JP5418717B1 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418717B1 JP5418717B1 JP2013173289A JP2013173289A JP5418717B1 JP 5418717 B1 JP5418717 B1 JP 5418717B1 JP 2013173289 A JP2013173289 A JP 2013173289A JP 2013173289 A JP2013173289 A JP 2013173289A JP 5418717 B1 JP5418717 B1 JP 5418717B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- operator
- amount
- question
- answer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 7
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/51—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
- H04M3/5175—Call or contact centers supervision arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0639—Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
- G06Q10/06398—Performance of employee with respect to a job function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/51—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
- H04M3/523—Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
- H04M3/5232—Call distribution algorithms
- H04M3/5233—Operator skill based call distribution
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】質問者からの質問に対して、応対者が回答する場合にあって、その応対者の専門性を推定するようにした情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の第1の算出手段は、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出し、第2の算出手段は、前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出し、推定手段は、前記回答情報量と前記取得情報量に基づき、前記応対者の専門性を推定する。
【選択図】図1
【解決手段】情報処理装置の第1の算出手段は、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出し、第2の算出手段は、前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出し、推定手段は、前記回答情報量と前記取得情報量に基づき、前記応対者の専門性を推定する。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、音声受付を業務とするオペレータの習熟度を自動的に評価することを課題とし、オペレータとユーザの双方が話していない無音時間を測定し、無音時間が長い程低い評価値を出力し、オペレータとユーザの発話時間を測定し、オペレータがユーザより長く話している程、低い評価値を出力し、オペレータとユーザが同時に話している時間を測定し、同時に話している時間が長い程低い評価値を出力することが開示されている。
特許文献2には、感情解析技術を応用しつつオペレータの顧客応対能力を客観的、かつ正確に評価できるオペレータ応対能力診断装置を提供することを課題とし、オペレータが使用する電話機における通話の開始から終了までの通話期間中に、当該電話機への受話音声をデジタル形式の録音データとして記憶する受話音声録音手段と、前記録音データを感情解析技術により処理して所定の感情を抽出するともに、当該抽出した感情の度合いを通話期間中に随時数値出力する感情解析手段と、前記感情解析手段が出力する通話期間における感情の度合いの時間変動パターンに基づいてオペレータの応対能力を段階的に評価し、その評価結果を適宜に出力するオペレータ評価手段と、を備えたコールセンタにおけるオペレータ応対能力診断装置について開示されている。
特許文献3には、企業内のコールセンタ等において顧客からの電話に応対するオペレータに対する印象等を問うアンケートを実施するシステムにおいて、従来かかっていた手間、コストを削減し、より質の高い調査結果を得ることができるようにすることを課題とし、所定の企業内において顧客からの電話に応対するオペレータや、当該企業に関するアンケート調査を実施するシステムであって、複数の前記オペレータの中からアンケートの対象となるアンケート対象者を所定の選出条件にしたがって選出するアンケート対象者選出手段と、前記アンケート対象者選出手段により選出されたオペレータと通話した顧客に対して、該オペレータとの通話終了後に、音声自動応答装置によりアンケートを実施する自動アンケート実施手段とを有して構成されることが開示されている。
特許文献4には、オペレータの通話内容及び緊張度を表すデータを関連づけて記録することにより、オペレータの管理及び教育計画の立案を支援することを課題とし、電話を介して通報される顧客の要望にオペレータが電話を介して応答する応答サービスを行うコールセンタシステムであって、該コールセンタシステムは、顧客に対する前記応答サービスを行うとともにオペレータの前記応答サービス提供時の生体反応を検出する生体反応検出器を備えたオペレータ端末と、オペレータの前記応答サービス提供時の通話内容を記録する通話記録装置と、前記生体反応検出器が検出したオペレータの生体反応をもとにオペレータの緊張度を演算する演算装置と、該演算装置が演算したオペレータの緊張度を格納する記憶装置を備えたことが開示されている。
本発明は、質問者からの質問に対して、応対者が回答する場合にあって、その応対者の専門性を推定するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する第1の算出手段と、前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する第2の算出手段と、前記質問に対する回答に要する総情報量に基づいて、該質問の難易度を推定する難易度推定手段と、前記回答情報量と前記取得情報量と前記難易度に基づき、前記応対者の専門性を推定する推定手段を有する情報処理装置である。
請求項1の発明は、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する第1の算出手段と、前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する第2の算出手段と、前記質問に対する回答に要する総情報量に基づいて、該質問の難易度を推定する難易度推定手段と、前記回答情報量と前記取得情報量と前記難易度に基づき、前記応対者の専門性を推定する推定手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、さらに、前記専門性に基づき、質問と対応する応対者の割り当てを行う割当手段を有する請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記第2の算出手段における前記取得した情報は、他の応対者に対しての質問に対する回答を含む請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記第2の算出手段における前記取得した情報は、さらに、前記質問者からの質問、前記他の応対者に対しての質問のいずれか一方、又は両方を含む請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、コンピュータを、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する第1の算出手段と、前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する第2の算出手段と、前記質問に対する回答に要する総情報量に基づいて、該質問の難易度を推定する難易度推定手段と、前記回答情報量と前記取得情報量と前記難易度に基づき、前記応対者の専門性を推定する推定手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、質問者からの質問に対して、応対者が回答する場合にあって、その応対者の専門性を推定することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、質問の難易度に応じて、応対者の専門性を推定することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、応対者の専門性に応じた質問を、その応対者に対応付けることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、他の応対者に対しての質問に対する回答を取得した情報に含めて、専門性を推定することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、質問者からの質問、他の応対者に対しての質問のいずれか一方、又は両方を含めて、専門性を推定することができる。
請求項6の情報処理プログラムによれば、質問者からの質問に対して、応対者が回答する場合にあって、その応対者の専門性を推定することができる。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、質問者からの質問に対して回答する応対者(オペレータともいう)の専門性を推定するものであって、図1の例に示すように、通信文受付モジュール110、通信文解析モジュール120、割当モジュール170を有している。本実施の形態を利用する場面として、顧客、相談者等である質問者からの質問に対して回答する、例えば、コールセンタ、相談窓口等がある。なお、質問には、疑問又は理由を問いただすことの他に、応対者に対して意見を求める相談等が含まれる。
通信文受付モジュール110は、通信文解析モジュール120と接続されている。通信文受付モジュール110は、質問者と応対者との間で行われた通信の通信文を受け付ける。通信には、無線、有線、これらの組み合わせが含まれ、通信されるものとして、データ通信、電話等の音声通信が含まれる。例えば、電子メール、チャット、SNS(Social Networking Service)から通信文を抽出してもよいし、音声通信から音声を抽出し、音声認識を行い、通信文としてのテキストデータを生成してもよい。通信の方向は、送信元(電子メールの場合はfrom欄)、送信先(電子メールの場合はto欄)で判断すればよい。
なお、「質問者」は、応対者Aに対して質問を行う者であればよく、例えば、本源的な質問(きっかけとなる第1番目の質問)を行う質問者であるユーザの他に、他の応対者Bを含む。他の応対者Bが質問者となる場合は、例えば、その応対者Bがユーザからの原始的な質問に対応するために、応対者Aに対して質問を行う場合である。なお、一般的に、「応対者Aは、自分(応対者B)が受けた質問に対して、自分(応対者B)よりも専門的な知識を有している者」と応対者Bによって思われている者である。
したがって、通信の組み合わせとして、質問者としてのユーザと応対者、質問者としての他の応対者と応対者の2種類がある。質問者と応対者の間で行われる通信の内容は、質問とその回答である。特に質問者としての他の応対者と応対者の間で行われる通信は、ユーザからの質問に回答するために、自分以外の応対者に対して行う質問とその回答である。
なお、「質問者」は、応対者Aに対して質問を行う者であればよく、例えば、本源的な質問(きっかけとなる第1番目の質問)を行う質問者であるユーザの他に、他の応対者Bを含む。他の応対者Bが質問者となる場合は、例えば、その応対者Bがユーザからの原始的な質問に対応するために、応対者Aに対して質問を行う場合である。なお、一般的に、「応対者Aは、自分(応対者B)が受けた質問に対して、自分(応対者B)よりも専門的な知識を有している者」と応対者Bによって思われている者である。
したがって、通信の組み合わせとして、質問者としてのユーザと応対者、質問者としての他の応対者と応対者の2種類がある。質問者と応対者の間で行われる通信の内容は、質問とその回答である。特に質問者としての他の応対者と応対者の間で行われる通信は、ユーザからの質問に回答するために、自分以外の応対者に対して行う質問とその回答である。
通信文解析モジュール120は、通信文受付モジュール110、割当モジュール170と接続されており、情報量算出モジュール130、言語処理モジュール140、専門性推定モジュール150、難易度推定モジュール160を有している。
情報量算出モジュール130は、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する。例えば、後述する図4におけるYを指す。そして、その回答を生成するために応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する。「情報量の算出」は、通信文受付モジュール110が受け付けた通信文のテキスト量(バイト数等)を計数することの他に、電話での通話時間(無音部分を削除した実際の発話時間としてもよい)を計測すること、その通信文で話題としているトピック数(分野数)を抽出すること等であってもよい。通信文で話題としているトピック数(分野数)とは、単に文章の数や段落の数のことではなく、例えば、話題としている対象(手続き、処理内容、連絡先、対応すべき部署等)が共通する、一まとまりの内容の数としてもよい。トピック数の抽出方法としては以下のように行う。過去の通信文と、その通信文のトピックを対応付けたデータを用意し、その対応付けデータを教師データとして機械学習を行う。機械学習として、例えば、サポートベクトルマシン(SVM)等を使う。そして、その機械学習を行った判定機を用いて、対象とする通信文に対応するトピックを推定し、そのトピックの数を情報量としてもよい。
また、情報量算出モジュール130は、応対者が取得した情報には、他の応対者に対しての質問に対する回答を含めて、取得情報量を算出するようにしてもよい。「他の応対者に対しての質問に対する回答」の情報量は、例えば、後述する図4におけるWを少なくとも含む。
さらに、情報量算出モジュール130は、応対者が取得した情報には、前記質問者からの質問、前記他の応対者に対しての質問のいずれか一方、又は両方を含めて、取得情報量を算出するようにしてもよい。「質問者からの質問」の情報量は、例えば、後述する図4におけるXを指す。「他の応対者に対しての質問」の情報量は、例えば、後述する図4におけるVを指す。
情報量算出モジュール130は、質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する。例えば、後述する図4におけるYを指す。そして、その回答を生成するために応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する。「情報量の算出」は、通信文受付モジュール110が受け付けた通信文のテキスト量(バイト数等)を計数することの他に、電話での通話時間(無音部分を削除した実際の発話時間としてもよい)を計測すること、その通信文で話題としているトピック数(分野数)を抽出すること等であってもよい。通信文で話題としているトピック数(分野数)とは、単に文章の数や段落の数のことではなく、例えば、話題としている対象(手続き、処理内容、連絡先、対応すべき部署等)が共通する、一まとまりの内容の数としてもよい。トピック数の抽出方法としては以下のように行う。過去の通信文と、その通信文のトピックを対応付けたデータを用意し、その対応付けデータを教師データとして機械学習を行う。機械学習として、例えば、サポートベクトルマシン(SVM)等を使う。そして、その機械学習を行った判定機を用いて、対象とする通信文に対応するトピックを推定し、そのトピックの数を情報量としてもよい。
また、情報量算出モジュール130は、応対者が取得した情報には、他の応対者に対しての質問に対する回答を含めて、取得情報量を算出するようにしてもよい。「他の応対者に対しての質問に対する回答」の情報量は、例えば、後述する図4におけるWを少なくとも含む。
さらに、情報量算出モジュール130は、応対者が取得した情報には、前記質問者からの質問、前記他の応対者に対しての質問のいずれか一方、又は両方を含めて、取得情報量を算出するようにしてもよい。「質問者からの質問」の情報量は、例えば、後述する図4におけるXを指す。「他の応対者に対しての質問」の情報量は、例えば、後述する図4におけるVを指す。
言語処理モジュール140は、通信文受付モジュール110が受け付けた通信文を解析して、その通信文の種類を判定する。通信文の種類としては、例えば、質問、依頼、相談、確認等がある。解析方法として、過去の通信文と、その通信文の種類を対応付けたデータを用意し、そのデータを教師データとして機械学習を行う。そして、その機械学習を行った判定機を用いて、対象とする通信文に対応する種類を判定すればよい。また、辞書を用いた形態素解析、構文解析等と組み合わせても良いし、その種類毎に用いられやすい単語等を示した「字句」統計を用いて、通信文の種類を判定しても良い。
専門性推定モジュール150は、情報量算出モジュール130が算出した回答情報量と取得情報量に基づき、応対者の専門性を推定する。「回答情報量と取得情報量に基づき」とは、回答情報量と取得情報量との関係性を示すものであればよく、例えば、回答情報量と取得情報量との差分を算出することであってもよいし、回答情報量と取得情報量との比率を算出することであってもよいし、回答情報量と(回答情報量+取得情報量)との比率を算出することであってもよい。そして、算出した結果(差分、比率等)と予め定められた値である閾値とを比較して、該当する専門性を決定してもよい。専門性は、少なくとも2段階(例えば、高い専門性あり、専門性がない等)あり、3段階以上であってもよい。もちろんのことながら、2段階の場合は1つの閾値であり、3段階以上の場合は2以上の閾値を用いる。また、その専門性は、質問のトピック毎に推定してもよい。専門性の推定の結果、例えば、オペレータ管理テーブル1000を生成する。図10は、オペレータ管理テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。オペレータ管理テーブル1000は、オペレータID欄1010、トピック欄1020、専門性欄1030を有している。オペレータID欄1010は、本実施の形態において、オペレータを一意に識別するための情報(オペレータID:IDentification)を記憶している。トピック欄1020は、トピックを記憶している。専門性欄1030は、そのオペレータのそのトピックにおける専門性を記憶している。なお、オペレータ管理テーブル1000は、オペレータID欄1010、専門性欄1030だけで構成されていてもよい。
また、専門性推定モジュール150は、さらに難易度推定モジュール160によって推定された難易度に基づき、応対者の専門性を推定するようにしてもよい。詳細については、図9の例を用いて後述する。
また、専門性推定モジュール150は、さらに難易度推定モジュール160によって推定された難易度に基づき、応対者の専門性を推定するようにしてもよい。詳細については、図9の例を用いて後述する。
難易度推定モジュール160は、通信文受付モジュール110が受け付けた質問に対する回答に要する総情報量に基づいて、その質問の難易度を推定する。総情報量は、例えば、後述する図4における(X+V+W)を指す。難易度は、少なくとも2段階(例えば、高難度、低難度等)あり、3段階以上であってもよい。もちろんのことながら、2段階の場合は1つの閾値であり、3段階以上の場合は2以上の閾値を用いる。
割当モジュール170は、通信文解析モジュール120と接続されている。割当モジュール170は、専門性推定モジュール150によって推定された専門性に基づき、質問と対応する応対者の割り当てを行う。この割当にオペレータ管理テーブル1000を用いてもよい。例えば、通信文(質問)のトピックを推定し、オペレータ管理テーブル1000を用いて、現在応対をしていないオペレータのうちで、最も専門性の高いオペレータを割り当てるようにしてもよい。また、通信文(質問)の難易度を推定し、その難易度に対応する専門性を有するオペレータを割り当てるようにしてもよい。ここでの難易度の推定は、通信文(質問)の情報量を用いて行ってもよい。また、前述のように、過去の通信文と、その通信文の難易度を対応付けたデータを用意し、そのデータを教師データとして機械学習を行う。そして、その機械学習を行った判定機を用いて、対象とする通信文に対応する難易度を判定すればよい。
割当モジュール170は、通信文解析モジュール120と接続されている。割当モジュール170は、専門性推定モジュール150によって推定された専門性に基づき、質問と対応する応対者の割り当てを行う。この割当にオペレータ管理テーブル1000を用いてもよい。例えば、通信文(質問)のトピックを推定し、オペレータ管理テーブル1000を用いて、現在応対をしていないオペレータのうちで、最も専門性の高いオペレータを割り当てるようにしてもよい。また、通信文(質問)の難易度を推定し、その難易度に対応する専門性を有するオペレータを割り当てるようにしてもよい。ここでの難易度の推定は、通信文(質問)の情報量を用いて行ってもよい。また、前述のように、過去の通信文と、その通信文の難易度を対応付けたデータを用意し、そのデータを教師データとして機械学習を行う。そして、その機械学習を行った判定機を用いて、対象とする通信文に対応する難易度を判定すればよい。
図2は、本実施の形態を実現するためのシステム構成の例を示す説明図である。
ユーザ端末210a〜hと情報処理装置100は、通信回線299を介して接続されている。そして、情報処理装置100とオペレータ用端末250a〜dは、通信回線298を介して接続されている。また、オペレータ用端末250間は、通信回線298を介して接続されている。
したがって、ユーザ端末210とオペレータ用端末250との間の通信、2つのオペレータ用端末250間の通信は、情報処理装置100が取得することができる。
ユーザ端末210a〜hと情報処理装置100は、通信回線299を介して接続されている。そして、情報処理装置100とオペレータ用端末250a〜dは、通信回線298を介して接続されている。また、オペレータ用端末250間は、通信回線298を介して接続されている。
したがって、ユーザ端末210とオペレータ用端末250との間の通信、2つのオペレータ用端末250間の通信は、情報処理装置100が取得することができる。
図3は、質問者、オペレータ、他オペレータ間のやり取りの例を示す説明図である。
矢印の長さは情報量を表しており、長い矢印は多い情報量、短い矢印は少ない情報量を表している。なお、前述した通り、情報処理装置100とオペレータ用端末250aとの通信、情報処理装置100とオペレータ用端末250bとの通信の他に、オペレータ用端末250aとオペレータ用端末250cとの通信、オペレータ用端末250aとオペレータ用端末250dとの通信についても、情報処理装置100は、その通信文を取得する。
質問者310はユーザ端末210を操作し、オペレータA:350aはオペレータ用端末250aを操作し、オペレータB:350bはオペレータ用端末250bを操作し、オペレータC:350cはオペレータ用端末250cを操作し、オペレータD:350dはオペレータ用端末250dを操作する。
ユーザ端末210は、質問者310の操作に応じて質問の通信文を送信する。
情報処理装置100は、オペレータの専門性に基づいて、その質問の通信文をオペレータA:350a(オペレータ用端末250a)に送信する。なお、「オペレータA:350a(オペレータ用端末250a)」は、オペレータA:350aが操作するオペレータ用端末250aであることを示している(以下同様)。例えば、通信が電子メールを用いて行われる場合は、オペレータA:350aのメールアドレスに対して、通信文を送信することになる。
オペレータA:350aは、その質問に回答するための情報を得るために、オペレータC:350c(オペレータ用端末250c)、オペレータD:350d(オペレータ用端末250d)へ質問等の通信文を送信する。
そして、オペレータC:350c(オペレータ用端末250c)は、オペレータA:350a(オペレータ用端末250a)へ回答等の通信文を送信する。
最後に、オペレータA:350a(オペレータ用端末250a)は、質問者310(ユーザ端末210)に対して、質問文に対応する回答文を送信する。
矢印の長さは情報量を表しており、長い矢印は多い情報量、短い矢印は少ない情報量を表している。なお、前述した通り、情報処理装置100とオペレータ用端末250aとの通信、情報処理装置100とオペレータ用端末250bとの通信の他に、オペレータ用端末250aとオペレータ用端末250cとの通信、オペレータ用端末250aとオペレータ用端末250dとの通信についても、情報処理装置100は、その通信文を取得する。
質問者310はユーザ端末210を操作し、オペレータA:350aはオペレータ用端末250aを操作し、オペレータB:350bはオペレータ用端末250bを操作し、オペレータC:350cはオペレータ用端末250cを操作し、オペレータD:350dはオペレータ用端末250dを操作する。
ユーザ端末210は、質問者310の操作に応じて質問の通信文を送信する。
情報処理装置100は、オペレータの専門性に基づいて、その質問の通信文をオペレータA:350a(オペレータ用端末250a)に送信する。なお、「オペレータA:350a(オペレータ用端末250a)」は、オペレータA:350aが操作するオペレータ用端末250aであることを示している(以下同様)。例えば、通信が電子メールを用いて行われる場合は、オペレータA:350aのメールアドレスに対して、通信文を送信することになる。
オペレータA:350aは、その質問に回答するための情報を得るために、オペレータC:350c(オペレータ用端末250c)、オペレータD:350d(オペレータ用端末250d)へ質問等の通信文を送信する。
そして、オペレータC:350c(オペレータ用端末250c)は、オペレータA:350a(オペレータ用端末250a)へ回答等の通信文を送信する。
最後に、オペレータA:350a(オペレータ用端末250a)は、質問者310(ユーザ端末210)に対して、質問文に対応する回答文を送信する。
質問者の質問は、その内容からトピック、難易度などが推定された後に、適切なオペレータへ配信される。オペレータは回答のための情報(知識)を他オペレータ等に問い合わせを行ったり、逆に他オペレータから問い合わせを受けたりする。回答のために、質問者や他オペレータから多くの情報を取得したオペレータの専門性は低く評価され、逆に多くの情報を質問者や他オペレータに提供したオペレータの専門性は高く評価されることになる。
図4は、質問者、オペレータ、他オペレータ間のやり取りにおける情報量の例を示す説明図である。図3の例で示したものを、情報の向きと情報量の観点から模式的に示したものである。
Xは、ユーザ端末210からオペレータ用端末250aへの通信文(質問)の情報量を示している。
Yは、オペレータ用端末250aからユーザ端末210への通信文(回答)の情報量を示している。
Vは、オペレータ用端末250aからオペレータ用端末250bへの通信文(質問等)の情報量を示している。ここでの質問等には、質問の他に、依頼、相談、確認等がある。
Wは、オペレータ用端末250bからオペレータ用端末250aへの通信文(回答等)の情報量を示している。
前述の回答情報量とは、この図4の例においてはVを示す。また、取得情報量とは、この図4の例においては少なくともWを含み、X又はVのいずれか一方、又は両方を含めるようにしてもよい。したがって、取得情報量としては、(W)、(W+X)、(W+V)、(W+X+V)のうちのいずれかである。また、各情報量は、それぞれ複数回の通信が行われた場合は、その複数の通信による各通信文の情報量の合計である。
Xは、ユーザ端末210からオペレータ用端末250aへの通信文(質問)の情報量を示している。
Yは、オペレータ用端末250aからユーザ端末210への通信文(回答)の情報量を示している。
Vは、オペレータ用端末250aからオペレータ用端末250bへの通信文(質問等)の情報量を示している。ここでの質問等には、質問の他に、依頼、相談、確認等がある。
Wは、オペレータ用端末250bからオペレータ用端末250aへの通信文(回答等)の情報量を示している。
前述の回答情報量とは、この図4の例においてはVを示す。また、取得情報量とは、この図4の例においては少なくともWを含み、X又はVのいずれか一方、又は両方を含めるようにしてもよい。したがって、取得情報量としては、(W)、(W+X)、(W+V)、(W+X+V)のうちのいずれかである。また、各情報量は、それぞれ複数回の通信が行われた場合は、その複数の通信による各通信文の情報量の合計である。
図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS502では、通信文受付モジュール110が、ユーザ端末210からの通信文を受け付ける。
ステップS504では、言語処理モジュール140が、通信文に対して言語処理を行って、その通信文の種類を判定する。その通信文の内容が、ユーザ端末210から送信された質問であると判断した場合は、次のような処理を行う。通信文(質問)のトピックを推定する。オペレータ管理テーブル1000を用いて、ユーザ端末210からの通信文(質問)を配信するオペレータを定め、そのオペレータに配信する。また、さらに通信文の難易度を推定し、その難易度に対応する専門性を有するオペレータに配信するようにしてもよい。
ステップS506では、情報量算出モジュール130が、通信文の情報量を算出する。ユーザ端末210から送信された質問に対する回答であって、オペレータ用端末250aからユーザ端末210への通信が行われるまで、ステップS502〜ステップS506の処理を繰り返してもよい。最終的に、図4の例に示したX、Y、V、Wを算出することになる。
ステップS508では、専門性推定モジュール150が、オペレータの専門性を推定する。ステップS508の処理については、図6、図7の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS510では、専門性推定モジュール150が、オペレータの専門性を修正する。具体的には、オペレータ管理テーブル1000の該当する専門性を修正する。
ステップS502では、通信文受付モジュール110が、ユーザ端末210からの通信文を受け付ける。
ステップS504では、言語処理モジュール140が、通信文に対して言語処理を行って、その通信文の種類を判定する。その通信文の内容が、ユーザ端末210から送信された質問であると判断した場合は、次のような処理を行う。通信文(質問)のトピックを推定する。オペレータ管理テーブル1000を用いて、ユーザ端末210からの通信文(質問)を配信するオペレータを定め、そのオペレータに配信する。また、さらに通信文の難易度を推定し、その難易度に対応する専門性を有するオペレータに配信するようにしてもよい。
ステップS506では、情報量算出モジュール130が、通信文の情報量を算出する。ユーザ端末210から送信された質問に対する回答であって、オペレータ用端末250aからユーザ端末210への通信が行われるまで、ステップS502〜ステップS506の処理を繰り返してもよい。最終的に、図4の例に示したX、Y、V、Wを算出することになる。
ステップS508では、専門性推定モジュール150が、オペレータの専門性を推定する。ステップS508の処理については、図6、図7の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS510では、専門性推定モジュール150が、オペレータの専門性を修正する。具体的には、オペレータ管理テーブル1000の該当する専門性を修正する。
図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS602では、専門性推定モジュール150が、ユーザへの回答の情報量とその回答を行うまでに取得した情報量を用いて専門性を推定する。図4の例を用いて説明すると、(Y−W)、(Y−(W+X))、(Y−(W+V))、(Y−(W+X+V))、(Y/W)、(Y/(W+X))、(Y/(W+V))、(Y/(W+X+V))、(Y/(Y+W))、(Y/(Y+W+X))、(Y/(Y+W+V))、(Y/(Y+W+X+V))の値を用いて、専門性を推定する。
ステップS602では、専門性推定モジュール150が、ユーザへの回答の情報量とその回答を行うまでに取得した情報量を用いて専門性を推定する。図4の例を用いて説明すると、(Y−W)、(Y−(W+X))、(Y−(W+V))、(Y−(W+X+V))、(Y/W)、(Y/(W+X))、(Y/(W+V))、(Y/(W+X+V))、(Y/(Y+W))、(Y/(Y+W+X))、(Y/(Y+W+V))、(Y/(Y+W+X+V))の値を用いて、専門性を推定する。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS702では、難易度推定モジュール160が、質問の難易度を推定する。
ステップS704では、専門性推定モジュール150が、ユーザへの回答の情報量とその回答を行うまでに取得した情報量と質問の難易度を用いて専門性を推定する。図6のステップS602に、質問の難易度を付加して、専門性を推定するようにしたものである。
ステップS702では、難易度推定モジュール160が、質問の難易度を推定する。
ステップS704では、専門性推定モジュール150が、ユーザへの回答の情報量とその回答を行うまでに取得した情報量と質問の難易度を用いて専門性を推定する。図6のステップS602に、質問の難易度を付加して、専門性を推定するようにしたものである。
図8は、専門性の初期(図8(a))、中期(図8(b))、後期(図8(c))における情報量とその情報の向きの例を示す説明図である。
通信文の内容から種類を判定する際には言語処理が利用される。例えば、オペレータAが他のオペレータC、Dから情報を収集する場合、下記のように、メールの内容が変化することが予想される。
初期:オペレータAは回答に際して、他オペレータ(専門家を含む)から多くの情報を取得後に質問者に対して回答を行う。このとき、オペレータは質問者から効率的な情報収集ができず、必要な情報の周辺情報も取得するなどして多くの情報を取得してしまう。
中期:オペレータAは回答に際して、必要に応じて他オペレータから情報収集は行うが、その頻度は低くなってくる。また、その内容も確認が多くなる等の変化が生じてくる。さらに、質問者への情報収集も効率的に行われるようになる。
後期:オペレータAは質問者への最小限の確認で、多くの内容を返すことができるようになる。また、他オペレータからの質問や相談に応じることが多くなり、出力する情報量が多くなる。
図8の例では、矢印の向き、長さ(情報量)が示すように、オペレータAは、初期の段階では、質問者から多くの情報を得て回答を行っており、オペレータC、Dから多くの情報を得ているが、オペレータC、Dに対して渡す情報量はない。中期の段階では、初期の段階に比べて、質問者から得る情報は少なくなっており、オペレータC、Dから得る情報も少なくなっており、逆に、オペレータDに対して渡す情報量も発生している。後期の段階では、中期の段階に比べて、質問者から得る情報はさらに少なくなっており、質問者への回答の情報量も多くなっており、オペレータC、Dから得る情報もさらに少なくなっており(オペレータDからの得ている情報量は0)、オペレータC、Dに対して渡す情報量は得ている情報量よりも多い。つまり、他のオペレータからの相談に応じている状態になっている。
通信文の内容から種類を判定する際には言語処理が利用される。例えば、オペレータAが他のオペレータC、Dから情報を収集する場合、下記のように、メールの内容が変化することが予想される。
初期:オペレータAは回答に際して、他オペレータ(専門家を含む)から多くの情報を取得後に質問者に対して回答を行う。このとき、オペレータは質問者から効率的な情報収集ができず、必要な情報の周辺情報も取得するなどして多くの情報を取得してしまう。
中期:オペレータAは回答に際して、必要に応じて他オペレータから情報収集は行うが、その頻度は低くなってくる。また、その内容も確認が多くなる等の変化が生じてくる。さらに、質問者への情報収集も効率的に行われるようになる。
後期:オペレータAは質問者への最小限の確認で、多くの内容を返すことができるようになる。また、他オペレータからの質問や相談に応じることが多くなり、出力する情報量が多くなる。
図8の例では、矢印の向き、長さ(情報量)が示すように、オペレータAは、初期の段階では、質問者から多くの情報を得て回答を行っており、オペレータC、Dから多くの情報を得ているが、オペレータC、Dに対して渡す情報量はない。中期の段階では、初期の段階に比べて、質問者から得る情報は少なくなっており、オペレータC、Dから得る情報も少なくなっており、逆に、オペレータDに対して渡す情報量も発生している。後期の段階では、中期の段階に比べて、質問者から得る情報はさらに少なくなっており、質問者への回答の情報量も多くなっており、オペレータC、Dから得る情報もさらに少なくなっており(オペレータDからの得ている情報量は0)、オペレータC、Dに対して渡す情報量は得ている情報量よりも多い。つまり、他のオペレータからの相談に応じている状態になっている。
具体的には、通信文の種類に以下のような変化が現れる。
(初期):回答情報量に対して取得情報量が多い。
「Xxxの質問にはどう回答すればよいでしょうか?」(相談)
↓
(中期):回答情報量と取得情報量が均衡する。
「Xxxの質問が来ましたが、資料のどこを参照すればよいでしょうか?」(質問)
↓
(後期):回答情報量に対して取得情報量が少ない。
「Xxxの質問が来ましたが、△△△のことで問題ありませんよね?」(確認)
これを利用して、専門性推定モジュール150は、通信文の種類を用いて、専門性を推定するようにしてもよい。例えば、相談、質問、確認のうち、回数が多いものによって専門性を推定する。具体的には、相談が多いならば低専門性、質問が多いならば中専門性、確認が多いならば高専門性と判断する。
(初期):回答情報量に対して取得情報量が多い。
「Xxxの質問にはどう回答すればよいでしょうか?」(相談)
↓
(中期):回答情報量と取得情報量が均衡する。
「Xxxの質問が来ましたが、資料のどこを参照すればよいでしょうか?」(質問)
↓
(後期):回答情報量に対して取得情報量が少ない。
「Xxxの質問が来ましたが、△△△のことで問題ありませんよね?」(確認)
これを利用して、専門性推定モジュール150は、通信文の種類を用いて、専門性を推定するようにしてもよい。例えば、相談、質問、確認のうち、回数が多いものによって専門性を推定する。具体的には、相談が多いならば低専門性、質問が多いならば中専門性、確認が多いならば高専門性と判断する。
図9は、専門性の判断をするための閾値の例を示す説明図である。
縦軸は、「回答情報量−取得情報量」であるとする。横軸はオペレータを示している。
図9(a)は、難易度が高い場合における閾値を示しており、オペレータAにおける「回答情報量−取得情報量」は閾値以上であるので、高い専門性を有していると推定する。
図9(b)は、難易度が低い場合における閾値(図9(a)の例に示す閾値よりも高い閾値)を示している。オペレータBは、オペレータAより「回答情報量−取得情報量」が高いが、難易度が低い質問における回答であったため、専門性は高くないと推定する。なお、オペレータCは、「回答情報量−取得情報量」が閾値未満であるため、専門性は高くないと推定する。
同じトピックであっても、難易度の高い質問を多く回答した場合には必要情報量が多くなり、オペレータの専門性が正しく評価されない場合がある。このため、難易度によって判断の閾値を変更し、正しく評価されるようにする。この閾値は、回答するまでに必要な情報量の統計値(平均値、最頻値、中央値等)と見なすことができ、過去に同様の質問に対して必要であった情報量から推定される。
縦軸は、「回答情報量−取得情報量」であるとする。横軸はオペレータを示している。
図9(a)は、難易度が高い場合における閾値を示しており、オペレータAにおける「回答情報量−取得情報量」は閾値以上であるので、高い専門性を有していると推定する。
図9(b)は、難易度が低い場合における閾値(図9(a)の例に示す閾値よりも高い閾値)を示している。オペレータBは、オペレータAより「回答情報量−取得情報量」が高いが、難易度が低い質問における回答であったため、専門性は高くないと推定する。なお、オペレータCは、「回答情報量−取得情報量」が閾値未満であるため、専門性は高くないと推定する。
同じトピックであっても、難易度の高い質問を多く回答した場合には必要情報量が多くなり、オペレータの専門性が正しく評価されない場合がある。このため、難易度によって判断の閾値を変更し、正しく評価されるようにする。この閾値は、回答するまでに必要な情報量の統計値(平均値、最頻値、中央値等)と見なすことができ、過去に同様の質問に対して必要であった情報量から推定される。
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図11に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1101を用い、記憶装置としてRAM1102、ROM1103、HD1104を用いている。HD1104として、例えばハードディスクを用いてもよい。通信文受付モジュール110、情報量算出モジュール130、言語処理モジュール140、専門性推定モジュール150、難易度推定モジュール160、割当モジュール170等のプログラムを実行するCPU1101と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1102と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1103と、補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD1104と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1106と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1105と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1107、そして、それらをつないでデータのやり取りをするためのバス1108により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図11に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、図11に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、前述の例では、オペレータと質問者とのやり取りは、質問と回答がそれぞれ1回ずつであるが、オペレータは、質問を明確にするために、回答に必要な情報を質問者とのやり取りによって得た後に、回答を行うようにしてもよい。このやり取りは、複数回であってもよい。この場合、取得情報量として、質問者とのやり取りの情報量を含めてもよい。もちろんのことながら、オペレータから質問者への回答(オペレータから質問者への最後の通信文)の情報量は回答情報量であって、取得情報量には含めない。なお、オペレータから質問者への通信文が回答であるか否かは、言語処理モジュール140がその文面から判断するようにしてもよいし、その対象となっている通信が行われた後、予め定められた期間、そのオペレータと質問者の間で通信が行われなかった場合に、その通信は回答であると判断してもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…通信文受付モジュール
120…通信文解析モジュール
130…情報量算出モジュール
140…言語処理モジュール
150…専門性推定モジュール
160…難易度推定モジュール
170…割当モジュール
110…通信文受付モジュール
120…通信文解析モジュール
130…情報量算出モジュール
140…言語処理モジュール
150…専門性推定モジュール
160…難易度推定モジュール
170…割当モジュール
Claims (5)
- 質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する第1の算出手段と、
前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する第2の算出手段と、
前記質問に対する回答に要する総情報量に基づいて、該質問の難易度を推定する難易度推定手段と、
前記回答情報量と前記取得情報量と前記難易度に基づき、前記応対者の専門性を推定する推定手段
を有する情報処理装置。 - さらに、前記専門性に基づき、質問と対応する応対者の割り当てを行う割当手段
を有する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第2の算出手段における前記取得した情報は、他の応対者に対しての質問に対する回答を含む
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記第2の算出手段における前記取得した情報は、さらに、前記質問者からの質問、前記他の応対者に対しての質問のいずれか一方、又は両方を含む
請求項3に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
質問者からの質問に対する応対者の回答の情報量である回答情報量を算出する第1の算出手段と、
前記回答を生成するために前記応対者が取得した情報の情報量である取得情報量を算出する第2の算出手段と、
前記質問に対する回答に要する総情報量に基づいて、該質問の難易度を推定する難易度推定手段と、
前記回答情報量と前記取得情報量と前記難易度に基づき、前記応対者の専門性を推定する推定手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173289A JP5418717B1 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
SG11201509465RA SG11201509465RA (en) | 2013-08-23 | 2014-02-18 | Information processing apparatus, information processing program, recording medium, and information processing method |
AU2014310142A AU2014310142A1 (en) | 2013-08-23 | 2014-02-18 | Information processing apparatus, information processing program, recording medium, and information processing method |
PCT/JP2014/053803 WO2015025536A1 (ja) | 2013-08-23 | 2014-02-18 | 情報処理装置、情報処理プログラム、記録媒体及び情報処理方法 |
US14/877,555 US20160028890A1 (en) | 2013-08-23 | 2015-10-07 | Information processing apparatus, recording medium, and information processing method |
AU2017208340A AU2017208340A1 (en) | 2013-08-23 | 2017-07-28 | Information processing apparatus, information processing program, recording medium, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173289A JP5418717B1 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5418717B1 true JP5418717B1 (ja) | 2014-02-19 |
JP2015041333A JP2015041333A (ja) | 2015-03-02 |
Family
ID=50287177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173289A Expired - Fee Related JP5418717B1 (ja) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160028890A1 (ja) |
JP (1) | JP5418717B1 (ja) |
AU (2) | AU2014310142A1 (ja) |
SG (1) | SG11201509465RA (ja) |
WO (1) | WO2015025536A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109040486A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-12-18 | 中通天鸿(北京)通信科技股份有限公司 | 一种呼叫中心坐席系统 |
CN109120805A (zh) * | 2018-07-16 | 2019-01-01 | 安徽信尔联信息科技有限公司 | 一种自动匹配客户方法 |
CN113723974A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-11-30 | 北京沃东天骏信息技术有限公司 | 一种信息处理方法、装置、设备及存储介质 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015207445B4 (de) * | 2015-04-23 | 2023-08-17 | Lilium GmbH | Tragfläche für ein Luftfahrzeug und Luftfahrzeug |
US10259560B2 (en) * | 2016-09-20 | 2019-04-16 | Bell Helicopter Textron Inc. | Modular payload systems for aircraft |
US10264586B2 (en) * | 2016-12-09 | 2019-04-16 | At&T Mobility Ii Llc | Cloud-based packet controller and methods for use therewith |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260218A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fujitsu Ltd | 業務スキル推定プログラム |
JP2008226179A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujitsu Ltd | 業務プロセス推定プログラム、業務プロセス推定方法および業務プロセス推定装置 |
JP2010200265A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 呼分散装置及び呼分散方法 |
JP2013117842A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 知識量推定情報生成装置、知識量推定装置、方法、及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6985943B2 (en) * | 1998-09-11 | 2006-01-10 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and apparatus for extended management of state and interaction of a remote knowledge worker from a contact center |
US7792773B2 (en) * | 2002-10-23 | 2010-09-07 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Method and system for enabling automated and real-time discovery of skills available to agents and systems in a multimedia communications network |
US7321298B2 (en) * | 2000-02-25 | 2008-01-22 | Harris Corporation | Skills based routing method and system for call center |
US8774389B2 (en) * | 2005-09-13 | 2014-07-08 | International Business Machines Corporation | Call routing between shared service centers |
US7920693B2 (en) * | 2005-11-25 | 2011-04-05 | Teletech Holdings, Inc. | Home agent access in call routing management based on caller language |
JP5325714B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2013-10-23 | テクマトリックス株式会社 | コール管理システム、コール管理装置、コール管理方法及びプログラム |
US8874636B2 (en) * | 2012-01-03 | 2014-10-28 | Teletech Holdings, Inc. | Method for providing support services using consumer selected specialist and specialist ratings |
US9137372B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-09-15 | Mattersight Corporation | Real-time predictive routing |
US9106748B2 (en) * | 2013-05-28 | 2015-08-11 | Mattersight Corporation | Optimized predictive routing and methods |
US9654638B2 (en) * | 2013-07-29 | 2017-05-16 | Avaya Inc. | Method and system for determining customer's skill, knowledge level, and/or interest |
US20150256677A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-10 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Conversation assistant |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173289A patent/JP5418717B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-18 WO PCT/JP2014/053803 patent/WO2015025536A1/ja active Application Filing
- 2014-02-18 SG SG11201509465RA patent/SG11201509465RA/en unknown
- 2014-02-18 AU AU2014310142A patent/AU2014310142A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-10-07 US US14/877,555 patent/US20160028890A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-07-28 AU AU2017208340A patent/AU2017208340A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260218A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fujitsu Ltd | 業務スキル推定プログラム |
JP2008226179A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujitsu Ltd | 業務プロセス推定プログラム、業務プロセス推定方法および業務プロセス推定装置 |
JP2010200265A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 呼分散装置及び呼分散方法 |
JP2013117842A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 知識量推定情報生成装置、知識量推定装置、方法、及びプログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109120805A (zh) * | 2018-07-16 | 2019-01-01 | 安徽信尔联信息科技有限公司 | 一种自动匹配客户方法 |
CN109040486A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-12-18 | 中通天鸿(北京)通信科技股份有限公司 | 一种呼叫中心坐席系统 |
CN109040486B (zh) * | 2018-08-30 | 2020-06-19 | 中通天鸿(北京)通信科技股份有限公司 | 一种呼叫中心坐席系统 |
CN113723974A (zh) * | 2021-09-06 | 2021-11-30 | 北京沃东天骏信息技术有限公司 | 一种信息处理方法、装置、设备及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015041333A (ja) | 2015-03-02 |
AU2017208340A1 (en) | 2017-08-24 |
AU2014310142A1 (en) | 2015-11-05 |
WO2015025536A1 (ja) | 2015-02-26 |
US20160028890A1 (en) | 2016-01-28 |
SG11201509465RA (en) | 2015-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418717B1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
AU2020201883B2 (en) | Call center system having reduced communication latency | |
Schmitt et al. | Interaction quality: assessing the quality of ongoing spoken dialog interaction by experts—and how it relates to user satisfaction | |
US9015254B2 (en) | Method and system for calculating email and email participant prominence | |
EP4097720A1 (en) | Systems and methods for automatic candidate assessments in an asynchronous video setting | |
JP2017037588A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20190197041A1 (en) | Answerer extraction system, answerer extraction method, and non-transitory computer-readable medium | |
US20180151083A1 (en) | Learning diagnosis apparatus and method and adaptive learning system using the same | |
US8983055B1 (en) | Quality review of contacts between customers and customer service agents | |
TWI791176B (zh) | 自動識別有效資料採集模組的方法、系統、裝置及電腦程式載體 | |
US20210209441A1 (en) | Comparing performance of virtual assistants | |
CN109582581B (zh) | 一种基于众包任务的结果确定方法及相关设备 | |
JP5464295B1 (ja) | 応答装置及び応答プログラム | |
JP5423380B2 (ja) | 情報処理プログラム及び情報処理方法 | |
KR101926855B1 (ko) | 콜센터 질의응답 서비스 제공 장치 | |
US10380150B2 (en) | Identifying user expectations in question answering | |
JP2020030231A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP2008097119A (ja) | 質問採点システム及び方法 | |
JP2016021131A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6500142B1 (ja) | 選択装置、選択方法及び選択プログラム | |
JP6189518B1 (ja) | サーバ装置、サービス方法、ならびに、プログラム | |
WO2023243100A1 (ja) | アンケート回答評価装置、アンケート回答評価方法及びプログラム | |
JP7421207B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、記憶媒体、及びプログラム | |
JP6752532B2 (ja) | ユーザの行動対象からサービスシナリオの改善要因を推定する行動分析装置、プログラム及び方法 | |
CN110414824B (zh) | 一种基于社群系统的服务管理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5418717 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |