[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5427076B2 - 3ccd小型カメラの放熱構造 - Google Patents

3ccd小型カメラの放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5427076B2
JP5427076B2 JP2010062559A JP2010062559A JP5427076B2 JP 5427076 B2 JP5427076 B2 JP 5427076B2 JP 2010062559 A JP2010062559 A JP 2010062559A JP 2010062559 A JP2010062559 A JP 2010062559A JP 5427076 B2 JP5427076 B2 JP 5427076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
ccd
substrate
3ccd
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010062559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011147095A (ja
Inventor
勉 和田
裕樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010062559A priority Critical patent/JP5427076B2/ja
Publication of JP2011147095A publication Critical patent/JP2011147095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427076B2 publication Critical patent/JP5427076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、CCD( Charge Coupled Device )等の固体撮像素子を用いたカメラ装置に関わり、特に、3CCD小型カメラの放熱構造に関するものである。
従来の3CCD小型カメラの構造を、図3、図4、及び図5によって説明する。
図3〜図5は、従来の3CCD小型カメラのCCD部の構造を上から見たの断面図である。図3〜図5において、301はフロントフレーム、302はプリズム部、303はCCD固定板、305はCCD、306は基板、307はパッキン、320はCCD305のリード、351と351’はフロントフレーム301に設けられたプリズム部302を固定するための固定部である。また、図4において、図3の構成の他に、316はファンである。さらに、図5において、図3の構成の他に、304はCCD放熱板、312は熱伝導部材A、314は押さえ板A、332は熱伝導部材A312の可撓部である。
プリズム302は、色分解プリズムであり、撮像レンズ(図示しない)から入射した光を所定の色成分ごと、例えば、3原色の光に分解する。その各々分解された光成分は、それぞれCCD305によって電気信号に変換された後、カメラ装置内の処理回路によって合成され、撮像画像が得られる。
なお、CCD305は、固体撮像素子であれば良く、COSイメージデバイスや電子増倍型のCCDでも良い。
図3において、プリズム部302は、フロントフレーム301の後面に連結された平板状の固定部351と締結等の固定手段によって固定されることによって、フロントフレーム301の後面に取付けられている。
CCD固定板303は、前面にCCD305が接着部材で固定され、後面にはCCD305のリード320が基板306の端子穴に挿入され、ハンダで電気的機械的に接続されている。CCD305には、パッキン307が装着されており、この状態で、位置決めを行いプリズム部302に固定して取り付けられた金具302aにハンダ310で固定されている。
なお、図3〜図5では、1個のCCD305だけ示し、他のCCDは図示していない。
放熱対策が必要な場合には、図3の3CCD小型カメラのCCD部構造に、さらに、図4に示すように、ファン316を取付けた構造とし、CCD305から発生する熱をカメラ装置外部に強制的に排出している。
図5において、プリズム部302は、フロントフレーム301の後面に連結された平板状の固定部351’と締結等によって固定され、フロントフレーム301の後面に取付けられている。
ハンディカメラ等の小型カメラにおいて実施している放熱構造では、図5に示すように、図5の固定部351’は、図3の固定部351より、板厚を大きくして、熱伝導性を高くしている。
また図5では、図3の3CCD小型カメラのCCD部構造に、さらに、CCD固定板303の後面に密着してCCD放熱板304を設ける。また、CCD放熱板304に熱的に熱伝導部材A312の一端を接続し、他端を押さえ板A314でフロントフレーム301の固定部351’に取付けることで、CCDから発生する熱を、主にフロントフレーム301を介してカメラ装置外部に強制的に排出している。そしてさらに、熱伝導部材A312には、固定されていない中央部に十分な可撓性を有する可撓部332を備え、プリズム部302とCCD305とで相対的に位置ずれがあっても、その位置ずれを吸収するようにしている(特許文献1参照。)。
なお図5の構成において、放熱フィンをCCD基板306の後面に設ける構成も考えられる(例えば、CCD基板306の後面の発熱部品に、放熱フィンを接着剤等によって接着固定する、等)。
特開平09−065348号公報
近年のカメラ筐体の小型化、高性能化により、従来のハンディカメラ等の小型カメラの構造では、内部温度が上昇しカメラの性能に影響を与える。このため、CCD等の撮像素子部及び基板実装部品の放熱対策が一層必要となってきている。
ファンを実装し、強制空冷による放熱対策を行うことは有効な解決方法であるが、カメラ装置及びカメラ筐体の小型化により、ファン実装が困難になっている。
また、電子増倍型撮像素子を用いたカメラ装置等、粉塵の吸込み等の使用条件によって、強制空冷ができない場合が多い。このような場合には、小型化に対応するために、熱伝導による放熱構造とすることになるが、従来ハンディカメラ等の小型カメラに実施していたCCD部の放熱構造とは別の放熱構造が、基板実装部品に新たに必要となる。また、3CCDでは、それぞれの撮像素子について緻密な位置精度が必要であり、CCDを実装している基板は、CCDとハンダで固定されているため、基板に機械的負荷を与えるとCCDの位置精度に影響し良好な画像が得られなくなってしまう。また、基板の発熱部品も小型化により接着面積が小さくなるため、放熱フィンの接着固定も困難になってきている。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたもので、3CCD小型カメラの放熱構造において、効率的な放熱を実現する放熱構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の3CCD小型カメラの放熱構造は、CCDを保持するCCD固定板に取り付けられ、CCDから発生する熱を放熱するCCD放熱板と、該CCD放熱板に放熱されたCCDからの熱をフロントフレームに放熱させる熱伝導部材Aとを備えると共に、CCDと発熱部品が実装されるCCD制御基板上の発熱部品に接触し、発熱部品から発生する熱を放熱する第2の放熱板と、該第2の放熱板に放熱された前記発熱部品からの熱をフロントフレームに放熱させる熱伝導部材Bとを備えることによって、CCDと発熱部品からの発熱をそれぞれ別々のルートで効率良く放熱するものである。
好ましくは、上記発明の3CCD小型カメラの放熱構造は、熱伝導部材Aと熱伝導部材Bを変形し易い形状及び材料で製作することによって、ハンダ付け部とCCD制御基板への機械的負荷を少なくするものである。
また好ましくは、上記発明の3CCD小型カメラの放熱構造は、CCDの放熱と基板実装部品の放熱を併せ持った放熱構造とし、基板の機械的負荷を少なくした放熱構造を有するするものである。
さらに好ましくは、上記発明の3CCD小型カメラの放熱構造において、前記第2の放熱板の後面に前記第2の放熱板を前記発熱部品に密着させる押さえバネを設けたものである。
本発明によれば、CCDの放熱と基板実装部品の放熱を併せ持った放熱構造で、基板の機械的負荷を少なくした放熱構造ができる。
本発明の3CCD小型カメラの放熱構造の一実施例を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例の3CCD小型カメラの放熱構造を上から見た時の断面図である。 従来の3CCD小型カメラのCCD部構造を上から見た時の断面図である。 従来の3CCD小型カメラのCCD部構造を上から見た時の断面図である。 従来の3CCD小型カメラのCCD部構造を上から見た時の断面図である。 本発明の3CCD小型カメラの放熱構造の一実施例を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例の3CCD小型カメラの放熱構造を示す図である。
以下、図1と図2の図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明のハンディカメラ等の3CCD小型カメラの放熱構造の一実施例を示す分解斜視図である。
図1は、本実施形態の3CCD小型カメラの放熱構造をフロントフレームの前上方からの斜視図である。図2は、本発明の一実施例の3CCD小型カメラの放熱構造を上から見た時の断面図である。101はフロントフレーム、102はプリズム部、103はCCD固定板、104はCCD放熱板、105はCCD、106は基板、107はパッキン、108は基板放熱板、109は押さえバネ、110はサポートA、111はサポートB、112は熱伝導部材A、113は熱伝導部材B、114は押さえ板AA、115は押さえ板AB、117は押さえ板BB、120はCCD105のリード、121はボス、151はフロントフレーム101に設けられたプリズム部102を固定するための固定部、211は制御基板A、212は制御基板B、213はサポートである。
例えば、フロントフレーム101、基板放熱板108、108’及び108”、サポートB111、押さえ板AA114、押さえ板AB115、115’及び115”、押さえ板BB117、117’及び117”、並びに、固定部151はアルミニウム材で構成される。また例えば、CCD固定板103、103’及び103”は、鉄ニッケル合金で構成される。また例えば、CCD放熱板104、104’及び104”、並びに、サポートA110は銅材で構成される。また例えば、パッキン107、107’及び107”はフッ素ゴム材で構成される。また例えば、押さえバネ109、109’、109”の材質は、バネ用リン青銅である。また例えば、熱伝導部材A112及び熱伝導部材B113は、厚さ0.5mmの銅箔を5枚重ねて貼り合わせて構成される。
プリズム102は、色分解プリズムであり、撮像レンズ(図示しない)から入射した光を所定の色成分ごと、例えば、3原色の光に分解する。その各々分解された光成分は、それぞれCCD105によって電気信号に変換された後、カメラ装置内の処理回路によって合成され、撮像画像が得られる。図1の実施例の説明は、その3原色の1色の光学系についてのCCD部の放熱構造のみを説明する。「’」のついた符号は、他の1色の光学系の構成要素であり、「”」のついた符号は、また他の1色の光学系の構成要素である。他の光学系についても、上下方向、及び左右方向について異なるが、構造は同様であるので、説明を省略する。また、図2では、1個のCCDだけ示し、他のCCDは図示しない。
なお、3個のCCDは、固体撮像素子であれば良く、CMOSイメージデバイスや電子増倍型のCCDでも良い。また。基板106は例えばCCD105の制御基板(CCD制御基板)である。
図1及び図2において、プリズム部102は、フロントフレーム101の後面に形成された平板状の固定部151と締結等の固定手段によって固定され、フロントフレーム101の後面に取付けられている。
CCD105の前面(プリズム部102側)には、その撮像面を窓状に開けたパッキン107が装着されている。
CCD固定板103は、前面にCCD105を熱伝導性接着部材で密着固定し、後面には位置決め用のボス121を取り付けている。ボス121は、基板放熱板108の左右、上下方向の位置決め、及び、押さえバネ109の固定部である。例えば、基板放熱板108の凸部(ダボ)108aに、押さえバネ109の嵌合穴109aが嵌合され位置決めされる。またCCD固定板103は、その後面に、ボス121の他に、CCD放熱板104をネジ等の締結部材で固定している。そして、CCD105リード120が、基板106に設けられたリード接続穴に挿入され、ハンダで電気的機械的に接続されている。
また、基板106の後面側には、熱伝導部材B113にネジ締結された基板放熱板108が基板106に実装された発熱部品に接するように取り付けられる。このとき、基板放熱板108の後面に押さえバネ109が密着して取り付けられ、押さえバネ109の後面からネジ等の締結部材でボス121と、2箇所以上固定している。従って、基板への機械的負荷を少なくした状態で、発熱部品の熱を基板放熱板108と熱伝導部材B113を経由して、フロントフレーム101に放熱することができる。
サポートA110の一端は、フロントフレーム101の後面左側にネジ等の締結部材で熱的及び機械的に接続される。例えば、サポートA110の一端は、フロントフレーム101の後面左側の上下2箇所で固定される。
熱伝導部材A112の中央部は、左側から、3本のネジ等の締結部材と押さえ板AA114とによってサポートA110の中央部に接続される。また、熱伝導部材A112の3つの端部の1つは、ネジと押さえ板AB115とによって、CCD放熱板104に接続される。さらに、熱伝導部材A112の3つの端部の他の1つは、ネジと押さえ板AB115”とによって、CCD放熱板104”に接続される。また熱伝導部材A112の3つの端部の他のもう1つは、ネジと押さえ板AB115’とによって、CCD放熱板104’に接続される。
熱伝導部材A112において、サポートA110と接続される中央部と、CCD放熱板104、104’、及び104”と接続される3つの端部とをつなぐ首部分は、高熱伝導性を有し、かつCCD105とプリズム部102との位置決め時のずれや経時変化による位置ずれに追随可能な可撓性を有する部材である。
サポートB111の一端は、フロントフレーム101の後面右側固定部151に、熱伝導部材113の中央部を挟み込んで、ネジ等の締結部材で熱的及び機械的に接続される。例えば、サポートB111の中央部は、熱伝導部材113の中央部と層状に、フロントフレーム101の後面右側の固定部151に固定される。
サポートB111の中央部と熱伝導部材B113の中央部は、右側から、3本のネジ等の締結部材によって固定部151に接続される。なお、サポートB111及び熱伝導部材B113の中央部は、固定部151にプリズム部102を固定するためのネジの頭の逃げである。
また、熱伝導部材B113の3つの端部の1つは、ネジと押さえ板BB117とによって、基板放熱板108に接続される。さらに、熱伝導部材B113の3つの端部の他の1つは、ネジと押さえ板BB117’とによって、基板放熱板108’に接続される。また熱伝導部材B113の3つの端部の他のもう1つは、ネジと押さえ板BB117”とによって、基板放熱板108”に接続される。
熱伝導部材B113において、サポートB111と接続される中央部と、基板放熱板108、108’、及び108”に実装された発熱部品と接触される3つの端部とをつなぐ首部分は、高熱伝導性を有し、かつCCD105とプリズム部102との位置決め時のずれや経時変化による位置ずれに追随可能な可撓性を有する部材である。
さらに、図2に示すように、サポートA110とサポートB111は、元来、制御基板A211と制御基板B212とを保持するように設けられた金具である。なお、制御基板A211は、制御基板B212とサポート213で保持される。
次に、図6と図7の図面を参照して、本発明の他の実施形態について説明する。図6は、本発明の3CCD小型カメラのCCD基板の放熱構造の一実施例を示す分解斜視図である。図6は、本実施形態の3CCD小型カメラの放熱構造をフロントフレームの前上方からの斜視図である。図7は、本発明の一実施例の3CCD小型カメラの放熱構造を示す図である。図7(a)は後面から見た正面図、図7(b)は右側から見た側面図、図7(c)は上から見た平面図である。
図6及び図7の構成は、図1及び図2とほぼ同様である。従って、異なるところについて、説明する。721と721’はCCD固定板103の支柱、705はCCD基板上の発熱部品A、706はCCD基板上の部品B、708は基板放熱板、709は押さえバネ、723は押えバネのダボ(凸)である。
CCD固定板103は、後面に位置決め用のボス721を設けている。ボス721は、基板放熱板708の左右、上下、及び回転方向の位置決め、並びに、押さえバネ709の固定部である。例えば、基板放熱板708の嵌合穴708aに、押さえバネ709のダボ(凸)723が嵌合され位置決めされる。
また、基板106の後面側には、熱伝導部材B113にネジ締結された基板放熱板708が基板106に実装された発熱部品A705に接するように取り付けられる。このとき、基板放熱板708の後面に押さえバネ709が密着して取り付けられ、押さえバネ709の後面からネジ等の締結部材とボス723とで固定している。この時、ボス721は、基板放熱板708の孔708bを貫通し、押さえバネ709のダボ723と嵌合され固定されている。従って、基板への機械的負荷を少なくした状態で。発熱部品の熱を基板放熱板108と熱伝導部材B113を経由して、フロントフレーム101に放熱することができる。
図6、7の実施例では、CCD固定板103に設けられている支柱721、721’は、プリズム102に固定するための位置決め用に設けているが、基板放熱板708の取付用としても兼用するものである。CCD固定板103に設けられている支柱721,721’に基板放熱板708を挿入すれば、基板放熱板708は、支柱721,721’の軸方向に移動する構造となる。しかし、CCD基板106上の部品B706の実装高さが大きく、部品B706を実装したことによって、発熱量が少ない部品B706に遮蔽され、基板放熱板708を支柱721’まで形成できない。
このような場合には、支柱721のみに基板放熱板708を挿入する。しかし、この状態では、基板放熱板708は、支柱721を軸とする回転方向にフリーであり、製作時の位置ずれや、製品使用時の機械的熱的要因によって回転する不具合が発生する惧れがある。そこで、押えバネ709にダボ(凸)723を設け、ダボ(凸)723を基板放熱板708に設けられている受穴に差し込み、押さえバネ709を支柱721の先端ネジ部に固定する。この結果、基板放熱板708の回転はなくなる。
また、押さえバネ709のダボ723は、大小の2段になっており、小の先端部分は基板放熱板708の回転止め用、大の根元部分は基板放熱板708を押し、CCD基板106上の発熱部品A705に一定の力で接触させる構造としている。これにより、締付等の固定方法と比べて、CCD基板106に対する機械的負荷を軽減した状態が可能となる。
なお、サポートB111の中央部は、フロントフレーム101の後面右側に、熱伝導部材B113の中央部を挟み込んで、ネジ等の締結部材で熱的及び機械的に接続される。
また、熱伝導部材B113の3つの端部の1つは、ネジと押さえバネ109とによって、基板放熱板708に熱的及び機械的に接続される。他の2つも同様である。
上述の図1及び図2の実施例、並びに上述の図6及び図7の実施例によれば、3CCD小型カメラの放熱構造は、CCDから発生する熱を、CCD固定板、CCD放熱板、熱伝導部材A、及びサポートAを経由してフロントフレームに放熱する第1の経路と、CCDを実装する基板上の部品から発生する熱を、基板放熱板及び熱伝導部材Bを経由してフロントフレームに放熱する第2の経路と、を備え、CCDと発熱部品からの発熱をそれぞれ別々のルートで効率良く放熱することができる。さらに、第2の経路においては、基板放熱板の後面に押さえバネが密着するように取り付けられ、さらに熱伝導性が高まる。
また、図6及び図7の実施例によれば、基板放熱板をCCD基板も後面に高い部品が実装されて、基板放熱板を1つのネジで固定した場合であっても、押さえバネに設けたダボによって、回転を防止することができるため、製作時のずれや使用時のずれを防ぐことが可能となる。
好ましくは、上記の3CCD小型カメラの放熱構造は、熱伝導部材Aと熱伝導部材Bを変形し易い形状及び材料で製作することによって、ハンダ付け部と基板への機械的負荷を少なくするものである。
また好ましくは、上記の3CCD小型カメラの放熱構造は、CCDの放熱と基板実装部品の放熱を併せ持った放熱構造とし、基板の機械的負荷を少なくした放熱構造を有するするものである。
この構造により、CCDの発熱は、CCD放熱板からサポートAを経由しフロントフレームに伝わり、基板の部品からの発熱は、基板放熱板から熱伝導部材Bを経由しフロントフレームに伝わる。この結果、効率的に放熱が可能となる。
101:フロントフレーム、 102:プリズム部、 103、103’、103”:CCD固定板、 104、104’、104”:CCD放熱板、 105、105’、105”:CCD、 106:基板、 107、107’、107”:パッキン、 108、108’、108”:基板放熱板、 108a:凸部、 109、109’、109”:押さえバネ、 109a:嵌合穴、 110:サポートA、 111:サポートB、 112:熱伝導部材A、 113:熱伝導部材B、 114:押さえ板AA、 115、115’、115”:押さえ板AB、 117、117’、117”:押さえ板BB、 120:リード、 151:固定部、 211:制御基板A、 212:制御基板B、 213:サポート、 301:フロントフレーム、 302:プリズム部、 303:CCD固定板、 304:CCD放熱板、 305:CCD、 306:基板、 307:パッキン、 310:ハンダ、 312:熱伝導部材A、 314:押さえ板A、 316:ファン、 320:リード、 332:可撓部、 351、351’:固定部、 705:発熱部品A、 706:部品B、 708:基板放熱板、 708a:嵌合穴、 709:押さえバネ、 721、721’:支柱、 723:押えバネのダボ(凸)。

Claims (2)

  1. CCDを保持するCCD固定板に取り付けられ、CCDから発生する熱を放熱するCCD放熱板と、該CCD放熱板に放熱されたCCDからの熱をフロントフレームに放熱させる熱伝導部材Aとを備えると共に、CCDと発熱部品が実装されるCCD制御基板上の発熱部品に接触し、発熱部品から発生する熱を放熱する第2の放熱板と、該第2の放熱板に放熱された前記発熱部品からの熱をフロントフレームに放熱させる熱伝導部材Bとを備えることによって、CCDと発熱部品からの発熱をそれぞれ別々のルートで効率良く放熱することを特徴とする3CCD小型カメラの放熱構造。
  2. 請求項1記載の3CCD小型カメラの放熱構造において、前記第2の放熱板の後面に前記第2の放熱板を前記発熱部品に密着させる押さえバネを設けたことを特徴とする3CCD小型カメラの放熱構造。
JP2010062559A 2009-12-16 2010-03-18 3ccd小型カメラの放熱構造 Active JP5427076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062559A JP5427076B2 (ja) 2009-12-16 2010-03-18 3ccd小型カメラの放熱構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285060 2009-12-16
JP2009285060 2009-12-16
JP2010062559A JP5427076B2 (ja) 2009-12-16 2010-03-18 3ccd小型カメラの放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011147095A JP2011147095A (ja) 2011-07-28
JP5427076B2 true JP5427076B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44461518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062559A Active JP5427076B2 (ja) 2009-12-16 2010-03-18 3ccd小型カメラの放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5427076B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922926B1 (ko) * 2018-01-26 2018-11-28 박영일 방열수단이 마련된 3ccd 다파장 카메라장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606534B2 (ja) * 1995-08-21 2005-01-05 株式会社日立国際電気 固体撮像装置
JP3875505B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2008020645A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置
JP2009086346A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 電子機器用筐体及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011147095A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008219704A (ja) 半導体装置
JP2010225919A (ja) 半導体装置
WO2012137267A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US8248524B2 (en) Image capturing device
JP5371106B2 (ja) 撮像素子パッケージの放熱構造
WO2017090223A1 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法
US8493503B2 (en) Imaging apparatus
JP6000337B2 (ja) 撮像装置
JP2008277330A (ja) 放熱装置
JP2012070272A (ja) 撮像素子の放熱構造
JP2008227653A (ja) 撮像素子を有する半導体装置
JP5427076B2 (ja) 3ccd小型カメラの放熱構造
EP3599493B1 (en) Imaging apparatus
JP4191954B2 (ja) 撮像素子実装構造および撮像装置
JP2002247594A (ja) 撮像装置
JP4722505B2 (ja) 撮像装置
JP2006261221A (ja) 電子回路及び電子機器
KR101413869B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치의 제조 방법
JP4412542B2 (ja) 封止型電子部品、回路基板及び電子機器
JP3606534B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001177023A (ja) チップ素子の取付構造
CN114363483B (zh) 摄像模组、电子设备和摄像模组的制备方法
JP2008193358A (ja) 撮像素子ユニット
JPH07154657A (ja) 固体撮像装置
CN118450223A (zh) 影像拍摄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250