[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5434714B2 - 薄膜コンデンサ及び電子回路基板 - Google Patents

薄膜コンデンサ及び電子回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5434714B2
JP5434714B2 JP2010061175A JP2010061175A JP5434714B2 JP 5434714 B2 JP5434714 B2 JP 5434714B2 JP 2010061175 A JP2010061175 A JP 2010061175A JP 2010061175 A JP2010061175 A JP 2010061175A JP 5434714 B2 JP5434714 B2 JP 5434714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric thin
capacitor
mol
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010061175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267953A (ja
Inventor
仁 齊田
直人 塚本
明 渋江
賢治 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2010061175A priority Critical patent/JP5434714B2/ja
Priority to US12/756,520 priority patent/US8315038B2/en
Publication of JP2010267953A publication Critical patent/JP2010267953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434714B2 publication Critical patent/JP5434714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、薄膜コンデンサ及び電子回路基板に関する。
電子機器の多機能化に伴い、電子機器に含まれている電子回路基板には様々な機能の追加が望まれてきている。そのため電子回路基板に実装される電子部品の個数が多くなる傾向である。そのような電子回路基板であるため、電子部品の実装面積を向上させることが強く望まれている。その要求の一つの回答として、電気回路基板内に電子部品を埋め込むことが提案されてきている。電子回路基板にて多用されている電子部品の一つに、従来から存在する積層セラミックコンデンサがある。しかしながら、従来の積層セラミックコンデンサを基板内に埋め込むといった場合、コンデンサの厚み及びセラミックスという性質からくる脆性に起因して、埋め込みの工程上において発生する応力によってコンデンサにクラックが発生したり、埋め込んだ部分の基板が変形したりする等の問題があった。これらの問題は、積層セラミックコンデンサの中でも極小なものを用いた場合であっても解消することは困難であった。そのため、基板内への埋め込み用のコンデンサとして、積層セラミックコンデンサより厚さの薄い低背なコンデンサが望まれている。低背なコンデンサとしては、従来、薄膜コンデンサが知られている(下記特許文献1〜3参照)。
特開2000−91531号公報 特開2001−189422号公報 特開2008−109082号公報
従来の薄膜コンデンサの厚さは、薄膜コンデンサが具備する基板(Si基板のようなもの)の厚さに依存していた。従来からSi基板やガラス基板を薄くする技術は多々あったが、基板の硬さといったような材料の性質から、薄化することでコンデンサにクラックが発生したり、一方向に反るような変形が生じたりする問題があった。そこで、このような問題を解決するために、前述のような基板の代わりに、Ni金属箔のような、初期の厚みを研磨等により容易に変えられる基材を使用する。金属箔のような基材上に誘電体薄膜を作製することで、薄膜コンデンサのトータルの厚さを任意に変えることができ、薄膜コンデンサの薄型化を達成できる。また、誘電体薄膜を薄くすることによってセラミックスの脆性の影響を緩和することもでき、且つ薄膜コンデンサを薄型化することもできる。また、誘電体を薄くするために、従来からある積層セラミックコンデンサで使用されている厚膜法ではなく、薄膜法によって誘電体膜を形成する。そのことで、誘電体膜厚が薄い状態でも、十分大きな容量および絶縁抵抗値を有するコンデンサを形成することが可能となる。
上記のような方法によって薄型化した薄膜コンデンサにおいても、従来の積層セラミックコンデンサと同等の絶縁抵抗値及びコンデンサとしての信頼性が求められる。なお、コンデンサとしての「信頼性」とは、高温環境下又は高温高湿環境下で薄膜コンデンサに電圧を印加し続けた際に、絶縁抵抗値が低下し難い特性を意味する。
しかしながら、薄膜コンデンサを薄くするほど、電界強度が高くなり、絶縁抵抗値が低下し易く、またコンデンサとしての信頼性も低下し易いことが問題であった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、従来に比べて絶縁抵抗値が高く、且つ信頼性の高い薄膜コンデンサ及び当該薄膜コンデンサを備える電子回路基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の薄膜コンデンサは、誘電体薄膜と、誘電体薄膜を間に挟んで対向する電極と、を備え、誘電体薄膜が、下記化学式(1)で表される組成を有するペロブスカイト型の複合酸化物と、Mnと、V,Nb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素Mと、を含み、誘電体薄膜におけるMnの含有量が、複合酸化物100モルに対して、0.05〜0.45モルであり、誘電体薄膜における元素Mの含有量の合計が、複合酸化物100モルに対して、0.05〜0.5モルである。
BO (1)
上記化学式(1)中、AはBa,Sr,Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を表し、BはTi,Zr,Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を表し、0.97≦y≦0.995である。
上記本発明では、従来の薄膜コンデンサに比べて絶縁抵抗値を増加させ、且つ信頼性を向上させることが可能となる。
上記本発明では、誘電体薄膜における希土類元素の含有量が、複合酸化物100モルに対して、0.0〜0.3モルであることが好ましい。これにより、高い絶縁抵抗値及び高い容量値を維持するとともに、信頼性を向上させ易くなる。
上記本発明では、誘電体薄膜の少なくとも一部が柱状構造(カラムナー構造)を有することが好ましく、誘電体薄膜全体が柱状構造を有することがより好ましい。すなわち、誘電体薄膜は電極表面の法線方向に沿って延びる複数の柱状結晶からなることが好ましい。誘電体薄膜が柱状構造を有する場合、誘電体薄膜がグラニュラー構造を有する場合に比べて、誘電体薄膜の比誘電率が高まり、薄膜コンデンサの容量が増加すると共に、誘電体薄膜の絶縁抵抗値及びコンデンサとしての信頼性が著しく向上する。
本発明に係る電子回路基板は、上記本発明に係る薄膜コンデンサを備える。上記本発明に係る薄膜コンデンサは、従来の薄膜コンデンサに比べて、絶縁抵抗値の低下や信頼性の低下を伴うことなく低背化することが可能である。低背化された薄膜コンデンサを備える本発明の電子回路基板では、基板内の薄膜コンデンサ、基板内部の金属配線、及び表面へ実装される電子部品の各配置を、基板の用途に応じて自在に最適化することが可能となる。また、本発明の電子回路基板では、コンデンサを基板内に埋め込むことで、他の電子部品等を実装するための表面積が増えるため、電子回路基板としての機能性が向上する。
本発明によれば、従来に比べて絶縁抵抗値が高く、且つ信頼性の高い薄膜コンデンサ及び当該薄膜コンデンサを備える電子回路基板を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの製造方法の各工程を示す概略図である。 図3(a)は、本発明の一実施形態に係る電子回路基板の概略断面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す電子回路基板の部分拡大図である。 図4(a)はTEMで撮影した試料16の断面であり、図4(b)はTEMで撮影した試料27の断面であり、図4(c)はTEMで撮影した試料37の断面であり、図4(d)はTEMで撮影した試料16aの断面である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付す。また、上下左右の位置関係は図面に示す通りであるが、寸法の比率は図面に示すものに限定されない。また、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
(薄膜コンデンサ)
図1に示すように、本実施形態に係る薄膜コンデンサ1は、下地電極2と、下地電極2の表面に設けられた誘電体薄膜3と、誘電体薄膜3の上面に設けられた上部電極4と、誘電体薄膜3を貫通して下地電極2の表面に直接設けられた少なくとももう一つの上部電極4とを備える。つまり、誘電体薄膜3は、対向する少なくとも一対の下地電極2及び上部電極4の間に挟まれている。上部電極4の上面には、絶縁性樹脂層5が設けられている。上部電極4の上面の一部には、絶縁性樹脂層5を貫通する取り出し電極6が設けられている。
誘電体薄膜3は、下記化学式(1)で表される組成を有するペロブスカイト型の複合酸化物を含む。更に、誘電体薄膜3は、V,Nb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素Mと、Mnとを含む。
BO (1)
上記化学式(1)中、AはBa,Sr,Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を表し、BはTi,Zr,Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を表し、0.97≦y≦0.995である。
yが0.97未満である場合、0.97≦y≦0.995である場合に比べて誘電体薄膜3の絶縁抵抗値が低下すると共に、コンデンサとしての信頼性が低下する。yが0.995より大きい場合、0.97≦y≦0.995である場合に比べてコンデンサとしての信頼性が低下する。本実施形態では、0.97≦y≦0.995であるため、これらの不具合を防止することができる。
誘電体薄膜3におけるMnの含有量は、上記の複合酸化物100モルに対して、0.05〜0.45モルである。Mnの含有量が0.05モル未満である場合、Mnの含有量が0.05〜0.45モルである場合に比べて誘電体薄膜3の絶縁抵抗値が低下すると共に、コンデンサとしての信頼性が低下する。Mnの含有量が0.45モルより大きい場合、Mnの含有量が0.05〜0.45モルである場合に比べて、特に高温高湿環境下におけるコンデンサとしての信頼性が低下する。本実施形態では、Mnの含有量が0.05〜0.45モルであるため、これらの不具合を防止することができる。
誘電体薄膜3における元素Mの含有量の合計は、上記の複合酸化物100モルに対して、0.05〜0.5モルである。元素Mの含有量の合計が0.05モル未満である場合、コンデンサとしての信頼性が低下する。元素Mの含有量の合計が0.5モルより大きい場合、特に高温高湿環境下におけるコンデンサとしての信頼性が低下する。本実施形態では、元素Mの含有量の合計が0.05〜0.5モルであるため、これらの不具合を防止することができる。
誘電体薄膜3は、希土類元素であるLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Sc及びYからなる群より選ばれる一種又は複数種を含有してもよいが、その含有量は少ないほど好ましい。具体的には、誘電体薄膜3における希土類元素の含有量の合計は、上記の複合酸化物100モルに対して、0.0〜0.3モルであることが好ましく、誘電体薄膜3が希土類元素を含まないことがより好ましい。希土類元素の含有量の合計が0.3モルより大きい場合、希土類元素の含有量の合計が0.0〜0.3モルである場合に比べて、絶縁抵抗値が低下したり、高温高湿環境下におけるコンデンサとしての信頼性が低下したり、薄膜コンデンサの容量が減少したりする傾向がある。希土類元素の含有量の合計が0.0〜0.3モルである場合、これらの傾向を抑制できる。なお、後述する薄膜コンデンサ8の製造において、下地電極2又は上部電極4に不純物として含まれる希土類元素が、本焼成工程において、下地電極2又は上部電極4から誘電体薄膜3へ熱拡散することに起因して、誘電体薄膜3が希土類元素を含有する場合がある。したがって、誘電体薄膜3における希土類元素の含有量を調整するためには、例えば、用いる下地電極2又は上部電極4の純度によって調整すればよい。
誘電体薄膜3の厚さは、薄膜コンデンサの用途に応じて適宜設定すればよいが、例えば、10〜1000nm程度である。誘電体薄膜3の厚さが1000nm以上であると、セラミックスの脆性が顕著になり、薄膜作製時、もしくは埋め込み工程中に誘電体薄膜中にクラック等が発生する可能性がある。さらに、実装面積あたりのコンデンサとしての容量値及び絶縁抵抗を向上させるためには、誘電体薄膜3の厚さが50〜600nmであることがより好ましい、と本発明者らは考える。
下地電極2は、卑金属又は貴金属であればよいが、主成分としてNiを含有することが好ましい。NiはCMP(Chemical Mechanical Polishing)等によって加工し易く、また貴金属より安価である点において好適である。下地電極2を構成するNiの純度は高いほど好ましく、99.99重量%以上であることが好ましい。
下地電極2は、金属箔が好適であるが、Si、ガラス又はセラミック等の基板上に形成された金属薄膜であってもよい。金属箔の場合もそうであるが、Si、ガラス又はセラミック等の基板上に金属薄膜を形成する場合、目的に応じて、形成時に予め基板を薄化させておくか、形成後に基板を薄化する必要が生じる。下地電極2が金属箔である場合、下地電極2の厚さは、5〜100μmであることが好ましく、20〜70μmであることが好ましい。下地電極2の厚さが薄過ぎる場合、薄膜コンデンサ1の製造時に下地電極2をハンドリンクし難くなる傾向がある。下地電極2が基板上に形成された金属薄膜である場合、下地電極2の厚さは50nm以上であり、基板の厚さは5〜100μmであることが好ましい。しかしながら、前述のとおり、金属薄膜の形成前後においてSi、ガラス又はセラミック等の基板を薄化することによりコンデンサを形成した場合、コンデンサにクラックが発生したり、一方向に反るような変形が生じたりする恐れがある。なお、金属薄膜を基板上に形成する前に、基板と金属薄膜との密着性を向上させるために、基板上に密着層を形成してもよい。
上部電極4は、卑金属又は貴金属であればよい。特に純Ni金属、少なくともNiを含む合金若しくは化合物、又は純Cu金属、少なくともCuを含む合金若しくは化合物であることが好ましい。また上部電極4は、Cu若しくはNiと貴金属との合金若しくは化合物、又はNiとCuとの合金若しくは化合物であっても良い。なお、取り出し電極6は、上部電極4と同様の卑金属若しくは貴金属、又はそれらの合金若しくは化合物であればよい。
絶縁性樹脂層5は、例えば、エポキシ系樹脂、テフロン系樹脂又はポリイミド系樹脂等から形成すればよい。
薄膜コンデンサ1の高さ(下地電極2、誘電体薄膜3及び上部電極4が積層された方向における薄膜コンデンサ1の厚さ)は200μm以下であることが好ましい。本実施形態では、従来に比べて誘電体薄膜3の絶縁抵抗値が高く、またコンデンサとしての信頼性に優れるため、これらの特性を損なうことなく、従来よりも薄膜コンデンサを薄くことが可能であり、薄膜コンデンサ1の高さを200μm以下にすることが可能となる。このように薄膜コンデンサ1が低背化された場合、曲げ応力に対する薄膜コンデンサ1の機械的強度の向上、薄膜コンデンサ1の電子回路基板中への埋め込み、電子回路基板の低背化及び高集積化が可能となる。なお、薄膜コンデンサ1の高さは、誘電体薄膜3、下部電極2、上部電極4、取り出し電極6及び絶縁性樹脂層5の各厚さを調整することにより自由自在に調整できるため、実装高さの低いコンデンサを作製することができる。そのため、本実施形態では、薄膜コンデンサの高さを100μm以下又は70μm〜50μm程度にすることも可能である。さらには、より実装高さの低いコンデンサを実現するため、薄膜コンデンサの形態をシート状にしてもよい。この場合は、前記と同様に、誘電体を挟む電極厚みを調節することで、50μmよりも低い実装高さの薄膜コンデンサが得られる。
本実施形態では、ペロブスカイト型の複合酸化物ABOにおけるBサイトの元素数に対するAサイトの元素数の比であるyが0.97≦y≦0.995を満たし、複合酸化物におけるBサイトの元素数が化学量論組成に比べてリッチである。また、本実施形態では、誘電体薄膜3に添加されるMn及び元素Mの含有量が上記の範囲内にある。誘電体薄膜3の組成がこれらの特徴を有するため、本実施形態では、従来の薄膜コンデンサに比べて、絶縁抵抗値を増加させ、コンデンサとしての信頼性を改善することが可能となる。
従来は、セラミックコンデンサの誘電体層に希土類元素を添加することにより、コンデンサとしての信頼性の向上が試みられてきた。一方、本実施形態では、希土類元素を誘電体薄膜3に添加しなくとも、コンデンサとしての信頼性を改善することが可能となる。
従来は、セラミックコンデンサの誘電体層を焼結させ、コンデンサの容量を増加させるために、焼結助剤となるSiOを誘電体層に添加させてきた。一方、本実施形態では、後述するように、誘電体を薄膜製造方法(薄膜技術)で形成することにより、SiOを用いなくとも、誘電体厚みを薄くできることで、単位面積あたりのコンデンサの容量を十分大きくすることが可能となる。また、本実施形態では、誘電体薄膜3にSiOを添加した場合、従来とは逆に容量が減少してしまう傾向がある。したがって、本実施形態では、誘電体薄膜3中のSiの含有量が、上記の複合酸化物100モルに対して、0.5モル未満であることが好ましく、0.05モル以下であることがより好ましく、誘電体薄膜3がSiを含有しないことが最も好ましい。
従来は、Mn以外の元素としてCrを誘電体薄膜に添加することにより、絶縁抵抗値の増加が試みられてきた。しかし、Crを誘電体薄膜に添加する場合、Mnを添加する場合に比べて、Crの添加量に応じて絶縁抵抗値が変化し易いため、Crの添加量の若干の振れに対して絶縁抵抗値が急激に変わる可能性がある。例えば、誘電体薄膜にCrを添加した場合、製造条件によっては、絶縁抵抗値が著しく減少する場合がある。そのため、生産上、絶縁抵抗値を公差内に管理することが困難な場合がある。一方、本実施形態では、Crを使用せず、Mnを用いるため、生産上、絶縁抵抗値を安定させることが可能となる。なお、本実施形態では、誘電体薄膜3の原料に不純物としてCrが含まれる場合であっても、誘電体薄膜3中のCrの含有量は少ないほど好ましく、上記の複合酸化物100モルに対して0.04モル以下(蛍光X線分析における検出限界以下)であることが好ましい。
(薄膜コンデンサの製造方法)
以下では、図2を参照しながら、薄膜コンデンサ1の製造方法を説明する。
まず、図2(a)に示すように、下地電極2の表面上に誘電体薄膜3を形成する。以下では、誘電体薄膜3を化学溶液法により形成する例を説明するが、誘電体薄膜3の形成には、他のスパッタ法、CVD法、蒸着法、PLD法又はMOCVD法等を利用することもできる。これらの薄膜法を用いることにより、従来のセラミックコンデンサの誘電体層よりも薄い誘電体薄膜を形成することができる。さらに、上記の薄膜法を用いることにより、誘電体薄膜の一部又は全体に柱状構造を発生させることができる。柱状構造を有する誘電体薄膜は、密度が高く緻密である。また柱状構造を有する誘電体薄膜は、強誘電性の高い柱状結晶から構成される。したがって、上記の薄膜法を用いることにより、薄いにもかかわらず比較的容量の大きい薄膜コンデンサを製造することが可能となる。従来のセラミックコンデンサの製造方法では、このような柱状構造を有する誘電体薄膜を形成することは困難である。
化学溶液法では、上記の元素Aとして、Ba,Sr,Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素と、上記の元素Bとして、Ti,Zr,Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素と、Mnと、上記の元素Mとして、V,Nb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素と、を含む溶液(以下、「金属溶液」と記す。)を調製する。
金属溶液における元素Aの含有量は、1モルの元素Bに対して0.97〜0.995モルに調整する。金属溶液におけるMnの含有量は、100モルの元素Bに対して、0.05〜0.45モルに調整する。金属溶液における元素Mの含有量は、100モルの元素Bに対して、0.05〜0.5モルに調整する。
具体的な金属溶液としては、例えば、元素A、元素B、Mn、元素Mそれぞれの有機酸塩をアルコール等の有機溶媒等に溶解させて得た液体を用いればよい。有機酸塩としては、オクチル酸塩、ネオデカン酸塩、ステアリン酸塩又はナフテン酸塩等が挙げられる。
化学溶液法では、上記の金属溶液を、CMP等によって平坦化された下地電極2の表面上に塗布して、塗膜を形成する。この塗膜を400〜600℃程度の大気中で仮焼成することにより、塗膜中の有機物を熱分解する。仮焼成後の塗膜を500〜1000℃程度の真空雰囲気中で本焼成することにより、結晶化した上記複合酸化物ABOを含む誘電体薄膜3が得られる。なお、塗膜の形成、仮焼成及び本焼成からなるサイクルを繰り返すことにより、所望の厚さを有する誘電体薄膜3を形成してもよい。誘電体薄膜3の厚さは、金属溶液における各有機酸塩の含有率、塗膜の厚さ又は上記サイクルの繰り返し数によって調整することができる。また、CMPの代わりに、電解研磨、バフ研磨等の方法により下地電極2の表面を平坦化してもよい。
金属溶液の塗布方法としては、スピンコーター、ダイコーター、スリットコーター、印刷法、スプレーコーター等の塗布方法を用いればよい。
誘電体薄膜3の形成後、図2(b)に示すように、誘電体薄膜3のパターニングを行う。パターニングは、例えば、硝酸及び過酸化水素の溶液等を用いたWetエッチングにより行なえばよい。誘電体薄膜3のパターニング後、図2(c)に示すように、誘電体薄膜3及び下地電極2の表面に、上部電極層4を形成する。上部電極層4は、スパッタリングにより形成すればよい。図2(d)に示すように、上部電極層4をパターニングすることにより、上部電極4を形成する。上部電極層4のパターニングは、例えば、過硫酸アンモニウム水溶液等を用いたWetエッチングにより行えばよい。上部電極4の形成後、図2(e)に示すように絶縁性樹脂層5を形成した後、図2(f)に示すように、絶縁性樹脂層5にスルーホールを形成する。スルーホールの形成後、図2(g)に示すように、取り出し電極6を形成する。そして、図2(h)に示すように、各々のコンデンサに相当する部位をダイシングにより切り出すことで、図1示す薄膜コンデンサ1を得ることができる。上記の製造方法によれは、例えば1005サイズ(1mm×0.5mm)の薄膜コンデンサを得ることができる。
(電子回路基板)
図3(a)及び図3(b)に示すように、本実施形態に係る電子回路基板100は、エポキシ系樹脂基板10と、エポキシ系樹脂基板10上に形成された樹脂層20と、樹脂層20上に設置された薄膜コンデンサ1と、薄膜コンデンサ1が設置された樹脂層20上に形成された絶縁性被覆層30と、絶縁性被覆層30上に設置された電子部品40と、薄膜コンデンサ1の取り出し電極又は電子部品40に接続され、エポキシ系樹脂基板10又は絶縁性被覆層30の表面に引き出されたCu等の金属配線50と、を備える。各金属配線50の一部は、電子回路基板100の上面と下面との間を導通させるために、電子回路基板100を貫通している。本実施形態では、薄膜コンデンサ1が電子回路基板100内に埋め込まれている。
電子回路基板100の製造では、まず樹脂層20の前駆体である未硬化樹脂層をエポキシ系樹脂基板10に形成する。そして、薄膜コンデンサ1の下地電極2と未硬化樹脂層が面するように、薄膜コンデンサ1を未硬化樹脂層上に搭載する。次に、薄膜コンデンサ1が搭載された未硬化樹脂層上に絶縁性被覆層30を形成し、薄膜コンデンサ1をエポキシ系樹脂基板10と絶縁性被覆層30との間に挟み込む。次に、未硬化樹脂層を熱硬化させて樹脂層30を形成すると共に、エポキシ系樹脂基板10と絶縁性被覆層30を熱プレスで圧着させる。次に、スルーホールを形成して、スルーホール内に金属配線50を形成した後、絶縁性被覆層30上に電子部品40を搭載する。これにより、薄膜コンデンサ1が内部に埋め込まれた電子回路基板100が得られる。なお、未硬化樹脂層は、室温では未硬化の状態であり、加熱により熱硬化する性質を有するBステージのエポキシ樹脂等から形成すればよい。また、絶縁性被覆層30は、エポキシ系樹脂、テフロン系樹脂又はポリイミド系樹脂等から形成すればよい。
以上、本発明に係る薄膜コンデンサ及び電子回路基板の好適な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、薄膜コンデンサは、複数の誘電体薄膜を介して積層された複数の内部電極を備えている積層形の薄膜コンデンサでも良い。このような薄膜コンデンサを製造する場合は、下地電極上に誘電体薄膜を形成した後、誘電体薄膜上へ内部電極を形成する工程と内部電極上での薄膜形成工程とを交互に複数回繰り返し、最後に上部電極または誘電体薄膜を形成すればよい。この繰り返し返しにより、内部電極と誘電体薄膜とが交互に積層された構造ができる。この積層された構造において、下地電極を1層目の電極と表現した場合、内部電極および上部電極はそれぞれ奇数層目、偶数層目に対応するものになるが、奇数層目を金属配線により接続し、偶数層目を同様に金属配線により接続し、それぞれを外部に端子としてとりだすことで、積層されたコンデンサを完成させることが出来る。ここで、内部電極に使用する金属は、下部電極もしくは上部電極と同種のものでよく、少なくともNiを含む化合物、合金であることが好ましい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(試料1)
下地電極として、CMPによって表面が平坦化されたNi箔を準備した。表面を平坦化した後のNi箔の厚みは50μmとした。Ni箔の寸法は、縦10mm×横10mmとした。誘電体薄膜を形成するための化学溶液法に用いる金属溶液として、Ba、Ti、Mn及びVそれぞれのオクチル酸塩を溶解させたブタノール溶液を準備した。なお、金属溶液中のBa、Ti、Mn及びVのモル比は、後述する所望の誘電体薄膜の組成が得られるように調整した。
金属溶液をスピンコーターによりNi箔の表面全体に塗布して塗膜を形成した。塗膜を400℃の大気中で仮焼成することにより、塗膜中の有機物を熱分解した。仮焼成後の塗膜を900℃の真空中で本焼成した。この塗膜の形成、仮焼成及び本焼成からなるサイクルを繰り返すことにより、厚さが300nmである誘電体薄膜をNi箔上に形成した。
蛍光X線分析(XRF)によって誘電体薄膜の組成を分析したところ、誘電体薄膜は、表1に示す組成を有することが確認された。
次に、メタルマスクを用いたスパッタリングにより、上部電極としてCu電極を誘電体薄膜上に形成した。Cu電極の厚さは1μmとした。Cu電極の形状は、直径2mmφの円形状とした。これにより、試料1の薄膜コンデンサを得た。薄膜コンデンサの実質的な厚さは51.3μmであった。なお、後述する高温負荷試験用の薄膜コンデンサと高温高湿負荷試験用の薄膜コンデンサをそれぞれ個別に作製した。
[負荷試験前の絶縁抵抗値の測定]
後述する高温負荷試験及び高温高湿負荷試験をそれぞれ実施する前の薄膜コンデンサの絶縁抵抗値を測定した。結果を表1に示す。測定では、室温環境下に設置した薄膜コンデンサにDC4Vの電圧を印加した。
[高温負荷試験]
高温負荷試験とは、薄膜コンデンサを高温環境下に保持し、薄膜コンデンサに一定の電圧負荷を一定時間加え続け、薄膜コンデンサの絶縁抵抗値の劣化について評価する試験である。具体的には、薄膜コンデンサが有する300nm厚の誘電体薄膜にDC4Vの電圧(13.3V/μmの電界)を印加した状態で、85℃の雰囲気下に薄膜コンデンサを1000時間保持した。1000時間経過した後の薄膜コンデンサを室温環境下に設置し、薄膜コンデンサにDC4Vの電圧を印加して、高温負荷試験後の絶縁抵抗値を測定した。結果を表1に示す。高温負荷試験後の絶縁抵抗値の減少量が少ないほど、コンデンサとしての信頼性は高い。
[高温高湿負荷試験]
高温高湿負荷試験とは、薄膜コンデンサを高温高湿環境下に保持し、薄膜コンデンサに一定の電圧負荷を一定時間加え続け、薄膜コンデンサの絶縁抵抗値の劣化について評価する試験である。具体的には、薄膜コンデンサが有する300nm厚の誘電体薄膜にDC3.5Vの電圧(11.6V/μmの電界)を印加した状態で、130℃、85%RHの雰囲気下に薄膜コンデンサを100時間保持した。100時間経過した後の薄膜コンデンサを室温環境下に設置し、薄膜コンデンサにDC4Vの電圧を印加して、高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値を測定した。結果を表1に示す。高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値の減少量が少ないほど、コンデンサとしての信頼性は高い。
(試料2〜42)
表1及び表2に示す組成を有する誘電体薄膜を形成したこと以外は試料1と同様に、試料2〜42の薄膜コンデンサをそれぞれ作製した。また、試料1と同様に、試料2〜42の試験前の絶縁抵抗値、高温負荷試験後の絶縁抵抗値、及び高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値をそれぞれ測定した。各測定の結果を表1及び表2に示す。なお、XRFにより、試料1〜42の薄膜コンデンサが備える誘電体薄膜には、Ho等の希土類元素が含まれないこと(誘電体薄膜中の希土類元素の含有量は検出限界より小さいこと)が確認された。
(試料26a、26b)
金属溶液にHoのオクチル酸塩を含有させることにより、表3に示す組成を有する誘電体薄膜を形成したこと以外は試料1と同様に、試料26a、26bの薄膜コンデンサをそれぞれ作製した。なお、試料26a、26bの誘電体薄膜の組成は、試料1の場合と同様に、XRFにより確認した。また、試料1と同様に、試料26a、26bの試験前の絶縁抵抗値及び高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値をそれぞれ測定した。また、試験前に、室温環境下において、試料26、26a、26bに1kHzの交流電圧を印加して、試料26、26a、26bの容量をそれぞれ測定した。なお、容量の測定では交流電圧の実効値を1Vrmsとした。各測定の結果を表3に示す。
下記の表1〜3において、試験前の絶縁抵抗値、高温負荷試験後の絶縁抵抗値及び高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値は、それぞれ(1.0E+07)Ω以上であることが好ましく、(1.0E+08)Ω以上であることがより好ましい。なお、表1〜3において、「ZE+0N」(Zは任意の正の実数であり、Nは任意の自然数である。)とは、「Z×10」を意味する。また表1〜3中の「short」とは、試料の抵抗値が1Ω程度の状態(導通状態)を意味しており、ショートしていることを意味する。
表1〜3において、誘電体薄膜の組成が下記化学式(1a)、0.05≦a≦0.45及び0.05≦b≦0.5を満たす試料(実施例)では、試験前の絶縁抵抗値、高温負荷試験後の絶縁抵抗値及び高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値が、それぞれ(1.0E+07)Ω以上であることが確認された。
BaTiO (1a)
[上記化学式(1a)中、0.97≦y≦0.995である。]
一方、表1〜3において、誘電体薄膜の組成が上記化学式(1a)、0.05≦a≦0.45及び0.05≦b≦0.5のうち少なくもいずれかの条件を満たさない試料(比較例)では、試験前の絶縁抵抗値、高温負荷試験後の絶縁抵抗値及び高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値の少なくともいずれかが(1.0E+07)Ω未満であることが確認された。また、試料42を除き、比較例である試料では、高温負荷試験後又は高温高湿負荷試験後のいずれかにおいてショートが発生することが確認された。
表1〜3において、yが1以上の試料(ペロブスカイト型複合酸化物ABOのBサイトの元素数Bに対するAサイトの元素数Aの比A/Bが1以上の試料)は、余剰なAサイトの元素が、本焼成工程において反応せずに、誘電体薄膜中にBaCO3として残留しているものと推測される。このような炭酸塩は吸水性を有し、誘電体薄膜の耐湿性を悪化させる要因となる。そのため、yが1以上の場合は、試験後の絶縁抵抗値が著しく低下したと考えられる。一方、a及びb(複合酸化物の含有量を100モルとした場合におけるMn、Vの各含有量)が0.6より大きい場合、本焼成工程において誘電体薄膜の結晶化及び緻密化が進まず、誘電体薄膜中に多数の空孔が形成されたため、誘電体薄膜の耐水性が悪化したものと考えられる。
[結晶構造の分析]
試料16,27及び37の各薄膜コンデンサを、Ni箔とCu電極が対向する方向で切断し、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した。TEMで撮影した試料16の断面を図4(a)に示す。TEMで撮影した試料27の断面を図4(b)に示す。TEMで撮影した試料37の断面を図4(c)に示す。
図4(a),4(b)及び4(c)に示すように、試料16,27及び37のいずれにおいても誘電体薄膜中に柱状構造が存在することを確認できた。なお、他の実施例のサンプルは試料16,27及び37とほぼ同じ原料を用いて同じ製法で作製したため、他の実施例のサンプルも柱状構造を有していると予想される。以上のように、薄膜法によって緻密な柱状構造が得られることを確認できた。このように緻密な柱状構造を有する誘電体薄膜を通常のセラミックコンデンサの製造方法で作製することはできない。
(試料16a)
上記の塗膜の形成、仮焼成及び本焼成からなるサイクルを繰り返して誘電体薄膜を形成する際に本焼成の回数を1/3に減らしたこと以外は、試料16と同様の方法で、試料16aの薄膜コンデンサを作製した。試料16と同様の方法で撮影した試料16aの断面を図4(d)に示す。
図4(a)の試料16の断面と図4(d)の試料16aの断面との比較から明らかなように、本焼成の回数が試料16の1/3である試料16aでは、柱状構造が観察されなかった。そして、試料16aの誘電体薄膜は、通常のセラミックコンデンサと同様にグラニュラー構造を有していることが分かった。また図4(d)の白い部分は空隙であることが予想されるので、試料16aの誘電体薄膜の密度は、柱状構造を有する試料16の誘電体薄膜と比較して低いと考えられる。
試料26と同様の方法で、試料16,16aの各薄膜コンデンサの容量を測定した。試料16の容量は6.7μF/cmであった。試料16aの容量は3μF/cmであった。
誘電体薄膜がグラニュラー構造を有している試料16aの容量は、誘電体薄膜が柱状構造を有している試料16に対して半減していることが確認された。この原因の一つとして、試料16aではグラニュラー粒子間の空隙の増加によって誘電体薄膜の密度が低下してしまったことが考えられる。他の原因として、試料16aの誘電体薄膜を構成するグラニュラー粒子は、粒子径の小さい球状の粒子であるため、柱状粒子に比べて強誘電性に劣ることが考えられる。仮にグラニュラー構造を有する誘電体薄膜中の空隙を減らしたとしても、誘電体薄膜を構成する各セラミック粒子の粒子径は小さいため、各粒子の強誘電性は柱状粒子に比べて低下するものと予想される。そのため、空隙のないグラニュラー構造を有する薄膜コンデンサの容量値も、柱状構造を有する薄膜コンデンサと比較して低いと予想される。したがって、容量値を向上させるには、通常のセラミックコンデンサは有さない柱状構造を誘電体膜の一部又は全体に発生させることが望ましいと考えられる。
(試料43)
試料43として、1005サイズのディスクリートなデバイス形状を有する薄膜コンデンサを作製した。試料43の作製では、上記実施形態で説明した製造方法を用いた。試料43の構造は図1に示す構造と同様とした。薄膜コンデンサの高さは70μmとした。試料43における誘電体薄膜の組成は、試料26と同様の組成とした。試料43の作製では、下地電極として50μmの厚さを有するNi箔と用いた。上部電極として1μmの厚さを有するCu電極を形成した。絶縁性樹脂層としてポリイミド層を形成した。取り出し電極はCuから形成した。
試料1と同様に、試料43の試験前の絶縁抵抗値、高温負荷試験後の絶縁抵抗値、及び高温高湿負荷試験後の絶縁抵抗値をそれぞれ測定した。その結果、試料43は、試料26と同等の絶縁抵抗値を示し、高い信頼性を有することが確認された。
1・・・薄膜コンデンサ、2・・・下地電極、2a・・・Ni箔、3・・・誘電体薄膜、3a・・・柱状構造、3b・・・グラニュラー構造、4・・・上部電極、5・・・絶縁性樹脂層、6・・・取り出し電極、10・・・エポキシ系樹脂基板、20・・・樹脂層、30・・・絶縁性被覆層、50・・・金属配線、40・・・電子部品、100・・・電子回路基板。

Claims (4)

  1. 誘電体薄膜と、前記誘電体薄膜を間に挟んで対向する電極と、を備え、
    前記誘電体薄膜全体に、電極表面の法線方向に沿って延びる複数の柱状結晶から構成される柱状構造が発生しており、かつ
    前記誘電体薄膜が、
    下記化学式(1)で表される組成を有するペロブスカイト型の複合酸化物と、
    Mnと、
    V,Nb及びTaからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素Mと、
    を含み、
    前記誘電体薄膜における前記Mnの含有量が、前記複合酸化物100モルに対して、0.05〜0.45モルであり、
    前記誘電体薄膜における前記元素Mの含有量の合計が、前記複合酸化物100モルに対して、0.05〜0.5モルである、
    薄膜コンデンサ。
    BO (1)
    [上記化学式(1)中、AはBa,Sr,Ca及びPbからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を表し、BはTi,Zr,Hf及びSnからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素を表し、0.97≦y≦0.995である。]
  2. 前記誘電体薄膜における希土類元素の含有量が、前記複合酸化物100モルに対して、0.0〜0.3モルである、
    請求項1に記載の薄膜コンデンサ。
  3. 前記誘電体薄膜を間に挟んで対向する電極を、それぞれ下地電極および上部電極としたとき、前記下地電極は主成分としてNiを含有する金属箔である、
    請求項1又は2に記載の薄膜コンデンサ。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜コンデンサを備える、電子回路基板。


JP2010061175A 2009-04-15 2010-03-17 薄膜コンデンサ及び電子回路基板 Active JP5434714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061175A JP5434714B2 (ja) 2009-04-15 2010-03-17 薄膜コンデンサ及び電子回路基板
US12/756,520 US8315038B2 (en) 2009-04-15 2010-04-08 Thin-film capacitor and electronic circuit board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098931 2009-04-15
JP2009098931 2009-04-15
JP2010061175A JP5434714B2 (ja) 2009-04-15 2010-03-17 薄膜コンデンサ及び電子回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267953A JP2010267953A (ja) 2010-11-25
JP5434714B2 true JP5434714B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42980816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061175A Active JP5434714B2 (ja) 2009-04-15 2010-03-17 薄膜コンデンサ及び電子回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8315038B2 (ja)
JP (1) JP5434714B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032509A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Epcos Ag Heizungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Heizungsvorrichtung
JP5407775B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法及び薄膜コンデンサ
JP5786331B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-30 大日本印刷株式会社 部品内蔵配線板
JP6736891B2 (ja) * 2015-01-26 2020-08-05 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP6736892B2 (ja) 2015-01-26 2020-08-05 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
US11532435B2 (en) * 2018-08-31 2022-12-20 Tdk Corporation Thin film capacitor and electronic circuit board
US10964476B2 (en) 2018-12-27 2021-03-30 Industrial Technology Research Institute Capacitor with multiple dielectric layers having dielectric powder and polyimide
US11277917B2 (en) 2019-03-12 2022-03-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure, embedded type panel substrate and manufacturing method thereof
US10950551B2 (en) 2019-04-29 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof
US11296030B2 (en) 2019-04-29 2022-04-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091531A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JP2001189422A (ja) 1999-12-27 2001-07-10 Murata Mfg Co Ltd 薄膜キャパシタの製造方法
JP3417931B2 (ja) * 2000-03-30 2003-06-16 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器組成物の製造方法および電子部品の製造方法
JP2004022611A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3995619B2 (ja) 2003-03-12 2007-10-24 富士通株式会社 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JP4118884B2 (ja) * 2005-01-17 2008-07-16 三井金属鉱業株式会社 キャパシタ層形成材の製造方法
JP3958343B2 (ja) * 2005-04-28 2007-08-15 三井金属鉱業株式会社 酸化物誘電層の形成方法及びその形成方法で得られた酸化物誘電層を備えたキャパシタ層形成材
EP1758153A2 (en) * 2005-08-24 2007-02-28 Tokyo Electron Limited Perovskite type capacitor and method of manufacturing the same
JP2007242838A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Tdk Corp コンデンサの製造方法
JP5194370B2 (ja) * 2006-03-16 2013-05-08 Tdk株式会社 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
US20080010798A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Borland William J Thin film dielectrics with co-fired electrodes for capacitors and methods of making thereof
CN101801882A (zh) * 2007-09-19 2010-08-11 株式会社村田制作所 介电陶瓷以及层叠陶瓷电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267953A (ja) 2010-11-25
US20100265632A1 (en) 2010-10-21
US8315038B2 (en) 2012-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434714B2 (ja) 薄膜コンデンサ及び電子回路基板
JP5862983B2 (ja) 圧電セラミック電子部品、及び圧電セラミック電子部品の製造方法
US8921248B2 (en) Dielectric ceramic composition and electronic device
JP2019029422A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP6736892B2 (ja) 薄膜キャパシタ
US8841224B2 (en) Dielectric ceramic composition and electronic device
JP2000143341A (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミック部品
JP5267251B2 (ja) 薄膜コンデンサ、及び薄膜コンデンサの製造方法
KR20190116118A (ko) 유전체 조성물 및 이를 포함하는 적층형 전자 부품
JP5229113B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP7283440B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
CN112151270A (zh) 层叠型电子部件以及层叠型电子部件的制造方法
US11776750B2 (en) Ceramic electronic component
US12094657B2 (en) Ceramic electronic component
US12009151B2 (en) Capacitor component
CN112151268B (zh) 层叠型电子零件
JP2008235088A (ja) 誘電体薄膜、誘電体薄膜キャパシタおよび誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP2023098566A (ja) 積層セラミックキャパシタ
JP2010059027A (ja) セラミック粉末の製造方法、誘電体セラミックの製造方法、セラミック粉末、誘電体セラミック、および積層セラミックコンデンサ
US20240242884A1 (en) Multilayer electronic component
JP6736891B2 (ja) 薄膜キャパシタ
US20240212941A1 (en) Multilayer electronic component
WO2024190168A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
US20230260709A1 (en) Multilayer electronic component
JP4148293B2 (ja) 薄膜複合材料、およびこれを用いた配線板用材料、配線板、電子部品用材料、電子部品、ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150