JP5412052B2 - Endoscope light source device - Google Patents
Endoscope light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5412052B2 JP5412052B2 JP2008120253A JP2008120253A JP5412052B2 JP 5412052 B2 JP5412052 B2 JP 5412052B2 JP 2008120253 A JP2008120253 A JP 2008120253A JP 2008120253 A JP2008120253 A JP 2008120253A JP 5412052 B2 JP5412052 B2 JP 5412052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- frequency
- light source
- source device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、明滅光を供給可能な内視鏡用光源装置に関する。 The present invention relates to an endoscope light source device capable of supplying blinking light.
一般に、患者の体腔内を診断又は治療するための電子内視鏡システムは、先端部に備えられた撮像素子で体腔内を撮像する電子スコープと、電子スコープにより生成された画像信号を処理してモニタに出力するビデオプロセッサと、体腔内の観察部位を照明するための光を電子スコープに供給する光源装置とから構成される。ビデオプロセッサには、光源装置を内蔵しているものもある。このような電子内視鏡システムでは、光源装置からの照明光が電子スコープの先端から体腔内へ向けて照射され、体腔内壁で反射した反射光がCCDなどの撮像素子によって光電変換される。光電変換によって生成された電荷は、画像信号として読み取られて、ビデオプロセッサに転送されてモニタに出力される。 In general, an electronic endoscope system for diagnosing or treating the inside of a body cavity of a patient processes an image signal generated by the electronic scope that captures an image of the inside of the body cavity with an imaging device provided at a distal end portion. A video processor for outputting to a monitor and a light source device for supplying light for illuminating an observation site in the body cavity to an electronic scope. Some video processors incorporate a light source device. In such an electronic endoscope system, illumination light from a light source device is irradiated from the tip of an electronic scope into a body cavity, and reflected light reflected by the inner wall of the body cavity is photoelectrically converted by an imaging device such as a CCD. The electric charge generated by the photoelectric conversion is read as an image signal, transferred to a video processor, and output to a monitor.
従来、上記の電子内視鏡システムにおいて、動きのある被写体を鮮明に撮像するために、撮像素子のフィールドレートに同期させたオプティカルチョッパ(以下、「チョッパ」という。)を使用して、各フィールドにおける露光時間を短くする手法が知られている。特許文献1には、このような露光時間の調整を行なうために、ライトガイドと光源との間に照明光を明滅させるためのチョッパを備えた電子内視鏡用光源装置が記載されている。特許文献1に記載のチョッパは、開口部と遮光部を有する回転盤を有しており、回転盤が照明光の光路を横断するように配置されている。回転盤が一定の回転速度で回転することにより、照明光が開口部を通過する状態と、遮光部によって遮断される状態とが交互に繰り返される。このため、回転盤を通過する光は、回転盤の回転によって明滅光となる。また、チョッパは電子スコープから転送される画像信号に同期して回転するように制御される。これにより、各フィールドにおける露光時間が一定時間に調節される構成となっている。
ところで、近年、電子内視鏡システムで用いられる撮像素子の高画素化、より詳しくはメガピクセル化が進んでいる。高画素数の撮像素子では、撮像の際に電荷を蓄える時間が長く必要になり、それに伴いビデオプロセッサに画像信号を転送する転送レートが低くなる。例えば、電子内視鏡での利用に適した120万画素の撮像素子における画像信号の転送レートは30Hz程度になる。このような高画素数の撮像素子を備えた電子スコープを使用して明滅光による撮像を行なう場合、光源装置に備えられたチョッパは、電子スコープから転送される画像信号に同期して約30Hzの周波数で回転し、照明光を明滅させる。 By the way, in recent years, an increase in the number of pixels of an image sensor used in an electronic endoscope system, more specifically, an increase in megapixels has been progressing. In an image sensor with a large number of pixels, it takes a long time to store charges during imaging, and accordingly, a transfer rate for transferring an image signal to a video processor is lowered. For example, the transfer rate of an image signal in an image sensor with 1.2 million pixels suitable for use in an electronic endoscope is about 30 Hz. When imaging with blinking light is performed using an electronic scope equipped with such an image sensor having a high pixel count, the chopper provided in the light source device has a frequency of about 30 Hz in synchronization with an image signal transferred from the electronic scope. Rotates at a frequency and blinks the illumination light.
通常、上述のようなチョッパによる明滅光は、電子スコープを体腔内に挿入した状態で体腔内壁に向けて照射されるため、術者や患者の目に入ることは想定されていない。しかしながら、実際には、検査前後に明滅光を放射している状態の電子スコープが検査室内に置かれる場合もあり、明滅光が術者など検査室内にいる人の目に入ることがある。また、その他にも、体腔内から摘出した病巣や検査前の口腔内を観察する際の照明として電子スコープの照明光が利用される場合や、ファイバスコープを光源装置に接続して検査を行なう場合など、直接観察に光源装置からの照明光を使用する場合にも、術者等の目に明滅光が入ることになる。 Usually, the blinking light by the chopper as described above is irradiated toward the inner wall of the body cavity while the electronic scope is inserted into the body cavity, so that it is not expected to enter the eyes of the operator or the patient. However, in practice, an electronic scope that emits blinking light before and after the examination may be placed in the examination room, and the blinking light may enter the eyes of an operator or other person in the examination room. In addition, when the illumination light of the electronic scope is used as illumination when observing a lesion removed from the body cavity and the oral cavity before the inspection, or when connecting with a fiberscope to the light source device for inspection For example, when the illumination light from the light source device is used for direct observation, blinking light enters the eyes of the operator or the like.
一般的に人間が連続光として認識する光の周波数は50Hz以上とされている。そのため、上記のように30Hzの周波数で明滅する光は、人間の目にも明滅光として感知される。従って、上記のように明滅光が体腔外に放射される状況では、術者や周囲の人間の目に明滅光が感知され、光のちらつきによる不快感を覚えたり、術者が適切な直接観察を行なえないといった問題が生じる。 Generally, the frequency of light that humans recognize as continuous light is 50 Hz or more. Therefore, the light that blinks at a frequency of 30 Hz as described above is also perceived as blinking light by the human eye. Therefore, in the situation where the flickering light is emitted outside the body cavity as described above, the flickering light is detected by the surgeon and the surrounding human beings, and the operator feels uncomfortable due to the flickering of the light, and the surgeon performs appropriate direct observation. The problem that it is not possible to do.
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、明滅光が術者等の目に入る状況においては、照明光が明滅する周波数をちらつきが感じない周波数域に切り替えることが可能な内視鏡用光源装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and in a situation where blinking light enters the eyes of an operator or the like, it is possible to switch the frequency at which the illumination light blinks to a frequency range in which flicker does not feel. An object of the present invention is to provide an endoscope light source device.
上記の課題を解決するため、本発明により、内視鏡に照明光を供給するための内視鏡用光源装置であって、光源と内視鏡のライトガイドとの間に配置され、通過する照明光を周期的に明滅させる照明光明滅手段と、内視鏡からの信号に基づく第1の周波数で照明光を明滅させるように照明光明滅手段を制御する制御手段と、内視鏡から同期信号を受信したか否かに基づいて、電子内視鏡が接続されたか否かを検知する接続検知手段と、を有するものが提供される。この内視鏡用光源装置は、制御手段が、接続検知手段によって電子内視鏡の接続が検知されない場合に、第1の周波数と異なる第2の周波数で照明光を明滅させるように照明光明滅手段を制御することを特徴としている。 In order to solve the above problems, according to the present invention, an endoscope light source device for supplying illumination light to an endoscope is disposed between and passes through a light source and a light guide of the endoscope. Synchronized from the endoscope, the illumination light blinking means for periodically blinking the illumination light, the control means for controlling the illumination light blinking means to blink the illumination light at the first frequency based on the signal from the endoscope Connection detection means for detecting whether or not an electronic endoscope is connected based on whether or not a signal is received is provided. In this endoscope light source device, the illumination light blinks so that the control means blinks the illumination light at a second frequency different from the first frequency when the connection detection means does not detect the connection of the electronic endoscope. It is characterized by controlling the means.
この場合、第2の周波数は、第1の周波数よりも高い値に設定される。また、第2の周波数は50Hz以上であることが好ましい。このような構成により、例えばファイバスコープが内視鏡用光源装置に接続された場合には、第2の周波数で明滅する照明光がファイバスコープに供給されるため、術者が観察像のちらつきによって不快を感じることなく、快適に観察を行うことができる。また、接続検知手段が、電子内視鏡から同期信号を受信したか否かに基づいて、電子内視鏡が接続されたか否かを検知する構成であるため、信号の有無という簡単な判断処理によって第2の周波数で明滅すべきか否かを判断することができる。 In this case, the second frequency is set to a higher value than the first frequency. The second frequency is preferably 50 Hz or more. With such a configuration, for example, when a fiberscope is connected to an endoscope light source device, illumination light that blinks at the second frequency is supplied to the fiberscope. Observation can be performed comfortably without feeling uncomfortable. In addition, since the connection detection means detects whether or not the electronic endoscope is connected based on whether or not the synchronization signal is received from the electronic endoscope, a simple determination process of the presence or absence of the signal Can determine whether to blink at the second frequency.
また、第2の周波数は、第1の周波数の整数倍であることが好ましい。これにより、第2の周波数で照明光を明滅した場合でも、各フレームあたりの露光時間は一定となる。このため、第2の周波数で明滅させた照明光を使用して電子内視鏡観察を行っても、ちらつきの無い映像が得られる。 Further, the second frequency is preferably an integer multiple of the first frequency. Thereby, even when the illumination light is blinked at the second frequency, the exposure time per frame is constant. For this reason, even if an electronic endoscope observation is performed using illumination light blinked at the second frequency, an image without flicker can be obtained.
また、接続検知手段がリミットスイッチを有し、リミットスイッチからの信号に基づいて電子内視鏡が接続されたか否かを検知するような構成であってもよい。この構成により、電子内視鏡がリミットスイッチのある電気接続部を介して光源装置に接続されているか否かが判断される。これにより、例えばファイバスコープなどが電気接続部を介さずに接続される場合には、第2の周波数で明滅すべきと判断され、術者が観察像のちらつきによって不快を感じることなく、快適に観察を行うことができる。 Further, the connection detecting means may have a limit switch, and may be configured to detect whether or not the electronic endoscope is connected based on a signal from the limit switch. With this configuration, it is determined whether or not the electronic endoscope is connected to the light source device via an electrical connection portion having a limit switch. Thus, for example, when a fiberscope or the like is connected without an electrical connection, it is determined that the second frequency should be blinked, and the operator can comfortably feel no discomfort due to flickering of the observation image. Observations can be made.
内視鏡用光源装置は、ユーザによる操作を受け付ける手動操作部を更に有していてもよい。この場合において、制御手段は、手動操作部がユーザによる操作を受け付けたときに、第2の周波数で照明光を明滅させるように照明光明滅手段を制御することが好ましい。このような構成により、ユーザ(術者等)が必要とするときに確実に第2の周波数で照明光を明滅させることができる。 The endoscope light source device may further include a manual operation unit that receives an operation by the user. In this case, it is preferable that the control means controls the illumination light blinking means so as to blink the illumination light at the second frequency when the manual operation unit accepts an operation by the user. With such a configuration, the illumination light can be surely blinked at the second frequency when a user (operator or the like) needs it.
内視鏡用光源装置は、電子内視鏡によって撮像された画像の変化を検知する画像変化検知手段を更に有していてもよい。この場合において、制御手段が、画像変化検知手段によって撮像画像の変化が検知されなかった場合に、第2の周波数で照明光を明滅させるように照明光明滅手段を制御する構成が好ましい。このような構成によれば、内視鏡観察の前後に照明光が放射されている状態で電子内視鏡が検査室内等(体腔外)に置かれたときに、不快なちらつき光が検査室内等に放出され続けることが無い。また、この場合において、画像変化検知手段が、電子内視鏡から送信される輝度信号もしくは色差信号に基づいて撮像画像の変化を検知する構成であってもよい。 The endoscope light source device may further include an image change detection unit that detects a change in an image captured by the electronic endoscope. In this case, it is preferable that the control unit controls the illumination light blinking unit so as to blink the illumination light at the second frequency when the change of the captured image is not detected by the image change detection unit. According to such a configuration, when the electronic endoscope is placed in an examination room or the like (outside the body cavity) in a state where illumination light is emitted before and after endoscopic observation, unpleasant flickering light is emitted from the examination room. It is not released continuously. In this case, the image change detection unit may detect a change in the captured image based on a luminance signal or a color difference signal transmitted from the electronic endoscope.
したがって、本発明によれば、明滅光が術者等の目に入る状況では、照明光が明滅する周波数を不快なちらつきを感じない周波数域に切り替えることが可能な内視鏡用光源装置を提供することができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to provide an endoscope light source device capable of switching the frequency at which the illumination light flickers to a frequency range in which the flickering light does not feel an unpleasant flicker when the blinking light enters the eyes of an operator or the like. can do.
以下、図面を参照して、本発明に係る内視鏡用光源装置について説明する。 Hereinafter, an endoscope light source device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の電子内視鏡システム100の構成を示したブロック図である。電子内視鏡システム100は、患者の体腔内を術者が観察・診断するためのシステムである。電子内視鏡システム100は、本発明の内視鏡用光源装置を含むプロセッサ100A、体腔内を撮像するための電子スコープ100Bおよびモニタ100Cを有している。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
プロセッサ100Aは、システムコントローラ1、タイミングコントローラ2、光源部3、画像処理部4を備えている。システムコントローラ1やタイミングコントローラ2は、プロセッサ100A本体のみならず、電子内視鏡システム100全体の駆動制御や同期を図るための回路部である。光源部3は、電子スコープ100Bによる撮像時に体腔内を照明するための照明光を生成する。光源部3にて生成された照明光は、ライトガイド接続部102に差し込まれる電子スコープ100Bのライトガイド5へ供給される。画像処理部4は、電子スコープ100Bにより撮像された体腔内の画像に関する信号(画像信号)を、電気接続部101を介して電子スコープ100Bから受信し、所定の処理を施してモニタ100Cに出力する。プロセッサ100Aは、さらにプロセッサ100Aに電子スコープ100Bが接続されているか否かを検知するスコープ検知部12、後述する回転板36の回転周波数を切り替えるための周波数切替ボタン13、および電子スコープ100Bから受信した撮像画像の変化を検知するための画像変化検知部14を備えている。
The
電子スコープ100Bは、電気接続部101およびライトガイド接続部102を介して、プロセッサ100Aに着脱自在に接続される。また、電子スコープ100Bは、体腔内に挿入される可撓性の挿入部可撓管を有している。電子スコープ100Bの内部には、光の伝送路である光ファイバ束から成るライトガイド5が延在している。ライトガイド5の挿入部可撓管の先端側には伝送された光を外部(つまり体腔内)に照射するための配光レンズ6が設けられている。また、上記先端には配光レンズ3の他に対物レンズ7が設けられており、その後方に固体撮像素子8が配置されている。電子スコープ100Bは、さらにスイッチ10、スコープ制御部9およびDSP(Digital Signal Processor)11を有している。
The
システムコントローラ1の制御の下、光源部3の光源31から連続光が照射される。光源31から照射された連続光の光路中には、回転板36が配設されている。図2は、回転板36を拡大して示した図である。図2(a)は回転板36の正面図であり、図2(b)は回転板36の側面図である。回転板36は、回転軸36aを中心とした円盤形状を有している。回転板36は、開口部36bと遮光部36cを有している。
Under the control of the
光源31から放射された連続光は、回転板36の開口部36bが光路中にあるときのみライトガイド5の一端に入射し、遮光部36cが光路中にあるときは遮光部36cによって遮られるため回転板36を通過することができない。つまり、光源31から照射された連続光は、回転板36が回転することにより、周期的に点滅を繰り返す間欠的な照明光(明滅光)に変換される。なお、このように連続光を明滅光に変換する手段は、本実施形態のような回転板式のオプティカルチョッパに限定されない。例えば、回転するミラーを有する反射型のものや、液晶セルやカーセル等の電気光学効果を利用したシャッター、あるいはファラデー効果や磁気カー効果等の磁気光学効果を利用したシャッター等を照明光を明滅する手段として使用してもよい。
The continuous light emitted from the
回転板36は、モータ制御部32によって駆動制御される。具体的には、回転板36は、モータ制御部32がドライバ33を介してモータ34を駆動することにより回転する。回転板36には、エンコーダ35が取り付けられている。エンコーダ35は、図示しないセンサ部を有しており、回転板36に設けられた図示しない凸部がセンサ部を横切るたびにパルスを出力する。モータ制御部32による回転板36の制御については、後で詳述する。
The
回転板36によって明滅された照明光は、電子スコープ100Bのライトガイド5内を伝播し、配光レンズ6を介して、挿入部可撓管の先端から射出される。体腔内の生体組織で反射した明滅光は、対物レンズ7を介して固体撮像素子8に入射する。固体撮像素子8は、入射する光に応じた電荷を蓄積しつつ、システムコントローラ1の制御の下、定期的に電荷の掃捨、転送を繰り返す。なお、ここで掃捨とは蓄積した電荷を廃棄し画像生成には用いない処理を意味する。転送とは蓄積した電荷を画像信号として出力する処理を意味する。
The illumination light blinked by the
固体撮像素子8から出力された画像信号は、DSP11に入力される。DSP11は、電子スコープ100Bとプロセッサ100Aとの間で信号の整合性をとるため、画像信号に所定の処理を施す。ここでいう所定の処理には、例えば、画像信号のダイナミックレンジを所定の範囲に制限するクリッピング処理、輝度の階調特性や色再現性が適切になるようにγ(ガンマ)特性を補正するガンマ補正処理等が含まれる。固体撮像素子8から出力された画像信号は、DSP11にてこれらの処理を施されることにより、プロセッサ100Aの入力仕様を満たすように変換される。
The image signal output from the solid-state image sensor 8 is input to the DSP 11. The DSP 11 performs predetermined processing on the image signal in order to achieve signal consistency between the
具体的には、固体撮像素子8からの画像信号は、DSP11によりサンプリング、色分離されて輝度信号Y、および色差信号R−Y、B−Yに変換される。そして、各信号Y、R−Y、B−Yは、プロセッサ100Aに出力される。
Specifically, the image signal from the solid-state imaging device 8 is sampled and color-separated by the DSP 11 and converted into a luminance signal Y and color difference signals RY and BY. Each signal Y, RY, BY is output to the
DSP11から出力された各信号Y、R−Y、B−Yは、プロセッサ100Aの画像処理部4に入力される。画像処理部4は、入力した各信号Y、R−Y、B−Yに所定の処理を施し、モニタ100Cの入力規格に適合する映像信号に変換して、モニタ100Cに出力する。モニタ100Cは、入力された映像信号に対応する画像を表示する。
The signals Y, RY, and BY output from the DSP 11 are input to the image processing unit 4 of the
以下、本発明の特徴である、回転板36の回転周波数を制御するモータ制御部32の制御処理について詳述する。図3は、モータ制御部の構成を示す図である。図3に示されるように、モータ制御部32は、位相比較部32aと、速度比較部32bと、制御切替部32cとから構成される。位相比較部32aには、エンコーダ35から回転板36の回転に応じて出力されるパルスと、電子スコープ100Bから送信される同期信号とが入力される。この同期信号とは、DSP11から、プロセッサ100Aに画像信号が転送される際の転送パルスに同期した信号である。本実施形態では、100万画素以上の撮像素子を備えた電子スコープにおける画像信号の転送パルスに同期した30Hzの周波数で同期信号が送信される。位相比較部32aは、入力された同期信号とパルスの位相とを比較し、位相差をなくすように回転板36の回転動作を制御する。これにより、回転板36は、電子スコープ100Bの同期信号と同期して回転する。
Hereinafter, the control process of the
また、速度比較部32bには、エンコーダ35から回転板36の回転に応じて出力されるパルスと、システムコントローラ1の図示しないメモリに記憶されている周波数指示値とが入力される。本実施形態では、周波数指示値は50Hz以上に設定されている。これは、人間が連続光として感知することができる光の明滅する周波数が凡そ50Hz以上であることを考慮して設定されたものである。すなわち、周波数指示値は、電子スコープ100Bの同期信号よりも高い周波数に設定される。速度比較部32bでは、エンコーダ35からのパルスに基づいて算出された回転板36の回転速度と、周波数指示値に基づいて算出された速度とを比較し、両者の速度差をなくすように、回転板36の回転動作を制御する。これにより回転板36は、予め設定された周波数指示値に基づいた速度で回転する。
The
制御切替部32cは、位相比較部32aおよび速度比較部32bのいずれによってモータドライバ33を制御するかを切り替えるものである。この切替えは、システムコントローラ1から出力される切替信号に基づいて行なわれる。
The
次に、システムコントローラ1によって出力される切替信号の生成を含む明滅周波数切り替え処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。本実施形態では、プロセッサ100Aに電子スコープ以外が接続されている場合、術者によって手動で周波数の切り替えが指示された場合、または電子スコープの撮像画像の変化が検知されない場合に、電子スコープによる体腔内観察は行われていないとみなし、回転板36を50Hz以上の周波数で回転するように制御が行われる。また、本処理は、システムコントローラ1によって実行され、プロセッサ100Aの電源がONになったときに開始される。
Next, blinking frequency switching processing including generation of a switching signal output by the
まず、S1にて、電子スコープの接続有無を表すパラメータNについて、初期設定値として0が入力される。なお、N=1は電子スコープが接続されていることを示し、N=0は電子スコープが接続されていないことを示す。次に、S2にて、プロセッサ100Aに電子スコープが接続されているか否かが確認される。本実施形態では、電気接続部101の接続状態等を検知することで、電子スコープが接続されているか否かが判断される。具体的には、プロセッサ100Aの電気接続部101に何も電気的に接続されていない場合に、電子スコープ以外の内視鏡(例えば、ファイバスコープなど)がライトガイド接続部5のみを介して接続されていると判断する。
First, in S1, 0 is input as an initial setting value for a parameter N indicating whether or not the electronic scope is connected. N = 1 indicates that an electronic scope is connected, and N = 0 indicates that an electronic scope is not connected. Next, in S2, it is confirmed whether or not an electronic scope is connected to the
図5は、スコープ検知部12にて行なわれる具体的な電子スコープの接続検知処理(図4における処理S2)を示すフローチャートである。まず、S11にて、プロセッサ100Aに備えられたリミットスイッチ15の状況を確認する(図1)。リミットスイッチ15は、電気接続部101のコネクタ挿通孔の内側に設けられた機械式のスイッチである。リミットスイッチ15は、電子スコープ100Bのコネクタがコネクタ挿通孔に挿入された場合にはON状態であることを示す信号をプロセッサ100Aに送信し、コネクタ挿通孔に何も挿入されていない場合はOFF状態であることを示す信号をプロセッサ100Aに送信する。
FIG. 5 is a flowchart showing a specific electronic scope connection detection process (process S2 in FIG. 4) performed by the
リミットスイッチ15からの信号に基づき、リミットスイッチ15がOFF状態であると判断された場合(S11:NO)、電子スコープが接続されていないと判断され、処理はS12に進み、Nの値に0が入力されて本処理S2が終了する。一方、リミットスイッチ15がON状態であると判断された場合(S11:YES)、処理はS13へ進み、スコープ制御部9との通信が行なわれる。
When it is determined that the
ここでの通信とは、システムコントローラ1とスコープ制御部9との間で電子スコープ100Bのシリアルナンバーなどの内視鏡識別データに関するやり取りを行なうことである。続くS14では、スコープ制御部9との通信が成功したか否かが判断される。ここで、通信の成功とは、ただ単純に内視鏡識別データに関するやりとりが実行されただけでなく、システムコントローラ1が該識別データに基づき本実施形態の明滅周波数切替処理に好適な電子スコープ(例えばメガピクセル内視鏡)が接続されていると判断したことも含む。通信が成功した場合は(S14:YES)、明滅周波数切替処理に好適な電子スコープが接続されていると判断され、Nに1が入力される(S15)。一方、通信が成功しなかった場合は(S14:NO)、明滅周波数切替処理に好適な電子スコープは接続されていないと判断されて、処理はS12に進み、Nに0が入力される。S15およびS12の処理が行なわれると、処理S2は終了する。なお、以下の本文では、説明の簡略化のため、特段の断りが無い限りは、明滅周波数切替処理に好適な電子スコープを単純に電子スコープと記す。
The communication here refers to an exchange of endoscope identification data such as a serial number of the
図4に戻って、次にS3において、N=1、すなわち電子スコープ100Bが接続されていると判断された場合は(S3:YES)、S4の処理へ進む。一方、S3において、N=0、すなわち電子スコープ100Bが接続されていないと判断された場合は(S3:NO)、システムコントローラ1は、周波数指示値に基づいて回転板36を制御するように指示する切替信号を生成し、モータ制御部32へ出力する(S8)。
Returning to FIG. 4, when it is determined in S3 that N = 1, that is, the
これにより、例えば、ファイバスコープなどで直接観察が行なわれる等、プロセッサ100Aの照明光が術者の目に入る場合には、自動的に回転板36の回転周波数が50Hz以上になるよう制御される。
Thus, for example, when the illumination light of the
S4では、周波数切替ボタン13がONか否かが判断される。周波数切替ボタン13は、図1に示すようにプロセッサ100Aの外装に備えられた図示しないフロントパネルに設けられている。もしくは、周波数切替ボタン13は、電子スコープ100Bの把持部(図示なし)に設けられても良い。周波数切替ボタン13は、術者によって手動でON/OFFされるものである。周波数切替ボタン13がOFFになっていると判断された場合は(S4:NO)、S5の処理へ進む。一方、周波数切替ボタン13がONになっていると判断された場合は(S4:YES)、システムコントローラ1は、周波数指示値に基づいて回転板36を制御するように指示する切替信号を生成し、モータ制御部32へ出力する(S8)。
In S4, it is determined whether or not the
これにより、周波数切替ボタン13がONになっている場合は、術者により周波数の切替が指示されたと判断して、モータ制御部32を切り替えるための切替信号を送信する。そのため、術者が体腔内から摘出した病巣や検査前の口腔内などを照らす照明として電子スコープ100Bの照明光を利用するときなどには、術者が周波数切替ボタン13を手動操作でONにすることにより、回転板36の回転周波数が50Hz以上となり、ちらつきの無い照明光がスコープの先端から放射になるよう制御される。
Thereby, when the
次に、S5では、電子スコープ100Bから送られる撮像画像に変化があるか否かが判断される。この画像変化検知処理は、電子スコープ100Bが内視鏡観察に使用されている状態にあるか、または観察に使用されず検査室内などに置かれている状態にあるかを判別するために行なわれる。図6は、電子スコープ100Bによって撮像された画像の変化を検知する画像変化検知部14で行なわれる画像変化検知処理(図4におけるS5)を表すフローチャートである。本実施形態では、電子スコープ100Bによって撮像される画像の変化は、電子スコープ100Bから送信される輝度信号Yに基づいて判断される。まず、本処理が開始されると、DSP11から転送される1フィールドの輝度信号Y1を取得する(S51)。そして次のフィールドの信号が送信されるまで待機する(S52)。その後、DSP11から次のフィールドの画像信号が転送されると、そのフィールドの輝度信号Y2を取得する(S53)。
Next, in S5, it is determined whether or not there is a change in the captured image sent from the
そして、続くS54にて、輝度信号Y1とY2の輝度レベルを比較して差分値を算出する。次に、S54にて算出された差分値が、予め定められた閾値以上であるか否かが判断される(S55)。ここで用いられる閾値は、内視鏡観察のために電子スコープ100Bが操作され、撮像画像に変化が生じていると判断されるフィールド間の輝度レベルの差分値を適宜設定したものである。例えば、電子スコープ100Bを実際に処置中の検査室内に置いた状態で内視鏡の映像を一定時間取得し、取得した映像における隣接フィールド間の輝度レベルの変化量の平均値に標準偏差の2倍(若しくは3倍)を加えた値を上記閾値として設定することができる。
In subsequent S54, the luminance levels of the luminance signals Y1 and Y2 are compared to calculate a difference value. Next, it is determined whether or not the difference value calculated in S54 is equal to or greater than a predetermined threshold (S55). The threshold value used here is set appropriately as a difference value between luminance levels between fields in which the
S55にて、差分値が閾値より大きい場合(S55:YES)は、電子スコープ100Bで撮像された画像に変化がある(すなわち、電子スコープ100Bが内視鏡観察に使用されている)と判断され、撮像画像の変化を示すパラメータDの値に1が入力される(S56)。一方、差分値が閾値以下の場合(S55:NO)は、電子スコープ100Bで取得された画像に変化がない(すなわち、電子スコープ100Bは内視鏡観察に使用されていない)と判断され、撮像画像の変化を示すパラメータDの値に0が入力される(S57)。S56およびS57の処理の後、撮像画像の変化検知処理(S5)は終了する。
If the difference value is larger than the threshold value in S55 (S55: YES), it is determined that there is a change in the image captured by the
次に、処理は図4のS6に移る。S6において、D=1の場合、すなわちS5の処理において撮像画像に変化が有るため電子スコープ100Bが内視鏡観察に使用されていると判断された場合は(S6:YES)、処理はS7へ進む。S7において、システムコントローラ1は、同期信号に基づいて回転板36を制御するように指示する切替信号を生成し、モータ制御部32へ出力する。一方、S6において、D=0の場合、すなわちS5の処理において撮像画像に変化が無いため電子スコープ100Bは内視鏡観察に使用されていないと判断された場合は(S6:NO)、処理はS8へ進む。S8において、システムコントローラ1は、周波数指示値に基づいて回転板36を制御するように指示する切替信号を生成し、モータ制御部32へ出力する。
Next, the process proceeds to S6 of FIG. In S6, if D = 1, that is, if it is determined that the
これにより、電子スコープ100Bが検査前後に照射光を放出した状態で検査室内などに置かれ、術者や検査室内にいる人の目に明滅光が直接入る場合などには、自動的に回転板36の回転周波数が50Hz以上になるよう制御される。
Thereby, the
上記処理によってシステムコントローラ1から出力された切替信号に基づいて、モータ制御部32の制御切替部32cが切り替えられることにより、回転板の回転周波数およびそれにより明滅される明滅光の周波数が切り替えられる。
Based on the switching signal output from the
上述のように、本実施形態におけるプロセッサ100Aは、電子スコープが未接続の場合(ファイバスコープが接続されている場合)、術者の手動操作により周波数切替ボタンがONになっている場合、もしくは電子スコープ100Bが撮像する撮像画像の変化が検知されない場合、のそれぞれの場合に、プロセッサ100Aから供給される明滅光が人間の目に直接入ると判断し、回転板36を50Hz以上の周波数で回転制御する構成となっている。この構成により、電子スコープ100Bによる内視鏡観察時には、電子スコープ100Bからの画像信号の転送パルスに同期した明滅光が供給され、その一方でファイバスコープ等により直接観察を行なう場合などには、人間が連続光と認識する50Hz以上の周波数で明滅する明滅光が供給されるように、回転板36の回転周波数が適切に切り替えられるようになる。これにより、明滅光が直接人間のみに入る場合でも、ちらつきを感知することなく不快感を防ぐことができる。またさらに、ファイバスコープなどを用いた場合も、ちらつきの無い照明光により適切な直接観察を行なうことができる。
As described above, the
以上が本発明の実施形態であるが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば、上記実施形態における光源装置では、電子スコープが未接続の場合、周波数切替ボタンがONになっている場合、および電子スコープ100Bの撮像画像の変化が検知されない場合、のそれぞれを判断する手段を備える構成となっているが、これらの内、少なくとも何れか一つの判断手段を備える構成としても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments and can be modified in various ranges. For example, in the light source device in the above embodiment, means for determining each of when the electronic scope is not connected, when the frequency switching button is turned on, and when a change in the captured image of the
また、上記実施形態では、電子スコープ100Bの同期信号、もしくはシステムコントローラ1に記憶されている周波数指示値の何れかに基づいて回転板36を制御することとしているが、電子スコープ100Bがプロセッサ100Aに接続されている場合は、電子スコープ100Bからの同期信号の周波数、もしくは同期信号の周波数を整数倍した周波数のいずれかに基づいて回転板36を制御するようにしても良い。
In the above embodiment, the
図7は、上記変形例におけるモータ制御部320の構成を示す図である。図7では、図3のモータ制御部32と比べ、速度比較部32bの代わりに分周器32dを備えている点が異なる。さらに、図7のモータ制御部320では、制御切替部32eが、エンコーダ35から出力されるパルスを位相比較部32aに入力させるか、分周器32dからの出力を位相比較部32aに入力させるかを切り替えるようになっている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the
また、分周器32dは、エンコーダ35から出力されるパルスの周波数を、1/Nの周波数に変換する処理を行なうためのものである。分周器32dにおける分周数Nは、任意の整数値に設定される。以下に説明する本発明の変形例においては、分周数Nは2に設定されている。
The
図8は、本変形例における切替信号の生成を含む明滅周波数切り替え処理を説明するフローチャートである。このフローチャートは上記実施形態における図4のフローチャートに対応する。なお、本変形例におけるプロセッサは電子スコープ専用装置を想定する。そのため、電子スコープの接続検知を行わない構成になっている。それにより、図8のフローチャートは、図4のフローチャートと比べて、電子スコープ接続検知に関する処理(S1〜S3)を含んでいない点、ならびにS104及びS105の処理が異なる。本変形例においても、制御切替部32eの切替は、上記実施形態と同様にシステムコントローラ1からの切替信号によって行なわれる。具体的には、電子スコープを使用した通常の内視鏡観察であると判断された場合(S101:NO、かつ、S103:YES)は、エンコーダ35から出力されるパルスを位相比較部32aに入力するよう指示する切替信号が出力される(S104)。一方、直接観察であると判断される等、上記通常の内視鏡観察以外の場合(S101:YESまたはS103:NO)には、分周器32dの出力を位相比較部32aに入力させるように指示する切替部信号が出力される(S105)。
FIG. 8 is a flowchart for explaining blinking frequency switching processing including generation of a switching signal in the present modification. This flowchart corresponds to the flowchart of FIG. 4 in the above embodiment. The processor in this modification is assumed to be an electronic scope dedicated device. For this reason, the electronic scope connection is not detected. Accordingly, the flowchart of FIG. 8 differs from the flowchart of FIG. 4 in that it does not include the processes (S1 to S3) relating to the electronic scope connection detection, and the processes of S104 and S105. Also in the present modification, the
制御切替部32eによって、エンコーダ35から出力されるパルスが位相比較部32aに入力された場合は、図3のモータ制御部32と同様に、位相比較部32aにて電子スコープ100Bからの同期信号と、当該パルスの位相差が比較され、位相差がなくなるように回転板36の回転が制御される。これにより、通常の体腔内観察の場合は、電子スコープ100Bからの同期信号と同期するように、回転板36が回転制御される。
When the pulse output from the
一方、切替部32eによって分周器32dからの出力が位相比較部32aに入力される場合は、エンコーダ35から出力されたパルス列は、分周器32dによって1/2の周波数のパルス列に変換された後に、位相比較部32aに入力される。そして、この場合も同様に、位相比較部32aにおいて、電子スコープ100Bからの同期信号とパルスとの位相差が比較され、位相差がなくなるように回転板36の回転が制御される。このとき、位相比較部32aでは、分周器32dによって実際に回転板36が回転する周波数(照明光が明滅する周波数)の1/2に相当する周波数のパルス列が同期信号と比較される。このように、同期信号と明滅周波数の1/2のパルス列との位相差が無くなるように制御が行なわれることにより、同期信号の2倍の周波数で回転するように回転板36が制御されることになる。具体的には、同期信号が30Hzであった場合は、その2倍の60Hzで回転するように回転板36が制御される。
On the other hand, when the output from the
上記変形例においては、通常の体腔内観察時は、電子スコープ100Bからの同期信号に同期した明滅光を供給し、その一方で直接観察などを行なうときには、同期信号の整数倍の周波数(例えば60Hz)で明滅する明滅光を供給するように、回転板36の回転周波数を適切に切り替えることが可能となる。これにより、明滅光が直接人間の目に入る場合も、ちらつきを感知することなく不快感を防ぐことができるという、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、上記実施形態のように、速度比較部を必要としないため、モータ制御部を簡易に構成することが可能となる。
In the above modification, flickering light synchronized with the synchronizing signal from the
また、上記変形例においては、プロセッサは電子スコープ専用装置であり、電子スコープ100Bがプロセッサ100Aに接続されていることを前提として電子スコープ接続検知処理を備えない構成としたが、図7のモータ制御部320に図3の速度比較部32bおよび制御切替部32cを追加することで、電子スコープ接続検知処理によって検知される電子スコープ100Bの接続状態によっても、回転板36の回転周波数を切り替えることが可能となる。
In the above modification, the processor is an electronic scope dedicated device, and the electronic scope connection detection process is not provided on the assumption that the
また、その他の変形も可能である。例えば、上記実施形態における電子スコープ100Bの接続は、リミットスイッチの状況およびスコープ制御部9との通信に基づいて検知されている。このように重複して接続判断を行なうことにより、本発明に係る光源装置に好適な電子スコープの接続検知に関する信頼性をより高いものとしている。ただし、本発明に係る内視鏡用光源装置の構成は、これに限定されるものではない。リミットスイッチの状況とスコープ制御部9との通信のいずれか一方のみの判断をもって、接続検知するような構成であっても良い。また、その他にも、例えば、電子スコープ100Bからの同期信号の有無に基づいて電子スコープの接続を検知することも可能である。
Other variations are possible. For example, the connection of the
また、上記実施形態では、プロセッサ100Aのフロントパネルまたは電子スコープ100Bの把持部に周波数切替ボタン13が設けられ、このボタンを手動操作することで回転板36の周波数の切替を行っているが、これに限定されるものではなく、フロントパネルに設けられた別の機能を有するボタン(例えばマニュアル調光設定ボタンなど)に周波数の切替機能を同時に割り当てることも可能である。この場合、例えばマニュアル調光設定ボタンに割り当てた場合では、マニュアル調光設定ボタンが操作されると、マニュアル調光設定モードが機能するのと同時に、周波数の切替が指示される。これにより、周波数切替のために別個ボタンを設ける必要がなくなり、部品点数も減少する。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態における電子スコープ100Bの撮像画像の画像変化検知処理では、輝度信号Yの輝度レベルに基づいて画像の変化を検知しているが、これに限定されるものではなく、例えば映像信号の色差信号の各種パラメータに基づいて検知するなど、さまざまな方法が適用可能である。例えば、色差信号を利用する場合には、一般に体腔内の観察組織は赤味を有しているため、原色信号に変換した場合に赤色が強くなる(すなわち、色差信号R−Yが大きい)画像信号が電子スコープから出力されている場合に電子スコープによる内視鏡観察が行なわれていると判断するような構成にしてもよい。
Furthermore, in the image change detection process of the captured image of the
さらに、検査室内(体腔外)に電子スコープが置かれる場合は、電子スコープの画像には交流電源(例えば、50Hzや60Hz)に同期して明滅する室内照明光によって照明された像(又は結像しない単なる明暗)が写し出される。このことを利用し、電子スコープの画像から、50Hzあるいは60Hzで明滅する室内照明光を検出することによって、電子スコープが体腔内に入れられて通常の内視鏡観察が行なわれているか、体腔外に出されて室内空間に内視鏡観察用の明滅光を放射しているかを判断することができる。そして、この判断結果に基づいて回転板の明滅速度を制御する構成にしてもよい。具体的には、電子スコープから転送される画像の明るさは、フレームレート(例えば30Hz)と蛍光灯の明滅周期(例えば50Hz)との差分(20Hz)の周波数で明暗が繰り返される(うなり)。この明暗の変化の周波数によって、画像が蛍光等の室内照明によって得られたものであるか否かが判断される。また、この室内照明の検知は、電子スコープ100Bの例えば先端部に上記室内照明光を検知するセンサなどを設け、該センサによる検知結果に基づき電子スコープ100Bが体腔外に出されて室内空間に内視鏡観察用の明滅光を放射しているかを判断しても良い。
Further, when the electronic scope is placed in the examination room (outside the body cavity), the image of the electronic scope is illuminated with indoor illumination light that blinks in synchronization with an AC power supply (for example, 50 Hz or 60 Hz) (or image formation). (Not just light and dark) is projected. Utilizing this, by detecting indoor illumination light that blinks at 50 Hz or 60 Hz from the image of the electronic scope, the electronic scope is placed in the body cavity and normal endoscopic observation is performed, or outside the body cavity. It is possible to determine whether or not the flickering light for observing the endoscope is emitted into the indoor space. And you may make it the structure which controls the blinking speed of a rotating plate based on this judgment result. Specifically, the brightness of the image transferred from the electronic scope is repeated (beating) at a frequency of a difference (20 Hz) between a frame rate (for example, 30 Hz) and a blinking cycle (for example, 50 Hz) of a fluorescent lamp. Whether or not the image is obtained by room lighting such as fluorescence is determined based on the frequency of the change in brightness. In addition, for the detection of the room illumination, a sensor for detecting the room illumination light is provided at the tip of the
1 システムコントローラ
2 タイミングコントローラ
3 光源部
4 画像処理部
5 ライトガイド
9 スコープ制御部
11 DSP
12 スコープ検知部
13 周波数切替ボタン
14 画像変化検知部
15 リミットスイッチ
31 光源
32 モータ制御部
33 モータドライバ
34 モータ
35 エンコーダ
36 回転板
100 電子内視鏡システム
100A プロセッサ
100B 電子スコープ
100C モニタ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (9)
光源と前記内視鏡のライトガイドとの間に配置され、通過する前記照明光を周期的に明滅させる照明光明滅手段と、
前記内視鏡からの信号に基づく第1の周波数で照明光を明滅させるように前記照明光明滅手段を制御する制御手段と、
前記内視鏡から同期信号を受信したか否かに基づいて、電子内視鏡が接続されたか否かを検知する接続検知手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記接続検知手段によって電子内視鏡の接続が検知されない場合に、前記第1の周波数と異なる第2の周波数であって、人がちらつきを感じない周波数で照明光を明滅させるように前記照明光明滅手段を制御することを特徴とする、内視鏡用光源装置。 An endoscope light source device for supplying illumination light to an endoscope,
Illumination light blinking means that is arranged between a light source and a light guide of the endoscope and periodically blinks the illumination light passing therethrough,
Control means for controlling the illumination light blinking means to blink illumination light at a first frequency based on a signal from the endoscope;
Based on whether a synchronization signal is received from the endoscope, connection detection means for detecting whether the electronic endoscope is connected,
Have
The control means includes
When the connection detection unit does not detect the connection of the electronic endoscope, the illumination light is brightened so that the illumination light is blinked at a second frequency different from the first frequency at which the person does not feel flicker. A light source device for an endoscope, characterized by controlling an extinction means.
該内視鏡用光源装置のユーザによる操作を受け付ける手動操作部を更に有し、
前記制御手段が、前記手動操作部が前記ユーザによる操作を受け付けたときに、前記第2の周波数で照明光を明滅させるように前記照明光明滅手段を制御することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の内視鏡用光源装置。 The endoscope light source device is:
A manual operation unit for receiving an operation by a user of the endoscope light source device;
The control means controls the illumination light blinking means to blink illumination light at the second frequency when the manual operation unit accepts an operation by the user. To 5. The endoscope light source device according to any one of items 1 to 5 .
電子内視鏡によって撮像された画像の変化を検知する画像変化検知手段を更に有し、
前記制御手段が、前記画像変化検知手段によって前記画像の変化が検知されなかった場合に、前記第2の周波数で照明光を明滅させるように前記照明光明滅手段を制御することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の内視鏡用光源装置。 The endoscope light source device is:
It further comprises image change detection means for detecting a change in the image captured by the electronic endoscope,
The control means controls the illumination light blinking means to blink illumination light at the second frequency when no change in the image is detected by the image change detection means. the endoscope light source device according to any of claims 1 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120253A JP5412052B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Endoscope light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120253A JP5412052B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Endoscope light source device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009268617A JP2009268617A (en) | 2009-11-19 |
JP5412052B2 true JP5412052B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=41435701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120253A Expired - Fee Related JP5412052B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Endoscope light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412052B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5752945B2 (en) * | 2011-01-24 | 2015-07-22 | オリンパス株式会社 | Endoscope system |
JP6055639B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-12-27 | Hoya株式会社 | Rotating chopper driving device in endoscope light source device, and assembling method of rotating chopper driving device in endoscope light source device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638134B2 (en) * | 1985-12-28 | 1994-05-18 | 株式会社町田製作所 | Illumination light supply device used for electronic endoscope device |
JP2897920B2 (en) * | 1988-04-11 | 1999-05-31 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope system |
JP4027588B2 (en) * | 1999-12-01 | 2007-12-26 | ペンタックス株式会社 | Endoscope light source device |
JP4394359B2 (en) * | 2003-02-17 | 2010-01-06 | Hoya株式会社 | Endoscope light source device |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120253A patent/JP5412052B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009268617A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8866893B2 (en) | Imaging apparatus | |
US8616747B2 (en) | Light source apparatus | |
WO2018025457A1 (en) | Control device, control system, and control method | |
WO2011099322A1 (en) | Electronic endoscope system | |
US20210307587A1 (en) | Endoscope system, image processing device, total processing time detection method, and processing device | |
JP2014036759A (en) | Electronic endoscope system and light source device for endoscope | |
JP5558635B2 (en) | Endoscope device | |
JP5636177B2 (en) | Endoscope system and endoscope | |
WO2016104386A1 (en) | Dimmer, imaging system, method for operating dimmer, and operating program for dimmer | |
JP5412052B2 (en) | Endoscope light source device | |
WO2012165172A1 (en) | Probe system and method for using same | |
JP2008272507A (en) | Endoscope apparatus | |
JP4526322B2 (en) | Endoscope device | |
JP2006116153A (en) | Image processing apparatus for endoscope and endoscope apparatus | |
JP2009095559A (en) | Endoscope apparatus | |
JP6937902B2 (en) | Endoscope system | |
JP5273865B2 (en) | Endoscope light source device | |
JP3540690B2 (en) | Endoscope system | |
JP3911194B2 (en) | Diagnostic system using autofluorescence | |
JP6514155B2 (en) | Electronic endoscope system and light source device for endoscope | |
JP2006271869A (en) | Electronic endoscope apparatus | |
WO2017168785A1 (en) | Endoscope | |
WO2024162481A1 (en) | Control device, medical observation system, and light emission method | |
JP2702123B2 (en) | Endoscope device | |
JP2000189383A (en) | Endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5412052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |