[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5426438B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5426438B2
JP5426438B2 JP2010056384A JP2010056384A JP5426438B2 JP 5426438 B2 JP5426438 B2 JP 5426438B2 JP 2010056384 A JP2010056384 A JP 2010056384A JP 2010056384 A JP2010056384 A JP 2010056384A JP 5426438 B2 JP5426438 B2 JP 5426438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
write
tasks
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010056384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010277678A (ja
Inventor
直哉 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010056384A priority Critical patent/JP5426438B2/ja
Priority to US12/769,991 priority patent/US8400814B2/en
Publication of JP2010277678A publication Critical patent/JP2010277678A/ja
Priority to US13/771,832 priority patent/US8773889B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5426438B2 publication Critical patent/JP5426438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5623Concurrent multilevel programming and reading
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5643Multilevel memory comprising cache storage devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、例えば、PCRAM、ReRAM等に適用可能なものである。
不揮発性半導体記憶装置の大容量化を実現するために、三次元的に積層された素子の抵抗変化をもって記憶する構成が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。例えば、可変抵抗素子としてカルコゲナイド素子を使用したPCRAM(Phase Change Random Access Memory)、遷移金属酸化物を使用したReRAM(Resistance Random Access Memory)などに代表される。
ここで、上記の不揮発性半導体記憶装置は、ページ単位での書込み、消去あるいは読み出し動作を行う構成であることが多く、その時間も長い(例えば数百マイクロ秒から数ミリ秒程度)。
特表2005−522045号公報 特表2006−514393号公報
しかしながら、かかる不揮発性半導体記憶装置において、書込みあるいは消去の動作は、読み出しよりも時間がかかるところ、書込みあるいは消去動作中に読み出し動作を行う必要があった場合でも、書込みあるいは消去動作の完了を待つ必要がある。
そのため、不揮発性半導体記憶装置を使用したシステム全体の性能を劣化させていた。従って、不揮発性半導体記憶装置およびその制御動作は、高速動作化に対して不利である。
この発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路とを具備し、前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数の読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数の書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、前記複数のベリファイタスクを行った後に、前記複数の読出しタスクをそれぞれ行うように制御することを特徴とする。
この発明によれば、高速動作化できる不揮発性半導体記憶装置が得られる。
この発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示すブロック図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のバンクの構成例を示す斜視図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のプレーンの構成例を示す平面図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のレイヤーの構成例を示す等価回路図。 メモリセルのその他の一例を示す等価回路図。 メモリセルのその他の一例を示す等価回路図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のバンク下の構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のページレジスタの構成例を示すブロック図。 図8中のキャッシュ回路の構成例を示す等価回路図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書込み、消去、読み出し動作における時間と電圧との関係を示す図。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の制御動作を示す制御シーケンス図。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を示すブロック図。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のページレジスタの構成例を示すブロック図。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の制御動作を示す制御シーケンス図。 変形例に係る不揮発性半導体記憶装置のその他の制御動作を説明するための図。 この発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の共通キャッシュ回路およびページレジスタの構成例を示すブロック図。 第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の制御シーケンスを示すタイミングチャート図。 図16中の第1乃至第3データ保持回路のデータ占有状態を示すタイミングチャート図。 第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の制御シーケンスを示すタイミングチャート図。 図19中のタスクスケジュール期間の詳細を示すタイミングチャート図。 第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のタスクスケジュールフローを示すフロー図。 第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のRBxピン制御のフロー図。 変形例2に係る不揮発性半導体記憶装置の制御シーケンスを示すタイミングチャート図。 変形例3に係る不揮発性半導体記憶装置の制御シーケンスを示すタイミングチャート図。 第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成例を示す回路図。 第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の制御シーケンスを示すタイミングチャート図。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態]
図1乃至図11を用いて、この発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御動作について説明する。本例では、不揮発性半導体記憶装置として、可変抵抗素子を用いるReRAM(Resistance Random Access Memory)を一例に挙げる。
<1.構成例>
1−1.全体構成例
まず、図1を用いて、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成例について説明する。図示するように、本例に係る不揮発性半導体記憶装置は、以下の構成を備えるものである。
メモリセルアレイ(コア部)100は、論理的に少なくとも2つに分割された2つのプレーンPlane0(100−1)、Plane1(100−2)を備える。このそれぞれのプレーンPlane0、Plane1は、後述する図2に示すように、ワード線およびビット線の交差位置にメモリセルが配置され、その複数のメモリセルが三次元的に配置された複数のバンク(Bank0, Bank1, …, Bank n)から構成される。本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、合計2つのバンクからなる場合を一例に示した。しかしながら、バンク構成あるいはプレーンの構成は本実施形態に示した場合に限るものではない。
入力バッファ(Input buffer)101は、入力がこの不揮発性半導体記憶装置のインタフェースに配置されるコントロールピン(/CEピン等)およびインプットバッファ102の出力に接続される。そのため、入力バッファ(Input buffer)101は、IOピンのデータの入出力、コントロールピン(/CEピン等)からのコマンド、アドレス、データの識別や、書込み保護等の状態を認識する。
入力バッファ102(Input buffer)は、入力がIOピンに接続され、入力バッファ101,コマンドデコーダ103,アドレスバッファ104−1,104−2,およびデータバッファ105に接続される。この入力バッファ102の制御は、入力バッファ101からの信号により制御される。入力バッファ102に入力されたデータは、コントロールピン(/CEピン等)の状態によってコマンドデコーダ103,アドレスバッファ104−1,アドレスバッファ104−2,データバッファ105のそれぞれに振り分けられる。
コマンドデコーダ(Command decoder)103は、コマンドデータを解釈する。さらに必要があれば、コマンドデコーダ103は、シーケンスコントロール回路107を起動する。
アドレスバッファ(Address buffer)104−1は、コマンドデコーダ103の出力信号PROGCMDによって制御される。具体的には、書込みコマンドが外部より入力され、書込みに必要なアドレスを受け取る状態になった際に出力信号PROGCMDが活性化されると、アドレスバッファ104−1は、入力バッファ102の出力信号を受け取る。
さらに、アドレスバッファ104−1は、書込みのアドレスPADD[33:0]を出力するとともに、プレーン0またはプレーン1のどちらが書込み動作状態かを指示する信号PPLANE[1:0]をシーケンスコントロール回路107に出力する。例えば、プレーン0にデータ書込みが行われる場合には、PPLANE[0]が活性化され、プレーン1にデータ書込みが行われる場合にはPPLANE[1]が活性化される。後述するが、両方のプレーンに書込みが行われる場合は、PPLANE[0]およびPPLANE[1]の両方が活性化されるように構成される。
アドレスバッファ104−2(Address buffer)は、コマンドデコーダ103の出力信号READCMDによって制御される。具体的には、読み出しコマンドが装置外部より入力され、読み出しに必要なアドレスを受け取る状態になった際に、出力信号READCMDが活性化されると、アドレスバッファ104−2は、入力バッファ102の出力信号を受け取る。換言すると、アドレスバッファ104−1は、書込みの用に供され、アドレスバッファ104−2は読み出しの用に供される。
さらに、アドレスバッファ104−2は、読み出しのアドレスRADD[33:0]を出力するとともに、プレーン0またはプレーン1のどちらがデータ読み出し動作が行われるかを指示する信号RPLANE[1:0]をシーケンスコントロール回路107出力する。例えば、プレーン0からデータ読み出しが行われる場合には、RPLANE[0]が活性化され、プレーン1から読み出が行われる場合にはRPLANE[1]が活性化される。後述するが、両方のプレーンから読み出しが行われる場合には、PPLANE[0]およびPPLANE[1]の両方が活性化されるように構成される。
データバッファ(Data buffer)105は、入力バッファ102から入力された書き込みデータを一時保持、制御し、ページレジスタ110−1またはページレジスタ110−2へ送信する。また、出力時には、データバッファ105は、そのデータ出力を停止し、内部双方向データバスMDIO[7:0]のデータ衝突を回避する。
出力バッファ(Output buffer)106−1は、メモリセルのデータ読み出し、その他メモリセルのID情報等の出力を行い、読み出し動作以外のときは、IOピンのドライブを停止させる。
出力バッファ(Output buffer)106−2は、本不揮発性半導体記憶装置がビジィ状態(Busy)であることを外部に通知するための出力制御回路である。例えば、レディ状態(Ready)、すなわち次のコマンドを受け取ることができる状態であるときは、RBx信号を活性状態にする。一方、ビジィ状態、すなわち次のコマンドを受け取ることのできない状態であるときは、RBx信号を非活性の状態にする。
シーケンスコントロール回路(Sequence Control:制御回路)107は、本例の不揮発性半導体記憶装置の読み出し、書き込み、消去等の全体の動作の全てを制御する。例えば、その制御には、メモリセルアレイ100に必要なバイアス印加を指示する信号や、前記アドレスレジスタの値の変更動作等も含む。
シーケンスコントロール回路107の指示により、アレイ制御回路108−1,108−2,チャージポンプ制御回路109−1,109−2,およびページレジスタ制御回路110−1,110−2が起動される。それぞれのサフィックスは、プレーンごとに保持することを意味し、例えば、プレーン0には[0]を付与し、プレーン1には[1]を付与する。
アレイ制御回路(Array Control)108−1、108−2は、メモリセルアレイ100に対して必要なバイアスを印加する制御や、後述するメモリセルアレイ100の下部に配置されるセンスアンプの起動やレジスタ回路等の動作の制御を行う。アレイ制御回路108−1、108−2の出力信号には、センスアンプの動作を活性化する信号SAE[0]、SAE[1]を含む。
チャージポンプ制御回路(Pump Control)109−1,109−2は、シーケンスコントロール回路107やアレイ制御回路108−1,108−2の制御に従い、メモリセルアレイ100に、必要な電源電圧等を与える。
ページレジスタ制御回路(P.R. Control)110−1、110−2は、本例では、それぞれ1kByte、合計2kByteのレジスタから成るページレジスタ回路110−1R、110−2Rを有する。ページレジスタ回路110−1R、110−2Rの詳細な構成については後述する。ページレジスタ制御回路110−1、110−2は、データ書込み時には、書込みデータを保持するとともに、書込みが正しく行われたか否かを判定するベリファイ動作中には、ベリファイ結果を保持する。また、ページレジスタ制御回路110−1、110−2は、各プレーン(Plane0, Plane1)が有するセンスアンプ回路に対してのデータ入出力を制御する。さらに、ページレジスタ制御回路110−1、110−2は、データ読み出し動作においては、読み出し結果を保持して、順次IOxピンにその結果を送出する。
1−2.バンクの構成例
次に、図2を用いて、プレーンを構成するバンク(Bank)の構成例について説明する。ここでは、プレーン0(Plane 0)中のバンク1(Bank 1)を一例に挙げる。
図示するように、バンク1は、半導体基板(Si-sub)の基板面垂直方向に複数層配置される複数のレイヤー(Layer(1)〜Layer(4))、およびレイヤー下に配置され半導体基板の表面領域に配置されるビット線ドライバBD等を備える。レイヤー下の構成については、後述する。
複数のレイヤー(Layer(1)〜Layer(4))は、列選択線であるワード線WLおよび行選択線であるビット線BLの交差位置にマトリクス状に配置される複数のメモリセル(memory cell)を備える。ビット線BLの一端は、半導体基板(Si-sub)上のビット線コンタクトBCを介して、ビット線ドライバBDに電気的に接続される。ワード線WLの一端は、半導体基(Si-sub)上のワード線コンタクトWCを介して、ワード線ドライバWDに電気的に接続される。
レイヤー(Layer(1)〜Layer(4))下の半導体基板の表面領域には、ワード線デコーダWDおよびビット線デコーダBDの他に、ここでは図示しないが後述するように、ビット線BLに接続されたセンスアンプ回路や、書き込みデータを一時保持するレジスタ回路を含む各種論理回路等が配置される。
他のバンクについても、バンク1と実質的に同様の構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
1−3.プレーンの構成例
次に、図3を用いて、プレーン(Plane)の構成例について、より詳しく説明する。ここでは、プレーン0(100−1)の構成を一例に挙げる。
図示するように、プレーン0(100−1)は、複数のバンク、例えば、バンク0およびバンク1を備える。バンク0およびバンク1は、ワード線方向の境界を基準として、ビット線方向に鏡像対象となるように、例えば、ビット線ドライバBD、ワード線ドライバWD等が配置される。さらに、複数のバンクを備えることも同様に可能である。
他のプレーン(Plane1)についても、プレーン0と実質的に同様の構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。尚、本例のように、必ずしも鏡像対象とする必要はない。この図面と説明に限定したもので、他の配置であってもかまわないことは勿論である。
1−4.レイヤー(Layer)の構成例
次に、図4を用いて、各レイヤー(Layer)の構成例について説明する。ここでは、Layer(1)を一例に挙げる。
図示するように、レイヤー1(Layer(1))には、複数のメモリセル(M00〜M23)が配置されている。ここでは、ビット線4本およびワード線3本の計12セルを例として記載してある。
本例に係る複数のメモリセル(M00〜M23)のそれぞれは、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして不揮発に記憶する可変抵抗素子33と、ダイオード34とにより構成される。
可変抵抗素子33の電流経路の一端は、複数のワード線(WL〜WLn+2)のいずれかに接続され、他端はノードn00〜n23を介してダイオード34のカソードに接続される。可変抵抗素子33は、例えば、遷移金属酸化物等を含んで形成される。
ダイオード34のアノードは、複数のビット線(BLn−1〜BLn+2)のいずれかに接続される。
尚、メモリセルの構成は、本例に示す形態に限らない。
例えば、図5に示すように、ダイオード34のワード線とビット線との接続関係を逆転させてもよい。即ち、ダイオード34のアノードはノードn01を介して可変抵抗素子33の電流経路の他端に接続され、カソードはビット線BLnに接続される。さらには、ダイオードと可変抵抗素子の接続関係を逆転させて、ビット線とダイオードのアノード間に可変抵抗を接続してもよい。
例えば、図6に示すように、ダイオードに代わって、スイッチトランジスタ35を配置してもよい。即ち、スイッチトランジスタ35の電流経路の一端はノードn01を介して可変抵抗素子33の他端に接続され、電流経路の他端はビット線BLnに接続され、ゲートには制御信号C01が入力され、電流経路の導通状態が制御される。
尚、ここでは、各レイヤーに独立したビット線とワード線が配置された構成について記載したが、この構成に限られるものではない。例えば、ビット線もしくはワード線の少なくとも一方を隣接する上下レイヤーで共有する構成であっても良い。
1−5.レイヤー(Layer)下の構成例
次に、図7を用いて、レイヤー(Layer)下の構成例について説明する。
図7は、図2に示した三次元的に配置されたレイヤー(Layer(1)〜Layer(4))下に配置され、半導体基板(Si-sub)の表面領域に配置される回路配置を模式的に示したブロック図である。
図示するように、本例に係るメモリセルアレイ100では、半導体基板(Si-sub)上にメモリセルを配置しないため、セルアレイの配置される半導体基板上には、レイヤー(Layer(1)〜Layer(4))下に収まるように、各種必要な回路を配置することが可能である。
例えば、本例に係る2つのプレーン100−1,100−2は、2つのバンク100−11〜100−22を有し、それぞれのバンク100−11〜100−22のレイヤー下の半導体基板の表面領域には、ドライバ領域DR、センスセンスアンプ領域S/AR、チャージポンプ領域CPRが設けられる。
ドライバ領域(Driver Region)DRには、例えば、上記ワード線ドライバWDや、ビット線ドライバBD等が配置される。
センスセンスアンプ領域(S/A region)S/ARには、例えば、ビット線から読み出したメモリセルのデータを増幅して読み出すセンスアンプ回路等が配置される。
チャージポンプ領域(Charge pump region)CPRには、例えば、データ書込み動作等の際に用いられ、電源電圧の昇圧を行うチャージポンプ回路や降圧回路等が配置される。
そのため、メモリセルアレイ100の三次元構造による大容量化のメリットに加え、占有面積の低減化に対して有利である。
尚、レイヤー(Layer)下の構成は、必ずしもこの形態に限るものではなく、適宜その構成を変えることは可能である。
1−6.ページレジスタ回路の構成例
次に、図8を用いて、ページレジスタ制御回路110−1,110−2が有するページレジスタ110−1R,110−2Rの構成例について説明する。
上記のように、ページレジスタ制御回路110−1,110−2は、各1kByteのレジスタ空間を持つが、必要に応じて本図に示すようにダブルバッファ構成にすることが可能である。
ページレジスタ回路110−1Rは、キャッシュA1およびキャッシュB1を有する。キャッシュ(Cache)A1は、1kByteであって、その入力はデータバッファ105に接続される双方向バスMDIO[7:0]に接続され、出力はバスCBUS0[7:0]を介して、キャッシュB1の入力に接続される。キャッシュ(Cache)B1(第1データ保持回路)は、1kByteであって、出力がバス(第1バス:PRSUS0[7:0])介して、メモリセルアレイのプレーン0(第1部分)に接続される。
ページレジスタ回路110−2Rは、キャッシュA2およびキャッシュB2を有する。キャッシュ(Cache)A2は、1kByteであって、その入力はデータバッファ105に接続される双方向バスMDIO[7:0]に接続され、出力はバスCBUS1[7:0]を介して、キャッシュB2の入力に接続される。キャッシュ(Cache)B2(第2データ保持回路)は、1kByteであって、出力がバス(第2バス:PRSUS1[7:0])介して、メモリセルアレイのプレーン1(第2部分)に接続される。
本例に係るダブルバッファ構成は、1kByteを連続して複数ページプログラムする場合に、前のプログラム動作実行中に次のページのプログラムデータを入力するキャッシュプログラム動作を実行するために有効な構成である。詳細については、後述する。
1−7.キャッシュ(データ保持回路)の構成例
次に、図9を用いて、ページレジスタ110−1R,110−2R中のキャッシュA1〜B2の構成例について説明する。ここでは、ページレジスタ110−1Rが有するキャッシュA1の構成を一例に挙げる。尚、キャッシュの構成は、本形態に限らず、同様の機能が実現できれば他の構成を用いても良いことは勿論である。
本例ではキャッシュA1に必要な構成として、図示するような構成を備えるものを一例に挙げる。即ち、キャッシュA1は、アドレスデコーダ部31,データ入出力部32,およびデータ入出力制御部33である。
アドレスデコーダ部31は、アドレス信号ADDを、ページページレジスタ回路110−1R、110−2R内で生成する場合に、含まれるものである。そのため、必ずしもこの形態に限るものではない。
アドレスデコーダ部31は、シーケンス制御回路107から入力された当該プレーンが読み出し動作であることを指示する信号ARYREAD[0]もしくはARYREAD[1]により、さらに入力された書込みアドレス信号PADD[33:0]あるいは読み出しアドレス信号RADD[33:0]のいずれかを取り込むことを選択する選択回路MP1と、選択回路MP1の出力をデコードして、当該キャッシュのアドレスが選択されたか否かをデコードするデコード回路(address decoder)AD1とを備えるものである。
データ入出力部32は、データバッファ回路105からの双方向バスMDIO[7:0]のデータを、図示せぬアドレス信号線ADDにより指示されたキャッシュ(通常は1バイト)を単位としてデータを入出力する。データ入出力部32は、インバータIV1〜IV8を備える。
インバータIV1は、入力が双方向バスMDIO[7:0]に接続され、出力がインバータIV2の入力に接続され、制御端子は第1データ入出力制御回路33−1が有するアンド回路AND1の出力に接続される。インバータIV2は、出力がインバータIV1の入力に接続され、制御端子は第1データ入出力制御回路33−1が有するアンド回路AND2の出力に接続される。
インバータIV3は、入力がインバータIV1の出力に接続され、出力が記憶ノードDLAT[7:0]およびインバータIV4の入力に接続される。インバータIV4は、出力がインバータIV3の入力に接続され、制御端子は、図示せぬが、制御回路107から出力されるデータラッチ制御信号LATが入力される。ここで、記憶ノードDLAT[7:0]は、データを保持するノードである。双方向バスCBUS0[7:0]は、このキャッシュA1とキャッシュB1とを接続する双方向のバスである。
インバータIV5,IV6は、入力および出力が記憶ノードDLAT[7:0]と双方向バスCBUS0[7:0]との間に直列にそれぞれ接続され、インバータIV6の制御端子は第2データ入出力制御回路33−2が有するアンド回路AND3の出力に接続される。インバータIV7,IV8は、入力および出力がと双方向バスCBUS0[7:0]と記憶ノード入力DLAT[7:0]の間にそれぞれ直列に接続され、インバータIV8の制御端子は第2データ入出力制御回路33−2が有するアンド回路AND4の出力に接続される。
データ入出力制御部33は、第1,第2データ入出力制御部33−1,33−2を備える。
第1データ入出力制御部33−1は、IO側からこのキャッシュA1にデータを取り込むことを指示する信号IO2CACHEAが入力されるアンド回路AND1と、このキャッシュA1から出力バッファ106−1でデータを出力することを指示する信号CACHEA2IOが入力されるアンド回路AND2を備える。アンド回路AND1の入力はさらにアドレス信号ADDが入力される。アンド回路AND2の入力はさらにアンド回路AND1と共通にアドレス信号ADDが入力される。第1データ入出力制御部33−1は、以上の構成により、MDIO[7:0]のデータを記憶ノードDLAT[7:0]に取り込むか、記憶ノードDLAT[7:0]のデータをMDIO[7:0]に出力するか否かを決定する。
第2データ入出力制御部33−2は、キャッシュB1へデータを出力することを指示する信号CACHEA2Bが入力されるアンド回路AND3と、キャッシュB1からデータを取り込むことを指示する信号CAHCEB2Aが入力されるアンド回路AND4を備える。アンド回路AND3の入力はさらにアドレス信号ADDが入力される。アンド回路AND4の入力はさらにアンド回路AND3と共通にアドレス信号ADDが入力される。第2データ入出力制御部33−2は、以上の構成により、記憶ノードDLAT[7:0]のデータを双方向バスCBUS0[7:0]に出力するか、双方向バスCBUS0[7:0]のデータを記憶ノードDLAT[7:0]に取り込むかを決定する。
その他のキャッシュA2、キャッシュB1およびキャッシュB2の構成も、説明したキャッシュA1と実質的に同様であるから、詳細な説明を省略する。尚、キャッシュA1の本回路は、キャッシュB2と共用する構成であってもよいし、ページレジスタ回路1101Rの外部に配置される形態であってもかまわない。
<2.データ書込み、消去、読み出し>
次に、図10を用いて、本例に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書込み、消去、読み出しの各動作について、説明する。図10は、program(set)/erase(reset)/readの各動作におけるメモリセルアレイに印加される電圧および時間に関する大小関係を模式的に示したものである。
<データ書き込み動作(Program(Set))>
まず、メモリセルのデータ書込み動作について、簡単に説明する。
データを書き込むためには、選択されたメモリセルの可変抵抗素子33に電圧を印加し、その選択可変抵抗素子33内に電位勾配を発生させて電流を流すことにより行う。
例えば、ワード線WLの電位がビット線BLの電位よりも相対的に低い状態を作る。図示するように、例えば、時間tsetの間、ワード線WLに接地電位を与え、ビット線BLjに書込み電圧(Vset)を与える。
尚、このデータ書き込み動作の際には、非選択のワード線WL及び非選択のビット線BLについては、誤書込みや誤消去、もしくは無用な電流経路を抑制するようにバイアスしておくことが好ましい。また、データ書き込み動作前のスタンバイ時には、全てのワード線WL及び全てのビット線BLをプリチャージしておくことが好ましい。また、情報記録のための電圧印加は、ビット線BLの電位がワード線WLの電位より相対的に高い状態を作ることにより発生させてもよい。
<データ消去動作(Erase(Reset))>
データ消去動作は、選択された可変抵抗素子33を電流パルスによりジュール加熱して、その可変抵抗素子33における酸化還元反応を促進させることにより行う。
例えば、図示するように、時間tresetの間、ワード線WLおよびビット線BLの間に消去電圧(Vreset)を与える。
<データ読み出し動作(Read)>
データ読み出し動作は、例えば、電圧パルスを選択された可変抵抗素子33に印加し、そのメモリセルの抵抗によって定まる電流を検出することにより行う。ここで、この電圧パルスは、可変抵抗素子33を構成する材料が状態変化を起こさない程度の微小な振幅とすることが望ましい。そして、読み出し電圧を、ビット線BLから選択メモリセルに印加し、センスアンプS/Aによりそのときの電流値を測定することにより行う。
例えば、図示するように、時間treadの間、読み出し電圧(Vread)を、ビット線BLから選択メモリセル与えることにより行う。
尚、上記のように、本例では、時間tread <時間tset<時間treset、であって、書込み電圧Vset>消去電圧Vreset>読み出し電圧Vreadの関係にある。しかしながら、これには限られず、上記の関係は、必要に応じて、適宜変更することが可能である。
<3.制御動作>
次に、図11に沿って、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の制御動作について、説明する。本例では、プレーン0(100−1)側の1kByteに対してデータ書込み動作を行い、時間的に重複して同時並行的に、プレーン1(100−2)側の1kByteに対してデータ読み出し動作を実行する場合を一例に挙げて以下説明する。尚、図示せぬが、不揮発性半導体記憶装置に接続されたホストデバイスは、この不揮発性半導体記憶装置に対して書込みを指示するコマンド等を発行する。
まず、時刻t0の際、プレーン0に対して、データ書込みアドレスおよび書き込みデータを与えるために必要な開始コマンドcmd1が入力されると、プレーンアドレス(Plane0 address)add1〜add5、続いて書込みデータ(1kByte(max))dataが入力される。
この際、プレーン0に対してデータ書込みが指示されると、図1中のアドレスバッファ104−1が書込みのアドレスを受け取り、保持するとともに、プレーン0が書込みであることを指示する信号PPLANE[0]が活性化される。プレーンアドレスに引き続いて入力される書込みデータdataは、キャッシュA1に格納される。
続いて、時刻t1の際、書込みを開始するプログラム開始コマンドcmd2がホストデバイスより与えられると、不揮発性半導体記憶装置はプレーン0に対する書込み動作を開始する。
ここで、図11中には、プレーン0に対するデータ書込み動作に関するtaskとして代表して表記している。このtaskの表記は、データ書込みに必要な電圧の昇圧や、キャッシュ間のデータコピー(Copy A1 to B1)、メモリセルへプログラムパルスの印加(Program)、あるいは書込みベリファイ(Verify)等を含む。
ここで、本例では、プレーン0に対してデータ書込み動作が行われる間であっても、プレーン1に接続されたキャッシュB2を含むキャッシュA2を駆動させることにより、データ読み出し動作を実行することができる。
具体的には、時刻t2の際、読み出しアドレス入力を許可する許可コマンドcmd3に引き続いて、読み出しアドレス(Plane1 address)add1〜add5を入力する。この際、データ読み出しを指定するアドレスは、上記データ書込み動作が行われているプレーン(プレーン0(100−1))とは異なるプレーンを指定する。
続いて、時刻t3の際、読み出し実行コマンドcmd4が入力されると、先に実行されているプレーン0に対するデータ書込み動作(Program)と同時並行して、プレーン1に対してデータ読み出し動作(Plane1 task(Read))が実行される。ここで、図中のプレーン1に対するデータ読み出し動作の表記(Plane1 task(Read))には、データ読み出しに必要な電圧の昇圧や降圧、メモリセルへの読み出しパルスの印加(Read)、データのセンス、およびキャッシュ間のデータコピー(copy B2 to A2)等を含むものである。この際まで、不揮発性半導体記憶装置は、外部のホストデバイスに対して、RBxピンが活性状態である”H”状態(レディ状態(Ready1))となることにより、レディ状態であることを通知している。
しかながら、これ以降、プレーン0およびプレーン1の双方がデータ読み出しもしくはデータ書き込み動作が実行されて時間的に重複する期間中(時刻t3〜t4)では、不揮発性半導体記憶装置は、RBxピンが非活性化状態(”L”状態(Busy 1))となることにより、ビジィ状態を、外部であるホストデバイスに通知する。
続いて、時刻t4の際、プレーン1のデータ読み出し動作が終了し、読み出しデータがキャッシュA2に格納され、準備が完了すると、RBxピンは、再び活性状態である”H”状態(レディ状態(Ready 2))となることにより、レディ状態であることを、外部のホストデバイスに通知する。
続いて、/REx(リードイネーブル信号)がトグル状態の際に、IOxピンから、順次、読み出しデータD0〜D4を、IOxピンから外部に出力する。
続いて、時刻t5の際に、プレーン0に対するデータ書込みが終了し、本例に係る制御動作を終了する。尚、図面上は動作を完了しているが、実際には、内部の書込みの終了に関係なく読み出し動作は継続して行っても良く、プレーン1に対する読み出し動作は継続しても良い。
<4.作用効果>
この実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法によれば、少なくとも下記(1)乃至(2)の効果が得られる。
(1)高速動作化できる。
上記のように、本例に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子33を有する複数のメモリセル(M00〜M23)をそれぞれ備える第1,第2部分(100−1,100−2)から少なくとも構成されるメモリセルアレイ100と、メモリセルアレイ100のデータの消去、書込み、及び読み出しを制御するものであって、第1部分(プレーン0(100−1))に対するデータの消去、書込み、読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作(Plane0 task(Program))と、第2部分(プレーン1(100−1))に対するデータの消去、書込み、読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作(Plane1 task(Read))とを時間的に重複(時刻t3〜t4:Busy1)して行うように制御する制御回路(Sequence control)107とを具備するものである。
より具体的には、論理的に2つに分割された異なるプレーン100−1に双方向バスPRBUS0[7:0]を介して接続されたキャッシュB1(第1データ保持回路)と、プレーン100−2に双方向バスPRBUS1[7:0]を介して接続されたキャッシュB2(第2データ保持回路)とを備えるページレジスタ回路110−1R,110−2Rと、さらに、プレーンごとに独立したアレイ制御回路、チャージポンプ制御回路、およびキャッシュA1,A2とを含むページレジスタ制御回路110−1,110−2を具備する。このページレジスタ制御回路110−1,110−2が、制御回路107の制御に従うことにより、各プレーン(100−1,100−2)に対して、データ書込み動作とデータ読み出し動作とを、時間的に少なくとも重複するように、同時並行的に行うことを可能とするものである。
そのため、本例に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、データ書込みあるいはデータ消去動作中に読み出し動作を行う必要があった場合でも、データ書込みあるいはデータ消去動作の完了を待つ必要がない。従って、プレーン100−1,100−2に対して、データ書込み動作とデータ読み出し動作とを、時間的に重複するように、同時並行的に行うことができる点で、高速動作化できる。特に、データ書込みあるいはデータ消去の動作は、データ読み出しよりも時間がかかるところ、本例では、かかる動作を重複して同時並行的に他の動作を行うことができる。その結果、システム全体の性能を劣化させることもないことは明らかである。
尚、後に詳述するが、プレーン100−1,100−2に対して、時間的に重複して同時並行的に行う動作は、データ書込み、データ読み出しに限られない。例えば、プレーン100−1,100−2に対して、データ書込み動作に変わって、データ消去動作とデータ読み出し動作等の組み合わせや、また、データ書込み動作とデータ書込み動作等の同じ動作の組み合わせ等であっても同様に適用でき、同様の効果が得られる。本例では、プレーン100−1,100−2ごとに異なる制御回路110−1,110−2を備えているものであるから、同種動作を実行することが可能となる。さらには、各プレーンで異なるタイミングで実行せずとも、仮想的にページ長が、例えば、2kByteからなる不揮発性半導体記憶装置として動作させることも可能である。
また、三次元的に配置されたメモリセル下の半導体基板(Si-sub)上に構成されてなる
チャージポンプ回路CPを、プレーン動作に付随させ、一のプレーン100−1がデータ書込み動作である場合は、書込みの用に供する電圧を生成し、他のプレーン100−2がデータ読み出し動作を実行している場合は、読み出しの用に供する電圧を生成するか、あるいはその動作を停止していてもよい。
また、アドレスバッファ104−1は、本実施形態の説明においては書込みの用に、アドレスバッファ104−2は読み出しの用に限定して適用する例を示したが、これに限られない。例えば、本構成を拡張して、アドレスバッファ104−1は先に開始した第1動作(データ書込み、データ消去またはデータ読み出し)に使用し、アドレスバッファ104−2は第2動作(データ書込み、データ消去またはデータ読み出し)に使用してもよい。
(2)大容量化、および占有面積の低減化に対して有利である。
本例に係るメモリセルアレイ100は、それぞれがメモリセルを有し、半導体基板(Si-sub)の基板面垂直方向に三次元的に配置された複数のレイヤー(Layer(1)〜Layer(4))を備える。さらに、図7に示すように、ドライバ回路等を、半導体基板(Si-sub)の表面領域に、複数のレイヤーの下に収まるように配置することができる。
例えば、本例に係る2つのプレーン100−1,100−2は、2つのバンク100−11〜100−22を有し、それぞれのバンク100−11〜100−22のレイヤー下の半導体基板の表面領域には、ドライバ領域DR、センスセンスアンプ領域S/AR、チャージポンプ領域CPRが設けられる。
ドライバ領域(Driver Region)DRには、例えば、上記ワード線ドライバWDや、ビット線ドライバBD等が配置される。センスセンスアンプ領域(S/A region)S/ARには、例えば、ビット線から読み出したメモリセルのデータを増幅して読み出すセンスアンプ回路等が配置される。チャージポンプ領域(Charge pump region)CPRには、例えば、データ書込み動作等の際に用いられ、電源電圧の昇圧を行うチャージポンプ回路や降圧回路等が配置される。
そのため、メモリセルアレイ100の三次元構造による大容量化のメリットに加え、占有面積の低減化に対して有利である。
[第2の実施形態(共通キャッシュ回路を備える一例)]
次に、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御動作について、図12乃至図14を用いて説明する。この実施形態は、ページレジスタ制御回路110−1,110−2で共通に適用される共通キャッシュ回路111を備える一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
全体構成例
まず、図12を用いて、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成例について説明する。
まず、上記第1の実施形態では、キャッシュ回路(A1,A2,B1,B2)を含む同様の構成のページレジスタ制御回路110−1,110−2が各プレーン100−1,100−2対してそれぞれ1つずつ配置されていた。
しかしながら、図示するように、本例に係る構成は、ページレジスタ制御回路110−1,110−2で共通に適用される共通キャッシュ回路111を備える点で、上記第1の実施形態と相違する。共通キャッシュ回路111の具体的な構成は、後述する。
そのため、キャッシュA1,A2を、本例では、プレーン100−1,100−2に対して共通化することができる。従って、占有面積をさらに低減でき、微細化に対して有利である。
共通キャッシュ回路111の構成例
次に、図13を用いて、本例に係る共通キャッシュ回路111の構成例について説明する。
図示するように、ページレジスタ回路110−1Rが有するキャッシュB1(第1データ保持回路)、およびページレジスタ回路110−2Rが有するキャッシュB2(第2データ保持回路)は、プレーン1、プレーン0(100−1、100−2)ごとに1組ずつ配置され、共通キャッシュ回路111が有するキャッシュA(第3データ保持回路)は、プレーン1、プレーン0(100−1、100−2)に共通して配置される。
キャッシュA(第3データ保持回路)の出力および入力は、バスMDIO[7:0]とキャッシュB1,B2との間に接続される。
ここで、キャッシュB1およびキャッシュB2が、例えば、1kByteの構成をとるとすると、キャッシュAは、少なくとも1kByte以上の構成を必要とし、例えば、2kByte程度あれば充分な性能を維持できる。
<制御動作>
次に、図14に沿って、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の制御動作について、説明する。本例では、プレーン0(100−1)側の1kByteに対してデータ書込み動作を行い、時間的に重複して同時並行的に、プレーン1(100−2)側の1kByteに対してデータ読み出し動作を実行する場合を一例に挙げて以下説明する。尚、図示せぬが、不揮発性半導体記憶装置に接続されたホストデバイスは、この不揮発性半導体記憶装置に対して書込みを指示するコマンド等を発行する。
まず、時刻t0の際、プレーン0に対して、データ書込みのアドレスおよび書き込みデータを与えるために必要な開始コマンドcmd1が入力されると、プレーンアドレス(Plane0 address)add1〜add5、続いて書込みデータ(1kByte(max))dataが入力される。
この際、プレーン0に対してデータ書込みが指示されると、図12中のアドレスバッファ104−1が書込みのアドレスを受け取り、保持するとともに、プレーン0が書込みであることを指示する信号PPLANE[0]が活性化される。
プレーンアドレスに引き続いて入力される書込みデータdataは、共通キャッシュ回路111中のキャッシュAに格納される。この際まで、不揮発性半導体記憶装置は、外部のホストデバイスに対して、RBxピンが活性状態である”H”状態(レディ状態(Ready1))となることにより、レディ状態であることを通知している。
続いて、時刻t1の際、データ書込みを開始するコマンドcmd2が、外部のホストデバイスより与えられると、キャッシュAから保持回路書込みアドレスが属するプレーン(本例では、Plane 0)に対応する第2データ保持回路(ここでは、キャッシュB1)へ、書込みデータをコピーする動作(copy A to B1)を行う。
この際、即ち、書込みデータをコピーする動作(copy A to B1)が実行されている期間中(時刻t1〜t2)では、不揮発性半導体記憶装置は、RBxピンが非活性化状態(”L”状態(Busy 1))となることにより、ビジィ状態を、外部であるホストデバイスに通知する。これにより、次のコマンド、例えば、読み出しコマンド等を受け付けられない状態であることを外部のホストデバイスに通知することができる。
続いて、時刻t2の際、プログラム開始コマンドcmd3が入力されると、プレーン0へのデータ書込み動作を継続する(Plane0 task(Program))。ここで、上記同様に、図14中の、プレーン0に対するデータ書込み動作に関するtaskとしての表記は、データ書込みに必要な電圧の昇圧や、メモリセルへプログラムパルスの印加(Program)、あるいは書込みベリファイ(Verify)等を含む。
この際、キャッシュAからキャッシュB1への書込みデータのコピー動作が終了した後は、キャッシュAは、別の用途に使用することが可能となっていることを通知する。具体的には、不揮発性半導体記憶装置は、外部のホストデバイスに対して、RBxピンが活性状態である”H”状態(レディ状態(Ready 2))となることにより、レディ状態であることを通知する。
この書込み動作がプレーン0において行われる間、プレーン1に接続されたキャッシュB2および開放されたキャッシュAを使用して、データ読み出し動作を、時間的に重複して、同時並行的に実行することができる。
具体的には、読み出しアドレス入力を許可する許可コマンドcmd3に引き続いて、読み出しアドレス(Plane1 address)add1〜add5を入力する。この際、データ読み出しを指定するアドレスは、上記データ書込み動作が行われているプレーン(プレーン0(100−1))とは異なるプレーンを指定する。
続いて、時刻t3の際、読み出し実行コマンドcmd4が入力されると、先に実行されているプレーン0に対するデータ書込み動作(Program)と同時並行して、プレーン1に対してデータ読み出し動作(Plane1 task(Read))が実行される。ここで、図中のプレーン1に対するデータ読み出し動作の表記(Plane1 task(Read))には、データ読み出しに必要な電圧の昇圧や降圧、メモリセルへの読み出しパルスの印加(Read)、データのセンス、およびキャッシュ間のデータコピー(copy B2 to A)等を含むものである。
この際、即ち、プレーン0およびプレーン1の双方がデータ読み出しもしくはデータ書き込み動作が実行され時間的に重複する期間中(時刻t3〜t4)では、不揮発性半導体記憶装置は、RBxピンが非活性化状態(”L”状態(Busy 2))となることにより、ビジィ状態を、外部であるホストデバイスに通知する。
続いて、時刻t4の際、プレーン1のデータ読み出し動作が終了し、読み出しデータがキャッシュAに格納され、準備が完了すると、RBxピンは、再び活性状態である”H”状態(レディ状態(Ready 3))となることにより、レディ状態であることを、外部のホストデバイスに通知する。
続いて、/REx(リードイネーブル信号)がトグル状態の際に、IOxピンから、順次、読み出しデータD0〜D4を、IOxピンから外部に出力する。
続いて、時刻t5の際に、プレーン0に対するデータ書込みが終了し、本例に係る制御動作を終了する。尚、図面上は動作を完了しているが、実際には、内部の書込みの終了に関係なく読み出し動作は継続して行っても良く、プレーン1に対する読み出し動作は継続しても良い。
<作用効果>
上記のように、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御方法によれば、少なくとも上記(1)乃至(2)と同様の効果が得られる。さらに、本例によれば、下記(3)の効果が得られる。
(3)占有面積をさらに低減でき、微細化に対して有利である。
本例に係る構成は、ページレジスタ制御回路110−1,110−2で共通に適用される共通キャッシュ回路111を備える点で、上記第1の実施形態と相違する。
そのため、キャッシュA1,A2を、本例では、プレーン100−1,100−2に対して共通化することができる。従って、占有面積をさらに低減でき、微細化に対して有利である。
[変形例(その他の制御動作)]
次に、変形例に係る不揮発性半導体記憶装置について、図15を用いて説明する。この変形例は、その他の制御動作に関するものである。この説明において、上記第1,第2の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
図15は、上記において説明した構成および制御動作により、プレーン0(Plane0),プレーン1(Plane1)に対して、時間的に重複し、同時並行可能な動作を示したものである。
図中の”◎”で示した制御動作は、上記第1,第2の実施形態で詳細に説明した制御動作である。即ち、プレーン0に対して行うデータ書込み動作(Program)と、プレーン1に対して行うデータ読み出し動作(Read)を、時間的に重複し、同時並行的に制御できることを示している。
図中の”○”で示した制御動作は、上記第1,第2の実施形態で詳細に説明していないが、同様に実行可能な制御動作である。例えば、プレーン0に対して行うデータ書込み動作(Program)と、プレーン1に対して行うデータ書込み動作(Program)を、時間的に重複し、同時並行的に制御できることを示している。
このように、本例の構成およびその制御動作によれば、複数プレーンに対して、データ書込み、データ消去、データ読み出しのいずれかと組み合わせた全ての動作を、時間的に重複して、同時並行的に実行することができる。
ここで、通常、ページ単位での書込み、消去、読み出しを行う不揮発性半導体記憶装置においては、一つのページ単位の動作完了までの時間を待つタスクスケジューリングが必要である。しかしながら、本例に係る構成および制御動作によれば、単一の不揮発性半導体記憶装置において、2つの異なる動作を時間的に重複し、同時並行的に、動作可能である点で、高速動作化に対して有利である。
[第3の実施形態(共通キャッシュ回路を備える一例)]
次に、図16乃至図19を用い、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御動作について説明する。本例は、第2の実施形態に係る図12で示す共通キャッシュ回路111を備えるその他の一例に関する。この説明において、第1,第2の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
まず、図16を用い、第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成例について説明する。本例は、不揮発性半導体記憶装置外部にコピー元データを出力することなくコピー動作を行う構成である。そのため、本例は、装置内部に訂正コード生成回路やエラー計算、訂正回路等を実装している構成に好適である。
図示するように、本例では、訂正コード生成回路112,エラー計算、訂正回路(エラー検知回路)113を更に備える点で、上記第2の実施形態と相違する。
訂正コード生成回路112は、共通キャッシュ回路111から第1データ保持回路110−1Rまたは第2データ保持回路110−2Rにデータ転送をする際に、書込みデータから冗長コードを生成する。例えば、訂正コード生成回路112は、パリティ生成回路等である。訂正コード生成回路112の入力は共通キャッシュ回路111に接続され、出力は第1,第2データ保持回路110−1R,110−2Rに接続される。
エラー計算、訂正回路(エラー検知回路)113は、訂正コード生成回路112とは逆に、第1データ保持回路110−1Rまたは第2データ保持回路110−2Rから共通キャッシュ回路111へデータ転送する際に、読み出しデータからエラーの有無を検知する。エラー計算、訂正回路113は、エラーが検知された場合には、エラーの訂正を行う。エラー計算、訂正回路113の入力は第1,第2データ保持回路110−1R,110−2Rに接続され、出力は共通キャッシュ回路111に接続される。
上記のように、本例に係る構成によれば、後述する制御動作により利便性を確保しながら、オンチップエラー訂正によりデータ信頼性の向上をはかることができる点で有利である。
<制御動作>
次に、図17に沿って、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の制御動作について、説明する。本例では、プレーン0(100−1)側の1kbyteの書込みデータを、不揮発性半導体記憶装置内部でデータ読み出し動作を行い、第1データ保持回路110−1Rに保持した後、そのデータを一時的に共通キャッシュ回路111に蓄積し、さらにその蓄積したデータを第2データ保持回路110−2Rに転送し、そのデータ書込み動作を行う一連の動作を一例に挙げて説明する。
尚、データ読出しおよびデータ書込みの物理的位置は制限がなく、また、プレーン1(100−2)側のデータを読み出し、プレーン0(100−1)側へデータ書込み動作を行うことも同様に可能である。
まず、時刻t0の際、プレーン0に対して、データ読出し開始を行うための開始コマンドcmd5が入力されると、引き続いてプレーンアドレス(plane0 address) add1〜add5(Page N)、コマンドcmd6が入力される。
続いて、時刻t1の際、データ読み出し動作が開始される。このとき、不揮発性半導体記憶装置は内部動作中であることを示ために、ビジー信号を装置外部に通知する。ここで、通知手段は種々の方法が考えられるが、例えば、ここではレディービジーピンRBxをロウレベル(”L”レベル)にすることで通知する。ビジー期間(Busy1)中に、ページNのデータ読出し動作が行われる(Read(N))。この際、読み出されたデータは、第1データ保持回路110−1Rに格納される。
続いて、時刻t2の際、第1データ保持回路110−1Rに格納されたデータを、共通キャッシュ回路111にコピーする(B1 to A)。尚、この際、第1データ保持回路110−1Rに残したままでも良い。
続いて、時刻t3の際、この不揮発性半導体記憶装置に、順次、アドレス入力開始コマンドcmd7,書込みアドレス(ここではページアドレスM(Page M))を入力する。
続いて、時刻t4の際、次の読み出しアドレス(ここではページアドレスN+1(Page N+1))を入力する。ここで、書込みアドレスと読み出しアドレスの入力順序について問わない。
続いて、時刻t5の際、2つの異なるアドレス入力が終了した後、開始コマンドcmd8にて動作開始が指示されると、プレーン0においては(Plane0 task)、ページN+1に対するデータ読み出し動作(Read (N+1))が実行される。同時に、プレーン1においては(Plane1 task)、共通キャッシュ回路111に保持されている書込みデータを、第2データ保持回路110−2Rにコピーする(A to B2)。この際、同様に、不揮発性半導体記憶装置は内部動作中であることを示すビジー信号を装置外部に通知し(Busy 2)、次のデータ読み出し動作やデータ書込み動作に関係するコマンドやアドレス入力を阻止する。
続いて、時刻t6の際、プレーン1においては(Plane1 task)、ページMに対するデータ書込み動作(Prog (M))が開始される。
続いて、時刻t7の際、第1データ保持回路110−1Rに保持される読出しデータを、共通キャッシュ回路111にコピーする(B1 to A)。
続いて、時刻t8の際、内部動作が全て完了、ここではプレーン1のページMに対するデータ書込み動作が終了した後は、レディービジーピンRBxをハイレベル(”H”レベル)にして動作が完了したことを通知する(Ready 3)。
一般に、データ読出し動作にかかる時間は、データ書込み動作にかかる時間に対して短い。本例でも、データ書込み動作が、データ読出し動作よりも長く一例を示しており、ここでは、データ書込み動作が終了した時点でレディビジーピンRBxをハイレベルに変化させているが、必ずしもこの時点で変化させなくても良い。例えば、データ読出し動作が終わった時点で変化させても良い。即ち、次のコマンドを受け付けても良いか否かを通知できれば良い。
続いて、時刻t9の際、プレーン1に関し、順次、コマンドcmd7,および次のデータ書込み動作に関するプレーンアドレス(plane1 address) add1〜add5(Page M+1)が入力される。
続いて、時刻t10の際、プレーン0に関し、順次、コマンドcmd5,および次のデータ読出し動作に関するプレーンアドレス(plane0 address) add1〜add5(Page N+2)が入力される。
続いて、時刻t11の際、動作開始コマンドcmd8が入力されることにより、動作開始が指示されると、プレーン0においては、ページN+2に対するデータ読出し動作が実行される(Read(N+2))。同時に、プレーン1においては、共通キャッシュ回路111に保持されている書込みデータを、第2データ保持回路110−2Rにコピーする(A to B2)。この際、同様に、ビジー信号を装置外部に通知する(Busy 3)。
以後の動作は、時刻t6〜t7と同様である。
続いて、時刻t14の際、順次,データ書込みアドレス入力開始コマンドcmd7,書込みアドレス(ここではM+2(Page M+2))が入力される。
続いて、時刻t15の際、開始コマンドcmd9により、プレーン1のデータ書込み動作が指示されると、装置内部でプレーン1のデータ書込み動作が開始される(Busy 4)。この際、プレーン0側は、読み出し動作を行わない。
続いて、時刻t17の際、プレーン1のデータ書込み動作が終了すると、レディービジーピンRBxをハイレベル(”H”)にして一連の動作を終了する。
<制御動作のデータ占有状況>
次に、図18を用い、上記説明した不揮発性半導体記憶装置の制御動作の各時刻における第1データ保持回路110−1R、第2データ保持回路110−2R、および共通キャッシュ回路111のデータ占有状況を説明する。
図示するように、本例によれば、データ読出し動作とデータ書込み動作を時間的に重複することができ、総動作時間の短縮することができる点で有利である。
例えば、時刻t5と時刻t8と間の期間、時刻t11と時刻t14と間の期間、において、データ読出し動作およびデータ書込み動作を時間的に重複して行うことできる。
ここで、既存の例えば、NAND型フラッシュメモリにおいては、その構成制約からページデータのコピー動作において、データを装置外部に出力することなしにデータを別ページにコピーするためには、コピー元あるいはコピー先が同一プレーンに属するというアドレス制約がある。特に、装置の容量が大きい製品においては、その制約が大きかった。
しかしながら、本例に係る構成においては、複数プレーンplane0, plane1にわたって、データ読出し動作およびデータ書込み動作を時間的に重複して行うことできる。そのため、同一プレーンのみならず、アドレスの制約からも解放される点で有利である。
[第4の実施形態(タスクスケジューリングを行う一例)]
次に、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御動作について、図19乃至図22を用いて説明する。この実施形態は、共通キャッシュ回路111を備える構成において、データ読出し動作およびデータ書込み動作の重複した時間内で、更にタスクスケジューリングを行う一例に関するものである、この説明において、上記実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
<構成例>
本例に係る不揮発性半導体記憶装置の構成例は、例えば、図13や図18に示した共通キャッシュ回路111を備えるものである。
<制御動作>
次に、図19乃至図22を用い、本例に係る制御動作について説明する。本例では、プレーン1側にデータ書込み動作を行い、時間的に重複してプレーン0側にデータ読出し動作を行う制御を一例に挙げる。
ここで、データ読出し動作は、読出しアドレスに対応した複数の”読出しタスク(Read #N(N=1,2,3,…))”により構成される。データ書込み動作は、書込みアドレスに対応した複数の”書込みタスク(Prog #M(M=1,2,3,…))”および”ベリファイタスク(PVFY #M(M=1,2,3,…))”により構成される。例えば、本例に係る不揮発性半導体記憶装置について、ページ(例えば1kByte))単位で、データ読出し動作またはデータ書込み動作を行う場合には、128Byte毎に、8回程度の読出しタスク、8回程度の書込みタスクおよびベリファイタスクを繰り返す。
本例はこの点に着目する。加えて、ベリファイタスクと読み出しタスクは、ビット線ワード線の電圧関係にのみ注目した場合に、ほぼ等価か近い電位関係であることに着目したものである。より具体的には、以下に説明する。
図19に示すように、まず、時刻t0の際、コマンドcmd9に引き続いてプレーン0側の読み出しアドレス(Page N)を入力する。
続いて、時刻t1の際、コマンドcmdAに引き続いてプレーン1側の書込みアドレス(Page M)と、必要に応じて図示せぬデータを必要数入力する。
続いて、時刻t2の際、動作開始コマンドcmdBが入力されると、以後の時刻において、データ読出し動作およびデータ書込み動作の開始を指示される。この際、装置はレディービジーピンRBxをロウレベルにし、ビジー(tBUSY)であることを外部に通知する。尚、本例に例示したプレーン0,1の動作の組み合わせは任意であり、書込み動作に限らず消去動作においても同様である。
時刻t2以降は、装置内部で、データ書込み動作とデータ読み出し動作のタスクスケジューリングを行う。このタスクスケジューリングについては、図20で後述する。尚、この際、必要に応じてレディービジーピンRBxを変化させ、読み出しデータが準備できた旨を通知してもよい。図中では斜線にて示したが、その他の通知手段を用いても良い。
タスクスケジューリング制御
図20を用い、本例に係るタスクスケジューリング制御について、説明する。図20では、プレーン0とプレーン1のタスクスケジュール例を示している。ここでは、1ページのデータは4つのタスク群(データ群1、データ群2、データ群3、データ群4とする)ごとにデータ読出し動作、およびデータ書込み動作をする場合を例示する。
まず、時刻t2の際、プレーン1側のデータ群1の書込みタスク(Prog #1)を実行する。
続いて、時刻t3の際、書込みタスク終了後、当該データ群1の書込みがなされたか否かを判定するベリファイタスク(PVFY #1)を、同一データ群1について行う。
続いて、時刻t4の際、プレーン0側のデータ群1の読出しタスク(READ #1)を行う。本実施形態では、ベリファイタスクと読出しタスクの際において、構成上、両タスクのビット線およびワード線の電圧関係がほぼ等しいかまたは近い電圧関係であることに着目する。そのため、内部昇圧や降圧電位を大きく変化させることなく連続してベリファイタスクと読出しタスクを行うことができる。結果、電位安定に必要な待ち時間を省略することができ、全体動作の高速化に対して更に有利である。
加えて、次の点での利点が見込まれる。例えば、従来では、データ書込み動作とデータ読出し動作の要求に対し、いずれか一方(たとえばデータ書込み動作)を先に実行し、その動作完了後にもう一方の動作(たとえばデータ読出し動作)を実行するタスクスケジュールであった。この場合、データ読み出し動作の結果は、データ読出し動作が完了するまで出力することができない。特に、これでは、ページアクセスの場合、少数バイトデータを読み出したい要求に対しては、不利な構成である。しかしながら、本実施形態によれば、最初のデータ群(データ群1)に含まれるデータのみを優先的に読みたい場合において、早い段階でデータを装置外部に出力できる点で有利である。
例えば、本例の場合、時刻t5の際に、最初のデータ群(データ群1)に係る読出しタスク(READ #1)が終了する。そのため、時刻t5の際に、この最初のデータ群(データ群1)に係る読出しデータを装置外部に出力することも可能である点で有利である。
データ群1の読み出し結果は、図13に示す共通キャッシュ111に格納し、最初のデータ群1の読み出しが終了したことを、例えばレディービジーピンRBxをハイレベルにするなどして外部に通知すれば良い。
続いて、時刻t5以降のデータ群2以降のタスクスケジューリングについては、データ群1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
タスクスケジュールフロー
次に、図21を用い、上記図19、図20に示した動作フローについて説明する。この動作フローは、例えば、図8に示すアレイ制御回路108−1、108−2、ページレジスタ制御回路110−1、110−2およびシーケンス制御回路107等が主にその役割を担う。
まず、ステップS101では、プレーン0のデータ読出し動作に供するアドレス入力を行う。このステップは、図19の時刻t0から時刻t1の間に行われる動作に対応する。
続いて、ステップS102では、プレーン1のデータ書込み動作に供するアドレス入力とデータ入力を行う。このステップは、図19の時刻t1から時刻t2の間に行われる動作に対応する。尚、ステップS101とステップS102の順序は任意である。
続いて、ステップS103では、動作開始が指示された後に、レディービジーピンRBxをロウレベルにし、さらに後述のデータ書込み動作のデータ群番号を指示するPCounter(第1カラムアドレスカウンタ)、データ読み出し動作のデータ群番号を指示するRCounter(第2カラムアドレスカウンタ)を初期化する。ここでは0に設定している。具体的には、このカウンタはカラムアドレスカウンタに相当し、図12の全体構成図の中ではアレイ制御回路108−1および108−2にそれぞれ配置される。
続いて、ステップS104では、データ書込み動作に入るに先立って、データ書込み動作を行うか否かの条件判定を行う。例えば、あるデータ群においてデータ書込みビットが1ビットでも存在していないときには、データ書込み動作そのものを行う必要がなく、この場合は当該データ群のデータ書込みおよびベリファイ動作を省略することができる。よって、ここではデータ書込みデータがなく、データ書込み動作を省略できる場合はステップS107へジャンプする。一方、データ書込み動作を行う必要があると判断された場合はステップS105へ続く。
続いて、ステップS105では、書込みタスクProg #1を行う。具体的には、ビット線およびワード線に所定のデータ書込み電位を印加する動作を含む。
続いて、ステップS106にて、ベリファイタスクPVFY #1(ベリファイリード)を行う。
続いて、ステップS107では、データ読出し動作を行うか否かの条件判定を行う。データ読出し動作を行うと判定された場合は、ステップS108に遷移し、行わないと判定された場合は、ステップS110へ遷移する。ここでの判定条件は次の通りである。
ここで、図20で示したタスクスケジュールではデータ書込み動作とデータ読み出し動作が一対一にて行われる例を示している。しかしながら、この例に限られず、データ書込み動作の一データ群での書込みタスクのベリファイ結果でフェイルした場合は、同一データ群の書込みおよびベリファイタスクを複数回行う場合がある。この場合、データ読み出し動作は、最初の一回のベリファイタスクに引き続いてのみ行い、二回目以降のベリファイタスクに引き続いては当該データ群の読み出し動作を行わないように制御する必要がある。この場合、データ読み出し動作は、最初の一回の読み出しタスクのみ行い、二回目以降の読み出しタスクは、当該データ群の読み出し動作を行わないように動作を制御する必要がある。この場合の処置を、ステップS107にて条件判定する。具体的には、PCounterとRCounterの値が一致している場合は、データ読み出し動作を行う判定をし、一致しない場合は既に当該データ群のデータ読み出し動作が終了しているものとみなしてデータ読み出し動作を行わないと判定する。
続いて、ステップS108では、プレーン0のRCounterが指示するデータ群のリード動作を行う。最初のデータ群のデータが共通キャッシュ回路111に格納終了したら、レディービジーピンRBxをハイレベルに変更して、データ群の読み出しができる状態になったことを通知しても良い。またこれとともに、装置内部に設けた読み出しデータ群を指示するカウンタRCounterの値を変更して次の読み出し動作に備える。具体的にはRCounterの値に1を加算する。より具体的にはアドレス制御回路108−1内に設けられたプレーン0用のカラムアドレスカウンタの値を変更する。
続いて、ステップS110にて、当該データ群のプログラムベリファイタスクの結果、その結果が所定のベリファイ値をパス(Psss)しているかフェイル(Fail)か否かを判断する。パスか否かの判断は、所定の判断基準に従ってよい。パスと判断された場合は、次のデータ群の書込みとベリファイ動作を行うべく、ステップS111に遷移し、フェイルと判定された場合は、再度当該データ群の書込みを行うためにプログラム動作(ステップS105)へ遷移して再書込み動作を実行する。
続いて、ステップS110の条件判断でパスと判断されたら、ステップS111にて次のデータ群の書込みに備えて装置内部に設けた読み出しデータ群を指示するカウンタを変更する。具体的にはPCounterの値に1を加算する。より具体的にはアドレス制御回路108−2内に設けられたプレーン1用のカラムアドレスカウンタの値を変更する。
尚、ここでは4データ群の書込みおよび読み出しが終了した後は内部動作を終了するため、図ステップS112において、最終データ群までの書込みおよび読み出し動作が終了したか否かの条件判断を行う。最終データ群までの動作を完了したと判断された場合、具体的にはPCounterとRCounterの双方が3を超えたら、動作を終了する。一方、まだ最終データ群の動作を終了していないと判断されたらステップS104へ戻って未完了の動作を継続する。
レディービジーピンの制御
次に、図22を用い、図21中では表記されていないレディービジーピンRBxの制御について説明する。レディービジーピンRBxについては、図21に示したタスクスケジュールフローとは独立に制御することができることを例示している。これは、常に共通キャッシュ回路111の内部状態を監視し、共通キャッシュ回路111にデータが無くなったらレディービジーピンRBxをロウレベルにし、ビジィ状態(Busy)を装置外部に通知するできる点で有利である。
図示するように、まず、ステップS201では、共通キャッシュ回路111中のキャッシュAを監視し、キャッシュA(Cashe A)中のデータの有無について判定する。キャッシュA(Cashe A)中にデータが無い判断された場合(Yes)、ステップS202へ遷移する。一方、データがある状態と判断された場合(No)は、なにも動作を行わずに、終了する(End)。
続いて、ステップ202では、レディービジーピンRBxをロウレベルにし、ビジィ状態(Busy)を装置外部に通知する。
上記レディービジーピンRBxの制御のフローによれば、図21のフロー中で1つのデータ群のデータが共通キャッシュ回路111への準備が完了すると、装置外部にデータを読み出すことが可能な状態とできる点で有利である。
尚、図示せぬが、不揮発性半導体記憶装置に接続される制御回路(コントローラ)が、例えばリードイネーブルピン/RExをトグルすることでデータを読み出す。しかしながら、前記共通キャッシュ回路111に準備できたデータ数以上のデータを読み出そうとした時刻において、次のデータ群のデータが未準備であることを制御回路(コントローラ)へ通知する手段を含む。
[変形例2(ベリファイタスクがパスするまで再書込みを行う一例)]
次に、図23を用い、第4の実施形態の変形例2について説明する。本変形例2は、ベリファイタスクがパスするまで再書込みを行うことで、読出しタスクのデータ群と、書込みタスクおよびベリファイタスクのデータ群とを同期せない一例である。例えば、或るデータ群の書込みタスクと引き続くベリファイタスクにおいて、ベリファイタスクがフェイル(Fail)判定されると、再度書込み(本例では、データ群1について、合計3回の書込みタスクおよびベリファイタスクを行う)を場合が考え得る。この場合、2回目の書込みタスクとベリファイタスクに行われる読み出し動作は、データ群2を行うものである。
より具体的には、図示するように、時刻t2,t3の際、上記と同様のデータ群1について、書込みタスク(Prog #1)およびベリファイタスク(PVFY #1)を行う。
続いて、時刻t4の際、本例では、上記ステップS107での行われるデータ群1についてのベリファイタスク(PVFY #1)がフェイル(Fail)と判定される。
ここで、本例を実行するフローは図21と同様であるが、ステップS107での判定条件を変更する必要がある。先の例では、PCounter(第1カラムアドレスカウンタ)とRCounter(第2カラムアドレスカウンタ)の値が一致している場合は読み出し動作を行う判定をしたが、本変形例2ではRCounterの値がページを構成するデータ群の数を超えないときは読み出し動作を行う、と判定する。具体的には、RCounterが3を超えないときはステップS108へ遷移する。超えた場合はステップS110へ遷移する。
一方で、この際、プレーン0側では、上記と同様のデータ群1について、読出しタスク(Read #1)が実行される。
続いて、時刻t5,t6の際、フェイルと判定された上記と同様のデータ群1について再び、書込みタスク(Prog #1)およびベリファイタスク(PVFY #1)を行う(Retry (1))。
続いて、時刻t7の際、上記ステップS107での行われるデータ群1についてのベリファイタスク(PVFY #1)がフェイル(Fail)と再び判定される。この際、プレーン0側では、次のデータ群2について、読出しタスク(Read #2)が進められる。
続いて、時刻t8,t9の際、フェイルと判定された上記と同様のデータ群1について再び、書込みタスク(Prog #1)およびベリファイタスク(PVFY #1)を行う(Retry (2))。
続いて、時刻t10の際、上記ステップS107での行われるデータ群1についてのベリファイタスク(PVFY #1)がパス(Pass)と再び判定される。この際、プレーン0側では、次のデータ群3について、読出しタスク(Read #3)が進められる。
続いて、時刻t11,t12の際、次のデータ群2について、書込みタスク(Prog #1)およびベリファイタスク(PVFY #2)を行う。この際、プレーン0側では、次のデータ群4について、読出しタスク(Read #4)が実行される。
以後、同様の動作について、全てのデータ読出しおよびデータ書込みが終了するまで、行われる。
[変形例3(ベリファイタスクと読出しタスクとを重複させる一例)]
次に、図24を用い、変形例3について説明する。本例は、ベリファイタスクと読出しタスクとを重複させる一例に関するものである。
ここで、図10から明らかなように、データ読出し動作(Read)におけるメモリセルに印加する電圧は、データ書込み動作(Program)やデータ消去動作(Erase)のそれに比べて相対的に低い。従って、データ読出し動作(読出しタスク時)およびベリファイタスク時では、データ書込み動作やデータ消去動作時よりも、ポンプ回路の出力できる電流は多くできる。
そこで、図24に示すように、本変形例3では、この点に着目し、書込みタスクは一方のプレーンにおいてのみ動作させ、ベリファイタスクと読出しタスクは、時間的に重複させて、同時並行的に行う。
本例の場合の制御フローは、基本的に図21と同様であるが、ステップS106からステップS108を時間的に同時に実行する点で相違する。従って、図21のフローにおいては、必要に応じて適宜その順序を変形して利用することが可能である。
より具体的には、図示しない時刻t0,t1の際、上記と同様に、プレーン0,1についての読出しアドレス,書込みアドレス、および必要なコマンドが入力される。
続いて、時刻t2の際、プレーン1側のデータ群1について、書込みタスク(Prog #1)を行う。
続いて、時刻t3の際、プレーン1側のデータ群1についてベリファイタスク(PVFY #1)を行うと同時に、プレーン0側のデータ群1について読出しタスク(Read #1)を行う。これは、図10に示したように、データ読出し動作時(読出しタスク時)およびベリファイタスク時では、データ書込み動作やデータ消去動作時よりも、ポンプ回路の出力できる電流は多くできるからである。
以後、同様の動作を全てのデータ読出しおよびデータ書込みが終了するまで、行う。
尚、本変形例3では、データ書込み動作とデータ読み出し動作を中心に説明したが、この動作に限定すべきものではなく、例えば、ポンプ回路の出力電流の多いデータ消去動作とデータ読出し動作との組み合わせも同様に適用することが可能である。特に、データ消去動作においては、図10から明らかなように、その物理特性からデータ書込動作時に比べて相対的に時間を必要とするため、消費電流抑制、局所発熱の観点から本形態に述べたような複数のデータ群に分割して行われる。さらにはデータ書込み動作とデータ消去動作を組み合わせた書き換え動作と、データ読出し動作との組み合わせであっても良い。いずれの場合であっても、ページを単位とするデータ読出し動作にかかるデータの一部を、データ書込みやデータ消去の動作中であっても従来よりも時間的に早く取得することができる点で有利である。特に、例えば、本例のような抵抗変化メモリ等の不揮発性半導体記憶装置にとっては、その寄与するメリットが大きい。
[第5の実施形態]
次に、図25および図26を用い、第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびその制御動作について説明する。本実施形態は、第4の実施形態までに述べた、ページレジスタ回路等の内部構成は問わない。所謂Read while writeの一例である。ここでは、プレーン0の第1動作を消去(リセット)動作、プレーン1の第2動作をデータ読出し動作として例示し説明する。
<構成例>
図25を用い、本例に係る構成例について説明する。本例では、メモリセルアレイ100にバイアスを制御する動作なので、アレイ制御回路108−1が、図25に示すようなフリップフロップ回路FF11〜FF14によりその状態を制御しているとする場合、USEL_UP(非選択)とPULSE状態にある場合を認識する信号(SUSPEND)_to_1を生成し、その信号を他方のプレーン、ここではプレーン1のアレイ制御回路108−2へ入力し、その期間は読み出し動作を一時中断(サスペンド)して、電流消費量が少なくなったらまた再開するように構成する点で、上記実施形態および変形例と相違する。
上記のような構成によれば、第1動作中で大きな電流消費をするような期間に、第2動作が重なることによる、電流供給能力その他の動作不安定要素を排除して安定動作に努めるとともに、しかし一方で動作を多重化することによる高速な不揮発性半導体記憶装置を構成することが可能である。
より具体的には、図示するように、本例は、アレイ制御回路108−1,108−2および認識信号生成部108−3を備える。
アレイ制御回路108−1は、複数のフリップフロップ回路FF11〜FF14,アンド回路AND11〜AND14により構成される。フリップフロップ回路FF11の出力Q(E_SETUP)は、アンド回路AND11の入力に接続される。アンド回路AND11の出力は、フリップフロップ回路FF12の入力Dに接続される。フリップフロップ回路FF12の出力Q(E_USEL_UP)は、アンド回路AND12の入力に接続される。アンド回路AND12の出力は、フリップフロップ回路FF13の入力Dに接続される。フリップフロップ回路FF13の出力Q(E_PULSE)は、アンド回路AND13の入力に接続される。アンド回路AND13の出力は、フリップフロップ回路FF14の入力Dに接続される。フリップフロップ回路FF14の出力Q(E_RR)は、アンド回路AND14の入力に接続される。フリップフロップ回路FF11〜FF14はリセット信号RSTnの入力によりリセットし、クロックClockの入力に同期して動作する。アンド回路AND11〜AND14の入力には、信号E_TIMEUPが入力される。
アレイ制御回路108−2は、複数のフリップフロップ回路FF21〜FF24,アンド回路AND21〜AND24により構成される。フリップフロップ回路FF21の出力Q(R_SETUP)は、アンド回路AND21の入力に接続される。アンド回路AND21の出力は、フリップフロップ回路FF22の入力Dに接続される。フリップフロップ回路FF22の出力Q(R_USEL_UP)は、アンド回路AND22の入力に接続される。アンド回路AND22の出力は、フリップフロップ回路FF23の入力Dに接続される。フリップフロップ回路FF23の出力Q(R_PULSE)は、アンド回路AND23の入力に接続される。アンド回路AND23の出力は、フリップフロップ回路FF24の入力Dに接続される。フリップフロップ回路FF24の出力Q(R_RR)は、アンド回路AND24の入力に接続される。フリップフロップ回路FF21〜FF24はリセット信号RSTnの入力によりリセットし、クロックClockの入力に同期して動作する。アンド回路AND21〜AND24の入力には、認識信号生成部108−3の出力が入力される。
認識信号生成部108−3は、プレーン1,0間のUSEL_UP(非選択)とPULSE状態にある場合を認識する信号SUSPEND_to_1を生成し、その信号を他方のプレーン1のアレイ制御回路108−2へ入力し、その期間は読み出し動作を一時中断(サスペンド)させ、電流消費量が少なくなったらまた再開するように構成される。本例では、オア回路OR,インバータIN0,アンド回路AND30により構成される。
オア回路ORの入力は、フリップフロップ回路FF12,FF13,FF14の出力E_USEL_UP, E_PULSE, E_RRに接続され、サスペンド信号SUSPEND_to_1を出力する。インバータIN0の入力はオア回路ORの出力(サスペンド信号SUSPEND_to_1)が接続される。アンド回路AND30の入力はインバータIN0の入力および信号R_TIMEUPが接続され、出力はアンド回路AND21〜24の入力に接続される。
<制御動作>
次に、図26に沿って、本例に係る不揮発性半導体記憶装置の制御動作について説明する。ここでは、可変抵抗素子を用いるReRAMのデータ消去動作(リセット動作)例示して説明する。
ここで、図10に示したように、データ消去動作は、選択された可変抵抗素子33を電流パルスによりジュール加熱して、その可変抵抗素子33における酸化還元反応を促進させることにより行う。例えば、図示するように、時間tresetの間、ワード線WLおよびビット線BLの間に消去電圧(Vreset)を与える。このとき時間tresetは、例えば、数マイクロ秒程度、その電流は1メモリセルあたり数マイクロアンペア程度である。
尚、データ消去動作も、データ読出し、書込み動作と同様に、複数のデータ群番号が付される複数の消去タスクに分割して制御される。そのため、制御回路107は、データ消去,書込み,読み出し動作(第1動作)を、複数のデータ群番号が付される複数の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクに分割して制御し、データ消去,書込み,読み出し動作(第2動作)を、複数のデータ群番号が付される複数の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクに分割して制御する。
消去速度を確保するため複数メモリセルを同時にリセット(消去)しようとする場合は、相応の電流を相応の時間供給する必要がある。このときに第2動作として、低電圧とはいえデータ読出し動作(複数のデータ読出しタスク)を行うことは、動作の不安定化や必要以上の電源安定化時間確保等の観点から好ましいとはいえない。
そこで、本例では、図26に示すように、例えば、シーケンス制御回路107、アレイ制御回路108−1、108−2、チャージポンプ制御回路109−1、109−2、ページレジスタ制御回路110−1,110−2によって制御する。尚、図示せぬが、これらは装置に内蔵したクロック発生回路によってタイミング制御された同期回路を有する。クロック制御されたフリップフロップ回路によってその状態を認識し、かつ詳述しないがタイマカウンタ、デコーダ回路の出力するタイミングによって例えばワード線への電圧印加、パルス印加時間の制御を行う。
具体的には、図26に示すように、時刻t0の際、プレーン1側のデータ群1の読出しタスク(READ #1(1))が行われている。
続いて、時刻t1の際、プレーン0側において非選択ワード線UnSel WLにインヒビット電圧(VUX)を印加するタイミング(E_USEL_UP)で、認識信号生成部108−3からの認識信号 SUSPEND_to_1が”H”状態とされる。すると、プレーン1側で実行中のデータ群1の読出しタスク(READ #1(1))が中止状態(SUSPEND)とされる。
続いて、時刻t2の際、プレーン0側の選択ビット線Sel BLに消去電圧VSELが与えられ、データ消去動作が行われる。
続いて、時刻t3の際、プレーン0側の選択ビット線Sel BLの電圧がオフとされる。
続いて、時刻t4の際、プレーン0側の非選択ワード線UnSel WLの電圧がオフされ、消去動作が終了したタイミングで、認識信号生成部108−3からの認識信号 SUSPEND_to_1が”L”状態とされる。すると、プレーン1側で中止状態(SUSPEND)のデータ群1の読出しタスク(READ #1(2))が、再び実行(resume)とされる。
上記のように、本例の制御動作では、消去(リセット)バイアスを印加するタイミング(PULSE)の期間(時刻t1〜時刻t4)がもっとも電流を消費する期間であるため、この期間(消去タスク)中については、他方のプレーン、ここではプレーン1の第2動作のいずれか一つのタスク(Read #1)を行わないように制御する。
換言すると、本例の制御動作では、電力消費が大きいマスター動作(本例では、データ消去動作)と、マスター動作よりも電力消費が小さくマスター動作に従属するスレーブ動作(本例では、データ読み出し動作)の関係を認識する。そして、マスター動作の開始により、スレーブ動作はそのタスクを中断させられ、マスター動作の終了により、スレーブ動作はそのタスクを再開させられる、ように例えば認識信号生成部108−3からの認識信号等により制御されるものである。
尚、本実施形態では、電流と、相対的に長い時間を必要とするデータ消去動作(リセット)のみについて説明した。しかしながら、データ書込み動作(セット)動作においても、その同時データ書込みビット数等の動作条件によって、同様に適用でき同様の効果が得られることは勿論である。さらに、図15で示したように、第1と第2動作の組み合わせは前記に限ることはないため同種動作、異種動作であっても同様に構成してもよい。即ち、認識信号生成部108−3は、第1動作の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクのいずれか一つを中止状態(Suspend)とさせて、中止状態の間(時刻t1〜t4)に、第2動作の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクのいずれか一つを開始し、このタスクが終了した際(時刻t4)に、中止状態とさせた第1動作の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクのいずれか一つを再開させる(resume)。
<本例が包含し得る態様>
また、上記実施形態および変形例は、以下の態様を含む。
(1) 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備え、半導体基板上に複数積層される三次元構造の第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路とを含む不揮発性半導体記憶装置。
(2) (1)の不揮発性半導体記憶装置において、前記第1動作の用に供される第1データ保持回路と、前記第2動作の用に供される第2データ保持回路とを更に含む。
(3) (2)の不揮発性半導体記憶装置において、前記第1データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第1部分とを接続する第1バスと、前記第2データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第2部分とを接続する第2バスとを更に含む。
(4) (2)または(3)の不揮発性半導体記憶装置において、出力が前記第1,第2データ保持回路に共通に接続され、前記第1,第2データ保持回路の共通に使用される第3データ保持回路を更に含む。
(5) (1)乃至(4)の不揮発性半導体記憶装置において、前記第1動作を実行中において、前記第2動作を開始できるか否かを外部に通知するための手段を更に含む。
(6) 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイに対して、前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する不揮発性半導体記憶装置の制御方法。
(7) (6)の制御方法において、前記不揮発性半導体記憶装置は、前記第1動作の用に供される第1データ保持回路と、前記第2動作の用に供される第2データ保持回路とを更に含む。
(8) (7)の制御方法において、前記不揮発性半導体記憶装置は、前記第1データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第1部分とを接続する第1バスと、前記第2データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第2部分とを接続する第2バスとを更に含む。
(9) (7)または(8)の制御方法において、前記不揮発性半導体記憶装置は、出力が前記第1,第2データ保持回路に共通に接続され、前記第1,第2データ保持回路の共通に使用される第3データ保持回路を更に含む。
(10) (6)乃至(9)の制御方法において、前記不揮発性半導体記憶装置は、前記第1動作を実行中において、前記第2動作を開始できるか否かを外部に通知するための手段を更に含む。
以上、第1乃至第5の実施形態、および変形例を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態および変形例に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態および変形例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
100…メモリセルアレイ、100−1…第1部分(Plane 0)、100−2…第2部分(Plane 1)、107…制御回路、B1…第1データ保持回路、B2…第2データ保持回路、PRBUS0[7:0]…第1バス、PRBUS1[7:0]…第2バス。

Claims (8)

  1. 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、
    前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数の読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数の書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、
    前記複数のベリファイタスクを行った後に、前記複数の読出しタスクをそれぞれ行うように制御すること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、
    前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数のデータ群番号が付される読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数のデータ群番号が付される書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、
    データ書込み動作の前記データ群番号を指示する第1カラムアドレスカウンタと、
    データ読出し動作の前記データ群番号を指示する第2カラムアドレスカウンタとを更に具備し、
    前記データ書込み動作のデータ群番号と前記データ読み出し動作のデータ群番号とを同期させないように、前記第1,第2カラムアドレスカウンタそれぞれが独立に動作すること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、
    前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数の読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数の書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、
    前記複数のベリファイタスクと前記複数の読出しタスクとをそれぞれ時間的に重複させて行うように制御すること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、
    前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路と、
    前記第1動作の用に供される第1データ保持回路と、前記第2動作の用に供される第2データ保持回路と、
    前記第1データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第1部分とを接続する第1バスと、
    前記第2データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第2部分とを接続する第2バスと、
    出力が前記第1,第2データ保持回路に共通に接続され、前記第1,第2動作に共通に使用される第3データ保持回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数の読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数の書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、
    前記複数のベリファイタスクを行った後に、前記複数の読出しタスクをそれぞれ行うように制御すること、
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 電気的に書き換え可能な抵抗値をデータとして記憶する可変抵抗素子を有する複数のメモリセルをそれぞれ備える第1,第2部分から少なくとも構成されるメモリセルアレイと、
    前記第1部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第1動作と、前記第2部分に対するデータの消去,書込み,読み出し動作のうちのいずれか一つの第2動作とを時間的に重複して行うように制御する制御回路と、
    前記第1動作の用に供される第1データ保持回路と、前記第2動作の用に供される第2データ保持回路と、
    前記第1データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第1部分とを接続する第1バスと、
    前記第2データ保持回路と前記メモリセルアレイの前記第2部分とを接続する第2バスと、
    出力が前記第1,第2データ保持回路に共通に接続され、前記第1,第2動作に共通に使用される第3データ保持回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数のデータ群番号が付される読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数のデータ群番号が付される書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、
    データ書込み動作の前記データ群番号を指示する第1カラムアドレスカウンタと、
    データ読出し動作の前記データ群番号を指示する第2カラムアドレスカウンタとを更に具備し、
    前記データ書込み動作のデータ群番号と前記データ読み出し動作のデータ群番号とを同期させないように、前記第1,第2カラムアドレスカウンタそれぞれが独立に動作すること
    前記制御回路は、前記データの読出し動作を複数の読出しタスクに分割して制御し、前記データの書込み動作を複数の書込みタスクおよび複数のベリファイタスクに分割して制御し、
    前記複数のベリファイタスクと前記複数の読出しタスクとをそれぞれ時間的に重複させて行うように制御すること
    を特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記データの消去動作を複数のデータ群番号が付される消去タスクに分割して制御することで、
    前記第1動作を、複数のデータ群番号が付される消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクに分割して制御し、
    前記第2動作を、複数のデータ群番号が付される消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクに分割して制御し、
    前記第1,第2動作の状態を前記第1,第2部分に認識させる認識信号を生成する認識信号生成部を更に具備し、
    前記認識信号生成部は、前記第1動作の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクのいずれか一つを中止状態とさせて、
    前記中止状態の間に、前記第2動作の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクのいずれか一つを開始し、このタスクが終了した際に、
    前記中止状態とさせた第1動作の消去,読出し,書込み,およびベリファイタスクのいずれか一つを再開させる、ように制御すること
    を特徴とする請求項2、3、5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1動作の実行中において、前記第2動作を開始できるか否かを外部に通知するための手段を更に具備すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第3データ保持回路から前記第1データ保持回路または前記第2データ保持回路にデータ転送をする際に、その転送データから冗長コードを生成する訂正コード生成回路と、
    前記第1データ保持回路または前記第2データ保持回路から前記第3データ保持回路へデータを転送する際に、その転送データからエラーの有無を検知し、エラーが検知された場合には、そのエラーの訂正を行うエラー検知回路とを更に具備すること
    を特徴とする請求項4または5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2010056384A 2009-04-30 2010-03-12 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5426438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056384A JP5426438B2 (ja) 2009-04-30 2010-03-12 不揮発性半導体記憶装置
US12/769,991 US8400814B2 (en) 2009-04-30 2010-04-29 Semiconductor memory device
US13/771,832 US8773889B2 (en) 2009-04-30 2013-02-20 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111286 2009-04-30
JP2009111286 2009-04-30
JP2010056384A JP5426438B2 (ja) 2009-04-30 2010-03-12 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277678A JP2010277678A (ja) 2010-12-09
JP5426438B2 true JP5426438B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43030232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056384A Expired - Fee Related JP5426438B2 (ja) 2009-04-30 2010-03-12 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8400814B2 (ja)
JP (1) JP5426438B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101004678B1 (ko) * 2008-12-12 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 장치
CN101859604B (zh) * 2009-04-10 2012-10-24 国民技术股份有限公司 闪存坏块的利用方法
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8223525B2 (en) * 2009-12-15 2012-07-17 Sandisk 3D Llc Page register outside array and sense amplifier interface
JP5416079B2 (ja) * 2010-12-16 2014-02-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置、およびメモリモジュール
JP5598391B2 (ja) * 2011-03-22 2014-10-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびシステム
KR101802947B1 (ko) 2011-08-31 2017-12-29 삼성전자주식회사 논리 장치 및 논리 장치의 동작 방법
TWI508070B (zh) * 2011-12-06 2015-11-11 Winbond Electronics Corp 電阻式記憶體的寫入方法
US9142290B2 (en) * 2013-03-29 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device and method for driving same
JP2015176309A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014139862A (ja) * 2014-05-01 2014-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置、および記憶装置
US9053790B1 (en) * 2014-07-01 2015-06-09 Sandisk Technologies Inc. Counter for write operations at a data storage device
KR102219293B1 (ko) 2014-07-28 2021-02-23 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템, 상기 메모리 장치의 동작 방법 및 상기 메모리 시스템의 동작 방법
KR102188061B1 (ko) 2014-07-29 2020-12-07 삼성전자 주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
KR102261817B1 (ko) * 2014-12-15 2021-06-07 삼성전자주식회사 다수의 레이어들을 포함하는 저항성 메모리 장치, 저항성 메모리 시스템 및 저항성 메모리 시스템의 동작방법
KR102436347B1 (ko) * 2015-12-16 2022-08-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 위크 셀 검출 방법
JP2017224370A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
KR102701551B1 (ko) * 2019-05-13 2024-09-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP2022128812A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN118380031B (zh) * 2024-06-26 2024-09-24 新存科技(武汉)有限责任公司 存储器及其操作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302176A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toshiba Corp 半導体ディスク装置
JP4762435B2 (ja) * 2001-05-09 2011-08-31 富士通セミコンダクター株式会社 内部カウンタを複数備えた不揮発性半導体記憶装置
JP4660095B2 (ja) 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US7606059B2 (en) * 2003-03-18 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional programmable resistance memory device with a read/write circuit stacked under a memory cell array
EP1835508B1 (en) * 2006-03-16 2012-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Pram and associated operation method and system
WO2007145295A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 不揮発性メモリ装置
US7885102B2 (en) * 2006-09-15 2011-02-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR100855965B1 (ko) * 2007-01-04 2008-09-02 삼성전자주식회사 서브 셀 어레이를 구비하는 양방향성 rram 및 이를이용하는 데이터 기입 방법
CN101548335B (zh) * 2007-08-01 2012-07-11 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置
JP5049733B2 (ja) * 2007-10-17 2012-10-17 株式会社東芝 情報処理システム
US7633789B2 (en) * 2007-12-04 2009-12-15 Unity Semiconductor Corporation Planar third dimensional memory with multi-port access
US7796451B2 (en) * 2007-12-10 2010-09-14 Unity Semiconductor Corporation Integrated circuits and methods to compensate for defective memory in multiple layers of memory
JP5072564B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリセル電圧印加方法
JP5121439B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TWI413121B (zh) * 2008-02-29 2013-10-21 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JP4719233B2 (ja) * 2008-03-11 2011-07-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2010061760A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP4653833B2 (ja) * 2008-11-04 2011-03-16 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
KR20100097407A (ko) * 2009-02-26 2010-09-03 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5426438B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011060388A (ja) 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100277968A1 (en) 2010-11-04
US8773889B2 (en) 2014-07-08
US20130163309A1 (en) 2013-06-27
US8400814B2 (en) 2013-03-19
JP2010277678A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426438B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5549956B2 (ja) 不揮発性メモリ用のリフレッシュアーキテクチャおよびアルゴリズム
US10452531B1 (en) Memory controlling device for reconstructing original data using non-blocking code and memory system including the same
KR101407362B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP4653833B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP5756622B2 (ja) 半導体装置
KR20150040481A (ko) 메모리 장치, 메모리 장치 및 메모리 시스템의 동작방법
JP4856208B2 (ja) 半導体装置
US11133068B2 (en) Memory device, memory controller, memory system and method for operating memory system
CN105320471A (zh) 操作存储装置的方法和操作存储系统的方法
US9472297B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010040144A (ja) 不揮発性半導体記憶システム
KR20100134375A (ko) 리프레쉬 동작을 수행하는 메모리 시스템
US20170277464A1 (en) Nonvolatile memory module and operating method for the same
JP2012038387A (ja) 半導体記憶装置
TW201743220A (zh) 具有可中斷指令序列的記憶體及其操作方法
KR20140120638A (ko) 메모리 장치, 메모리 장치 및 메모리 시스템의 동작방법
US20200142845A1 (en) Deterministic operation of storage class memory
US9507710B2 (en) Command execution using existing address information
KR20160014976A (ko) 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US20170277463A1 (en) Nonvolatile memory module and operating method for the same
US11550503B2 (en) Storage device which controls memory according to temperature, and method of controlling the same
JPWO2006080063A1 (ja) 半導体装置、アドレス割り付け方法及びベリファイ方法
US11322221B2 (en) Memory device with pipelined access
KR102728525B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치, 그것의 쓰기 방법, 및 그것을 갖는 저장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5426438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees