JP5433492B2 - 車載制御装置、車載制御装置の検査方法 - Google Patents
車載制御装置、車載制御装置の検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5433492B2 JP5433492B2 JP2010097906A JP2010097906A JP5433492B2 JP 5433492 B2 JP5433492 B2 JP 5433492B2 JP 2010097906 A JP2010097906 A JP 2010097906A JP 2010097906 A JP2010097906 A JP 2010097906A JP 5433492 B2 JP5433492 B2 JP 5433492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion
- converter
- time
- timer
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 150
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 19
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る車載制御装置100の機能ブロック図である。車載制御装置100は、車両の制御動作を実行する装置であり、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)110、ROM(Read Only Memory)120、RAM(Random Access Memory)130、DMA(Direct Memory Access)部140、タイマA150およびタイマB160、AD変換器170を備える。各機能部は、データバス180を介して接続されている。
(図3:ステップS300)
CPU110は、例えば10ms毎などの所定時間間隔で、本動作フローを開始する。
(図3:ステップS301)
CPU110は、AD変換器170に対し、AD変換を実行するよう指示する。本ステップの詳細は、後述の図5で改めて説明する。
CPU110は、ステップS301が、車載制御装置100が起動してから最初のAD変換指示であるか否かを判定する。具体的には、例えば初回のAD変換であるか否かを示すフラグをRAM140に保持しておき、CPU110がステップS301を最初に実行する時点でそのフラグをセットするようにすればよい。初回のAD変換である場合は、本動作フローを終了して次回の実行を待つ。初回のAD変換ではない場合は、ステップS303へ進む。
(図3:ステップS303)
CPU110は、AD変換器170に異常が生じているか否かを判定する。本ステップの詳細は、後述の図7で改めて説明する。
(図4:ステップS400)
CPU110は、AD変換完了レジスタREGADFに完了通知データが書き込まれると、本動作フローをイベント割込み処理として開始する。ここでは完了通知データはビット値であるものとし、AD変換完了レジスタREGADFの値が「0」であればAD変換は未完了であることを表し、「1」であればAD変換が完了したことを表すものとする。
CPU110は、AD変換完了レジスタREGADFに「1」がセットされているか否かを確認する。「1」がセットされていればステップS402へ進み、それ以外であれば本動作フローを終了する。
(図4:ステップS401:補足)
本動作フローはAD変換が完了したときに割り込み起動されるものであるため、原則としてAD変換完了レジスタREGADFには「1」がセットされているものと想定されるが、何らかの要因でその他の値となっている可能性もあるので、念のため本ステップでチェックするものとした。
(図4:ステップS402)
CPU110は、AD変換が完了したときに実行すべき割り込み処理を実行する。本ステップの詳細は、後述の図6で改めて説明する。
(図5:ステップS501)
CPU110は、AD変換器170のAD変換完了レジスタREGADFを読み出し、AD変換が完了しているか否かを判定する。REGADFの値が「1」である(AD変換が完了している)場合はステップS502へ進み、「0」である(AD変換は完了していない)場合は本動作フローを終了する。
(図5:ステップS502)
CPU110は、AD変換器170が出力する変換結果DVINを取得する。
CPU110は、AD変換器170のAD変換完了レジスタREGADFに「0」(AD変換未完了)を書き込む。次にCPU110は、AD変換器170のAD変換開始レジスタREGADSに「1」(AD変換開始)を書き込む。
(図5:ステップS505〜S506)
CPU110は、AD変換器170のAD変換開始レジスタREGADSを読み出し、値が「1」(AD変換開始)であるか否かを確認する。値が「1」であればステップS507へ進み、「1」でなければステップS510へ進む。
CPU110は、ステップS504でAD変換開始レジスタREGADSに「1」を書き込んでいるため、本ステップの時点ではAD変換開始レジスタREGADSの値は「1」になっているものと想定される。ただし、何らかの要因、例えばAD変換器170に異常が発生しているなどにより、同レジスタの値が「1」にセットされていない可能性もあるので、本ステップでチェックすることとした。
(図5:ステップS505〜S506:補足その2)
ステップS504でAD変換開始レジスタREGADSに「1」を書き込んだにも関わらず、本ステップの時点で同レジスタの値が「1」にセットされていない場合は、次回のAD変換を開始するタイミングが後ろにずれ込む。結果として、後述の図8〜図9で説明するAD変換開始間隔TADSが長くなり、AD変換器170に異常が発生していると判定される可能性が高まる。
CPU110は、プログラム内に確保した変数である、AD変換開始間隔TADSに、タイマA150のカウント値を格納する。次にCPU110は、タイマA150のカウント値を初期化し、改めてカウントを開始させる。
(図5:ステップS510)
CPU110は、プログラム内に確保した変数である、AD変換開始間隔TADSに、タイマA150のカウント値を格納する。ステップS507〜S509とは異なり、タイマA150の初期化は行わない。
(図5:ステップS507〜S510:補足)
これらのステップは、後述する図8および図9の時刻t1およびt3においてCPU110がAD変換開始間隔TADSを更新する処理に相当する。
(図6:ステップS601〜S603)
CPU110は、プログラム内に確保した変数である、AD変換終了間隔TADFに、タイマB160のカウント値を格納する。次にCPU110は、タイマB160のカウント値を初期化し、改めてカウントを開始させる。これらのステップは、後述する図8および図9の時刻t2およびt4においてCPU110がAD変換終了間隔TADFを更新する処理に相当する。
(図6:ステップS604)
CPU110は、プログラム内に確保した変数である、AD変換所要時間TADCに、タイマA150のカウント値を格納する。本ステップは、後述する図8および図9の時刻t2およびt4においてCPU110がAD変換所要時間TADCを更新する処理に相当する。
(図7:ステップS701〜S702)
CPU110は、AD変換所要時間TADCが、上限閾値A以下であり、かつ下限閾値B以上である場合は、AD変換所要時間TADCが正常であるものと判断し、ステップS703へ進む。AD変換所要時間TADCがこれらの閾値の範囲内にない場合は、ステップS707へ進む。
(図7:ステップS701〜S702:補足その1)
これらのステップでは、AD変換所要時間TADCが正常であると判断する判定基準値に上限閾値Aと下限閾値Bを含むものとしたが、いずれか一方または双方を判定基準値外として取り扱ってもよい。例えば、AD変換所要時間TADCが判定閾値Bに等しい場合は、ステップS707へ進むようにしてもよい。以下のステップでも同様である。
上限閾値Aと下限閾値Bは、例えばROM120にあらかじめ格納しておいてもよいしCPU110が実行するプログラム内に埋め込んでおいてもよい。その他の閾値についても同様である。
(図7:ステップS701〜S702:補足その3)
上限閾値Aと下限閾値Bは、AD変換器170がAD変換を実行するために要する標準的な時間幅に対応するように設定しておくことが望ましい。この時間幅は、AD変換器170の仕様などに基づき得ることができる。
CPU110は、AD変換開始間隔TADSが、上限閾値C以下であり、かつ下限閾値D以上である場合は、AD変換開始間隔TADSが正常であるものと判断し、ステップS705へ進む。AD変換開始間隔TADSがこれらの閾値の範囲内にない場合は、ステップS707へ進む。
(図7:ステップS705〜S706)
CPU110は、AD変換終了間隔TADFが、上限閾値E以下であり、かつ下限閾値F以上である場合は、AD変換終了間隔TADFが正常であるものと判断し、本動作フローを終了する。AD変換終了間隔TADFがこれらの閾値の範囲内にない場合は、ステップS707へ進む。
上限閾値CおよびE、下限閾値DおよびFは、CPU110が図3の動作フローを実行する周期などに対応する値を設定しておくことが望ましい。
(図7:ステップS707)
CPU110は、プログラム内に確保した変数である、AD変換器NGフラグADNGに、AD変換器170が異常である旨を示す「1」をセットする。
(図8:時刻t1:各レジスタの値)
時刻t1において、CPU110は、図5のステップS501〜S509を実行する。ステップS504においてAD変換開始レジスタREGADSに「1」がセットされ、AD変換器170はAD変換を開始する。ステップS509において、タイマA150はカウントを開始する。
ステップS507において、タイマA150はカウントを開始していないので、AD変換開始間隔TADSの値は0となる。また、図4の動作フローは時刻t1の時点では実行されていないので、AD変換所要時間TADCの値およびAD変換終了間隔TADFの値も0である。
(図8:時刻t2:各レジスタの値)
時刻t2において、AD変換器170はAD変換を完了し、AD変換完了レジスタREGADFに「1」をセットするとともに、AD変換開始レジスタREGADSに「0」をセットする。CPU110は、AD変換完了時通知を受け取ると、図4の動作フローを実行する。ステップS603でタイマB160がカウントを開始する。
ステップS604において、AD変換所要時間TADCの値は、時刻t2の時点におけるタイマA150の値がセットされる。タイマB160のカウント値は0であるため、AD変換終了間隔TADFは0である。AD変換開始間隔TADSの値は変化しない。
(図8:時刻t3:各レジスタの値)
時刻t3において、CPU110は、時刻t1と同様に図5のステップS501〜S509を実行する。ステップS508〜S509において、タイマA150は初期化され、新たにカウントを開始する。
ステップS507において、AD変換開始間隔TADSにタイマA150の値がセットされる。また、図4の動作フローは時刻t3の時点では実行されないので、AD変換所要時間TADCの値およびAD変換終了間隔TADFの値は変化しない。
(図8:時刻t4:各レジスタの値)
時刻t4において、AD変換器170とCPU110は、時刻t2と同様の動作を実行する。ステップS602〜S603でタイマB160が初期化されるとともに、新たにカウントを開始する。
ステップS601において、AD変換終了間隔TADFにタイマB160の値がセットされる。ステップS604において、AD変換所要時間TADCの値は、時刻t2の時点におけるタイマA150の値がセットされる。AD変換器170が正常動作していれば、時刻t2と同じ値になるものと想定される。
(図9:時刻t1:各レジスタの値)
時刻t1において、CPU110およびAD変換器170は、図8の時刻t1における動作と同様の動作を実行する。
(図9:時刻t1:各変数の値)
各変数の値は、図8の時刻t1における各変数の値と同様である。
時刻t2において、CPU110およびAD変換器170は、図8の時刻t2における動作と同様の動作を実行する。AD変換器170がAD変換を実行する時間が図8よりも長くかかり、図8の時刻t2よりも後ろにずれ込んでいるので、CPU110がステップS603を実行するタイミングが後ろにずれる。したがって、タイマB160がカウントを開始するタイミングが、図8よりも後ろにずれることになる。
(図9:時刻t2:各変数の値)
上記理由により、CPU110がステップS604を実行するタイミングが後ろにずれる。したがって、その分だけタイマA150のカウントが図8の時刻t2よりも進んでいるので、AD変換所要時間TADCの値は図8よりも大きくなる。
時刻t3において、CPU110およびAD変換器170は、図8の時刻t3における動作と同様の動作を実行する。ここでは、図8の時刻t3と図9の時刻t3は同じ時刻であるものとする。
(図9:時刻t3:各変数の値)
ステップS507において、AD変換開始間隔TADSにタイマA150の値がセットされる。図8の時刻t3と図9の時刻t3は同じ時刻であるので、AD変換開始間隔TADSの値は図8と同様になる。
時刻t3において、CPU110およびAD変換器170は、図8の時刻t4における動作と同様の動作を実行する。ここでは、図8の時刻t4と図9の時刻t4は同じ時刻であるものとする。
(図9:時刻t4:各変数の値)
ステップS601において、AD変換終了間隔TADFにタイマB160の値がセットされる。タイマB160がカウントを開始するタイミングが図8よりも後ろにずれ込んでいるので、その分だけカウント値が図8よりも小さくなる。したがってAD変換終了間隔TADFの値も、図8より小さくなる。
以上のように、本実施の形態1に係る車載制御装置100は、AD変換所要時間TADC、AD変換開始間隔TADS、AD変換終了間隔TADFが規定範囲内に収まっているか否かによって、AD変換器170が正常動作しているか否かを検査する。これらの値はタイマA150およびタイマB160のカウント値を取得するのみでチェックすることができるので、専用の回路などは必要ない。すなわち、AD変換器170の動作を検査するに際して、特別な回路を設ける必要がなくなるので、AD変換器170の異常検査を安価に実施することができる。
実施の形態1では、AD変換終了間隔TADFの値およびAD変換所要時間TADCの値は、ステップS402、すなわちAD変換器170のAD変換処理が完了した時点で、CPU110に対する割り込み処理として実施している。一方、同様の処理を、CPU110を介さずにDMA部140によって実施してもよい。
以上の実施の形態1〜2において、CPU110は、AD変換器NGフラグADNGが「1」になっているときは、車両制御への影響を考慮して、フェールセーフ制御など安全側に倒した制御動作を実行することが望ましい。
Claims (6)
- 入力されたアナログ電圧をデジタル値に変換するAD変換器と、
車両の制御動作を記述したプログラムを実行する演算部と、
前記演算部の指示にしたがって時間を計測するタイマと、
を備え、
前記演算部は、
前記AD変換器が前記変換を実行するために要する変換所要時間、または変換を実行する時間間隔に相当する変換周期のうち少なくともいずれかを、前記タイマを用いて計測し、
前記変換所要時間または前記変換周期の計測値が、あらかじめ定められた規定範囲内に収まっているか否かにより、前記AD変換器が正常に動作しているか否かを検査する
ことを特徴とする車載制御装置。 - 前記演算部は、
前記AD変換器が前記変換を開始してから次回の変換を開始するまでの時間間隔に相当する変換開始周期を、前記変換周期として前記タイマを用いて計測するとともに、前記タイマを用いて前記変換所要時間を計測し、
前記変換開始周期が規定範囲内に収まっているか否かにより、前記AD変換器が正常に動作しているか否かを検査する
ことを特徴とする請求項1記載の車載制御装置。 - 前記演算部は、
前記AD変換器が前記変換を終了してから次回の変換を終了するまでの時間間隔に相当する変換終了周期を、前記変換周期として前記タイマを用いて計測するとともに、前記タイマを用いて前記変換所要時間を計測し、
前記変換終了周期が規定範囲内に収まっているか否かにより、前記AD変換器が正常に動作しているか否かを検査する
ことを特徴とする請求項1記載の車載制御装置。 - 前記AD変換器は、
前記変換を完了すると前記演算部にその旨を通知し、
前記演算部は、
前記AD変換器に前記変換を実行するよう指示してから、前記AD変換器より前記変換を完了した旨の通知を受け取るまでの時間を、前記変換所要時間として前記タイマを用いて計測するとともに、前記タイマを用いて前記変換周期を計測し、
前記変換所要時間が規定範囲内に収まっているか否かにより、前記AD変換器が正常に動作しているか否かを検査する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載制御装置。 - 前記演算部は、
所定周期毎に前記AD変換器に対して前記変換を実行するよう指示するとともに、前記AD変換器が前記変換を開始したか否かを確認し、
前記AD変換器が前記変換を開始した旨を確認した場合は前記タイマを初期化して新たな計時を開始させ、
前記AD変換器が前記変換を開始していない旨を確認した場合は前記タイマを初期化せずに計時を継続させる
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車載制御装置。 - 入力されたアナログ電圧をデジタル値に変換するAD変換器と、
車両の制御動作を記述したプログラムを実行する演算部と、
前記演算部の指示にしたがって時間を計測するタイマと、
を備えた車載制御装置の異常を検査する方法であって、
前記AD変換器が前記変換を実行するために要する変換所要時間、または変換を実行する時間間隔に相当する変換周期のうち少なくともいずれかを、前記タイマを用いて計測するステップと、
前記変換所要時間または前記変換周期のうち前記タイマを用いて計測したものが、あらかじめ定められた規定範囲内に収まっているか否かにより、前記AD変換器が正常に動作しているか否かを検査するステップと、
を有することを特徴とする車載制御装置の検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097906A JP5433492B2 (ja) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | 車載制御装置、車載制御装置の検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010097906A JP5433492B2 (ja) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | 車載制御装置、車載制御装置の検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011228996A JP2011228996A (ja) | 2011-11-10 |
JP5433492B2 true JP5433492B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=45043834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010097906A Active JP5433492B2 (ja) | 2010-04-21 | 2010-04-21 | 車載制御装置、車載制御装置の検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5433492B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6463221B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2019-01-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Adcセルフテスト回路 |
JP7070441B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | シフトバイワイヤ制御装置 |
JP7341841B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-09-11 | ローム株式会社 | Adコンバータ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339763B2 (ja) * | 1995-06-05 | 2002-10-28 | 富士通テン株式会社 | アナログ/デジタル変換装置 |
JP3879462B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2007-02-14 | 日新電機株式会社 | A/d変換装置及び該装置を用いた保護継電器 |
JP2003338756A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mitsubishi Electric Corp | 試験方法および試験回路 |
JP4308624B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-08-05 | 富士通テン株式会社 | エンジン制御装置 |
-
2010
- 2010-04-21 JP JP2010097906A patent/JP5433492B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011228996A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3861874B2 (ja) | Ad変換器の故障検出装置 | |
JP5433492B2 (ja) | 車載制御装置、車載制御装置の検査方法 | |
CN112179949A (zh) | 操作气体感测设备的方法以及对应的气体感测设备 | |
CN105446314B (zh) | 使用安全机制的传感器系统 | |
JP2007006512A (ja) | Ad変換器の故障検出装置 | |
JP2015005189A (ja) | Ecu評価装置、コンピュータプログラム及びecu評価方法 | |
JP2009289106A (ja) | 半導体集積回路及びその制御方法、並びに情報処理装置 | |
JP2016161276A (ja) | 電流センサ回路 | |
TWI434048B (zh) | 電壓偵測電路 | |
US9574925B2 (en) | Fluid measurement device having a circuit for precise flow measurement | |
JP2009128130A5 (ja) | ||
JP5973234B2 (ja) | ガス濃度算出方法およびガス検出装置 | |
JP2010127633A (ja) | 計測機器 | |
JP4930299B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
US20170350748A1 (en) | Electromagnetic flow meter and miswiring detection method | |
JP2006304365A (ja) | Ad変換器の故障検出装置 | |
CN116026512B (zh) | 索力计算温度拟合方法、系统、计算机及可读存储介质 | |
JP2006304366A (ja) | Ad変換器の故障検出装置 | |
JP7038934B2 (ja) | ネットワーク検査システムおよびネットワーク検査方法 | |
CN110403593B (zh) | 心率侦测方法 | |
CN117896301B (zh) | 波特率分析方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP5924195B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2004045085A (ja) | クロスオーバ電圧評価方法および検査装置 | |
US10790685B2 (en) | Measurement apparatus and on-board battery charger | |
JP2009069036A (ja) | プリント基板の不良解析システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5433492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |