JP5434034B2 - Imaging apparatus and image reading apparatus - Google Patents
Imaging apparatus and image reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434034B2 JP5434034B2 JP2008256776A JP2008256776A JP5434034B2 JP 5434034 B2 JP5434034 B2 JP 5434034B2 JP 2008256776 A JP2008256776 A JP 2008256776A JP 2008256776 A JP2008256776 A JP 2008256776A JP 5434034 B2 JP5434034 B2 JP 5434034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- light receiving
- light
- sub
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、結像装置、および結像装置を用いて原稿に形成された画像を読み取る画像読み取り装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus and an image reading apparatus that reads an image formed on a document using the imaging apparatus.
複写機やファクシミリ等の読み取り装置、コンピュータ入力用のスキャナ等として、原稿の画像を自動的に読み取る画像読み取り装置が用いられている。この種の画像読み取り装置では、主走査方向に沿って設けられた光源を用いて原稿に光を照射し、照射された原稿からの反射光を、主走査方向に沿って配列された複数の受光素子を有する受光素子列にて受光するようになっている。そして、受光素子列による原稿の読み取り位置を副走査方向に相対移動させることで、原稿一面の画像を読み取るように構成されている。また、この種の画像読み取り装置では、原稿からの反射光を、レンズを用いた結像光学系を介して、受光素子列に結像させる構成が広く用いられている。 2. Description of the Related Art An image reading apparatus that automatically reads an image of a document is used as a reading apparatus such as a copying machine or a facsimile, or a scanner for computer input. In this type of image reading apparatus, a light source provided along the main scanning direction is used to irradiate the original with light, and reflected light from the irradiated original is received by a plurality of light receiving elements arranged along the main scanning direction. Light is received by a light receiving element array having elements. Then, an image on one side of the document is read by relatively moving the reading position of the document by the light receiving element array in the sub-scanning direction. In this type of image reading apparatus, a configuration in which reflected light from a document is imaged on a light receiving element array via an imaging optical system using a lens is widely used.
ところで、近年では、モノクロ画像だけでなくカラー画像も読み取る画像読み取り装置が、広く普及してきている。なお、カラー画像に対応する画像読み取り装置では、各色に対応する複数の受光素子列が、副走査方向に並べて配置される。 Incidentally, in recent years, image reading apparatuses that read not only monochrome images but also color images have become widespread. In the image reading apparatus corresponding to the color image, a plurality of light receiving element arrays corresponding to the respective colors are arranged side by side in the sub-scanning direction.
原稿上の画像を、副走査方向にずらして配置された複数の受光素子列を用いて読み取る場合、各受光素子列は、同時刻においてそれぞれ副走査方向に異なる位置の画像を読み取ることになる。このため、各受光素子列で読み取られた各色の読み取りデータを、副走査方向のライン単位でずらし、原稿の副走査方向の同一位置を読み取って得られた各色の読み取りデータを、同期させて出力する処理が行われる。 When an image on a document is read using a plurality of light receiving element arrays that are shifted in the sub-scanning direction, each light receiving element array reads images at different positions in the sub-scanning direction at the same time. For this reason, the read data of each color read by each light receiving element array is shifted in line units in the sub-scanning direction, and the read data of each color obtained by reading the same position in the sub-scanning direction of the document is output in synchronization. Processing is performed.
各色用の受光素子列を副走査方向にずらして配置した構成を採用した場合において、例えば読み取り動作中に結像光学系に振動が発生すると、同期させる処理を行って得られた各色の読み取りデータに副走査方向の色ずれが生じることがある。この色ずれを低減させる技術として、主走査方向に対して副走査方向の結像倍率を大きくし、振動の影響を低減させる方法が知られている。 When adopting a configuration in which the light receiving element arrays for each color are arranged shifted in the sub-scanning direction, for example, when vibration occurs in the imaging optical system during the reading operation, the reading data of each color obtained by performing the synchronization process In some cases, color misregistration in the sub-scanning direction may occur. As a technique for reducing this color misregistration, a method is known in which the imaging magnification in the sub-scanning direction is increased with respect to the main scanning direction to reduce the influence of vibration.
公報記載の従来技術として、アナモフィックレンズを用いて主走査方向に対して副走査方向の結像倍率を大きくした技術が存在する(特許文献1参照)。 As a conventional technique described in the publication, there is a technique in which an imaging magnification in the sub-scanning direction is increased with respect to the main scanning direction using an anamorphic lens (see Patent Document 1).
また、レンズを用いず、反射鏡によって結像光学系を構成した公報記載の従来技術としては、二つの反射鏡を用いて結像系を構成し、前記二つの反射鏡の間でメリジオナル光束を集光して共役点を作る技術が存在する(特許文献2参照)。 Further, as a conventional technique described in the publication in which an imaging optical system is configured by a reflecting mirror without using a lens, an imaging system is configured by using two reflecting mirrors, and a meridional light beam is transmitted between the two reflecting mirrors. There is a technique for converging to create a conjugate point (see Patent Document 2).
本発明は、主走査方向および副走査方向の結像倍率が異なる小型の結像装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a small image forming apparatus having different image forming magnifications in the main scanning direction and the sub-scanning direction.
請求項1記載の発明は、主走査方向に複数の受光素子を並べて構成された受光素子列を副走査方向に複数列並べた受光部と、前記副走査方向の断面のパワーが前記主走査方向の断面のパワーよりも大きい第1自由曲面で、原稿からの光を反射する第1反射部材と、前記主走査方向の断面のパワーが前記副走査方向の断面のパワーよりも大きい第2自由曲面で、前記第1反射部材の前記第1自由曲面にて反射された光を前記受光部に向けて反射する第2反射部材と、を有し、前記受光部にて複数の前記受光素子列を構成するそれぞれの前記受光素子は、前記主走査方向の長さよりも前記副走査方向の長さが大きく設定され、前記原稿からの光を前記第1自由曲面と前記第2自由曲面との間で中間結像することなく前記受光部に結像するよう構成され、前記主走査方向の結像倍率に対して前記副走査方向の結像倍率が大きいことを特徴とする結像装置である。 According to the first aspect of the present invention, a light receiving unit in which a plurality of light receiving element rows arranged in the main scanning direction are arranged in the sub scanning direction, and a power of a cross section in the sub scanning direction is the main scanning direction. in the cross section of the first free-form surface is larger than the power, the first reflection member and said main scanning direction of the cross-section of the power sub scanning direction of the cross section of the second free-form surface is greater than the power that reflects light from the original in, and a second reflecting member for reflecting the light reflected by the first free-form surface of the first reflecting member to the light receiving portion, a plurality of the light receiving element array by the light receiving portion Each of the constituent light receiving elements is set to have a length in the sub-scanning direction larger than a length in the main scanning direction, and light from the document is transmitted between the first free curved surface and the second free curved surface. Configuration to form an image on the light receiving part without intermediate image formation It is, an imaging apparatus, wherein the sub-scanning direction of the imaging magnification with respect to the imaging magnification of the main scanning direction is large.
請求項2記載の発明は、前記第1自由曲面から前記第2自由曲面へと向かう光を制限して絞る絞り部材をさらに含み、前記絞り部材は、前記第1反射部材の前記第1自由曲面および前記第2反射部材の前記第2自由曲面よりも前記主走査方向の長さが短く設定され、平面で、当該第1自由曲面にて反射された光を当該第2自由曲面に向けて反射する第3反射部材を含むことを特徴とする請求項1記載の結像装置である。
The invention according to
請求項3記載の発明は、原稿に光を照射する光照射手段と、請求項1または2記載の結像装置と、前記原稿と前記結像装置との副走査方向の相対位置を移動させる移動部とを有する画像読み取り装置である。
According to a third aspect of the invention, the movement of moving a light irradiating means for irradiating light to the original, an imaging apparatus according to
請求項1記載の発明によれば、二つの反射鏡の間でメリジオナル光束を集光して共役点を作る構成と比較して、結像装置を小型にすることができるとともに、各受光素子列から出力されるデータのS/N比を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、副走査方向の光束幅を小さくすることで結像装置を小型にすることができるとともに、結像光学系を小型化することができる。
請求項3記載の発明によれば、主走査方向と副走査方向の結像倍率が同じになるよう構成された場合と比較して、原稿上の画像を、副走査方向にずらして配置された複数の受光素子列を用いて読み取る場合に、各受光素子列から出力されるデータのS/N比を向上させることができるとともに、読み取りデータの色ずれを低減することができる。
According to the first aspect of the present invention, the imaging device can be made smaller and the light receiving element arrays can be made smaller than the configuration in which the meridional light beam is condensed between the two reflecting mirrors to form the conjugate point. Can improve the S / N ratio of data output from.
According to the second aspect of the invention, as compared with the case not employing the configuration according to this aspect, with the imaging device by reducing the sub scanning direction of the light beam width can be made small, compact imaging optical system Can be
According to the third aspect of the present invention, the image on the document is arranged so as to be shifted in the sub-scanning direction as compared with the case where the imaging magnification in the main scanning direction and the sub-scanning direction are the same. When reading using a plurality of light receiving element arrays, it is possible to improve the S / N ratio of data output from each light receiving element array and reduce the color shift of read data.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1が適用される画像読み取り装置1の概略構成を示す図である。ここで、図1(a)は画像読み取り装置1の側部断面図を示しており、図1(b)は画像読み取り装置1の上面図を示している。
この画像読み取り装置1は、固定された原稿の画像を読み取る読み取り部10と、読み取り部10に対して開閉自在に取り付けられ、読み取り部10に原稿を固定するのに用いられるプラテンカバー20とを備える。なお、図1(b)においては、プラテンカバー20の記載を省略している。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an
The
読み取り部10は、筐体を形成する装置フレーム11と、原稿が静止した状態で置かれるプラテンガラス12を備える。また、読み取り部10は、プラテンガラス12のほぼ全体にわたって移動し、プラテンガラス12を介して原稿の画像を読み込むフルレートキャリッジ13と、フルレートキャリッジ13の半分の速度で移動し、フルレートキャリッジ13から得られた光を結像部へ供給するハーフレートキャリッジ14とを備えている。なお、移動部の一例としてのフルレートキャリッジ13およびハーフレートキャリッジ14は、図示しないモータおよび駆動系によって駆動されるようになっている。
The
フルレートキャリッジ13には、原稿に白色光を照射する光照射手段の一例としての照明ランプ15、照明ランプ15からの照射光をプラテンガラス12側に向けて反射するリフレクタ15A、および原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー16Aが設けられている。また、ハーフレートキャリッジ14には、第1ミラー16Aにて反射した光を結像部へ提供する第2ミラー16Bおよび第3ミラー16Cが設けられている。なお、第1ミラー16A、第2ミラー16Bおよび第3ミラー16Cの各々の反射面は、平面となっている。ここで、図1(b)においては、照明ランプ15、リフレクタ15A、第1ミラー16A、第2ミラー16Bおよび第3ミラー16Cの記載を省略している。
The full-
さらに、読み取り部10は、第3ミラー16Cにて反射した光の像(光像)を光学的に縮小して結像させる結像装置の一例としての結像部30と、結像部30から出力される光を受光して光電変換して出力する受光ユニット40と、受光ユニット40から入力される受光データに処理を施す処理回路50とをさらに備える。
Further, the
ここで、結像部30は、第3ミラー16Cからの反射光が入射する第1平面ミラー31と、第1平面ミラー31からの反射光が入射する第1反射部材の一例としての第1曲面ミラー32と、第1曲面ミラー32からの反射光が入射する絞り部材あるいは第3反射部材の一例としての第2平面ミラー33と、第2平面ミラー33からの反射光が入射すると共に反射光を受光ユニット40に向けて出射する第2反射部材の一例としての第2曲面ミラー34とを備える。そして、第1平面ミラー31および第2平面ミラー33の両者は、第1保持部材35によって保持されて装置フレーム11に固定されており、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34の両者は、第2保持部材36によって保持されて装置フレーム11に固定されている。ただし、図1(b)においては、これら第1保持部材35および第2保持部材36の記載を省略している。また、図1(b)においては、受光ユニット40が、第1平面ミラー31の背後に隠れている。
Here, the
なお、以下の説明においては、フルレートキャリッジ13およびハーフレートキャリッジ14の移動方向を副走査方向xと呼び、副走査方向と直角方向を主走査方向yと呼ぶ。また、以下の説明においては、プラテンガラス12から各種ミラーを介して受光ユニット40へと至る光の向きを、光軸方向zと呼ぶ。ただし、図1(a)および図1(b)では、プラテンガラス12から第1ミラー16Aへと至る光の向きを、光軸方向zとして示している。
In the following description, the moving direction of the
図2は、読み取り部10に設けられる受光部の一例としての受光ユニット40の概略構成を示す図である。この受光ユニット40は、矩形状の基板41と、この基板41上に配設された赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44とを有している。赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44は、それぞれ、主走査方向yに沿って配列されており、しかも、各受光素子列が副走査方向xに並ぶように配置されている。ここで、赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44は、それぞれ、フォトダイオード等からなる受光素子45を主走査方向yに直線上にk個並べて構成される。そして、各受光素子45は、副走査方向xの長さをaとし、主走査方向yの長さをbとしたとき、a:b=2:1となる長方形状の形状を有している。そして、赤用受光素子列42と緑用受光素子列43との間隔、および、緑用受光素子列43と青用受光素子列44との間隔は、それぞれ、距離Dとなっている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a
図3は、図1に示す処理回路50の構成を示す機能ブロック図である。この処理回路50は、アナログ処理部51、A/D変換部52、シェーディング補正部53、遅延処理部54、および画像処理部55を備える。なお、アナログ処理部51には、受光ユニット40を構成する赤用受光素子列42からの赤データRi、緑用受光素子列43からの緑データGi、青用受光素子列44からの青データBiが、それぞれ独立して入力される。なお、受光ユニット40から入力されてくる赤データRi、緑データGiおよび青データBiは、アナログのデータである。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the
アナログ処理部51は、赤データRi、緑データGi、および青データBiそれぞれに対してゲイン・オフセット調整等のアナログ補正を施す。
A/D変換部52は、アナログ補正が施された赤データRi、緑データGi、および青データBiをデジタルデータに変換する。
シェーディング補正部53は、入力されてくるデジタル化された赤データRi、緑データGi、および青データBiに対し、図示しないメモリより読み出した各シェーディングデータを用いてシェーディング補正を施す。なお、シェーディング補正では、入力されてくる赤データRi、緑データGi、および青データBiに対し、対応する赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44のそれぞれにおける受光素子45の感度のばらつきや、照明ランプ15の光量分布特性等に応じた出力補正を施す。
The
The A /
The
遅延処理部54は、赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44の取り付け位置の相違に伴うずれを補正する。本実施の形態では、図2に示したように、赤用受光素子列42に対し緑用受光素子列43は副走査方向xに距離Dだけずらして配置され、緑用受光素子列43に対し青用受光素子列44は副走査方向xに距離Dだけずらして配置される。このため、この画像読み取り装置1では、原稿の読み取り動作を実行する際、原稿のある特定の部位(主走査方向yの1ライン)をまず青用受光素子列44にて読み取り、次いでこの特定の部位を緑用受光素子列43にて読み取り、最後にこの特定の部位を赤用受光素子列42にて読み取ることになる。これを逆に見れば、同じタイミングでは、赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44が、それぞれ副走査方向xの位置が異なる部位の画像を読み取っていることになる。そこで、遅延処理部54では、最後に読み取りが行われる赤用受光素子列42から出力される赤データRiを基準とし、緑用受光素子列43から出力される緑データGiを赤データRiに対し距離Dに対応する期間だけ遅延させ、また、青用受光素子列44から出力される青データBiを赤データRiに対し距離2Dに対応する期間分だけ(緑データGiに対しては距離Dに対応する期間分だけ)遅延させている。これにより、遅延処理部54からは、原稿の同一部位(主走査方向yの同一ライン)を読み取って得られた赤データRi、緑データGi、および青データBiが、同期して出力されることになる。なお、遅延処理部54には、このような処理を行うために、副走査方向xの複数ライン分の赤データRi、緑データGiおよび青データBiを、それぞれ一時的に格納するためのメモリ(図示せず)が設けられている。
The
画像処理部55は、入力されてくる赤データRi、緑データGi、および青データBiに対して各種画像処理を施し、得られたデータをそれぞれ赤画像データRo、緑画像データGoおよび青画像データBoとして外部機器に出力する。この画像処理部55で施される処理としては、例えばγ/グレイバランス補正、色空間変換、拡大縮小、フィルタリング処理、コントラスト調整、さらには地肌除去等が挙げられる。
The
図4は、物体すなわちプラテンガラス12上の原稿の読み取り位置から像面すなわち受光ユニット40(具体的には受光素子45)へと至る光路を示す図である。ここで、図4(a)は主走査方向yおよび光軸方向zの断面であるyz平面における光路を示しており、図4(b)は副走査方向xおよび光軸方向zの断面であるxz平面における光路を示している。なお、図4においては、光路中に配設される第1ミラー16A、第2ミラー16Bおよび第3ミラー16Cの記載を省略している。また、図4(a)において、受光ユニット40は第1平面ミラー31の背後に隠れている。
FIG. 4 is a diagram showing an optical path from the reading position of an object on the
また、図5は、光路中に配置される各部材の面の構成や位置関係等を説明するための図である。ここで、図5(a)は、物体(読み取り位置)、第1平面ミラー31、第1曲面ミラー32、第2平面ミラー33、第2曲面ミラー34、および像面(受光素子45)と、各部材の面の、曲率半径、主走査方向yの軸に対する傾斜角(以下の説明ではy軸回り傾斜角と呼ぶ)、および面同士の間隔(以下の説明では面間隔と呼ぶ)との関係を示している。また、図5(b)は、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34の反射面の面形状を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the configuration and positional relationship of the surfaces of the members arranged in the optical path. Here, FIG. 5A shows an object (reading position), a
結像部30では、第1平面ミラー31、第1曲面ミラー32、第2平面ミラー33および第2曲面ミラー34の反射面が、それぞれ、主走査方向yの中央となる中央軸Cが、主走査方向yの中心となるように配置されている。
そして、結像部30では、主走査方向yの長さに関し、第1平面ミラー31が最も長く、次いで第1曲面ミラー32が長く、その次に第2曲面ミラー34が長い。したがって、結像部30では、第2平面ミラー33の主走査方向yの長さが最も短い。
In the
In the
ここで、物体および像面の曲率半径は無限であり、第1平面ミラー31および第2平面ミラー33の反射面の曲率半径も無限である。これに対し、第1曲面ミラー32は、下記の数式1に、図5(b)の♯1に示す各定数を代入して表現される反射面を有しており、第2曲面ミラー34は、下記の数式1に、図5(b)の♯2に示す各定数を代入して表現される反射面を有している。したがって、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34は、形状が異なる反射面を有していることになる。
Here, the curvature radii of the object and the image plane are infinite, and the curvature radii of the reflection surfaces of the
ここで、第1曲面ミラー32の反射面は、中央軸Cを軸として主走査方向yに対称であって、xz断面のパワーがyz断面のパワーよりも大きい第1自由曲面となっている。
Here, the reflecting surface of the first
一方、第2曲面ミラー34の反射面は、中央軸Cを軸として主走査方向yに対称であって、yz断面のパワーがxz断面のパワーよりも大きい第2自由曲面となっている。
On the other hand, the reflection surface of the second
また、y軸回り傾斜角については、第1平面ミラー31の反射面が−6°に、第1曲面ミラー32の反射面が6°に、第2平面ミラー33の反射面が−6°に、第2曲面ミラー34の反射面が6°に、それぞれ設定されている。なお、物体および像面は、反射光の始点および終点であるので、y軸回り傾斜角は定義されない。
As for the inclination angle around the y axis, the reflection surface of the
さらに、面間隔については、光軸方向zに対し、物体と第1平面ミラー31との間が454mmに、第1平面ミラー31と第1曲面ミラー32との間が−80mmに、第1曲面ミラー32と第2平面ミラー33との間が80mmに、第2平面ミラー33と第2曲面ミラー34との間が−80mmに、そして、第2曲面ミラー34と像面との間が75.18mmに、それぞれ設定されている。なお、物体と第1平面ミラー31との間の距離は、画像読み取り動作時にフルレートキャリッジ13とハーフレートキャリッジ14とがそれぞれ移動することで、一定に維持される。
Further, with respect to the surface interval, the first curved surface is 454 mm between the object and the
では、図4を参照しながら、物体(原稿)から反射した光が、像面(受光ユニット40の受光素子45)に到達するまでの挙動について説明する。
照明ランプ15によって照射され、プラテンガラス12上の原稿で反射された光は、主走査方向y、副走査方向xに広がりながら、第1ミラー16A、第2ミラー16Bおよび第3ミラー16C(図1参照)を介して第1平面ミラー31に入射する。第1平面ミラー31は平面の反射面を有しているので、第1平面ミラー31に入射した光は、主走査方向y、副走査方向xにさらに広がりながら第1曲面ミラー32に向けて反射される。
Now, with reference to FIG. 4, the behavior until the light reflected from the object (original) reaches the image plane (the
The light irradiated by the
第1曲面ミラー32は、xz断面のパワーがyz断面のパワーよりも大きい反射面を有しているので、第1曲面ミラー32に入射した光は、主走査方向yに比べて、副走査方向xに強く集光された状態で、第2平面ミラー33に向けて反射される。第2平面ミラー33は、第1曲面ミラー32に比べて主走査方向yの長さが短いことから、第2平面ミラー33には、第1曲面ミラー32で反射する光の一部のみが入射することになる。第2平面ミラー33は平面の反射面を有しているので、第2平面ミラー33に入射した光は、第2曲面ミラー34に向けて反射される。第2平面ミラー33は、第1曲面ミラー32から反射される光のうち、中央軸C周辺への反射光のみを反射することから、結像部30における絞り部材として機能している。なお、第1曲面ミラー32で反射された光は、第2平面ミラー33を介して第2曲面ミラー34に入射されるまでの間、一度も結像されることなく進行する。
Since the first
第2曲面ミラー34は、yz断面のパワーがxz断面のパワーよりも大きい反射面を有しているので、第2曲面ミラー34に入射した光は、副走査方向xに比べて、主走査方向yに強く集光された状態で、受光ユニット40に向けて反射される。この構成により、結像部30に入射される入射光に対し、結像部30から出射される出射光は、副走査方向xの像倍率が主走査方向yの像倍率よりも高められている。この例においては、第1曲面ミラー32の反射面および第2曲面ミラー34の反射面を上述した形状とすることにより、結像部30から出射される光の主走査方向yの像倍率が0.22となるのに対し、副走査方向xの像倍率はその2倍の0.44となっている。
Since the second
そして、第2曲面ミラー34で反射された光は、受光ユニット40を構成する赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44に、それぞれ入射する。このとき、第2曲面ミラー34で反射された光は、赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44を構成する各受光素子45の受光面において、主走査方向yにおいて結像し、且つ副走査方向xにおいても結像するようになっている。すなわち、各受光素子45の受光面は、主走査方向yの焦点深度の範囲内、且つ、副走査方向xの焦点深度の範囲内に配置されており、主走査方向yの像点および副走査方向xの像点がほぼ一致するようになっている。そして、各受光素子45の受光面は、上述したように副走査方向xの長さaが主走査方向yの長さbの2倍となっているため、各受光素子45の受光面は、副走査方向xおよび主走査方向のyの長さがともにaに設定される場合と比較して、より多くの光を取り込むことになる。その結果、受光ユニット40から出力される赤データRi、緑データGiおよび青データBiのS/N比が改善される。
The light reflected by the second
ここで、図6は、受光ユニット40における赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44の副走査方向xの間隔Dと、物体すなわちプラテンガラス12(図示せず)上の原稿Mにおける赤用読み取り位置RP、緑用読み取り位置GPおよび青用読み取り位置BPの副走査方向xの間隔との関係を示す図である。
Here, FIG. 6 shows the distance D in the sub-scanning direction x between the red light receiving
本実施の形態では、原稿Mからの反射光を、結像部30において副走査方向xの像倍率を主走査方向yの像倍率よりも大きく(具体的には2倍)した状態で、受光ユニット40を構成する赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44に入射させている。このため、図6の左下に示すように、同じ時刻において、赤用受光素子列42が読み取る赤用読み取り位置RPと緑用受光素子列43が読み取る緑用読み取り位置GPとの間隔、および、緑用受光素子列43が読み取る緑用読み取り位置GPと青用受光素子列44が読み取る青用読み取り位置BPとの間隔は、それぞれ、距離Eとなる。
In the present embodiment, the reflected light from the document M is received in a state where the image magnification in the sub-scanning direction x is larger than the image magnification in the main scanning direction y (specifically, twice) in the
一方、従来のように、原稿Mからの反射光を、結像部30において副走査方向xの像倍率と主走査方向yの像倍率とを等しくした状態で、受光ユニット40を構成する赤用受光素子列42、緑用受光素子列43および青用受光素子列44に入射させた場合は、図6の右下に示したようになる。具体的に説明すると、同じ時刻における赤用読み取り位置RPと緑用読み取り位置GPとの間隔、および、緑用読み取り位置GPと青用読み取り位置BPとの間隔は、それぞれ、上述した距離Eよりも広い距離Fとなる。なお、この例では、副走査方向xの像倍率の違いにより、距離Fが距離Eの2倍となる。
On the other hand, as in the prior art, the reflected light from the original M is used for the red that constitutes the
本実施の形態の画像読み取り装置1では、同時刻に異なる位置を読み取って得られた、赤用受光素子列42による赤データRiと、緑用受光素子列43による緑データGiと、青用受光素子列44による青データBiとを、処理回路50に設けられた遅延処理部54において処理を施して同期させた後に、赤画像データRo、緑画像データGoおよび青画像データBoとして出力している。このため、画像読み取り動作中にフルレートキャリッジ13やハーフレートキャリッジ14において速度変動が生じてしまうと、出力される赤画像データRo、緑画像データGoおよび青画像データBoを合成して画像を構成した場合に、速度変動が生じた際に読み取りを行った領域において、副走査方向xのずれに起因する色ずれが生じるおそれがある。
In the
しかしながら、本実施の形態では、上述したように、結像部30において副走査方向xの像倍率を主走査方向yの像倍率よりも大きくすることにより、副走査方向xの像倍率と主走査方向yの像倍率とを等しくした場合と比較して、各色の読み取り位置同士の間隔が狭まることになる。このため、画像読み取り動作中にフルレートキャリッジ13やハーフレートキャリッジ14において速度変動が生じた場合であっても、出力される赤画像データRo、緑画像データGoおよび青画像データBoを合成して画像を構成した際の色ずれが抑制されることになる。
However, in the present embodiment, as described above, by making the image magnification in the sub-scanning direction x larger than the image magnification in the main-scanning direction y in the
続いて、本実施の形態が適用された画像読み取り装置1のMTF(Modulated Transfer Function)特性について説明する。
図7は、MTF特性の測定条件を説明するための図である。本発明者は、物体(プラテンガラス12におかれた原稿M)における物体高Hをパラメータとし、主走査方向yと副走査方向xとについて、それぞれMTF特性の測定を行った。ここで、物体高Hは、主走査方向yの中央(中央軸Cに対応)をH=0.0とし、主走査方向yの片側の端部をH=1.0として規格化を行ったものである。ここで、MTF特性の測定は、H=0.0、H=0.7およびH=1.0の3つについて行った。なお、原稿Mの主走査方向yの長さすなわち幅は300mmである。
Next, an MTF (Modulated Transfer Function) characteristic of the
FIG. 7 is a diagram for explaining the measurement conditions of the MTF characteristics. The inventor measured the MTF characteristics in the main scanning direction y and the sub-scanning direction x using the object height H of the object (original M placed on the platen glass 12) as a parameter. Here, the object height H was normalized by setting H = 0.0 at the center in the main scanning direction y (corresponding to the central axis C) and H = 1.0 at one end in the main scanning direction y. Is. Here, the measurement of the MTF characteristics was performed for three of H = 0.0, H = 0.7, and H = 1.0. Note that the length of the document M in the main scanning direction y, that is, the width is 300 mm.
図8は、本実施の形態の画像読み取り装置1のMTF特性を示す図である。図8において、横軸は空間周波数であり、縦軸はコントラストである。なお、例えば図中の凡例に示すy(0.0)は、物体高H=0.0における主走査方向yのMTF特性を意味している。他のx(0.0)、y(0.7)、x(0.7)、y(1.0)およびx(1.0)についても同様である。
FIG. 8 is a diagram illustrating the MTF characteristics of the
ここで、y(0.0)、y(0.7)およびy(1.0)は、同様の曲線を描くことが理解される。したがって、主走査方向yのMTF特性は、物体高Hの大きさすなわち原稿M上での主走査方向yの位置に関わらず、似た形状となっている。また、x(0.0)、x(0.7)およびx(1.0)も、同様の曲線を描くことが理解される。したがって、副走査方向xのMTF特性も、物体高Hの大きさに関わらず、似た形状となっている。
一方、同じ物体高Hを有する、y(0.0)およびx(0.0)、y(0.7)およびx(0.7)、y(1.0)およびx(1.0)を比較すると、それぞれにおいて、副走査方向xのMTF特性は、主走査方向yのMTF特性の半分程度となっていることが理解される。
本実施の形態では、副走査方向xの像倍率が主走査方向yの像倍率に比べ2倍の大きさとなっているため、原稿面の空間周波数を基準として考えると、主走査方向yおよび副走査方向x共に、同等のMTF特性を有しているといえる。
Here, it is understood that y (0.0), y (0.7) and y (1.0) draw a similar curve. Therefore, the MTF characteristic in the main scanning direction y has a similar shape regardless of the size of the object height H, that is, the position in the main scanning direction y on the document M. It is understood that x (0.0), x (0.7) and x (1.0) also draw similar curves. Therefore, the MTF characteristic in the sub-scanning direction x has a similar shape regardless of the size of the object height H.
On the other hand, y (0.0) and x (0.0), y (0.7) and x (0.7), y (1.0) and x (1.0) having the same object height H Are compared with each other, it is understood that the MTF characteristics in the sub-scanning direction x are about half of the MTF characteristics in the main scanning direction y.
In the present embodiment, since the image magnification in the sub-scanning direction x is twice as large as the image magnification in the main scanning direction y, the main scanning direction y and the sub-scanning direction x are considered on the basis of the spatial frequency of the document surface. It can be said that the scanning direction x has equivalent MTF characteristics.
<実施の形態2>
図9は、実施の形態2が適用される画像読み取り装置1の概略構成を示す図である。ここで、図9(a)は画像読み取り装置1の側部断面図を示しており、図9(b)は画像読み取り装置1の上面図を示している。
この画像読み取り装置1は、読み取り部10とプラテンカバー20とを備えており、読み取り部10が装置フレーム11とプラテンガラス12とを備えている点で実施の形態1と同じであるが、画像読み取り機構を内蔵する読み取りユニット60を備えている点が実施の形態1とは異なる。なお、読み取りユニット60は、図示しない駆動機構を用いて、副走査方向xに移動するように構成されている。
なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<
FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of the
The
In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図10は、読み取り部10に設けられる読み取りユニット60の概略構成を示す断面図である。
読み取りユニット60は、上部側に主走査方向yに沿う開口が設けられた筐体61と、筐体61内に設けられ、原稿に白色光を照射する照明ランプ15と、照明ランプ15からの照射光をプラテンガラス12側に向けて反射するリフレクタ15Aと、原稿からの反射光を順次反射する第1ミラー62A、第2ミラー62B、第3ミラー62Cおよび第4ミラー62Dとを備える。なお、これら第1ミラー62A、第2ミラー62B、第3ミラー62Cおよび第4ミラー62Dの各々の反射面は、平面となっている。また、読み取りユニット60は、第4ミラー62Dにて反射した光像を光学的に縮小して結像させる結像部30と、結像部30から出力される光を受光して光電変換して出力する受光ユニット40と、受光ユニット40から入力される受光データに処理を施す処理回路50とをさらに備える。なお、結像部30の構成部材は実施の形態1で説明したものと同じであるが、各構成部材の配置は若干異なる。
FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a
The
図11は、光路中に配置される各部材の面の構成や位置関係等を説明するための図である。ここで、図11(a)は、物体(読み取り位置)、第1平面ミラー31、第1曲面ミラー32、第2平面ミラー33、第2曲面ミラー34、および像面(受光素子45)と、各部材の面の、曲率半径、y軸回り傾斜角、および面間隔との関係を示している。また、図11(b)は、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34の反射面の曲率半径を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the configuration and positional relationship of the surfaces of the members arranged in the optical path. Here, FIG. 11A shows an object (reading position), a
ここで、物体および像面の曲率半径は無限であり、第1平面ミラー31および第2平面ミラー33の反射面の曲率半径も無限である。これに対し、第1曲面ミラー32は、上述した数式1に、図11(b)の♯1に示す各定数を代入して表現される反射面を有しており、第2曲面ミラー34は、上述した数式1に、図11(b)の♯2に示す各定数を代入して表現される反射面を有している。したがって、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34は、実施の形態1と同様、形状が異なる反射面を有していることになる。
Here, the curvature radii of the object and the image plane are infinite, and the curvature radii of the reflection surfaces of the
ここで、第1曲面ミラー32の反射面は、実施の形態1で説明したものとは多少形状が異なるものの、主走査方向yに対称であって、xz断面のパワーがyz断面のパワーよりも大きい第1自由曲面となっている。
Here, although the shape of the reflection surface of the first
一方、第2曲面ミラー34の反射面は、実施の形態1で説明したものとは多少形状が異なるものの、主走査方向yに対称であって、yz断面のパワーがxz断面のパワーよりも大きい第2自由曲面となっている。
On the other hand, the reflecting surface of the second
また、y軸回り傾斜角については、第1平面ミラー31の反射面が−6°に、第1曲面ミラー32の反射面が6°に、第2平面ミラー33の反射面が−6°に、第2曲面ミラー34の反射面が6°に、それぞれ設定されている。なお、物体および像面は、反射光の始点および終点であるので、y軸回り傾斜角は定義されない。
As for the inclination angle around the y axis, the reflection surface of the
さらに、面間隔については、光軸方向zに対し、物体と第1平面ミラー31との間が293.34mmに、第1平面ミラー31と第1曲面ミラー32との間が−40mmに、第1曲面ミラー32と第2平面ミラー33との間が40mmに、第2平面ミラー33と第2曲面ミラー34との間が−26mmに、そして、第2曲面ミラー34と像面との間が27.2mmに、それぞれ設定されている。なお、本実施の形態では、読み取りユニット60が、プラテンガラス12と平行な状態で副走査方向xに移動するので、物体と第1平面ミラー31との間の距離は、一定に維持される。
Further, with respect to the surface interval, the distance between the object and the
なお、本実施の形態では、結像部30から出射される光の主走査方向yの像倍率が0.124倍となるのに対し、副走査方向xの像倍率はその2倍の0.248となっている。
In the present embodiment, the image magnification in the main scanning direction y of the light emitted from the
そして、本実施の形態においても、結像部30において副走査方向xの像倍率を主走査方向yの像倍率よりも大きくすることにより、副走査方向xの像倍率と主走査方向yの像倍率とを等しくした場合と比較して、各色の読み取り位置同士の間隔が狭まることになる。このため、画像読み取り動作中にフルレートキャリッジ13やハーフレートキャリッジ14において速度変動が生じた場合であっても、出力される赤画像データRo、緑画像データGoおよび青画像データBoを合成して画像を構成した際の色ずれが抑制されることになる。
Also in the present embodiment, by making the image magnification in the sub-scanning direction x larger than the image magnification in the main scanning direction y in the
図12は、本実施の形態の画像読み取り装置1のMTF特性を示す図である。図12において、横軸は空間周波数であり、縦軸はコントラストである。なお、測定条件については、原稿の幅が220mmであること以外は実施の形態1と同じである。
FIG. 12 is a diagram illustrating the MTF characteristics of the
ここで、y(0.0)、y(0.7)およびy(1.0)は、同様の曲線を描くことが理解される。したがって、主走査方向yのMTF特性は、物体高Hの大きさすなわち原稿M上での主走査方向yの位置に関わらず、似た形状となっている。また、x(0.0)、x(0.7)およびx(1.0)も、同様の曲線を描くことが理解される。したがって、副走査方向xのMTF特性も、物体高Hの大きさに関わらず、似た形状となっている。
一方、同じ物体高Hを有する、y(0.0)およびx(0.0)、y(0.7)およびx(0.7)、y(1.0)およびx(1.0)を比較すると、それぞれにおいて、副走査方向xのMTF特性は、主走査方向yのMTF特性の半分程度となっていることが理解される。
このように、MTF特性については、値自体は異なるものの、実施の形態1と同じような動向を示すことがわかる。
Here, it is understood that y (0.0), y (0.7) and y (1.0) draw a similar curve. Therefore, the MTF characteristic in the main scanning direction y has a similar shape regardless of the size of the object height H, that is, the position in the main scanning direction y on the document M. It is understood that x (0.0), x (0.7) and x (1.0) also draw similar curves. Therefore, the MTF characteristic in the sub-scanning direction x has a similar shape regardless of the size of the object height H.
On the other hand, y (0.0) and x (0.0), y (0.7) and x (0.7), y (1.0) and x (1.0) having the same object height H Are compared with each other, it is understood that the MTF characteristics in the sub-scanning direction x are about half of the MTF characteristics in the main scanning direction y.
Thus, it can be seen that the MTF characteristics show the same trend as in the first embodiment, although the values themselves are different.
なお、実施の形態1および実施の形態2では、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34を用いて、副走査方向xの像倍率を主走査方向yの像倍率よりも大きくするようにしていたが、これに限られるものではなく、複数(例えば2枚)のレンズを用いてこの機能を実現するようにしてもよい。ただし、第1曲面ミラー32および第2曲面ミラー34を用いた場合には、複数のレンズを用いた場合と比較して、出射される光の色収差がなくなるという点で好ましい。
In the first and second embodiments, the first
また、実施の形態1では、プラテンガラス12上に原稿Mを置き、フルレートキャリッジ13およびハーフレートキャリッジ14を副走査方向xに移動させることで、また、実施の形態2では、読み取りユニット60を副走査方向xに移動させることで、原稿Mの画像を読み取る画像読み取り装置1を例に説明を行った。ただし、これに限られるものではなく、フルレートキャリッジ13およびハーフレートキャリッジ14、あるいは、読み取りユニット60を固定した状態で、原稿Mを副走査方向xに移動させることで、原稿Mの画像を読み取るタイプのものに適用しても差し支えない。
In the first embodiment, the original M is placed on the
さらに、実施の形態1および実施の形態2では、3個の受光素子列を用いてRGB各色の画像を読み取る例について説明を行ったが、これに限られるものではなく、2個以上の受光素子列を用いるものであればよい。この一例として、例えば一方の受光素子列を用いて可視画像を読み取り、他方の受光素子列を用いて赤外画像や紫外画像等の不可視画像を読み取るものが挙げられる。 Furthermore, in the first embodiment and the second embodiment, an example in which an image of each RGB color is read using three light receiving element arrays has been described. However, the present invention is not limited to this, and two or more light receiving elements are used. Anything that uses columns may be used. As an example of this, for example, a visible image is read using one light receiving element array, and an invisible image such as an infrared image or an ultraviolet image is read using the other light receiving element array.
さらにまた、実施の形態1および実施の形態2では、第2平面ミラー33を用いて、原稿からの反射光の絞りを行っていたが、これに限られるものではなく、例えば板材に穿孔を形成したスリット部材等を用いるようにしてもよい。
In the first and second embodiments, the
1…画像読み取り装置、10…読み取り部、15…照明ランプ、30…結像部、31…第1平面ミラー、32…第1曲面ミラー、33…第2平面ミラー、34…第2曲面ミラー、40…受光ユニット、41…基板、42…赤用受光素子列、43…緑用受光素子列、44…青用受光素子列、45…受光素子、50…処理回路、51…アナログ処理部、52…A/D変換部、53…シェーディング補正部、54…遅延処理部、55…画像処理部、60…読み取りユニット、x…副走査方向、y…主走査方向、z…光軸方向
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記副走査方向の断面のパワーが前記主走査方向の断面のパワーよりも大きい第1自由曲面で、原稿からの光を反射する第1反射部材と、
前記主走査方向の断面のパワーが前記副走査方向の断面のパワーよりも大きい第2自由曲面で、前記第1反射部材の前記第1自由曲面にて反射された光を前記受光部に向けて反射する第2反射部材と、を有し、
前記受光部にて複数の前記受光素子列を構成するそれぞれの前記受光素子は、前記主走査方向の長さよりも前記副走査方向の長さが大きく設定され、
前記原稿からの光を前記第1自由曲面と前記第2自由曲面との間で中間結像することなく前記受光部に結像するよう構成され、前記主走査方向の結像倍率に対して前記副走査方向の結像倍率が大きいことを特徴とする結像装置。 A light receiving section in which a plurality of light receiving element rows arranged in the main scanning direction are arranged in the sub scanning direction;
A first reflecting member that reflects light from the document with a first free-form surface whose power in the cross section in the sub-scanning direction is larger than that in the cross section in the main scanning direction;
The light reflected by the first free curved surface of the first reflecting member is directed toward the light receiving unit with a second free curved surface whose power in the cross section in the main scanning direction is larger than that in the sub scanning direction. A second reflecting member that reflects,
Each of the light receiving elements constituting the plurality of light receiving element arrays in the light receiving unit is set to have a length in the sub-scanning direction larger than a length in the main scanning direction,
The light from the document is formed on the light receiving unit without intermediate image formation between the first free curved surface and the second free curved surface, and the imaging magnification in the main scanning direction is An imaging apparatus having a high imaging magnification in the sub-scanning direction.
前記絞り部材は、前記第1反射部材の前記第1自由曲面および前記第2反射部材の前記第2自由曲面よりも前記主走査方向の長さが短く設定され、平面で、当該第1自由曲面にて反射された光を当該第2自由曲面に向けて反射する第3反射部材を含むことを特徴とする請求項1記載の結像装置。 A diaphragm member that restricts and squeezes light from the first free curved surface to the second free curved surface;
The diaphragm member is set to be shorter in the main scanning direction than the first free curved surface of the first reflecting member and the second free curved surface of the second reflecting member, and the first free curved surface is a flat surface. The imaging apparatus according to claim 1 , further comprising a third reflecting member that reflects the light reflected by the light toward the second free-form surface.
請求項1または2記載の結像装置と、
前記原稿と前記結像装置との副走査方向の相対位置を移動させる移動部と
を有する画像読み取り装置。 A light irradiation means for irradiating the document with light;
An imaging apparatus according to claim 1 or 2 ,
An image reading apparatus comprising: a moving unit that moves a relative position between the original and the imaging device in a sub-scanning direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256776A JP5434034B2 (en) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | Imaging apparatus and image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256776A JP5434034B2 (en) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | Imaging apparatus and image reading apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085862A JP2010085862A (en) | 2010-04-15 |
JP5434034B2 true JP5434034B2 (en) | 2014-03-05 |
Family
ID=42249856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256776A Expired - Fee Related JP5434034B2 (en) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | Imaging apparatus and image reading apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434034B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690354B2 (en) * | 2016-03-28 | 2020-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | Optical device, image reading device |
JP2018207140A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | Scanner and method for producing scan data |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03113961A (en) * | 1989-09-27 | 1991-05-15 | Canon Inc | Picture reader |
JP2002199171A (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-12 | Canon Inc | Color image reader |
JP4380096B2 (en) * | 2001-08-20 | 2009-12-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Reflective reading optical system |
JP4371634B2 (en) * | 2002-07-11 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | Imaging optical system and image reading apparatus using the same |
-
2008
- 2008-10-01 JP JP2008256776A patent/JP5434034B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010085862A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8711442B2 (en) | Image reading apparatus | |
US7505184B2 (en) | Adjusting method of image reading apparatus and image reading apparatus | |
JP5031303B2 (en) | Image reading device | |
JP5901471B2 (en) | Image reading device | |
JP2008278418A (en) | Image reading apparatus | |
JP5434034B2 (en) | Imaging apparatus and image reading apparatus | |
JP6572828B2 (en) | Image reading device | |
JP2018207437A (en) | Scanner and method for producing scan data | |
US10477057B2 (en) | Scanner and scanner data generating method | |
JP5943610B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
US10587771B2 (en) | Scanner and scanner data generating method | |
JP2008078877A (en) | Method for adjusting image-forming optical system for reading image | |
JP2009224829A (en) | Image reading apparatus | |
JP2010206358A (en) | Image reading apparatus | |
JP5183259B2 (en) | Reader | |
JP6531720B2 (en) | Image reader | |
JP5118083B2 (en) | Dual mirror lighting system for book copier | |
JP2001251475A (en) | Color original scanning apparatus | |
JP2017173738A (en) | Image reading optical system and image reading device | |
JP5000574B2 (en) | Method for adjusting color document reading apparatus | |
JP2007240968A5 (en) | ||
JP2018207139A (en) | Scanner and method for producing scan data | |
JP2008054201A (en) | Image reading device | |
JPH10308852A (en) | Image reader | |
JP2006074575A (en) | Image reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |