JP5434718B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434718B2 JP5434718B2 JP2010063728A JP2010063728A JP5434718B2 JP 5434718 B2 JP5434718 B2 JP 5434718B2 JP 2010063728 A JP2010063728 A JP 2010063728A JP 2010063728 A JP2010063728 A JP 2010063728A JP 5434718 B2 JP5434718 B2 JP 5434718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- painting
- portrait
- partial
- creating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
前記似顔絵画像作成手段は、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段と、
前記顔画像検出手段により検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて似顔絵画像を作成する画像作成手段と、
を備えていることを特徴とする。
前記似顔絵画像作成手段は、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段と、
前記顔画像検出手段により検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて第1の似顔絵画像を作成する第1の画像作成手段と、
この第1の画像作成手段により作成された第1の似顔絵画像のうちの少なくとも一部の部分画像を他の部分画像と置き換え、この置き換えられた他の部分画像と前記置き換えられていない部分画像とを組み合わせて第2の似顔絵画像を似顔絵画像として作成する第2の画像作成手段と、
を備えていることを特徴とする。
前記似顔絵画像作成ステップは、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段をアクセスし、前記顔画像検出ステップにより検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて似顔絵画像を作成する画像作成ステップと、
を備えていることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施の形態に係るデジタルカメラ1と表示装置100との外観を示す背面図である。
このデジタルカメラ1の背面には、メニューキー2、モードダイアル3、表示部4、カーソルキー5、SETキー6等が設けられている。また、上面にはシャッターキー8、電源ボタン9が設けられている。さらに、正面側には、後述の撮像レンズを備えた撮影部10が設けられている。このデジタルカメラ1で撮影された撮影画像などは、内蔵された後述のRAM22またはメモリカード24に記憶されるようになっている。
一方、表示装置100の表面には、装着されたメモリカード24に記憶されている撮影画像などを表示するための表示部13が設けられている。表示装置100は、リモコン装置101により制御される。
デジタルカメラ1は、撮像部10とCPU11とを備えている。前者の撮像部10は、CCDを備えている。後者のCPU11は、このCCDにより撮像した画像を圧縮・伸張し、所定フォーマット、例えば統一規格DCF(Design rule for Camera File system)やJPEG(Joint Photographic Expert Group)に合致するフォーマットの画像ファイルを生成・再生する画像処理機能を備えている。
なお、座標記憶部226内の位置座標は、当該顔画像の全域内の全てのドットの座標、顔のみの座標、その他、複数点の座標等、当該顔画像中における位置を特定できる複数の座標であれば、どのような座標であってもよい。
また、ROM23内には、顔画像を構成している複数のパーツ別に、互いに異なる複数のパーツ画像が設けられている。
たとえば、図6に示すように、複数のパーツである「まゆ毛」「目」「鼻」「口」別に、互いに異なる複数のパーツ画像が設けられている。
引き続き、CPU11は、撮影画像6の中に存在する人物画像6bのうちの顔画像部分を検出する(ステップS102)。この被写体別の顔検出は、公知の顔検出技術を用いて人物の顔検出を行う。顔検出が終了すると、その検出された顔画像6Aの周りに枠6cが表示される。
図4には、各部位を示す「まゆ毛」「目」「鼻」「口」・・・毎の記憶領域4A〜4Dに、互いに異なる形状の複数の部分画像4A1〜4DNが記憶されている例を示す。
CPU11は、検索した結果、撮影された顔画像6Aを構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像が部分画像記憶用ROM23Aの中に存在していれば、部分画像表示部上の該当する部分画像を識別表示する。この例では、図6(b)に示すように、該当する部分画像は、斜線で示すように、部分画像4A1,4B2,4C3,4Dであり、撮影画像6の中の顔画像6bを構成している各部分画像は、部分画像記憶用ROM23A内に記憶されている部分画像とまったく同じ形状の部分画像4A1,4B2,4C3,4D2であったことを示している。
次に、CPU11は、図6(b)に示すように、部分画像記憶用ROM23Aから読み出された部位毎の部分画像4A1,4B2,4C3,4D2を組み合わせて第1の似顔絵画像N1を作成する。この第1の似顔絵画像N1は、撮影された顔画像6Aに基づいて、当該顔画像6Aと同じまたは似ている部分画像を組み合わせて最初に作成された似顔絵画像である。
ユーザは、この第1の似顔絵画像6Bのうちの少なくとも一部分の部分画像を置き換えたいと考えた場合は、入力部21のキー操作により他の部分画像を選択する。
例えば、「まゆ毛」は、右隣のまゆ毛の部分画像4A2を選択し、「目」は、右隣の目の部分画像4B3を選択し、「鼻」は、部分画像4C3のままで変えず、「口」は、左隣の口の部分画像4D1を選択する。
このようにして、作成された第1の似顔絵画像N1のうちの少なくとも一部の部分画像を他の部分画像と置き換えると、この置き換えられた他の部分画像4A2、4B3、4C3、4D1と、置き換えられていない部分画像4C3とを組み合わせて第2の似顔絵画像N2を人物画像として作成する。
この実施の形態の場合、撮影画像6Aに基づいて作成された第1の似顔絵画像N1をユーザの指示に従って第2の似顔絵画像N2を作成したが、撮影画像6Aに基づいて第1の似顔絵画像N1を作成したのみで、似顔絵作成処理(ステップS103)を終了としてもよい。
このプロフィール設定処理は、人物画像が誰であるかを明確にすることができる。
図9は、似顔絵画像に対応する絵画風の種類を一覧表示した場合の表示例を示す図である。この図に示すように、「人物画像に対応して変換したい絵画風の種類を選択してください」と、使用者に絵画風の種類の選択を促すメッセージ部90を表示する一方で、その下部位置に、絵画風の種類を示す項目9A〜9F(または種類アイコンでもよい)を表示する。
すなわち、選択スイッチ21aの操作により、「色鉛筆画風A」の項目が選択されると、CPU11は、この絵画風変換処理のために、人物画像である第2の似顔絵画像N2に基づいて、図9の左部画面のような人物絵画風画像N3に画像変換する。この「色鉛筆画風A」に従って作成された人物絵画風画像N3が表示される。
選択スイッチ21aの操作により、「色鉛筆画風B」の項目が選択されると、この選択された「色鉛筆画風B」に従って作成された人物絵画風画像N3が表示される。選択スイッチ21aの操作により、「水墨画風A」の項目が選択されると、この選択された「水墨画風A」に従って作成された人物絵画風画像N3が表示される。以下、他の選択も同様である。
図9は、背景画像に対応する絵画風の種類を一覧表示した場合の表示例を示す図である。この図に示すように、「背景画像に対応して変換したい絵画風の種類を選択してください」と、使用者に絵画風の種類の選択を促すメッセージ部90を表示する一方で、その下部位置に、絵画風の種類を示す項目9A〜9F(または種類アイコンでもよい)を表示する。
すなわち、選択スイッチ21aの操作により、「油絵画風A」の項目が選択されると、CPU11は、この絵画風変換処理のために、図10の左部画面のような絵画風背景画像10Bに画像変換する。この「油絵画風A」に従って作成された絵画風背景画像10Bが表示される。
選択スイッチ21aの操作により、「水彩画風B」の項目が選択されると、この選択された「水彩画風B」に従って作成された水彩画風画像10Bが表示される。選択スイッチ21aの操作により、「油絵画風A」の項目が選択されると、この選択された「油絵画風A」に従って作成された油絵画風画像10Bが表示される。以下、他の選択も同様である。
このようにして作成された背景画風画像10Bは、RAM22に記憶される。
図11は、絵画風合成画面を表示した場合の表示例を示す図である。この図11の右画面は、「似顔絵画像と背景画像とに設定された絵画風画像の種類は次のとおり」と、使用者が設定した絵画風画像の種類を示すメッセージ部14Aを表示する一方で、その下部位置に、「似顔絵画像」と当該似顔絵画像に設定された「色鉛筆画風A」、「背景画像」と当該背景画像に設定された「油絵画風A」を示す選択項目14B、14C(またはアイコンでもよい)を表示する。
他方、この図11の左画面には、色鉛筆画風の似顔絵画像と油絵画風の背景画像とを合成した後の合成画像が表示される。
また、本実施の形態においては、顔画像を検出し、この検出した顔画像に基づいて顔の似顔絵画像を作成した場合について説明しているが、顔を含む身体全体の画像を検出し、この検出した身体画像に基づいて身体全体の似顔絵画像を作成してもよい。
また、本実施の形態においては、人間の顔画像を検出し、この検出した人間の顔画像に基づいて人間の顔の似顔絵画像を作成した場合について説明しているが、人間以外の動物、仮想動物、予め定められている形状を備えている建造物などの物体の画像を検出し、この検出した物体画像に基づいて、当該物体画像用の変換対象画像を作成してもよい。このように「似顔絵画像」は、実際に撮影された顔に似せた画像のほかに、物体画像を含む広い概念である。
4 表示部
10 撮像部
11 CPU
24 メモリカード
Claims (10)
- 画像を記憶している画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶されている画像の中に含まれている顔画像を検出する顔画像検出手段と、
この顔画像検出手段により検出された顔画像に対応する似顔絵画像を作成する似顔絵画像作成手段と、
この似顔絵画像作成手段により作成された似顔絵画像と前記顔画像を除いた背景画像とを互いに異なる種類の絵画風画像にそれぞれ変換し、この変換された絵画風似顔絵画像と絵画風背景画像とを合成して絵画風画像を作成する絵画風画像作成手段と、
を備えていることを特徴とする画像処理装置。 - 前記似顔絵画像作成手段は、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段と、
前記顔画像検出手段により検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて似顔絵画像を作成する画像作成手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記似顔絵画像作成手段は、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段と、
前記顔画像検出手段により検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて第1の似顔絵画像を作成する第1の画像作成手段と、
この第1の画像作成手段により作成された第1の似顔絵画像のうちの少なくとも一部の部分画像を他の部分画像と置き換え、この置き換えられた他の部分画像と前記置き換えられていない部分画像とを組み合わせて第2の似顔絵画像を似顔絵画像として作成する第2の画像作成手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記絵画風画像作成手段は、
前記似顔絵画像作成手段により作成された似顔絵画像と前記顔画像を除いた背景画像とに対してそれぞれ施される複数の絵画風画像の種類を表示させる絵画風画像種類表示制御手段と、
この絵画風画像種類表示制御手段の制御により表示されている複数の絵画風画像の種類の中から前記似顔絵画像と前記背景画像とに施される絵画風画像の種類を選択する選択手段と、
この選択手段により選択された絵画風画像の種類に対応して、前記似顔絵画像と前記背景画像とを互いに異なる種類の絵画風画像に変換し、この変換された絵画風似顔絵画像と絵画風背景画像とを合成する絵画風画像合成手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記絵画風画像作成手段により合成された絵画風画像を表示させる表示制御手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 画像を記憶している画像記憶部と、画像を表示する表示部とを備えている画像処理装置に用いられる画像処理方法において、
この画像記憶部に記憶されている画像の中に含まれている顔画像を検出する顔画像検出ステップと、
この顔画像検出ステップにより検出された顔画像に対応する似顔絵画像を作成する似顔絵画像作成ステップと、
この似顔絵画像作成ステップにより作成された似顔絵画像と前記顔画像を除いた背景画像とを互いに異なる種類の絵画風画像にそれぞれ変換し、この変換された絵画風似顔絵画像と絵画風背景画像とを合成して絵画風画像を作成する絵画風画像作成ステップと、
を備えていることを特徴とする画像処理方法。 - 前記似顔絵画像作成ステップは、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段をアクセスし、前記顔画像検出ステップにより検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて似顔絵画像を作成する画像作成ステップと、
を備えていることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。 - 前記似顔絵画像作成ステップは、
複数の部位毎に複数の部分画像を記憶している部分画像記憶手段をアクセスし、前記顔画像検出ステップにより検出された顔画像を構成している部位毎の部分画像と同じまたは似ている部分画像を前記部分画像記憶手段から部位毎に読み出し、この読み出された部位毎の部分画像を組み合わせて第1の似顔絵画像を作成する第1の画像作成ステップと、
この第1の画像作成ステップにより作成された第1の似顔絵画像のうちの少なくとも一部の部分画像を他の部分画像と置き換え、この置き換えられた他の部分画像と前記置き換えられていない部分画像とを組み合わせて第2の似顔絵画像を似顔絵画像として作成する第2の画像作成ステップと、
を備えていることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。 - 前記絵画風画像作成ステップは、
前記似顔絵画像作成ステップにより作成された似顔絵画像と前記顔画像を除いた背景画像とに対してそれぞれ施される複数の絵画風画像の種類を表示させる絵画風画像種類表示制御ステップと、
この絵画風画像種類表示制御ステップの制御により表示されている複数の絵画風画像の種類の中から前記似顔絵画像と前記背景画像とに施される絵画風画像の種類を選択するために操作される選択手段により選択された絵画風画像の種類に対応して、前記似顔絵画像と前記背景画像とを互いに異なる種類の絵画風画像に変換し、この変換された絵画風似顔絵画像と絵画風背景画像とを合成する絵画風画像合成ステップと、
を備えていることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。 - 前記絵画風画像作成ステップにより合成された絵画風画像を表示させる表示制御ステップを備えることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063728A JP5434718B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063728A JP5434718B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197998A JP2011197998A (ja) | 2011-10-06 |
JP2011197998A5 JP2011197998A5 (ja) | 2012-07-19 |
JP5434718B2 true JP5434718B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=44876121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063728A Expired - Fee Related JP5434718B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434718B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5849976B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-03 | カシオ計算機株式会社 | ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム及び画像表示方法 |
JP5920571B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2016-05-18 | カシオ計算機株式会社 | 絵画snsの装置、方法、プログラム |
JP2013257844A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Casio Comput Co Ltd | 画像変換装置、画像変換方法及びプログラム |
JP6278056B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2018-02-14 | カシオ計算機株式会社 | ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム、サーバ、画像表示方法 |
JP7512724B2 (ja) * | 2020-07-09 | 2024-07-09 | コニカミノルタ株式会社 | 学習装置、推論装置、学習方法、推論方法、学習プログラム、推論プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539539B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2004-07-07 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
KR100376760B1 (ko) * | 2000-07-05 | 2003-03-19 | 케이포테크놀로지 주식회사 | 캐리커쳐 제작 방법 |
JP5487610B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-05-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010063728A patent/JP5434718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011197998A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823970B2 (ja) | 画像編集装置 | |
US20150208001A1 (en) | Imaging device, imaging method, and program | |
JP2009089084A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
JP4509081B2 (ja) | デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム | |
JP5434718B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2019012881A (ja) | 撮像制御装置及びその制御方法 | |
JP5533053B2 (ja) | カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法 | |
JPWO2020158069A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP5750692B2 (ja) | 撮像装置、撮像プログラムおよび撮像方法 | |
JP2006025311A (ja) | 撮像装置、及び画像取得方法 | |
JP2007281647A (ja) | 電子カメラおよび画像処理装置 | |
JP2011160306A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 | |
JP4765909B2 (ja) | 撮像装置、グループメンバー決定方法およびプログラム | |
JP2004120277A (ja) | 電子カメラ | |
JP2011197995A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4748442B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP5851133B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生方法およびプログラム | |
JP2009218689A (ja) | 測光装置、及び撮像装置 | |
JP2011197999A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5522214B2 (ja) | カメラ装置及びスルー画像表示方法 | |
JP5136335B2 (ja) | カメラ装置及び画像切り出し方法、プログラム | |
JP5539820B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
JP5109996B2 (ja) | カメラ装置、スルー画像表示方法及びそのプログラム | |
JP2011180643A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5872850B2 (ja) | 撮像本体部、撮像装置システムおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120605 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |