JP5419254B2 - マイクロホンユニット - Google Patents
マイクロホンユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5419254B2 JP5419254B2 JP2008221669A JP2008221669A JP5419254B2 JP 5419254 B2 JP5419254 B2 JP 5419254B2 JP 2008221669 A JP2008221669 A JP 2008221669A JP 2008221669 A JP2008221669 A JP 2008221669A JP 5419254 B2 JP5419254 B2 JP 5419254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- space
- opening
- microphone unit
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
好ましくは、側壁開口部は、側壁部の少なくとも一部分がその他の部分よりも低く形成されることによって形成される切り欠き部を含む。
好ましくは、筐体は、第1の空間の天井を構成する内壁面を含む。側壁部の少なくとも一部が、内壁面に当接する。
<音声信号送受信装置100Aの全体構成>
図1は、本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Aの全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Aは、たとえば携帯電話である。図1に示すように、音声信号送受信装置100Aは、マイクロホンユニット110Aと、増幅部120と、加算部130と、スピーカ140と、送受信部170とを含む。本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Aを構成するブロックの各々は、たとえば、ゲイン調整装置や、加算器や、無線通信装置などの専用のハードウェア回路などによって実現される。
次に、本実施の形態に係るマイクロホンユニット110Aの構成について説明する。図2は本実施の形態に係るマイクロホンユニット110Aを示す正面断面図である。
図5は本実施の形態に係る側壁部の変形例を示す正面断面図である。図5に示すように、本変形例に係る側壁部112Cは、側壁部112Cの筐体開口部611A側に孔部112Dが形成されている。このように、本変形例に係るマイクロホンユニット110Aにおいては、外部からの音波は筐体開口部611Aによって囲まれる空間を通過して第1の空間へと伝播する。そして、第1の空間へと伝播された音波は、孔部112Dによって囲まれる空間を通過して振動膜113へと伝播する。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態に係る音声信号送受信装置100Bは、差動マイクロホンユニット110Bを有するものである。
以下、本実施の形態に係る差動マイクロホンユニット110Bについて説明する。図7は、振動検知部111周辺を示す正面断面図である。
つぎに、差動マイクロホンユニット110Bの雑音除去原理について説明する。図8は、音圧Pと音源からの距離Rとの関係を示すグラフである。図8に示すように、音波は、空気等の媒質中を進行するにつれ減衰し、音圧(音波の強度・振幅)が低下する。音庄は、音源からの距離に反比例するため、音圧Pは、音源からの距離Rとの関係において、
P=k/R・・・(1)
と表すことができる。なお、式(1)中、kは比例定数である。
次に、本実施の形態に係る差動マイクロホンユニット110Bの構成について説明する。図10は本実施の形態に係る差動マイクロホンユニット110Bを示す正面断面図であって、図11は図10におけるXI−XI断面図である。
Claims (5)
- 内部に第1の空間を含む筐体を備え、
前記筐体は、前記第1の空間と外部とを連通する筐体開口部を含み、
前記第1の空間内に配置される振動膜と、
前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気回路部と、
前記第1の空間内に配置され、前記振動膜よりも厚い側壁部とをさらに備え、
前記側壁部は、前記振動膜の周囲を支持することによって前記振動膜を前記筐体開口部の下方よりずらして配置し、
前記側壁部は、前記振動膜の上方の第2の空間と外部とを連通する側壁開口部を含み、
前記側壁開口部は、前記側壁部の少なくとも一部分がその他の部分よりも低く形成されることによって形成される切り欠き部を含む、マイクロホンユニット。 - 前記側壁部は、4つの側壁を含み、
前記切り欠き部は、いずれかの前記側壁の一部分の高さが前記側壁の他の部分よりも低く形成されることによって形成される、請求項1に記載のマイクロホンユニット。 - 内部に第1の空間を含む筐体を備え、
前記筐体は、前記第1の空間と外部とを連通する筐体開口部を含み、
前記第1の空間内に配置される振動膜と、
前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気回路部と、
前記第1の空間内に配置され、前記振動膜よりも厚い側壁部とをさらに備え、
前記側壁部は、前記振動膜の周囲を支持することによって前記振動膜を前記筐体開口部の下方よりずらして配置し、
前記側壁部は、前記振動膜の上方の第2の空間と外部とを連通する側壁開口部を含み、
前記側壁開口部は、前記側壁部に形成される孔部を含む、マイクロホンユニット。 - 内部に第1の空間を含む筐体を備え、
前記筐体は、前記第1の空間と外部とを連通する筐体開口部を含み、
前記第1の空間内に配置される振動膜と、
前記振動膜の振動に基づいて電気信号を出力する電気回路部と、
前記第1の空間内に配置され、前記振動膜よりも厚い側壁部とをさらに備え、
前記側壁部は、前記振動膜の周囲を支持することによって前記振動膜を前記筐体開口部の下方よりずらして配置し、
前記側壁部は、前記振動膜の上方の第2の空間と外部とを連通する側壁開口部を含み、
前記筐体は、前記第1の空間の天井を構成する内壁面を含み、
前記側壁部の少なくとも一部が、前記内壁面に当接する、マイクロホンユニット。 - 前記側壁開口部は、前記側壁部の前記筐体開口部側に位置する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のマイクロホンユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008221669A JP5419254B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | マイクロホンユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008221669A JP5419254B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | マイクロホンユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010057052A JP2010057052A (ja) | 2010-03-11 |
JP5419254B2 true JP5419254B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=42072463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008221669A Expired - Fee Related JP5419254B2 (ja) | 2008-08-29 | 2008-08-29 | マイクロホンユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419254B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8644530B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-02-04 | Nokia Corporation | Dust protection of sound transducer |
CN104780474B (zh) * | 2014-01-14 | 2019-04-09 | 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 | 一种防尘麦克风 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2626534B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-07-02 | 日本電気株式会社 | 電子機器の送話部構造 |
JP2005295278A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hosiden Corp | マイクロホン装置 |
JP2008109649A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-05-08 | Yamaha Corp | マイクロフォンパッケージ |
JP4924074B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-04-25 | 日本電気株式会社 | 電子機器におけるマイクロホンの実装構造及び電子機器 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008221669A patent/JP5419254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010057052A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5636796B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
JP5200737B2 (ja) | 差動マイクロホンユニット | |
JP5325554B2 (ja) | 音声入力装置 | |
US8948432B2 (en) | Microphone unit | |
WO2010013602A1 (ja) | 差動マイクロホン | |
JP5502313B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
US8180082B2 (en) | Microphone unit, close-talking voice input device, information processing system, and method of manufacturing microphone unit | |
US8649545B2 (en) | Microphone unit | |
JP4293378B2 (ja) | マイクロフォンユニット、及び、接話型の音声入力装置、並びに、情報処理システム | |
KR20110030418A (ko) | 마이크로폰 유닛, 근거리 대화식 음성 입력 장치, 정보 처리 시스템, 및 마이크로폰 유닛의 제조 방법 | |
JP5636795B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
US9357313B2 (en) | Microphone unit having a plurality of diaphragms and a signal processing unit | |
JP5419254B2 (ja) | マイクロホンユニット | |
JP5834818B2 (ja) | マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置 | |
JP5166007B2 (ja) | マイクロフォンユニットおよびその製造方法 | |
JP5008638B2 (ja) | マイクロフォンユニット、音声入力装置、情報処理システム及びマイクロフォンユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |