各種更新を行う必要はなく、例えばタイマを用いて、電源投入から所定時間経過後に各種更新を行うように構成してもよい。
Note that the photoelectric sensor device may be configured to appropriately combine threshold autotuning, light emission amount autotuning, and gain autotuning. Further, the
In each of the first to fourth embodiments described above, when various updates are performed at the time of power-on detection, it is not always necessary to perform various updates immediately after the power-on detection. For example, a timer is used to power on Various updates may be performed after a predetermined time has elapsed.
10 センサ装置
11 投光部
12 受光部(第一の検出部)
13 閾値記憶部
14 判定部
15 出力部
16 電源投入検出部
17 更新条件記憶部
18 閾値設定部
19 温度検出部(第二の検出部)
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第一の物理量に関する閾値を記憶する閾値記憶部と、
前記第一の物理量と前記閾値とを比較して、大小関係を判定する判定部と、
前記第一の検出部とは異なる物理量を第二の物理量として検出する第二の検出部と、
本センサ装置の電源投入を検出する電源投入検出部と、
前記電源投入検出部が電源投入を検出した場合に、かつ、前記第二の検出部が検出する前記第二の物理量が所定条件を満たしたときに、前記第一の物理量に基づいて新たな閾値を算出し、当該新たな閾値を前記閾値記憶部に前記第一の物理量に関する閾値として記憶させる閾値設定部とを備え、
前記閾値設定部は、前記新たな閾値と、前記閾値記憶部に記憶されている閾値との差が、予め設定された所定の許容範囲内である場合にのみ、前記新たな閾値を前記閾値記憶部に前記第一の物理量に関する閾値として記憶させるよう構成されていることを特徴とするセンサ装置。 A first detection unit that detects a physical quantity to be detected as a first physical quantity;
A threshold storage unit for storing a threshold relating to the first physical quantity;
A determination unit that compares the first physical quantity with the threshold and determines a magnitude relationship;
A second detection unit that detects a physical quantity different from the first detection unit as a second physical quantity;
A power-on detector for detecting power-on of the sensor device;
When the power-on detection unit detects power-on, and when the second physical quantity detected by the second detection unit satisfies a predetermined condition, a new threshold is generated based on the first physical quantity. And a threshold value setting unit that stores the new threshold value as a threshold value related to the first physical quantity in the threshold value storage unit ,
The threshold value setting unit stores the new threshold value only when the difference between the new threshold value and the threshold value stored in the threshold value storage unit is within a predetermined allowable range set in advance. The sensor device is configured to be stored as a threshold relating to the first physical quantity .
閾値設定部は、前記第二の検出部によって検出された前記第一の検出部の温度変化が所定変化量以上の場合にのみ、新たな閾値を閾値記憶部に第一の物理量に関する閾値として記憶させるよう構成されていることを特徴とする請求項1記載のセンサ装置。 The second detection unit is a temperature detection unit that detects the temperature of the first detection unit,
The threshold value setting unit stores a new threshold value as a threshold value related to the first physical quantity in the threshold value storage unit only when the temperature change of the first detection unit detected by the second detection unit is greater than or equal to a predetermined change amount. claim 1 Symbol mounting of the sensor device, characterized in that it is configured to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268898A JP5436167B2 (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Sensor device and photoelectric sensor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009268898A JP5436167B2 (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Sensor device and photoelectric sensor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011114566A JP2011114566A (en) | 2011-06-09 |
JP5436167B2 true JP5436167B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=44236586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009268898A Active JP5436167B2 (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Sensor device and photoelectric sensor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5436167B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013150158A (en) * | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Azbil Corp | Photoelectric switch and sensitivity adjustment method |
JP6324340B2 (en) * | 2015-03-27 | 2018-05-16 | アズビル株式会社 | Photoelectric sensor |
JP7463698B2 (en) * | 2019-03-14 | 2024-04-09 | 株式会社リコー | DETECTION APPARATUS, DETECTION SYSTEM AND DETECTION METHOD |
EP3938813A1 (en) | 2019-03-14 | 2022-01-19 | Ricoh Company, Ltd. | Detection apparatus, detection system, and detection method |
JP2023069546A (en) * | 2021-11-05 | 2023-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Proximity sensor, and wiring device including the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2719593B2 (en) * | 1988-05-06 | 1998-02-25 | チノン株式会社 | Photoelectric switch |
JP2001339286A (en) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Atsumi Electric Co Ltd | Light projecting circuit of beam sensor |
JP2004266640A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Nec Corp | Moving image encoder, moving image encoding method, and program |
JP4371014B2 (en) * | 2004-09-08 | 2009-11-25 | 村田機械株式会社 | Paper detection device |
JP2007067921A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sunx Ltd | Detection sensor |
-
2009
- 2009-11-26 JP JP2009268898A patent/JP5436167B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011114566A (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436167B2 (en) | Sensor device and photoelectric sensor device | |
US10613240B2 (en) | Seismic sensor and threshold adjusting method | |
US10458850B2 (en) | Electronic device and pyroelectric sensor | |
US20060053315A1 (en) | Advanced sleep timer | |
JP6641469B2 (en) | Proximity sensor, proximity illuminance sensor, electronic device, and proximity sensor calibration method | |
US20050051708A1 (en) | System for sensing ambient light | |
US9129511B2 (en) | Presence deciding apparatus, system, method and program | |
US8979280B2 (en) | Light source lamp lighting device and method | |
KR100648517B1 (en) | Optical navigation device and operating method thereof | |
JP4643551B2 (en) | Automatic frequency monitoring circuit, electronic device, automatic frequency monitoring method, and automatic frequency monitoring program | |
US11519934B2 (en) | Method for calibrating a sensor system | |
JP2011145986A (en) | Battery-powered alarm | |
TWI500950B (en) | Optical displacement sensor | |
JP2009122120A (en) | Sensor device | |
JP5747582B2 (en) | Multi-axis photoelectric sensor | |
KR20220130207A (en) | How to set photoelectric sensors and thresholds | |
JP5847563B2 (en) | Gas leak alarm | |
JP6392743B2 (en) | Control circuit and control method | |
JP2005274572A (en) | Detection process of start of dive in dive computer | |
JP2020165912A (en) | Edge detection sensor | |
WO2024004966A1 (en) | Light-receiving unit and photoelectric sensor | |
JP6544678B2 (en) | Infrared detector | |
JP2005337873A (en) | Gas sensor device | |
TWI716987B (en) | Seismic sensor and sensor control method | |
JP2008199408A (en) | Touch sensing device and adjusting method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5436167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |