[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5416341B2 - 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法 - Google Patents

丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416341B2
JP5416341B2 JP2007062522A JP2007062522A JP5416341B2 JP 5416341 B2 JP5416341 B2 JP 5416341B2 JP 2007062522 A JP2007062522 A JP 2007062522A JP 2007062522 A JP2007062522 A JP 2007062522A JP 5416341 B2 JP5416341 B2 JP 5416341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
reinforced plastic
reinforcing
reinforcing fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007062522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222846A (ja
JP2008222846A5 (ja
Inventor
敏和 竹田
政紀 島田
英彦 日野
正棋 荒添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007062522A priority Critical patent/JP5416341B2/ja
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority to EP08722230.3A priority patent/EP2123701B1/en
Priority to PCT/JP2008/054834 priority patent/WO2008111679A1/ja
Priority to KR1020097018941A priority patent/KR20090125766A/ko
Priority to US12/529,736 priority patent/US8367194B2/en
Priority to CN200880007911XA priority patent/CN101631822B/zh
Priority to CA2680430A priority patent/CA2680430C/en
Publication of JP2008222846A publication Critical patent/JP2008222846A/ja
Publication of JP2008222846A5 publication Critical patent/JP2008222846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416341B2 publication Critical patent/JP5416341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24132Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in different layers or components parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、小径且つ丸形状の繊維強化プラスチック線材の製造方法に関するものである。斯かる繊維強化プラスチック線材をシート状に配列した繊維強化シートは、例えば、土木建築構造物であるコンクリート構造物或いは鋼構造物(本願明細書では、コンクリート構造物、鋼構造物を含めて単に「構造物」という。)に接着して補強するのに使用することができる。
構造物の補強方法として、近年、既存或いは新設の構造物の表面に連続繊維強化シートを貼り付けたり、巻きつけたりする接着工法が開発されている。
しかしながら、上記接着工法は、単純な接着のみであり、FRP(繊維強化プラスチック)補強材の剥離による構造物の早期破壊により、終局耐力の補強硬化には限界がある一方、例えばコンクリート構造物のひび割れ抑制効果にも限界がある。その上、FRP補強材の高い性能が有効に活用されていない場合が多い。又、既存構造物のひび割れ損傷などの回復や死荷重に対する補強はできない。
このような問題を改善するべく、シート状補強材に荷重を付与して緊張し、緊張状態にてシート状補強材を構造物表面に接着する緊張接着工法が用いられつつある。この緊張接着工法にて使用されるシート状補強材は、現在、樹脂を含浸していない繊維を一方向に引き揃えたシート、所謂、強化繊維シート、或いは、幅50mm以上の繊維強化プラスチックの平板を用いている。
しかしながら、樹脂を含浸していない繊維を用いた繊維強化シートでは、製造上の問題或いは取り扱い時の問題から、強化繊維が必ずしも一方向に一様に引き揃えられていない。そのため、緊張力を導入するべく、強化繊維シートに荷重を付与して緊張する際に部分的な糸切れが発生し、充分な緊張力を導入し得ないことがある。つまり、強化繊維シートが緊張に必要な充分な力を発揮できないことがある。通常、緊張力は、最終破断荷重の50%〜30%減程度となっている。
又、繊維強化プラスチック平板を用いる場合は、板幅が広いため接着する際に、接着面にボイドが混入して、充分な接着力を得ることが難しいといった問題がある。ボイドの発生を避けるために繊維強化プラスチック平板に孔を開けることが考えられるが、この場合には、繊維強化プラスチック平板の強化繊維を切断することとなり、好ましくない。
そこで、本発明者らは、特許文献1に記載するように、繊維強化シートにて、強化繊維にマトリックス樹脂が含浸され、硬化された連続した繊維強化プラスチック線材を複数本、長手方向にスダレ状に引き揃え、その後線材を互いに固定用繊維材にて固定した繊維強化シートを提案した。
このような繊維強化シートは、緊張に際しての糸切れの問題を解決し、又、施工に際してのボイドの発生も回避して被補強面に対して充分な接着力を得ることができ、特に、緊張接着工法に基づくコンクリート構造物の補強などを極めて作業性良く実施することができる。
特開2004−197325号公報
従来、上記繊維強化シートに使用される丸形状の連続した繊維強化プラスチック線材は、プルトルージョン法という引き抜き成形法にて製造されるのが通常であった。
この方法では、丸形状の線材を成形するのに加熱金型を用いるため、金型を通過させる際に抵抗が発生することから成形スピードが上げられないという問題がある。また、金型の大きさの制約等から、金型に設ける孔数に限界が発生し、一度に製造できる線材の本数が、多くても20本〜30本までという問題があった。
更に、マトリックス樹脂と金型とのくっ付き防止のため、離型剤が使用され、その離型剤が線材表面に出ることから、この線材をシート状補強材(繊維強化シート)として構造物補強に使用した場合には、構造物へ接着する際、接着剤と線材表面との接着がうまくいかないという問題があった。そのため、繊維強化シートを使用する場合には、線材硬化後、サンドペーパ−等で表面の目粗しをしなくてはいけないという問題もあった。
この問題のため、製造コストのアップや、表面の目粗し時の線材への疵付けによる品質低下をもたらしていた。
従って、本発明の目的は、成形スピードの制約や、一度に製造できる本数制約を除去し、且つ離型剤を使用せず、成形後の目粗し等の作業をなくし、製造コストの大幅削減と製品品質の大幅アップを図ることのできる丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、加熱金型を用いなくても、丸形状が成型でき、しかも、一度に多量の本数を作ることができ、コスト面、品質面の両面で、引き抜き成形法の線材より有利である丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法を提供することである。
上記目的は本発明に係る丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法にて達成される。要約すれば、本発明の第一の態様によれば、
(a)一方向に配列された複数本の強化繊維から成る強化繊維束に、5回/m〜40回/mの撚り回数にて撚りを入れながら連続的に送給する工程、
(b)前記連続的に送給される強化繊維束にマトリックス樹脂を、前記強化繊維に対する前記マトリックス樹脂の含浸量が体積比率で30%〜60%にて含浸させる工程、
(c)前記樹脂含浸された強化繊維束を、500g/本〜3000g/本の強さにて緊張させながら加熱して、強化繊維束の横断面を円形状として樹脂を硬化させる工程、
を備えた横断面が円形状とされる、線径が直径0.5mm〜3.0mmである繊維強化プラスチック線材を製造することを特徴とする連続した丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法が提供される。
本発明の第二の態様によれば、
(a)一方向に配列された複数本の強化繊維から成る強化繊維束を連続的に送給する工程、
(b)前記連続的に送給される強化繊維束にマトリックス樹脂を、前記強化繊維に対する前記マトリックス樹脂の含浸量が体積比率で30%〜60%にて含浸させる工程、
(c)前記樹脂含浸された強化繊維束に、5回/m〜40回/mの撚り回数にて撚りを入れる工程、
(d)前記樹脂含浸され且つ撚りが入った強化繊維束を、500g/本〜3000g/本の強さにて緊張させながら加熱して、強化繊維束の横断面を円形状として樹脂を硬化させる工程、
を備えた横断面が円形状とされる、線径が直径0.5mm〜3.0mmである繊維強化プラスチック線材を製造することを特徴とする丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法が提供される。
本発明にて実施態様によれば、前記強化繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、PBO(ポリフェニレンベンズビスオキサゾール)繊維、ポリエステル繊維のいずれかである。
本発明にて他の実施態様によれば、前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、又はフェノール樹脂のいずれかである。
本発明によれば、強化繊維に撚りを入れ、マトリックス樹脂の樹脂含浸量をコントロールし、樹脂含浸強化繊維を加熱硬化させる際、強化繊維にテンション力を付与することにより、金型を用いなくても、丸形状の線材を製造することができる。
又、本発明によれば、金型を使用することがないため、一度に30本以上の線材製造も可能となり、且つ、マトリックス樹脂に離型剤を入れる必要もないことから、線材の表面目粗し作業も不要となり、大幅なコスト削減と品質改善を達成することができる。
以下、本発明に係る繊維強化プラスチック線材の製造方法と、その製造方法にて製造された繊維強化プラスチック線材、及びその線材を用いて製作された繊維強化シートについて、図面に即して詳しく説明する。
実施例1
図1〜図3に、本発明に係る繊維強化プラスチック線材を製造するための製造装置100(100A、100B)の一実施例を示す。また、図4に、本発明に従って作製された繊維強化プラスチック線材の断面構造を示し、図5に、斯かる繊維強化プラスチック線材を使用したスダレ状繊維強化シートの一実施例を示す。
本実施例にて、製造装置100(100A、100B)は、繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100A(図1)と、繊維緊張、加熱硬化セクション100B(図2)とにて構成される。
図1は、製造装置100の繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aを示しており、図面上、左側から右側に複数本の強化繊維fから成る強化繊維ストランド(強化繊維束)f1が移動し、その間に撚り加工と樹脂含浸を行う。
図2は、製造装置100の繊維緊張、加熱硬化セクション100Bを示しており、図面上、左側から右側に撚り加工と樹脂含浸工程を施された強化繊維f2が移動し、所定の緊張下に樹脂の硬化を行う。
更に説明すると、図1に示す繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aでは、複数の、本実施例では二つの繊維供給用の巻き出しボビン(筒状の糸巻き)11(11a、11b)が用意され、各ボビン11には、樹脂未含浸の強化繊維fを所定本数収束した強化繊維ストランド(強化繊維束)f1が巻回されている。
各ボビン11に巻回された強化繊維束f1は、樹脂含浸槽17が配置された樹脂含浸工程へと連続的に送給される。同時に、強化繊維束f1には撚りが入れられる(強化繊維束供給、撚り加工工程)。
つまり、樹脂含浸工程へと送給された強化繊維束f1は、樹脂含浸槽17にて樹脂含浸され、樹脂含浸された強化繊維束f2は、撚りを入れながら巻き取り用ボビン22(22a、22b)に巻き取られる(樹脂含浸、撚り加工工程)。
図2に示す繊維緊張、加熱硬化セクション100Bでは、樹脂含浸され、且つ、撚りが入れられた強化繊維束f2は、ボビン22から巻き出され、加熱硬化炉27へと導入され、加熱硬化される。加熱硬化された強化繊維束、即ち、強化繊維プラスチック線材2は、巻き取り用のボビン30(30a、30b)に巻き取られる。この時、樹脂含浸強化繊維束f2には、所定の緊張力が加えられた状態にて加熱硬化される(強化繊維束緊張、加熱硬化工程)。
次に、上記各工程を、更に詳しく説明する。
(強化繊維束供給、撚り加工工程)
本実施例では、図3をも参照するとより良く理解されるように、二つのボビン11(11a、11b)は、巻き出し装置51に設けられた回転軸12(12a、12b)に取り付けられ、さらに、この回転軸12は、巻き出し装置の回転主軸13(13a、13b)に回転自在に取り付けられている。
各ボビン11(11a、11b)は、駆動モータM及び歯車伝達機構Gにより、各ボビン11(11a、11b)の回転軸12(12a、12b)の回りに回転して、ボビン11(11a、11b)に巻回された強化繊維束f1を巻き出す。同時に、各ボビン11(11a、11b)は、それぞれ、上述のように、回転軸12(12a、12b)の回りに回転しながら、回転軸12(12a、12b)と共に回転主軸13(13a、13b)の回りに回転される。
つまり、ボビン11は、回転軸12の回りに回転し、同時に回転主軸13の回りにも回転して、強化繊維束f1を巻き出す。
ボビン11から巻き出された強化繊維束f1は、ガイド14に形成したガイド穴15(15a、15b)により案内され、入口ガイドロール16により樹脂含浸槽17内へと導入される。
上記構成により、樹脂含浸槽17を設けた含浸工程へと供給される強化繊維束f1には撚りが入ったものが供給される。
ボビン11の回転主軸13の回りの回転数と、強化繊維束f1の巻き出しスピードとを調節することにより、1m当たりに入れる撚り回数を制御することができる。
本実施例によると、詳しくは後述するように、繊維強化プラスチック線材の線径は、直径0.5mm〜3.0mmであることが好ましい。従って、含浸工程へと供給される強化繊維束f1は、例えば、強化繊維として炭素繊維を使用する場合には、線径6〜10μmの炭素繊維(フィラメント)fを3000〜48000本を収束した炭素繊維ストランド(炭素繊維束)f1を使用することとなる。
また、強化繊維束f1の撚り回数は、5回/m〜40回/mであることが好ましい。詳しくは後述する。
(樹脂含浸工程)
樹脂含浸槽17には、マトリックス樹脂Rが収容されており、含浸槽17の入口部には、上述のように、強化繊維束f1を案内する入口ガイドローラ16が配置されている。また、含浸槽17内には、含浸ローラ18が配置されており、含浸槽17の出口部には出口ガイドローラ対19(19a、19b)が配置されている。
入口ガイドローラ16は、強化繊維束f1に樹脂を含浸させる工程において、含浸槽17に供給される強化繊維束f1を構成する複数の繊維fを、含浸前に揃える役目である。
含浸ローラ18は、強化繊維束f1を強制的に樹脂Rに浸ける役目で、含浸槽17に溜められた樹脂Rの中に、少なくとも下半分以上は浸かった状態で使用される。
出口ガイドローラ対19(19a、19b)は、樹脂が含浸された強化繊維束f2をしごく役目で、ここで樹脂付着量が制御される。
つまり、上下のローラ19a、19bの押し付け圧力を制御することにより、強化繊維束f2に含浸される樹脂量が制御される。
本実施例では、強化繊維fに対するマトリックス樹脂の含浸量は、体積比率で30%〜60%であることが好ましい。詳しくは後述する。
樹脂含浸された強化繊維束f2は、ガイド20に形成したガイド穴21(21a、21b)により案内され、巻き取り装置52における巻き取りボビン22(22a、22b)により巻き取られる。
各巻き取りボビン22は、それぞれ、回転軸23(23a、23b)の回りに回転駆動されている。
樹脂含浸された強化繊維束f2を巻きつけたボビンは、取り外され、図2に示す繊維撚り、加熱硬化セクション100Bにおける加熱、硬化工程へと供給される。
(緊張、加熱、硬化工程)
図2を参照すると、繊維撚り、加熱硬化セクション100Bでは、上記巻き取り装置52にて樹脂含浸強化繊維束f2を巻き取ったボビン22(22a、22b)が、巻き出し装置53の回転軸24(24a、24b)に設置される。即ち、巻き取りボビン22は、緊張、加熱、硬化工程における巻き出しボビンとして機能する。
巻き出しボビン22に巻かれた樹脂含浸した、撚り加工済みの未硬化強化繊維束f2は、ボビン22を回転軸24(24a、24b)の回りに回転させることにより巻き出される。強化繊維束f2は、ガイド25を通って加熱硬化炉27へと通され、巻き取り装置54の巻き取りボビン30(30a、30b)に巻き取られる。
更に説明すると、この巻き出し装置53には、電磁ブレーキ等の機能が付与されており、ボビン22から巻き出される未硬化樹脂含浸強化繊維束f2に適切な緊張力を与えることができる。
つまり、上記構成により、加熱硬化炉27における樹脂硬化工程で、撚りが入れられた、且つ、未硬化樹脂含浸の強化繊維束f2に適切な緊張力を与えることにより、強化繊維束f2の横断面形状を円形断面、即ち、丸形状とすることができる。
尚、本願明細書、特許請求の範囲にて、「円形」とは、断面における縦方向、横方向における直径比が1.0〜1.5の範囲内とされる「略円形」をも含めて意味するものとする。
更に、強化繊維束に適切な緊張力を与えることによって、束となっている強化繊維fをなるべく一様に緊張し、硬化後に得られる繊維強化プラスチック線材2の強度等の品質を安定させることができる。
このように、本実施例によれば、巻き出しボビン22に電磁ブレーキをかけつつ、未硬化強化繊維束f2を巻き出し、巻き取りボビン30との間で、適切な緊張力をかけながら、加熱硬化炉27にて樹脂を硬化させる、構成とされる。
本実施例にて、緊張力としては、樹脂含浸された強化繊維束f2に500g/本〜3000g/本の強さを付与するのが好ましい。詳しくは、後述する。
巻き出しボビン22から巻き出される撚り加工済みの、且つ、未硬化の樹脂含浸強化繊維f2は、ガイド25に形成したガイド穴26(26a、26b)により案内され、加熱硬化炉27へと連続的に供給される。
各巻き出しボビン22は、それぞれ、回転軸24(24a、24b)の回りに回転駆動される。
加熱硬化炉27は、入口と出口以外、基本的には閉構造となっており、内部にヒーター機能、若しくは、熱風循環機能等を持ち、樹脂含浸強化繊維f2を加熱できるようになっている。
樹脂含浸強化繊維f2は、ここで、適切な温度と、ある一定の時間をかけて樹脂の硬化がなされる。加熱硬化炉27における温度と時間は、含浸されている樹脂の種類によって決められる。
従って、この硬化炉27の長さを長くすることにより、繊維強化プラスチック線材の製造スピードが上げられ、後で述べる金型を用いた方式より高生産性を達成することができる。
又、後で述べる金型方式では、上下の2分割面でしか樹脂含浸強化繊維f2を通す穴型を製作できない。このため、金型の幅で一度に製造できる本数が決まり、効率の悪い製造方法となっている。
一方、本実施例の方式では、硬化炉の内断面積の全体を使用して樹脂含浸強化繊維f2を配置し、通すことができ、限られた容積内で、一度に製造できる本数が、金型方式に比較し格段に多く、非常に効率のよい製造方法となっている。
また、金型方式で丸形状線材を成形するには、金型に丸形状の溝穴を形成し、そこで樹脂を加熱硬化することにより得られるが、本実施例の方式では、強化繊維にある一定以上の撚りをいれた樹脂含浸した強化繊維f2に、適切な緊張力を付与することにより達成することができる。そのため、金型が不要となり、製造効率アップや、次に述べるような品質改善が図れる方式となっている。
次に、品質面において、本実施例の方法は、後述の金型方式と違って離型剤を使用しないため、出来上がった繊維強化プラスチック線材と接着剤との接着力が良く、繊維強化プラスチック線材の表面の目粗し等の処理が不要になり、疵を付ける危険も無く、品質面、コスト面で優れている。
加熱硬化炉27により、樹脂硬化された繊維強化プラスチック線材2は、ガイド28に形成したガイド穴29(29a、29b)により案内され、巻き取り装置54の巻き取りボビン30(30a、30b)により巻き取られる。
巻き取りボビン30により巻き取られる、樹脂硬化の終了した強化繊維束、即ち、繊維強化プラスチック線材2は、この段階では硬い線材となっているため、細い径のボビンでは、巻き取れないことから、径の大きなリールを巻き取り軸、即ち、回転軸31(31a、31b)に取り付けて巻き取る。
本実施例にて、繊維強化プラスチック線材2の線径は、直径0.5mm〜3.0mmとされる。
このようにして作製された繊維強化プラスチック線材2は、回転軸31からリール30を取り外し、次工程のスダレ状繊維強化シート作製工程へと送給される。スダレ状繊維強化シートの作製方法については後述する。
(プルトルージョン法との比較)
次に、一般的な繊維強化プラスチック線材の製造方法であるプルトルージョン法を説明し、本実施例の製造法との違いを明確にする。
図6を参照して、従来のプルトルージョン法に従った繊維強化プラスチック線材の製造方法について説明する。図6にて、左側から右側に強化繊維fが移動し、その間に樹脂含浸、丸形状成形、1次加熱硬化、2次加熱硬化、巻き取りを行う工程を示している。以下に詳細を説明する。
なお、先に説明した本実施例の製造装置100におけると同様の構成とされる部材には同じ参照番号を付し、詳しい説明は省略する。
図6に示すプルトルージョン法を実施する製造装置200によれば、巻き出しボビン11(11a、11b)に巻かれた樹脂未含浸の、複数の強化繊維から成る強化繊維束f1は、回転軸12(12a、12b)を回転させることにより巻き出され、樹脂含浸工程へと送給される。プルトルージョン法によれば、本発明の特徴とする、強化繊維束f1に撚りを入れる工程はない。
つまり、ボビン11から巻き出された強化繊維束f1は、ガイド14のガイド穴15(15a、15b)により案内されて、次の工程である樹脂含浸工程へと送給される。
樹脂含浸工程へと送給された強化繊維束f1は、入口ガイドローラ16により含浸ローラ18へと導入され、樹脂が含浸される。入口ガイドローラ16は、複数本の強化繊維fから成る強化繊維束f1を樹脂含浸前に、強化繊維束f1を構成する複数の繊維を揃える役目である。
含浸ローラ18は、強化繊維束f1を強制的に樹脂Rに浸ける役目で、樹脂含浸槽17に溜められた樹脂Rの中に、少なくとも下半分以上は浸かった状態で使用される。
樹脂含浸槽17の出口部に設けた出口ガイドローラ19は、樹脂含浸強化繊維束f2を次工程の1次加熱硬化工程に送る前に揃える役目を持っている。
これに対して、本発明における上記実施例の出口ローラ対19(19a、19b)は、樹脂量をコントロールする役目を有しており、本発明における出口ローラ対19(19a、19b)とは、機能において大きく異なっている。
樹脂含浸された強化繊維束f2は、加熱金型27Aに送給され、その後、加熱硬化炉27Bへと送給される。
つまり、加熱金型27Aは、金型を用いた丸形状の成形と樹脂の1次硬化の役目を持っている。金型27Aには、所定の径をもった丸形状の溝27Aa、27Abが強化繊維束f2の移動方向に彫られており、この丸溝27Aa、27Abの中を樹脂含浸した強化繊維束f2が通過する際に、金型内部に組み込まれた熱線により加熱され、樹脂の1次硬化がなされ、半硬化された丸形状の繊維強化プラスチック線材2a、2bが得られる。
繊維強化プラスチック線材内の樹脂含有量は、金型27Aの入口で余分の樹脂を絞ることでコントロールされるため、金型の穴溝27Aa、27Abに入れる強化繊維束f2の量を変えないと樹脂含有量を変えられないという欠点を持っている。
又、金型27A内を樹脂含浸した強化繊維束f2が移動するため、樹脂と金型との間でくっ付くことは絶対に許されない。このため、樹脂には金型との間がくっ付かないように、大量の離型剤が含まれている。
この離型剤は、作製された線材2をスダレ状繊維強化シートとして実際に使用する際に、樹脂等との接着を阻害する。そのため、対策として、線材の表面にサンドペパー等で目粗しを行い対応している。この目粗しをすると、線材2の表面に疵をつけることと同等で、強度等の物性低下の原因となっている。
又、製造スピードもこの金型27Aで制約され、この金型27A内で丸形状を確保しなくてはいけないことから、ある程度以上のスピード(使用樹脂で異なるがエポキシ樹脂で0.8m/分)では成形不可能となる。この制約も、上記本発明の実施例で説明した製造方法にはない。
2次加熱炉27Bは、2次加熱硬化を行う工程である。ここでは、金型27Aにて半硬化された丸形状の繊維強化プラスチック線材2aでの1次硬化の不足分を補うもので、ここで含浸樹脂の完全硬化がなされる。
2次加熱炉27Bにて完全に硬化された線材2は、案内ガイド20のガイド穴21(21a、21b)を通って、巻き取り装置のボビン30(30a、30b)へと送給され、ボビン30にて巻き取られる。
本実施例の製造法と、従来のプルトルージョン法との大きな違いは、巻き出し、樹脂含浸、加熱硬化、巻き取りの工程が、連続しているか、そうでないかである。つまり、従来のプルトルージョン法では、連続しており、上記本実施例の製造法では、連続していない。
しかし、上記本実施例の製造方法においても、樹脂含浸と加熱硬化の工程間に、テンションコントローラー等を入れ、加熱硬化される間で、テンションコントロールできるようにすれば、連続化は可能である。従って、上記実施例の製造方法が連続化という点において、劣っている、ということはできない。
(繊維強化プラスチック線材)
次に、図4を用いて、本製造法で製造された繊維強化プラスチック線材2について説明する。
図4に、本実施例の製造法で製造された繊維強化プラスチック線材2の断面を示す。繊維強化プラスチック線材2は、横断面形状が円形状、即ち、丸形状とされ、複数本の強化繊維fにマトリックス樹脂Rが含浸されている。
本実施例の製造法で製造される繊維強化プラスチック線材2には、撚りが1m当り5回から40回の範囲のいずれかで入れられている。5回/m未満であると樹脂硬化時にテンションをいれても安定した円形状(丸形状)を確保するのが難しく、撚りが40回/mを越えると強化繊維fの直線性が損なわれ、繊維強化プラスチック線材2の強度等の物性低下が著しくなり、40回/mを越えることは好ましくない。特に、撚りは、10回/mから20回/mの範囲が最適である。
又、この繊維強化プラスチック線材2を構成する強化繊維fとマトリックス樹脂Rとの比率は、マトリックス樹脂の体積比率で、30%から60%の範囲が使用可能である。30%未満であると樹脂が不足し、製造後の繊維強化プラスチック線材2の強度等の物性が低下する。一方、60%を越えると過剰となり、樹脂硬化時に樹脂ダレが発生し丸形状を確保するのが難しくなる。特に、マトリックス樹脂の体積比率は、40%から50%の範囲が最適である。
さらに、マトリックッス樹脂を硬化させる際にいれるテンション(緊張)力に関しては500g/本から3000g/本が妥当である。500g/本未満だと、丸形状を確保するのが難しくなり、3000g/本を越えると製造途中で強化繊維fが破断するというトラブルが発生し、安定した製造ができなくなるという問題がでてくる。テンション力は、特に、1000g/本から2000g/本の範囲が最適である。
本実施例の製造法で製造される繊維強化プラスチック線材2の線径(d)は、直径0.5mmから3.0mmが妥当である。線径が0.5mm未満であると、製造時に強化繊維fの破断が頻発する。一方、3.0mmを超えると、樹脂含浸強化繊維f2を巻き取る際に、繊維fの腰折れが発生し、硬化後の繊維強化プラスチック線材2の強度等の物性低下が著しくなる。繊維強化プラスチック線材2の線径(d)は、特に、0.8mmから1.5mmの範囲が好適である。
一方、本実施例の製造法においては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、PBO繊維、ポリエステル繊維が使用可能であるが、中でも炭素繊維が好適に使用される。電気絶縁を要するマーケット、金属との電気腐食のあるマーケット等の特殊用途向けに他の繊維が使用される。
又、本実施例の製造法においては、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂が使用可能であるが、中でもエポキシ樹脂が好適に使用される。高温で使用されるマーケット、特殊耐食性の要求されるマーケット等の特殊用途向けに他の樹脂が用いられる。
(実験例)
次に、本実施例の繊維強化プラッスチック線材2の製造法について更に具体的に実験例について説明する。
実験例1
本実験例では、図1〜図3の装置を用いて、基本製品として、下記の態様にて繊維強化プラスチック線材2を製造した。
強化繊維fは、平均径7μm、収束本数15000本のPAN系炭素繊維ストランド(炭素繊維束f1)(三菱レイヨン株式会社製「TR50」(商品名))を用い、マトリックス樹脂Rとして、120℃硬化のエポキシ樹脂(三井化学株式会社製「エポミックR140P」(商品名))を使用した。
本実験例にて、撚り回数は10回/mとし、樹脂含浸量として、樹脂体積比率55%で樹脂未硬化の樹脂含浸ストランド(炭素繊維束f2)を製造した。
次いで、樹脂含浸ストランドf2にテンション力2000g/本を入れ、硬化炉27の硬化温度120℃、硬化時間30分で製造した。
このようにして得た繊維強化プラスチック線材2は、直径(d)が1.0mmの円形状の断面を有していた。
比較材として、撚り回数3回/m、5回/m、40回/m、45回/mを入れたものを、他の製造条件は、上記基本製品と同様にして製造した。
これら繊維強化プラスチック線材を、それぞれ、断面形状について比較し、また、製品の引張試験を実施して比較した。結果を表1に示す。
Figure 0005416341
上記の表から分かるように、撚り回数、5回/m未満だと、円形状を確保するのが難しくなり、又撚り回数40回/mを超えると製品の強度が急に低下し問題となることが分かる。
次に、撚り回数10回/mを固定して、樹脂含浸量をそれぞれ、樹脂体積比率で45%、30%、25%、60%、65%に変更したものを、他の製造条件は、本実験例の上記基本製品と同じで製造した。
これら繊維強化プラスチック線材を、それぞれ、断面形状について比較し、また、製品の引張試験を実施して比較した。結果を表2に示す。
Figure 0005416341
上記の表から分かるように、樹脂含浸量が30%未満になると、樹脂不足から表面にカサツキがでて、強度低下が起こり、また樹脂含浸量60%を超えると、樹脂量が増え、線径の直径が大きくなり、樹脂のタレの発生も起こり、形状の確保が難しくなることが分かる。
次に、撚り回数10回/m、樹脂含浸量55%で固定し、樹脂硬化時のテンション力を2000g/本、400g/本、500g/本、3000g/本、3500g/本に変更したものを、他の製造条件は、本実験例の上記基本製品と同じで製造した。
これら繊維強化プラスチック線材を、それぞれ、断面形状について比較し、また、製品の引張試験を実施して比較した。結果を表3に示す。
Figure 0005416341
上記の表から分かるように、テンション力が500g/本未満になると、円形状を確保するのが難しくなると同時に、製品の強度も低くなり、又テンション力3000g/本を超えると、製造時に炭素繊維の破断が発生し、製造が難しくなると同時に、製品の強度低下が著しくなることが分かる。
一方、比較例として、強化繊維として、上記実験例と同じ平均径7μm、収束本数15000本PAN系炭素繊維ストランドを用い、マトリックス樹脂として、120℃硬化のエポキシ樹脂を使用し、図6に示すプルトルージョン法で繊維強化プラスチック線材を製造した。
その際の、樹脂含浸量は、樹脂体積比率で55%であり、得られた線材の直径は1.0mmであった。
この比較例の線材の引張試験を実施した結果、破断荷重2458Nとなり、本実験例の上記基本製品としての繊維強化プラスチック線材とほぼ同一であった。
このことから、本実施例の製造方法で製造された製品が、従来の製造方法でつくられたものと強度で遜色ないことが証明された。
実施例2
次に、図7及び図8を参照して、本発明に係る繊維強化プラスチック線材の他の製造方法及び製造装置について説明する。
本実施例の製造装置は、実施例1の製造装置100と同様の構成とされ、繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aと、繊維緊張、加熱硬化セクション100Bとを有している。
ただ、本実施例にて、繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aは、図7及び図8に示すように、繊維に対する撚り加工を樹脂含浸後において実施している点でのみ、実施例1の製造装置100と異なっている。従って、実施例1と同じ構成及び同じ機能をなす部材には、同じ参照番号を付し、詳しい説明は省略する。
また、本実施例における製造装置100の繊維緊張、加熱硬化セクション100Bは、実施例1の製造装置100と同様とされるので、実施例1の説明を援用し、本実施例での説明は省略する。
図7は、本実施例における製造装置100の繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aを示しており、図面上、左側から右側に複数本の強化繊維fから成る強化繊維ストランド(強化繊維束)f1が移動し、その間に樹脂含浸と撚り加工とを行う。
つまり、図7を参照すると、本実施例の繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aにおいては、巻き出し装置51に、複数の、本実施例では二つの、強化繊維供給用の巻き出しボビン(筒状の糸巻き)11(11a、11b)が用意され、各ボビン11には、樹脂未含浸の強化繊維fを所定本数収束した強化繊維ストランド(強化繊維束)f1が巻回されている。
各ボビン11に巻回された強化繊維束f1は、ガイド14のガイド穴15a、15bにガイドされて、樹脂含浸工程へと連続的に送給される(強化繊維束供給工程)。
樹脂含浸工程へと送給された強化繊維束f1は、樹脂含浸槽17にて樹脂含浸される。
樹脂含浸工程の構成及びその作業内容は、実施例1と同様である。
樹脂含浸された強化繊維束f2は、巻き取り装置52における巻き取り用ボビン22(22a、22b)に巻き取られる。
この時、巻き取りボビン22(22a、22b)は、図8をも参照するとより良く理解されるように、巻き取り装置52に設けられた回転軸23(23a、23b)に取り付けられ、さらに、この回転軸23は、巻き取り装置の回転主軸32(32a、32b)に回転自在に取り付けられている。
各ボビン22は、駆動モータM及び歯車伝達機構Gにより、各ボビン22の回転軸23の回りに回転して、樹脂含浸された強化繊維束f2を巻き取る。同時に、各ボビン22(22a、22b)は、それぞれ、上述のように、回転軸23(23a、23b)の回りに回転しながら、回転軸23(23a、23b)と共に回転主軸32(32a、32b)の回りに回転される。
つまり、ボビン22は、回転軸23の回りに回転し、同時に回転主軸32の回りにも回転して、強化繊維束f2を巻き取る。
従って、樹脂含浸槽17から、出口ガイドローラ対19(19a、19b)及びガイド20に形成したガイド穴21(21a、21b)により案内され、ボビン22により巻き取られた強化繊維束f2には、撚り加工が施される。
ボビン22の回転主軸32の回りの回転数と、強化繊維束f2の巻き取りスピードとを調節することにより、1m当たりに入れる撚り回数を制御することができる。
本実施例によると、実施例1と同様に、繊維強化プラスチック線材の線径は、直径0.5mm〜3.0mmであることが好ましい。従って、含浸工程へと供給される強化繊維束f1は、例えば、強化繊維として炭素繊維を使用する場合には、線径6〜10μmの炭素繊維(フィラメント)fを3000〜48000本を収束した炭素繊維ストランド(炭素繊維束)f1を使用することとなる。
また、強化繊維束f1の撚り回数は、5回/m〜40回/mであることが好ましい。
樹脂含浸された強化繊維束f2を巻きつけたボビン22は、取り外され、次工程の加熱、硬化工程に供給される。
本実施例において、実施例1と同様の構成とされる繊維撚り、加熱硬化セクション100Bが使用される。
つまり、図2を参照すると、上記樹脂含浸工程にて樹脂含浸強化繊維束f2を巻き取ったボビン22(22a、22b)が、巻き出し装置53の回転軸24(24a、24b)に設置される。即ち、巻き取りボビン22は、緊張、加熱、硬化工程における巻き出しボビンとして機能する。
巻き出しボビン22に巻かれた樹脂含浸した未硬化強化繊維束f2は、ボビン22を回転軸24(24a、24b)の回りに回転させることにより巻き出される。強化繊維束f2は、加熱硬化炉27を通され、巻き取りボビン30(30a、30b)に巻き取られる。
本実施例においても、実施例1と同様にして、樹脂含浸され、撚り加工が施された強化繊維束f2は、ボビン22から巻き出され、加熱硬化炉27へと導入され、加熱硬化される。加熱硬化された強化繊維束、即ち、強化繊維プラスチック線材2は、巻き取り用ボビン30に巻き取られる。この時、樹脂含浸強化繊維束f2には、所定の緊張力が加えられた状態にて加熱硬化される(強化繊維束緊張、加熱硬化工程)。
実施例1の製造方法と、本実施例の製造方法とを比較すると、両実施例の製造方法の違いは、実施例1の製造方法によると、繊維送給、樹脂含浸、巻取セクション100Aと、繊維緊張、加熱硬化セクション100Bとを接続して製造工程を連続化することが可能である。
これに対して、本実施例の製造方法によると、製造工程の連続化が難しい。
一方、実施例1の製造方法では、直径2.0mmを超えるような太径の繊維強化プラスチック線材を製造する際、撚りを入れた後樹脂含浸すると、強化繊維束f1の内部まで充分に樹脂が含浸するのが難しくなるという問題がある。
従って、実施例1、2の製造方法は、製造する品種により使い分けるのが妥当である。
(実験例)
次に、本実施例の繊維強化プラッスチック線材2の製造法について更に具体的に実験例について説明する。
実験例2
本実験例では、図7、図8及び図2の装置を用いて繊維強化プラスチック線材2を製造した。
実施例1で説明した実験例1と同様に、強化繊維fは、平均径7μm、収束本数15000本のPAN系炭素繊維ストランド(炭素繊維束f1)(三菱レイヨン株式会社製「TR50」(商品名))を用い、マトリックス樹脂Rとして、120℃硬化のエポキシ樹脂(三井化学株式会社製「エポミックR140P」(商品名))を使用した。
又、撚り回数は10回/m、樹脂含浸量は樹脂体積比率45%、樹脂硬化時のテンション力2000g/本、硬化炉の樹脂硬化温度120℃、硬化時間30分で繊維強化プラスチック線材2を製造した。
その結果、製品の断面形状は、実施例1の実験例1の基本となる製造方法で製造された繊維強化プラスチック線材とほぼ同一で、製品の破断荷重も表4に示すように、ほとんど実験例1のものと同じであった。
このことから、繊維強化プラスチック線材2を製造する方法として、実験例1、2で製造される製品に差がないことが分かった。
Figure 0005416341
実施例3
次に、図5を参照して、上記実施例1、2にて作製された繊維強化プラスチック線材2を使用した繊維強化シートの一実施例について説明する。
図5に、本発明の繊維強化シート1の一実施例を示す。繊維強化シート1は、上記実施例1、2にて作製した、連続した繊維強化プラスチック線材2を複数本、長手方向にスダレ状に引き揃え、各線材2を互いに固定用繊維材3にて固定される。
繊維強化プラスチック線材2は、一方向に配向された多数本の連続した強化繊維fにマトリクス樹脂Rが含浸され硬化された細長形状(細径)のものであり、弾性を有している。従って、斯かる弾性の繊維強化プラスチック線材2をスダレ状に、即ち、線材2が互いに近接離間して引き揃えられたシート形状とされる繊維強化シート1は、その長手方向に弾性を有している。そのために、例えば、繊維強化シート1は、搬送時には、所定半径にて巻き込んだ状態にて持ち運びが可能であり、極めて可搬性に富んでいる。また、繊維強化シート1は、繊維強化プラスチック線材2にて構成されているために、搬送時に、従来の未含浸強化繊維シートのように、強化繊維の配向が乱れたり、また、緊張力導入時に、強化繊維の配向乱れに起因した糸切れを生じるといった心配は全くない。
上述のように、本実施例で使用する細径の繊維強化プラスチック線材2は、直径(d)が0.5〜3.0mmの円形断面形状(図4)とされる。
上述のように、一方向に引き揃えスダレ状とされた繊維強化シート1において、各線材2は、互いに空隙(g)=0.1〜1.0mmだけ近接離間して、固定用繊維材3にて固定される。また、このようにして形成された繊維強化シート1の長さ(L)及び幅(W)は、補強される構造物の寸法、形状に応じて適宜決定されるが、取扱い上の問題から、一般に、全幅(W)は、100〜500mmとされる。又、長さ(L)は、100m以上のものを製造し得るが、使用時においては、適宜切断して使用される。
又、各線材2を固定用繊維材3にて固定する方法としては、図5に示すように、例えば、固定用繊維材3として横糸を使用し、一方向にスダレ状に配列された複数本の線材2から成るシート形態とされる線材、即ち、連続した線材シートを、線材に対して直交して一定の間隔(P)にて打ち込み、編み付ける方法を採用し得る。横糸3の打ち込み間隔(P)は、特に制限されないが、作製された繊維強化シート1の取り扱い性を考慮して、通常1〜15mm間隔の範囲で選定される。
このとき、横糸3は、例えば直径2〜50μmのガラス繊維或いは有機繊維を複数本束ねた糸条とされる。又、有機繊維としては、ナイロン、ビニロンなどが好適に使用される。
次に、本発明の繊維強化シートの実験例について説明する。
実験例3
本発明の繊維強化シート1を使用して、緊張接着工法に従ってコンクリート梁を補強した。
本実験例では、図5を参照して説明した構成の繊維強化シート1を使用した。
繊維強化シート1における繊維強化プラスチック線材2は、実験例1、2にて作製した繊維強化プラスチック線材2を使用した。線材2は、直径1.4mmの円形断面を有していた。
このようにして得た繊維強化プラスチック線材2を、一方向に引き揃えてスダレ状に配置し、各線材2を互いに空隙(g)=0.1〜1.0mmだけ近接離間して、固定用繊維材3にて固定した。
このようにして作製した繊維強化シート1は、幅(W)が200mm、長さ(L)が100mであった。各線材2間の間隙(g)は、0.3〜0.4mmであった。
次に、上記繊維強化シート1を使用してコンクリート梁を緊張接着工法により、次のようにして補強した。
先ず、本実験例では、繊維強化シート1をコンクリート梁に接着するに先立って、繊維強化シート1に緊張力10000kg/mm2を導入した。緊張力導入時に、何ら糸切れを発生することがなく、炭素繊維の破断強度近くまで充分な緊張力を導入することができた。
繊維強化シート1が緊張状態に維持された状態にて、コンクリート梁シート貼着面に対面した側から繊維強化シート1にマトリクス樹脂を塗布し、次いで、繊維強化シート1をコンクリート梁貼着面に接着した。この時、接着力を上げるため繊維強化シート回り全体をバグフィルムで覆い、真空ポンプでバグフィルム内の空気を抜き、真空圧で梁に押し付けながら接着した。繊維強化シート1の貼着面に、何らボイドを発生することなく、コンクリート梁に極めて良好に接着することができた。
上記実験例3では、コンクリート構造物の補強に関して説明したが、本発明の繊維強化シート1は、鋼構造物の補強に際しても同様に適用することでき、同様の作用効果を達成し得る。
また、本発明の繊維強化シート1は、上記実験例で説明した緊張接着工法以外の、単に、構造物に接着して補強する補強工法にも好適に使用することができる。
本発明に係る繊維強化プラスチック線材の製造方法の一実施例を説明するため製造装置の概略構成図である。 本発明に係る繊維強化プラスチック線材の製造方法の一実施例を説明するため製造装置の概略構成図である。 本発明に係る繊維強化プラスチック線材の製造方法の一実施例を説明するため製造装置における巻き出しボビンの作動を説明する概略構成図である。 本発明の繊維強化シートを構成する繊維強化プラスチック線材の断面図である。 本発明の繊維強化シートの一実施例を示す斜視図である。 従来のプルトルージョン法を説明するための線材製造装置の概略構成図である。 本発明に係る繊維強化プラスチック線材の製造方法の他の実施例を説明するため製造装置の概略構成図である。 本発明に係る繊維強化プラスチック線材の製造方法の他の実施例を説明するため製造装置における巻き取りボビンの作動を説明する概略構成図である。
符号の説明
1 繊維強化シート
2 繊維強化プラスチック線材
3 固定用繊維材
11 巻き出しボビン
17 樹脂含浸槽
22 巻き取りボビン(巻き出しボビン)
27 加熱硬化炉
32 巻き取りボビン

Claims (4)

  1. (a)一方向に配列された複数本の強化繊維から成る強化繊維束に、5回/m〜40回/mの撚り回数にて撚りを入れながら連続的に送給する工程、
    (b)前記連続的に送給される強化繊維束にマトリックス樹脂を、前記強化繊維に対する前記マトリックス樹脂の含浸量が体積比率で30%〜60%にて含浸させる工程、
    (c)前記樹脂含浸された強化繊維束を、500g/本〜3000g/本の強さにて緊張させながら加熱して、強化繊維束の横断面を円形状として樹脂を硬化させる工程、
    を備えた横断面が円形状とされる、線径が直径0.5mm〜3.0mmである繊維強化プラスチック線材を製造することを特徴とする連続した丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法。
  2. (a)一方向に配列された複数本の強化繊維から成る強化繊維束を連続的に送給する工程、
    (b)前記連続的に送給される強化繊維束にマトリックス樹脂を、前記強化繊維に対する前記マトリックス樹脂の含浸量が体積比率で30%〜60%にて含浸させる工程、
    (c)前記樹脂含浸された強化繊維束に、5回/m〜40回/mの撚り回数にて撚りを入れる工程、
    (d)前記樹脂含浸され且つ撚りが入った強化繊維束を、500g/本〜3000g/本の強さにて緊張させながら加熱して、強化繊維束の横断面を円形状として樹脂を硬化させる工程、
    を備えた横断面が円形状とされる、線径が直径0.5mm〜3.0mmである繊維強化プラスチック線材を製造することを特徴とする丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法。
  3. 前記強化繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、PBO(ポリフェニレンベンズビスオキサゾール)繊維、ポリエステル繊維のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法。
  4. 前記マトリックス樹脂は、エポキシ樹脂、ビニールエステル樹脂、MMA樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、又はフェノール樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法。
JP2007062522A 2007-03-12 2007-03-12 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法 Active JP5416341B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062522A JP5416341B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法
PCT/JP2008/054834 WO2008111679A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-10 丸形状繊維強化プラスチック線材及びその製造方法、並びに、繊維強化シート
KR1020097018941A KR20090125766A (ko) 2007-03-12 2008-03-10 둥근 형상 섬유강화 플라스틱 선재 및 그 제조방법, 및, 섬유 강화 시트
US12/529,736 US8367194B2 (en) 2007-03-12 2008-03-10 Round fiber-reinforced plastic strand, manufacturing method thereof, and fiber-reinforced sheet
EP08722230.3A EP2123701B1 (en) 2007-03-12 2008-03-10 Process for producing a round fiber-reinforced plastic wire
CN200880007911XA CN101631822B (zh) 2007-03-12 2008-03-10 圆形纤维强化塑料线材及其制造方法、以及纤维强化片
CA2680430A CA2680430C (en) 2007-03-12 2008-03-10 Round fiber-reinforced plastic strand, manufacturing method thereof, and fiber-reinforced sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062522A JP5416341B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008222846A JP2008222846A (ja) 2008-09-25
JP2008222846A5 JP2008222846A5 (ja) 2010-04-02
JP5416341B2 true JP5416341B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39759607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062522A Active JP5416341B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8367194B2 (ja)
EP (1) EP2123701B1 (ja)
JP (1) JP5416341B2 (ja)
KR (1) KR20090125766A (ja)
CN (1) CN101631822B (ja)
CA (1) CA2680430C (ja)
WO (1) WO2008111679A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409259B2 (ja) * 2008-10-28 2014-02-05 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 構造物の補強方法
FR2949239B1 (fr) * 2009-08-21 2011-10-28 Gilbert Chomarat Renfort a meche de fils de verre parralleles.
JP5254930B2 (ja) * 2009-10-27 2013-08-07 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 繊維強化シート及びその製造方法
KR20110131566A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 주식회사 비앤씨 섬유 강화 플라스틱의 제조 방법 및 이를 이용한 섬유 강화 플라스틱
JP5624871B2 (ja) * 2010-12-20 2014-11-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 扁平形状繊維強化プラスチック線材シートの製造方法
JP5698517B2 (ja) * 2010-12-20 2015-04-08 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 扁平形状繊維強化プラスチック線材の製造方法
US8871127B2 (en) * 2011-03-08 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing a fiber-reinforced resin member
WO2012174414A2 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Pro Perma Engineered Coatings, Llc Fiber reinforced concrete
JP6021343B2 (ja) * 2012-02-09 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 含浸糸布及び含浸糸布の製造方法
WO2013133437A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 Rtm工法用高目付炭素繊維シ一ト及びrtm工法
KR101253316B1 (ko) * 2012-12-14 2013-04-10 나이콘소재 주식회사 섬유보강재 제조방법 및 이에 의하여 제조된 섬유보강재
DE102013100053A1 (de) * 2013-01-04 2014-07-10 Groz-Beckert Kg Beton-Fertigteilelement mit Textilbewehrung und Haltern
JP6209000B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-04 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法
CN105899588A (zh) * 2014-01-10 2016-08-24 小松精练株式会社 纤维强化树脂材料及使用了该材料的纤维强化树脂成形体
WO2016177960A1 (fr) * 2015-05-04 2016-11-10 Fibroline Panneau pour l'habillage et/ou l'insonorisation d'une paroi d'un vehicule et procede de realisation associe
KR101770025B1 (ko) 2015-06-19 2017-08-22 박만식 가변 형상 유지형 합성수지 선재 제조 방법 및 그에 의해 제조된 합성수지 선재
CN107614201A (zh) * 2015-09-10 2018-01-19 株式会社伊原合成 玻璃纤维增强塑料制的表面加工用线材
WO2018004488A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi A novel bielastic aramid tire cord as carcass reinforcement
EP3478511B1 (en) * 2016-07-01 2020-08-05 Kordsa Global Endustriyel Iplik ve Kord Bezi Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Novel bielastic carbon fiber cord as cap ply
CN107848331A (zh) * 2016-07-01 2018-03-27 科德沙技术纺织品股份公司 作为冠带层的新型双弹性芳族聚酰胺轮胎帘线
WO2023188703A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 繊維強化シート及び繊維強化シートの曲げ加工方法
JP7279272B1 (ja) * 2022-03-31 2023-05-22 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 繊維強化シート及び繊維強化シートの曲げ加工方法
FR3136764A1 (fr) * 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres en composite polyester-resine pour le renforcement du beton
FR3136759A1 (fr) * 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres composite polyester-resine pour le renforcement du beton
KR102670877B1 (ko) * 2024-02-15 2024-05-30 삼우기업 주식회사 유리섬유 보강근 제조용 함침수지 조절장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050230A (en) * 1975-02-24 1977-09-27 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. Rope
JPS629940A (ja) 1985-07-05 1987-01-17 Shimizu Constr Co Ltd 繊維強化樹脂製棒状体
JPS6312785A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 清水建設株式会社 棒材
EP0292572A4 (en) * 1986-12-11 1991-03-13 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Process for manufacturing fiber-reinforced resin wire
JPH0533278A (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料からなるロープおよびその製造方法
JP3724593B2 (ja) * 1994-08-03 2005-12-07 三菱レイヨン株式会社 線状繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチックケーブルの製造方法
JP3703510B2 (ja) * 1994-09-21 2005-10-05 三菱レイヨン株式会社 線状繊維強化プラスチックの製造方法
JP2004197325A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nippon Steel Composite Co Ltd 繊維強化シート
JP2006069188A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Sakai Sangyo Kk 繊維強化樹脂製線材の成形方法・繊維強化樹脂製線材・繊維強化樹脂製線材の成形装置・繊維強化樹脂製線材の成形に用いられる繊維束

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222846A (ja) 2008-09-25
CN101631822B (zh) 2012-06-27
KR20090125766A (ko) 2009-12-07
US20100009116A1 (en) 2010-01-14
EP2123701A1 (en) 2009-11-25
EP2123701A4 (en) 2017-10-11
CN101631822A (zh) 2010-01-20
EP2123701B1 (en) 2019-01-09
US8367194B2 (en) 2013-02-05
WO2008111679A1 (ja) 2008-09-18
CA2680430A1 (en) 2008-09-18
CA2680430C (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416341B2 (ja) 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法
JP5698517B2 (ja) 扁平形状繊維強化プラスチック線材の製造方法
KR102198226B1 (ko) 콘크리트용 섬유강화 복합체 보강근 제조장치 및 이를 통해 제조된 섬유강화 복합체 보강근
JP2023130421A (ja) 複合繊維および繊維を生成する方法
JP5919080B2 (ja) 扁平形状繊維強化プラスチック格子状筋の製造方法
JP2008222846A5 (ja)
JP2010513751A (ja) 曲げることのできる繊維強化複合材の鉄筋
JPH0686718B2 (ja) 複合撚合型線条体の製造方法
JP5774465B2 (ja) 繊維強化プラスチック製テープの製造方法およびそれに用いる製造装置
WO2013133437A1 (ja) Rtm工法用高目付炭素繊維シ一ト及びrtm工法
JP6209000B2 (ja) 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法
WO2018070254A1 (ja) ランダムマットおよびその製造方法並びにそれを用いた繊維強化樹脂成形材料
JP5624871B2 (ja) 扁平形状繊維強化プラスチック線材シートの製造方法
JP3967957B2 (ja) 繊維強化樹脂製撚線の製造法
KR102589369B1 (ko) 철근 대용 보강근 제조장치
JP2002248693A (ja) Frp長尺成形体およびその製造方法
JP4252778B2 (ja) 成形体の連続製造方法及び成形体
US9931794B2 (en) Fabrication of composite structures
JPH0489346A (ja) コンクリート補強部材及びその製造法
JP4983105B2 (ja) 撚り線材の連続製造方法
JP2015017228A (ja) 扁平繊維強化プラスチック板、繊維強化プラスチックシート及びその製造方法
JP3666743B2 (ja) 管状体
JPH0834066A (ja) 連続引抜き成形装置
JP2516710B2 (ja) 複合撚合型抗張力体
KR20240043250A (ko) Frp 리바 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250