[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5423806B2 - 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法 - Google Patents

高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423806B2
JP5423806B2 JP2011541747A JP2011541747A JP5423806B2 JP 5423806 B2 JP5423806 B2 JP 5423806B2 JP 2011541747 A JP2011541747 A JP 2011541747A JP 2011541747 A JP2011541747 A JP 2011541747A JP 5423806 B2 JP5423806 B2 JP 5423806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
less
steel
toughness
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011541747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011061812A1 (ja
Inventor
諭 久保
知哉 藤原
公久 弓野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2011061812A1 publication Critical patent/JPWO2011061812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423806B2 publication Critical patent/JP5423806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、例えば土木、鉱山用の建設機械や大型の産業機械といった、耐摩耗性を要求される機械の構成部材として用いるのに好適な、高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法に関する。
機械の構成部材の耐摩耗性はその表面硬度に強く支配されることから、例えば土木、鉱山用の建設機械や大型の産業機械といった、耐摩耗性を要求される機械の構成部材には、高硬度鋼が適用される。近年では、寒冷地での鉱山開発が活発となり、これに伴って寒冷地で使用される建設機械の需要が増加している。こうした寒冷地での使用を考え、耐摩耗鋼にも低温靭性が求められている。加えて、優れた加工性を備えてなる、こうした耐摩耗鋼のニーズも高まっている。
例えば、高靭性化の課題を解決するために、特許文献1に、成分系と加熱圧延、熱処理の最適化により、高硬度と高靭性を両立させる方法が提案されている。
また、特許文献2においては、未再結晶域の圧下を通じたオーステナイト粒の形態制御、及び直接焼入れを用いることによる高靭性化が提案されている。
特開平09−118950号公報 特開2002−80930号公報
しかしながら、特許文献1で提案された方法は、寒冷地での使用を視野に入れたものではなく、寒冷地での使用を考えた場合には、十分と言える靭性を確保できているわけではない。
また、特許文献2で提案された方法では、未再結晶域での圧下量を大きくとる必要があり、製造条件に大きな制約を受ける。また、圧下の浸透し難い厚肉材の製造には不向きである。
更に、これらの方法は、いずれも耐摩耗性鋼の加工性の向上については、考慮されてはいない。
本発明の目的は、このような状況に鑑み、寒冷地でも使用が可能な靭性を有し、加工性が良好で、かつ製造条件に特性が左右され難い高靱性耐摩耗鋼とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、次の(a)〜(h)の知見を得た。
(a) 一般に硬度が高くなるほど靭性は低下する傾向にあるが、耐摩耗鋼の場合には、耐摩耗性を確保するために一定の硬度が必要となる。そのため、耐摩耗性、靱性、加工性を種々に検討した結果、耐摩耗性、靱性、加工性が並立できる硬度範囲が存在することを見出した。
(b) そして、硬度制御のためには、C量を制御すれば良い。但し、より安定した靭性を得るためには、硬度制御だけでは十分でなく、焼入性も制御しなければならない。つまり、安価に耐摩耗鋼を製造しようとした場合、マルテンサイト組織を利用することが一般的であるが、焼入性が不足し上部ベイナイト組織が生成した場合、大きく靭性が劣化するため、一定以上の焼入性を持たせなければならない。ここで、板厚が増加すれば焼きが入り難くなるため、単に一定の焼入性を増加させるだけでなく、板厚に応じた焼入性が必要となる。
(c) このように、硬度及び所望の組織を得るために、板厚に応じた焼入性を鋼材に与えることで、耐摩耗性と低温靭性と加工性とを並立できることを見出した。
具体的には、C量を始めとして鋼組成を規定するとともに、表面硬度を所定範囲に規定し、焼入性の板厚との比並びにマルテンサイト変態開始温度を規定する。
なお、焼入性の板厚との比は、耐摩耗鋼として、板厚に応じて適正な焼入性を確保するために所要の範囲になるように規定する。というのは、板厚tが大きくなると板厚中心部の焼入性が低下するところ、鋼中の合金成分の含有量を増加することによって焼入性を維持することはできるものの溶接性と加工性を損ねるおそれがあるからである。
また、マルテンサイト変態開始温度を規定するのは、マルテンサイト変態開始温度が低いほどマルテンサイトが生成する温度を低下させることができることに加えて、マルテンサイト以外の組織としてベイナイト組織が生成するときに、下部ベイナイト組織が生成しやすくなるため、高靱性が得られやすいからである。
(d) 具体的な鋼組成は、質量%で、C:0.15〜0.25%,Si:0.1〜1.0%,Mn:0.4〜1.3%,P:0.015%以下,S:0.005%以下,Cr:0.2〜0.9%,Nb:0.005〜0.03%,Ti:0.005〜0.03%,B:0.0003〜0.004%,Al:0.005〜0.08%およびN:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる。さらに、任意添加成分として、質量%で、Cu:0.5%以下,Ni:0.5%以下,Mo:0.5%以下,V:0.08%以下の元素のうちの1種又は2種以上を含有させてもよい。
(e) 鋼の表面硬度については、機械加工が容易でかつ耐摩耗性鋼として使用し得る硬度として、具体的には、ブリネル硬度でHBW400〜500とする必要がある。
(f) 焼入性の板厚との比並びにマルテンサイト変態開始温度については、焼入性指数DIの板厚t(mm)との比DI/tが下記の(1)式を満足するとともに、マルテンサイト変態開始温度Ms(℃)が下記の(2)式を満足する必要がある。
DI/t=0.5〜15.0・・・・(1)式
Ms≦430・・・・(2)式
ここで、tは鋼の板厚(mm)、DIは焼入性指数、Msはマルテンサイト変態開始温度(℃)である。
なお、焼入性指数DIは、鋼の化学成分に依存し、下記の(3)式で計算することができる。本来は理想臨界直径を意味し、丸棒に理想的な冷却による焼入れを行ったとき、丸棒の中心部の50%がマルテンサイト組織となる直径である。したがって、焼入性指数として転用できるものである。
DI=9.238√C(1+0.64Si)(1+4.1Mn)(1+0.27Cu)(1+0.5Ni)(1+2.33Cr)(1+3.14Mo) ・・・・(3)式
ここで、式中の元素記号は鋼中のそれぞれの元素の含有量(質量%)を表す。
また、マルテンサイト変態開始温度Msは焼入れ冷却に際してのマルテンサイト変態開始温度(℃)であり、これも鋼の化学成分に依存し、下記の(4)式で計算することができる。
Ms=521−353xC−22xSi−24xMn−27xNi−18xCr−8xCu−16xMo ・・・・(4)式
ここで、式中の元素記号は鋼中のそれぞれの元素の含有量(質量%)を表す。
(g) 次に、優れた靭性を得るにはマルテンサイトを主体とした組織、具体的にはマルテンサイト比率を70%以上とする組織とすることが好ましい。
しかしながら、マルテンサイト組織は加工性を低下させる原因となる。また、鋼中の炭素含有量も加工性を低下する原因となる。したがって、優れた加工性を有する高靱性耐摩耗鋼とするために、マルテンサイト比率Mと炭素含有量の積を23以下とするのが好ましい。
(h) このような硬度及びミクロ組織並びに板厚に応じた焼入性を有する鋼は、前述の鋼組成を持つスラブから、次の(i)または(ii)のいずれかの方法によって製造することができる。
(i) 900〜1200℃の温度に加熱し、引き続き熱間圧延を行い、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点−100℃以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後冷却し、その後Ac点以上かつ950℃以下の温度に再加熱後、水冷する「再加熱焼入れ」による方法。
(ii) 900〜1200℃の温度に加熱し、引き続き熱間圧延を行い、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後、Ar点以上の温度から冷却速度3.0℃/sec以上で鋼板の表面温度で200℃以下まで冷却する「直接焼入れ」による方法。
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは下記の(1)〜(5)に示す通りである。
(1) 質量%で、C:0.15〜0.25%,Si:0.1〜1.0%,Mn:0.4〜1.3%,P:0.015%以下,S:0.005%以下,Cr:0.2〜0.9%,Nb:0.005〜0.03%,Ti:0.005〜0.03%,B:0.0003〜0.004%,Al:0.005〜0.08%およびN:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式および(2)式を満足し、ミクロ組織中のマルテンサイト比率Mが70%以上であり、かつ下記(5)式を満足し、表面硬度がブリネル硬度でHBW400〜500であることを特徴とする高靱性耐摩耗鋼。
DI/t=0.5〜15.0・・・・(1)式
Ms≦430・・・・(2)式
M×C≦23 ・・・・・・・・・・・(5)式
ここに、tは鋼の板厚(mm)、DIは焼入性指数、Msはマルテンサイト変態開始温度、Mはマルテンサイト比率(%)を、そして、Cは鋼中の炭素の含有量(質量%)であり、DIおよびMsはそれぞれ、下記の(3)式および(4)式に基づいて計算される。なお、式中の元素記号は鋼中のそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
DI=9.238√C(1+0.64Si)(1+4.1Mn)(1+0.27Cu)(1+0.5Ni)(1+2.33Cr)(1+3.14Mo) ・・・・(3)式
Ms=521−353xC−22xSi−24xMn−27xNi−18xCr−8xCu−16xMo ・・・・(4)式
(2) さらに、質量%で、Cu:0.5%以下,Ni:0.5%以下,Mo:0.5%以下,V:0.08%以下の元素のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)の高靱性耐摩耗鋼。
(3) 上記(1)または(2)に記載された化学組成を有するスラブを900〜1200℃の温度に加熱し、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点−100℃以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後冷却し、その後Ac点以上かつ950℃以下の温度に再加熱後、水冷することを特徴とする上記(1)または(2)の高靱性耐摩耗鋼の製造方法。
(4) 上記(1)または(2)に記載された化学組成を有するスラブを900〜1200℃の温度に加熱し、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後、Ar点以上の温度から冷却速度3.0℃/sec以上で鋼板の表面温度で200℃以下まで冷却することを特徴とする上記(1)または(2)の高靱性耐摩耗鋼の製造方法。
本発明により、寒冷地でも使用が可能な靭性を有し、加工性が良好で、かつ製造条件に特性が左右され難い高靱性耐摩耗鋼が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.本発明に係る高靱性耐摩耗鋼の化学組成について
まず、本発明にかかる高靱性耐摩耗鋼の化学組成を、上述したように規定する理由を詳細に説明する。なお、各元素の含有量を示す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.15〜0.25%
Cは、表面硬度の向上に最も有効な元素であり、安価である。ただし、C含有量が0.15%未満であると、他の合金元素の含有量を増やして、硬度を補う必要が生じるので、コスト増となる。一方、C含有量が0.25%を超えると硬度が高くなりすぎるので、靭性が劣化する。したがって、C含有量を0.15〜0.25%とする。C含有量の下限は好ましくは0.17%である。また、C含有量の上限は好ましくは0.22%である。
Si:0.1〜1.0%
Siは、表面硬度の向上に寄与する元素である。ただし、Si含有量が0.1%以下では表面硬度の向上効果が不十分であり、一方、Si含有量が1.0%を超えると靱性が劣化する。したがって、Si含有量を0.1〜1.0%とする。Si含有量の下限は好ましくは0.2%である。また、Si含有量の上限は好ましくは0.8%である。
Mn:0.4〜1.3%
Mnは、焼入性の向上を通じて、表面硬度を向上させる元素である。ただし、Mn含有量が0.4%未満では、他の合金元素の含有量を増やして、硬度を補う必要が生じるので、コスト増となる。一方、Mn含有量が1.3%を超えると靭性が著しく損なわれる。したがって、Mn含有量を0.4〜1.3%とする。Mn含有量の下限は好ましくは0.6%である。また、Mn含有量の上限は好ましくは1.2%である。
P:0.015%以下
Pは、不純物として鋼中に存在する元素であり、結晶粒界に偏析して鋼の耐遅れ破壊性および靱性を劣化させるため、P含有量はできるだけ低いことが望ましい。特に、P含有量が0.015%を超えると、このような悪影響が顕著になるため、P含有量は0.015%以下に限定する。
S:0.005%以下
Sは、不純物として鋼中に存在する元素であり、鋼の延性や靱性を劣化させるため、S含有量はできるだけ低いことが望ましい。特に、S含有量が0.005%を超えると、このような悪影響が顕著になることから、S含有量は0.005%以下に限定する。
Cr:0.2〜0.9%
Crは、焼入性を高める働きを通じて、硬度および靱性の向上にともに有効な元素である。ただし、Cr含有量が0.2%未満ではかかる効果が充分ではない。一方、Cr含有量が0.9%を超えると靱性を著しく劣化させる。したがって、Cr含有量を0.2〜0.9%とする。Cr含有量の下限は好ましくは0.3%である。また、Cr含有量の上限は好ましくは0.8%である。
Nb:0.005〜0.03%
Nbは、スラブ加熱時だけでなく、焼入れ時にも結晶粒の粗大化を抑制する元素であるため、破面単位の微細な鋼材の製造に有効な元素である。ただし、Nb含有量が0.005%未満ではかかる効果が充分ではない。一方、Nb含有量が0.03%を超えるとその効果が飽和するだけでなく溶接性を著しく阻害する。したがって、Nb含有量を0.005〜0.03%とする。Nb含有量の下限は好ましくは0.010%である。また、Nb含有量の上限は好ましくは0.025%である。
Ti:0.005〜0.03%
Tiは、脱酸元素として有効であることに加えて、窒化物の生成を通じて加熱時の結晶粒の細粒化に有効な元素である。この効果を得るためには、鋼中のTiの総含有量を0.005%以上とすることが必要である。ただし、Tiを0.03%を超えて含有させた場合には、Tiの形成する炭化物による靭性劣化が顕著となる。したがって、Ti含有量を0.005〜0.03%とする。Ti含有量の下限は好ましくは0.008%である。また、Ti含有量の上限は好ましくは0.025%である。
B:0.0003〜0.004%
Bは、焼入性を著しく向上させる極めて重要な元素である。ただし、B含有量が0.0003%未満では焼入性の向上効果は充分ではない。一方、B含有量が0.004%を超えると、靱性が著しく劣化する。したがって、B含有量を0.0003〜0.004%とする。B含有量の下限は好ましくは0.0005%である。また、B含有量の上限は好ましくは0.003%である。
Al:0.005〜0.08%
Alは、スラブ加熱時にAlNを生成することにより、初期オーステナイト粒の過成長を効果的に抑制することができる元素である。ただし、Alが0.005%未満ではこの効果が充分ではない。一方、Al含有量が0.08%超含有すると、靱性が著しく劣化する。したがって、Al含有量を0.005〜0.08%とする。Al含有量の下限は好ましくは0.010%である。また、Al含有量の上限は好ましくは0.07%である。
N:0.005%以下
Nは、不純物として鋼中に存在する元素であり、靭性の悪化原因となるため、N含有量はできるだけ低いことが望ましい。特に、N含有量が0.005%を超えると、靱性に対する悪影響が顕著になるため、N含有量は0.005%以下に限定する。
本発明にかかる高靱性耐摩耗鋼は、上記に示す成分のほかに、Feと不純物を含む。なお、不純物とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石あるいはスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを指す。
本発明にかかる高靱性耐摩耗鋼は、さらに任意添加元素として、下記に示す元素の1種又は2種以上を含んでもよい。
Cu:0.5%以下
Cuは任意添加元素であり、必要に応じて含有させることができる。Cuを含有させると、強度および耐食性をより向上させる効果を有する。しかしながら、Cuを0.5%を超えて含有させても、コスト上昇に見合った性能の改善が見られない。したがって、Cuを含有させる場合の上限を0.5%とする。なお、Cuによる強度および耐食性の向上効果を確実に得たい場合には、Cuを0.2%以上含有させるのが好ましい。
Ni:0.5%以下
Niは任意添加元素であり、必要に応じて含有させることができる。Niを含有させると、固溶状態において鋼のマトリックス(生地)の靭性を高める効果がある。しかしながら、Niを0.5%を超えて含有させても、コスト上昇に見合った性能の改善が見られない。したがって、Niを含有させる場合の上限を0.5%とする。なお、Niによる靱性の向上効果を確実に得たい場合には、Niを0.2%以上含有させるのが好ましい。
Mo:0.5%以下
Moは任意添加元素であり、必要に応じて含有させることができる。Moを含有させると、母材の強度と靱性を向上させる効果がある。しかしながら、Moを0.5%を超えて含有させると、特にHAZの硬度が高まり靱性と溶接性を損なう。したがって、Moを含有させる場合の上限を0.5%とする。なお、Moによる母材の強度と靱性の向上効果を確実に得たい場合には、Moを0.1%以上含有させるのが好ましい。
V:0.08%以下
Vは任意添加元素であり、必要に応じて含有させることができる。Vを含有させると、主に焼戻し時の炭窒化物析出により母材の強度を向上させる効果がある。しかしながら、Vを0.08%を超えて含有させると、母材の性能向上効果が飽和するだけでなく、靱性劣化を招く。したがって、Vを含有させる場合の上限を0.08%とする。なお、Vによる母材の強度の向上効果を確実に得たい場合には、Vを0.01%以上含有させるのが好ましい。
2.本発明に係る高靱性耐摩耗鋼のミクロ組織について
本発明に係る高靱性耐摩耗鋼が優れた高靭性を発揮するためには、鋼材の板厚中心部までマルテンサイトを主体としたミクロ組織とすることが必要になる。
まず、マルテンサイトを主体としたミクロ組織を鋼材の板厚中心部まで得るためには、焼入性指数DIの鋼の板厚(mm)との比DI/tを0.5〜15.0に制御する必要がある。DI/tが0.5を下回ると、十分なマルテンサイト比率が得られず靭性が劣化する一方、DI/tが15.0を超えると、多量に合金元素を添加することが必要となり、合金コストが高騰するだけでなく、靭性も大きく劣化するからである。
次に、焼入れままで優れた靭性を得るためには、マルテンサイトの他に生成するミクロ組織として、靱性に劣る上部ベイナイトの生成を極力抑制することが必要となる。そのためには、マルテンサイト変態開始温度Ms(℃)を430以下とすることによって、靭性に劣る上部ベイナイト組織の生成は抑制される。マルテンサイトの他に生成するミクロ組織としては、靭性に優れた下部ベイナイト組織が生成しやすくなる。したがって、マルテンサイト変態開始温度Ms(℃)を430以下とすることによって、焼入れままで優れた靭性を得ることができる。
本発明にかかる高靱性耐摩耗鋼は、マルテンサイトを主体としたミクロ組織であることが必要であるが、他のミクロ組織を含んでいてもよい。上述の下部ベイナイト組織のほかに、例えば、残留オーステナイトを含んでいてもよい。ただし、残留オーステナイトは母材靭性を悪化させる原因となるので、5%未満とすることが好ましい。
3.本発明に係る高靱性耐摩耗鋼の加工性について
本発明にかかる高靱性耐摩耗鋼を、例えばショベルカーのショベルに使用する場合には、鋼自体をショベル状に加工する必要がある。旋削、穿孔などによる機械加工性に優れるためには、表面の硬度が重要になる。
よって、鋼の表面硬度をブリネル硬度でHBW400〜500とする必要がある。HBW400未満であると、柔らかく耐摩耗鋼として使用するのが難しく、一方、HBW500超であると、硬すぎて機械加工が困難になるからである。表面硬度の好ましい範囲はHBW410〜470である。
次に、優れた靭性を得るにはマルテンサイトを主体とした組織、具体的にはマルテンサイト比率を70%以上とする組織とすることが好ましい。
しかしながら、マルテンサイト組織は加工性を低下させる原因となる。また、鋼中の炭素含有量も加工性を低下する原因となる。したがって、マルテンサイト比率Mと炭素含有量の双方が高すぎて、それらの積が23を超える場合には、加工性が著しく低下する。
よって、優れた加工性を有する高靱性耐摩耗鋼とするために、下記(5)式を満足することが好ましい。
M×C≦23 ・・・・・・・・・・・(5)式
ここに、Mはマルテンサイト比率(%)を、そして、Cは鋼中の炭素の含有量(質量%)を表す。
4.本発明に係る高靱性耐摩耗鋼の製造方法について
本発明鋼は、前述の鋼組成を持つスラブから、次の(i)または(ii)のいずれかの方法によって製造することができる。
(i) 900〜1200℃の温度に加熱し、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点−100℃以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後冷却し、その後Ac点以上かつ950℃以下の温度に再加熱後、水冷する「再加熱焼入れ」による方法。
(ii) 900〜1200℃の温度に加熱し、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後、Ar点以上の温度から冷却速度3.0℃/sec以上で鋼板の表面温度で200℃以下まで冷却する「直接焼入れ」による方法。
以下、高靱性耐摩耗鋼の製造方法の各工程を説明する。なお、共通する工程についてはまとめて説明する。
(1)加熱工程について
上記の(i)再加熱焼入れ方法(RD)、(ii)直接焼入れ方法(DQ)のいずれにおいても、前述の組成を有するスラブを900〜1200℃の温度に加熱する。スラブ自体は特にその製造方法は問わない。通常行われる製造方法、たとえば連続鋳造法により製造することができる。
スラブを900℃以上に加熱するのは、オーステナイト変態させて、均一な組織とするためである。スラブ加熱温度が高くなるほどスラブは軟化し変形抵抗が低下し、次工程である圧延工程での圧延が容易になる。しかし、加熱温度が高いと加熱炉でのエネルギー消費が大きくなり、製造コストあるいは自然環境にも好ましくないので、加熱温度の上限を1200℃とする。スラブの加熱温度の好ましい上限は1150℃以下であり、好ましい下限は1000℃である。
なお、スラブの中央部まで温度を均一化するために、上記温度域での加熱時間は、2時間以上とすることが好ましい。
(2)熱間圧延工程について
上記の条件で加熱したスラブは熱間加工を施されて所望の形状に仕上げられるが、その際の熱間加工は、1000℃以下の温度で圧延を行う。1000℃以下で圧延を行うのは、再結晶による結晶粒の細粒化を促進するためである。スラブ加熱温度が高い場合にはスラブ温度が1000℃以下に低下してから圧延を開始する。
そして、(i)の再加熱焼入れを行う場合には、Ar点−100℃以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了する。圧延完了温度が低い場合、すなわち圧延完了温度がAr点を下回る場合には、続いて水冷を行ったとしても、焼きが入らず十分なマルテンサイト組織を得ることができない。この場合には、一度冷却した後に再加熱して焼入れを行うことでマルテンサイト組織を得ることができる。こうすることで、圧延完了温度がAr点を下回っても、一度冷却し再加熱して焼入れを行えばマルテンサイト組織を得ることができる。しかし、圧延完了温度が低くなりすぎるとスラブの変形抵抗が大きくなり圧延が困難になるので、圧延完了温度の下限はAr点−100℃とした。圧延完了温度の好ましい下限はAr点である。
一方、圧延完了温度がAr点以上である場合には、(ii)の直接焼入れを行うことができるので、わざわざ冷却して再加熱する必要はない。しかし、再加熱した方が焼きが入りやすく、したがってマルテンサイト組織を得やすくなる。よって、再加熱焼入れを行う場合の圧延完了温度の上限はAr点+150℃とした。なお、圧延完了温度がAr点以上である場合には、(ii)の直接焼入れを行えばよく、再加熱を省略できる観点からは、圧延完了温度の好ましい上限はAr点である。
また、(ii)の直接焼入れを行う場合には、Ar点以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了する。下記に示す水冷工程で水冷開始温度をAr点以上とするため、圧延完了温度の下限はAr点とする。圧延完了時から水冷までの間には多少のラグタイムがあり、その間に鋼の温度が低下しうる。このため、圧延完了温度の好ましい下限はAr点+50℃とする。一方、結晶粒を細粒とし靭性向上を図るため、圧延完了温度の上限はAr点+150℃とする。
(3)冷却工程について
(i)の再加熱焼入れを行う場合には、圧延が完了した後、冷却し、その後Ac点以上かつ950℃以下の温度に再加熱後、水冷する。圧延完了後の冷却は特にその方式は問われることはなく、空気中に放冷すれば十分である。なお、圧延後の冷却により被圧延材は室温まで冷却する必要はなく、400℃程度まで冷却すれば十分である。冷却後はAc点以上かつ950℃以下の温度に再加熱後、水冷する。再加熱温度をAc点以上とするのは、水冷開始温度をAc点以上とするためであり、オーステナイト単相領域から冷却しないと十分なマルテンサイト組織分率が得られず、硬度、靭性とも低下するからである。再加熱から水冷までのラグタイムを考えると、再加熱温度の下限はAc点+50℃とすることが好ましい。一方、加熱のために消費されるエネルギーのコストや時間の削減の観点から、再加熱温度の上限は950℃とする。なお、水冷は被圧延材を室温まで冷却する必要はなく、200℃程度まで冷却すれば十分である。
また、(ii)の直接焼入れを行う場合には、Ar点以上の温度から冷却速度3.0℃/sec以上で鋼板の表面温度で200℃以下まで水冷する。この場合もAr点以上の温度から冷却を行うのは、(i)の再加熱焼入れを行う場合と同様、オーステナイト単相領域から冷却して十分なマルテンサイト組織を確保するためである。冷却速度は焼きを入れる観点から速い方が好ましく、5.0℃/sec以上で冷却することが好ましい。冷却速度の上限は特にないが、現在の冷却装置の最大冷却速度を考えれば最大でも60℃/sec程度となる。また、冷却方式は特に制限はなく、例えば、水冷、ミスト冷却等が挙げられる。冷却は鋼板の表面温度で200℃以下までとするが、これは十分な焼入れ組織を得るためである。
以上、本発明鋼の製造方法について示したが、各工程の間、または各工程中に脱スケール、歪矯正、温度均一化加熱などの処理を行ってもよい。また、本発明鋼は上述のような製造方法で製造した後、焼戻しなしで耐摩耗鋼として使用することができる。
さらに、本発明にかかる加工性、低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法を、実施例を用いて、より具体的に説明する。ただし、本発明が限定するものではない。
表1に示す化学組成および特性を有するスラブに、表2に示す試験条件で、加熱および均熱、熱間圧延、室温までの冷却、再加熱および焼入れを行って、板厚が12〜50mmの試料(No.1〜32)を得た。なお、いずれの試料についても焼戻し処理は行っていない。
Figure 0005423806
Figure 0005423806
これらの試料について、ブリネル表面硬度試験を行うとともに、鋼板の表面から1/4の板厚部分、すなわち板厚(1/4)t位置において−40℃でシャルピー衝撃試験を行った。シャルピー衝撃試験においては、−40で27J以上の吸収エネルギーを示すものを低温靭性が良好であると判断した。さらに、曲げ試験を行って加工性を評価した。曲げ試験では、JIS1号試験片を圧延方向と平行に採取し、曲げ半径3t(tは板厚)で割れが生じないものを合格(○)と判断した。また、ナイタールにてエッチング後、500倍でミクロ組織の観察を行い、マルテンサイト分率を測定した。試験結果を表2に併せて示す。
その結果、試料No.1〜24は、全て本発明の範囲内であり、硬度、靭性、加工性ともに優れていることが分かる。
これに対して、試料No.25は比較例であって、C量が本発明の範囲を超えるため、硬度が高くなりすぎ、加工性、靭性が劣化していることが分かる。
試料No.26および27は比較例であって、それぞれSiおよびMnが本発明の範囲外であり、靭性が劣化していることが分かる。
試料No.28は比較例であって、Crが本発明の範囲外であり、直接焼入れ(DQ)開始温度もAr点より低いため、靭性が劣化していることが分かる。
試料No.29は比較例であって、Msが高くかつDI/tが低いため、マルテンサイト分率が低くなり、結果として靭性が劣化していることが分かる。
試料No.30は比較例であってTiが本発明の範囲外であり、靭性が劣化していることが分かる。
試料No.31は比較例であって、直接焼入れ(DQ)開始温度がAr点より低いため、十分なマルテンサイト分率が得られず、硬度および靭性が劣化していることが分かる。
試料No.32は比較例であって、再加熱焼入れ時の再加熱温度が低いため、十分なマルテンサイト分率が得られず、硬度、靭性が劣化していることが分かる。
本発明により、寒冷地でも使用が可能な靭性を有し、加工性が良好で、かつ製造条件に特性が左右され難い高靱性耐摩耗鋼が得られる。本発明鋼は、例えば土木、鉱山用の建設機械や大型の産業機械といった、耐摩耗性を要求される機械の構成部材として用いることができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.15〜0.25%,Si:0.1〜1.0%,Mn:0.4〜1.3%,P:0.015%以下,S:0.005%以下,Cr:0.2〜0.9%,Nb:0.005〜0.03%,Ti:0.005〜0.03%,B:0.0003〜0.004%,Al:0.005〜0.08%およびN:0.005%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式および(2)式を満足し、ミクロ組織中のマルテンサイト比率Mが70%以上であり、かつ下記(5)式を満足し、表面硬度がブリネル硬度でHBW400〜500であることを特徴とする高靱性耐摩耗鋼。
    DI/t=0.5〜15.0・・・・(1)式
    Ms≦430・・・・(2)式
    M×C≦23 ・・・・・・・・・・・(5)式
    ここに、tは鋼の板厚(mm)、DIは焼入性指数、Msはマルテンサイト変態開始温度、Mはマルテンサイト比率(%)を、そして、Cは鋼中の炭素の含有量(質量%)であり、DIおよびMsはそれぞれ、下記の(3)式および(4)式に基づいて計算される。なお、式中の元素記号は鋼中のそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
    DI=9.238√C(1+0.64Si)(1+4.1Mn)(1+0.27Cu)(1+0.5Ni)(1+2.33Cr)(1+3.14Mo) ・・・・(3)式
    Ms=521−353xC−22xSi−24xMn−27xNi−18xCr−8xCu−16xMo ・・・・(4)式
  2. さらに、質量%で、Cu:0.5%以下,Ni:0.5%以下,Mo:0.5%以下,V:0.08%以下の元素のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の高靱性耐摩耗鋼。
  3. 請求項1または2に記載された化学組成を有するスラブを900〜1200℃の温度に加熱し、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点−100℃以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後冷却し、その後Ac点以上かつ950℃以下の温度に再加熱後、水冷することを特徴とする請求項1または2に記載の高靱性耐摩耗鋼の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載された化学組成を有するスラブを900〜1200℃の温度に加熱し、1000℃以下の温度で圧延を行い、Ar点以上かつAr+150℃以下の温度で圧延を完了後、Ar点以上の温度から冷却速度3.0℃/sec以上で鋼板の表面温度で200℃以下まで冷却することを特徴とする請求項1または2に記載の高靱性耐摩耗鋼の製造方法。
JP2011541747A 2009-11-17 2009-11-17 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5423806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069487 WO2011061812A1 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011061812A1 JPWO2011061812A1 (ja) 2013-04-04
JP5423806B2 true JP5423806B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44059314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541747A Expired - Fee Related JP5423806B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5423806B2 (ja)
KR (1) KR20120070603A (ja)
CN (1) CN102666897B (ja)
AU (1) AU2009355404B2 (ja)
WO (1) WO2011061812A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704721B2 (ja) * 2011-08-10 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 シーム溶接性に優れた高強度鋼板
CN102747282B (zh) * 2012-07-31 2015-04-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高硬度高韧性耐磨钢板及其制造方法
CN102747280B (zh) * 2012-07-31 2014-10-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高韧性耐磨钢板及其制造方法
CN103014515B (zh) * 2012-12-01 2015-06-17 滁州恒昌机械制造有限公司 挖掘机斗齿用高韧耐磨合金钢及其生产工艺
CN103103448A (zh) * 2012-12-29 2013-05-15 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种低合金高强韧性耐磨钢板
CN103205627B (zh) * 2013-03-28 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种低合金高性能耐磨钢板及其制造方法
JP6235221B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-22 Jfeスチール株式会社 低温靭性および耐水素脆性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
JP6007847B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 Jfeスチール株式会社 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
CN103146997B (zh) 2013-03-28 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种低合金高韧性耐磨钢板及其制造方法
JP6135697B2 (ja) * 2014-03-04 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
CN104357747B (zh) * 2014-10-27 2017-11-03 中国科学院金属研究所 一种微合金化锰硼合金钢及其热处理方法和应用
JP6569319B2 (ja) * 2015-06-17 2019-09-04 日本製鉄株式会社 耐摩耗鋼板およびその製造方法
KR101696094B1 (ko) * 2015-08-21 2017-01-13 주식회사 포스코 고 경도 강판 및 그 제조방법
KR101736621B1 (ko) * 2015-12-15 2017-05-30 주식회사 포스코 인성과 절단균열저항성이 우수한 고경도 내마모강 및 그 제조방법
CN105886903A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 苏州双金实业有限公司 一种具有防磨损性能的钢
CN108930002B (zh) * 2017-05-26 2020-08-25 宝山钢铁股份有限公司 硬度500hb浆体疏浚管用耐磨蚀钢板及其生产方法
CN107574370B (zh) * 2017-10-12 2019-01-18 湖南华菱涟源钢铁有限公司 厚度2~10mmNM400耐磨钢及生产方法
CN108060362A (zh) * 2017-12-21 2018-05-22 武汉钢铁有限公司 一种hb450级抗裂纹复相组织耐磨钢及其加工方法
KR102451705B1 (ko) * 2018-03-22 2022-10-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내마모 강 및 그 제조 방법
CN109014052A (zh) * 2018-09-26 2018-12-18 天长市兴宇铸造有限公司 一种地铁机车上牵引电机传动端端盖的铸造方法
CN110964985A (zh) * 2019-12-11 2020-04-07 唐山中厚板材有限公司 一种无钼低合金耐磨钢板及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080930A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nkk Corp 靭性および耐遅れ破壊性に優れた耐摩耗鋼材ならびにその製造方法
JP2002256382A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Nkk Corp 耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP2004091916A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗鋼
JP2004300474A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Steel Kk 耐摩耗鋼およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080930A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nkk Corp 靭性および耐遅れ破壊性に優れた耐摩耗鋼材ならびにその製造方法
JP2002256382A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Nkk Corp 耐摩耗鋼板及びその製造方法
JP2004091916A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗鋼
JP2004300474A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Steel Kk 耐摩耗鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011061812A1 (ja) 2013-04-04
AU2009355404A1 (en) 2012-05-17
KR20120070603A (ko) 2012-06-29
WO2011061812A1 (ja) 2011-05-26
CN102666897B (zh) 2015-04-15
CN102666897A (zh) 2012-09-12
AU2009355404B2 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423806B2 (ja) 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
US8617462B2 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance
CN102392186B (zh) 一种hb500级低锰耐磨钢板的制造方法
CN111479945B (zh) 具有优秀硬度和冲击韧性的耐磨损钢及其制造方法
US20130186522A1 (en) Carburizing steel having excellent cold forgeability and method of manufacturing the same
US10837080B2 (en) Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP6569319B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
KR102554100B1 (ko) NiCrMo강 및 NiCrMo강재의 제조 방법
US10077489B2 (en) Steel sheet for soft-nitriding and method for manufacturing the same
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP6394378B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP2005240135A (ja) 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法および耐摩耗鋼
JP2010132998A (ja) 高強度及び冷鍛性に優れた高耐食フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP6493645B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5601861B2 (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法
KR20160078675A (ko) 저온인성이 우수한 다중 열처리형 에너지용 강재 및 그 제조방법
JP4645307B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
JP2017071859A (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP5505264B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP4645306B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees