JP5423972B2 - 超硬合金スクラップの処理方法 - Google Patents
超硬合金スクラップの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423972B2 JP5423972B2 JP2010042045A JP2010042045A JP5423972B2 JP 5423972 B2 JP5423972 B2 JP 5423972B2 JP 2010042045 A JP2010042045 A JP 2010042045A JP 2010042045 A JP2010042045 A JP 2010042045A JP 5423972 B2 JP5423972 B2 JP 5423972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extraction
- cobalt
- iron
- cemented carbide
- scrap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 171
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 122
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 61
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 58
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 44
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 43
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 39
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 29
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 claims description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 23
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 14
- 238000000658 coextraction Methods 0.000 claims description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 12
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 9
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 150000003658 tungsten compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- FWZTTZUKDVJDCM-CEJAUHOTSA-M disodium;(2r,3r,4s,5s,6r)-2-[(2s,3s,4s,5r)-3,4-dihydroxy-2,5-bis(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol;iron(3+);oxygen(2-);hydroxide;trihydrate Chemical compound O.O.O.[OH-].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Na+].[Na+].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 FWZTTZUKDVJDCM-CEJAUHOTSA-M 0.000 claims description 3
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 33
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 33
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 32
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 22
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 14
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 7
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 6
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N n,n-dioctyloctan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN(CCCCCCCC)CCCCCCCC XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- SAXCKUIOAKKRAS-UHFFFAOYSA-N cobalt;hydrate Chemical compound O.[Co] SAXCKUIOAKKRAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
(ロ)炭化タングステンを主体とする合金スクラップを、塩化第二鉄と塩酸を含む溶液を用い、81℃〜100℃の温度で、コバルト等の結合相を溶出させる金属の回収方法(特許文献2:特開2009−179818号公報、特許文献3:特開2009−191328号公報)。
(ハ)炭化タングステンを主体とする超硬合金スクラップを粉砕したものを鉱酸で処理してコバルトを溶出させ、固液分離したコバルト含有鉱酸溶液からコバルトを回収し、残渣を焙焼したものをアルカリ浸出してタングステンを溶出させ、該浸出液を処理してタングステンを回収する方法(特許文献4:特開2004−2927号公報)。
〔1〕超硬合金スクラップを塩化第二鉄の塩酸水溶液に浸漬して該スクラップの結合相のコバルトを溶出し(浸出工程)、該浸出液から鉄を選択的に溶媒抽出してコバルトと分離し(Fe抽出工程)、該コバルトを含む抽出残液からコバルトを回収することを特徴とする超硬合金スクラップの処理方法。
〔2〕超硬合金スクラップを塩化第二鉄の塩酸水溶液に浸漬して該スクラップの結合相のコバルトを溶出し(浸出工程)、この浸出液に酸化剤を導入して鉄を第二鉄に酸化し(酸化工程)、酸化処理した浸出液を鉄抽出溶媒に接触させて第二鉄を選択的に抽出し(Fe抽出工程)、次いで第二鉄を含む上記抽出溶媒に塩酸水を接触させて第二鉄を逆抽出し(Fe逆抽出工程)、該逆抽出液(塩化第二鉄塩酸水溶液)を浸出工程に戻して浸出液として用いることを特徴とする超硬合金スクラップの処理方法。
〔3〕上記[1]に記載する処理方法において、Fe抽出工程の抽出残液をコバルト抽出溶媒に接触させてコバルトを選択的に抽出し(Co抽出工程)、次いでコバルトを含む上記抽出溶媒に塩酸水を接触させてコバルトを逆抽出し(Co逆抽出工程)、該逆抽出液を中和して水酸化コバルトを回収し、または該逆抽出液からコバルトを電解採取する超硬合金スクラップの処理方法。
〔4〕上記[1]または上記[3]に記載する処理方法において、浸出工程後の浸出液に酸化剤を導入して鉄を第二鉄に酸化し(酸化工程)、酸化処理した浸出液を鉄抽出溶媒に接触させて第二鉄を選択的に抽出し(Fe抽出工程)、次いで第二鉄を含む上記抽出溶媒に塩酸水を接触させて第二鉄を逆抽出し(Fe逆抽出工程)、該逆抽出液(塩化第二鉄塩酸水溶液)を浸出工程に戻して浸出液として用いる超硬合金スクラップの処理方法。
〔5〕
タングステンまたはタングステン化合物を主体とし、コバルトを結合相とし、またはコバルトと共に鉄、ニッケル、およびクロムの一種または二種以上を結合相とする超硬合金スクラップからタングステンを回収する処理工程における合金結合相の分解処理に適用される上記[1]〜上記[4]の何れかに記載する超硬合金スクラップの処理方法。
本発明の処理方法に用いる超硬合金スクラップは、超硬合金からなる超硬工具の製造工程において生じるスクラップ等を用いることができる。一般に、超硬合金は金属タングステンや炭化タングステン等の複合炭化物を主体とし、鉄、ニッケル、コバルト、銅などを結合相とする合金である。本発明の処理方法は、炭化タングステン等の複合炭化物を主体とし、上記結合金属を含有する超硬合金スクラップ等について適用することができる。
超硬合金スクラップを、塩化第二鉄の塩酸水溶液に浸漬し、該スクラップの結合相のコバルトを溶出する。結合相金属のコバルトは、次式に示すように、塩化第二鉄〔FeCl3〕と反応して塩化コバルト〔CoCl2〕になって溶出する。結合相金属に鉄などが含まれている場合には、鉄などの結合相金属(M)も同様に塩化第二鉄〔FeCl3〕と反応して溶出する。
Co + 2FeCl3 → CoCl2 + 2FeCl2
M + 2FeCl3 → MCl2 + 2FeCl2
超硬合金スクラップの浸出液には、結合相金属のコバルトと、浸出に用いた鉄が含まれている。なお、コバルトの他に結合相金属Mがあるときには溶出した結合金属も含まれる。
この浸出液から鉄を選択的に溶媒抽出してコバルトと分離する。この分離工程において、浸出液に含まれる塩化第一鉄〔FeCl2〕を塩化第二鉄〔FeCl3〕に酸化するのが好ましい〔酸化工程〕。塩化第一鉄を塩化第二鉄に戻して抽出することによって、この逆抽出液をスクラップ浸出工程の浸出液として利用することができる。
具体的には、塩化コバルトと塩化第一鉄を含有する浸出液に酸化剤を導入して塩化第一鉄を塩化第二鉄に酸化する。酸化剤としては塩素ガスや、過酸化水素と塩酸の混合水溶液などを用いることができる。次式に示すように、塩化第一鉄はこれらの酸化剤と反応して塩化第二鉄になる。
2FeCl2 + Cl2 → 2FeCl3
2FeCl2 + H2O2 + 2HCl → 2FeCl3 + 2H2O
上記浸出液は塩化コバルトおよび塩化第二鉄を含む塩酸水溶液である。この浸出液に有機溶媒を混合して鉄を選択的に抽出する。溶媒抽出を行う浸出液のFe、Co、HClの濃度はおのおの以下の範囲が好ましい。
Fe:0.5〜1mol/L、Co:0.05〜0.5mol/L、HCl:1〜5mol/L
鉄を含む溶媒(有機相)を塩酸水(水相)に混合して鉄を水相に移行させる。この逆抽出の水相は水でもよいが、相分離性が劣るので、0.2mol/L程度以下の塩酸を含むものが好ましい。
超硬合金スクラップにCo、Feと共にNi、Crが含まれている場合、これらはCoと共にFe抽出残液に含まれるので、これらの不純物が多いときには、Co抽出溶媒を用いて上記残液からCoを選択的に抽出する。Co抽出溶媒としては第3級アミンを用いることができる。
有機溶媒組成:20〜40vol%3級アミン+希釈剤(芳香族系)
液中Co濃度:0.05〜0.5mol/L
液中HCl濃度:1〜5mol/L
O/A流量比:1〜4
抽出段数(ミキサセトラ):3〜5
Coを含む上記溶媒(有機相)に塩酸水(水相)を混合してCoを水相に移行させる。水相は0.2mol/L程度以下の塩酸を含むものが好ましい。O/A比は1〜4が好ましい。抽出段数(ミキサセトラ)は4〜6段がよい。
〔実施例1〕
超硬スクラップ(WC-20%Co)約150gを、3Lの塩酸性塩化第二鉄水溶液(FeCl3+HCl、Fe:1mol/L、HCl:0.25mol/L)に、60℃で約48時間浸漬して壊砕し、Coを溶出させた。この浸出液の全Fe濃度、Co濃度、HCl濃度を表1に示す。この浸出液にCl2ガスを約10NL吹き混み、Fe+2をFe+3に酸化した。酸化処理後の浸出液中のFe+2濃度を測定したところ、<0.05g/Lであり、ほぼ全量が3価の鉄に酸化されていることが確認された。
この浸出液3Lに、35%濃度の塩酸を540ml加え、HCl濃度を2mol/Lに調整した。このときのFe濃度、Co濃度を表1に示す。
この浸出液を有機溶媒(TBP)に接触させて鉄を抽出した。有機溶媒は60vol%TBP(Sellsol希釈剤添加)を用いた。ミキサセトラ溶媒抽出装置を用いて抽出処理を行った。抽出条件を表1に示す。
抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の有機相および抽出残液をタンクに分取し、各々約7.5L、約3Lの処理液を得た。液中のFe濃度、Co濃度を表1に示す。
この結果から、キミサセトラの定常運転時には、原料の中のFeはほぼ全量有機相に抽出され、Coは抽出残液にほぼ全量残っていることが確認され、FeとCoを含む上記浸出液からFeが抽出されてCoと分離されていることが確認された。
なお、O/A比が2.5以下であると、HCl濃度2mol/Lで、60Vol%TBP(Sellsol希釈剤添加)に抽出可能なFe濃度は約25g/Lであることから、Feを全量溶媒中に回収できなくなる。また、段数を少なくすると抽出残液にFeが漏れることが確認されている。
次に、ミキサセトラ溶媒抽出装置を用い、Fe鉄を抽出した有機溶媒を約15Lに、0.2mol/L濃度のHCl水溶液を流して、4段の向流接触を行い、有機溶媒からFeを塩酸水溶液に逆抽出した。逆抽出条件を表1に示した。
抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の逆抽出水相と有機相をタンクに分取し、各々約3L、約7.5Lの処理液を得た。この液中のFe濃度、Co濃度、およびHCl濃度を表1に示す。
この結果から、ミキサセトラの定常運転時には、有機相中のFeのほぼ全量が水相に逆抽出され、またCoのほぼ全量が水相に逆抽出されていることが確認された。このように逆抽出によって有機溶媒(TBP)からCoとFeが除かれるので、逆抽出後の有機溶媒を上記Fe抽出工程の有機溶媒として再利用できる。また、逆抽出液のFe濃度は約0.9mol/L、HCl濃度は約0.3mol/Lであることが確認でき、浸出液として再使用可能な濃度に再生できた。
なお、逆抽出において、0.2mol/L濃度のHCl水溶液へのFeの分配係数は1より充分に大きいので、O/A比を高く設定できるが、水相のFe濃度を約1mol/Lに戻す(浸出液条件)ことを考慮し、O/A比を2.5に設定した。なお、本実施例では、抽出処理と逆抽出処理を別々に行ったが、通常のミキサセトラ装置のように8段の装置を使用して同時に実施することも可能である。
実施例1と同様の超硬スクラップについて、実施例1と同様にしてCoを溶出させた浸出液を得た。この浸出液にCl2ガスを吹き混み、Fe+2をFe+3に酸化した。酸化処理後の浸出液のFe濃度、Co濃度、HCl濃度を表1に示す。
この浸出液3Lに、H2Oを2L、35%濃度の塩酸を960ml加え、HCl濃度を2mol/Lに調整した。このときのFe濃度、Co濃度を表1に示す。
この浸出液を有機溶媒(TBP)に接触させて鉄を抽出した。有機溶媒は60vol%TBP(Sellsol希釈剤添加)を用いた。ミキサセトラ溶媒抽出装置を用いて抽出処理を行った。抽出条件を表1に示す。
抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の有機相および抽出残液をタンクに分取し、各々約3.5L、約3Lの処理液を得た。液中のFe濃度、Co濃度を表1に示す。
この結果から、キミサセトラの定常運転時には、原料の中のFeはほぼ全量有機相に抽出され、Coは抽出残液にほぼ全量残っていることが確認され、FeとCoを含む上記浸出液からFeが抽出されてCoと分離されていることが確認された。なお、本実施例では、実施例1に比べて浸出液のFe濃度が約1/2と低いため、有機相/水相流量比(O/A)は実施例1より低い値で抽出操作が可能である。
次に、ミキサセトラ溶媒抽出装置を用い、Feを抽出した有機溶媒を約12Lに、0.2mol/L濃度のHCl水溶液を流して、4段の向流接触を行い、有機溶媒からFeを塩酸水溶液に逆抽出した。逆抽出条件を表1に示した。
抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の逆抽出水相と有機相をタンクに分取し、各々約3L、約6Lの処理液を得た。この液中のFe濃度、Co濃度、およびHCl濃度を表1に示す。
この結果から、ミキサセトラの定常運転時には、有機相中のFeのほぼ全量が水相に逆抽出され、またCoのほぼ全量が水相に逆抽出されていることが確認された。このように逆抽出によって有機溶媒(TBP)からCoとFeが除かれるので、逆抽出後の有機溶媒を上記Fe抽出工程の有機溶媒として再利用できる。また、逆抽出液のFe濃度は約0.9mol/L、HCl濃度は約0.3mol/Lであることが確認でき、浸出液として再使用可能な濃度に再生できた。
実施例1と同様の超硬スクラップについて、実施例1と同様にしてCoを溶出させた浸出液を得た。この浸出液にCl2ガスを吹き混み、Fe+2をFe+3に酸化した。酸化処理後の浸出液のFe濃度、Co濃度、HCl濃度を表1に示す。
この浸出液3Lに、35%濃度の塩酸を1420ml加え、HCl濃度を4mol/Lに調整した。このときのFe濃度、Co濃度を表1に示す。
この浸出液を、有機溶媒(TBP)に接触させて鉄を抽出した。有機溶媒は60vol%TBP(Sellsol希釈剤添加)を用いた。ミキサセトラ溶媒抽出装置を用いて抽出処理を行った。抽出条件を表1に示す。
抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の有機相および抽出残液をタンクに分取し、各々約4.5L、約3Lの処理液を得た。液中のFe濃度、Co濃度を表1に示す。
この結果から、キミサセトラの定常運転時には、原料の中のFeはほぼ全量有機相に抽出され、Coは抽出残液にほぼ全量残っていることが確認され、FeとCoを含む上記浸出液からFeが抽出されてCoと分離されていることが確認された。なお、本実施例では、実施例1、2に比べて濃度調整後の浸出液のHCl濃度が約2倍に高く設定されているので、Feの分配係数が(有機相Fe濃度/水相Fe濃度)高くなり、有機溶媒(60Vol%TBP希釈液)へのFeの抽出可能な濃度も高くなるため、有機相のFe濃度が実施例1,2よりも高くなっている。
次に、ミキサセトラ溶媒抽出装置を用い、Feを抽出した有機溶媒を約12Lに、0.2mol/L濃度のHCl水溶液を流して、4段の向流接触を行い、有機溶媒からFeを塩酸水溶液に逆抽出した。逆抽出条件を表1に示した。
抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の逆抽出水相と有機相をタンクに分取し、各々約3L、約6Lの処理液を得た。この液中のFe濃度、Co濃度、およびHCl濃度を表1に示す。
この結果から、ミキサセトラの定常運転時には、有機相中のFeのほぼ全量が水相に逆抽出され、またCoのほぼ全量が水相に逆抽出されていることが確認された。このように逆抽出によって有機溶媒(TBP)からCoとFeが除かれるので、逆抽出後の有機溶媒を上記Fe抽出工程の有機溶媒として再利用できる。また、逆抽出液のFe濃度は約0.9mol/L、HCl濃度は約0.3mol/Lであることが確認でき、浸出液として再使用可能な濃度に再生できた。
実施例1で得たFe抽出後の抽出残液を約6L用いた。これにCo以外の金属としてCr、Niの塩化物を添加し、Co以外の結合相金属を含む超硬スクラップ浸漬液の試験液を調製した。該試験液の各金属の濃度は以下のとおりである。
Co濃度:9.1g/L(0.15mol/L)、Ni濃度:4g/L、Cr濃度:2g/L、
HCl濃度:Fe抽出残液のまま(2mol/L)
この溶液を、Co抽出溶媒に接触させてCoを抽出した。Co抽出溶媒としてアミン系溶媒(商品名Alamine336)を用い、これに希釈剤(Solvesso)を加えて40vol%にして用いた。ミキサセトラ溶媒抽出装置を用い、4段の向流接触による抽出操作を行った。有機相/水相流量比(O/A)は1.5、水相流量は20ml/minである。操作時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の有機相および抽出残液をタンクに分取し、各々約4.5L、約3Lの処理液を得た。液中のFe濃度、Co濃度を以下に示す。
〔抽出残液〕Co濃度:<10ppm、Ni濃度:3.9g/L、Cr濃度:1.9g/L
〔有機相〕Co濃度:5.9g/L、Ni濃度:<20ppm、Cr濃度:20ppm
この果から、キミサセトラの定常運転時には、抽出残液中のCoはほぼ全量が有機相に抽出され、他の元素は抽出残液にほぼ全量残っていることが確認され、Coが他元素から分離されていることが確認できた。なお、O/A比が1.5より小さいと、HCl濃度2mol/Lで、Co抽出溶媒(40Vol%Alamine336希釈液)へのCoの抽出可能な濃度は約12g/Lであることから、Coを全量溶媒中に回収できなくなる。また、段数を少なくすると抽出残液にCoが漏れることが確認されている。
次に、Coを含む上記有機溶媒を約15Lと、塩酸水溶液(0.2mol/L濃度)を用い、ミキサセトラ溶媒抽出装置にて、4段の向流接触を行い、有機相から水相にCoを逆抽出した。有機相/水相流量費(O/A)は4.0、有機相流量は50ml/minである。抽出時間は約5時間で、装置内が定常状態になる約2.5時間以降の逆抽出水相と有機相をタンクに分取し、各々約2L、約7.5Lの処理液を得た。液中のCo濃度、およびHCl濃度を以下に示す。
〔逆抽出水相〕Co濃度:23.8g/L、Ni濃度およびCr濃度:各約80ppm、
HCl濃度:0.3mol/L
〔有機相〕 Co濃度:<20ppm、Ni濃度およびCr濃度:<20ppm
この結果から、有機相中のCoはほぼ全量が水相に逆抽出されていることがわかる。またこの有機溶媒からCo、Ni、Crが除去されているので、Co抽出溶媒として再利用することができる。なお、逆抽出処理において、塩酸水溶液(0.2mol/L濃度)へのCoの分配係数は1より充分に大きいことから、O/A比を高く設定できるので、本例では水相のCo濃度を高くするためにO/A比を4に設定した。後のCo回収(電解採取や加水分解)を考慮するとCo濃度は高いほうが好ましい。
なお、本実施例では、抽出操作と逆抽出操作をここに行ったが、通常のミキサセトラ装置のように8段の装置を使用し同時に実施することも可能である。
Claims (5)
- 超硬合金スクラップを塩化第二鉄の塩酸水溶液に浸漬して該スクラップの結合相のコバルトを溶出し(浸出工程)、該浸出液から鉄を選択的に溶媒抽出してコバルトと分離し(Fe抽出工程)、該コバルトを含む抽出残液からコバルトを回収することを特徴とする超硬合金スクラップの処理方法。
- 超硬合金スクラップを塩化第二鉄の塩酸水溶液に浸漬して該スクラップの結合相のコバルトを溶出し(浸出工程)、この浸出液に酸化剤を導入して鉄を第二鉄に酸化し(酸化工程)、酸化処理した浸出液を鉄抽出溶媒に接触させて第二鉄を選択的に抽出し(Fe抽出工程)、次いで第二鉄を含む上記抽出溶媒に塩酸水を接触させて第二鉄を逆抽出し(Fe逆抽出工程)、該逆抽出液(塩化第二鉄塩酸水溶液)を浸出工程に戻して浸出液として用いることを特徴とする超硬合金スクラップの処理方法。
- 請求項1に記載する処理方法において、Fe抽出工程の抽出残液をコバルト抽出溶媒に接触させてコバルトを選択的に抽出し(Co抽出工程)、次いでコバルトを含む上記抽出溶媒に塩酸水を接触させてコバルトを逆抽出し(Co逆抽出工程)、該逆抽出液を中和して水酸化コバルトを回収し、または該逆抽出液からコバルトを電解採取する超硬合金スクラップの処理方法。
- 請求項1または請求項3に記載する処理方法において、浸出工程後の浸出液に酸化剤を導入して鉄を第二鉄に酸化し(酸化工程)、酸化処理した浸出液を鉄抽出溶媒に接触させて第二鉄を選択的に抽出し(Fe抽出工程)、次いで第二鉄を含む上記抽出溶媒に塩酸水を接触させて第二鉄を逆抽出し(Fe逆抽出工程)、該逆抽出液(塩化第二鉄塩酸水溶液)を浸出工程に戻して浸出液として用いる超硬合金スクラップの処理方法。
- タングステンまたはタングステン化合物を主体とし、コバルトを結合相とし、またはコバルトと共に鉄、ニッケル、およびクロムの一種または二種以上を結合相とする超硬合金スクラップからタングステンを回収する処理工程における合金結合相の分解処理に適用される請求項1〜請求項4の何れかに記載する超硬合金スクラップの処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042045A JP5423972B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 超硬合金スクラップの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042045A JP5423972B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 超硬合金スクラップの処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011179036A JP2011179036A (ja) | 2011-09-15 |
JP5423972B2 true JP5423972B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=44690865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010042045A Active JP5423972B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 超硬合金スクラップの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5423972B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5621988B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-11-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 超硬合金スクラップの処理方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52108302A (en) * | 1976-03-09 | 1977-09-10 | Nippon Shinkinzoku Kk | Method of recovering useful metal |
JPS61170528A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-08-01 | Sutaaroi Sangyo Kk | コバルトの剥離回収方法 |
JPH1030130A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Toyo Denka Kogyo Kk | 超硬合金の再生方法 |
JP2000204273A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-25 | Hideki Harada | 高比重成形品用素材 |
JP2004002927A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 超硬質合金スクラップの処理方法 |
JP2007182612A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Allied Material Corp | 高融点金属銅複合材のリサイクルシステム |
JP2009179818A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Tokyo Institute Of Technology | 金属の回収方法 |
JP2009191328A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Tokyo Institute Of Technology | 金属回収プラント |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010042045A patent/JP5423972B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011179036A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796716B2 (ja) | コバルト含有液の不純物除去方法 | |
CN105899691B (zh) | 钪回收方法 | |
JP5483009B2 (ja) | 超硬合金スクラップからタングステンを回収する方法。 | |
JP6176491B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液の脱銅方法 | |
JP2008540835A (ja) | 電炉その他の炉から排出される酸化亜鉛とジンクフェライトを含むダストや残滓の処理工程 | |
CN106834696A (zh) | 一种铜镉渣中有价金属的综合回收方法 | |
CN106834692A (zh) | 一种锌粉置换渣中有价金属的综合回收方法 | |
JP4723629B2 (ja) | 陰イオン交換樹脂を用いた銀の回収方法 | |
JP4717908B2 (ja) | 銅を含有する塩化物浴からの銅の回収方法 | |
JP5477009B2 (ja) | 含銅鉄硫化物からの銅の分離回収方法 | |
EP3607101B1 (en) | A method for preparing a leach feed material | |
US8916116B2 (en) | Separation of iron from value metals in leaching of laterite ores | |
CN108603247A (zh) | 钪的回收方法 | |
JP5423972B2 (ja) | 超硬合金スクラップの処理方法 | |
JP5423973B2 (ja) | 超硬合金スクラップの処理方法 | |
CN110541070A (zh) | 白合金中综合提取有价金属的提取方法 | |
JP5850966B2 (ja) | コバルト抽出用溶液、コバルト溶液、およびコバルト回収方法 | |
JP6683910B2 (ja) | 塩化ニッケル水溶液の精製方法 | |
JP3901076B2 (ja) | 銅と共存元素を分離回収する方法 | |
CN114164349A (zh) | 高铜含量钼矿除杂的方法和高铜含量钼矿除杂与溶液闭路循环的方法 | |
JP6891757B2 (ja) | 溶媒抽出設備、および溶媒抽出方法 | |
JP5621988B2 (ja) | 超硬合金スクラップの処理方法 | |
WO2005103308A1 (ja) | 銅の溶媒抽出方法 | |
RU2398030C1 (ru) | Способ переработки остатков синтеза карбонильного никеля | |
JP2009191321A (ja) | 電解採取した銅粉から塩素の除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5423972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |