JP5418611B2 - 粒子状物質検出装置の補正方法 - Google Patents
粒子状物質検出装置の補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418611B2 JP5418611B2 JP2012001803A JP2012001803A JP5418611B2 JP 5418611 B2 JP5418611 B2 JP 5418611B2 JP 2012001803 A JP2012001803 A JP 2012001803A JP 2012001803 A JP2012001803 A JP 2012001803A JP 5418611 B2 JP5418611 B2 JP 5418611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particulate matter
- detection
- electric field
- sensor
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 247
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 title claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 80
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 57
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 1
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 1
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012671 ceramic insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1466—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2432—Methods of calibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2474—Characteristics of sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/06—Investigating concentration of particle suspensions
- G01N15/0656—Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/007—Arrangements to check the analyser
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
- G01N35/00693—Calibration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
例えば、特許文献3には、一の面が電極間誘電体で被覆をされた板状を呈する一の電極と、その一の電極の一の面の側にPMを含む気体が流れる空間を介して配設をされ、一の電極との間に印加をされる電圧によって放電をする二の電極と、電圧の印加をする集塵用電源と、電極間誘電体の表面に対向して配設をされた一対の測定電極と、その一対の測定電極の間における電気的特性の測定をする特性測定手段と、その特性測定手段で測定をされた電気的特性の変化量に基づいて電極間誘電体の表面に集塵をされたPMの量を求める粒子状物質量算出手段とを備える粒子状物質検出装置が開示され、利用される電気的特性として抵抗、インダクタンス、静電容量、及びインピーダンスが示されている。
さらに、一般的に、このようなPM検出センサや酸素センサ等のセンサ類は、ハウジングを介して被測定ガス流路に固定され、被測定ガス中に載置された検出部は、所定の開孔を有する略筒状のカバー体によって覆われて保護されている(特許文献5等参照)。
画像処理などによって、実際に製造された電極間の距離を測定することは可能ではあるが、製造ロット内の電極間距離の分布から、個々のセンサ素子をランク分類する等して、出力結果のバラツキを小さくすることは極めて困難で、費用対効果も低い。
さらに、センサ素子に貫通孔を設けて、その上下に捕集用電極を設置して、その間に電界を発生させることで、PMを捕集させようとした場合、その電極間の距離を保証することは困難で、実際に発生する電界強度に個体差が生じ、出力結果のバラツキの原因にもなっている。
具体的には、DPFの下流に設置されて、DPFの異常検出に利用することができる。あるいは、DPFの上流に設置されて、DPFに流入する粒子状物質を直接検出するシステムに利用される。
本実施形態における粒子状物質検出装置6は、後述する電界発生用電源部50により生じる電界による引力を利用して測定ガス中のPMを検出部13に捕集する捕集用電極を、検出部13に捕集したPMの量に応じて変化する電気的特性を検出する検出電極11、12としたセンサ素子1と、センサ素子1を保護するカバー体2と、検出部13を被測定ガス中に載置するハウジング3とからなる粒子状物質検出センサ4と、捕集用電極を兼ねた検出用電極11、12間に電界を発生させる電界発生用電源部50と、検出部13に堆積する被測定ガス中に含まれるPM量によって変化する電気的特性を計測する計測部51とを有し、被測定ガス中のPMを検出するものである。
また、校正用センサ4REFの不感質量Q0REFは、電界強度が1.0kV/mmとなる印加電圧VOUTにて測定した値であり、その測定値を用いて、後述の補正方法にしたがって補正を行う。
粒子状物質検出センサ4は、センサ素子1と、センサ素子1を保護するカバー体2と、センサ素子1を被測定ガス内に載置固定するハウジング3とによって構成されている。
検出制御部5は、電源部50と計測部51とによって構成されている。
センサ素子1は、図1(a)に示すように、少なくとも、絶縁性基体10の表面に、一定の間隙を隔てて対向する一対の検出電極11、12を形成した検出部13を具備する。絶縁性基体10は、アルミナ、チタニア、スピネル等の絶縁性耐熱材料からなり、ドクターブレード法、加圧成形法等の公知の製造方法によって略平板状に形成されている。
なお、本実施形態においては、検出電極11、12は、櫛状に形成され、互いに異なる極性の電極が一定間隔で交互に並んで対向するように形成された、いわゆる櫛状電極を構成している。
また、センサ素子1には、検出電極11、12と外部に設けた制御部4とを接続するための検出電極リード部111、121、検出電極端子部112、122が形成されている。
なお、本実施形態においては、検出電極11、12が、被測定ガス中のPMに電界を作用させ、静電気的な引力によって検出部13にPMを捕集する捕集用電極を兼ねており、電源部50は、検出電極11、12間に堆積したPM量に応じて変化する抵抗値等の電気的特性を計測するための計測用電源部と、PMを捕集するために検出電極11、12間に電界を発生させる電界発生用電源部とを兼ねている。
また、捕集用電極は、少なくとも電界発生用電源部50により発生する電界による静電気力などの引力を利用してPMを捕集するものであり、摩擦力、慣性力などの他の引力を同時に利用している場合も含む。
センサ素子1の検出電極端子部112、122は一対の信号線113、123を介して制御部5に接続されている。
制御部5は、少なくとも、センサ素子1の検出電極11、12間に高電圧を印加する電源部50と検出部13に堆積する粒子状物質の量によって変化する電気的特性を計測する計測部51とを有している。
本発明において、昇圧回路500の具体的な構成を限定するものではないが、本実施形態では、IGBT、MOSFET等の半導体スイッチング素子Trを駆動回路DRVからの駆動信号によって開閉して、チョークコイルLに蓄えたエネルギをコンデンサCに重畳的に放出し、電源電圧+Bよりも高い出力電圧VOUTに昇圧して検出電極11、12間に印加する構成となっている。
このとき、駆動回路DRVから発振され、スイッチング素子Trを開閉する駆動信号として、周波数を一定としパルス幅の変調によりデューティ比を調整して出力電圧VOUTを制御するPWM制御や、パルス幅を一定としパルス周期の変調により出力電圧VOUTを制御するPFM制御等によって、検出電極11、12間に印加する電圧を増減できる。
印加電圧VOUTを分圧抵抗R1、R2と検出抵抗RSENとで案分し、検出抵抗RSENの両端の電位差ΔV=VIN−VREF1を差動増幅回路素子等によって計測することにより、検出抵抗RSENを特定することができる。
検出電極11、12間に一定量以上の粒子状物質が堆積し、センサ出力が所定の閾値VREFを超え出力の検出が可能となるまでに堆積する粒子状物質量を不感質量Q0とする。
また、製造ロット内から抽出したサンプルの内、最も不感質量Q0の多い粒子状物質検出センサ4を校正用センサ4REFとすれば、不感質量Q0の少ないものの感度を低下させるように校正用センサ4REFの出力に近似させることになるので、製造ロット内の出力バラツキを極めて容易に小さくすることができる。
なお、上記実施形態においては、不感質量Q0を基準として、センサ出力を補正する方法を示したが、既知の粒子状物質量の変化に対するセンサ出力の変化(傾き)を基準として補正することもできる。
さらに、被測定ガス中の粒子状物質量が安定する条件下において、粒子状物質検出センサ4の出力結果(例えば、同一条件下での単位時間当たりの検出抵抗RSENの上昇率等)を学習し、粒子状物質検出センサ4の経年劣化に対して、印加電圧VOUTを調整して、同一条件に対する出力結果が一定となるように補正する学習機能を設けても良い。
図3(a)は、本発明に用いられるセンサ素子1の検出電極11、12間距離を、例えば、50μmに設定したときに、一定間隔で対向する検出電極11、12間の印加電圧VOUTの単位距離当たりの電圧の変化、即ち、電界強度E(kV/mm)の変化に対する捕集性の変化を示す特性図である。
なお、本図(a)は、既知量の粒子状物質を含む被測定ガス中にガスセンサ4の検出部13を配設し、一定時間内に検出部13に捕集される粒子状物質の付着力F(N)を電源部4からセンサ素子1に印加する電圧VOUTを変化させて計測した結果を捕集性能として表したものである。
また、図3(b)は、50μmの電極間距離を設けて検出電極11、12を対向させ、検出電極11、12間に印加する電圧を変化させながら、センサ出力が一定の閾値以上となる不感質量Q0を計測した結果である。
これは、電界強度が高くなるにつれて、粒子状物質に作用する静電引力が高くなり、捕集性が向上するが、電界強度が一定以上を超えると、粒子状物質の表面に帯電する電荷が多くなり、粒子状物質同士が互いに反発する作用が大きくなり、捕集が困難となるためと推察される。
また、付着力F(N)を最も大きくする電界強度E(kV/mm)の範囲と、不感質量Q0を最も少なくする電界強度E(kV/mm)の範囲は、一致していることが判明した。
このとき、どの程度印加電圧VOUTを増減するかを、粒子状物質検出センサ4の完成検査において、実測によって決定し、計測部41内にメモリを設けてその結果を補正情報として記憶させ、それを電源部40にフィードバックさせて、実際に被測定ガス中に含まれる未知量の粒子状物質を検出する際に、印加電圧VOUTの決定に用いることができる。
なお、閾値VREFは、ノイズとの区別ができる程度に安定した出力として検出部50によって検出可能となる値であって、検出部50の感度に応じて適宜設定する。
例えば、多孔質電極によって検出電極を形成し、多孔質電極の表面に堆積する粒子状物質の量に応じて変化する抵抗値を検出するものや、検出電極の表面を誘電層又は絶縁層によって覆って、その表面に堆積する粒子状物質の量に応じて変化する静電容量を検出するものでも良い。
さらに、センサ素子1は、通電により発熱する発熱体を有し、検出電極11、12間に堆積した粒子状物質を加熱除去する発熱部を具備する構成としても良い。
比較例1においては、カバー体2の開孔位置のズレ等の影響を廃除するために、センサ素子1とカバー体2の方向性を揃えて組み付けていることから、このようなバラツキは、主に、検出電極間の距離のバラツキによって、センサ出力が所定の閾値以上になるまでに堆積する粒子状物質量に差が生じているためと思料される。
比較例2においては、カバー体の開孔の方向性を考慮せずに組み付けており、検出電極間の距離のバラツキに加えて、カバー体の開孔の位置ズレによりカバー体内に導入される粒子状物質量にバラツキが生じているためと思料される。
したがって、本発明の粒子状物質検出装置6を用いれば、極めて信頼性の高い粒子状物質検出が可能となる。
上記実施形態においては、センサ素子1の検出電極11、12が捕集用電極を兼ねており、検出電極11、12間に高電圧を印加して、PMを検出部13に捕集する構成について説明したが、本変形例のセンサ素子1aでは、検出電極11、12とは別に、一対の捕集用電極15a、15bを設けて、電界発生用電源50aから捕集用電極15a、15b間に高電圧を印加することによって、捕集用電極15a、15b間に設けた捕集空間160内に電界を発生させ、静電気的な引力により検出部13aにPMを捕集するようにした点が相違する。
捕集用電極15a、15bは、両面を平板状の絶縁体10又は、絶縁体100に挟さまれて絶縁状態となっている。
捕集用電極15a、15bは、検出部13aを間に挟んで対向している。
さらに、本変形例においては、検出部13を覆うように、絶縁体からなる捕集空間形成層16が形成され、検出部13の一部が、両側面が開口する捕集空間160に露出するようにした点が相違する。
捕集用電極15a、15bは、それぞれ、電界発生部150a、150bとリード部151、151bとによって構成され、電界発生用電源部50aに接続されている。
発熱部14は、絶縁体10及び、絶縁体100に挟まれた発熱体140、リード部141、142によって構成され、検出部13に積層して設けられ、発熱体通電制御装置53に接続されている。
本変形例においても、上記実施形態と同様、印加電圧補正手段511が、既知量の粒子状物質を含む校正用被測定ガスを用い検出抵抗測定手段510によって検出された検出抵抗RSENが所定の閾値以上となる不感質量Q0と、外部補正手段7として、校正用被測定ガスに対する校正センサ4REFの不感質量Q0REFとの比較を行い、それらが一致するように、電界発生用電源部50aから印加される電圧を増減させることで、上記実施形態と同様の効果を発揮する。
さらに、本変形例においては、上記実施形態と同様の効果に加えて、捕集用電極15a、15b間に発生させた電界による引力によって、センサ素子1aの先端側の両側面方向に向かって開口する捕集用空間160内にPMを吸引する構成となっているので、カバー体2の組み付け方向のバラツキによるカバー体2内における被測定ガスの流速の違いの影響を少なくすることもできる。
なお、絶縁体10と同様、絶縁体100には、アルミナ等の公知のセラミック絶縁材料が用いられている。
上記実施形態においては、検出電極11、12間に堆積するPM量に応じて変化する検出電極11、12間の抵抗値変化によって、PM量を検出する構成を示したが、本実施形態においては、検出電極11b、12bを絶縁体100によって覆い、PM捕集空間160に捕集されたPM量によって変化する電気的特性として、静電容量Cを検出するようにした点が相違する。
このような構成とすることにより、電気的特性として、検出部13における静電容量Cを測定する場合においても、上記実施形態と同様、個体差を校正用センサ4REFとの比較に基づいて決定した電界発生用電源部からの印加電圧の増減によって上記実施形態と同様の効果を発揮する。
このような構成とすることにより、捕集空間160を区画する絶縁体10、161、162、100の内周表面に堆積したPMを確実に除去することが可能となる。
具体的には、所定の周波数特性を有する発振器RFから印加した電圧V1と既知の抵抗値RSの両端で検出される電位差V2とを用い、ZX=V1/I=(V1/V2)・RSによって算出される。
さらに、本実施形態においては、図8の粒子状物質検出センサ4bと同様の構成の校正用センサ4bREFを用いて、既知量のPMを含有する校正用ガスに対する検出インピーダンスZXREFと検出インピーダンスZxとの比較によって、電界発生用電源部50bの印加電圧VOUTを増減すべく、可変抵抗r1の抵抗値を設定し、分圧抵抗値r2との比によって増幅器OPの増幅率を増減する構成となっている。
このような構成とすることによって、校正用ガスに対する出力を校正用センサ4bREFの出力に近似させるように電界発生用電源部50bの印加電圧VOUTを任意に補正することが可能となる。
図10に示すように、静電容量(インピーダンスZx)によってPM量を検出した場合でも、本発明の補正方法を適用しない場合には、不感質量Q0に大きなバラツキ(変動係数CV=19.5%)があることがわかる。
一方、図11に実施例2として示すように、本実施形態においても、不感質量Q0のバラツキを小さく(変動係数CV=1.4%)できることが判明した。
図8に示した構成では、検出電極11b、12bと捕集用電極15a、15bとを別に設けた構成を示したが、図12に示すように、検出電極11c、12cを、捕集用電極として用いるように構成しても良い。
本実施形態において、検出電極11b、12bは、平板状に広がる検出電極平板部110c、120cとリード部111c、121cとによって構成されている。
また、検出電極11c、12cの表面は、それぞれ、平板状の絶縁体101c、100cによって覆われている。
このような構成とすることによって、検出電極平板部110c、120cの面積に比例し、互いに対向する検出電極平板部110c、120cの距離に反比例する静電容量Cの並行平板を構成し、PMの捕集量の変化に伴い、検出電極平板部110c、120c間の誘電率が変化し必然的に検出電極11c、12c間の静電容量Cが変化し、これを検出することで、捕集空間160内に堆積するPM量を算出できる。
本実施形態においても、検出電極平板部110c、120cの面積のバラツキや、電極間距離のバラツキ等があっても、上記実施形態と同様に印加電圧補正手段511が、既知量の粒子状物質を含む校正用被測定ガスを用い検出抵抗測定手段510によって検出された検出抵抗RSENが所定の閾値以上となる不感質量Q0と、外部補正手段7として、校正用被測定ガスに対する校正センサ4cREFの不感質量Q0REFとの比較を行い、それらが一致するように、電界発生用電源部50aから印加される電圧を増減させることで、上記実施形態と同様の効果を発揮する。
上記実施形態においては、検出部13に堆積するPM量に応じて変化する抵抗値、静電容量等の電気的特性を直接計測する例を示したが、本実施形態においては、検出部13dに捕集したPMを電気化学反応によって酸化除去すると共に、その際に流れる電流を検出部51dで検出するようにした点が相違する。
具体的な固体電解質材料としては、酸素イオン伝導性を有するイットリア安定化ジルコニアやプロトン伝導性を有する一部を遷移金属等で置換したMP2O7型ピロリン酸塩等の公知の固体電解質材料を用いることができる。
排出空間170は、アルミナ等の絶縁材料からなり、略コ字形に形成された排出空間形成層171と、平板状に形成された絶縁体100とによって区画されている。
排出層17に積層して、発熱部14dが形成されている。発熱部14dは、絶縁体100によって覆われ、発熱体140dと一対のリード部141d、142dによって構成されている。
図15に示すように、電気化学反応によってPMを酸化除去したときに流れる電流からPM量を検出した場合でも、本発明の補正を行わない場合には、不感質量Q0に大きなバラツキ(変動係数CV=9.3%)があることがわかる。
一方、図16に実施例3として示すように、本実施形態においても、予め、校正用センサ4dREFの不感質量Q0REFとの比較した結果に応じて、電界強度を補正した場合には、不感質量Q0のバラツキを小さく(変動係数CV=1.3%)できることが判明した。
10 絶縁性基体
11、12 検出電極
111、121 検出電極リード部
112、122 検出電極端子部
2 カバー体
20 カバー内筒
21 カバー外筒
201、202、211、212 カバー開孔
3 ハウジング
4 粒子状物質検出センサ
5 検出制御部
50 電界発生用電源部
500 昇圧回路
51 計測部
510 電気特性計測部
511 補正手段
512 検出電圧決定手段
6 粒子状物質検出装置
7 外部補正手段
8 被側手ガス流路
80 被測定ガス
Claims (4)
- 電界発生用電源部と、
少なくとも、上記電界発生用電源部により発生する電界による引力を利用して測定ガス中の粒子状物質を検出部に捕集する捕集用電極と、
上記捕集用電極、又は、これとは別に設けた電極を、上記検出部に捕集した粒子状物質の量に応じて変化する電気的特性を検出する検出電極としたセンサ素子と、
上記センサ素子を保護するカバー体と、
上記検出部を被測定ガス中に載置するハウジングとからなる粒子状物質検出センサと、
上記捕集用電極に電界を発生させる電界発生用電源部と、
上記検出部に堆積する被測定ガス中に含まれる粒子状物質によって変化する電気的特性を計測する計測部と、
上記電界発生用電源部から印加する電圧を補正する印加電圧補正手段と、を有し、
被測定ガス中の粒子状物質を検出する粒子状物質検出装置の補正方法であって、
既知量の粒子状物質を含む校正用被測定ガスに対する出力が所定の閾値以上となるまでの不感質量が、基準となる校正用粒子状物質検出センサの不感質量よりも多い場合には、 上記電界発生用電源部から上記検出部に印加する電圧を、不感質量を最少化する電界強度となる所定の印加電圧下限閾値から所定の印加電圧上限閾値までの範囲内に維持し、
基準となる校正用粒子状物質検出センサの不感質量よりも少ない場合には、
上記電源部から上記検出電極間に印加する電圧を、上記所定の印加電圧下限閾値より低く、又は、上記所定の印加電圧上限閾値より高くして、
上記校正用粒子状物質検出センサの不感質量に近似させることを特徴とする粒子状物質検出装置の補正方法 - 上記印加電圧下限閾値が、上記検出電極間に形成する電界強度が1.0kV/mmとなる電圧であり、
上記印加電圧上限閾値が、上記検出電極間に形成する電界強度が1.4kV/mmとなる電圧である請求項1に記載の粒子状物質検出装置の補正方法 - 上記校正用粒子状物質検出センサの不感質量は、電界強度が1.0kV/mmとなる印加電圧にて測定した値であるとともに、該測定値を用いて補正を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の粒子状物質検出装置の補正方法
- 上記粒子状物質検出センサの製造ロットから抽出したサンプルの内、不感質量が最も多いものを上記校正用粒子状物質検出センサとする請求項1ないし3のいずれかに記載の粒子状物質検出装置の補正方法
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001803A JP5418611B2 (ja) | 2011-04-21 | 2012-01-10 | 粒子状物質検出装置の補正方法 |
DE102012206524.5A DE102012206524B4 (de) | 2011-04-21 | 2012-04-20 | Gerät zur erfasssung von partikeln und korrekturverfahren eines geräts zur erfassung von partikeln |
US13/451,706 US9574512B2 (en) | 2011-04-21 | 2012-04-20 | Apparatus for detecting particulate matter and correction method of apparatus for detecting particulate matter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011094654 | 2011-04-21 | ||
JP2011094654 | 2011-04-21 | ||
JP2012001803A JP5418611B2 (ja) | 2011-04-21 | 2012-01-10 | 粒子状物質検出装置の補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012233874A JP2012233874A (ja) | 2012-11-29 |
JP5418611B2 true JP5418611B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=47020222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001803A Expired - Fee Related JP5418611B2 (ja) | 2011-04-21 | 2012-01-10 | 粒子状物質検出装置の補正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9574512B2 (ja) |
JP (1) | JP5418611B2 (ja) |
DE (1) | DE102012206524B4 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550610B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2014-07-16 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 粒子状物質検出センサ |
DE102012021928A1 (de) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Abgassensors |
JP2014118968A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Hyundai Motor Company Co Ltd | 粒子状物質センサーユニット |
JP6197377B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-09-20 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
KR102025978B1 (ko) | 2013-12-10 | 2019-09-26 | 유니버시티 오브 하와이 | 부패성 재료의 과냉각 방법 |
JP6228018B2 (ja) | 2014-01-10 | 2017-11-08 | 株式会社Soken | 粒子状物質検出素子、粒子状物質検出センサ並びに粒子状物質検出素子の製造方法 |
JP6547274B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2019-07-24 | 株式会社デンソー | 粒子状物質検出センサ |
JP6425993B2 (ja) * | 2014-12-23 | 2018-11-21 | 株式会社Soken | 粒子状物質検出素子 |
JP6511304B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2019-05-15 | 株式会社Soken | 粒子状物質検出センサ |
KR101652981B1 (ko) * | 2015-05-06 | 2016-09-06 | 주식회사 코멧네트워크 | 입자상 물질 센서 |
US9459224B1 (en) * | 2015-06-30 | 2016-10-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Gas sensor, integrated circuit device using the same, and manufacturing method thereof |
US9605578B1 (en) * | 2015-12-02 | 2017-03-28 | Baohua Qi | Particulate matter sensing device for controlling and diagnosing diesel particulate filter systems |
KR101724499B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2017-04-07 | 현대자동차 주식회사 | 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 측정방법 |
JP6552444B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2019-07-31 | 株式会社Soken | 粒子状物質検出装置及び内燃機関の排ガス浄化装置 |
KR101776734B1 (ko) | 2016-04-18 | 2017-09-08 | 현대자동차 주식회사 | 입자상 물질 센서 유닛 |
CN105784555A (zh) * | 2016-04-22 | 2016-07-20 | 西人马(厦门)科技有限公司 | 尘埃浓度检测装置和尘埃浓度检测方法 |
DE102018207784A1 (de) * | 2017-12-19 | 2019-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Sensoranordnung zur Erfassung von Partikeln eines Messgases in einem Messgasraum und Verfahren zur Erfassung von Partikeln eines Messgases in einem Messgasraum |
JP7066089B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-05-13 | 日本ピラー工業株式会社 | センサ装置 |
US20220099550A1 (en) * | 2020-09-30 | 2022-03-31 | Emisense Technologies, Llc | Using Variable Voltage and Current Rate of Change to Measure Particulate Matter Sensors |
CN115059532B (zh) * | 2022-07-14 | 2023-05-12 | 东风商用车有限公司 | 颗粒捕集器载体孔道损坏诊断方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59197847A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-09 | Ngk Spark Plug Co Ltd | スモーク濃度センサ |
DE102004028997A1 (de) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Beeinflussung der Russanlagerung auf Sensoren |
JP5022170B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-09-12 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
US8176768B2 (en) | 2008-07-04 | 2012-05-15 | Ngk Insulators, Ltd. | Particulate matter detection device |
JP4512658B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-07-28 | 日本碍子株式会社 | 粒子状物質検出装置 |
JP4950151B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-06-13 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 炭素量検出センサ |
JP4758488B2 (ja) | 2009-02-16 | 2011-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 粒子状物質検出装置 |
JP2011080780A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Denso Corp | パティキュレート検出素子 |
JP2011080942A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Nippon Soken Inc | パティキュレート検出センサ |
JP5189578B2 (ja) | 2009-10-28 | 2013-04-24 | 日本ピラー工業株式会社 | 集束チューブを用いた樹脂製熱交換器 |
JP5588757B2 (ja) | 2010-06-21 | 2014-09-10 | 株式会社アルバック | In−Se合金粉末、In−Se合金焼結体、Ga−Se合金粉末、Ga−Se合金焼結体、In−Ga−Se合金粉末、In−Ga−Se合金焼結体、Cu−In−Ga−Se合金粉末及びCu−In−Ga−Se合金焼結体の製造方法 |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012001803A patent/JP5418611B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-20 DE DE102012206524.5A patent/DE102012206524B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-20 US US13/451,706 patent/US9574512B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9574512B2 (en) | 2017-02-21 |
DE102012206524B4 (de) | 2021-05-20 |
JP2012233874A (ja) | 2012-11-29 |
US20120266646A1 (en) | 2012-10-25 |
DE102012206524A1 (de) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418611B2 (ja) | 粒子状物質検出装置の補正方法 | |
US8035404B2 (en) | Method for influencing soot deposits on sensors | |
US10364717B2 (en) | Methods and systems for increasing particulate matter deposition in an exhaust particulate matter sensor | |
JP5223905B2 (ja) | 粒子状物質検出素子 | |
KR102450353B1 (ko) | 수트 센서 시스템 | |
JP5582084B2 (ja) | 粒子状物質検出センサ及びその製造方法 | |
US11231354B2 (en) | Method of manufacturing particulate matter detection element | |
JP5606356B2 (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
US20100000863A1 (en) | Particulate matter detection device | |
EP1178303B1 (en) | Gas sensor element and manufacturing method thereof | |
US10539493B2 (en) | Particulate matter detection sensor and particulate matter detection apparatus | |
US9933352B2 (en) | Sensor for detecting particles | |
JP2011033577A (ja) | 微粒子センサ | |
CN107762598B (zh) | 用于排气微粒物质感测的方法与系统 | |
JP6421617B2 (ja) | 粒子状物質検出センサ及び粒子状物質検出装置 | |
US10591431B2 (en) | Sensor element | |
CN110678732A (zh) | 颗粒传感器和用于该颗粒传感器的制造方法 | |
JP2018021889A (ja) | 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置 | |
CN112005106A (zh) | 颗粒状物质检测装置 | |
JP2015519558A (ja) | センサエレメントの製造方法 | |
JP2018165713A (ja) | 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出装置 | |
US10914668B2 (en) | Sensor for detecting particles | |
KR20160124384A (ko) | 입자농도측정용 센서소자 | |
WO2022196345A1 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
TW202040115A (zh) | 感測器或感測器元件、感測器系統、製造方法及用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5418611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |