JP5421618B2 - Retainer - Google Patents
Retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5421618B2 JP5421618B2 JP2009051907A JP2009051907A JP5421618B2 JP 5421618 B2 JP5421618 B2 JP 5421618B2 JP 2009051907 A JP2009051907 A JP 2009051907A JP 2009051907 A JP2009051907 A JP 2009051907A JP 5421618 B2 JP5421618 B2 JP 5421618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polished
- template
- holder
- holding
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 49
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 68
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 22
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 7
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- -1 and in this example Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は保持具に係り、特に、被研磨物を保持するための保持面を有する樹脂シートと、樹脂シートの保持面に貼着された枠材とを備えた保持具に関する。 The present invention relates to a holder, and more particularly, to a holder including a resin sheet having a holding surface for holding an object to be polished and a frame member attached to the holding surface of the resin sheet.
従来、半導体デバイス、フラットパネルディスプレイ(FPD)用ガラス基板等の材料(被研磨物)では、高精度な平坦性が要求されるため、研磨パッドを使用した研磨加工が行われている。通常、これらの被研磨物の研磨加工には、被研磨物を片面ずつ研磨加工する片面研磨機が使用されている。この片面研磨機では、被研磨物が保持用定盤に保持され、研磨用定盤に装着された研磨パッドで研磨加工される。研磨加工時には、研磨粒子を含む研磨液が循環されつつ供給される。 2. Description of the Related Art Conventionally, materials such as semiconductor devices and flat panel display (FPD) glass substrates (objects to be polished) are required to have high-precision flatness, and therefore polishing using a polishing pad has been performed. In general, a single-side polishing machine that polishes an object to be polished one side at a time is used for polishing the object to be polished. In this single-side polishing machine, an object to be polished is held on a holding surface plate and polished with a polishing pad mounted on the polishing surface plate. During polishing, a polishing liquid containing abrasive particles is supplied while being circulated.
一般に、片面研磨機を使用した研磨加工では、被研磨物が金属製の保持用定盤と直接接触することで生じる被研磨物のスクラッチ(キズ)等を抑制するため、保持用定盤に軟質クロス等の保持パッドが装着される。保持パッドの装着によりスクラッチ等を回避することはできるが、保持パッドおよび被研磨物間の粘着性や静摩擦が不十分なとき、すなわち、保持パッドの被研磨物保持性が不十分なときは、研磨加工中に被研磨物の横ずれが生じるため、被研磨物を平坦に研磨加工することが難しくなる。この横ずれを抑制するため、被研磨物を挿入可能な貫通穴が形成されたテンプレート(枠材)と保持パッドとを糊剤で貼り合わせた保持具(テンプレートアセンブリ)が用いられている。保持具では、テンプレートの貫通穴に被研磨物を挿入して研磨加工が行われ、研磨加工後に被研磨物が保持具から取り外される。被研磨物の挿入および取り外しを容易にするため、被研磨物とテンプレートとの間には、隙間(ギャップ)が形成されている。 In general, in a polishing process using a single-side polishing machine, the holding surface plate is soft to suppress scratches (scratches) of the object to be polished that are caused by the object being in direct contact with a metal holding surface plate. A holding pad such as a cloth is attached. Although it is possible to avoid scratches and the like by attaching the holding pad, when the adhesiveness and static friction between the holding pad and the object to be polished are insufficient, that is, when the object holding ability of the holding pad is insufficient, Since the lateral shift of the object to be polished occurs during the polishing process, it becomes difficult to polish the object to be polished flatly. In order to suppress this lateral displacement, a holder (template assembly) is used in which a template (frame material) in which a through hole into which an object to be polished can be inserted is formed and a holding pad are bonded together with an adhesive. In the holder, the object to be polished is inserted into the through hole of the template to perform polishing, and the object to be polished is removed from the holder after the polishing process. In order to facilitate the insertion and removal of the object to be polished, a gap is formed between the object to be polished and the template.
通常、保持パッドには、湿式成膜法や乾式成形法で形成された樹脂シートが使用されている。湿式成膜法では、樹脂を水混和性の有機溶媒に溶解させた樹脂溶液がシート状の成膜基材に塗布され、水系凝固液中で樹脂を凝固再生させることで製造されている。湿式成膜法で形成された樹脂シートは、表面側に微多孔が厚み数μm程度に亘って形成されたスキン層を有している。スキン層の表面が被研磨物との接触性に優れるため、スキン層に水等の液体を含ませておくことで液体の表面張力等により被研磨物の保持が可能となる。一方、乾式成形法では、樹脂の溶融液またはプレポリマが型枠等でブロック状に硬化成型され、得られた成型物がシート状にスライスされることで製造されている。硬化成型時に水や気体等が混合されることでブロック状の成型物の内部には発泡が形成されている。このため、スライスして得られた樹脂シートでは表面に開孔が形成されている。この開孔が形成された表面で被研磨物が保持される。 Usually, a resin sheet formed by a wet film forming method or a dry molding method is used for the holding pad. In the wet film forming method, a resin solution in which a resin is dissolved in a water-miscible organic solvent is applied to a sheet-shaped film forming substrate, and the resin is solidified and regenerated in an aqueous coagulating liquid. The resin sheet formed by the wet film forming method has a skin layer in which micropores are formed on the surface side over a thickness of about several μm. Since the surface of the skin layer is excellent in contact with the object to be polished, it is possible to hold the object to be polished by the surface tension of the liquid or the like by including a liquid such as water in the skin layer. On the other hand, in the dry molding method, a resin melt or prepolymer is cured and molded into a block shape with a mold or the like, and the obtained molded product is sliced into a sheet shape. Foam is formed inside the block-shaped molded product by mixing water, gas, or the like during the curing molding. For this reason, in the resin sheet obtained by slicing, an opening is formed on the surface. The object to be polished is held on the surface where the opening is formed.
ところが、被研磨物に対する平坦性の要求度が高まっており、例えば、半導体デバイスでは、材料の外周部の平坦性が製品の歩留(収率)に大きく左右するため、外周近傍までフラットな仕上がりが望まれている。このような端部形状改善のために、研磨工程における種々の改善が試みられている。例えば、シリコンウェハーの片面側を研磨加工するときに用いる保持具として、テンプレートの内側の保持パッドにリング状溝を形成させた保持具の技術が開示されている(特許文献1参照)。また、テンプレートと保持パッドとを接着するときに、テンプレートの外周側のみを接着し、テンプレートの接着の影響を小さくする技術が開示されている(特許文献2参照)。 However, there is an increasing demand for flatness on the object to be polished. For example, in semiconductor devices, the flatness of the outer periphery of the material greatly depends on the yield (yield) of the product. Is desired. In order to improve such an end shape, various improvements in the polishing process have been attempted. For example, as a holder used when polishing one side of a silicon wafer, a holder technique in which a ring-shaped groove is formed on a holding pad inside a template is disclosed (see Patent Document 1). Moreover, when bonding a template and a holding pad, a technique is disclosed in which only the outer peripheral side of the template is bonded to reduce the influence of template bonding (see Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1の技術では、保持パッドに形成されたリング状溝によりテンプレートの影響は抑制されるが、保持パッドの溝加工により保持パッドが弱くなりライフ(寿命)が短くなってしまう、という欠点がある。また、特許文献2の技術では、テンプレートの外周側のみが保持パッドと接着されるが、外周側のみを接着させるときに感熱型糊材をうまくカットするためにはかなりの熟練を要し、製造上の難しさがある、という問題がある。更に、感熱型糊材では、接着時の加熱により軟化(溶融)して保持パッド側に入り込むこととなる。このため、テンプレートの内周側では、保持パッドに接着されていないものの、実質的には、テンプレートの保持パッド側の表面と保持パッドの表面とが接触した状態となり、研磨加工時に保持パッドに歪みが生じたときに当該歪みを吸収するだけの隙間(空間)は形成されない。従って、歪みが保持パッド内で残されたままとなるうえ、被接着部分に保持パッドの摩耗屑等の異物が噛み込まれることで平坦な保持面が確保されなくなるため、却って被研磨物の平坦性を損なう要因ともなる。
However, in the technique of Patent Document 1, although the influence of the template is suppressed by the ring-shaped groove formed in the holding pad, the holding pad becomes weak and the life (lifetime) is shortened by the groove processing of the holding pad. There are drawbacks. In the technique of
本発明は上記事案に鑑み、被研磨物の端部形状を改善し平坦性を向上させることができる保持具を提供することを課題とする。 This invention makes it a subject to provide the holder which can improve the edge part shape of a to-be-polished object, and can improve flatness in view of the said case.
上記課題を解決するために、本発明は、被研磨物を保持するための平坦な保持面を有する樹脂シートと、前記樹脂シートの保持面に貼着され、前記被研磨物を挿入可能な貫通穴が少なくとも1箇所に形成された枠材と、を備え、前記枠材は、前記貫通穴の内面側で前記保持面側の端部に切り欠き部が形成されているとともに、前記樹脂シート側の面が前記貫通穴の仮想中心に対して内面より外側の位置で前記保持面に貼着されたことを特徴とする保持具である。 In order to solve the above problems, the present invention provides a resin sheet having a flat holding surface for holding an object to be polished, and a penetration that is attached to the holding surface of the resin sheet and into which the object to be polished can be inserted. A frame member formed with at least one hole, and the frame member has a notch formed at an end portion on the holding surface side on the inner surface side of the through hole , and the resin sheet side This surface is attached to the holding surface at a position outside the inner surface with respect to the virtual center of the through hole .
本発明では、枠材に切り欠き部が形成され、枠材の樹脂シート側の面が貫通穴の仮想中心に対して内面より外側の位置で保持面に貼着されたことで、貫通穴の内面側で枠材と樹脂シートとの間に隙間が形成されるため、研磨加工時に樹脂シートの沈み込みが確保され被研磨物の外周部にかかる応力や歪みが緩和されるので、被研磨物の端部形状を改善し平坦性を向上させることができる。 In the present invention, a notch portion is formed in the frame material, and the surface of the frame material on the resin sheet side is attached to the holding surface at a position outside the inner surface with respect to the virtual center of the through hole. Since a gap is formed between the frame material and the resin sheet on the inner surface side, sinking of the resin sheet is ensured during polishing processing, and stress and strain applied to the outer periphery of the object to be polished are alleviated. It is possible to improve the flatness by improving the end shape.
この場合において、枠材の厚み方向の断面における切り欠き部の形状を樹脂シート側の面の延長線と貫通穴の内面の延長線とが交差する仮想頂点に対して三角状または矩形状とすることができる。このとき、切り欠き部の形状が三角状でありR付けされた凸面を有するように更にR付け加工されていてもよく、切り欠き部の形状が矩形状でありR付けされた凹面を有するように更にR付け加工されていてもよい。枠材を、保持面に貼着された部分の内縁の位置と貫通穴の内面の位置との間隔Lの大きさが貫通穴の内面および被研磨物の外縁の間に形成される隙間の大きさ以上とすることができる。このとき、間隔Lの大きさを1.0mm以上とすることが好ましい。枠材を、切り欠き部と保持面との間に形成される隙間の貫通穴の内面位置における大きさが少なくとも0.3mmとすることができる。また、樹脂シートを、湿式成膜法で形成された連続発泡構造を有し、100%モジュラスが20MPa以下のポリウレタン樹脂で形成することができる。 In this case, the shape of the notch in the cross section in the thickness direction of the frame member is triangular or rectangular with respect to a virtual vertex where the extension line of the surface on the resin sheet side and the extension line of the inner surface of the through hole intersect. be able to. In this case, has a concave surface rather good also be further processed R with so as to have a convex shape of the notch is is R with a triangular shape, the shape of the notch is is R with rectangular Furthermore, but it may also have been processed R with as. The size of the gap L formed between the inner surface of the through hole and the outer edge of the workpiece is determined by the size of the interval L between the position of the inner edge of the portion where the frame material is adhered to the holding surface and the position of the inner surface of the through hole. More than that. At this time, the size of the interval L is preferably set to 1.0 mm or more. The size of the frame material at the inner surface position of the through hole in the gap formed between the notch and the holding surface can be at least 0.3 mm. In addition, the resin sheet can be formed of a polyurethane resin having a continuous foam structure formed by a wet film forming method and having a 100% modulus of 20 MPa or less.
本発明によれば、枠材に切り欠き部が形成され、枠材の樹脂シート側の面が貫通穴の仮想中心に対して内面より外側の位置で保持面に貼着されたことで、貫通穴の内面側で枠材と樹脂シートとの間に隙間が形成されるため、研磨加工時に樹脂シートの沈み込みが確保され被研磨物の外周部にかかる応力や歪みが緩和されるので、被研磨物の端部形状を改善し平坦性を向上させることができる、という効果を得ることができる。 According to the present invention, the notch portion is formed in the frame material, and the surface on the resin sheet side of the frame material is attached to the holding surface at a position outside the inner surface with respect to the virtual center of the through hole. Since a gap is formed between the frame material and the resin sheet on the inner surface side of the hole, sinking of the resin sheet is ensured during polishing and stress and strain applied to the outer periphery of the object to be polished are alleviated. It is possible to obtain an effect that the end shape of the polished article can be improved and the flatness can be improved.
以下、図面を参照して、本発明を適用した保持具の実施の形態について説明する。 Embodiments of a holder to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
(構成)
図1に示すように、本実施形態の保持具10は、樹脂シートとしてのウレタンシート2と、被研磨物が横ずれを起こして飛び出すことを抑制する(横ずれ範囲を制限する)枠材としてのテンプレート4とを備えている。
(Constitution)
As shown in FIG. 1, the
ウレタンシート2は、湿式成膜法により作製されており、100%モジュラス(2倍長に引っ張る時の張力)が20MPa以下のポリウレタン樹脂で形成されている。ウレタンシート2は、厚みを均一化するために、湿式成膜時に形成されたスキン層側の表面にバフ処理が施されている。このバフ処理によりスキン層が除去されている。バフ処理された面が被研磨物を保持するための保持面Pを構成する。ウレタンシート2の内部には、厚み方向(図1の縦方向)に沿って丸みを帯びた断面三角状のセル3が略均等に分散した状態で形成されている。セル3は、保持面P側の孔径が保持面Pと反対の面(以下、裏面と呼称する。)側の孔径より小さく形成されている。すなわち、セル3は保持面P側で縮径されている。保持面Pでは、バフ処理でスキン層が除去されたため、セル3の開孔が形成されている。セル3の間のポリウレタン樹脂中には、セル3より小さい孔径の図示しない発泡が形成されている。セル3および図示しない発泡は、不図示の連通孔で網目状につながっている。すなわち、ウレタンシート2は連続状の発泡構造を有している。
The
テンプレート4には、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を主体とした材質が用いられており、熱硬化性樹脂にガラス繊維等の繊維材を含有させることで強化されている。換言すれば、テンプレート4は繊維強化樹脂製であり、本例では、ガラス繊維強化エポキシ樹脂が用いられている。図3に示すように、テンプレート4は、外径がウレタンシート2と同じで、内径が被研磨物を挿入可能な大きさの円環状となるように形成されている。すなわち、テンプレート4の中央部には、被研磨物を挿入可能な貫通穴5が形成されている。テンプレート4は、ウレタンシート2側の面(接着面)がウレタンシート2の保持面Pに円環状の接着フィルム6を介して接着されている。
The
図1に示すように、テンプレート4には、内周面側で保持面P側の端部に切り欠き部4aが形成されている。切り欠き部4aは、テンプレート4の内周面側の全周にわたり形成されている。図2に示すように、切り欠き部4aは、テンプレート4の厚み方向の断面における形状が三角状に形成されている。切り欠き部4aが形成されているため、テンプレート4は、内周面の位置より外周側の部分が接着フィルム6を介して保持面Pに貼着されている。換言すれば、テンプレート4とウレタンシート2との間には、接着フィルム6の内周側の位置(テンプレート4が保持面Pに貼着された部分の内縁の位置)とテンプレート4の内面の位置との間隔Lの分が貼着されておらず、隙間が形成されている。また、テンプレート4に形成された貫通穴5の大きさは、被研磨物30の大きさより大きく形成されている。すなわち、貫通穴5の内面と被研磨物30の外縁との間には隙間Gが形成されている。隙間Gの大きさは、通常、0.5〜1.0mmに設定されている。間隔Lの大きさは、隙間Gの大きさ以上に調整されており、本例では、1mm以上に調整されている。また、切り欠き部4aと保持面Pとの間に形成される隙間では、貫通穴5の内面の位置における隙間Hの大きさが少なくとも0.3mmに調整されている。間隔Lの大きさ、隙間Hの大きさは、テンプレート4の切り欠き部4aを形成するときに調整することができる。
As shown in FIG. 1, the
接着フィルム6の接着剤には、熱可塑性接着剤(感熱型接着剤)が用いられている。熱可塑性接着剤としては、アクリル系、ニトリル系、ニトリルゴム系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエステル系等の各種の接着剤を挙げることができる。ウレタンシート2と接着することを考慮すれば、ポリウレタン系の熱可塑性接着剤を用いることが好ましい。テンプレート4の接着面に接着フィルム6の一面側が貼り合わされ、他面側がウレタンシート2の保持面Pと貼り合わされている。このとき、接着フィルム6の接着剤が軟化する程度に加熱し、テンプレート4およびウレタンシート2を略均等に押圧することで、テンプレート4の接着面とウレタンシート2の保持面Pとが接着フィルム6を介してほぼ一定の間隔で接着されている。なお、図1、図2では、説明をわかりやすくするために接着フィルム6の厚みを誇張して示している(図3参照)。
As the adhesive for the
また、ウレタンシート2の裏面側には、保持具10を研磨装置の保持用定盤に装着するために、支持材(不図示)を介して両面テープ7が貼り合わされている。両面テープ7は、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する。)製フィルム等の基材を有しており、基材の両面にアクリル系粘着剤やゴム系粘着剤等の粘着剤層が形成されている。また、支持材にはPET等のフィルムが用いられており、両面テープ7と同様の粘着剤でウレタンシート2と貼り合わされている。両面テープ7は、基材の一面側の粘着剤層で支持材と貼り合わされており、他面側の粘着剤層が剥離紙8で覆われている。
In addition, a double-
(保持具の製造)
保持具10は、湿式成膜法により作製されたウレタンシート2、テンプレート4および支持材・両面テープ7を貼り合わせることで製造される。湿式成膜法では、ポリウレタン樹脂溶液を調製する準備工程、ポリウレタン樹脂溶液を成膜基材に連続的に塗布し、水系凝固液中でポリウレタン樹脂をシート状に凝固再生させる凝固再生工程、凝固再生したポリウレタン樹脂を洗浄・乾燥させる洗浄・乾燥工程、厚みを均一化するバフ処理工程を経てウレタンシート2が作製される。以下、工程順に説明する。
(Manufacture of holders)
The
準備工程では、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂を溶解可能な水混和性の有機溶媒のN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)および添加剤を混合してポリウレタン樹脂を溶解させる。ポリウレタン樹脂には、100%モジュラスが20MPa以下のポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等の樹脂から選択して用い、例えば、ポリウレタン樹脂が30%となるようにDMFに溶解させる。添加剤としては、セル3の大きさや量(個数)を制御するカーボンブラック等の顔料、セル形成を促進させる親水性活性剤およびポリウレタン樹脂の凝固再生を安定化させる疎水性活性剤等を用いることができる。得られた溶液を減圧下で脱泡しポリウレタン樹脂溶液を調製する。
In the preparation step, N, N-dimethylformamide (hereinafter abbreviated as DMF), which is a water-miscible organic solvent capable of dissolving the polyurethane resin, and an additive are mixed to dissolve the polyurethane resin. For the polyurethane resin, a polyester-based, polyether-based, or polycarbonate-based resin having a 100% modulus of 20 MPa or less is used. For example, the polyurethane resin is dissolved in DMF so that the polyurethane resin becomes 30%. As additives, pigments such as carbon black for controlling the size and amount (number) of the
凝固再生工程では、準備工程で調製したポリウレタン樹脂溶液を成膜基材に連続的に塗布し、水系凝固液中でポリウレタン樹脂をシート状に凝固再生させる。ポリウレタン樹脂溶液を、塗布装置により常温下で帯状の成膜基材に略均一に塗布する。塗布装置として、本例では、ナイフコータを用いる。このとき、ナイフコータと成膜基材との間隙(クリアランス)を調整することで、ポリウレタン樹脂溶液の塗布厚み(塗布量)を調整する。成膜基材には、可撓性フィルム、不織布、織布等を用いることができるが、本例では、成膜基材をPET製フィルムとして説明する。 In the coagulation regeneration process, the polyurethane resin solution prepared in the preparation process is continuously applied to the film-forming substrate, and the polyurethane resin is coagulated and regenerated into a sheet in an aqueous coagulation liquid. The polyurethane resin solution is applied almost uniformly to the belt-shaped film-forming substrate at room temperature by a coating apparatus. In this example, a knife coater is used as the coating device. At this time, the application thickness (application amount) of the polyurethane resin solution is adjusted by adjusting the gap (clearance) between the knife coater and the film forming substrate. Although a flexible film, a nonwoven fabric, a woven fabric, or the like can be used as the film forming substrate, in this example, the film forming substrate is described as a PET film.
成膜基材に塗布されたポリウレタン樹脂溶液を、ポリウレタン樹脂に対して貧溶媒である水を主成分とする凝固液中に案内する。凝固液中では、まず、塗布されたポリウレタン樹脂溶液の表面側にスキン層を構成する微多孔が厚み数μm程度にわたって形成される。その後、ポリウレタン樹脂溶液中のDMFと凝固液との置換の進行によりポリウレタン樹脂がシート状に凝固再生する。DMFがポリウレタン樹脂溶液から脱溶媒し、DMFと凝固液とが置換することにより、スキン層より内側のポリウレタン樹脂中にセル3および図示しない発泡が形成され、セル3および図示しない発泡を網目状に連通する不図示の連通孔が形成される。このとき、成膜基材のPET製フィルムが水を浸透させないため、ポリウレタン樹脂溶液の表面側(スキン層側)で脱溶媒が生じて成膜基材側が表面側より大きなセル3が形成される。
The polyurethane resin solution applied to the film forming substrate is guided into a coagulating liquid containing water as a main component, which is a poor solvent for the polyurethane resin. In the coagulation liquid, first, micropores constituting a skin layer are formed over a thickness of about several μm on the surface side of the applied polyurethane resin solution. Thereafter, the polyurethane resin coagulates and regenerates into a sheet shape by the progress of substitution between the DMF in the polyurethane resin solution and the coagulation liquid. When DMF is desolvated from the polyurethane resin solution and DMF and the coagulating liquid are replaced,
洗浄・乾燥工程では、凝固再生した帯状(長尺状)のポリウレタン樹脂(以下、成膜樹脂という。)を洗浄した後乾燥させる。すなわち、成膜樹脂を、成膜基材から剥離した後、水等の洗浄液中で洗浄して成膜樹脂中に残留するDMFを除去する。洗浄後、成膜樹脂をシリンダ乾燥機で乾燥させる。シリンダ乾燥機は内部に熱源を有するシリンダを備えている。成膜樹脂がシリンダの周面に沿って通過することで乾燥する。乾燥後の成膜樹脂をロール状に巻き取る。 In the washing / drying step, the solidified and regenerated band-like (long-form) polyurethane resin (hereinafter referred to as film-forming resin) is washed and then dried. That is, after the film-forming resin is peeled from the film-forming substrate, it is washed in a cleaning liquid such as water to remove DMF remaining in the film-forming resin. After cleaning, the film forming resin is dried with a cylinder dryer. The cylinder dryer includes a cylinder having a heat source therein. The film-forming resin is dried by passing along the peripheral surface of the cylinder. The film-forming resin after drying is rolled up.
バフ処理工程では、洗浄・乾燥工程で乾燥させた成膜樹脂のスキン層側の面にバフ処理を施す。成膜基材に形成された成膜樹脂では、湿式成膜時に厚みバラツキが生じている。成膜基材を剥離した後、裏面(スキン層と反対の面)に、表面が平坦な圧接治具を圧接することで、スキン層側に凹凸が出現する。この凹凸をバフ処理で除去する。本例では、連続的に製造された成膜樹脂が帯状のため、裏面に圧接ローラを圧接しながら、スキン層側の面に連続的にバフ処理を施す。得られたウレタンシート2では厚みバラツキが低減し厚みが均一化され、保持面Pに開孔が形成される。
In the buffing process, the surface on the skin layer side of the film-forming resin dried in the cleaning / drying process is buffed. In the film-forming resin formed on the film-forming substrate, thickness variation occurs during wet film formation. After the film-forming substrate is peeled off, unevenness appears on the skin layer side by pressing a pressure welding jig having a flat surface on the back surface (the surface opposite to the skin layer). This unevenness is removed by buffing. In this example, since the continuously formed film-forming resin is strip-shaped, the surface on the skin layer side is continuously buffed while the pressure roller is pressed against the back surface. In the obtained
バフ処理されたウレタンシート2の裏面側に支持材を介して両面テープ7の一面側の粘着剤層を貼り合わせる。両面テープ7の他面側には剥離紙8が残されている。円形、角形等の所望の形状に裁断することで、ウレタンシート2の裏面側に支持材・両面テープ7が貼り合わされた保持シートを得る。次いで、保持シートの保持面Pにテンプレート4を貼着する。テンプレート4の接着面と、テンプレート4より大きな接着フィルム6の一面側とを貼着し、テンプレート4の内外周側でそれぞれ接着フィルム6をカットすることで、円環状の接着フィルム6が形成される。接着フィルム6の他面側とウレタンシート2の保持面Pとを貼着する。このとき、テンプレート4および保持シートを、表面が平坦な治具を用いて押圧する。また、接着フィルム6の接着剤が軟化する程度に加熱することで接着力を高めることができる。これにより、接着フィルム6を介してウレタンシート2とテンプレート4とがほぼ一定の間隔で貼着される。そして、表面にキズや汚れ、異物等の付着がないことを確認する等の検査を行い、保持具10を完成させる。
An adhesive layer on one side of the double-
被研磨物の研磨加工を行うときは、片面研磨機の保持用定盤に装着した保持具10で保持用定盤に被研磨物を保持させる。保持用定盤と対向するように配置された研磨用定盤には被研磨物を研磨加工するための研磨パッドを装着する。保持用定盤に保持具10を装着するときは、剥離紙8を取り除いて粘着剤層を露出させた後、露出した粘着剤層を保持用定盤に接触させ押圧する。保持面Pに適量の水を含ませて、テンプレート4の貫通穴5に被研磨物を挿入する。被研磨物をウレタンシート2側に押し付けることで、保持面Pの微多孔や開孔に浸入した水の表面張力およびウレタンシート2のポリウレタン樹脂の弾性により被研磨物を保持具10を介して保持用定盤に保持させる。研磨加工時には、被研磨物および研磨パッド間に研磨粒子を含む研磨液(スラリ)を循環供給すると共に、被研磨物に圧力をかけながら研磨用定盤ないし保持用定盤を回転させることで、被研磨物を研磨加工する。
When polishing the object to be polished, the object to be polished is held on the holding surface plate by the holding
(作用)
次に、本実施形態の保持具10の作用等について説明する。
(Function)
Next, the operation and the like of the
本実施形態の保持具10では、テンプレート4に切り欠き部4aが形成されている。このため、テンプレート4の内面側でテンプレート4とウレタンシート2との間に隙間が形成されることから、研磨加工時に、被研磨物の外周側でもウレタンシート2の沈み込みが確保される。これにより、被研磨物の周縁部(外周部)にかかる応力が緩和されるので、被研磨物の周縁部、つまり端部の形状を改善することができ、平坦性を向上させることができる。従って、保持具10を、例えば、シリコンウェハー等の研磨加工に使用することで、シリコンウェハーの端部形状が改善されるため、製品の歩留、生産性の向上を図ることができる。
In the
また、本実施形態では、テンプレート4に切り欠き部4aが形成されているため、テンプレート4のウレタンシート2側の面(接着面)が貫通穴5の仮想中心(本例では、ウレタンシート2の中心と同じ。)に対してテンプレート4の内周面より外側の位置でウレタンシート2に貼着されている。このため、テンプレート4の内周面側に、テンプレート4とウレタンシート2との間の隙間を確保することができる。
Moreover, in this embodiment, since the
更に、本実施形態では、テンプレート4とウレタンシート2との貼着部分で、接着フィルム6の内周側の位置とテンプレート4の内周面の位置との間隔Lの大きさが1mm以上に調整されている。このため、貫通穴5に挿入された被研磨物が研磨加工時に移動したときに、被研磨物の周縁部で生じるウレタンシート2の歪みが間隔Lの部分に収められる。これにより、被研磨物の周縁部でウレタンシート2の沈み込みが制限されにくくなるので、被研磨物の端部ダレを減少させることができる。また、間隔Lの大きさを1mm以上とすることで、テンプレート4と接着フィルム6とを貼着するときに、接着フィルム6の切断(カット)を容易にすることができる。間隔Lが歪み吸収スペースに相当することから、その大きさは、テンプレート4内部で被研磨物の移動が許容されるギャップ、つまり隙間Gの大きさ(通常0.5〜1.0mm)以上でないと被研磨物の移動による歪みが完全には吸収されない。また、歪み吸収スペースの空間としては、貫通穴5の内面の位置におけるウレタンシート2(保持面P)とテンプレート4(切り欠き部4a)との隙間Hの大きさが0.3mm以上確保されることで、ウレタンシート2の歪みを吸収することができる。換言すれば、研磨加工時の均一性を高めるために隙間Gが設けられていることから、被研磨物は、隙間Gの分でテンプレート4内での移動が許容され、回転(自転)すると共に、直径方向(横方向)にも平行移動する。このため、被研磨物の移動によるウレタンシート2の歪みは、厚み方向のみではなく横方向にも生じることとなる。本実施形態の保持具10では、厚み方向の歪みに加えて横方向の動きによる歪みも吸収することができる。更に、間隔L、隙間Hの大きさを定めることで歪み吸収スペースの空間を確保すれば、被研磨物の移動に伴いウレタンシート2の表面で微小な毛羽の脱落や摩耗屑が生じても当該空間に入り込むことで研磨加工に及ぼす影響を抑制することができる。
Furthermore, in this embodiment, the size of the interval L between the position of the inner peripheral side of the
また更に、本実施形態では、テンプレート4に切り欠き部4aを形成することで、被研磨物の端部形状改善が図られる。このため、ウレタンシート2に溝加工を施す等の場合と比べて、負荷をかけることなくウレタンシート2を作製することができる。これにより、研磨加工時にウレタンシート2の特性を長期間保持することができるので、ウレタンシート2、ひいては、保持具10の寿命向上を図ることができる。
Furthermore, in this embodiment, by forming the
更にまた、本実施形態では、ウレタンシート2が100%モジュラスで20MPa以下のポリウレタン樹脂で形成されている。このため、保持面Pが被研磨物の形状に合うように密着して追従性を発揮するので、保持用定盤に装着した保持具10に被研磨物を押し付けることで、被研磨物保持性を向上させることができる。また、本実施形態では、ウレタンシート2の裏面に、支持材としてPET製フィルムが貼り合わされている。このため、柔軟なウレタンシート2が支持材で支持されるので、保持具10の搬送時や研磨機への装着時の取り扱いを容易にすることができる。
Furthermore, in this embodiment, the
また、本実施形態では、湿式成膜時に形成されたスキン層がバフ処理で除去されることでウレタンシート2が形成されており、保持面Pには開孔が形成されている。このため、保持面Pに形成された開孔や微多孔に浸入した水等の液体の表面張力の作用と、ウレタンシート2の樹脂自体の弾性で被研磨物が保持される。液晶用ガラス基板の保持では、湿式成膜時に形成されたスキン層の表面を介して被研磨物を保持させている。水等の表面張力の作用による吸着性が大きく、研磨加工時に被研磨物の移動が制限され好適である。これに対して、本実施形態のウレタンシート2では、保持面Pにセル3の開孔が形成されているため、表面張力の作用が適正化されることから、研磨加工時に被研磨物がテンプレート4の貫通穴5内で回転しやすくなり、保持具10による加工斑を低減すると共に、研磨加工後に被研磨物を取り外しやすくなる。
Further, in the present embodiment, the
従来保持具では、テンプレートとウレタンシートとが熱可塑性接着剤で貼り合わされている。通常、被研磨物をテンプレートの貫通穴に挿入して研磨加工するときには、被研磨物に研磨圧がかけられるため、被研磨物が保持具側に沈み込むことで加工面の平坦性向上が図られている。ところが、研磨加工時に被研磨物が移動することで被研磨物の外周側、すなわち、ウレタンシートのテンプレートの内周面近傍に歪みが生じることがある。このため、被研磨物の外周側で沈み込みが制限されることから、加工面が過度に研磨加工され、被研磨物に端部ダレが生じて端部形状が損なわれることとなる。端部形状が損なわれると、例えば、シリコンウェハーの研磨加工では、端部近傍から製品を得ることが難しくなり、歩留や生産性を低下させる。被研磨物に対する平坦性の要求度が高まるにつれ、外周近傍までフラットな仕上がり、つまり、端部形状の改善が望まれている。本実施形態は、これらの問題を解決することができる保持具である。 In the conventional holder, the template and the urethane sheet are bonded together with a thermoplastic adhesive. Normally, when polishing is performed by inserting an object to be polished into a through hole of a template, polishing pressure is applied to the object to be polished, so that the object to be polished sinks to the holder side, thereby improving the flatness of the processed surface. It has been. However, distortion may occur on the outer peripheral side of the object to be polished, that is, in the vicinity of the inner peripheral surface of the template of the urethane sheet due to the movement of the object to be polished during the polishing process. For this reason, since sinking is restricted on the outer peripheral side of the object to be polished, the processed surface is excessively polished, end sagging occurs in the object to be polished, and the end shape is impaired. When the end shape is impaired, for example, in the polishing process of a silicon wafer, it becomes difficult to obtain a product from the vicinity of the end portion, and yield and productivity are lowered. As the degree of flatness required for an object to be polished increases, it is desired to improve the finish to the vicinity of the outer periphery, that is, the end shape. The present embodiment is a holder that can solve these problems.
なお、本実施形態では、テンプレート4の厚み方向の断面における切り欠き部4aの形状を三角状とする例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4(A)に示すように、テンプレート4の厚み方向の断面における切り欠き部4aの形状を矩形状としてもよい。また、図4(B)に示すように、R付けされた凸面を有するように切り欠き部4aを形成してもよく、図4(C)に示すように、R付けされた凹面有するように形成してもよい。また、本実施形態では、接着フィルム6の内周側の位置とテンプレート4の内面の位置との間隔Lの大きさを1mm以上に調整する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、間隔Lの大きさが隙間Gの大きさ以上であればよい。研磨加工時における被研磨物の沈み込みが制限されないようにすること、および、被研磨物の横方向の移動による歪みを吸収することを考慮すれば、間隔Lの大きさを少なくとも1mmとすることが好ましく、2mm以上とすることがより好ましい。また、本実施形態では、貫通穴5の内面の位置における切り欠き部4aと保持面Pとの間に形成される隙間Hの大きさを少なくとも0.3mmとする例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。隙間Hの大きさは、歪み吸収スペースとして空間が確保されればよく、間隔Lと合わせて調整すればよい。
In the present embodiment, the example in which the shape of the
また、本実施形態では、テンプレート4の材質として、ガラス繊維強化エポキシ樹脂を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。研磨加工時の物理的耐性や研磨液に対する化学的耐性を考慮すれば、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂にガラス繊維等の繊維材が含有されることで強化された繊維強化樹脂を用いることが好ましい。樹脂や繊維材に制限がないことはもちろんである。また、本実施形態では、円環状のテンプレート4を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、被研磨物の形状に合わせて矩形状や楕円形状としてもよく、大型の保持具で複数の被研磨物を同時に保持させる場合には、テンプレートに複数の貫通穴が形成されていてもよい。
Moreover, although glass fiber reinforced epoxy resin was illustrated as a material of the
更に、本実施形態の保持具10では、ウレタンシート2の材質として100%モジュラスが20MPa以下のポリウレタン樹脂を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ポリエステル樹脂等を用いてもよく、樹脂の100%モジュラスを20MPa以下とすれば、得られた樹脂シートが被研磨物の形状に合うように密着するので、被研磨物保持性の向上を図ることができる。また、ポリウレタン樹脂を用いれば、湿式成膜法で容易に均一なセル3が形成されたウレタンシート2を作製することができる。
Furthermore, in the
また更に、本実施形態では、テンプレート4の接着面に接着フィルム6を介してウレタンシート2を貼り合わせる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PET製フィルム等の基材の両面に接着剤が塗工された両面テープを使用することも可能である。更に、本実施形態では、接着フィルム6の接着剤としてポリウレタン系の熱可塑性接着剤を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ウレタンシート2に代えてポリエチレンやポリエステル等の樹脂製シートを用いた場合は、それぞれの樹脂との接着に適した熱可塑性接着剤を用いるようにしてもよい。
Furthermore, in this embodiment, although the example which bonds the
更にまた、本実施形態では、ウレタンシート2を湿式成膜法により作製する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、乾式成形法により作製するようにしてもよい。例えば、乾式成形法では、ウレタン系プレポリマと、ポリオール化合物やポリアミン化合物等の硬化剤(鎖伸長剤)とを混合し、硬化させた成形物をシート状にスライスすることでウレタンシートを得ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, an example in which the
また、本実施形態では、ウレタンシート2の裏面にPETフィルムの支持材を介して両面テープ7を貼り合わせる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ウレタンシート2と両面テープ7との間に別のフィルムや不織布、織布等を貼り合わせるようにしてもよい。もちろん、支持材を介することなくウレタンシ−ト2と両面テープ7とを貼り合わせてもよい。更に、本実施形態では、成膜樹脂のスキン層側の面にバフ処理を施しウレタンシート2を作製する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではなく、ウレタンシート2の厚みが均一化されていればよい。例えば、バフ処理に代えてスライス処理を施すようにしてもよく、被研磨物の種類によっては、バフ処理やスライス処理を施さなくてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the example which affixes the double-
以下、本実施形態に従い製造した保持具10の実施例について説明する。なお、比較のために製造した比較例の保持具についても併記する。
Hereinafter, the Example of the
(実施例1)
実施例1では、ポリウレタン樹脂として、100%モジュラスが10MPaのポリエステルMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)ポリウレタン樹脂を用いた。このポリウレタン樹脂のDMF溶液100部に対して、粘度調整用のDMFの45部、顔料のカーボンブラックを30%含むDMF分散液の40部、疎水性活性剤の2部を混合してポリウレタン樹脂溶液を調製した。ポリウレタン樹脂溶液を塗布する際に塗布装置のクリアランスを0.6mmに設定し、湿式成膜後にスキン層側をバフ処理して厚み0.4mmのウレタンシート2を得た。被研磨物の外径より1.0mm大きい内径の貫通穴5が形成されており(つまり、隙間Gの大きさが1.0mmとなる。)、間隔Lの大きさが1.0mmで断面が直角二等辺三角形状(傾斜面の水平方向に対する角度が45度)の切り欠き部4aが形成されたテンプレート4を、接着フィルム6を介してウレタンシート2と貼り合わせ、実施例1の保持具10を製造した。この保持具10では、接着フィルム6が熱により軟化してウレタンシート2側に浸透することから、接着フィルム6としては厚みが測定できなくなる。このため、貫通穴5の内面の位置における切り欠き部4aと保持面Pとの間に形成される隙間Hの大きさが実質的に切り欠き部4aの高さを示すこととなり、実施例1では1.0mmとなる。
Example 1
In Example 1, a polyester MDI (diphenylmethane diisocyanate) polyurethane resin having a 100% modulus of 10 MPa was used as the polyurethane resin. To 100 parts of this DMF solution of polyurethane resin, 45 parts of DMF for viscosity adjustment, 40 parts of DMF dispersion containing 30% pigment carbon black, and 2 parts of hydrophobic activator were mixed to form a polyurethane resin solution. Was prepared. When applying the polyurethane resin solution, the clearance of the coating apparatus was set to 0.6 mm, and after the wet film formation, the skin layer side was buffed to obtain a
(比較例1)
比較例1では、切り欠き部を有していないテンプレートを用いる以外は実施例1と同様にして比較例1の保持具を製造した。すなわち、比較例1は従来の保持具である。
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, the holder of Comparative Example 1 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that a template having no notch was used. That is, Comparative Example 1 is a conventional holder.
(研磨性能評価)
次に、実施例1および比較例1の保持具を用いたシリコンウェハーの研磨加工を、以下の条件で行い、ロールオフにより研磨性能を評価した。ロールオフは、被研磨物の周縁部が中心部より過度に研磨加工されることで生じ、平坦性を評価するための測定項目の1つである。測定方法としては、例えば、光学式表面粗さ計にて外周端部から中心に向かい0.3mmの位置より半径方向に2mmの範囲で2次元プロファイル像を得る。得られた2次元プロファイル像において、半径方向をX軸、厚み方向をY軸としたときに、外周端部からX=0.5mmおよびX=1.5mmの座標位置のY軸の値がY=0となるようにレベリング補正し、このときの2次元プロファイル像のX=0.5〜1.5mm間におけるPV値をロールオフ値(指数)で表した。ロールオフの測定には、表面粗さ測定機(Zygo社製、型番New View 5022)を使用した。ロールオフの測定結果を下表1に示す。
使用研磨機:不二越株式会社製、MCP−150X
回転数:(定盤)100r/m、(トップリング)75r/m
研磨圧力:330g/cm2
揺動幅:10mm(揺動中心値より200mm)
揺動移動:1mm/min
研磨剤:Nalco社製、品番2350(2350原液:水=1:9の混合液を使用)
被研磨物:8インチφシリコンウェハー
研磨時間:20分間
(Polishing performance evaluation)
Next, the silicon wafer was polished using the holders of Example 1 and Comparative Example 1 under the following conditions, and the polishing performance was evaluated by roll-off. Roll-off occurs when the peripheral portion of the object to be polished is excessively polished from the central portion, and is one of the measurement items for evaluating flatness. As a measuring method, for example, a two-dimensional profile image is obtained within a range of 2 mm in the radial direction from a position of 0.3 mm from the outer peripheral end to the center by an optical surface roughness meter. In the obtained two-dimensional profile image, when the radial direction is the X axis and the thickness direction is the Y axis, the values of the Y axis at the coordinate positions of X = 0.5 mm and X = 1.5 mm from the outer peripheral end are Y The leveling was corrected so that = 0, and the PV value between X = 0.5 and 1.5 mm of the two-dimensional profile image at this time was expressed as a roll-off value (index). A surface roughness measuring machine (manufactured by Zygo, model number New View 5022) was used for the roll-off measurement. The roll-off measurement results are shown in Table 1 below.
Polishing machine used: Fujikoshi Co., Ltd., MCP-150X
Rotation speed: (Surface plate) 100r / m, (Top ring) 75r / m
Polishing pressure: 330 g / cm 2
Swing width: 10mm (200mm from the swing center value)
Swing movement: 1 mm / min
Abrasive: manufactured by Nalco, product number 2350 (2350 stock solution: water = 1: 9 mixed solution used)
Object to be polished: 8 inch φ silicon wafer Polishing time: 20 minutes
表1に示すように、比較例1の従来の保持具を用いたシリコンウェハーの研磨加工では、ロールオフ値が1.0であった。これに対して、実施例1の保持具10を用いたシリコンウェハーの研磨加工では、ロールオフ値が0.9となり、比較例1とほぼ同等の性能が確認できた。テンプレート4に切り欠き部4aを形成しても、初期の端部形状にはほとんど影響を及ぼさなかった。実際の研磨加工における保持具のライフの判断については、吸着性能の問題もあるが、端部形状の規格を外れることがライフエンドに影響することが多くなってきている。従って、切り欠き部4aを形成したテンプレート4を貼付した保持具10では、テンプレート4の内周面側で保持面P側の端部に切り欠きを形成することで、ライフ面での向上が期待できる。
As shown in Table 1, in the polishing process of the silicon wafer using the conventional holder of Comparative Example 1, the roll-off value was 1.0. On the other hand, in the polishing process of the silicon wafer using the
本発明は被研磨物の端部形状を改善し平坦性を向上させることができる保持具を提供するものであるため、保持具の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。 Since the present invention provides a holder that can improve the end shape of the object to be polished and improve the flatness, it contributes to the manufacture and sale of the holder, and thus has industrial applicability. .
P 保持面
2 ウレタンシート(樹脂シート)
4 テンプレート(枠材)
4a 切り欠き部
5 貫通穴
10 保持具
4 Template (frame material)
Claims (8)
前記樹脂シートの保持面に貼着され、前記被研磨物を挿入可能な貫通穴が少なくとも1箇所に形成された枠材と、
を備え、
前記枠材は、前記貫通穴の内面側で前記保持面側の端部に切り欠き部が形成されているとともに、前記樹脂シート側の面が前記貫通穴の仮想中心に対して内面より外側の位置で前記保持面に貼着されたことを特徴とする保持具。 A resin sheet having a flat holding surface for holding an object to be polished;
A frame member attached to the holding surface of the resin sheet and having a through hole into which the object to be polished can be inserted is formed in at least one place;
With
The frame member has a notch formed at the end of the holding surface on the inner surface side of the through hole, and the surface on the resin sheet side is outside the inner surface with respect to the virtual center of the through hole. A holder characterized by being attached to the holding surface at a position .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051907A JP5421618B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009051907A JP5421618B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Retainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010201589A JP2010201589A (en) | 2010-09-16 |
JP5421618B2 true JP5421618B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=42963596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009051907A Active JP5421618B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Retainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421618B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017100215A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Holding jig for polishing and method for manufacturing same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7212242B2 (en) * | 2018-08-21 | 2023-01-25 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Holder for object to be polished |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000042910A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Rooder Nitta Kk | Workpiece holder for polishing |
JP2000326215A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Hitachi Ltd | Chemical machine grinding device and manufacture of semiconductor integrated circuit device using the same |
JP5004429B2 (en) * | 2005-03-17 | 2012-08-22 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Retainer |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009051907A patent/JP5421618B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017100215A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 富士紡ホールディングス株式会社 | Holding jig for polishing and method for manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010201589A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5091417B2 (en) | Polishing cloth | |
JP2010201534A (en) | Holder | |
JP5160265B2 (en) | Retainer | |
JP4455230B2 (en) | Holding pad and method of manufacturing the holding pad | |
JP5004429B2 (en) | Retainer | |
JP4566660B2 (en) | Polishing cloth for finish polishing and method for manufacturing polishing cloth | |
JP5421618B2 (en) | Retainer | |
JP4540502B2 (en) | Holding pad | |
JP4832789B2 (en) | Polishing cloth | |
JP2007007824A (en) | Polishing cloth | |
JP4948936B2 (en) | Holding pad | |
JP5544124B2 (en) | Polishing pad | |
JP4364291B1 (en) | Polishing pad | |
JP5502542B2 (en) | Polishing pad | |
JP5567280B2 (en) | Polishing pad | |
JP5615589B2 (en) | Frame material and holder having frame material | |
JP5503049B2 (en) | Holding pad | |
JP5324962B2 (en) | Polishing pad | |
JP5457897B2 (en) | Retaining material | |
JP2009061524A (en) | Holding pad | |
JP7212242B2 (en) | Holder for object to be polished | |
JP5004428B2 (en) | Abrasive cloth and method for producing abrasive cloth | |
JP4562616B2 (en) | Abrasive cloth fitting | |
JP5587636B2 (en) | Polishing pad | |
JP5587651B2 (en) | Retaining material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5421618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |